• 検索結果がありません。

プロフィール 井戸美枝 ( 井戸美枝事務所代表 ) 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー (CFP) 一級 FP 技能士 産業カウンセラー DC プランナー 神戸生まれ 関西大学社会学部卒業 平成 2 年 社労士 平成 8 年 CFPとして講演 相談業務 執筆業務に従事 平成 16 年 9 月

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "プロフィール 井戸美枝 ( 井戸美枝事務所代表 ) 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー (CFP) 一級 FP 技能士 産業カウンセラー DC プランナー 神戸生まれ 関西大学社会学部卒業 平成 2 年 社労士 平成 8 年 CFPとして講演 相談業務 執筆業務に従事 平成 16 年 9 月"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

CFP® 社会保険労務士

井戸 美枝

個人型DC(iDeCo)オンラインセミナー

(2)

プロフィール

井戸 美枝 (井戸美枝事務所 代表)

社会保険労務士 ・ファイナンシャルプランナー(CFP)

一級FP技能士、産業カウンセラー、DCプランナー

神戸生まれ。関西大学社会学部卒業。

平成2年~社労士、平成8年~CFPとして講演・相談業務・執筆業務に従事。

平成16年9月~平成21年12月社会保険事業運営評議会 委員

平成19年5月 衆議院 厚生労働委員会 参考人

平成25年10月~社会保障審議会 企業年金部会 委員

日本経済新聞・日経DUAL・東洋経済オンライン・オールアバウト・

プレジデントオンラインなど数多くの連載を持つ

『日経マネー』『日経ウーマン』『読売新聞』『毎日新聞』『PRESIDENT』

『週刊東洋経済』など テレビ、ラジオなどマスコミの取材、出演多数。

(3)
(4)

Copyright Mie Ido,All Rights Reserved.

1-1. パーソナルファイナンス

金融資産の保有目的

相続

税金

社会保険料

貯蓄

所得

保険

消費

投資

ローン

出典: 2015年金融中央広報委員会 知るぽると

老後の生活資金

病気や不時の災害への備え

66.5

%

63.7

%

(5)

1-2. 男女別健康寿命(男性)

平均寿命の延びに比べて、健康寿命は変わらない

62

64

66

68

70

72

74

76

78

80

82

2001

2004

2007

2010

2013

2001

2004

2007

2010

2013

男性平均寿命

男性健康寿命

2014

2013年健康寿命

71.11歳

2014年平均寿命

83.36歳

約12年

の差

(6)

Copyright Mie Ido,All Rights Reserved.

1-2. 男女別健康寿命(女性)

65

70

75

80

85

90

2001

2004

2007

2010

2013

2001

2004

2007

2010

2013

平均寿命の延びに比べて、健康寿命は変わらない

女性平均寿命

女性健康寿命

2014

2013年健康寿命

75.56歳

2014年平均寿命

88.68歳

約13年

の差

(7)

1-3. 公的年金と自助努力

国民年金

確定給付企業年金

個人型確定拠出年金

公的年金

企業年金 自分で作る

年金

厚生年金

企業型確定拠出年金

国民年金基金

厚生年金基金

財形年金

個人年金

など

など

(8)

Copyright Mie Ido,All Rights Reserved.

1-4. 年金とパーソナルキャッシュフロー

60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 ・・

厚年

国年

企業

個人

120

80

60

100

250

90

110 10

50

(9)

1-5. 資産を増やす 黄金の3原則

お金が増える

お金が増える

(10)
(11)

※ 企業型DCの事業主掛金の上限を引下げること等を規約で定めた場合に限り、個人型DCへの加入が可能となる。

2-1. 個人型DC(iDeCo)のしくみ

平成29年1月1日以降の図 個人型DC 拠出限度額 年額27.6万円 国民 年金基金 個人型DC 拠出限度額 年額81.6

厚生年金保険

企業年金 (確定給付企業年金(DB)、 厚生年金基金等)

国民年金 (基礎年金)

第1号

被保険者

被保険者

第2号

被保険者第3号

自営業者等

会社員

公務員

専業主婦(夫)

年金払い 退職給付

1階

2階

3階

個人型DC 個人型DC 個人型DC 個人型DC 企業型DC 拠出限度額 企業型DC 拠出限度額 企業型DC 拠出限度額※ 企業型DC 拠出限度額※ 個人型DC 年額81.6万円 年額27.6万円 年額66.0万円 年額42.0万円 年額24.0万円 年額33.0万円 年額18.6万円 年額14.4万円 年額14.4万円 年額14.4万円 年額27.6万円

(12)

Copyright Mie Ido,All Rights Reserved.

2-2. ポータビリティ

* は平成29年1月1日以降

会社員になられた場合

転職先に企業型DCのみがあり、

個人型DCと併用できる*

転職先に企業年金(企業型DC含む)があり、

個人型DCと併用できる*

転職先に企業年金(企業型DC含まない)が

ある

転職先に企業年金(企業型DCや確定給付

企業年金など)がない

自営業者になられた場合

公務員になられた場合*

専業主婦(夫)になられた場合*

個人型DCのまま継続

個人型DCのまま継続

個人型DCのまま継続

個人型DCのまま継続

個人型DCへ移換

個人型DCのまま継続

個人型DCのまま継続

拠出限度額(月額) 拠出限度額(月額) 拠出限度額(月額) 拠出限度額(月額) 拠出限度額(月額) 拠出限度額(月額)

68,000

23,000

20,000

12,000

12,000

23,000

円 ※ 企業型DCの事業主掛金の上限を引下げること等を規約で定めた場合に限り、個人型DCへの加入が可能となる。

(13)

3. 個人型DC(iDeCo)の

税制メリット

(14)

Copyright Mie Ido,All Rights Reserved.

3-1.個人型DC(iDeCo)と税制メリット

個人型DC(iDeCo)を利用すると

全額所得控除

所得税・住民税が減る

運用益は非課税

効率よく資金を増やせる

退職所得控除・公的年金等控除

税負担が少なくなり、手取り増

個人型DC

(iDeCo)

運用する

受取る

掛金を拠出

(15)

3-2. 税制優遇の所得控除って?

900万円超 1800万円以下 43% 1800万円超 4000万円以下 50% 4000万円超 55%

額面年収

給与収入

課税所得

扶養控除

保険料年金

控除など

給与所得

控除

税額

課税所得

1

所得控除

1

2

3

2

3

195万円以下 15% 195万円超 330万円以下 20% 330万円超 695万円以下 30% 695万円超 900万円以下 33%

(16)

※復興特別所得税は考慮していない

Copyright Mie Ido,All Rights Reserved.

3-3. 所得控除の水準

課税所得

税率

1万2000円

14万4000円

2万3000円

27万6000円

6万8000円

81万6000円

195万円以下

15%

2万1600円

4万1400円

12万2400円

195万円超

330万円以下

20%

2万8800円

5万5200円

16万3200円

330万円超

695万円以下

30%

4万3200円

8万2800円

24万4800円

695万円超

900万円以下

33%

4万7520円

9万1080円

26万9280円

900万円超

1800万円以下

43%

6万1920円

11万8680円

35万880円

1800万円超

4000万円以下

50%

7万2000円

13万8000円

40万8000円

4000万円超

55%

7万9200円

15万1800円

44万8800円

(17)
(18)

Copyright Mie Ido,All Rights Reserved.

4-1. ケーススタディ①

(夫)

14

4000

×30年=432

万円

(妻)

27

6000

×30年=828

万円

確定給付型あり会社員

30歳から60歳まで

1%

2%

1,469万円

1,722万円

2,030万円

会社員と専業主婦(夫)の世帯では

利回り

夫婦合計

1%

2%

3%

課税所得

500

万円

約129

節税額

万円

(30年間)

(19)

4-2. ケーススタディ②

1%

504万円

2%

590万円

3%

696万円

公務員

利回り

合計

1%

2%

3%

課税所得

500

万円

約129

節税額

万円

(30年間)

30歳から60歳まで

公務員では

(本人)

14

4000

×30年=432

万円

(20)

Copyright Mie Ido,All Rights Reserved.

4-3. 運用時に課税されない

個人型DCで運用

一般的な資産運用

129

万円

279

万円

655

万円

1,160

万円

127

万円

270

万円

614

万円

1,048

万円

5年

10年

20年

30年

2

万円

プラス

9

万円

プラス

41

万円

プラス

112

万円

プラス

112

万円

の差

毎月2万円を積立

3%複利で運用

(21)
(22)

Copyright Mie Ido,All Rights Reserved.

5-1. 個人型DC(iDeCo)のポイント

対象年齢

20歳以上60歳未満

(厚生年金加入者は20歳未満も可)

運用対象

預貯金

投資信託 など

申し込み先

銀行、証券会社、保険会社など

国民年金基金連合会のホームページに掲載

税制優遇

掛金は全額所得控除

運用中は非課税

引き出し時は、退職所得控除、公的年金等控除

引き出し年齢

原則60歳以上

(23)

5-2. NISAのポイント①

利用できる人

日本国内にお住まいの20歳以上の人

非課税対象

上場株式や株式投資信託などの配当金、売買益など

口座開設

1人1口座

(1年間で)

非課税投資額

新規投資額で毎年 120万円を上限とする

(5年間で600万円、未使用枠は翌年以降繰り越しできない)

非課税期間

最長5年間

(期間終了後、新たな非課税枠への移行継続できる)

途中引き出しいつでも可

口座開設

可能期間

10年間

(2014年から2023年)

※2016年11月末時点

(24)

Copyright Mie Ido,All Rights Reserved.

5-2. NISAのポイント②

NISAの非課税期間は5年

2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 非課税口座を開設で きる期間 2014 100万円 2015 100万円 2016 120万円 2017 120万円 2018 120万円 2019 120万円 2020 120万円 2021 120万円 2022 120万円 2023 120万円 非課税の期間は それぞれ5年間です 5年間の非課税期間を終えると、投資元本を 翌年の新規非課税枠内で引き継ぐことが できます ※ 非課税枠を越えた部分は時価で、特定/一般口座に 移され、課税されます

※2016年11月末時点

(25)

5-2. NISAのポイント③

最長10年間活用できる

いつでも売却できる

一人、一金融機関のみ

一度売却すると、非課税枠の再利用ができない

損をした場合は、損益通算ができない

長所

短所

1

2

3

値上がり益、配当金、分配金が非課税

1

2

3

※2016年11月末時点

(26)
(27)

もしものために

備える

安定した

生活を送る

生きがいの

ある人生を楽しむ

スキル

知識

お金

時間

ご清聴いただきまして、ありがとうございました

6-1. わたしらしい生活を送るために

(28)
(29)

ご注意

1.本資料は作成日時点における確定拠出年金法および関連する法令諸規

則等に基づいて作成しておりますが、今後法改正の動向等により内容に変

更が生じる可能性がありますのでご了承ください。

2.内容に関する一切の権利は大和証券にあります。事前の了承なく複製

または転送等を行わないようお願いします。

作成日:2016年11月

参照

関連したドキュメント

平成28年度は社会福祉法が改正され、事業運営の透明性の向上や財務規律の強化など

社会調査論 調査企画演習 調査統計演習 フィールドワーク演習 統計解析演習A~C 社会統計学Ⅰ 社会統計学Ⅱ 社会統計学Ⅲ.

社会福祉士 本間奈美氏 市民後見人 後藤正夫氏 市民後見人 本間かずよ氏 市民後見人

佐和田 金井 新穂 畑野 真野 小木 羽茂

統括主任 事務員(兼務) 山崎 淳 副主任 生活相談員 生活相談員 福田 公洋 副主任 管理栄養士(兼務) 井上 理恵. 主任

ほっとワークス・みのわ なし 給食 あり 少人数のため温かい食事の提供、畑で栽培した季節の野菜を食材として使用 辰野町就労・地活C なし

(※1)当該業務の内容を熟知した職員のうち当該業務の責任者としてあらかじめ指定した者をいうものであ り、当該職員の責務等については省令第 97

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50