• 検索結果がありません。

D-2 1 型糖尿病 インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンであり,1 型糖尿病の治療ではインスリンの自己注射を行う.(p.35 参照 ) 99A28 脂質分解で血中に増加する物質 D P103 1 型糖尿病患児の看護 D P104 1 型糖尿病患児の看護 D

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "D-2 1 型糖尿病 インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンであり,1 型糖尿病の治療ではインスリンの自己注射を行う.(p.35 参照 ) 99A28 脂質分解で血中に増加する物質 D P103 1 型糖尿病患児の看護 D P104 1 型糖尿病患児の看護 D"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

上記は,『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説 2018』 『看護師・看護学生のためのレビューブック2018』との対応表 です.2019 年版をご利用の方は右の QR コードもしくは以下の URL から2019 年版の対応表をダウンロードしてくださいね . https://www.medicmedia-kango.com/why/rbqb2019/

2019年版をご利用の方

D

-

1

脂質異常症

□ □ 脂質の輸送は食事由来,肝臓由来,末梢組織由来のルートがあり,脂質は それぞれ異なるリポ蛋白質の形で運ばれる.(p.10 参照) □ □ リポ蛋白質のうちカイロミクロンは主に食事由来のトリグリセリドを輸送 する.VLDL,IDL,LDL は肝臓由来の脂質を,HDL は末梢組織由来の脂 質を輸送する.(p.11 参照) □ □ 脂質異常症の診断基準は,LDLコレステロールの高値,HDLコレステロー の低値,トリグリセリドの高値のどれかに当てはまることである.(p.12 参照) □ □ メタボリックシンドロームの診断に必須の診断基準項目は腹囲である.こ のほかに血圧,血糖値,脂質の基準のどれか 2 項目に当てはまる場合に診 断される.(p.18 参照) □ □ 水溶性食物繊維は,腸管での脂肪吸収を抑制する.(p.24 参照) □ □ DHAドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)は,魚油(特 に青魚)に含まれる多価不飽和脂肪酸である.(p.26 参照) □ □ 尿酸は主に細胞の核に含まれるプリン体が分解されて生成される.自分の からだの細胞が運動やストレスで破壊されてできるものと,食事由来のも のがある.(p.29 参照) □ □ 高尿酸血症の患者には,過度な運動は控えるよう指導する.(p.29 参照) 本章で重要なポイントです.国家試験で出題されたところは 赤字になっているので,赤シートでチェックしましょう! 国試番号 内容 QB2019ページ 再演習 102P28 脂質異常症の診断基準 D-36 □ 99P39 脂質異常症の食事指導 D-37 □ 104P53 高尿酸血症に対する生活指導 D-41 □

レビューブックで復習しよう!

科目 コード名 RB2019ページ 見直し D 脂質代謝総論 D-47 □ D 脂質異常症(高脂血症) D-49 □ D メタボリックシンドローム D-53 □ D 痛風(高尿酸血症) D-54 □

(2)

75

74

上記は,『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説 2018』 『看護師・看護学生のためのレビューブック2018』との対応表 です.2019 年版をご利用の方は右の QR コードもしくは以下の URL から2019 年版の対応表をダウンロードしてくださいね . https://www.medicmedia-kango.com/why/rbqb2019/

2019年版をご利用の方

D

-

2 1

型糖尿病

□ □ インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンであり,1型糖尿病の治療で はインスリン自己注射を行う.(p.35 参照) □ □ 血糖値を上げるホルモン(インスリン拮抗ホルモン)には副腎皮質ホルモ ,グルカゴン,成長ホルモン,カテコールアミンがあり,血糖値が下が と分泌される.(p.36 参照) □ □ 糖尿病では高血糖により脱水となり,口渇・多飲・多尿がみられる.尿糖 が出ていると浸透圧利尿による多尿がみられる.(p.47 参照) □ □ 自己注射を怖がる患者には,共感的態度で受け止めつつ,一緒に行うなど して自立を促す.(p.55 参照) □ □ 自己注射は毎回2cm程度,場所を移す.(p.56 参照) □ □ インスリンは効きすぎると低血糖を起こすことがある.低血糖では交感神 経刺激症状として冷汗や震え,動悸などが起こる.(p.58,□59 参照) □ □ 低血糖の緊急治療には吸収の速いブドウ糖を用いる.予防には分解・吸収 に時間のかかる二糖類や多糖類を用いる.(p.60,□61 参照) □ □ 1型糖尿病では,インスリン欠乏によりケトン体が増加して糖尿病ケトア シドーシスが起こる.高度な高血糖による脱水と,糖を利用できないこと による全身倦怠感や意識障害がみられる.(p.69 参照) 本章で重要なポイントです.国家試験で出題されたところは 赤字になっているので,赤シートでチェックしましょう! 国試番号 内容 QB2019ページ 再演習 99A28 脂質分解で血中に増加する物質 D-34 □ 105P103 1 型糖尿病患児の看護 D-46 □ 105P104 1 型糖尿病患児の看護 D-46 □ 102P95 2 型糖尿病患者への看護 D-48 □

レビューブックで復習しよう!

科目 コード名 RB2019ページ 見直し 医 体液と浸透圧 医 -12 □ 医 糖尿病治療薬 医 -43 □ D 糖尿病 D-35 □ D 糖尿病昏睡 D-44 □ D 低血糖症 D-46 □ 小 小児の糖尿病 小 -47 □

What, why & how

(3)

上記は,『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説 2018』 『看護師・看護学生のためのレビューブック2018』との対応表 です.2019 年版をご利用の方は右の QR コードもしくは以下の URL から2019 年版の対応表をダウンロードしてくださいね . https://www.medicmedia-kango.com/why/rbqb2019/

2019年版をご利用の方

D

-

3 2

型糖尿病

□ □ 2型糖尿病の発症には,インスリン分泌障害インスリン抵抗性インス リン感受性低下)の両方が関係している.(p.81 参照) □ □ HbA1cは,長期の血糖コントロールを表す指標で,糖尿病の診断基準に も用いられる.(p.94 参照) □ □ 糖尿病では,血糖コントロールができていないと,術後のの治りが悪く なったり,感染症にかかりやすくなったりするため,手術を受ける際には 注意が必要である.(p.103 参照) □ □ 糖尿病の食事療法における適正エネルギー摂取量は,標準体重×身体活動 量で算出する.(p.106 参照) □ □ 糖尿病神経障害では,感覚・運動神経障害と自律神経障害がみられる.自 律神経障害は無自覚性低血糖に関与する.(p.111 参照) □ □ 感覚神経障害など,足病変につながりやすい要因のある患者では,フット ケアが特に重要である.靴下をはく,深爪をしない,靴ずれを起こさない などの指導を行う.(p.113 参照) □ □ 糖尿病網膜症の診断には眼底検査を行い,網膜の血管を観察する.(p.118 参照) □ □ 糖尿病腎症は,高血糖が続いた結果,腎の糸球体にダメージを与え,腎機 能が低下することで起こる.(p.120 参照) 本章で重要なポイントです.国家試験で出題されたところは 赤字になっているので,赤シートでチェックしましょう! 国試番号 内容 QB2019ページ 再演習 100A50 加齢と糖尿病 D-27 □ 99P54 糖尿病の診断指標 D-28 □ 104P30 糖尿病神経障害 D-31 □ 103P82 糖尿病患者へのフットケア D-32 □

レビューブックで復習しよう!

科目 コード名 RB2019ページ 見直し D 糖尿病 D-35 □ D 糖尿病の合併症 D-42 □

(4)

166

167

D

-

4

ホルモンと甲状腺疾患

□ □ 細胞が血中にホルモンを分泌し,そのホルモンを標的細胞が受け取ること で作用が発揮されるしくみを内分泌という.体外または体腔に分泌する場 合は外分泌という(汗,,母乳,消化液など).(p.128 参照) □ □ 甲状腺機能亢進症では,発汗,体重減少,易疲労感,動悸,手の震え,精 神的高揚(イライラ感),高拍出性心不全などがみられる.(p.131 参照) □ □ ネガティブ・フィードバックとは,下位ホルモンの増加により上位ホルモ ンの分泌が抑制されるしくみをいう.(p.135 参照) □ □ 抗甲状腺薬の副作用として,顆粒球減少症による免疫低下・易感染と, 障害に注意が必要である.(p.150 参照) □ □ 甲状腺機能低下症では,皮膚乾燥,寒がり,徐脈,浮腫,動作緩慢など, 甲状腺機能亢進症と逆の症状がみられる.(p.156 参照) □ □ 放射線被爆後は,甲状腺癌の発症について長期の観察が必要であるとされ ている.(p.161 参照) □ □ バソプレシン(AVP)は,抗利尿ホルモンADH)とも呼ばれ,血漿浸 透圧が増加すると分泌が増加する.分泌部位は下垂体後葉である.(p.163, 164 参照) □ □ バソプレシンが病的に減少する,またはうまく働かないと,多尿および口 渇と多飲を起こす.この疾患を尿崩症という.(p.164 参照) 本章で重要なポイントです.国家試験で出題されたところは 赤字になっているので,赤シートでチェックしましょう! 国試番号 内容 QB2019ページ 再演習 105A11 内分泌器官 D-3 □ 101A29 ネガティブ・フィードバック D-3 □ 102P26 血中カルシウム濃度とホルモン D-7 □ 103A82 血圧を上げるホルモン D-8 □ 104A50 ホルモン分泌異常 D-9 □ 100A83 内分泌疾患 D-16 □ 105A87 甲状腺機能亢進症の治療 D-18 □

レビューブックで復習しよう!

科目 コード名 RB2019ページ 見直し D 内分泌総論 D-2 □ D□ 甲状腺の解剖と生理 D-7 □ D 甲状腺シンチグラフィー D-14 □ D 視床下部・下垂体疾患総論 D-15 □ D 尿崩症 D-18 □ D 甲状腺中毒症/甲状腺機能亢進症 D-21 □ D バセドウ病(Graves 病) D-22 □ D 甲状腺機能低下症 D-26 □

What, why & how

(5)

上記は,『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説 2018』 『看護師・看護学生のためのレビューブック2018』との対応表 です.2019 年版をご利用の方は右の QR コードもしくは以下の URL から2019 年版の対応表をダウンロードしてくださいね . https://www.medicmedia-kango.com/why/rbqb2019/

2019年版をご利用の方

E

-

1

腎臓のしくみとはたらき

□ □ 腎臓から出ていく静脈血は,腎静脈から出ていって下大静脈に入る.(p.173 参照) □ □ 原尿は尿細管へ流れ込み,特に近位尿細管で,水,栄養分,電解質,酸な どからだに必要なものが再吸収されている.(p.178 参照) □ □ 循環血流量や血圧が低下すると,腎臓でレニンが分泌される.レニンは ニン-アンジオテンシン-アルドステロン系により血圧を上昇させる. (p.183 参照) □ □ 腎臓で分泌されるエリスロポエチンは,赤血球の生産を促進するホルモン である.(p.184 参照) □ □ 腎臓はビタミンDを代謝して活性化ビタミンD3にするはたらきがある. これが腸や尿細管からのカルシウムの再吸収を促進するため,腎機能が低 下するとカルシウムが不足しやすくなる.(p.184 参照) □ □ ヒトの1日の尿量は通常11.5L程度である.400mL以下を乏尿といい, 尿が膀胱内に存在するにもかかわらず排出不能な状態を尿閉という. (p.186 参照) □ □ カリウムの貯留は不整脈突然死の原因になるため,原則として無尿の患 者にカリウムを投与してはならない.(p.187 参照) □ □ 成人の正常尿の尿比重は1.010付近である.(p.188 参照) 本章で重要なポイントです.国家試験で出題されたところは 赤字になっているので,赤シートでチェックしましょう! 国試番号 内容 QB2019ページ 再演習 105P29 腎臓の解剖 E-3 □ 102A77 ナトリウムイオンの再吸収 E-4 □ 99A26 水・電解質の調節 E-5 □ 99P40 正常尿の生理 E-6 □ 100P18 無尿時に投与禁忌な物質 E-10 □

レビューブックで復習しよう!

科目 コード名 RB2019ページ 見直し E 腎臓 E-2 □ E 腎臓の生理 E-6 □ E ネフロン E-4 □ E 尿の成分 E-9 □ E 乏尿/無尿 E-16 □ E 尿閉 E-17 □

(6)

上記は,『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説 2018』 『看護師・看護学生のためのレビューブック2018』との対応表 です.2019 年版をご利用の方は右の QR コードもしくは以下の URL から2019 年版の対応表をダウンロードしてくださいね . https://www.medicmedia-kango.com/why/rbqb2019/

2019年版をご利用の方

E

-

2

脱水

□ □ 脱水とは,なんらかの原因で体内の水分または塩分が減少し,細胞外液量 が不足している状態のことをいう.(p.194 参照) □ □ ヒトの体液のうち2/3は細胞内にあり,細胞内液という.残りの1/3は間 質液や血液として細胞外にあり,細胞外液という.(p.195 参照) □ □ 細胞外液にはナトリウムが多く含まれ,細胞内液にはカリウムが多く含ま れている.(p.198 参照) □ □ 水欠乏性脱水(一次脱水,高張性脱水)では,強い口渇感を感じ,尿から 出ていく水の量が減少する.(p.198 参照) □ □ ナトリウム欠乏性脱水(二次性脱水,低張性脱水)では,口渇感はさほど 強くなく,尿からは出ていく水とナトリウムの量が減少する.(p.199 参照) □ □ 混合性脱水(等張性脱水)では,水欠乏性脱水ほど強くない口渇感を感じ, 尿からは出ていく水とナトリウムの量が減少する.(p.199 参照) □ □ 水欠乏性脱水に対しては水分の摂取を促す.低張液の輸液を行うこともあ る.(p.201 参照) □ □ ナトリウム欠乏性脱水,混合性脱水に対しては,経口補水療法のほか,等 張液の輸液を行う.(p.201 参照) 本章で重要なポイントです.国家試験で出題されたところは 赤字になっているので,赤シートでチェックしましょう! 国試番号 内容 QB2019ページ 再演習 105A28 一次脱水 医 -17 □ 99A61 脱水時の看護 老 -27 □

レビューブックで復習しよう!

科目 コード名 RB2019ページ 見直し 医 脱水 医 -21 □ 老 高齢者の脱水 老 -19 □

208

What, why & how

209

(7)

上記は,『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説 2018』 『看護師・看護学生のためのレビューブック2018』との対応表 です.2019 年版をご利用の方は右の QR コードもしくは以下の URL から2019 年版の対応表をダウンロードしてくださいね . https://www.medicmedia-kango.com/why/rbqb2019/

2019年版をご利用の方

E

-

3

腎疾患の基本

□ □ ネフローゼ症候群では糸球体から蛋白質が漏出するため,尿蛋白が増加し, 血清蛋白が減少する.(p.213 参照) □ □ 蛋白質の一種であるアルブミンは,膠質浸透圧の作用で水分を血管の中に 引き止めておく役割を果たしている.(p.218 参照) □ □ 腎機能障害,低栄養などにより血中アルブミン濃度が低下すると,血漿膠 質浸透圧が低下して浮腫を生じる.(p.218 参照) □ □ 慢性腎臓病(CKD)は,「蛋白尿など明らかな腎障害の存在を示す所見」「腎 機能低下(糸球体濾過値[GFR]の低値)」の一方または両方が 3 か月以 上続く状態をいう.(p.242 参照) □ □ 慢性腎臓病(CKD)の危険因子は高血圧などで,心血管疾患と共通して いる.また,慢性腎臓病(CKD)そのものも心血管疾患の危険因子である. (p.244 参照) □ □ 慢性腎臓病(CKD)では,蛋白質や塩分などの摂取量に制限が加わる.(p.248 参照) 本章で重要なポイントです.国家試験で出題されたところは 赤字になっているので,赤シートでチェックしましょう! 国試番号 内容 QB2019ページ 再演習 102P45 血液透析の適応基準 E-20 □ 99A33 ネフローゼ症候群 E-24 □ 103A81 慢性腎臓病 E-28 □ 103追A34 腎機能障害と浮腫 E-29 □ 104A96 慢性腎臓病 E-42 □ 105P82 水腎症の原因 E-30 □

レビューブックで復習しよう!

科目 コード名 RB2019ページ 見直し 医 浮腫 医 -18 □ E 腎機能検査 E-23 □ E 腎生検 E-26 □ E 透析療法 E-28 □ E ネフローゼ症候群 E-37 □ E 慢性腎臓病(CKD)/慢性腎不全(CRF) E-44 □ E 水腎症/水尿管症 E-50 □

(8)

上記は,『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説 2018』 『看護師・看護学生のためのレビューブック2018』との対応表 です.2019 年版をご利用の方は右の QR コードもしくは以下の URL から2019 年版の対応表をダウンロードしてくださいね . https://www.medicmedia-kango.com/why/rbqb2019/

2019年版をご利用の方

E

-

4

透析療法

□ □ 慢性透析療法(維持透析)を受ける原因疾患として,日本でいちばん多い のは糖尿病腎症である(日本透析学会,平成 27 年).(p.258 参照) □ □ 透析には血液透析と腹膜透析の2種類があり,日本ではほとんどの場合が 血液透析である.(p.264 参照) □ □ シャントの閉塞を防ぐため,患者にはシャント肢に腕時計をしたり,重い 荷物をかけたりしないよう指導する.血圧測定,採血,点滴は反対の腕で 行う.(p.273,274 参照) □ □ 血液透析を行う患者では,シャントの血流が確保されているか確かめるた め,シャント音の聴取,スリルの触診を行う.(p.274 参照) □ □ 維持血液透析中は,不均衡症候群に注意する.頭痛や吐き気のほか,意識 消失やけいれんがみられる場合もある.(p.277 参照) □ □ 血液透析中は,蛋白質の摂取制限は緩和されるが,食塩,水分,カリウム, リンの摂取は制限される.(p.281 参照) □ □ カリウムは生野菜や果物に多く含まれている.(p.282 参照) □ □ 腹膜透析では,腹腔に透析液を入れて透析を行う.(p.287 参照) 本章で重要なポイントです.国家試験で出題されたところは 赤字になっているので,赤シートでチェックしましょう! 国試番号 内容 QB2019ページ 再演習 改102A81 透析導入患者の原疾患 E-20 □ 100A41 血液透析患者への食事指導 E-22 □ 105P45 血液透析患者の看護 E-22 □ 103追A94 糖尿病腎症患者の看護 E-40 □

レビューブックで復習しよう!

科目 コード名 RB2019ページ 見直し 基 栄養状態のアセスメントと援助 基 -35 □ E 透析療法 E-28 □ E 慢性腎臓病(CKD)/慢性腎不全(CRF) E-44 □ 社 身体障害者福祉法 社 -87 □ 社 臓器移植法 社 -120 □

297

296

What, why & how

(9)

上記は,『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説 2018』 『看護師・看護学生のためのレビューブック2018』との対応表 です.2019 年版をご利用の方は右の QR コードもしくは以下の URL から2019 年版の対応表をダウンロードしてくださいね . https://www.medicmedia-kango.com/why/rbqb2019/

2019年版をご利用の方

E

-

5

尿失禁

□ □ 尿路(腎杯,腎盂,膀胱,尿道)の内膜は移行上皮で覆われており,細胞 の形態を変化させることで柔軟に伸縮することができる.(p.301 参照) □ □ 成人の膀胱の容量は約300500mL である.(p.302 参照) □ □ 尿失禁には,膀胱,尿道やその周りの筋肉,あるいは排尿をつかさどる神 経の障害によって起こる器質性尿失禁と,ADL の障害による機能性尿失 禁がある.(p.311 参照) □ □ 反射性尿失禁とは,脊髄損傷などにより尿意を感じないが,膀胱に尿がた まり排尿が起こる状態である.(p.311 参照) □ □ 腹圧性尿失禁とは,骨盤底筋群の筋力低下による尿道括約筋の軽度不全の ため,腹圧上昇時(くしゃみ,跳躍など)に尿が漏れる状態である.骨盤 底筋運動で改善できる.(p.311 参照) □ □ 過活動膀胱では,急に我慢ができなくなるほどの尿意を覚えるのが特徴で ある.(p.312 参照) □ □ 運動機能性尿失禁に対しては,居室をトイレの近くにする,脱ぎやすい服 装を選ぶなどの対応を行う.(p.317 参照) □ □ 認知機能性尿失禁に対しては,トイレに目印をつける,タイミングを見計 らってトイレ誘導をする,排尿日誌をつけて排尿パターンを把握するなど の対応を行う.(p.318 参照) 本章で重要なポイントです.国家試験で出題されたところは 赤字になっているので,赤シートでチェックしましょう! 国試番号 内容 QB2019ページ 再演習 100A38 尿失禁とその原因 E-12 □ 105A48 過活動膀胱 E-14 □ 103P52 膀胱鏡検査を受ける患者への説明 E-18 □ 104A53 自己導尿の合併症 E-31 □

レビューブックで復習しよう!

科目 コード名 RB2019ページ 見直し E 尿路 E-11 □ E 排尿 E-12 □ E 尿失禁 E-18 □ E 過活動膀胱 E-20 □ E 膀胱鏡検査 E-26 □ 老 高齢者の尿失禁/便失禁 老 -22 □

(10)

上記は,『クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説 2018』 『看護師・看護学生のためのレビューブック2018』との対応表 です.2019 年版をご利用の方は右の QR コードもしくは以下の URL から2019 年版の対応表をダウンロードしてくださいね . https://www.medicmedia-kango.com/why/rbqb2019/

2019年版をご利用の方

345

344

E

-

6

前立腺肥大症/前立腺癌

□ □ 前立腺肥大症では前立腺移行領域が大きくなり,下部尿路を閉塞するため に,排尿障害などの下部尿路症状が起こる.(p.326 参照) □ □ 直腸指診は,肛門から指を入れて前立腺を触知する検査である.(p.327 参 照) □ □ 経尿道的前立腺摘除術(TURP)後の患者は,持続的尿道カテーテルの留 置により,残尿感や排尿痛などの膀胱刺激症状を訴えることが多い.(p.332 参照) □ □ PSA前立腺特異抗原)は,前立腺の異常に関連する腫瘍マーカーである. 前立腺癌の診断に用いられる.(p.335 参照) □ □ 前立腺癌の治療としては,外科的治療(前立腺全摘除術),放射線療法, ホルモン療法がある.(p.337,339 参照) □ □ 前立腺癌のホルモン療法として,精巣摘出術,LH-RHアゴニストの皮下 注射,抗アンドロゲン薬の内服などがある.(p.340 参照) □ □ アンドロゲンには,男性の第二次性徴を発現させる作用と,蛋白合成を促 して骨格や筋を発達させる蛋白同化作用がある.(p.343 参照) □ □ アンドロゲンの代表にテストステロンがあり,最も作用が強力である. (p.343 参照) 本章で重要なポイントです.国家試験で出題されたところは 赤字になっているので,赤シートでチェックしましょう! 国試番号 内容 QB2019ページ 再演習 105A30 男性生殖器の解剖 E-7 □ 101P34 前立腺癌 E-32 □ 99P57 直腸診 E-33 □ 104P56 経尿道的前立腺切除術後の患者の看護 E-35 □

レビューブックで復習しよう!

科目 コード名 RB2019ページ 見直し E 尿路 E-11 □ E 腎盂腎炎 E-51 □ E 前立腺癌 E-55 □ E 前立腺肥大症(BPH) E-57 □

What, why & how

参照

関連したドキュメント

Mindfulness-based stress reduction in patients with interstitial lung diseases: A pilot, single-centre observational study on safety and efficacy. 糖尿病 こころのケア,

向老期に分けられる。成人看護学では第二次性徴の出現がみられる思春期を含めず 18 歳前後から

AIDS,高血圧,糖尿病,気管支喘息など長期の治療が必要な 領域で活用されることがある。Morisky Medication Adherence Scale (MMAS-4-Item) 29, 30) の 4

いメタボリックシンドロームや 2 型糖尿病への 有用性も期待される.ペマフィブラートは他の

2.認定看護管理者教育課程サードレベル修了者以外の受験者について、看護系大学院の修士課程

①血糖 a 空腹時血糖100mg/dl以上 又は b HbA1cの場合 5.2% 以上 又は c 薬剤治療を受けている場合(質問票より). ②脂質 a 中性脂肪150mg/dl以上 又は

「社会人基礎力」とは、 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な 力」として、経済産業省が 2006

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、26 年度 2 名、27 年度 2 名、28 年 度は