• 検索結果がありません。

「東京の廃棄物と行政行動」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "「東京の廃棄物と行政行動」"

Copied!
51
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

資料1

「東京の廃棄物と行政行動」

−都民、事業者とともにその先へ−

東 京 都 廃 棄 物 審 議 会 廃棄物行政のあり方検討特別部会

 

(2)

目    次   

前  文      1 第1章  検討の背景      3   1  深刻さを増す東京の廃棄物問題

  2  都民、事業者の意識や行動の変化

  3  十分には機能していない廃棄物・リサイクル関連法

第2章  都の廃棄物行政の基本的方向   8   1  役割の再編

  2  自治体間の連携

    (区市町村との連携)(首都圏自治体との連携) 

  3  制度改革 

  第3章  新たな仕組みの構築に向けて       13   1  都民・事業者の行動の変革       13

(1)  事業者自己回収の促進 

(2)  産業廃棄物処理施設等の整備の促進  (3)  その他の施策   

(再利用の促進)(処理の信頼性の確保)

(経済性等を考慮したリサイクルや処理の方法の明示) 

2  自治体間の連携      16 (1)  家庭ごみの有料化に向けた支援 

(2)  不適正処理の撲滅  (3)  その他の施策 

   (廃プラスチックのサーマルリサイクル等の推進)

   (環境学習の推進)(廃棄物に関する調査研究)

3  合理的な制度づくり      19 (1)  廃棄物・リサイクル関連法の見直しと補完 

(2)  廃棄物の定義・区分の見直しと補完    ア  廃棄物の定義 

  イ  廃棄物の区分  (3)   その他の施策 

     (建設廃棄物の再資源化・適正処理の促進)

     (減量計画を提出すべき多量排出事業者の範囲の拡大)

  おわりに  循環型社会への扉を開く      24   資料編

(3)

前  文

絶えざる技術革新と急激に進んだ流通革命は、私たちの生活の利便性 を飛躍的に向上させた。身の回りには物が洪水のようにあふれ、次々と 売り出される新製品は、私たちの購買欲をかき立て続ける。一方で、古 い製品が、まだ使える物であっても捨てられ、また、大量の食品が箸を つけられることなくごみとなる。物を大切にする習慣が薄れ、捨てるこ とが私たちの日常生活において、当たり前のようになっている。

  このような大量生産・大量消費・大量廃棄の社会は、地球環境の破壊 や資源の枯渇問題、そして最終処分場のひっ迫などの廃棄物問題を引き 起こしている。子や孫の世代にまで及ぶ、重い課題である。

東京都清掃審議会の累次の答申に基づき、都は、事業系ごみの全面有 料化や資源回収における東京ルールの導入など、廃棄物問題の解決に向 けた先駆的な取組を行い、一定の成果を上げてきた。また、都民や事業 者も様々な自主的取組を行っている。それにもかかわらず、この問題の 出口は未だ見えてこない。

出口の見えないいらだちは、都民、事業者、行政のそれぞれの不信感 を増幅させ、問題をますます複雑にしている。

しかし、都は、問題を先送りにせず、都民、事業者、行政の間のもつ れた糸を解きほぐし、廃棄物対策を先導していかなければならない。首

(4)

都圏、そして全国を巻き込む「風」を起こし、深刻なわが国の廃棄物問 題を解決すべく、積極的な取組が求められている。

当審議会は、平成12年10月に東京都知事より諮問を受け、今後の 都の廃棄物行政のあり方について、精力的な検討を行った。

  検討に当たっては、循環型社会の実現を政策目標に掲げつつ、都の責 任や役割など、都が廃棄物対策を進めるに当たっての基本的考え方を明 らかにした。そのうえで、既存の制度やしがらみにとらわれない大胆な 発想で、これを再編すべきことを提言した。

大量に廃棄物を排出する東京が、廃棄物問題の解決に向けて果たすべ き責任と役割は大きい。廃棄物問題を解決し、環境という私たちにとっ てかけがえのない財産を、次なる世代に確実に引き継ぎ、共有していく ためにも、ここで行う提言を、早期に実行することを強く求める。

(5)

第1章  検討の背景

1  深刻さを増す東京の廃棄物問題

(減らない廃棄物)

政治経済の中心であり、多様な文化と情報の発信拠点である東京か らは、毎年、大量の廃棄物が発生している。リサイクルが進み、最終 処分量は確実に減ってきてはいるものの、発生量自体は相変わらず多 く、廃棄物の発生抑制が進まない状態が続いている。加えて、近年、

廃棄物の質が多様化し、リサイクルや適正処理のコストが増加する傾 向も見受けられる。

大量生産・大量消費・大量廃棄の社会は、依然として変わっておら ず、廃棄物が減らない現実が私たちに重くのしかかっている。 

(産業廃棄物処理の危機的な状況)

不法投棄や不正輸出事件、焼却施設におけるダイオキシン類の問題 の続発により、産業廃棄物に対する都民の不信感が高まっている。こ れらの不信は、実態に合わない法制度のみならず、都をはじめとする 行政にも向けられている。

現在、地域住民の十分な理解を得たうえで産業廃棄物処理施設を建 設することは、非常に困難となっている。この結果、最終処分場の寿 命は先細りとなる一方であり、首都圏においては、事態は深刻の一途 をたどっている。

(6)

また、焼却施設については、平成13年1月から実施されている既 存施設に対するダイオキシン類の濃度規制により、相当数の施設が操 業を停止している。規制が強化される平成14年12月以降は、施設 の休廃止に一層の拍車がかかると見込まれている。

この状態を放置すれば、行き場を失った大量の産業廃棄物が不適正 に処理され、あるいは不法投棄されることで、地域住民に不信感が累 積していくという悪循環が加速する。行き着く先は、わが国の産業廃 棄物処理システムの崩壊に他ならない。

都内から排出される産業廃棄物は、最終処分の7割強を都外の処分 場に頼っている。産業廃棄物は、広域処理が前提とされているため、

その発生量が膨大である東京は、処理の多くを他県に依存せざるを得 ないが、その全てが必ずしも適正に処理されていない実態は、他県住 民の東京の廃棄物に対する不信を招いている。地域としての東京の責 任は、決して軽くはない。

都は、この現実を真摯に受け止め、関係自治体との連携を図りなが ら、産業廃棄物問題の解決に向け、全力を尽くす必要がある。産業廃 棄物の処理さらには廃棄物行政全体に対する信頼の回復に向け、掛け 声倒れに終わらない実効性ある取組を強く期待したい。

(一般廃棄物の最終処分場の限界)

一般廃棄物については、都は、これまでにも区市町村、都民、事業 者と一体となって様々な取組を行い、一定の成果を上げてきた。しか

(7)

し、先に指摘したとおり、その発生量は依然多く、また、回収した資 源の利用が進まないという問題も生じている。

都内に新たな一般廃棄物の最終処分場を確保することは、極めて困 難である現状を厳しく見据え、危機感を持って最終処分量をできるだ けゼロに近づける努力を続けて行かなければならない。

2  都民、事業者の意識や行動の変化

  廃棄物の減量が云われて久しい中、物質的豊かさを追い求め続ける 私たちの行動様式は、なかなか変わらない。しかし、私たちの意識は、

遅ればせながら少しずつ進みつつあり、最近は、それが都民や事業者 の、廃棄物の減量に向けた具体的な行動となって現れるようになって いるなど、望ましい方向に動き出している。

  例えば、都民の間には、再生品を利用した製品や、廃棄物になりに くい製品をできるだけ購入するなど、環境への負担に配慮した消費行 動が浸透しつつある。また、このような消費者の需要に対応した商品 も増えてきている。

  事業者の取組も一層盛んになってきた。ISO14001の認証取 得やLCA手法の製品設計への導入、ゼロエミッションへの取組など が先進的な企業のスタンダードとなりつつあり、また、環境ラベルや 環境会計などを導入し、自らの環境への取組を、積極的に外部に発信 しようとする動きもある。

(8)

  廃棄物・リサイクル関連産業についても、排出事業者の意識の高ま りや、新たな廃棄物・リサイクル関連法の施行により、新規ビジネス が次々に立ち上がるなど活発化している。素材産業が廃棄物を原料と して積極的に利用するなど、ビジネスの態様にも新たな展開が見られ る。

  もちろん、これらの取組は、まだ緒についたばかりである。こうし た取組が、近い将来、都民や事業者にとって自然な、また、経済的合 理性がある行動となるよう定着させていかなければならない。

今まさに時代の転換期である。人々の主体的な行動を引き出し、既 存のシステムや都民のライフスタイルを転換する原動力となる、新し いルールやメカニズムを、都民、事業者、行政が協働して創りあげて いくことを強く望みたい。

3  十分には機能していない廃棄物・リサイクル関連法

  循環型社会形成推進基本法(以下「基本法」という。)をはじめとす る一連の廃棄物・リサイクル関連法が整備された。これにより、わが 国が目指す循環型社会の方向性が打ち出され、その意味では、循環型 社会の形成に向けた骨格が形づくられたと評価できよう。

しかし、これらの法律は、様々な問題を抱えており、全体として十 分に機能しているとは言い難い。ここでは、基本法と廃棄物の処理及 び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」という。)をめぐる問題を

(9)

指摘したい。

基本法は、わが国の廃棄物・リサイクル対策を総合的かつ計画的に 推進するための基本的な事項を定めたもので、関連法を統括する役割 を果たすべきことが期待されている。

しかし、実際に廃棄物処理を規制する廃棄物処理法には、基本法の 目指す循環資源の再利用や再生利用の促進の考え方は、十分に生かさ れていない。基本法の理念が徹底されていないため、結果として、リ サイクルが進まないなど循環型社会の実現に支障が生じている。

  基本法の理念を実のあるものとするためには、関連法全体の有機的 連携を図っていかなければならない。各法の趣旨・目的を踏まえつつ も、基本法と各法との調整を行うなど、体系的な見直しが求められる。

(10)

第2章  都の廃棄物行政の基本的方向

  大量生産・大量消費・大量廃棄の社会を見直さない限り、廃棄物問題 は解決しない。

都民や事業者の、自由な経済活動や消費行動は尊重されなければなら ないが、このような社会を変えていくためには、物の流れを生産から廃 棄まで一体としてとらえ、その流れ全体を通じて、環境に与える負荷を できる限り抑制しようとする仕組みを、社会経済システムの中に積極的 に取り込んでいく必要がある。

  都の廃棄物行政の目標が、このようなシステムに根ざした「循環型社 会」の実現にあることは、今後も変わりはない。しかし、先にも指摘し たとおり、都の廃棄物行政を取り巻く環境は、ここ数年で大きく変化し ており、新たな施策を展開するうえでの基本的考え方は、これを再編す べきであると考える。

  東京の廃棄物問題を、これ以上放置することは許されない。いささか 重い注文ではあろうが、循環型社会の実現に向け、国や他の自治体を先 導し、民間事業者の能力を最大限に活用しながら、広域的に対応すべき 課題、地域に共通する課題、さらには緊急を要する課題に取り組むこと を、都に強く求めたい。

1  役割の再編

(11)

大量生産・大量消費・大量廃棄の社会を見直し、循環型社会を実現 していくためには、都民、事業者、行政のそれぞれが、自らの責任と 役割に基づき、廃棄物の減量に向けた主体的な行動を起こしていくこ とが求められる。

先に指摘したとおり、廃棄物問題は、近年特に深刻かつ複雑になっ ている。規制を強化すべきものは、果断にこれを進めるべきであると 考えるが、一方で、あらゆる問題に行政が関与しながら、その解決を 図っていく手法は、時代の変化の激しい昨今、必ずしも有効に機能し なくなっている。

都民、事業者の意識や行動は、変化している。また、適正処理やリ サイクルに関する事業者の技術やノウハウは、日々進歩している。

都は、今後の廃棄物行政を進めるに当たっては、制度や情報インフ ラの整備など、都民の自主的かつ積極的な取組や、事業者の能力・技 術を育むような、循環型社会の実現に向けた土台づくりや、新しい循 環システムのコーディネート、さらには事業者にルールを厳格に遵守 させていくことなどを中心に、その役割を果たしていくべきである。

2  自治体間の連携

(区市町村との連携)

区市町村が元気である。都内の区市町村はもちろん、地方分権の追 い風を背に、全国の様々な市町村が地域独自の施策に取り組み、一定

(12)

の成果を上げている。廃棄物対策についても、都道府県に頼らず自主 的にこれに取り組んでいく機運が高まっていると聞いている。

区市町村の行政能力は高い。都と区市町村は、合理的な役割分担の 下で、相互に連携しながら、都民、事業者、行政のそれぞれにとって 効果的かつ効率的な廃棄物行政を進めていくべきである。

例えば、一つの区市町村の地域内で事業を行っている中小事業者に 対する働きかけについては、産業廃棄物についても区市町村が一定の 役割を担っていく一方、生産流通段階に遡った対策や、広域的に事業 展開する大規模事業者への働きかけについては、一般廃棄物について も都が一定の役割を担っていくことが望ましい。

また、都は、区市町村に対し、区市町村に共通する廃棄物行政の今 後の方向性を提起し、議論を重ねていくべきである。区市町村の自主 性や独自性を尊重しつつも、都と区市町村とが力を合わせ、望ましい 協力関係を構築し、都民や事業者の期待に応えていくことが必要であ る。

(首都圏自治体との連携)

産業廃棄物の不適正処理の撲滅や、不法投棄に伴う原状回復などの 問題は、広域的に対応すべき問題でもある。都は、都の領域を越えて、

首都圏自治体との連携を強化したうえ、引き続き厳しい姿勢でこれに 取り組んでいかなければならない。

また、有害廃棄物など処理困難なものの適正処理や新たなリサイク

(13)

ルシステムの構築、これらに必要な施設の整備さらには廃棄物問題を 解決していくために必要な制度改革についても、首都圏自治体の連携 により、これを進めていくことが必要である。首都圏自治体の総力を 結集し、制度改革に向けたうねりが全国に波及するよう、積極的かつ 先導的な行動を、都に強く期待したい。

3  制度改革

廃棄物問題の解決には、既存の制度の見直しが不可欠である。都民、

事業者、行政のそれぞれの責任や役割が全うされるよう、都は、必要 な改革に勇気を持って当たるべきである。

制度の見直しに当たっては、一般廃棄物、産業廃棄物を問わず、排 出者責任の徹底と拡大生産者責任の強化を基本に、これを行っていく べきである。

すなわち、消費あるいは廃棄の段階で、廃棄物の発生抑制やリサイ クルを効果的に促進していくためには、都民、事業者など廃棄物の排 出者は、自ら排出した廃棄物について、一定の責任を負うという排出 者責任の徹底が必要である。

また、生産あるいは流通の段階から廃棄物の発生抑制を進めていく ためには、製品の生産者等が、使用済製品のリサイクルや処理を自ら 行う、あるいはその費用を負担するという拡大生産者責任の考え方を 強化していく必要がある。

(14)

さらに、廃棄物処理法における廃棄物の区分については、都民、事 業者、行政それぞれの役割を明確にすべく、必要な見直しを求められ る段階にきている。

  このため、都は、引き続き関係法令の改正を国に強く働きかけてい くとともに、法令に定めのない事項や、これを補完すべき事項につい ては、都民や事業者の取組が一層進むよう、きめ細かな施策を展開し ていく必要がある。

都の今後の廃棄物行政につき、新たな施策を展開していくうえでの 基本的考え方を示してきたが、同時に、都は、透明性の高い、信頼で きる廃棄物行政の運営を徹底していかなければならない。

  廃棄物問題の解決に向けた、都のこれまでの努力は承知しているが、

問題がより深刻化する中で、都のこれまでの取組が、都民や事業者に 必ずしも十分に理解されているとは言い難く、それが廃棄物問題に対 する双方の意識のずれを生み出している。

  都は、あらゆる施策について、説明責任を全うしていくとともに、

情報開示を一層進めていくなど、これまで以上に都民、事業者の理解 と協力を得ていく必要がある。

厳しい局面に立たされることも少なくないと考えるが、これまで以 上の努力を都に強く求めたい。

(15)

第3章  新たな仕組みの構築に向けて

1  都民、事業者の行動の変革

(1)事業者自己回収の促進

   事業者による自己回収は、生産者等が生産あるいは販売した製品 や容器などを自ら回収する制度であり、拡大生産者責任の考え方を 具体化する一手法である。

   現在の自己回収品目は、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイ クル法)によるエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機や、資源の有効 な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)の指定再資源化 製品であるパソコンや蓄電池、法律には規定されていない複写機の トナーカートリッジなど、対象が少ないのが現状である。

  都は、生産者等の協力を得て、事業者自己回収制度を普及拡大し ていくべきである。事業者自己回収の促進により、リサイクルしや すい製品や廃棄物になりにくい製品の開発、処理しにくい素材の使 用抑制など、製品の設計・製造の段階から、廃棄物の発生抑制や環 境配慮を組み入れるインセンティブを生産者等に与える効果が期待 できる。

   その対象としては、大量に流通しているもの、リサイクルや適正 処理が技術的・コスト的に困難な傾向にあるもの、稀少金属を含む ものあるいは有害物質を含むものなどを考慮すべきである。具体例

(16)

として、電子情報機器類や在宅医療器具などが想定される。

また、制度の普及拡大に当たっては、地域的に限定して実施が可 能か、リサイクルや処理に要する費用の負担をどこに求めるか、あ るいは消費者の理解と参加をどのように得ていくかなどについても 考えていくべきである。

(2)産業廃棄物処理施設等の整備の促進

  都内からは毎年、大量の産業廃棄物が排出されており、最終処分 の多くを他県に依存している東京は、まず発生抑制、リサイクルを 進め、さらに都内における処理率を高めていかなければならない。

   また、産業廃棄物の問題は、首都圏全体の課題であることから、

七都県市の広域的な役割分担と相互の連携の下に、リサイクル施設 や処理困難な産業廃棄物の処理施設などの立地を図り、これらの課 題への対応と新たな環境産業の育成を進めていかなければならない。

   このため、都は、民間事業者が積極的な事業展開を図れるよう、

新たな補助制度の拡充を国に働きかけるなど、これに必要な環境づ くりを行っていく必要がある。

(3)その他の施策   (再利用の促進)

   都は、建設資材への再生品の積極的な活用など、自らが率先して 再生品の調達を推進し、再生品を市場の中に定着させていくととも に、溶融スラグやエコセメントなど、今後、需要の拡大が必要な再

(17)

生品の利用促進を図る仕組みづくりを進めていくべきである。

  (処理の信頼性の確保)

  廃棄物処理施設に対する不信を払拭し、処理の信頼性を確保する ためには、施設やその維持管理に関する情報の公開を義務づけるな ど、運営面における透明性を高め、都民の理解を得ることが必要で ある。

   また、排出事業者が適正な産業廃棄物処理業者を選定できるよう、

産業廃棄物処理業者にも、情報公開を義務づけるとともに、国際標 準化機構が定めた環境マネジメントシステムISO14001の認 証取得などを誘導していくべきである。

  さらに、優良な産業廃棄物処理業者を育成・支援するため、民間 団体と連携しながら、新たな資格制度を創設するほか、都独自の講 習会を開催していくことも必要である。

(経済性等を考慮したリサイクルや処理の方法の明示)

基本法では、廃棄物・リサイクル対策の優先順位を、発生抑制、

再使用、再生利用、熱回収、適正処分と定めている。そのうえで、

環境への負荷がかえって重くなる場合には例外を認めるが、原則と して、技術的、経済的に可能な範囲でこれに従うこととしている。

しかし、個々の廃棄物について、具体的にどのようなリサイクルや 処理の方法が望ましいかは不明確である。

   都は、リサイクルのためのリサイクルではなく、そのコストやエ

(18)

ネルギー消費、環境への負荷などを考慮した望ましい処理やリサイ クルの方法を明示すべきである。

2  自治体間の連携

  (1)家庭ごみの有料化に向けた支援

  循環型社会を実現していくためには、全ての廃棄物の排出者は、

自ら排出した廃棄物について、一定の責任を負うとの考え方を確立 していく必要がある。また、その手法は、都民のごみ減量の努力が 報いられるシステムにすべきである。

   都民が、ごみの排出に責任を持ち、ごみ減量に努める手法として、

家庭ごみの有料化が考えられる。

   有料化による費用負担を抑制するため、都民はごみになりにくく、

リサイクルが容易であり、長期使用に耐えられる商品を選択し、ま た、使用後も資源としてリサイクルに回すなど、ごみの発生や排出 の抑制が促進されることが期待できる。  

   ごみの排出者に対し、排出量に応じた負担を求めていく家庭ごみ の有料化は、すでに多摩地域のいくつかの市で実施しており、検討 を進めていかなければならない課題と考える。

   家庭ごみの有料化について、都民の理解と協力を得るためには、

行政のごみ処理に要する経費を公にしたうえで、その必要性や効果 などを都民に明らかにしていかなければならない。

   このため、都は、区市町村が家庭ごみの有料化について検討する

(19)

際に役立つよう、その処理経費の統一的な算出方法を提示するなど、

有料化に向けた区市町村の取組を支援していくべきである。

(2)不適正処理の撲滅

  都内から排出される産業廃棄物の多くが都外で処理されており、

また、他県で不法投棄される産業廃棄物の中には、都内から排出さ れるものも含まれている。さらに、野外焼却などは、多摩地域など 都内においても依然発生している。

  不法投棄や野外焼却などの不適正処理を防止するには、排出事業 者や処理業者などに対する、規制監視体制を強化しなければならな い。悪質事犯については、許可の取り消しを含めた厳しい行政処分 を行うとともに、早期に実行者を特定し、原状回復をさせていくべ きである。

   また、不適正処理の広域化に対応した、自治体間の適正処理促進 のための体制を強化していく必要がある。「産廃スクラム21」での 取組により、これまでにも増して自治体間で連携しながら、検問や 共同パトロールを行うことで、不適正処理の未然防止や早期発見を 進めていくとともに、不適正処理業者への合同立入調査を一層進め ていくべきである。

   七都県市においても、産業廃棄物の広域移動に対応した自治体間 の連絡体制を整備し、より綿密な情報交換とマニフェストの記載方 法の統一など適切かつ統一的な基準づくりなどを進めていく必要が

(20)

ある。

   さらに、不適正処理は時間と場所を選ばないので、これを防止す るためには、網の目のように張り巡らした監視体制が必要である。

日頃から地域を足場に活動している住民や区市町村等との連携や 共同行動、監視・調査活動のノウハウや経験を有している民間事業 者の活用などにより、多角的な監視体制を確立していくべきである。

(3)その他の施策

  (廃プラスチックのサーマルリサイクル等の推進)  

   廃プラスチックの多くは、中間処理により破砕されてはいるもの の、量的にはそのまま埋立てられているものが多く、最終処分場に 過大な負荷をかけているのが現状である。

  このため、可能な限り廃プラスチックの発生抑制やマテリアルリ サイクルを進めつつ、貴重なエネルギー源として活用するサーマル リサイクルを含めたリサイクル、処理のあり方の調査・検討を積極 的に推進し、貴重な埋立処分場の一層の延命化を進めていくべきで ある。

(環境学習の推進)

  廃棄物問題は、事業活動や私たちのライフスタイルと密接に関わ っている。都民や事業者は、自らの日常行動や事業活動が、個人の 生活や地球環境にどのような影響を及ぼすかなどについて十分な認 識を持ち、実際の行動に活かしていく必要がある。

(21)

  環境学習の推進によって、環境負荷の少ない行動様式が「当たり 前」のものになることが望まれる。

    都は、情報、プログラム、人材等を的確に提供することにより、

区市町村などが実施する環境学習が進むよう、必要な支援を行って いくべきである。

(廃棄物に関する調査研究)

  廃棄物の発生抑制やリサイクル、あるいはその適正処理を進めて いくためには、これらの仕組みや手法について、調査・研究を重ね て行くことが不可欠である。

  都は、これらの調査・研究に必要な人的資源を有している。これ を最大限に活用しながら、都は、民間の技術開発と連携しつつ、先 駆的かつ先導的な調査研究を行い、その成果を活用していくととも に、区市町村への技術的支援を行っていくべきである。

3  合理的な制度づくり

  (1)廃棄物・リサイクル関連法の見直しと補完   平成12年に、基本法をはじめとする一連の廃棄物・リサイクル 関連法が制定、改正された。

  しかし、先に指摘したとおり、これらの法律は、様々な問題を抱 えており、全体として十分に機能しているとは言い難い。

  このため、都は、引き続きその見直しを国に強く働きかけていく とともに、法令に定めのない事項やその規定が不十分な事項につい

(22)

ては、都民や事業者の取組が一層進むよう、国に先んじて必要な補 完を行っていく必要がある。

(2)廃棄物の定義・区分の見直しと補完   ア  廃棄物の定義

    廃棄物処理法は、廃棄物の定義を「ごみ、粗大ごみ、燃え殻、

汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚 物又は不要物であって、固形状又は液状のもの」と定めている。 

    廃棄物に当たるかどうかの判断基準については、昭和46年の 国の通知は、「廃棄物とは、占有者が自ら利用し、又は他人に有 償で売却することができないために不要になった物をいい、これ らに該当するか否かは、占有者の意志、その性状等を総合的に勘 案すべきものであ(る)」としている。

    このように、廃棄物の判断基準に、「占有者の意志」や「物の価 値の有無」を加味しているため、敷地内に廃自動車が大量に積み 重ねられている状態でも同法の適用ができない事態や、リサイク ル可能なものが有償で売却されないことを理由に廃棄物とされる 事態が生じている。このような状況が、結果として周辺環境を悪 化させ、あるいは資源循環や適正処理を阻害している。

   このため、廃棄物の定義については、何らかの見直しあるいは 補完が必要であると考える。

その具体的方向については、廃棄物の定義を置かず、物の性質

(23)

や 形 状 に 応 じ て そ の 処 理 方 法 な ど を 定 め る べ き で あ る と す る 意 見や、廃棄物の定義は維持しつつも、許可手続等を簡素化すると ともに、環境負荷に対する結果責任を強化すべきであるとする意 見、さらには廃棄物の定義は維持しつつも、一定の判断基準(野 積み期間、形態等)によりその適否を判断すべきであるとする意 見など、様々な見解が示された。

今後、国における議論等を踏まえながら、引き続き法制面のみ ならず実務面からも詳細な検討を行うこととしたい。

  イ  廃棄物の区分 

    廃棄物処理法は、事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え 殻、汚泥などの19品目を産業廃棄物、産業廃棄物以外の廃棄物 を一般廃棄物としている。

このため、ペットボトルやボールペンのようなプラスチック製 品が、家庭から廃棄物として排出されれば一般廃棄物となり、事 業所から排出されれば産業廃棄物となるように、同じ物でありな がら、排出場所の違いにより、その後の処理の流れや規制が異な ってくる。

     廃棄物の処理を委託された処理業者から見れば、同じ物を処理 するのに、一般廃棄物処理業、産業廃棄物処理業という二つの許 可が必要となる。また、廃棄物を資源として循環させるためには、

資源化施設の偏在等から広域的な移動が望ましいが、一般廃棄物

(24)

の場合、区市町村ごとに業の許可が必要である。

    このような実態は、結果として資源の循環や適正処理が進まな い実態を招いている。

このため、廃棄物の区分については、区分を設けることの適否 を含め、何らかの見直しが必要であると考える。

  見直しに当たっては、産業廃棄物の範囲を拡大し、その性質・

形状に応じた適正処理を徹底する方法や、産業廃棄物は事業所か ら排出されたもの、一般廃棄物はそれ以外のもの(家庭ごみ)と する方法なども考えられる。

    しかし、広域的な資源循環を推進していくためには、一般廃棄 物と産業廃棄物の区分を撤廃するとともに、医療系廃棄物や有害 廃 棄 物 な ど 環 境 負 荷 の 大 き い も の と そ れ 以 外 の も の を 区 分 す る 方向が適当であると考えられる。

(3)その他の施策

  (建設廃棄物の再資源化・適正処理の促進)

   建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル 法)は、特定建設資材廃棄物の4品目(コンクリート、鉄筋コンク リート、木材、アスファルト)に対し、分別、リサイクルを義務づ けている。建設廃棄物は、都内から発生する産業廃棄物の中で、量 的に高い割合を占め、今後、建築物や都市基盤の多くが更新期を迎 え、発生量の増大が予想されることから、リサイクルと不適正処理

(25)

の防止を一層進めていくことが必要となっている。

    このため、都は、これらの4品目以外の建設廃棄物についても、

工 事 発 注 者 が リ サ イ ク ル や 適 正 処 理 の 確 認 を 行 う 仕 組 み を つ く る ことなどを、関係部署と協議しながら検討していくべきである。

(減量計画を提出すべき多量排出事業者の範囲の拡大)

廃棄物処理法では、前年度に1,000トン(特別管理産業廃棄 物については50トン)以上の産業廃棄物を排出した多量排出事業 者に対し、産業廃棄物の減量計画の提出を義務づけている。

しかし、この制度は、対象事業者の範囲が限られているため、減 量化に向けた取組が事業者に広く浸透せず、結果としてこれが産業 廃棄物の発生抑制につながらない恐れがある。

  このため、都は、その範囲の拡大を国に強く働きかけるとともに、

多量排出事業者の判断を、産業廃棄物のみならず、一般廃棄物を合 算した排出量により行う都独自の措置を設けるなど、制度の拡大に 努めるべきである。

(26)

おわりに  循環型社会への扉を開く

  低成長経済や少子高齢化社会の進展など、わが国の社会経済の構造変 化が進んでいる。成長神話は過去のものとなり、経済発展を支えた日本 型システムも、今やほとんど機能しなくなっている。

  経済の発展が必要であることは、否定しない。しかし、過度の産業優 先・経済優先は、決して都民を幸福にするものではないであろう。循環 型社会が、私たちの現実となるよう、これまでの経済優先の考え方と豊 かさを追求する私たちの行動様式は、これを環境と調和した質の高い社 会を実現することに振り替えていかなければならない。

  今後の都の廃棄物行政につき、これまで縷々(るる)その進むべき方 向を示してきたが、これらを実行していくことは極めて多くの困難を伴 うであろう。こうした提言は、歓迎されないのが常であるし、また、制 度の改革は往々にして、総論賛成・各論反対的な中途半端な形で終りを 迎えることも少なくない。

  しかし、今こそが改革を進める好機である。都民や事業者の意識や行 動が変わりつつある今を逃しては、廃棄物問題の解決はない。様々な軋 轢や葛藤、意見の相違はあろうが、都は、都民や事業者とともにその先 へ確実な一歩を進めていかなければならない。

  循環型社会への扉は、目の前にある。都民、事業者とともにこれを開

(27)

き、環境があらゆる世代に共通の、崇高な財産となるような社会を育み、

慈しみ、守り続けていく努力を都の行政に期待して、結びとしたい。

こ の 中 間 の ま と め は 、 広 く 公 表 し 、 都 民 、事 業 者 、N P O 、関 係 行 政 機 関 な ど の 意 見 を 求 め た う え で 、 最 終 的 な 取 り ま と め を 行 う 。

(28)

資   料   編

(29)

資料①−1  東京都における一般廃棄物の排出量及び最終処分量の推移

資料①−2  東京都における産業廃棄物排出量の推移

資料②   東京都から排出された産業廃棄物の広域処理状況(平成11年度)

資料③   環境への負担に配慮した商品

資料④   ISO14001認証取得の状況

資料⑤−1  循環型社会の形成の推進のための法体系

資料⑤―2  廃棄物・リサイクル関連法の問題点

資料⑥   事業者自己回収品の流れ

資料⑦   家庭ごみの有料化を実施している自治体(東京都内)

資料⑧   不適正処理の事例

資料⑨−1  廃棄物の定義・区分の見直しに関する検討内容

資料⑨―2  廃棄物の区分と処理の実際

資料⑩   建築解体廃棄物の発生量予測

資料⑪   建設廃棄物のフロー(イメージ)

用語一覧

(30)

      資料①−1 東京都における一般廃棄物の排出量及び最終処分量の推移

(1)排出量

1)  排出量とは、清掃事業で処理した廃棄物量(資源収集量を含む。)及び集団回収量を合計したものをい う。

2)  平成11年度の島しょ地域の排出量には一部速報値を含む。

(2)最終処分量 

注)平成11年度の島しょ地域の最終処分量には一部速報値を含む。

0 100 200 300 400 500 600 700

平成2年度 平成3年度 平成4年度 平成5年度 平成6年度 平成7年度 平成8年度 平成9年度 平成10年度 平成11年度

区部 多摩地域 島しょ地域 単位:万トン

0 5 0 1 0 0 1 5 0 2 0 0 2 5 0

平 成 2 年 度 平 成 3 年 度 平 成 4 年 度 平 成 5 年 度 平 成 6 年 度 平 成 7 年 度 平 成 8 年 度 平 成 9 年 度 平 成 1 0 年 度 平 成 1 1 年 度

区 部 多 摩 地 域 島 しょ地 域

単 位 :万 トン

(31)

 

資料A−2 東京都における産業廃棄物排出量の推移

      注)昭和57年及び昭和62年は暦年による集計、他は年度による集計である。

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000

昭和57年 昭和62年 平成4年度 平成9年度 平成10年度 平成11年度

単位:万トン

最終処分量 減量化量 再生利用量

(32)

中 間 処 理 最 終 処 分

       資料②   東京都から排出された産業廃棄物の広域処理状況(平成11年度) 

(1)都内処理率

注)中間処理量は、破砕した後、別の業者が焼却を行う場合等には、それぞれの処理量を合計して算出している。

(2)最終処分先 

  単位:万トン

千葉県  138 

茨城県 栃木県 15

群馬県 

埼玉県 27

27

神奈川県  10  都内  77 

その他

19 合計

2,628 都内  1,934  74%

都外  694  26%

合計 291 都外 

214  74%

都内  77  26%

  単位:万トン

(33)

       資料C 環境への負担に配慮した商品

(1)エコマーク商品類型数と認定商品数の推移

        データ提供:(財)日本環境協会  エコマーク事務局

(2)グリーンマーク表示銘柄数の推移

    データ提供:(財)古紙再生促進センター  グリーンマーク実行委員会事務局

エコマーク:(財)日本環境協会が認定する「環境を汚さない、環境を 改善できる」環境保全型商品に表示されるマーク。「ちきゅうにやさし い」が共通テーマであり、消費者の選択を助けるための指標である。

グリーンマーク:(財)

古紙再生促進センタ ーの承認のもと、古紙 を再生利用した紙製 品につけるマーク。

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500

平成元年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成10年 平成11年 平成12年

年(暦年)

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

認定商品数 エコマーク商品類型数

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 18,000

平成4年3月 平成5年4月 平成6年3月 平成7年3月 平成8年3月 平成9年3月 平成10年3月 平成11年3月 平成12年3月 平成13年3月

(34)

資料D ISO14001認証取得の状況

(1)審査登録件数の推移

(2)業種別審査登録状況(平成13年6月末現在)

  データ提供:(財)日本規格協会(環境管理規格審議委員会事務局)

注1)業種の分類は「日本標準産業分類」による。  

注2)全国のISO14001審査登録機関から提供されたデータに基づき、(財)日本規格協会が作成。I SO14001の認証取得は、審査登録機関による審査が必要。

そ の 他 4 8 5

7 % 公 務

2 2 5 3 % 建 設 業

5 2 0 8 % サ ー ビ ス 業

8 6 5

1 3 % 製 造 業

4 ,5 5 3 6 9 % 0

1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000

平成7年2月平成7年6月 平成7年12月 平成8年6月 平成8年12月 平成9年6月 平成9年12月 平成10年6月 平成10年12月 平成11年6月 平成11年12月 平成12年6月 平成12年12月 平成13年6月

総数:6,648件

(35)

H13.1 施行

○ 基本原則     ○ 国、地方公共団体、事業者、国民の責務     ○ 国の施策

: 国の他の計画の基本

H13.4 完全施行 H13.4 施行

①廃棄物の適正処理 ①再生資源のリサイクル

②廃棄物処理施設の設置規制 ②リサイクル容易な構造・材質等の工夫

③廃棄物処理業者に対する規制 ③分別回収のための表示

④廃棄物処理基準の設定   等 ④副産物の有効利用の促進 不適正処理対策

公共関与による施設整備等 1R→3R

H 9.4 一部施行

H12.4 完全施行 H13.4 完全施行 H14.5 完全施行予定 H13.5 完全施行

食品の製造・加工・販売 業者が食品廃棄物の再資 工事の受注者が

・建築物の分別解体

・容器包装の市町村によ   る収集

・廃家電を小売店が消費  者より引取

資料⑤−1

循環型社会形成推進基本計画

拡充強化 拡充整備

< リ サ イ ク ル の 推 進 >

< 廃 棄 物 の 適 正 処 理 >

〔 一般的な仕組みの確立 〕

循 環 型 社 会 の 形 成 の 推 進 の た め の 法 体 系

循環型社会形成推進基本法(基本的枠組み法)

改正・廃棄物処理法

容器包装リサイクル法

改正・資源有効利用促進法

社会の物質循環の確保 天然資源の消費の抑制 環境負荷の低減

家電リサイクル法 建設リサイクル法 食品リサイクル法

〔 個別物品の特性に応じた規制 〕

廃棄物の処理及び清掃に関する法律 再生資源の利用の促進に関する法律

容器包装に係る分別回収及び再商 品化の促進等に関する法律

特定家庭用機器再商品化法 建設工事に係る資材の再資源 化等に関する法律

食品循環資源の再生利用等の 促進に関する法律

(36)

① 基本法でいう循環資源であっても、有償で売却できない場合は  廃棄物としての規制を受けることから、処理業や施設の許可が必  要になるなど、リサイクルの阻害要因の一つとなっている。

② 事業系一般廃棄物についての排出事業者の責任は、処理業者に  委託しても適正処理の確認を義務づけておらず、産業廃棄物に比  べて軽いものとなっている。

① 指定再資源化製品は拡大生産者責任の考え方を具体化したも  のであるが、対象品目がパソコンや蓄電池に限定されている。

② 特定省資源業種・特定再利用業種・指定再資源化製品の特定  ・指定にあたっては、「技術的及び経済的に可能な範囲で」とい  う留保付きであり、対象が広がらない。

資料⑤−2

廃棄物処理法 資源有効利用促進法

循環型社会形成推進基本法(基本的枠組み法)

① 特定四品目以外は、再資  源化等の報告が工事発注  者まで届かないので、リサ  イクル・適正処理への動機  づけが弱い。

① 食品廃棄物を再資源化し  た肥料等の需要を考慮して  いないので、再資源化の需  給バランスを欠くおそれがあ  る。

② 基本的に国と排出事業者  とで対応する法律であり、一  般廃棄物の処理責任を負う  区市町村との連携が取れて  いない。

① 区市町村が分別収集・保  管の義務を負うので、区市町  村の負担が製造・販売事業  者に比べ重くなっており、拡  大生産者責任の具体化が不  十分である。

② 対象品を、区市町村が収  集する一般廃棄物に限って  おり、製造・販売事業者の責  任が不十分である。

③ 再商品化義務量は区市町  村が分別収集した量よりも、

 製造・販売事業者の商品化

家電リサイクル法 建設リサイクル法 食品リサイクル法

① リサイクル料金が排出時点  で支払う方法(後払い制)に  なっており、不法投棄や不正  輸出を助長しやすい。

② 不法投棄された製品のリ  サイクル料金が区市町村の  負担となっており、製造事業  者の責任が果たされていな  い。

容器包装リサイクル法

(37)

      事業者自己回収品の流れ      資料⑥

(1)家電4品目(家電リサイクル法)

(2)ニカド電池(資源有効利用促進法の指定再資源化製品)

               

      

       実績報告       

      一部処理業者へ

       リサイクル代金        等の支払い

リサイクル料 運搬料

排  出  ︽メーカー︾

指定引取場所 ︽メーカー︾

リサイクル施設

家電4品目 エ ア コ ン テ レ ビ 冷 蔵 庫 洗 濯 機

家電販売店等 ・フロン回収 ・リサイクル

《メーカー》

ユーザ

ー︵消費者・事業者︶

回収ボックス(協力店)

保守点検・修理・工事等の事業者

下取り・レンタル返品を 受けた機器メーカー等

廃棄物処理業者・シュレッダー業者・電炉メーカー等

     再資源化業者 電池メーカー等

(38)

(3)リターナブルびん(容器包装リサイクル法の自主回収ルート)

      

(4)自動車用廃ゴムタイヤ

  (廃棄物処理法第6条の3、「指定一般廃棄物制度」)

    消費者 自主回収ルート

回 収 率 9 0 % 以 上 と し て 主務大臣が認定したもの 

①ビールびん

②清酒用びん

③牛乳・加工乳用びん

④清涼・炭酸飲料用びん

⑤醤油用びん

⑥汎用1.8㍑びん など

  ボトラー︵飲料メーカー・

    調味料メーカー等︶

マテリアルリサイクル 例)再生ゴム・歩道舗装材・

ゴムシート・防舷材等

サーマルリサイクル 例)セメント・製鉄・ボイラ

ー・発電等

酒販店等小売店   びん商

  問屋

再生・更生メーカー

中 間 処 理 業 者          収集運搬業者

リユース タイヤ販売店等

ユ ー ザ ー

(使用済み タイヤ)

リユース(更生タイヤ)

(39)

資料⑦

徴収方法

1 青梅市 指定収集袋

2 日野市 指定収集袋

3 清瀬市 指定収集袋

4 奥多摩町 納入通知書

家庭ごみの有料化を実施している自治体(東京都内)

注) その他、23区、17市、4町村においては、一定量以上の場合や臨時の場合に、

      有料で収集している。

自治体名 手数料内容

 可燃・不燃ごみ

 48円/大袋(40㍑相当)

 24円/中袋(20㍑相当)

 12円/小袋(10㍑相当)

 可燃・不燃ごみ

 80円/大袋(40㍑相当)

 40円/中袋(20㍑相当)

 20円/小袋(10㍑相当)

 可燃・不燃ごみ

 40円/大袋(40㍑相当)

 20円/中袋(20㍑相当)

 10円/小袋(10㍑相当)

 月額500円(月平均100kgまで月額)

(40)

       資料⑧ 不適正処理の事例

(事例1)他県における不法投棄

  東京都は平成13年1月、産廃スクラム21(産業廃棄物不適正処理防止広域連絡協 議会)の取組の一環として、隣接のA県と合同で、A県内B市の産業廃棄物不法投棄現 場のパトロールを実施した。この結果、現場で都内住所が書かれた廃プラスチック(ビ ニール袋)を確認した。

  調査の結果、都内の家屋解体工事から排出された廃棄物であることが判明し、排出事 業者(解体業者)Cを特定した。

  不法投棄が行われたことは、排出事業者Cが委託基準を遵守せず安易な委託を行った ことが原因であり、Cを指導し、不法投棄された廃棄物約20‰を撤去させ、原状回復 を行わせた。

(事例2)産業廃棄物の不適正処理(野焼き)

  多摩地区D市の解体業「E」は、1998年ごろから産業廃棄物の野焼き(野外焼 却)を始めていたという。平成13年4月の廃棄物処理法の改正で野焼きは禁止され、

社長は都などから再三の警告を受けていた。

  社長ら3人は4月4日から7日までの間、5回にわたってD市内のビル解体現場か ら出た木くずなど計約10トンを同市内の山林で焼却処分し、廃棄物処理法違反(焼 却禁止)の疑いで8日、警視庁に逮捕された。

(事例3)産業廃棄物の不適正処理(無許可処分業及び不法投棄)

  多摩地区F市の産業廃棄物収集運搬業「G」は、同地区H市において排出事業者か ら受け入れた産業廃棄物(木くず)を、産業廃棄物処分業の許可がないにもかかわら ず素掘りの穴を掘って焼却したうえ、埋め立てて不法投棄していた。

  都は、Gに対し事業の全部停止命令7日間の行政処分(廃棄物処理法第14条第4 項違反=無許可処分業・同法第16条違反=不法投棄)を行ったので、処分事実を公 表した。

  また、生活安全上の支障を除去するため、不法投棄した燃え殻等について、Gに撤 去させ原状回復させた。

(41)

資料⑨−1

廃 棄 物 の 定 義 ・ 区 分 の 見 直 し に 関 す る 検 討 内 容

見直し案(→解決できる課題[メリット] 問題点(デメリット)及び新たな課題

( 案 1 ) 廃棄物

の定義 ○ 廃棄物の定義を置かず、物の流通を一体的にとらえ、その性質、形状に応じて発 ○ 廃棄物関係法令の全面改正となるため、早期の実現が困難である。

生抑制、再使用・再利用などを義務化する。 立法技術上 「物」の概念を置かざるを得ないため、あえて廃棄物の概念を置かない

廃棄物処理法及び関係法令は、環境規制法(仮称)に一元化し、環境に適合する 意義に乏しい。

ような保管・運搬・処分の方法を法制化する。 零細事業者あるいは社会的弱者の負担が増加する可能性がある。

違法行為が増大するおそれがある。

発生抑制及び資源循環の促進 規制の手法など執行上の問題が少なくない。

( 案 2 )

有価・無価又は占有者の意思にかかわらず、再利用等に係る一定の要件の下に、 ○ 占有者の意思にかかわらず廃棄物とされる物があるため、財産権の問題が生じる。

「再使用・再利用適合物」を定義し、それ以外は廃棄物とする。 再使用・再利用適合物の範囲等につき、頻繁な法令改正が必要となる。

「再使用・再利用適合物」は、廃棄物処理法の適用除外とする。

資源循環の促進

( 案 3 )

廃棄物の定義は維持するが、許可手続を簡素化するとともに、許可基準を緩和し ○ 廃棄物の定義が維持されるため、問題の抜本的な解決につながらないおそれがある。

その対象を狭める。 規制の手法など執行上の問題が少なくない。

環境汚染に対する結果責任を重視し、規制を強化する。

資源循環への支障の緩和、適正処理の促進、事業者の負担軽減、行政の簡素化

( 案 4 )

廃棄物の定義は維持するが、占有者の意思にかかわらず、一定の客観的な基準を ○ 占有者の意思にかかわらず廃棄物とされる物があるため、財産権の問題が生じる。

充たすものは廃棄物として取り扱う。 廃棄物の定義が維持されるため、問題の抜本的な解決につながらないおそれがある。

資源循環への支障の解消にはつながらない。

適正処理の促進

(新たな課題)

客観的な基準の定め方の検討が必要である。

( 案 1 ) 廃棄物

の区分 ○ 産業廃棄物の範囲を拡大し、その性質・形状に応じた適正処理を徹底する。 現行の法体系が前提となるため、問題の抜本的な解決につながらないおそれがある。

排出者責任が徹底しない。

適正処理の促進

( 案 2 )

産業廃棄物=事業所から排出されたもの、 一般廃棄物=それ以外のもの(家庭廃 ○ 家庭廃棄物を含めた排出者責任が徹底しない。

棄物)とする。

事業系廃棄物の資源循環への支障の緩和 事業系廃棄物の排出者責任の統一化 事業系廃棄物の業の許可手続の簡素化

( 案 3 )

一般廃棄物と産業廃棄物の区分を撤廃するとともに、医療系廃棄物や有害廃棄物 ○ 排出者責任の概念が都民に受け入れられにくく、行政責任の放棄と受け取られかねな な ど 環 境 負 荷 の 大 き い も の ( 以 下 「 有 害 廃 棄 物 等 」 と い う ) と そ れ 以 外 の も の を い。

区分する。 有害廃棄物等の範囲を、一律に定めにくい。

有 害 廃 棄 物 等 は 、 法 令 で 限 定 列 挙 し た う え 、 よ り 厳 し い 規 制 を 課 す る ( 将 来 的

には、有害廃棄物等になり得るものは、自己回収を行わない限り製造禁止とする ) (新たな課題)

行政上の役割分担の見直しが必要である。

(42)

廃棄物の区分と処理の実際 

      (法令上の区分)       (実際の処理)

資料

9 −2

一般廃棄物産業廃棄物

家庭から排出

事業者が排出

  (事業系一般廃棄物)

一般廃棄物と合わ せて処理する産業 廃棄物(合わせ産廃)

紙くず、木くず 廃プラ  等

区市町村による処理

一般廃棄物 処理業者に よる処理

事業者処理責任

事業活動に伴って発生

区市町村処理責任

法令に定める19品目 燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃プ ラスチック類、紙くず、木くず、繊維 くず、動植物性残さ、ゴムくず、

金属くず、ガラスくず及び陶磁器 くず、鉱さい、がれき類(コンク リートの破片等)、動物のふん尿、

動物の死体、ばいじん、これらを 例)飲食店の厨芥、

  オフィスの紙くず 例)すべてのごみ   (し尿を含む)

例)厨芥、

  紙くず

例)厨芥、紙ごみ等の可燃ごみ、

不燃ごみ、粗大ごみ  等

メーカー等 が回収・処理

スプリングマッ トレス、タイヤ、

エアコン、テレ ビ、冷蔵庫、洗濯 機、ピアノ、金庫、

オートバイなど

(43)

      資料

10      

建築解体廃棄物の発生量予測

       

    

   出典:解体・リサイクル制度研究会報告(平成10年10月・建設省)

   注1)東京都と周辺8県(神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・栃木・山梨・長野)における発生予測    注2)平成7年度のみ実績値を使用

   注3)土木工事や建築物の新築工事等に伴い発生する建設廃棄物は含まれない。

単位:百万トン

0 10 20 30 40 50 60

平成7年度 平成12年度 平成17年度 平成22年度 平成27年度 平成32年度 平成37年度

参照

関連したドキュメント

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

Global warming of 1.5°C: An IPCC Special Report on the impacts of global warming of 1.5°C above pre-industrial levels and related global greenhouse gas emission pathways, in

・生物多様性の損失も著しい。世界の脊椎動物の個体数は 1970 年から 2014 年ま での間に 60% 減少した。また、世界の天然林は 2010 年から 2015 年までに年平 均 650

2012 年度時点では、我が国は年間約 13.6 億トンの天然資源を消費しているが、その

(1) 学識経験を有する者 9名 (2) 都民及び非営利活動法人等 3名 (3) 関係団体の代表 5名 (4) 区市町村の長の代表

定を締結することが必要である。 3

※WWF; Assessing plastic ingestion from nature to people (2019). (出典)WWF; Assessing plastic ingestion from nature to

○田中会長 ありがとうございました。..