• 検索結果がありません。

2 任意継続組合員制度について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 任意継続組合員制度について"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2 退職後の医療保険制度について

1 退職後に加入する医療保険制度について

わが国の社会保障制度における医療保険については、「国民皆保険制度」をとっており、何らかの医療保険 制度に加入することが義務づけられています。 組合員の方は、在職中は共済組合に加入していますが、退職することで共済組合員の資格を喪失するため、 今後加入する医療保険制度を選択する必要があります。 退職後の医療保険制度については、「①再就職先の健康保険への加入」「②公立学校共済組合の任意継 続組合員」「③国民健康保険への加入」「④家族の健康保険に被扶養者として加入」のいずれかになります。 ※ 障害年金受給者または60歳以上の公的年金受給者は「130万円」 を「180万円」に読み替える。                 ↓       再就職先の 健康保険制度に 加入できる (就職先に必ず確認) 再就職先の 健康保険制度に 加入できない

退       職

※組合員証は、退職時の所属所へ返却。

退職の翌日から再就職しない

退職の翌日から再就職する

年間130万円(※)以上 の収入(年金等含)      または 扶養できる家族がいない 年間130万円(※)未満 の収入(年金等含)       かつ 扶養できる家族がいる

②、③のいずれか ※ 障害者年金受給者または60歳以上の公的年金  受給者は「130万円」を「180万円」に読み替える。    就職先の   健康保険に    加入する  再就職を考えている方 は、就職先の健康保険制 度に加入することができる か、事前に確認してくださ い。    公立学校   共済組合の  任意継続組合員     になる 「2 任意継続組合員制 度について」参照

  国民健康保険に     加入する  加入手続き等について は、居住している市町村に 確認してください。  家族の健康保険の   被扶養者になる  家族の被扶養者になるに は一定の認定要件がありま す。事前に家族の加入して いる健康保険制度に問い合 わせて被扶養者になれるか の確認を行ってください。。

被扶養者 としての要件 を満たしてい ない場合 被扶養者として の要件を すべて満たして いる場合 強制加入

(2)

(1)退職後の再就職先で健康保険制度に加入することができる場合(強制加入)

再就職をして、一定時間以上の就労をする場合には、就職先の健康保険制度に加入することとなります。 再就職の予定がある方は、就職先の健康保険制度への加入について事前に必ず確認してください。 <再就職先別の健康保険制度適用の例> 再就職先 健康保険の加入 民間企業 健康保険の加入の有無については、就職先に確認する。 期間採用職員 産休・育休代替職員 任用期間が当初から2ヶ月を超える場合は、健康保険に加入する。 市町村の教育長 市町村職員共済組合に加入する。

(2)

医療保険制度の比較

任意継続組合員 国民健康保険 被扶養者 給 付 1ヶ月間に1つの医療機関での 窓口負担が 25,000 円以上の場 合は、自動的に払戻金等が支給 される。 高額療養費に該当する場合は 申請により支給される。(詳細 は、居住している市役所等に確 認すること。) 家族の加入している健 康保険により異なる。 被扶養者の 取り扱い 被扶養者の有無、人数による保 険料の差はない。 被扶養者の概念なし。現在、被 扶養者になっている方も国民健 康保険に加入することとなるた め保険料が増える。 保 険 料 退職時の給料をもとに算出。 (H27年度最高額:507,732 円) 退職後2年目は国民健康保険の 方が安くなる傾向がある。 前 年 の 所 得 を も と に 算 出 。 (H26 年度最高額:810,000 円) 退職後2年目は安くなる傾向が ある。 なし 窓口負担 本人 3割 ・ 家族 3割( 乳幼児 2割、70 歳以上の高齢者 1割または 2 割 )

(3)

家族の健康保険の被扶養者になる場合

被扶養者の要件等は加入している健康保険制度により異なります。被扶養者になることを希望している場合 は、事前に家族の加入している健康保険制度に問い合わせて、被扶養者の要件を確認してください。 <公立学校共済組合の場合の被扶養者認定要件> ① 身分関係(次ページの図を参照)及び生計維持関係を満たしている者。 ② 年間収入が 130 万円未満の者。 ただし、障害年金受給者及び 60 歳以上の公的年金受給者は、年間収入が 180 万円未満の者。 ※ 収入には、障害年金、遺族年金、個人年金、財形年金、企業年金、就業による 給与収入や、農業収入、 株取引による収入等が含まれます。 ③ パート、アルバイト等の収入が3ヶ月連続で、月額 108,334 円以上にならない者。 ④ 雇用保険を日額 3,612 円以上受給していない者。

(3)

<身分関係の範囲> の者は、組合員との同一世帯要件なし。その他の者は、組合員との同一世帯要件あり。 婚姻 ①~③ : 姻族親等 ○ ○ ○ 3 父  母 ③ ① 孫 配偶者 ② 血族 1~3 : 血族親等 ③ 2 ② 弟妹 甥  姪 3 2 ① ② ① 1 父  母 伯(叔)父母 配偶者 ③ ③ ② 3 祖 父 母 曾祖父母 2 曾祖父母 祖 父 母 配偶者 ③ 配偶者 子 兄姉 組 合 員 配偶者 曾孫 伯(叔)父母 甥  姪 1 ① 子 兄姉弟妹 配 偶 者 ② 孫 3 ③ 曾孫 配偶者

(4)被扶養者になれない場合の任意継続組合員と国民健康保険の選択

以下の①~③を参考にし、保険料、家族の状況等を勘案のうえ、選択してください。 ① 被扶養者がいない、かつ医療機関にかかることが少ない場合 → 任意継続と国民健康保険の保険料を比較して、安い方を選択する。 ただし、任意継続を選択した場合でも、2年目は国民健康保険の方が安くなることが多いため、国民 健康保険への切り替えを検討すると良い。 (国民健康保険の保険料は、前年度の所得をもとに算出されるため、退職後、 収入が減ることにより、 1年目より保険料が安くなる傾向がある。) ② 被扶養者が複数名いる場合 → 任意継続と国民健康保険の保険料を比較して、安い方を選択する。 ただし、国民健康保険は被扶養者の概念がないため、現在、被扶養者になっている方も加入するこ とになるため、加入者数が増え、保険料が高くなる場合もある。 現在、被扶養者が多数いる場合には、2年目も任意継続の方が安いことがあるため、保険料を比 較して選択すると良い。 ③ 医療機関にかかることが多い場合 → 任意継続組合員になるのがよいと思われる。 任意継続組合員の場合、1ヶ月に1つの医療機関での窓口負担が 25,000 円以上になった場合、 自動的に払戻金等が支給されるため、医療機関にかかることが多い場合は有利である。

(4)

※国民健康保険の保険料は、市町村によって計算方法が異なります。このため、任意継 続組合員掛金額と国民健康保険の保険料のどちらが安いかは、お住まいの市町村によっ ても異なります。任意継続掛金額についてはご希望によりお知らせしますので、国民健 康保険の保険料については居住している市役所等に確認してください。

(5)医療保険制度選択の際の注意点

① 任意継続組合員への加入について 任意継続組合員は、退職後引き続き共済組合の健康保険の適用を受ける制度のため、平成26年 4月1日に他の健康保険制度(国民健康保険、再就職先の健康保険、家族の健康保険の被扶養者) に加入した場合、その後、他の健康保険を脱退しても任意継続に加入することができません。 (例)平成26年4月1日から家族の被扶養者になったが、平成26年5月1日から収入が発生し、 家族の被扶養者でいられなくなった場合。→ 退職後に任意継続組合員以外の健康保険制度に加 入したため、5月1日から任意継続組合員には加入できません。国民健康保険に加入することと なります。 ② 家族の健康保険の被扶養者になった場合 ア 年金の受給が開始された場合 公的年金受給者が被扶養者でいるためには、年間収入が180万円未満であることが要件とな ります。このため、年金の受給開始時に、年間収入見込額が180万円を超えないことを確認す る必要があります。(年金の受給開始時期は生年月日により異なり、受給開始年齢に達した月の 翌月分から支給されます。) ※ 年間収入には、年金以外の収入も含まれます。例えば、年金額が170万円、給与収入が年間1 5万円の場合には、年間収入が180万円を超えるため 被扶養者のままでいることはできませ ん。退職後に家族の被扶養者になっていた方も、年金支給額によっては国民健康保険への移行が 必要になります。 (例)家族の健康保険の被扶養者になっていた方の誕生日が昭和29年6月10日の場合。 平成27年7月分から年金が支給されます。年金収入とその他の収入を合計して180万円 を超える場合、年金証書が届いた時点から家族の被扶養者でいることはできなくなります。 イ パート、アルバイト等の収入がある場合。 年間収入が130万円にならなくても、3ヶ月連続で給与収入が月額 108,334 円以上になった 時点で家族の被扶養者でいることはできなくなります。 ウ 障害年金受給者及び60歳以上の公的年金受給者の場合 年間収入が180万円にならなくても、3ヶ月連続で給与収入が月額 150,000 円以上になった 時点で被扶養者でいることはできなくなります。 エ 再就職先で健康保険に加入した場合 収入金額に関係なく被扶養者でいることはできませんので、注意が必要です。 ※ 被扶養者については、要件を欠いた時点が取消日となります。手続きが遅れると遡及取 消となり、取消日以降に被扶養者証を使用して医療機関に受診した場合、医療費を戻入して いただくこととなりますので、ご注意ください。 ④ 再就職を希望しているが、採用結果が3月末でないとわからない場合。 就職しない場合には任意継続組合員を希望する方は、任意継続組合員の手続きを進め、再就職 が決定し、任意継続組合員への加入不要となった時点で、必ず、共済組合まで連絡してください。

(5)

任意継続組合員掛金の6ヶ月・12ヶ月前納払いには割引制度がありますが、3月末日まで の納付が必要です。(31ページ参照)

2 任意継続組合員制度について

(1)任意継続組合員制度

退職日の前日までに引き続き1年以上組合員であった方が、退職の日から起算して20日を経過する 日までに、任意継続組合員となることを申し出ることにより、最長で2年まで、引き続き公立学校共済 組合として、組合員と同様に、短期給付及び附加給付を受けることができます。 ただし、休業給付(傷病手当金、出産手当金、休業手当金、育児休業手当金、介護休業手当金)につ いては、その給付の趣旨を鑑みて、給付されないこととなっています。

(2)任意継続掛金の算出

任意継続組合員も、組合員と同様に掛金を収める必要があります。任意継続組合員の掛金は、「短期 任継掛金」と「介護任継掛金」の合計となります。 任意継続掛金 = A[短期任継掛金]+B[介護任継掛金] A : 短期任継掛金 =[任継掛金の標準額]×[短期任継掛金率(H27 年度は 101.5/1,000)] B : 介護任継掛金 =[任継掛金の標準額]×[介護任継掛金率(H27 年度は 12.24/1,000)] [任継掛金の標準額]は、退職月の掛金の標準となった給料額と全組合員平均給料額のうちいずれか 少ない額となります。 ① 退職月の掛金の標準となった給料額={[給料月額]+[給料の調整額]+[教職調整額]}×0.7 ※1 ※1注意 55 歳未満あるいは組合員期間が 15 年未満の者については、0.7 を乗じない。 ② 全組合員平均給料額 平成27年度 372,000円(平均給料の額は年度ごとに変更となります) (例1) 55歳以降初めての退職で、組合員期間が15年以上あった者 退職月の掛金の標準となった給料額 =(給料月額+教職調整額+給料の調整額)400,000 円× 0.7 = 280,000 円 280,000 円(退職月の掛金の標準となった給料額)< 372,000 円(全組合員の平均給料の額) →任継掛金の標準額は 280,000 円 A : 短期任継掛金・・・280,000×(101.5/1,000)= 28,420 円(月額) B : 介護任継掛金・・・280,000×(12.24/1,000)= 3,427 円(月額) A + B = 31,847 円(月額) 計算例 現給保障後、特例減額後の額で計算

(6)

(例2)55歳未満あるいは組合員期間が15年未満の者 退職月の掛金の標準となった給料額=(給料月額+教職調整額+給料の調整額)400,000 円 400,000 円(退職月の掛金の標準となった給料額)> 372,000 円(全組合員の平均給料の額) →任継掛金の標準額は 372,000 円 A : 短期任継掛金・・・372,000×(101.5/1,000)= 37,758 円(月額) B : 介護任継掛金・・・372,000×(12.24/1,000)= 4,553 円(月額) A + B = 42,311 円(月額)

(3) 払込方法と年間払込額

口座振替(各月払い)②6ヶ月前納払い③12ヶ月前納払いの3種類の支払方法から選択できま す。6ヶ月前納払いと12ヶ月前納払いは前納となりますが、割引制度があります。 なお、口座振替は、山梨中央銀行の口座に限ります。 (H27 年度の平均給料の額 372,000 円で計算した場合) ① 各月分口座振替 ② 6ヶ月前納払い ③ 12ヶ月前納払い 年額 {短期 37,758+介護 4,553} ×12 ヶ月 =507,732 円 {短期 37,758+介護 4,553 } ×6ヶ月前納率×2回 =501,966 円 {短期 37,758+介護 4,553} ×12 ヶ月前納率 =497,091円 割引額 なし (各月口座振替との比較) -5,766 円 (各月口座振替との比較) -10,641 円 払込時期 翌月分を前月の 22 日に引き落とし 各年 3 月と 9 月の 2 回 H27.3/H27.9/H28.3/H28.9 各年 3 月の 1 回 H27.3/H28.3

(4)資格を喪失するとき

次に該当する場合は、任意継続組合員としての資格を喪失し、組合員証が使用できなくなります。 資格を喪失した後は、速やかに組合員証を返却してください。 ① 任意継続組合員となった日から2年を経過したとき ② 死亡したとき ③ 掛金を払込期日までに払い込まなかったとき ④ 再就職により健康保険に加入したとき ⑤ 任意継続組合員でなくなることを希望する旨を共済組合に申し出て、その申出が受理された 日の属する月の末日が到来したとき。 ※ ⑤の場合、資格喪失日は、「任意継続組合員資格喪失申出書」を受け付けた日の属する月の翌月 1日です。(例:H27.7.15 に申出書受付 → H27.8.1 資格喪失) ※ 家族の被扶養者になる、あるいは、国民健康保険に加入する場合には、事前に任意継続組合員の 資格について喪失手続きをする必要があります。年度の途中で資格喪失を希望する場合は、共済組 合にご連絡をいただき、所定の手続きの後で「資格喪失証明書」を発行します。この「資格喪失証 明書」を家族の被扶養者の手続きまたは国民健康保険の加入手続きの際に提出してください。

(7)

(5)資格喪失に必要な書類

(4)の②、④、⑤に該当する場合には、公立学校共済組合山梨支部までご連絡をいただければ、担当 者から必要書類をお伝えいたします。申出による資格喪失は、月単位であれば、いつでも手続きするこ とができます。 (4)の①、③に該当する場合には、共済組合から通知等で連絡いたします。 また、任意継続に加入してから1年を経過する方については、例年2月下旬頃に翌年度の継続加入の 確認について通知します。翌年度の資格喪失については、通知に沿って手続きをお願いします。 ※掛金の前納期間の途中で組合員の資格を喪失した場合は、未経過月分の掛金を還付します。 例:1年分の掛金(H27.4~H28.3 分)を前納したが、H27.7.1 に資格を喪失することになった。 →未経過月分(H27.7~H28.3 分)の掛金はお返しします。 連絡先 : 055-223-1746 (公立学校共済組合山梨支部)

(6)任意継続組合員加入手続きについて(平成26年度末の場合)

◇H27.2.13 任意継続組合員加入調査等の文書送付 ◇H27.3.6 任意継続組合員申出書の提出期限 ◇H27.3.13 「退職者向け書類受付会」 ※ 「任意継続組合員申出書」の提出期限までに、申出書を提出した方には受付会の際に 掛金 払込書を配付します。また、「退職後に加入する健康保険制度の予定について」の用紙は、 任意継続の加入の有無にかかわらず、全員の方が提出してください。 ◇H27.3.25 掛金払込期限 ◇H27.3.31 退職(旧組合員証及び旧被扶養者証は所属所に返却) ◇H27.4 月 1 日頃 任意継続組合員証交付(自宅へ郵送)

(7)任意継続組合員加入後に送付する通知等について(平成26年度末退職者の場合)

◇H27.12 下旬 口座振替の方へ掛金受領書の送付 掛金の払い込み方法で口座振替を選択した方にのみ、掛金1年分の受領書を送付します。 また、前納を選択した方は、掛金払込書の複写のページが受領書となります。受領書は、確定申告 の際に必要となりますので、紛失しないよう大切に保管してください。 ◇H28.2 下旬 任意継続組合員2年目の掛金率の通知と掛金払込書の送付 任意継続組合員2年目の継続に関する手続き方法の通知を郵送します。2年目の希望の有無にかか わらず、手続きに必要な書類が同封されていますので、通知に沿って手続きを行ってください。 なお、 平成28年3月以前に資格喪失を希望の方は、共済組合までご連絡ください。 ◇H29.3 上旬 任意継続組合員「資格喪失証明書」の送付 任意継続組合員加入後、2年を経過すると期間満了となり、資格喪失となります。 平成29年3月頃に共済組合から「資格喪失証明書」を送付しますので、市役所等へ証明書を持参 し、国民健康保険の加入の手続きを行ってください。家族の被扶養者になる場合の手続きにも「資格 喪失証明書」が必要となりますので、紛失しないように保管してください。 ◇H29.4.1 任意継続組合員資格喪失(期間満了) 資格喪失後は、任意継続組合員証及び被扶養者証は使用できませんので、必ず共済組合まで返却し てください。

(8)

(8)資格喪失後の給付について

① 傷病手当金 退職時に傷病手当金を受けている場合は、退職後も残り期間の給付を受けることができます。 退職時に傷病等で休んでいる方は、傷病の状況により、退職日以降の給付を請求することができる 場合がありますので、共済組合までご相談ください。 退職時に休職しているが、有給期間のため傷病手当金の支給を受けることができなかった場合は、 退職日の翌日分から給付を受けることができます。 支給額(日額) = 給料日額 × 2/3 × 1.25 ただし、次のいずれかに該当する場合は支給されません。 ・労働能力がある場合。 ・他の組合の組合員又は健康保険の被保険者となった場合。 また、同一の傷病で、障害年金又は障害一時金を受けることとなったときは、年金額との 調整があります。 ② 埋葬料 退職後3ヶ月以内に組合員が死亡した場合に給付を受けることができます。 支給額 50,000 円

(9)注意事項等

① 在職中に使用していた、給付金口座は引き続き医療費払戻等の払い込み口座となります。 退職後及び任意継続組合員資格喪失後、約2年間は解約の手続きは行わないようにしてください。 ② 任意継続組合員となった場合、現在認定されている被扶養者は、引き続き認定されます。ただし、 就職や収入増等で被扶養者の要件を欠く場合は、取消の手続きが必要となりますので、共済組合まで ご連絡ください。 ③ 任意継続組合員は、一度資格を喪失すると再加入することはできません。 ④ 任意継続組合員となってからの「あなたの医療費について」の通知は、自宅宛てに送付します。

参照

関連したドキュメント

死亡保険金受取人は、法定相続人と なります。ご指定いただく場合は、銀泉

、肩 かた 深 ふかさ を掛け合わせて、ある定数で 割り、積石数を算出する近似計算法が 使われるようになりました。この定数は船

一方、介護保険法においては、各市町村に設置される地域包括支援センターにおけ

[r]

411 件の回答がありました。内容別に見ると、 「介護保険制度・介護サービス」につい ての意見が 149 件と最も多く、次いで「在宅介護・介護者」が

北区の高齢化率は、介護保険制度がはじまった平成 12 年には 19.2%でしたが、平成 30 年には

6 保険料の納付が困難な場合 災害、生計維持者の死亡、失業等のため、一時的に保険

保税地域における適正な貨物管理のため、関税法基本通達34の2-9(社内管理