• 検索結果がありません。

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

○和歌山市ひとり親家庭等医療費の支給に関する条例 (目的) 第1条 この条例は、母子家庭の母、父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに 養育者に扶養されている父母のない児童の医療に係る医療費(以下単に「医療費」という。) を支給することにより、その健康の保持及び増進を図り、もつてひとり親家庭等の福祉の増進 に資することを目的とする。 (定義) 第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 (1) 母子家庭の母 次に掲げる女子であつて、現に児童を扶養しているものをいう。 ア 配偶者のない女子(母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号。次号 において「法」という。)第6条第1項に規定する配偶者のない女子(同項第4号に掲げ る女子を除く。)をいう。以下同じ。) イ 保護命令(配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(平成13年法律 第31号)第10条第1項の規定による命令をいう。次号において同じ。)を受けた女子 (2) 父子家庭の父 次に掲げる男子であつて、現に児童を扶養しているものをいう。 ア 配偶者のない男子(法第6条第2項に規定する配偶者のない男子(同項第4号に掲げる 男子を除く。)をいう。以下同じ。) イ 保護命令を受けた男子 (3) 児童 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者をいう。 (4) 父母のない児童 父母が死亡し、若しくは行方不明となり、又は父母に監護されてい ない児童をいう。 (5) 養育者 配偶者のない女子又は配偶者のない男子以外の者で、父母のない児童を扶養 しているものをいう。 (6) 医療保険各法 健康保険法(大正11年法律第70号)、船員保険法(昭和14年法 律第73号)、国民健康保険法(昭和33年法律第192号)、国家公務員共済組合法(昭 和33年法律第128号)、地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)、私立 学校教職員共済法(昭和28年法律第245号)及び高齢者の医療の確保に関する法律(昭 和57年法律第80号)をいう。 (7) 保険給付 医療保険各法の規定による療養の給付並びに保険外併用療養費、療養費、 訪問看護療養費、家族療養費、家族訪問看護療養費及び特別療養費の支給をいう。 (8) 一部負担金 医療保険各法の規定により保険給付を受ける者が負担すべき額をいう。 (9) 医療機関等 医療保険各法の規定により保険給付を取り扱う病院、診療所、薬局その 他のものをいう。

(2)

(支給対象者等) 第3条 医療費の支給の対象となる者(以下「支給対象者」という。)は、次の各号に該当する 母子家庭の母、父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されて いる父母のない児童とする。 (1) 本市に住所(配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の異動が困難な者 にあつては居所)を有すること。 (2) 医療保険各法の規定による被保険者、組合員、加入者又は被扶養者であること。 2 医療費は、母子家庭の母、父子家庭の父又は父母のない児童を扶養している養育者(次の各 号のいずれかに該当する者を除く。第5条において「受給資格者」という。)に支給する。 (1) 母子家庭の母、父子家庭の父又は養育者の前年の所得(1月1日から7月31日まで の間に医療を受ける場合にあつては、前々年の所得。第3号において同じ。)が規則で定め る額を超えるとき。 (2) 生活保護法(昭和25年法律第144号)その他法令により支給対象者の医療に要す る費用の全部につき給付を受けることができるとき。 (3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の扶養義務者(民法(明治29年法律第89号)第8 77条第1項の規定により扶養をする義務がある者をいう。)で当該母子家庭の母又は父子 家庭の父と生計を同じくするものの前年の所得が規則で定める額を超えるとき。 (4) 支給対象者(母子家庭の母及び父子家庭の父を除く。)が母子家庭の母、父子家庭の 父若しくは養育者の健康保険法、船員保険法、国家公務員共済組合法(他の法律において準 用する場合を含む。)若しくは地方公務員等共済組合法の規定による被扶養者でないとき、 又は母子家庭の母、父子家庭の父若しくは養育者と同一の世帯に属する国民健康保険の被保 険者でないとき。ただし、市長が特別の理由があると認めるときを除く。 (支給額) 第4条 医療費として支給する額(次項において「支給額」という。)は、支給対象者が医療保 険各法により保険給付を受けた場合における当該保険給付に係る一部負担金に相当する額とす る。 2 医療保険各法に基づく規約、定款又は共済規程により支給対象者の医療に係る付加給付を受 けることができる場合における医療費の支給額は、同項の一部負担金の額から当該付加給付の 額を控除した額とする。法令その他により、支給対象者の医療に要する費用について、その一 部の負担を受けることができる場合も、同様とする。 (受給資格の認定) 第5条 受給資格者は、医療費の支給を受けようとするときは、規則で定めるところにより医療 費の受給資格について市長の認定を受けなければならない。 (支給方法)

(3)

第6条 医療費の支給は、医療機関等に支払うことによつて行うものとする。ただし、規則で定 める場合における医療費の支給は、受給資格者(前条の規定により市長の認定を受けた者に限 る。次条において同じ。)に支払うことにより行うものとする。 (届出の義務) 第7条 受給資格者は、住所、氏名その他規則で定める事項に変更を生じた場合は、速やかに市 長に届け出なければならない。 2 受給資格者は、医療費の支給事由が第三者の行為によつて生じたものである場合は、速やか に市長に届け出なければならない。 (支給金の返還) 第8条 市長は、偽りその他不正な行為により、医療費の支給を受けた者があるときは、その者 から当該支給した医療費の全部又は一部を返還させることができる。 2 市長は、医療費の支給をした場合において、その受給事由が第三者の行為によつて生じたも のであり、かつ、その者から損害賠償の支払を受けたときは、既に支給した金額の全部又は一 部を返還させることができる。 (規則への委任) 第9条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。 附 則 1 この条例は、昭和54年10月1日から施行する。 2 この条例の規定による医療費の支給は、昭和54年10月1日以後に医療機関等において、 診療、薬剤の支給又は手当を受ける者に対して行う。 附 則(昭和55年3月29日) 1 この条例は、昭和55年4月1日から施行する。 2 改正後の和歌山市母子家庭等医療費の支給に関する条例の規定による医療費の支給は、昭和 55年4月1日以後に医療機関等において受ける医療から適用し、同日前に受けた医療につい ては、なお従前の例による。 附 則(昭和57年3月27日) 1 この条例は、昭和57年4月1日から施行する。 2 この条例の施行の日において病院又は診療所に収容されている寡婦については、同日以後の 療養に係る医療費から支給し、同日前の医療費については支給しない。 附 則(昭和58年3月24日) 1 この条例は、昭和58年7月1日から施行する。 2 この条例による改正後の和歌山市母子家庭等医療費の支給に関する条例の規定は、この条例 の施行の日以後に受ける医療に係る医療費の支給について適用し、同日前に受けた医療に係る 医療費の支給については、なお従前の例による。

(4)

附 則(昭和60年3月30日) 1 この条例は、昭和60年4月1日から施行する。 2 この条例による改正後の和歌山市母子家庭等医療費の支給に関する条例第3条第2号の規定 は、この条例の施行の日以後に受ける医療に係る医療費の支給について適用し、同日前に受け た医療に係る医療費の支給については、なお従前の例による。 附 則(昭和62年3月28日) この条例は、昭和62年4月1日から施行する。 附 則(平成3年3月26日) 1 この条例は、平成3年4月1日から施行する。 2 この条例による改正後の和歌山市母子家庭等医療費の支給に関する条例の規定は、この条例 の施行の日以後に受ける医療に係る医療費の支給について適用し、同日前に受けた医療に係る 医療費の支給については、なお従前の例による。 附 則(平成7年3月14日) 1 この条例は、平成7年4月1日から施行する。 2 この条例による改正後の和歌山市母子家庭等医療費の支給に関する条例の規定は、この条例 の施行の日以後に受ける医療に係る医療費の支給について適用し、同日前に受けた医療に係る 医療費の支給については、なお従前の例による。 附 則(平成8年7月3日)抄 (施行期日) 1 この条例は、平成8年8月1日から施行する。 附 則(平成9年3月27日) この条例は、平成9年4月1日から施行する。 附 則(平成9年12月22日) この条例は、平成10年1月1日から施行する。 附 則(平成18年10月3日) この条例は、公布の日から施行する。 附 則(平成20年3月25日) この条例は、平成20年8月1日から施行する。 ただし、第2条第1号の改正規定は公布の日から、同条第6号の改正規定は同年4月1日から 施行する。 附 則(平成26年6月27日) この条例は、平成26年10月1日から施行する。 附 則(平成27年3月19日)抄 (施行期日)

(5)

1 この条例は、平成27年4月1日から施行する。ただし、第2条第7号の改正規定(「給付 を」を「支給を」に改める部分を除く。)は、同年8月1日から施行する。 (経過措置) 2 この条例(前項ただし書に規定する改正規定を除く。以下この項において同じ。)による改 正後の和歌山市ひとり親家庭等医療費の支給に関する条例の規定は、同条例第2条第1号に規 定する母子家庭の母若しくは同条第2号に規定する父子家庭の父又はこれらの者が扶養してい る児童がこの条例の施行の日以後に受ける医療に係る医療費の支給について適用する。 3 この条例(附則第1項ただし書に規定する改正規定に限る。)による改正後の和歌山市ひと り親家庭等医療費の支給に関する条例第2条第7号の規定は、同項ただし書に規定する規定の 施行の日以後に受けた指定訪問看護(健康保険法(大正11年法律第70号)第88条第1項 に規定する指定訪問看護及び高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)第 78条第1項に規定する指定訪問看護をいう。以下この項において同じ。)について適用し、 同日前に受けた指定訪問看護については、なお従前の例による。

参照

関連したドキュメント

では,フランクファートを支持する論者は,以上の反論に対してどのように応答するこ

・紫色に対するそれぞれの印象は、F「ミステリアス」が最も多い回答結果になり、両者ともに

 医薬品医療機器等法(以下「法」という。)第 14 条第1項に規定する医薬品

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど

年度 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば