• 検索結果がありません。

目 次 Ⅰ 総則 1 1 目的 1 2 関係者等 1 3 適用災害 1 Ⅱ 医薬品の確保 供給について 2 1 基本的な考え方 2 2 県が備蓄する震災時用医薬品等 2 3 市町による医薬品の確保 2 4 医薬品等の調達及び供給パターン 3 5 医薬品等の調達 供給 (1) 医薬品等の供給に係る情報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 Ⅰ 総則 1 1 目的 1 2 関係者等 1 3 適用災害 1 Ⅱ 医薬品の確保 供給について 2 1 基本的な考え方 2 2 県が備蓄する震災時用医薬品等 2 3 市町による医薬品の確保 2 4 医薬品等の調達及び供給パターン 3 5 医薬品等の調達 供給 (1) 医薬品等の供給に係る情報"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

災害時における医薬品等の供給マニュアル

平成25年3月

香川県薬務感染症対策課

(2)

Ⅰ 総則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1 目的 ・・・・・・・・・・・・1 2 関係者等 ・・・・・・・・・・・・1 3 適用災害 ・・・・・・・・・・・・1 Ⅱ 医薬品の確保・供給について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 1 基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・2 2 県が備蓄する震災時用医薬品等 ・・・・・・・・・・・・2 3 市町による医薬品の確保 ・・・・・・・・・・・・2 4 医薬品等の調達及び供給パターン ・・・・・・・・・・・・3 5 医薬品等の調達・供給 (1)医薬品等の供給に係る情報伝達の体制 ・・・・・・・・・・・・5 (2)使用様式 ・・・・・・・・・・・・5 (3)応急救護所・避難所における医薬品等の供給の手順 ・・・・・・・・・・・・5 6 輸血用血液の確保 (1) 血液の確保体制 ・・・・・・・・・・・・6 (2) 血液の搬送 ・・・・・・・・・・・・6 7 医療ガスの確保 (1) 医療ガスの確保体制 ・・・・・・・・・・・・7 (2) 医療ガスの搬送 ・・・・・・・・・・・・7 8 一般用医薬品等の確保 (1) 一般用医薬品等の確保体制 ・・・・・・・・・・・・7 (2) 一般用医薬品等の搬送 ・・・・・・・・・・・・7 Ⅲ 関係者の役割について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 1 香川県災害対策本部健康福祉部薬務感染症対策班 (薬務感染症対策課) ・・・・・・・・・・・・8 2 香川県保健福祉事務所及び香川県小豆総合事務所 (保健福祉事務所) ・・・・・・・・・・・・9 3 市町災害対策本部(市町) ・・・・・・・・・・・・10 4 香川県医薬品卸業協会(医薬品卸業協会)及び医薬品卸業者 日本産業・医療ガス協会四国地域本部香川医療ガス部門 香川支部(医療ガス協会)及び販売業者 ・・・・・・・・・・・・11 5 社団法人香川県薬剤師会(県薬剤師会)及び地区薬剤師会 ・・・・・・・・・・・・12 6 県震災時用医薬品等備蓄機関 ・・・・・・・・・・・・12 Ⅳ 医薬品等集積所の運営管理について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 1 医薬品等集積所の設置について ・・・・・・・・・・・・13 2 医薬品等集積所の運営体制について ・・・・・・・・・・・・13 3 医薬品等集積所における業務について ・・・・・・・・・・・・13 4 搬送手段の確保 ・・・・・・・・・・・・14 5 医薬品等集積所に必要とされる設備等について ・・・・・・・・・・・・14

目 次

(3)

Ⅴ 薬剤師の確保について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 1 薬剤師班の派遣 ・・・・・・・・・・・・・14 2 薬剤師班の業務 ・・・・・・・・・・・・・14 3 薬剤師班の要請手順 ・・・・・・・・・・・・・14 Ⅶ 情報伝達手段・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 Ⅷ 費用弁済等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 1 費用負担(災害救助法による支弁)について ・・・・・・・・・・・・・15 2 災害救助法の費用の範囲 ・・・・・・・・・・・・・15

□ 様式一覧

様式1 県震災時用医薬品等要請・応諾書 ・・・・・・・・・・・・・16 様式2 県震災時用医薬品等搬送要請・応諾書 ・・・・・・・・・・・・・17 様式3 医薬品等供給要請・応諾連絡票 ・・・・・・・・・・・・・18 様式4 緊急用医療ガス等供給要請書 ・・・・・・・・・・・・・19 様式5 緊急用医療ガス等供給報告書 ・・・・・・・・・・・・・20

□ 別紙一覧

別紙1 香川県震災時用医薬品等備蓄管理要綱 ・・・・・・・・・・・・・21 別紙2 震災時用医薬品等リスト ・・・・・・・・・・・・・22 別紙3 震災時用医薬品等備蓄機関一覧 ・・・・・・・・・・・・・26 別紙4 震災時用医薬品等備蓄機関配置図 ・・・・・・・・・・・・・27 別紙5 香川県医薬品卸業協会との協定書 ・・・・・・・・・・・・・28 別紙6 香川県医薬品小売商業組合との協定書 ・・・・・・・・・・・・・29 別紙7 香川県薬剤師会との協定書 ・・・・・・・・・・・・・30 別紙8 日本産業・医療ガス協会四国地域本部医療ガス部門香川支部との協定書・・・・32

□ 資料一覧

資料1 香川県地域防災計画(医薬品関係抜粋) ・・・・・・・・・・・・・34 資料2 医薬品等集積所に必要とされる設備等一覧 ・・・・・・・・・・・・・35 資料3 災害拠点病院・広域救護病院一覧 ・・・・・・・・・・・・・36 資料4 応急救護所・避難所一覧 ・・・・・・・・・・・・・37 資料5 災害時携行用医薬品リスト(亜急性期) ・・・・・・・・・・・・・38 資料6 緊急車両事前届出(記載例) ・・・・・・・・・・・・・42 資料7 関係者連絡先一覧 ・・・・・・・・・・・・・43 資料8 東日本大震災における薬剤関係の厚生労働省通知(一覧)・・・・・・・・・・・44

(4)

Ⅰ 総則

1 目的 本マニュアルは、香川県地域防災計画(参考資料9-1) 香川県医療救護計画第5「医薬品及 び輸血用血液の確保計画」において、別に定めるとある「災害時における医療救護活動に必要 な救急医薬品、衛生材料、防疫用薬剤及び輸血用血液(以下「医薬品等」という。)が不足し た場合の供給体制」について、関係者(行政、医療機関、医薬品卸業者、薬業関係団体等)の 役割と具体的な行動内容を示したものである。 災害発生時には、情報・通信及び交通の混乱が予想されることから、平素より関係者がそれ ぞれの役割を理解し、緊密な連携を図ることにより、医薬品等の迅速かつ円滑な供給を図るた めの体制を構築することが重要である。 2 関係者等 本マニュアルの対象者等は、次のとおりとする。 (1)香川県災害対策本部健康福祉部薬務感染症対策班(以下「薬務感染症対策課」という。) (2)香川県保健福祉事務所及び香川県小豆総合事務所(以下「保健福祉事務所」という。) (3)市町災害対策本部(以下「市町」という。) (4)香川県医薬品卸業協会(以下「医薬品卸業協会」)及び医薬品卸業者 (5)日本産業・医療ガス協会四国地域本部香川医療ガス部門香川支部(以下「医療ガス協会」 という。)及び販売業者 (6)社団法人香川県薬剤師会(以下「県薬剤師会」という。)及び地区薬剤師会 (7)香川県医薬品小売商業組合(以下「小売商業組合」という。) (8)医療救護施設(香川県地域防災計画に定める市町長が指定する応急救護所及び救護病院 並びに知事が指定する広域救護病院(災害拠点病院を含む。)をいう。) (9)医薬品等集積所(他の自治体等からの支援医薬品及び医薬品メーカーからの無償提供医 薬品並びに医薬品卸業者から供給を受けた医薬品等の集配拠点をいう。) (10)震災時用医薬品等備蓄機関(県の震災時用医薬品等を備蓄している医療機関等をいう。) (11)香川県赤十字血液センター(以下「血液センター」という。) 3 適用災害 本マニュアルは、原則として、香川県災害対策本部が設置された場合であって、平常時の医 薬品及医療資器材等の供給が困難な場合に適用する。

災害時における医薬品等の供給マニュアル

(5)

Ⅱ 医薬品等の確保・供給について

1 基本的な考え方 大規模災害時においては、通信網や交通網の破綻が想定されることから、被災地外からの医 薬品等の供給支援が本格化するまでの間は、医療救護活動に必要な医薬品等を被災地域で確保 する必要があり、あらかじめそれぞれの地域の事情に合わせた確保方法を整備することが必要 とされる。 対 応 方 針 病院、診療所及 び薬局等 発災時においても、医薬品卸業者等の基本的な機能・ネットワークが維持 されている限り、平常時と同様に、各医療機関等において、医薬品卸業者 等から調達する。 市町 市町は、応急救護所等から医薬品等の供給要請があったときは、あらかじ め定めている計画に基づき調達する。なお、医薬品等の不足が生じたとき は、県に調達又は斡旋を要請するものとする。 県 市町の要請により、県が備蓄する震災時用医薬品等を応急救護所等へ提供 する。それで不足する場合は、医薬品卸業者等の協力協定団体から調達す る。また、医薬品卸業者等の協力協定団体で確保できない医薬品等につい ては、国に調達を要請する。 2 県が備蓄する震災時用医薬品等 (1)震災時用医薬品等 香川県震災時用医薬品等備蓄管理要綱(別紙1)に基づき、急性期の医療活動に必要な 殺菌消毒剤、止血剤、鎮痛消炎剤等の医薬品及び医療資機材等並びに糖尿病、降圧剤、心 疾患等の慢性疾患治療薬を約100人分を1セットとし50セットを、搬送用容器に収納 し、県下 28 箇所の医療機関等に分散し備蓄している。 ア 震災時用医薬品等の種類 別紙2のとおり イ 震災時用医薬品等備蓄機関 別紙3(配置図:別紙4)のとおり (2)関係団体との協定 ① 医薬品卸業協会との協定(別紙5) 「災害救助に必要な医薬品等の確保に関する協定書」(平成 9 年 2 月 27 日) ② 小売商業組合との協定(別紙6) 「災害時における一般用医薬品等の確保に関する協定書」(平成 9 年 2 月 27 日) ③ 県薬剤師会との協定(別紙7) 「災害時の薬剤師医療救護活動に関する協定書」(平成 19 年 3 月 23 日) ④ 医療ガス協会との協定(別紙8) 「災害時における医療ガス等の供給に関する協定書」(平成 24 年 3 月 27 日) 3 市町による医薬品の確保 市町は、発災時に医療救護施設が必要とする特定かつ必要最小限の医薬品について、あらか じめ医療機関等と協議し、当該医療機関等の在庫量のなかで少なくとも 1 日分の調節を図る等 の方法により確保する。

(6)

4 医薬品の調達及び供給パターン (1)医療機関での診療【保険診療】(図A) 医療機関及び薬局への医薬品の供給は、発災時においても、医薬品卸業者の基本的な機 能・ネットワークが維持されている限り、平常時の地域の医薬品卸業者を介した供給を基 本とする。 (2)医療機関以外(避難所・応急救護所)での診療の場合【無料診療】(図B) 市町が設置する応急救護所等への医薬品の供給は、次のとおり行う。 ①~② 市町が確保する医薬品を供給する。 ○ア~○ 市町からの要請により、県が備蓄する震災時用医薬品等を提供する。 ③~⑦ 医薬品卸業協会に応急救護所又は保健福祉事務所への供給を依頼する。 ○イ

医療機関・薬局

避難所(患者)

審査・支払い機関

保険者

①供給の依頼 ②医薬品の提供 ⑥対価の支払い ③医薬品の供給 受診 ④保険請求 ⑤保険の支払い 図A 医療機関で受診(卸⇒医療機関・薬局⇒患者) 図B 医療機関以外(避難所・応急救護所)での診療の場合【無料診療】 ○ア ○ウ ①不足医薬品の提供依頼 ⑥供給依頼

卸協会

県:薬務感染症対策課

応急救護所

(患者)

避難所(患者)

震災時用医薬品等の供給 震災時用医薬品等備蓄機関 ⑦医薬品の供給 ⑨支払い ⑧医師の巡回(医師が医薬品を携帯) ②市町備蓄医薬品の提供 震災時用医薬品等の提供依頼

保健福祉事務所

市 町

震災時用医薬品等供給・搬送要請 ③不足医薬品の提供依頼 ⑤供給依頼 ⑦医薬品の供給 ④供給依頼

(7)

(3)医療機関以外(避難所・応急救護所)への巡回診療の場合【無料診療】(図C) 県の要請により、医療機関の医師が避難所等において診療を行なう場合に必要な医薬 品の供給は、それぞれの医療機関から要請を受けた県が、医薬品卸業者に医療機関への 提供を依頼する。避難所において医師が発行した処方せんに基づき、薬局が医薬品を提 供する場合は、それに要した費用を県薬剤師会を介して、県に請求する。 (4)無償提供医薬品による医療機関以外(避難所等)での診療の場合【無料診療】(図D) 医薬品卸業者の基本的な機能・ネットワークの維持が困難になった場合は、厚生労働 省にメーカー拠出の無償提供医薬品の供給を要請する。それらの医薬品は、県が設置す る医薬品等集積所を介して、医療機関や応急救護所等へ供給する。

応急救護所・避難所

(患者)

薬局

薬剤師会

⑥処方せん ⑦又はC処方せんに基づく医薬品の提供 ①提供依頼 ⑦支払い ②供給依頼 ④医薬品の供給 ⑤医師の巡回(医師が医薬品を携帯) A供給依頼 B医薬品の供給 D医薬品代、技術料を請求 F一括して支払い ※審査 E一括して請求 H支払い G各薬局に支払い

卸協会

③供給依頼

医療機関

(医療救護班)

図C 医療機関以外(避難所・応急救護所)への巡回診療の場合【無料診療】 図D 無償提供医薬品による医療機関以外(避難所等)での診療の場合【無料診療】

メーカー

一次医薬品等

集積場

医療機関・医師

③無償提供 ④搬送 ⑥医師の巡回(医師が医薬品を携帯) ⑤搬送

厚生労働省

⑥避難所へ搬送 ①支援要請 ②要請

応急救護所・避難所

(患者)

二次医薬品等集積所

(保健福祉事務所)

(8)

5 医薬品等の調達・供給 (1)医薬品等供給に係る情報伝達の体制 発災時の医薬品等の供給についての情報伝達は、医薬品等の供給に係る情報伝達の体制フ ロー(図 E)に従って行う。 また、医薬品等の供給要請・応諾はそれぞれの様式をファクシミリ回送することにより行 う。 図E 医薬品等の供給に係る情報伝達の体制フロー (2)使用様式 様式 様式名称 情報伝達 適用 様式1 県震災時用医薬品等供給 要請・応諾書 ○市町⇔保健福祉事務所⇔薬務感染症対策課 応急救護所からの震災時用 医薬品等の供給要請・応諾 様式2 県 震 災 時 用 医 薬 品 等 供 給・搬送要請・応諾書 ○保健福祉事務所・薬務感染症対策課⇔震災 時用医薬品等備蓄機関 震災時用医薬品等備蓄機関 への供給・搬送要請・応諾 様式3 医薬品等供給要請・応諾書 ○市町⇔保健福祉事務所⇔薬務感染症対策課 ○広域救護病院(災害拠点病院を含む。)⇔ 保健福祉事務所⇔薬務感染症対策課 応急救護所、医療機関にお ける不足医薬品の要請・応 諾 (3)応急救護所・避難所等における医薬品等の供給の手順 ■市町 ① 市町は、それぞれの市町が設置する応急救護所及び救護病院において、医療救護のた めの医薬品等が必要となった場合は、あらかじめ定めている計画に基づき調達する。 ② また、(様式1)により保健福祉事務所に県が備蓄する震災時用医薬品等(セット単 位)の供給を要請することができる。震災時用医薬品等のリストは(別紙2)のとおり である。 ③ さらに、不足する場合は、(様式3)により不足している医薬品等について、保健福 祉事務所に支援を要請する。

(9)

■保健福祉事務所 ① 保健福祉事務所は、市町から県が備蓄する震災時用医薬品等(セット)の供給要請を 受けたときは、管内の被災状況等を判断し、管内に備蓄している震災時用医薬品等(セ ット)を要請市町の指定する応急救護所に供給する。 ② 要請元に対し、(様式1)により供給の可否を連絡するとともに、供給する場合は、 (様式2)により、震災時用医薬品等備蓄機関に対し、要請場所への搬送を要請する。 なお、震災時用医薬品等備蓄機関による搬送が困難な場合は、要請元と他の手段による 搬送を調整する。 ③ 供給の内容を(様式1)に記入し、薬務感染症対策課に報告する。 ④ 管内の震災時用医薬品等による、供給が困難な場合は、(様式1)の回送により、薬 務感染症対策課に管外の震災時用医薬品等の供給について調整を要請する。 ⑤ 薬務感染症対策課から、応諾の連絡を受けた場合は、その内容を要請元に連絡する。 ⑥ さらに、市町から(様式3)により、医薬品等の供給要請を受けたときは、薬務感染 症対策課に供給を要請する。 ■薬務感染症対策課 ① 薬務感染症対策課は、保健福祉事務所から(様式1)により、県が備蓄する震災時用 医薬品等(セット)の供給の要請を受けたときは、県内の被災状況と各保健福祉事務所 の供給状況を調整し、要請のあった保健福祉事務所に対し(様式1)の返送により、供 給の可否を連絡する。同時に(様式2)により、震災時用医薬品等備蓄機関に対し、要 請場所への搬送を要請する。なお、震災時用医薬品等備蓄機関による搬送が困難な場合 は、他の手段による搬送を調整する。 ② 保健福祉事務所から(様式3)による医薬品等の要請があった場合は、医薬品卸業協 会等へ供給を要請する。 ③ 医薬品卸業者等からの供給が困難な場合は、厚生労働省にメーカー拠出の無償提供医 薬品の供給を要請又は厚生労働省を介して中央ルートからの調達を要請する。 6 輸血用血液の確保 (1)血液の確保体制 ① 薬務感染症対策課は、災害発生後速やかに香川県赤十字血液センターの被災状況及び 血液の在庫数量等を把握し、血液が不足するようであれば、他の都道府県等に対して必 要な血液の確保について協力を要請する。 ② 香川県赤十字血液センターは、発災時の医療救護に必要な血液について、医療機関か ら供給要請を受けたときは、備蓄血液等を供給する。 また、発災時に必要な血液を確保するため、被害の軽微な地域等に採血車を出動させ るとともに、それでも必要な血液が確保できない場合は、基幹血液センターに応援を要 請する。 (2)血液の搬送 ① 医療機関への血液の搬送は、原則として香川県赤十字血液センターの車両等による。 ② 薬務感染症対策課は、被災地への血液の緊急搬送にヘリコプター等が必要なときは、 自衛隊等関係機関に協力を要請する。

(10)

医療ガスの確保 (1)医療ガスの確保体制 ① 薬務感染症対策課は医療ガス等の調達が必要と認めたときは、協定に基づき、医療ガ ス協会に対し、その会員販売業者の所有する医療ガス等の供給について(様式4)によ り協力を要請する。 ② 医療ガス協会は①の要請を受けたときは、会員販売業者の所有する医療ガス等を速や かに薬務感染症対策課の指定する場所に供給し、その措置状況を(様式5)により報告 する。 ③ 県内における確保が困難な場合は、四国地域本部又は協会本部の協力を得て、近隣府 県への協力を要請する。 (2)医療ガスの搬送 ① 医療ガスの搬送は、薬務感染症対策課又はガス協会が指定する者とする。 ② 薬務感染症対策課は、被災地への医療ガスの緊急搬送にヘリコプター等が必要なとき は、自衛隊等関係機関に協力を要請する。

一般用医薬品等の確保 (1)一般用医薬品等の確保体制 ① 薬務感染症対策課は、一般用医薬品等を調達する必要があると認めるときは、小売商 業組合及び小売商業組合に加盟する会員に対して、その保有する医薬品等の供給を要請 する。 ② 小売商業組合は、薬務感染症対策課から要請のあった一般用医薬品等について、小売 商業組合及び小売商業組合に加盟する会員の保有する範囲内において供給する。 (2)一般用医薬品等の搬送 一般用医薬品等の引渡場所及び時刻は、薬務感染症対策課が指定するものとする。

(11)

Ⅲ 関係者の役割

1 薬務感染症対策課 医薬品等及び輸血用血液の確保及び供給について、総合調整を行うとともに、広域的な薬剤 師の派遣など、市町の救援活動を支援する。 時期 具体的な内容 平常時の対応 ○関係機関及び関係団体と協議し、広域的な医薬品等の確保・供給体制を整 備する。 ○県薬剤師会や医薬品卸業協会等と災害時の協力協定を締結するなど、関係 団体との連携・協力体制を整備する。 ○関係機関及び関係団体との情報収集・連絡体制を整備するとともに、情報 伝達手段を確保する。 ○県薬剤師会と協議し、広域的な薬剤師の派遣体制を整備する。 ○市町が指定する避難所、医療救護施設の指定状況を把握する。 ○支援医薬品等の集積所を設定し、運営に必要な設備等の整備を図る。 ○応急救護所等に供給する震災時用医薬品等を備蓄・管理する。 ○関係機関及び関係団体関係からの要請により、緊急通行車両事前届出に協 力する。 発災後の対応 【情報収集・提供】 ○保健福祉事務所、医薬品卸業者、血液センター等の被災状況を把握する。 ○県下の被災状況を把握し、甚大な被害が想定される場合は、国に報告する。 ○県内の避難所、医療救護施設の設置状況を把握する。 ○医薬品卸業者等や保健福祉事務所から情報収集を行い、県が備蓄する震災時用 医薬品等の在庫状況や需給状況を把握し、必要に応じ、保健福祉事務所や医療救 護施設への情報提供を行う。 ○保健福祉事務所及び医薬品卸業協会と連絡を密にし、医療救護施設及び避難 所における医薬品等の需給見込み等について把握する。 ○県下における医薬品等の確保・供給が困難な場合又は医薬品等の不足が予想さ れる場合は、国に対し、支援を要請する。 【医薬品等の確保・供給】 ○市町の医薬品・医療資器材等が不足する場合に、要請に基づき、県が備蓄する 震災時用医薬品等の供給について、震災時用医薬品等備蓄機関との調整を行う。 ○医薬品等が不足したときは、医薬品卸業協会等の協力協定締結団体へ供給を要 請する。県内で確保できない物については、品目を限定し、隣県への支援要請ま たは、国に対しメーカー拠出を要請する。 ○被災地への陸上輸送の手段が破綻し、医薬品等の供給ができなくなった場合 は、防災本部に対し、自衛隊等へのヘリコプター等航空輸送を要請する。 【医薬品等集積場の設置・運営】 ○支援医薬品等の受け入れ、搬送の拠点となる一次医薬品等集積所を設置し、県 薬剤師会の協力を受け運営する。また、保健福祉事務所や地域災害医療コーディ ネーターと協議し、必要に応じ、二次医薬品等集積所の設置・運営を保健福祉事 務所に要請する。

(12)

○一次医薬品等集積場から二次医薬品等集積場への輸送手段を確保する。 【輸血用血液の確保】 ○血液製剤の確保について、血液センターと連絡調整を図る。不足する場合は、 血液センターに他のブロックからの広域的支援を依頼する。 ○医薬品卸売業者及び血液センター等が被災より、機能を失った場合、早期に 機能を復旧できるよう復旧機関への優先支援要請を行う。 【薬剤師の確保】 ○保健福祉事務所から、広域的な薬剤師の派遣について要請があった場合は、協 力協定に基づき、県薬剤師会に薬剤師の派遣を要請する。県内での確保が困難な 場合は、他県・国への支援要請を行う。 ○県薬剤師会と連携し、県外からの薬剤師の受入調整を行う。 2 保健福祉事務所 災害地域の災害対策関係者間の連絡調整や情報収集・提供の基点となり、薬務感染症対策課 との連絡調整を行い、医薬品等の確保と円滑な提供に努める。また地区薬剤師会との連携によ り、薬剤師の派遣について調整を行う。 役 割 具体的な内容 平常時の対応 ○管内の医薬品等の確保・供給について、薬務感染症対策課、関係機関及び 関係団体との連携・協力体制を整備する。 ○市町における医薬品等の備蓄・確保状況を把握し、地域災害医療コーディ ネーターを中心に、市町の実情にあった医薬品の確保体制について、助言・ 協力を行う。 ○管内の医療救護施設・関係機関・関係団体との情報収集・連絡体制を整備 するとともに、情報伝達手段を確保する。 ○市町が指定する避難所、医療救護施設の指定状況を把握する。 ○二次医薬品等集積所の設定を行い、運営に必要な設備等の整備を図る。 ○地区薬剤師会と協議し、薬剤師の派遣体制を整備する。 ○医療救護施設へ医薬品等を供給するための車両の確保及び緊急車両事前 届を行う。 発災後の対応 【情報収集・提供】 ○管内の医療救護施設の被災状況を把握し、薬務感染症対策課に報告する。 ○管内の避難所、応急救護所の設置状況の情報を収集し、薬務感染症対策課に報 告する。 ○医療機関や関係団体からの情報により、医薬品等の需要見込み等について把 握するとともに、被災地内外の医薬品等の需給状況等について情報を収集 し、薬務感染症対策課に報告する。必要に応じ、医療機関等へ情報提供を行な う。 ○薬務感染症対策課からの医薬品等に確保・供給に関する情報を管内市町災害対 策本部に提供する。 【医薬品等の確保・供給】 発災後の対応

(13)

○応急救護所等における医薬品・医療資器材等が不足する場合に、市町災害対策 本部からの要請に基づき、管内の県が備蓄する震災時用医薬品等の供給につい て、震災時医薬品等備蓄機関に搬送を要請する。不足する場合は、薬務感染症対 策課に管外の震災時用医薬品等の供給を要請する。 ○地域災害医療対策会議と協議のうえ、管内の関係団体等からの供給を調整す る。 ○被災地への陸上輸送の手段が破綻し、医薬品等の供給ができなくなった場合 は、県に調整を要請する。 【医薬品等集積場の設置・運営】 ○薬務感染症対策課からの指示により、二次医薬品等集積所を設置し、県薬剤師 会の協力を受け運営する。 ○二次医薬品等集積場から応急救護所等への医薬品等の搬送を行う。 【薬剤師の確保】 ○医療救護施設において、薬剤師が不足する場合は、地域災害医療対策会議にて 調整を行い、地区薬剤師会に薬剤師の派遣を要請する。 ○地域災害医療対策会議と協議し、支援薬剤師の受入・派遣の調整を行う。 ○地区薬剤師会と連携し、県外からの薬剤師の受入調整を行う。 3 市町(市町災害対策本部) 医療救護施設(広域救護病院を除く。)おける医薬品等の需給状況を把握するとともに、必要 な医薬品等の確保と供給を行う。 役 割 具体的な内容 平常時の対応 ○市町における医薬品等の確保・供給に係る組織体制を整備する。 ○地区薬剤師会等と発災時の協力協定を締結するなど、関係機関との連携・ 協力体制を整備する。 ○地区医師会、地区歯科医師会、地区薬剤師会等と協議の上、応急救護所や 避難所等で使用する医薬品等を確保するよう努める。 ○避難所、応急救護所、救護病院との情報伝達手段を確保する。 ○応急救護所、避難所等における医薬品等の保管・管理設備を整備する。 発災後の対応 【情報収集・提供】 ○市町内の被災状況を把握し、保健福祉事務所に報告する。 ○避難所、応急救護所を設置した場合は、保健福祉事務所に報告する。 ○避難所、応急救護所等における医薬品等の需要見込み等について把握する とともに、被災地内外の医薬品等の需給状況等について情報を収集し、保健 福祉事務所に報告する。 【医薬品等の確保・供給】 ○応急救護所や避難所等において使用する医薬品等については、市町備蓄医 薬品又は地区薬剤師会との協定に基づき薬局が提供する医薬品等を使用す る。 ○必要に応じ、保健福祉事務所に対し、県が備蓄する震災時用医薬品等を供 給するよう協力を要請する。 発災後の対応

(14)

○不足する場合又は救護病院から要請のあった場合は、保健福祉事務所に医 薬品卸業者からの供給を要請する。 【薬剤師の確保】 ○応急救護所等において、薬剤師が必要な時は、あらかじめ協力協定が締結さ れている時、地区薬剤師会へ派遣を要請する。それが困難な場合は、保健福祉 事務所に広域的な調整を要請する。 4 医薬品卸業協会及び医薬品卸業者 医療ガス協会及び販売業者 医療機関を中心とした医薬品・医療用ガス等のニーズに応え、可能な限り医薬品・医療用ガ ス等の安定的かつ迅速な供給に努める。応急救護所が設置された場合は、県と連携して医薬品 等の迅速な供給に協力する。 役 割 具体的な実施内容 平常時の対応 【協会】 ○行政及び協会員との災害時対応用の情報伝達体制を整備する。 ○行政及び医師会及び歯科医師会等他の関係団体との協力体制を整備する。 ○日本医薬品卸業連合会及び他県協会との協力体制を整備する。 【事業者】 ○災害時活動マニュアルを作成し、災害発生を想定した訓練を行う。 ○関係機関との情報伝達体制を整備する。 ○発災時の医療機関等への医薬品等の供給体制を整備する。 ○応急救護所や避難所への医薬品等の供給について、県及び市町と搬送方法 等についての協力体制を整備する。 ○発災時の医薬品等の供給を想定して、一定量の在庫の確保に努める。 ○設備の耐震化の確認及び停電に備えた対策を講じる。 ○緊急車両の事前登録と行い、優先給油施設を確認する。 発災時の対応 【協会】 ○県からの要請により、薬務感染症対策課に連絡員を派遣し、医療機関や行 政及び協会員との情報伝達の調整を行う。 ○発災後、速やかに事業者の被災状況を把握し、薬務感染症対策課に報告す る。被災した事業者がある場合は、県及び他の事業者の協力のもと、早期復 旧に努める。 ○事業者や医療機関の稼働状況及び在庫状況について、随時、薬務感染症対 策課に報告する。また、薬務感染症対策課からの情報を事業者に提供する。 ○行政機関や医療機関から医薬品等の供給要請を受け、事業者に、要請場所 への搬送を要請する。 ○県内での医薬品等の確保が困難であると、判断した場合は、薬務感染症対 策課と協議し、近県の協会や全国団体へ協力を要請する。 【事業者】 ○発災後、速やかに事務所・倉庫・物流センター等の被害状況を協会に報告 発災後の対応

(15)

する。 ○稼働状況及び在庫状況並びに医療機関に関する情報について、協会に報告 する。 ○医療機関や薬局並びに協会からの要請に従って、医薬品・医療用ガス等の 供給に努める。 ○被災の状況から判断して、通常の通信及ぴ搬送の方法では医療需要に対応 しきれないと判断した場合には,各事業者の連携のもとに,可能な限り医療 機関を巡回するなど、必要な医薬品・医療用ガス等の需要の把握及ぴ供給に 努める。 5 県薬剤師会及び地区薬剤師会 県との協定に基づき、市町が設置する応急救護所・避難所において調剤、服薬指導及び医 師等への医薬品情報の提供及び医薬品等集積所及び応急救護所等における医薬品等の仕分け 及び管理などの医療救護活動を行う。 役 割 具体的な内容 平常時の対応 ○災害時活動マニュアルを作成し、会員へ周知する。 ○行政及び関係機関との連絡体制を整備し、通信手段を確保する。 ○発災時に救護の拠点となる医療機関の処方せんを応需する薬局(災害拠 点薬局)の整備を図る。 ○応急救護所の薬剤師で編成される救護班(以下「薬剤師班」という。)の 編成体制を整備し、定期的に見直しを行う。 ○県と協議し、支援薬剤師の受け入れ体制を整備する。 ○お薬手帳の普及啓発を図る。 ○災害時対応用の情報伝達手段を整備する。 発災時の対応 ○薬務感染症対策課に対し被災地内薬局等の在庫状況,被害状況等を把握し た上で報告する。 ○県からの要請により薬剤師班を派遣する。 ○避難所,応急救護所等の設置が設置された場合には,県が定めた医薬品等 集積所,避難所等における医薬品等の保管管理体制を支援するため、要請に 従ってマンパワー確保に協力を行う。 ○県と協議し、支援薬剤師の受け入れ、被災地への派遣調整を行う。 6 県震災時用医薬品等備蓄機関 「香川県震災時用医薬品等備蓄管理要領」に基づき、震災時用医薬品等を保管・管理し、発 災時には、当該医薬品等の搬送に努める。 役 割 具体的な実施内容 平常時の対応 ○県が備蓄する震災時用医薬品等の保管・管理を行う。 ○県との連絡手段を確保する。 ○発災時に県が備蓄する震災時用医薬品等を搬送する車両の確保を行う。 発災時の対応 ○薬務感染症対策課又は保健福祉事務所からの要請に基づき、県が備蓄する 震災時用医薬品等を指定された応急救護所等へ搬送する。 ○情報伝達体制が寸断された場合は、備蓄機関の判断により、医療救護班が 携帯するなど、応急救護所等に供給し、事後報告することができる。 発災後の対応

(16)

Ⅳ 医薬品等集積所の運営・管理について

1 医薬品等集積所の設置について 薬務感染症対策課は、県災害対策本部、医務国保班(災害医療コーディネーター)、県薬剤 師会、保健福祉事務所等と協議を行い、必要に応じ、医薬品等集積所(一次・二次)を設置す る。 一次医薬品等集積所は、原則として香川県地域防災計画において県が指定する輸送拠点施設 の設置場所と被災状況や交通の利便性を考慮し設置する。 二次医薬品等集積所は、必要に応じ保健福祉事務所に設置するものとする。 薬務感染症対策課は、医薬品等集積所の設置を決定した場合は、速やかに関係機関等に周知 を行う。 2 医薬品等集積所の運営体制について (1)一次医薬品等集積所 薬務感染症対策課が県薬剤師会の協力を得て運営する。 薬務感染症対策課職員 1 県薬剤師会 1以上 各団体からのボランティア (2)二次医薬品等集積所 保健福祉事務所が地区薬剤師会を中心に、地域災害医療対策会議の協力を得て運営する。 保健福祉事務所職員(薬剤師) 1 保健福祉事務所職員(その他) 1 地区薬剤師会 1以上 各団体からのボランティア 3 医薬品等集積所における業務について (1)一次医薬品等集積所 ○ 支援医薬品等の受出管理【受払管理簿の作成】 ○ 支援医薬品等の保管・管理 ○ 医療用医薬品・一般用医薬品・医療機器・衛生材料等の大別、 ○ 医薬品の品名、効薬別分類 ○ 有効期間・使用期限の確認・管理 ○ 保存に注意が必要な医薬品(要冷所・暗所保存、要防湿)の保管 ○ 取扱いに注意が必要な医薬品(麻薬、向精神薬、毒薬・劇薬等)の保管 ○ 二次医薬品等集積場からの要望に応じた医薬品等の供給 ○ 薬務感染症対策課へ受払状況、不足医薬品等の報告 (2)二次医薬品等集積所 ○ 医薬品等の仕分け、保管・管理【受払管理簿の作成】 ○ 医療救護施設への医薬品等の供給 ○ 被災者への一般用医薬品等の供給 ○ 医療救護班への医薬品等の供給 ○ 医療チームの残置薬の回収・整理

(17)

4 搬送手段の確保 (1)一次医薬品等集積所⇒二次医薬品等集積所 一次医薬品等集積所から二次医薬品等集積所への医薬品等の搬送は、薬務感染症対策課 が確保する車両で、県薬剤師会の協力を得て行う。 (2)二次医薬品等集積所⇒医療救護施設 二次医薬品等集積所から医療救護施設への医薬品等の搬送は、保健福祉事務所が確保す る車両で、地域災害医療対策会議の協力を得て行う。 5 医薬品等集積所に必要とされる設備等について (資料 2)を参考に平時より集積所の整備を図る。

V 薬剤師の確保について

1 薬剤師班の派遣 薬務感染症対策課は、香川県地域防災計画に基づく医療救護活動において、調剤、服薬指導 及び医薬品管理等の必要が生じた場合は、県薬剤師会に対し、薬剤師班の編成及び派遣を要請 する。 2 薬剤師班の業務 薬剤師班は指定された場所において、次の医療活動を行う。 ① 応急救護所等における調剤、服薬指導及び医師等への医薬品情報提供 ② 医薬品等集積所及び応急救護所等における医薬品等の仕分け及び管理 3 薬剤師班の要請の手順 ■ 市町 応急救護所又は避難所等における医療救護活動を行う薬剤師の派遣について、地区薬剤師 会と協力協定を締結している場合、市町災害対策本部は、協定に基づき、地区薬剤師会に薬 剤師の派遣を要請する。市町での薬剤師の確保が困難な場合や不足する場合は、保健福祉事 務所に広域的な調整を要請する。 ■ 保健福祉事務所 市町から、薬剤師派遣の要請を受けたとき、又は管内に二次医薬品等集積所が設置された ときは、薬務感染症対策課に派遣を要請する。 ■ 薬務感染症対策課 保健福祉事務所から薬剤師の派遣の要請を受けたときは、「災害時の薬剤師医療救護活動 に関する協定」に基づき、県薬剤師会に対し、薬剤師班の編成及び派遣を要請する。

(18)

Ⅵ 情報伝達手段

災害時の医薬品等の供給活動の情報伝達は、図 E 医薬品等の供給に係る情報伝達の体制フロー に従って行うものとし、情報伝達に係る基本的な注意事項は次のとおりとする。 ① 医薬品等の要請及び応需等に係る伝達は、所定の様式を用い、ファクシミリにより行うこ とを基本とする。 ② ファクシミリを発信した際は、電話により着信の確認を行う。 ③ 一旦送信したファクシミリの内容を変更する場合は、速やかに電話連絡を行い、重要又は 多数箇所に修正が生じた場合は、取り消し線を引くなどにより、修正点が明瞭に識別できる よう訂正し、再度ファクシミリの送信を行う。 ④ 情報伝達に用いたファックス紙は要件が終了後、発信者及び受信者の双方において、ファ イルし保管する。 ⑤ 地域において、関係者の間でその他有効な情報伝達手段が確立されている場合は、それら を活用することで支障ない。 ⑥ ファクシミリや電話等が使用できない状況になった場合は、衛星電話等の活用により、通 信環境の状況に合わせ、柔軟な対応を行う。

Ⅶ 費用弁済等

1 費用負担(災害救助法による支弁)について ① 災害救助関係経費は、災害救助法の定めるところにより、県が負担する。 市町が繰替え支弁した場合は、県に請求し、県から支払いを受けることになる。 ② 災害救助法の費用に関しては医薬品等に限らず,県の災害救助法担当部局を通じて厚生労 働省に対して支弁請求の手続がなされる。 ③ 手続を迅速に進めるために、受払等の記録の保管が重要であるため、医薬品等の発注,受 け取りについては、様式を定め、ファクシミリによる要請を基本とする。 ④ 薬剤師会との協力協定に基づき、県・市町の要請により供給された医薬品等や人材派遣等 に要した費用については、県薬剤師会が取りまとめ県に請求を行う。 2 災害救助法の費用の範囲 (1)医薬品等 県が、応急救護所等の臨時に設置された施設において、災害救助に用いるため購入した医 薬品(一般用医薬品を含む。)等は災害救助法の費用の対象とする。 ① 災害救助法が適用され、県との事前の協定に基づいた業務に用いられた場合に限る。 ② 製薬企業等から無償援助により提供された医薬品等を用いた場合は、対象にならない。 (2)薬剤師等人材の派遣 県薬剤師会との協定に基づき、県の要請により、医療救護活動を実施した場合に要する次 の費用について、協定の定めるところにより支弁する。 ① 薬剤師班の編成、派遣に要する費用 ② 会員が提供した医薬品等を使用した場合の費用 ③ 薬剤師班の構成員が災害救助活動において負傷し、疾病にかかり、又は死亡した場合の 扶助金 ただし、応急救護所における調剤費は、無償とする。

参照

関連したドキュメント

 今後5年間で特許切れにより 約2兆円 ※1 のジェネリック医薬品 への置き換え市場が出現. 

 医薬品医療機器等法(以下「法」という。)第 14 条第1項に規定する医薬品

性状 性状 規格に設定すべき試験項目 確認試験 IR、UV 規格に設定すべき試験項目 含量 定量法 規格に設定すべき試験項目 純度

MPの提出にあたり用いる別紙様式1については、本通知の適用から1年間は 経過措置期間として、 「医薬品リスク管理計画の策定について」 (平成 24 年4月

指定管理者は、町の所有に属する備品の管理等については、

3 諸外国の法規制等 (1)アメリカ ア 法規制 ・歯ブラシは法律上「医療器具」と見なされ、連邦厚生省食品医薬品局(Food and

[r]

⑴ 次のうち十分な管理が困難だと感じるものは ありますか。 (複数回答可) 特になし 87件、その他 2件(詳細は後述) 、