• 検索結果がありません。

第 1 問 個人事業主のAさん (48 歳 ) は 妻 Bさん (47 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 最近 老後の生活について考えるようになり その前提として 公的年金制度について理解したうえで老後資金を準備するための方法を知りたいと考えている そこで Aさんは ファイナンシャル プラン

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 1 問 個人事業主のAさん (48 歳 ) は 妻 Bさん (47 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 最近 老後の生活について考えるようになり その前提として 公的年金制度について理解したうえで老後資金を準備するための方法を知りたいと考えている そこで Aさんは ファイナンシャル プラン"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 1 -

2016 年(平成 28 年)1 月実施

(2016 年 1 月 24 日)

ファイナンシャル・プランニング 技能検定

3 級 実技試験

<個人資産相談業務>

解答・解説集

---★ ご注意 ★--- 1. 本冊子は 3 級 FP 技能士試験の解答・解説集です。 2. 問題文は(一社)金融財政事情研究会が公式 HP 上で公開している試験問題より引用して おります。 出典:(一社)金融財政事情研究会 http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/list/fp/test 3. WEB 上での公開時の文字化けを回避するため、丸囲みの数字は(1)~(3)や○×という ように表記を変更している場合があります。 4. 解答・解説文は正確を期すよう努力しておりますが、分かりやすさ・読みやすさを重視 していることから、記載を省略したり、平易な用語に読み替えている場合があります。 5. 本冊子に記載されている情報については、利用者の責任に基づいてお取り扱いくださ い。 6. 本冊子に記載されている情報による損害については一切責任を負いません。 7. 解説文に間違いを発見された場合や、ご意見・ご感想などは、下記 URL よりご連絡頂 けますと、大変ありがたいです。 連絡先:http://fp3test.ninpou.jp/contact.html

(2)

- 2 - 《第1問》 個人事業主のAさん(48歳)は、妻Bさん(47歳)との2人暮らしである。Aさんは、最 近、老後の生活について考えるようになり、その前提として、公的年金制度について理解 したうえで老後資金を準備するための方法を知りたいと考えている。そこで、Aさんは、 ファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。 Aさんおよび妻Bさんに関する資料は、以下のとおりである。 〈Aさんおよび妻Bさんに関する資料〉 (1) Aさん(個人事業主) 生年月日:昭和 42 年9月 19 日 〔公的年金の加入歴(見込みを含む)〕 (2) 妻Bさん(専業主婦) 生年月日:昭和 43 年 11 月8日 20 歳から国民年金に加入。平成7年7月から平成 10 年6月までの保険料全額免除期間を 除き、保険料を納付している。 ※妻Bさんは、現在および将来においても、Aさんと同居し、生計維持関係にあるものとす る。 ※Aさんおよび妻Bさんは、現在および将来においても、公的年金制度における障害等級に 該当する障害の状態にないものとする。 ※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。

(3)

- 3 - Mさんは、Aさんが60歳に達するまで国民年金の保険料を納付した場合の老齢基礎年金の 年金額を試算した。Aさんが原則として65歳から受給することができる老齢基礎年金の年 金額を算出する計算式は、次のうちどれか。なお、老齢基礎年金の年金額は、平成27年10 月時点の価額に基づいて計算するものとする。 1) 780,100円×{(444月+36月×1/3)/480月} 2) 780,100円×{(461月+36月×1/3)/480月} 3) 780,100円×{(461月+36月×1/2)/480月}

(4)

- 4 - 《問 1》<解答・解説> 老齢基礎年金の支給額に関する問題です。 65 歳から受給できる老齢基礎年金の計算式は以下の通り。 老齢基礎年金=満額の基礎年金×(納付済月数+免除分調整月数)/(加入可能年数×12) まず、平成 27 年度の満額の基礎年金額は、780,100 円。 次に、保険料納付済月数ですが、Aさんは昭和 61 年 4 月から 84 月厚生年金に加入し、そ の後国民年金に加入予定です。 老齢基礎年金の支給額にカウントされるのは、20 歳以上 60 歳未満の加入期間ですから、 厚生年金加入期間のうち、20 歳未満と 60 歳以降の期間は除外します。 よって、A さんの保険料納付済月数は、20 歳以上 60 歳未満までの 444 月です。 (20 歳~60 歳までの 480 月から、免除 36 月を差し引いた数) 次に免除期間は、全額免除や半額免除等、保険料の免除分に応じて免除月数に一定数を乗じ て、調整計算します。 国民年金の免除分調整割合は、平成 21 年 3 月分までは、以下の割合です。 全額免除:1/3、4 分の 3 免除:1/2、半額免除:2/3、4 分の 1 免除:5/6 よって A さんの免除分調整月数は、全額免除:36 月×1/3 Aさんは昭和 16 年 4 月 2 日以降生まれですので、「加入可能年数」は 40 年です。 (昭和 16 年 4 月 1 日以前生まれの場合、加入可能年数は 40 年を下回ります。) Aさんの老齢基礎年金=780,100 円×{(444 月+36 月×1/3)/(40 年×12)} 従って正解は、1) 780,100 円×{(444 月+36 月×1/3)/480 月}

(5)

- 5 - Mさんは、公的年金制度について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のう ち最も不適切なものはどれか。 1) 「Aさんが60歳以上65歳未満の間に老齢基礎年金の繰上げ支給を請求する場合、その 請求と同時に、老齢厚生年金の繰上げ支給を請求することになります」 2) 「Aさんは、国民年金の定額保険料のほかに月額400円の国民年金の付加保険料を納 付することにより、老齢基礎年金の受給時に、付加年金を受給することができます」 3) 「Aさんが原則として65歳から受給することができる老齢厚生年金には、加給年金額 が加算されます」

(6)

- 6 - 《問 2》<解答・解説> 年金の繰上げ・付加年金・加給年金に関する問題です。 1) は、適切。老齢厚生年金の繰上げは、老齢基礎年金と同時に請求しなければならないた め、老齢基礎年金の支給開始年齢を繰り上げると、老齢厚生年金も同時に繰上げ受給す ることになります。 2) は、適切。国民年金の第 1 号被保険者は、付加保険料として月額 400 円を納付すること で、老齢基礎年金受取り時に、付加年金として「加入した月数×200 円」を受給できま す。 3) は、不適切。厚生年金の被保険者期間が 20 年以上で、65 歳未満の配偶者がいる場合に は、老齢厚生年金に加給年金が加算されます。 A さんの場合、厚生年金の被保険者期間が 7 年(84 月)ですので、加給年金の支給対象 外です。

(7)

- 7 - Mさんは、確定拠出年金について説明した。Mさんが、Aさんに対して説明した以下の文 章の空欄(1)~(3)に入る語句の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。 「老後の生活資金を準備する方法の1つとして、確定拠出年金制度の活用が挙げられま す。確定拠出年金は、加入者自身が掛金の運用方法を選択し、その運用結果に基づく給付 を受け取る年金制度です。国民年金の第1号被保険者であるAさんは、確定拠出年金の個 人型年金に加入することができますが、掛金の限度額は月額( 1 )となり、掛金はそ の全額が( 2 )として所得控除の対象となります。また、60歳から老齢給付金を受給 するためには通算加入者等期間が( 3 )以上あることが必要です」 1) (1) 6万8,000円 (2) 社会保険料控除 (3) 5年 2) (1) 5万5,000円 (2) 社会保険料控除 (3) 10年 3) (1) 6万8,000円 (2) 小規模企業共済等掛金控除 (3) 10年

(8)

- 8 - 《問 3》<解答・解説> 確定拠出年金の個人型に関する問題です。 確定拠出年金の個人型は、60 歳未満の国民年金の第1号被保険者と、60 歳未満で企業年金 のない会社に勤務する厚生年金加入者(第 2 号被保険者)が加入対象です。掛金の上限は国 民年金基金や付加年金の掛金と合わせて、合計 68,000 円で、掛金の全額が小規模企業共済 等掛金控除の対象です。 確定拠出年金の加入者期間が、合算して 10 年以上あれば、60 歳から老齢給付金を受給で きますが、10 年に満たない場合は 60 歳よりも遅れて支給されます。 したがって正解は、3) (1) 6万 8,000 円 (2) 小規模企業共済等掛金控除 (3) 10 年

(9)
(10)

- 10 - 《第2問》 会社員のAさん(55歳)は、長男が社会人になったことを機に、余裕資金を利用して資産 運用を行いたいと考えている。Aさんは、電子部品製造業のX株式会社の株式(以下、 「X社株式」という)、および先日証券会社の営業担当者から紹介を受けたY株式会社の 社債(以下、「Y社債」という)を運用対象として検討している。そこで、Aさんは、フ ァイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。 X社株式およびY社債に関する資料は、以下のとおりである。 〈X社株式に関する資料〉 ・業種:電子部品製造 ・特徴:業界内では大手の事業規模であり、輸出中心の企業である。 ・株価:2,000 円 ・当期純利益 :200 億円 ・純資産(自己資本):2,500 億円 ・発行済株式数 :1億株 ・前期の配当金の額(年額):40 円(1株当たり) 〈Y社債に関する資料〉 ・表面利率 :1.3% ・残存期間 :3年 ・購入価格 :101.5 円(額面 100 円当たり) ・償還価格 :100 円 ※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。

(11)

11 -Mさんは、X社株式について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のうち最 も不適切なものはどれか。 1) 「X社は輸出中心の企業であるため、一般に円安の進行は株価にとって好材料となり ます」 2) 「X社は前期に1株当たり40円の配当金を支払っています。この1株当たりの配当金 の額は会社の定款で定められているため、決算期ごとに同額が支払われます」 3) 「X社のような部品を製造する会社の株式を購入する場合、その会社の業績だけでな く、その部品を使用した製品の市場動向についても着目することが重要です」

(12)

- 12 - 《問 4》<解答・解説> 株価の変動要因・配当金等に関する問題です。 1) は、適切。円安ドル高が進行すると、円ベースの販売額が増大するため、輸出型企業の 株価の上昇要因となります。 1 ドル 80 円時に 1 ドルで売ってた商品が、1 ドル 100 円になれば円ベースでは 100 円 の売り上げに増大しますから、輸出型企業にはプラス要因となるわけです。 2) は、不適切。配当金は会社の利益から支払われるため、金額は一定ではなく、決算期ご とに株主総会や取締役会で決定した額が支払われます(業績によっては無配=配当ゼロ も有り得ます)。 3) は、適切。会社の株式を購入する際は、その会社の業績はもちろんのこと、その会社が 製造・販売している商品・サービスを活用している製品等の市場動向についても着目す ることが必要です。 例えば、折り畳み式の携帯電話の折り畳み部分に最適なネジを作っていても、携帯電話 の主流が折り畳み式からスマートフォンに移ってしまえば、部品メーカーの業績にも大 きく影響してしまうわけです。

(13)

- 13 - Mさんは、X社株式の投資指標について説明した。Mさんが、Aさんに対して説明した以 下の文章の空欄(1)~(3)に入る語句の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。 「株価の相対的な割安・割高の度合いを測る指標としてPER(株価収益率)や PBR (株価純資産倍率)がありますが、X社のPERは( 1 )、PBRは( 2 )となっ ています。また、株主への利益還元の度合いを測る指標として配当性向がありますが、X 社の配当性向は( 3 )となっています」 1) (1) 10倍 (2) 1.25倍 (3) 2% 2) (1) 10倍 (2) 0.8倍 (3) 20% 3) (1) 12.5倍 (2) 0.8倍 (3) 2%

(14)

- 14 - 《問 5》<解答・解説> 投資指標に関する問題です。 PER(株価収益率)とは、現在の株価が 1 株当たりの当期純利益の何倍かを示すものです。 PER(株価収益率)=株価/1 株当たり利益(EPS) =株価/(当期純利益/発行済株式総数) よって、X 社株式の PER=2,000 円/(200 億円÷1 億株) =10 倍 次に、株価純資産倍率(PBR)の計算式は以下の通り。 PBR(株価純資産倍率)=株価/1 株当たり純資産 =株価/(自己資本/発行済株式総数) よって、X 社株式の PBR=2,000 円/(2,500 億円÷1 億株) =0.8 倍 最後に、配当性向は、当期純利益のうち配当に回した割合で、計算式は以下の通り。 配当性向=1株当たり配当額÷1株当たり当期純利益×100(%) よって、X 社株式の配当性向=40 円/(200 億円÷1 億株)×100=20(%) 従って正解は、2) (1) 10 倍 (2) 0.8 倍 (3) 20%

(15)

- 15 - Y社債を《設例》の条件で購入した場合の最終利回り(年率・単利)は、次のうちどれ か。なお、計算にあたっては税金や手数料等を考慮せず、答は%表示における小数点以下 第3位を四捨五入している。 1) 0.79% 2) 1.28% 3) 1.77%

(16)

- 16 - 《問 6》<解答・解説> 債券の利回りに関する問題です。 最終利回りとは、既発債を償還期限まで保有していた場合の利回りですが、 単利の利回りの計算式は、 利回り(%)=(1年間の収益合計/投資金額)×100 です。 ※1 年間の収益=1 年分の利子+1 年当たりの差益 1年分の利子 :額面 100 円×1.3%=1.3 円 1年当たりの差益:(償還額 100 円-購入価格 101.5 円)/所有期間 3 年=-0.5 円 1年間の収益合計:利子 1.3 円+差益-0.5 円=0.8 円 利回り(%)=(収益合計 0.8 円/投資金額 101.5 円)×100=0.7881≒0.79%(小数点以下第 3 位四捨五入) 以上により正解は、1)0.79%

(17)
(18)

- 18 - 《第3問》 Aさん(54歳)は、X株式会社に勤務する会社員である。Aさんは、平成27年中に、加入 していた下記の生命保険を解約し、解約返戻金を受け取っている。Aさんの平成27年分の 収入等に関する資料等は、以下のとおりである。 〈Aさんの家族構成〉 ・Aさん(54 歳) :会社員 ・妻Bさん(48 歳) :専業主婦。平成 27 年中にパートタイマーとして給与収入 96 万円 を得ている。 ・長女Cさん(20 歳) :大学生。平成 27 年中に収入はない。 ・二女Dさん(15 歳) :中学生。平成 27 年中に収入はない。 〈Aさんの平成 27 年分の収入等に関する資料〉 ・給与収入の金額 :900 万円 ・生命保険の解約返戻金:600 万円 〈Aさんが平成 27 年中に解約した生命保険に関する資料〉 保険の種類 :一時払変額個人年金保険 契約年月日 :平成 18 年5月1日 契約者(=保険料負担者) :Aさん 解約返戻金額 :600 万円 正味払込保険料 :500 万円 ※妻Bさん、長女Cさんおよび二女Dさんは、Aさんと同居し、生計を一にしている。 ※家族は、いずれも障害者および特別障害者には該当しない。 ※家族の年齢は、いずれも平成 27 年 12 月 31 日現在のものである。 ※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。

(19)

- 19 - Aさんの平成27年分の所得税の確定申告に関する以下の文章の空欄(1)~(3)に入る語句の 組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。 Ⅰ)給与所得者の給与から源泉徴収された所得税は、勤務先で行う年末調整によって精算 されるため、その年分の所得が給与所得だけであれば、通常、給与所得者は所得税の確定 申告は不要である。しかし、その年分の給与収入の金額が( 1 )を超える給与所得者 は、年末調整の対象とならないため、所得税の確定申告をしなければならない。 Ⅱ)Aさんの平成27年分の給与収入の金額は900万円であり、( 1 )を超えていない が、Aさんは平成27年中に生命保険の解約返戻金を受け取っており、この解約返戻金に係 る所得金額が( 2 )を超えるため、Aさんは所得税の確定申告をしなければならな い。なお、平成27年分の所得税の確定申告書の提出期限は、原則として、平成28年 ( 3 )である。 1) (1) 1,500万円 (2) 10万円 (3) 3月15日 2) (1) 2,000万円 (2) 20万円 (3) 3月15日 3) (1) 2,000万円 (2) 10万円 (3) 3月31日

(20)

- 20 - 《問 7》<解答・解説> 所得税の確定申告に関する問題です。 給与所得者は通常年末調整されるため、確定申告は不要ですが、給与の年間総額が 2,000 万 円を超える場合には、確定申告が必要です。 Aさんの給与収入は 900 万円ですので年末調整の対象者となり、所得が給与所得だけなら 確定申告不要です。 しかし、年末調整を受けている給与所得者でも、給与を1ヶ所から受けていて、給与所得や 退職所得を除いた各種所得の合計が 20 万円を超える場合には、確定申告が必要です。 Aさんには、給与所得以外に一時所得(一時払変額個人年金保険の解約返戻金)があります が、一時所得は総所得金額を計算する際に、その 2 分の 1 が合算対象のため、確定申告の 要否も 2 分の 1 が 20 万円を超えるかで判断します。 一時所得=収入額-収入を得るために支出した額-特別控除 50 万円 ですので、 一時所得=600 万円-500 万円-特別控除 50 万円=50 万円 従って、その 2 分の 1 の額:25 万円>20 万円 ですので、確定申告が必要です。 また、所得税の確定申告の期間は、所得が生じた年の翌年 2 月 16 日から 3 月 15 日までで す。 従って正解は、2)(1) 2,000 万円 (2) 20 万円 (3) 3月 15 日

(21)

- 21 - Aさんの平成27年分の所得税における所得控除に関する次の記述のうち、最も不適切なも のはどれか。 1) 妻Bさんは給与収入の金額が38万円を超えており、控除対象配偶者に該当しないた め、Aさんは、妻Bさんについて配偶者控除の適用を受けることはできない。 2) 長女Cさんは特定扶養親族に該当するため、Aさんは、長女Cさんについて扶養控除 (控除額63万円)の適用を受けることができる。 3) 二女Dさんは控除対象扶養親族に該当しないため、Aさんは、二女Dさんについて扶 養控除の適用を受けることはできない。

(22)

- 22 - 《問 8》<解答・解説> 配偶者控除・扶養控除に関する問題です。 1) は、不適切。所得税の配偶者控除は、生計同一で年間の合計所得額が 38 万円以下の配 偶者であれば適用され、控除額は 38 万円です。収入が給与のみの場合、年収 103 万円 以下(給与所得控除 65 万円適用後に 38 万円)であれば、配偶者控除の適用対象です。 よって、妻Bさんは給与収入 96 万円ですので、夫Aさんは配偶者控除を受けることが できます。 2) は、適切。扶養控除は、生計同一で年間の合計所得額が 38 万円以下の親族であれば、適 用されますが、特定扶養控除 63 万円は、19 歳以上 23 歳未満が対象です。収入が給与 のみの場合、年収 103 万円以下(給与所得控除 65 万円適用後に 38 万円)であれば、 扶養控除の適用対象です。 よって、20 歳で給与収入 0 円の長女 C さんは、特定扶養控除の対象です。 3) は、適切。扶養控除は 16 歳以上が適用対象で、控除額は 38 万円です(被扶養者 1 人当 たり)。 また、生計同一で合計所得金額 38 万円以下(給与収入だけなら 103 万円以下)である ことが必要です。 よって 15 歳の二女 D さんは、扶養控除の対象外です。

(23)

- 23 - Aさんの平成27年分の総所得金額は、次のうちどれか。 〈資料〉給与所得控除額 1) 715万円 2) 740万円 3) 790万円

(24)

- 24 - 《問 9》<解答・解説> 総所得金額に関する問題です。 総所得金額は、大雑把に言うと、総合課税の所得を合計し、損益通算した後の金額です。 Aさんの所得は、給与所得と一時所得(一時払変額個人年金保険の解約返戻金)です。 給与所得=給与収入額-給与所得控除額 =900 万円-(900 万円×10%+120 万円) =900 万円-210 万円=690 万円 一時所得=収入額-収入を得るために支出した額-特別控除 50 万円 =解約返戻金 600 万円-払込保険料 500 万円-特別控除 50 万円 =50 万円 なお、総所得金額を計算する際に、一時所得はその 2 分の 1 が合算対象 ですので、 総所得金額=690 万円+50 万円×1/2=715 万円 従って正解は、1)715 万円

(25)
(26)

- 26 - 《第4問》 会社員のAさん(50歳)は、平成27年10月に、母親の自宅およびその敷地(甲土地)を相 続により取得した。Aさんはすでに自宅マンションを所有しているため、母親の自宅を取 り壊し、甲土地に賃貸アパートを建築したいと考えている。 甲土地の概要は、以下のとおりである。 〈甲土地の概要〉 ※指定建ぺい率および指定容積率とは、それぞれ都市計画において定められた数値である。 ※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。

(27)

- 27 - 甲土地の取得および賃貸アパートの建築に関する次の記述のうち、最も不適切なものはど れか。 1) 相続による甲土地の取得に対しては、不動産取得税が課されない。 2) 甲土地に耐火建築物を建築する場合、建ぺい率の上限は緩和され、指定建ぺい率に 10%が加算される。 3) Aさんは、賃貸アパートを新築した日から所定の期間内に、新築建物に関する表題登 記の申請をしなければならない。

(28)

- 28 - 《問 10》<解答・解説> 不動産取得税・建ぺい率・建物表題登記に関する問題です。 1) は、適切。相続による不動産の取得に対しては、不動産取得税は課されません(相続税 の課税対象)。 2) は、不適切。特定行政庁の指定した角地に建築する場合や、防火地域に耐火建築物を建 築する場合、 10%の建ぺい率緩和を受けることができますが、甲土地は防火地域では なく、また角地でもないため、建ぺい率緩和の対象外です。 3) は、適切。建物を新築した際には、建築後 1 ヶ月以内に建物表題登記の申請が必要です。 (新築時は、当然登記簿にはその建物は登記されていませんから、建物の所有者を把握 して固定資産税や都市計画税を課すために、登記が義務付けられています。)

(29)

- 29 -

Aさんが甲土地に賃貸アパートを建築する際の最大延べ面積は、次のうちどれか。

1) 300㎡×60%=180㎡

2) 300㎡×200%=600㎡

(30)

- 30 - 《問 11》<解答・解説> 延べ面積の上限に関する問題です。 延べ面積の上限=敷地面積×容積率 で、容積率は、前面道路の幅が 12m 未満の場合に、 用途地域によって制限されます。 計算式は、 住居系用途地域の場合……前面道路幅×4/10 その他の用途地域の場合…前面道路幅×6/10 この計算式結果と指定容積率を比べて、小さいほうが容積率の上限です。 前面道路は 6m、用途地域は第一種中高層住居専用地域ですから、容積率の計算は、 6m×4/10=240% > 指定容積率 200%。よって容積率は 200%。 従って、延べ面積の上限=15m×20m×200%=300 ㎡×200%=600 ㎡ よって正解は、2) 300 ㎡×200%=600 ㎡

(31)

- 31 - 固定資産税に関する以下の文章の空欄(1)~(3)に入る語句の組合せとして、次のうち最も適 切なものはどれか。 毎年( 1 )現在において土地・家屋の所有者として固定資産課税台帳に登録されてい る者に対しては、土地・家屋に係る地方税である固定資産税が課される。固定資産税の税 額は課税標準に税率を乗じて計算され、その課税標準の基礎となる価格(固定資産税評価 額)は、原則として、( 2 )に1度評価替えが行われる。また、土地・家屋に係る固定 資産税の標準税率は1.4%であり、各市町村はこれを超える税率を条例によって定めること が( 3 )。 1) (1) 1月1日 (2) 5年 (3) できない 2) (1) 4月1日 (2) 3年 (3) できない 3) (1) 1月1日 (2) 3年 (3) できる

(32)

- 32 - 《問 12》<解答・解説> 固定資産税に関する問題です。 土地・家屋の固定資産税の納税義務者は、毎年1月1日(賦課期日)時点で土地・家屋の所 有者として固定資産課税台帳に登録されている者です。 また、固定資産税評価額は、固定資産税や都市計画税を算出する基礎となるもので、3年ご とに見直され、市町村が決定します(公示価格の7割程度)。 なお、固定資産税の標準税率は 1.4%ですが、財政上その他の必要性に応じて、各市町村は 条例で税率を変更可能です。 以上により正解は、3) (1) 1月1日 (2) 3年 (3) できる

(33)
(34)

- 34 - 《第5問》 Aさん(70歳)は、妻Bさん(68歳)との2人暮らしである。Aさん夫婦には長女Cさん (38歳)と二女Dさん(35歳)の2人の子がおり,Aさんは、平成27年中に、二女Dさ ん、孫Eさん(10歳)および孫Fさん(8歳)に対して現金の贈与を行っている。 Aさんの親族関係図等は、以下のとおりである。 〈Aさんの親族関係図〉 〈Aさんが平成 27 年中に行った贈与の内容〉 ・二女Dさんに対して、平成 27 年6月に自動車の購入資金として現金 500 万円を贈与し た。 ・孫Eさんおよび孫Fさんに対して、平成 27 年3月に「直系尊属から教育資金の一括贈与 を受けた場合の贈与税の非課税」の特例の適用を受けて、それぞれ現金 500 万円を贈与し た。 ※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。

(35)

- 35 - 「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」の特例に関する以下 の文章の空欄(1)~(3)に入る語句の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。 「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」の特例の適用を受け るためには、受贈者の年齢は、教育資金管理契約を締結する日において( 1 )未満で なければならない。また、この特例の適用を受けた場合、非課税拠出額の限度額は、受贈 者1人につき( 2 )とされており、その非課税拠出額のうち、一定の教育資金に支出 し、かつ、領収書等の提出により金融機関等に教育資金支出額として記録された部分が最 終的に非課税となる。なお、学校等以外の者に教育に関する役務の提供の対価として直接 支払われる金銭で一定のものに係る支出については、( 3 )を限度として非課税とな る。 1) (1) 25歳 (2) 1,500万円 (3) 1,000万円 2) (1) 30歳 (2) 2,000万円 (3) 1,000万円 3) (1) 30歳 (2) 1,500万円 (3) 500万円

(36)

- 36 - 《問 13》<解答・解説> 教育資金の非課税特例に関する問題です。 教育資金の非課税特例は、受贈者は 30 歳未満(教育資金管理契約の締結日時点)である必 要があります。 なお、贈与者には年齢要件はありません。 また、教育資金の非課税特例の非課税の限度額は、受贈者ごとに 1,500 万円までで、学校 等に直接支払われる入学金や授業料等ついては 1,500 万円まで利用できますが、学校等以 外の者に支払われる金銭については 500 万円が限度です。 以上により正解は、3) (1) 30 歳 (2) 1,500 万円 (3) 500 万円

(37)

- 37 - 二女Dさんが、平成27年中に、Aさんから受けた現金500万円の贈与について二女Dさん が納付すべき平成27年分の贈与税額は、次のうちどれか。なお、二女Dさんは相続時精算 課税を選択せず、暦年課税を選択するものとする。また、二女Dさんはこれ以外の贈与を 受けていないものとする。 〈資料〉贈与税の速算表(特例贈与財産用・一部抜粋) 1) (500万円-110万円)×15%-10万円=48万5,000円 2) 500万円×20%-30万円=70万円 3) (500万円-30万円-110万円)×20%=72万円

(38)

- 38 - 《問 14》<解答・解説> 暦年課税の贈与税に関する問題です。 平成 27 年 1 月 1 日以降の贈与からは、20 歳以上の子・孫が直系尊属から受けた贈与財産 は特例贈与財産として、税率と控除が優遇されます(それ以外の贈与財産は一般贈与財産と して従来通りの課税)。 よって 35 歳の二女 D さんへの贈与については、父親である A さんからの贈与ですので、 特例贈与財産となります。 暦年課税の贈与税の基礎控除は 110 万円ですので、資料の速算表により、 二女Dさんの贈与税=(500 万円-110 万円)×15%-10 万円=48.5 万円 以上により正解は、1)(500 万円-110 万円)×15%-10 万円=48 万 5,000 円

(39)

- 39 - 贈与税の申告・納付に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 1) 贈与税の申告は、原則として、受贈者が、その納税地の所轄税務署長に対して行うこ ととされている。 2) 贈与税の申告書は、原則として、贈与を受けた年の翌年2月1日から3月31日までに 提出しなければならない。 3) 贈与税は、贈与税の申告書を提出した日の翌日から6カ月以内に納付しなければなら ない。

(40)

- 40 - 《問 15》<解答・解説> 贈与税の申告・納付に関する問題です。 1) は、適切。贈与税の申告書の提出先は、財産を贈与した人の住所地の所轄税務署ではな く、財産を受け取った人(受贈者)の住所地の所轄税務署です。 2) は、不適切。贈与税の申告と納税は、贈与を受けた人が、贈与を受けた年の翌年の2月 1日から3月 15 日までに行う必要があります。 3) は、不適切。贈与税の申告と納税は、贈与を受けた人が、贈与を受けた年の翌年の2月 1日から3月 15 日までに行う必要があります(申告期限と納付期限は同じです)。

参照

関連したドキュメント

式目おいて「清十即ついぜん」は伝統的な流れの中にあり、その ㈲

が漢民族です。たぶん皆さんの周りにいる中国人は漢民族です。残りの6%の中には

を占めている。そのうち 75 歳以上の後期高齢者は 1,872 万人(14.9%)、80 歳以上は 1,125 万

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に

PAD)の罹患者は60歳では人口の7.0%に,80歳では 23.2%にのぼるとされている 1) .本邦では間欠性跛行

町の中心にある「田中 さん家」は、自分の家 のように、料理をした り、畑を作ったり、時 にはのんびり寝てみた

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

本事業を進める中で、