• 検索結果がありません。

2 指導の効果に関する考察と反省 全体に話をして 考えを書かせたあとは S 子が授業中 なかなか言えなかったり やれなかったりすることがあっても 早くしろ と言いだす子もいなくなり みんなそれなりに気をつかうようになった S 子自身も わたしも 今からでも話せるようにしたい と書いてきた しかし そ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 指導の効果に関する考察と反省 全体に話をして 考えを書かせたあとは S 子が授業中 なかなか言えなかったり やれなかったりすることがあっても 早くしろ と言いだす子もいなくなり みんなそれなりに気をつかうようになった S 子自身も わたしも 今からでも話せるようにしたい と書いてきた しかし そ"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

事例1 学級のみんなから仲間はずれにされていた小6女子のケース

≪いじめの状況≫ 小 学 校 6年 生 、女 子 S子 は、無 口 でおとなしい性 格 であった。いじめが発 覚 したのは 特別な事件が契機となったわけではないが、学年当初から、しゃべらないからといって、 みんなから避 けられており、学 年 全 体 にそういう雰 囲 気 ができ上 がっていた。同 じクラ スの男女児童だけでなく同じ学年の児童から、時々休み時間に叩かれたり、掃除の時 間に、その子の机を運ぶのを嫌がられたり、悪口を言われたりした。体育の球技(バス ケットボール)で、同じチームになったとき、「いやだ」と大声で言う子もいた。 本人からの訴えがあったわけではないが、担任は、これはいじめであると判断した。

1 指導経過の概略

○ 1学期当初、男子2人が、しゃべらないからといってS子を叩いていたのを、他の先 生が見つけて注意してくれた。担任にも連絡があったので、2人を指導した。 ○ 2学期に、子どもの掃除の様子を見ていた。いつもはなかなかはかどらない机運 び の仕事を、その日は競争するように楽しそうにやっていた。頑張ってやっているなと 思っていたが、そのうちにS子の机を誰が運ぶかというゲームだということに気がつ いた。他 の子の机 を早く運 んでしまって、最 後の順番になった子がS子の机を運ぶ ということらしい。 ○ すぐに、その4人の子(男1人、女3人)を呼び止めて指導した。S子自身になにかし たというわけでもなく、一 見 すると楽 しんで、張 り切 って机 を運 んでいるように見 える 出 来 事 だが、その裏 側 に、こんな冷 たい気 持 ちが隠 れていたことに、とてもショック を受けた。 ○ 2学期の終わりに、体育でバスケットの授業をすることになった。能力のことも考え て担 任 がグループを分 けてみんなに発 表 したところ、S子 の入 ったグループのリー ダー格のH子が、とても大きい声で「やだ-」と言いだした。それにつられて、そのグ ループの男子も「やだ-」と大きな声をあげた。 ○ 直ちにみんなの前で、その2人を注意したが、H子は「他にもみんな言った。私だけ がなぜ注意されるの」と言いだした。 ○ たしかに学級全体にそういうムードが出来上がっている。一度全体に話をするよい 機会だと考えて、教室に帰って、みんなにいじめについて話をした。 ○ その後、子どもたちにも考えを書かせて、みんなでそれを読み合った。 ○ ほとんどの子が、これからは気を付けていくとか、自分も仲間はずれになるのは嫌 だから悪かった、と書いてきた。

(2)

2 指導の効果に関する考察と反省

○ 全体に話をして、考えを書かせたあとは、S子が授業中、なかなか言えなかったり、 やれなかったりすることがあっても、「早 くしろ」と言 いだす子 もいなくなり、みんなそ れなりに気 をつかうようになった。S子 自 身 も「わたしも、今 からでも話 せるようにし たい」と書いてきた。 ○ しかし、その後も、すぐやれることをやらないままでいることが多かった。 ○ 友 達 関 係 の急 激 な改 善 は見 られず、今 までにすっかり出 来 上 がってしまっている 人間関係を変えていくことの難しさを痛感した。 ○ また、しゃべらないS子 に少 しでもしゃべって欲 しいとか、みんなと同 じようにして欲 しいと考 えて、やるまで待 っていることが、周 りの子 にとって、よけいにS子 への不 満をもたせることにつながった面もあったのではないかという反省も残っている。

3 指導のポイント

○ 問 題 の解 決 のためには、保 護 者 との連 携 が重 要 なポイントになります。この事 例 の記 述 には、児 童 の家 庭 環 境 についてはあまり述 べられていませんが、家 庭 の様 子は、いじめ・不登校対策委員会での重要な検討資料となります。プライバシーの 保護に配慮しつつ記録しておくことが必要です。いじめにかかわった児童の家庭に 対 しては、学 校 でのいじめの現 状 を正 確 に伝 え、家 庭 における子 どもへの温 かい 支援について理解してもらうことが大切です。 ○ いじめの指導に担任ががんばって対応したという例ですが、いじめの解決には、学 校全体で臨むことが重要です。いじめ・不登校対策委員会等で話題にして、学校・ 学年体制での取組が必要です。 ○ S子には、友達や先生にかかわりをもたざるをえない生活場面を意図的に設定し、 人 との対 応 に自 信 をもたせて行 動 力 を育 てるための支 援 が必 要 です。例 えば「先 生のお手伝い係」として役割をもたせることも一つの方法です。 ○ いじめる子、いじめられる子への一時的な指導だけでは問題の抜本的な解決には なりません。この子を取り巻く学級集団への指導を忘れてはなりません。

(3)

事例2 同級生から暴行を受けていた中2男子のケース

≪いじめの状況≫ 中学校2年生、男子H男は、自分の思っていることが、なかなか言えない、おとなし い性 格 であった。同 じ学 級 の男 子 3人 (A男 →乱 暴 であり、かっとなりやすい。力 の弱 い者 に高 圧 的 である。B男 :かっとなりやすい。C男 :A男 、B男 の言 いなりの面 があ る。)は、教室の片隅でH男を取り囲み、押さえつけ、A男が持ってきたナイフを摩擦で 熱 くし、ナイフを首 筋 、手 の甲 などに押 しつけ、火 傷 (みずぶくれ)を負 わせた。その他 にも、部活動の時間に、何度となくこづいたりした。 授 業 中 に教 科 担 当 が、H男の手の甲の火 傷 を見 て不 審 に思 い、H男 を個 別 に呼 び、 聞き出し、状況がわかった。

1 指導経過の概略

○ その日のうちに本人から、再度詳しく事情を聞いた。 ○ 同日、A男、B男、C男についても、個別に3人の教師が事実確認をした。 ○ 次に、A男、B男、C男、H男の保護者に連絡をした。H男の保護者は、今までのい じめを知っており、H男に対して厳しい態度であった。 ○ その後、いじめ・不登校対策会議で協議し、指導方針を定め、いじめた生徒とその 両親、いじめられた生徒の両親、教師で個別に話し合いをもった。 <話し合いの内容> ・事実確認 ・いじめた生徒、その保護者より反省・謝罪 ・教師の話 ・いじめられた生徒の保護者の話 その場において、この事件がいじめというよりも、傷害事件であることを確認した。 (医師の診断書を取ることを確認) ○ いじめられた生徒の父親が、厳しい態度でいじめた生徒とその保護者に対して、今 後、いじめがあった場合、直ちに被害届を提出することを宣言した。(学校も同意) ○ この事件は、級友の見ていないところで起きていたが、判明した時点で、複数の教 師 が学 級 、部 活 の他 の生 徒 にも注 意 を喚 起 し、「みんなで、絶 対 にいじめをなくそ う」と呼びかけた。

(4)

2 指導の効果に関する考察と反省

いじめた生徒にとって、自分の父親の真剣な謝罪の言葉が、「自分はたいへんなこと をしていた」という反 省 を促 すのに効 果 的 であった。 「いじめ」の解 決 に、保 護 者 の行 動が大きな影響力をもっていることを確認した。その後、トラブルは発生していない。

3 指導のポイント

○いじめのサインに教 師 が敏 感 であったからこそ、授 業 中 にいじめられた生 徒 の異 常 に気 付 いて、いじめが発 見 できたと言 えます。発 見 後 も、いじめられた生 徒 、いじめ た生徒、保護者に対しての効果的で早い対応により解決できた事例です。 ○いじめた生 徒 に対 して、いじめは人 権 にかかわる重 大 な問 題 であることを心 情 的 に 理 解 させることは非 常 に難 しいが、いじめた生 徒 の父 親 の傷 害 事 件 としての厳 しい 受け止めと真剣な謝罪、そして、いじめられた生徒の父親の「いじめは断固として許 さない」という厳 しい姿 勢 が、いじめた生 徒 の心 からの反 省 を呼 び起 こしたように思 われます。このような場 を設 定 したいじめ・不 登 校 対 策 委 員 会 の対 応 の成 果 とも言 えます。 ○このような傷 害 事 件 を伴 ういじめは、抜 本 的 な解 決 には時 間 がかかることがほとん どです。表 面 的 には事件 が解 決 できたようでも、問 題 が尾 を引 いていることもありま す。いじめられた生徒の心のケアには特に配慮が必要です。養護教諭、保健主事、 スクールカウンセラー、保護者等との連携のもとに、中学校を卒業するまで継続して 見守っていく必要があります。 ○周 囲を取り巻く生徒の指導への配慮もなされていてよいと思います。今後さらに、い じめを断固 として許 さないという雰 囲 気 を、生 徒 自 らの力で高 めていく支 援 を期 待 し たいものです。

(5)

事例3 インターネットの掲示板での誹謗・中傷された中1女子のケース

≪いじめの状況≫ 中 学 校 1年 生 、女 子 3人 (A子 ・B子 ・C子 )が、自 宅 でインターネットの掲 示 板 を使 っ て

同 級 生 のT子 の悪 口 を書 き込 んだ

それに呼 応 して

同 級 生

女 子 2人 (D子 ・E 子 )も同 様 に書 き込 みを加 えた

それらの内 容 は

「T子 はウザイ(うっとうしい)」「T子 の顔はキモイ(気持ちが悪い)」「T子はさっさと消えろ」「T子はいい子ぶっている」「みん なでシカト(無視)しよう」などであった。 これらのことは、地 域 の方 から、学 校 へ、「お宅 の学 校 の生 徒 さんが、インターネット の掲示板の中で、友だちの実名を出しながら、誹謗・中傷しています。こういういじめが 原因で、心が病気になったり、学校に行けなくなったりするかもしれませんよ。ご存知で すか」という電話連絡があった。連絡を受け、学校はインターネットで、その状況を確認 し、いじめが判明した。

1 指導経過の概略

○ 緊急の校内いじめ・不登校対策委員会を開催し、対応方針を協議した。 ○ 1年生の学年集会を開 催し、いじめの状況を生徒に話 した後、用紙に無記名で記 入させたところ関係生徒が申し出た。 ○ 担任から関係生徒に事情を聞くと正直に話した。関係生徒に担任、生徒指導主事、 学年主任から指導した。 ○ その日 の夕 方 、担 任 が家 庭 訪 問 をし、保 護 者 へも事 情 を話 し、家 庭 でも指 導 し、 今後も見守ってもらうよう理解してもらった。 ○ インターネットの掲示板への書き込みについては、学校が掲示板の管理者に連絡し、 削除してもらった。 ○ T子 及 びその保 護 者 に、学 校 から経 緯 と今 後 の指 導 などについて、説 明 し理 解 を 得た。 ○ このことについては、1年 生 の問 題 にとどめることなく、全 校 の問 題 とするため、生 徒指導主事を中心にプリントを作成し、それをもとに帰りの会で全校生徒に指導し た。

<主な指導内容>

○ いじめは、学校の内外を問わず、絶対許されないことである。 ○ パソコン、インターネットは確かに便利なものだが、使い方によっては人を傷つけた り、いじめにつながったりする。場合によっては、犯罪にもなる。次の点について、自 分自身のパソコン、インターネットの使い方を考えてみてほしい。 ・面と向かっては言えないような言葉をメールで送っていないか? ・見知らぬ人とつながっていくことの危険性を理解しているか? ・人の悪口を言い合って喜ぶような行動をしていないか? ○ さらに、全 学 年 、上 記 の内 容 を学 年 通 信 に掲 載 し、保 護 者 にも理 解 と協 力 をお願 いした。

(6)

2 指導の効果に関する考察と反省

○ 緊 急 の学 年 集 会 を開 催 し

生 徒 にいじめの状 況 を説 明 し

ことの重 大 性 、過 ちを 犯 した場 合 の解 決 方 法 など、心 情 に訴 えることができたことが、生 徒 の申し出 につ ながったと考えられる。 ○ 改めて、地域との連携、地域の教育力の大切さを確認することになった。 ○ インターネットや携 帯 電 話 などの情 報 社 会 における、いじめ等 の問 題 行 動 に対 応 していく必 要 性 も再 確 認 することになった

さらに

全 校 生 徒 や保 護 者 に

家 庭 で のインターネットや携帯電話などの使い方について、注意を促すことにつながった。

3 指導のポイント

○ いじめの事 実 が判 明 する上 で、何 と言 っても地 域 の方 からの連 絡 があったことが 大きいと言えます。日 ごろから、学校評議員会、地区の青少年健全育成会議、PT A役員会等で、「生徒のことで、気付くことがあれば連絡してほしい」とお願いしてい ることが大きな要因であり、地域と学校が一体となって生徒を育てていくという地域 の教育力の成果です。 ○ いじめ等 の問 題 行 動 が発 覚 した際 、早 期 対 応 が最 も大 切 です。今 回 電 話 連 絡 を 受 けたあと、状 況 を確 認 し、いじめ・不 登 校 対 策 委 員 会 を開 催 し、学 年 集 会 開 催 、 本人たちへの指導、家庭訪問での状況説明等、適 切に早期対応したことがよかっ たと言えます。 ○ 今 回 の事 案 を学 校 全 体 の問 題 と捉 え

全 校 生 徒

全 保 護 者 へ注 意 を促 したこと は今後起こり得るケースの防止にもつながる指導であると言えます。 ○ 最 近

「パソコンで簡 単 にできるプロフィール作成 サイトを通 して

自分の友だちの 名前や学校名などをインターネット上に載せ、仲間内で、見知らぬ人と掲示板に書 き込みをし合って遊ぶ」等の行為が特に増加していることに鑑み、日ごろからパソコ ン、インターネット、携帯電話等の使用について、職員で共通理解を図り、継続して 指導していくことが大切です

また

保護者や地域の方に理解と協力をお願いして いくことも大切です。 ○ 今回の関係生徒については、今後も保護者と連絡を取りながら、学年全体で見守 っていくことが大切です。

(7)

事例4 い じ め を き っ か け に 便 秘 、 腹 痛 を 訴 え 、 欠 席 す る よ う に

な っ た 中 2 女 子 の ケ ー ス

(児童相談所が関わった事例)

中学2年生の娘が(A子)いじめにあっていて、不登校になりそうだと母親から児童相 談センターに相談があった。A子の家族構成は、父:銀行員で、本児が中学1年のとき から単 身 赴 任 、月 2回 週 末 帰 宅 。母 :保 母 、本 児 が中 学 1年 の3学 期 のときに再 就 職 した。 A子は

小6のとき現住所へ転居

転校

母の印象としても

小さいころからおとなし く、運動も友だちづきあいも下手な方だった。それでも、中1までは、数は少ないが仲の よい友だちもでき、学校生活に悩むような様子もなく、元気に登校できていた。 ところが中2になってクラスも担任も変わり、新しい学級集団になかなかなじめないま ま孤立気味であった

5月の連 休明けに

便秘

腹痛、食欲不振を訴え、病院で受診 した。内 科 所 見 では異 常 はなかったが、この日 から学 校 を休 み始 めた。母 が学 校 のこ とを聞いてみるが、なにか言いたくないことがありそうだった。 しばらく様子を見るつもりでいたところ、3日目に「みんなが私のことを無視し、食事を しているときも背 中 を向 けられてしまう。部活 の子 が

、“

学 校 へ来 るな

うっとうしい

と 大 声 で言 う」と打 ち明け、いじめにあっているらしいことがわかった。その次 の日 から学 校 へは行 っているが、食 欲 はなく、朝 の腹痛 は続 いている。このままだと、本 当 に不 登 校になってしまうのではないかと心配して、来所した。 A子 は、母 に促 されて来 所 したためほとんど話 さないが、来 所 目 的 は了 解 できている。 学校 の様 子について話が及ぶと、「授 業 中はなんともない。休 み時 間がつらい」とポツ リと言う。「お母さんを心配させたくなかった」とも話した。

1 援助方法

(1)A子 の精 神 的 な安 定 に最 も寄 与 する母 親 への継 続 的 な面 接 を通 じて、良 好 な母 子関係をつくる(A子本人は来所意欲が乏しい)。 (2)母 子 の了 解 のもとに、学 校 の生 徒 指 導 主 事 に、「保 護 者 の相 談 にのってほしい。 ただし、今 のところ、拡 大 して生 徒 集 団 へ直 接 働 きかけることは控 えていただきた い」と依頼する。

(8)

2 母親面接における相談員からの主な助言内容

○ A子 は、母 親 に話 を聞 いてもらえた翌 日 にとにかく学 校 へ行 けた。その日からよい 方 向 に向 かいつつある。きちんと子どもの話を聞ける母 親 と、母 親 思 いのA子 のこ とだから、うまくかみ合えば本児も安定するだろう。 ○ 買い物、料理など、母子で楽しむ機会を工夫しよう。 ○ どんな小さなことでもA子のよい点があれば、すぐ褒めよう。 ○ 学校とよく連絡をとり、問題を家庭内だけで抱え込まないようにしよう。 ○ 本児のことばかりを話題の中心にせず、父親の話なども取り入れよう。 ○ 父親の帰宅している間は、夫婦だけの時間も大切にしてほしい。

3 結果

○ 面 接 経 過 の中 で、母 親 から、「週 末 にA子 と一 緒 に作 った夕 食 を、父 が“うまい”と 言 ってくれて本 人 も気 をよくしていた」「このごろ朝 の腹 痛 はなくなったようです」と、 少しずつではあったが、変化している様子が話された。 ○ 面 接 4回 目 (最 初 の相 談 から2か月 後 )に、「家 での表 情 が前 よりよくなっている。 先生からも、学校でも以前より明るくなっていると聞いている。いじめられることはな くなったようだし、いつでも先 生 と連 絡 がとれるようになったので安 心 です。不 登 校 になる心 配 は今 のところなくなりました」と母 は語 り、話 し合 いの結 果 、児 童 相 談 所 における継続面接はその回をもって終了とした。 ○ 学 校 に対 しては、生 徒 指 導 主 事 に一 連 の経 過 及 び結 果 に加 えて、これまでの先 生とのかかわりで母親が学校を信頼していることを伝え、その後 も必要に応じて家 族からの相談に応じていただきたい旨を依頼し、了解を得た。

(9)

事例5

掲示板・ブログ・プロフでの「ネット上のいじめ」の事例 (1)掲示板・ブログ・プロフへの誹謗・中傷の書き込み ① 中学校の事例1 ・ あ る サ イ ト に 作 ら れ た イ ン タ ー ネ ッ ト 掲 示 板 に 、 特 定 の 生 徒 を 誹 謗 ・ 中 傷 す る 内 容 が 書 き 込 ま れ た 。 そ の 後 、 書 き 込 み 内 容 が 徐 々 に エ ス カ レ ー ト す る と と も に 被 害 生 徒 数 も 拡 大 し て い っ た 。 被 害 生 徒 の 中 に は 、 事 実 無 根 の 内 容 に シ ョ ッ ク を 受 け 、 書 き 込 み を し た 人 物 が 特 定 で き な い こ と も 重 な り 、 疑 心 暗 鬼 に な っ て 友 人 に 心 を開けなくなる生徒も現れた。 ・ 部 活 動 で A 男 の 様 子 に 元 気 が な い こ と に 気 付 い た 顧 問 の 教 諭 が 本 人 に 事 情 を 尋 ね た と こ ろ 、 A 男 は 友 人 た ち か ら 書 き 込 み の 加 害 者 と し て 疑 わ れ 、 悩 ん で い る と 打 ち 明 け ら れ た 。 顧 問 の 教 諭 が 当 該 掲示板を調べたことで、学校はこの事案を把握した。 ・ 近 隣 の 複 数 の 中 学 校 に 在 籍 す る 生 徒 の 実 名 が 掲 示 板 に 掲 載 さ れ て い た こ と か ら 、 学 校 で は 、 近 隣 の 中 学 校 に 対 し て も 情 報 提 供 を 行 うとともに、情報交換を行った。 ・ 学 校 で は 管 理 者 に 対 し て 削 除 要 請 を 行 っ た が 、 効 果 が な か っ た た め 、 掲 示 板 を 運 営 す る 運 営 会 社 に 削 除 要 請 を 行 っ た と こ ろ 、 「 閲 覧制限」の措置がとられ、その後、書き込みは削除された。 ・ 学 校 で は 、 本 事 案 の 内 容 を 教 材 化 し 、 道 徳 や 学 級 活 動 の 時 間 の 指 導 に 活 用 す る と と も に 、 保 護 者 に 対 し て も 、 P T A 広 報 誌 や 学 級 懇談会を活用した問題提起や協力依頼を行った。 【事例のポイント】 ⅰ)事案の概要 ― インターネット掲示板への誹謗・中傷の書き込み ⅱ)学校が把握したのは ― 生徒の様子の変化に気付いた部活動担当教諭の問いかけ ⅲ)学校の対応(特徴) ― 近隣の学校との情報交換 ⅳ)削除の状況 ― 管理者及び運営会社に削除要請し、書き込みは閲覧制限の後削除 ⅴ)加害生徒への対応 ― 加害生徒は特定できず ⅵ)全体へ指導 ― 本事案の内容を教材化し活用 ⅶ)保護者との連携 ― PTA広報誌や学級懇談会を利用した問題提供や協力依頼

(10)

② 中学校の事例2 ・中学3年の友人同士であるA男、B男、C男、D男の間で人間関係 のトラブルが生じ、同じ時期にA男のプロフィールサイトに「ウザ イ」「キモイ」などの書き込みがあった。 ・書き込みに気付いたA男が学級担任に相談したことで、学校は本事 案を把握した。 ・学校では、書き込み内容やA男の心当たりなどから、B男、C男、 D男の3名を特定し、各生徒から個別に事情を聞いたところ、3人 は書き込みをしたことを認めた。 ・学校では被害生徒、加害生徒双方の保護者と連絡をとり、A男の保 護者に加害生徒が判明した事実と、加害生徒への指導を行うととも に、継続的に様子を観察することを伝えた。加害生徒の保護者に対 しては、学校での指導内容を伝えるとともに、各家庭での指導につ いての協力を依頼した。その上で、謝罪の場を設定し、加害生徒及 びその保護者はA男とその保護者に対して謝罪した。 ・その後、学校では全校生徒及び希望する保護者を対象とした講演会 を企画し、警察の担当者を招いて「サイバー犯罪やネットいじめ、 携帯いじめ」と題する講演会を行った。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― プロフィールサイトへの誹謗・中傷の書き込み ⅱ) 学校が把握したのは ― 被害生徒が学級担任に相談 ⅲ) 学校の対応(特徴) ― 被害生徒及び加害生徒の保護者への対応 ⅳ) 加害生徒への対応 ― 学校の聞き取り調査により加害生徒を特定 ⅴ) 全体への指導 ― 警察の担当者による講演会を開催(保護者の参加も可)

(11)

③ 中学校の事例3 ・中学3年のA子と2年のB子は、町内で偶然出会って一緒に遊んだ 際に、再び遊ぶ約束をしたがすれ違いとなり、互いに快く思わない ようになった。やがて、B子はA子のブログを見つけ、友達と一緒 になってA子を中傷する書き込みを行った。 ・これに気づいたA子は、別のブログにB子を中傷する書き込みを行 った。両者とも相手に対する憎しみが増幅し、徐々にエスカレート し、生徒たちでは解決できない状況となった。 ・困ったA子が養護教諭に相談して、学校はこの事案を把握した。 ・学校はA子、B子それぞれのグループごとに事実確認を行った上で、 個 々 の 生 徒 に 対 す る 指 導 を 行 っ た 。 ま た 、 そ れ ぞ れ の 保 護 者 に 対 し て 、 本 事 案 の 経 緯 と 学 校 で の 指 導 に つ い て 説 明 、 理 解 と 協 力 を 求 め た 。 ま た 、 書 き 込 み の 対 象 と な っ た ブ ロ グ に つ い て 、 保 護 者 の 責 任 で閉鎖するように求めた。 ・学校では、関係する生徒への個別指導を終えた後で、全校集会を開 催して、「ネット社会のルール」について指導を行った。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― ブログへの誹謗・中傷の書き込み ⅱ) 学校が把握したのは ― 被害生徒が養護教諭に相談 ⅲ) 学校の対応(特徴) ― 関係する生徒への個別の聞き取り調査 ⅳ) 削除の状況 ― 保護者の責任でブログを閉鎖するよう要請し、ブログは閉鎖 ⅴ) 加害児童生徒への対応 ― 学校の聞き取り調査により加害者を特定 ⅵ) 全体への指導 ― 加害生徒への個別指導終了後、全校集会を開いて指導

(12)

④ 高等学校の事例 ・高校2年のA子は自分のブログに同じ高校に通う2年のB子のこと を書き込んだ。A子にはB子を中傷する意図は全くなかったが、書 き込みを見たB子はショックを受け、欠席がちになった。 ・B子の担任が欠席の理由について尋ねるうち、A子のブログでの書 き込みが原因であることが分かった。 ・その後、A子はたまたま登校したB子と偶然出会い挨拶をしたが無 視されたため、そのことに腹を立て、自分のブログにB子を誹謗・ 中傷する書き込みを行った。これを見たB子は更にショックを受け、 以後、不登校状態となった。 ・学校では、A子から事情を聞き、本人が誹謗・中傷の書き込みを認 めたので、削除をさせた。また、A子及びその保護者を学校に呼び、 校長が直接指導と事情説明を行った。 ・B子に対しては、担任や学年主任が中心となって家庭訪問を繰り返 し、心のケアを図るとともに、B子の精神的な安定が図られるよう 支援を行った。 ・学校では、時期を見て、全校生徒を対象にネット上の問題について の指導を行うこととしている。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― ブログへの誹謗・中傷の書き込み ⅱ) 学校が把握したのは ― 担任が被害生徒が欠席しがちになったことの理由を尋ねる中で ⅲ) 削除の状況 ― 加害生徒を特定し、削除させる ⅳ) 被害生徒への対応 ― 担任や学年主任が家庭訪問を行い、心のケアを図る ⅴ) 加害児童生徒への対応 ― 本人及び保護者に対して学校長が直接指導

(13)

(2)掲示板・ブログ・プロフへ無断で個人情報を掲載 ① 小学校の事例 ・インターネット掲示板に、小学6年のA子を装って、氏名・電話番号 を記載した上で、出会い系サイトに書き込んだかのような内容の書き 込みがなされた。 ・書き込みに気づいたA子の保護者が学校に相談したことで、学校はこ の事案を把握した。 ・学校とA子の保護者は、警察に相談し、加害者の調査と書き込みの削 除について協力を要請した。 ・加害者を特定することはできず、A子及びその保護者の不安感を完全 に取り除くには至っていない。 ・学校では、担任が中心となってA子の相談にのり心のケアに努めると ともに、校長講話や各担任の指導等を通じて、インターネットや携帯 電話の便利さと危険性について全校児童に対して啓発をした。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― インターネット掲示板への個人情報、誹謗・中傷の書き込み ⅱ) 学校が把握したのは ― 被害児童の保護者からの相談 ⅲ) 学校の対応(特徴) ― 警察との連携による加害者の特定及び削除要請の相談 ⅳ) 被害児童生徒への対応 ― 担任を中心に心のケアに当たる ⅴ) 加害児童生徒への対応 ― 加害者は特定できず ⅵ) 全体への指導 ― 校長講話、担任による指導

(14)

② 高等学校の事例 ・ある学校非公式サイトの掲示板に、A子の個人名を挙げて「性的な逸 脱行為をしている」など誹謗・中傷する内容の書き込みがあった。 ・A子にそのような事実はなく、書き込みを知ったA子は、保護者に相 談することもできず、警察に被害届を出すこともためらい、生徒指導 担当の教員に「学校に行きたくない、学校を辞めたい」と訴えてきた ことで、学校はこの事案を把握した。 ・学校は、書き込みの削除要請を行うため、掲示板の管理者を特定しよ うと警察に相談したところ、ドメイン名登録情報検索サービス(Whois) を紹介され、それに基づき管理者の連絡先を入手した。しかし、メー ルや電話による削除要請に応じてもらえず、再度、警察に相談したと ころ、サイト内にある掲示板の中に更に新たな掲示板を立ち上げたも のだということが判明した。そこで、新たな管理者の連絡先を入手し、 学校長名でFAXやメールによる削除要請をした結果、個人が特定で きる記事のみようやく削除することができた。 ・学校では、事案発覚後直ちに全校集会を開いて指導することも考えた が、書き込みの内容や掲示板の存在を新たに知る生徒が出ることを懸 念し、掲示板での誹謗・中傷の書き込みが削除されるのを待って全校 集会を開いた。集会では、校長が今回のような誹謗・中傷の書き込み はいじめに該当すること、いじめは絶対にあってはならないことを全 校生徒に訴えた。以後、この掲示板での書き込みはなくなった。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― 学校非公式サイトへの個人情報、誹謗・中傷の書き込み ⅱ) 学校が把握したのは ― 被害生徒が生徒指導担当教諭に相談 ⅲ) 学校の対応(特徴) ― 警察との連携による削除要請の相談 ⅳ) 削除の状況 ― 管理者等への電話、メール、FAXによる削除要請により、 特定の書き込みのみ削除 ⅴ) 加害生徒への対応 ― 加害生徒は特定できず ⅵ) 全体への指導 ― 誹謗・中傷の書き込みが削除されるのを待って全校集会を開催

(15)

(3)特定の子どもになりすましてネット上で活動を行う ① 中学校の事例 ・学校の公式ホームページに似せた偽りのホームページが公開され、そ の中で、生徒や教師の実名、誹謗・中傷、教師が買い物をしている姿 などを盗撮した写真が掲載された。 ・ある保護者からこのホームページの存在について学校に問い合わせが あったことで、学校は本事案を把握した。 ・学校は、地域の青少年センターと相談し、ホームページの管理者に対 して削除依頼を行った。その結果、当該ホームページは閉鎖されたが、 その日のうちに、ほぼ同じ内容のホームページが公開された。加害者 については、最後まで特定できなかった。 ・学校では、全校集会を開いて情報モラルについての全体指導を行うと ともに、各学級において、「情報モラル(社会の秩序)について」と 題する授業を実施した。さらに、保護者向けに文書を配布して注意を 喚起した。 ・偽りのホームページの掲示板に、学校の指導を肯定する書き込みや中 傷をやめるように促す書き込みも見られる状況にあり、学校では、生 徒指導担当の教諭が毎日閲覧しチェックを行った。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― 偽りの学校ホームページ上での誹謗・中傷や個人情報の掲載 ⅱ) 学校が把握したのは ― 保護者からの情報提供 ⅲ) 学校の対応 ― 地域の青少年センターとの連携による削除要請 ⅳ) 削除の状況 ― 一度は削除されたが、すぐに同様のホームページが出現 ⅴ) 加害児童生徒への対応 ― 加害者は特定できず ⅵ) 全体への指導 ― 全校集会による情報モラルについての指導 ⅶ) 保護者との連携 ― 文書配布による注意喚起

(16)

② 高等学校の事例 ・部活動における人間関係のトラブルが原因で、高校3年のA子は、A 子が作成したように見せかけたプロフィールサイトを知らないうちに 作成され、このプロフに誹謗・中傷の書き込みをされた。A子の友人 が書き込みを発見しA子に伝えた。 ・A子が部活動顧問の教諭に相談したことで、学校はこの事案を把握し た。 ・学校では、プロフィールサイトの管理者に対して削除要請を行った結 果、2日後に書き込みは削除された。また、部活動顧問は部活のミー ティングを開き、誹謗・中傷の書き込みがあった事実を知らせ、注意 を喚起したところ、A子の後輩であるB子が顧問の教諭に書き込んだ ことを申し出た。 ・学校ではB子を厳重に注意するとともに、A子、B子の保護者にもそ れぞれ事情を伝えた。B子の保護者はB子を連れてA子宅に出向き、 A子及びその保護者に対して謝罪をした。 ・学校では、全校生徒に対して、安易に行った誹謗・中傷の書き込みが 重大な結果をもたらすことを認識させるとともに、様々な機会を捉え て情報モラルの向上を図ったり、ネットの危険性について認識させた りする取組を行うこととしている。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― 無断で作成されたプロフィールサイトへの誹謗・中傷の書き込み ⅱ) 学校が把握したのは ― 被害生徒の部活動担当教諭に相談 ⅲ) 学校の対応(特徴) ― 管理者への削除要請、部活のミーティングによる注意喚起 ⅳ) 削除の状況 ― 管理者に削除要請し、書き込みは削除 ⅴ) 加害児童生徒への対応 ― 加害生徒が自ら申し出て特定

(17)

事例6

メールでの「ネット上のいじめ」の事例 (1)メールで断続的に特定の子どもに対して誹謗・中傷を行う ① 高等学校の事例 ・高校1年のA男は、「死ね」「殺す」「チビ」「デブ」「ジュース おごってくれ」「今日も部活さぼるのか」などのメールを再三にわ たって送信され、誹謗・中傷を受けた。 ・A男の様子がおかしく体調も優れないことを疑問に感じた保護者が A男の携帯電話のメールを確認したところ、誹謗・中傷のメールが 多数送られているのを確認し、学校に訴えたことで、学校は本事案 を把握した。 ・学校で、A男から事情を聞き、名前があがった生徒にも話を聞く中 でB男が加害者であることがわかった。 ・学校はB男の保護者を学校に呼んで事情を説明し、A男及び保護者 に対して謝罪させるとともに、家庭訪問等を行ってB男に対する指 導を行った。 ・A男に対しては、教育相談担当教諭や養護教諭が面談等を行って心 のケアを行うとともに、担任が家庭訪問を行い、保護者と連携して A男が安心して学校に通えるような体制を整えた。 ・学校では、2学期の始業式に全校集会を開き、いじめに関する講話 を行うとともに、携帯電話の使用を含むいじめに関するアンケート 調査を実施した。 ・また、臨時のPTA役員会を開催し、学校の対応について説明し、 協力を求めた。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― メールによる誹謗・中傷 ⅱ) 学校が把握したのは ― 被害生徒の保護者が学校に訴え出た ⅲ) 学校の対応(特徴) ― 被害生徒への聞き取りによる加害生徒の把握 ⅳ) 被害児童生徒への対応 ― 教育相談担当教諭や養護教諭による心のケア ⅴ) 加害児童生徒への対応 ― 被害生徒等への謝罪、家庭訪問による指導 ⅵ) 全体への指導 ― いじめに関する講話、アンケート調査の実施 ⅶ) 保護者との連携 ― 臨時のPTA役員会の開催

(18)

(2)チェーンメールで悪口や誹謗・中傷の内容を送信する ① 中学校の事例 ・「A子はいじめを繰返し行っている。私は決して許すことはできな い」という内容のメールを4人以上の他人に送るように促すチェー ンメールが複数の生徒に送信された。A子には全く身に覚えのない 事実無根の内容であった。 ・A子は上記メールが出回っていることを友人から教えられ、保護者 に相談した。保護者が学校に連絡したことによって、学校は本事案 を把握した。 ・学校では、メールの内容が大変悪質であることから警察に相談する 必要があることを保護者に伝え、保護者は警察に被害届を提出した。 また、学校では「チェーンメールや中傷メールを送ることは犯罪行 為であること」、「この件については警察にも連絡しており警察が 捜査している」ことを全校生徒に伝えた。 ・調査の結果、メールの発信源が特定され、4人の生徒が関与してい たことが明らかとなった。 ・加害生徒に対しては、チェーンメールや中傷メールを送ることは犯 罪行為であるとともに、他人の心を苦しめる非常に悪質な行為であ ることなどを理解させるとともに、加害生徒の保護者に対しても指 導への協力を要請した。A子については、精神的に不安定になり登 校できない状態が続いたため、担任や学年主任等が家庭訪問を繰り 返すとともに、スクールカウンセラーがA子及びその保護者に対し てカウンセリングを行い、専門的な立場から支援を行った。 ・学校は、PTAと連携して、保護者に対してメール等をめぐる問題 行動の未然防止に向けての情報提供を行うとともに、生徒向けの非 行防止教室の中で、情報モラルに関する指導を行った。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― チェーンメールによる誹謗・中傷 ⅱ) 学校が把握したのは ― 被害生徒の保護者が学校に相談 ⅲ) 学校の対応 ― 警察との連携による被害届の提出 ⅳ) 加害児童生徒への対応 ― 加害生徒を特定、保護者を呼んで学校の指導への協力を要請 ⅴ) 被害児童生徒への対応 ― スクールカウンセラーによる被害生徒及び保護者へのカウン セリング ⅵ) 全体への指導 ― 非行防止教室の中での情報モラルに関する指導 ⅶ) 保護者との連携 ― PTAとの連携による情報提供

(19)

② 中学校の事例 ・中学1年のA子のことをひやかしたり、中傷したりする内容のチェ ーンメールが出回るようになり、そのことを、A子と同級生の妹の B子が知り、A子へメールで知らせた。 ・A子は、上記メールが出回っていることを学校の先生に知らせ、そ の先生が学級担任に知らせたことにより、学校は本事案を把握した。 ・学校が調査したところ、上記チェーンメールは同じ学年内の70~ 80人に送信されていることが分かり、さらに発信元の生徒として、 同じ学年の3人の生徒が関わっていることが分かった。 ・A子は、このことがきっかけで教室に入れなくなり、職員室に登校 せざるを得ない状況となった。学校では、登校した場合は職員室で 学習させながら見守ることを保護者に伝えるとともに、スクールカ ウ ン セ ラ ー に よ る 面 談 や 学 級 担 任 に よ る 家 庭 訪 問 を 継 続 的 に 行 っ た。 ・学校では、学年主任、関係学級担任の立ち会いのもと、A子とその 保護者及び加害生徒3名とその保護者に来校してもらい、謝罪の場 を設けた。また、加害生徒に対しては、今回のような事例は犯罪行 為であり、ことの重大さを自覚するように説諭した。 ・全校集会において、学校長が、いじめ防止等について講話を行うと ともに、生徒指導担当の教員が、いじめに関するアンケートの実施 等についての説明を行った。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― チェーンメールによる誹謗・中傷 ⅱ) 学校が把握したのは ― 同級生の妹からチェーンメールのことを知らされた被害生徒 が教員に相談 ⅲ) 学校の対応 ― 状況の確認、関係生徒からの事情聴取 ⅳ) 加害児童生徒への対応 ― 加害生徒を特定、保護者を呼んで本人への説諭 ⅴ) 被害児童生徒への対応 ― 職員室登校への対応、スクールカウンセラーによる面談及び 学級担任による家庭訪問 ⅵ) 全体への指導 ― 全校集会における学校長の講話、いじめアンケートの実施

(20)

(3)「なりすましメール」で誹謗・中傷などを行う ① 中学校の事例 ・中学3年のA子は同級生のB男に好意をもっており、メールでB男に 告白をした。しかし、B男にその気はなく、面白半分に友人のC男に このことを話した。C男とB男は、C男宅のパソコンからA子の携帯 電話に、いわゆるなりすましメールで大量の嫌がらせメールを送信し た。A子はすぐにメールアドレスを変更したが、その後も嫌がらせメ ールが続いたため、保護者と相談して警察に出向き被害届を提出した。 ・被害届を出した2か月後、県迷惑防止条例違反でB男、C男が逮捕さ れた。 ・学校は、A子の保護者から被害届を出したとの報告を受け、本事案を 把握していたが、B男とC男の逮捕によって、初めてB男とC男が加 害者であることを知った。 ・学校では、生徒指導担当教諭が警察に出向いて事実確認をするととも に、被害生徒、加害生徒双方の保護者と連携を取り合い、A子への支 援及びB男、C男に対する指導と援助を行った。 ・ 学校では、B男、C男が逮捕された翌日に全校集会を開催して事実関 係を説明するとともに保護者会を開催して、事情説明を行った。また、 改めて全校生徒に対する情報モラル教育の徹底を図るとともに、PT A と 協 力 し て 家 庭 用 コ ン ピ ュ ー タ へ の フ ィ ル タ リ ン グ の 必 要 性 に つ いて啓発活動を行った。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― なりすましメールによる嫌がらせ ⅱ) 学校が把握したのは ― 被害生徒の保護者が警察に被害届を出し、そのことを学校に報告 ⅲ) 加害児童生徒への対応 ― 加害生徒が県迷惑防止条例違反で逮捕 ⅳ) 学校の対応 ― 警察に出向いて事実関係を確認、被害・加害双方の保護者との連携 ― 全校集会、保護者会を開催して、加害生徒が逮捕されたことについての事情説明 ⅴ) 全体への指導 ― 全校集会を開いての情報モラル教育の徹底 ⅵ) 保護者への対応 ― 家庭用コンピュータへのフィルタリングの必要についての啓発活動

(21)

② 高等学校の事例 ・高校2年のA子が自分たちの悪口を言っていると思いこんだ同じ学年 のB男とC子とがA子になりすましたメールを作成し、「私は男好き でいろんな人と出会いたい」といった内容のメールをチェーンメール として5人の友人に送信した。 ・A子は友人から上記メールが出回っていることを知らされ、部活動顧 問に相談したことで、学校は本事案を把握した。 ・学校は関係する生徒から事情を聞く中で、B男とC子を加害者として 特定した。学校では、直ちに加害生徒に対してメールの送信先を追跡 してチェーンメールがこれ以上広まらないように対策を講じるよう命 じるともに、保護者に来校してもらい、事実関係を報告し、保護者に 対してもチェーンメールが広がらないよう対策を講じることへの協力 を求めた。 ・A子とその保護者に対しては、加害生徒が特定できたこと、加害生徒 に対して指導を行うことを伝えるとともに、加害生徒が謝罪を申し出 た場合の仲介を学校が行うことを伝えた。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― なりすましメールの形で誹謗・中傷のチェーンメールを送信 ⅱ) 学校が把握したのは ― 被害生徒が部活動担当教諭に相談 ⅲ) 学校の対応 ― 関係する生徒からの聞き取り調査 ⅳ) 加害児童生徒への対応 ― 加害生徒を特定、保護者を呼んで学校の指導への協力を要請 ⅴ) 削除の状況 ― 加害生徒に対して、メールが広まらないような対策を講じさせる

(22)

事例7 その他情報機器による

「ネット上のいじめ」の事例 (1)口こみサイトでの事例(小学校) ・口こみサイトの中の、ある心霊ドラマのDVDに対するコメントを書 く掲示板に、A子を誹謗・中傷する書き込みがあった。ニックネーム を使った会話形式の書き込みで、A子の交友関係を知っている児童に は、そこで誹謗・中傷されている者がA子であると特定できるような 書きぶりであった。 ・この書き込みに気づいたA子の保護者が学校に連絡したことにより、 学校は本事案を把握した。 ・学校では、当該掲示板を印刷して証拠を残すとともに、サイト管理者 に対して削除依頼を行った。また、学級担任によるA子の友人等への 聞き取りを行い事実関係の把握に努めた。その結果、同じクラス内の 5人の女子児童が関与していることが分かった。 ・学校では、被害児童、加害児童及びそれぞれの保護者を呼んで、事実 関係の共有、謝罪、人間関係修復に向けての話合い等を行った。 ・また、臨時の保護者会を開催して、事実関係を説明するとともに家庭 と 学 校 の 連 携 に よ る 情 報 モ ラ ル の 指 導 に 一 層 取 り 組 む こ と を 確 認 し た。当該学年の児童を集めた臨時の学年集会では、教育委員会の健全 育成担当指導主事を講師に招いて情報モラル講座を開催した。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― 口こみサイトでの誹謗・中傷 ⅱ) 学校が把握したのは ― 被害児童の保護者が学校に連絡 ⅲ) 学校の対応 ― サイト管理者への削除要請 ⅳ) 加害児童生徒への対応 ― 関係する生徒への聞き取りにより加害児童を特定 ⅴ) 全体への指導 ― 教育委員会の指導主事を講師として情報モラルに関する講座を開催 ⅵ) 保護者との連携 ― 臨時の保護者会による説明

(23)

(2)オンラインゲーム上のチャットでの事例(中学校) ・A子はB子とオンラインゲーム上のチャットで知り合ったが、些細 なことでトラブルとなり、そこにA子と全く関係ない第三者が加わ って、B子とともにネット上で面白半分にA子の誹謗・中傷を始め た。 ・自分の悪口を書き込まれていることを知ったA子は保護者に相談し、 保護者が学校に相談したことで、学校は本事案を把握した。 ・学校では同じ学年のB子が関与していることを突き止め、本人及び 保護者に対して指導を行うとともに、A子へのケアを行い、不登校 傾向を示していたA子も元気を取り戻しつつあった。 ・それから間もなく、オンラインゲーム上の掲示板にA子への誹謗・ 中傷の書き込みが現れ、ショックを受けたA子は全く登校できなく なってしまった。 ・A子については、登校できない状態であることから、緊急避難的に 市の適応指導教室に通級したが、学校への再登校への意欲は見られ ず、最終的には保護者からの申入れにより、校区外への中学校へ転 校することとなった。 ・学校では、本事案を受けてメールやインターネット上でのトラブル について、警察担当者を講師に招いて、全校集会を開催したり、保 護者対象の研修会を開催したりして、情報モラル向上への取組を行 った。 【事例のポイント】 ⅰ) 事案の概要 ― オンラインゲーム上のチャットでの誹謗・中傷 ⅱ) 学校が把握したのは ― 被害生徒の保護者が学校に相談 ⅲ) 被害児童生徒への対応 ― 被害生徒への心のケア 、適応指導教室への通級、通学区域外 への転校措置 ⅳ) 加害児童生徒への対応 ― 最初の書き込みは特定できたが、次の書き込みは特定できず ⅴ) 全体への指導 ― 警察の担当者を講師として全校集会を開催 ⅵ) 保護者との連携 ― 保護者対象の研修会

(24)
(25)

<出典>

・ 児童生徒の教育相談の充実について

(平成 20 年3月教育相談等に関する調査研究協力者会議)

・ 不登校といじめ問題等の解決のために

(平成 19 年 2 月独立行政法人研修センター)

・ 不登校といじめ問題等の解決のために 第 2 集

(平成 20 年 3 月独立行政法人研修センター)

・ 不登校といじめ問題等の解決のために 第 3 集

(平成 21 年 3 月独立行政法人研修センター)

・「ネット上のいじめ」に関する対応マニュアル・事例集(学校・教員向け)

(平成 20 年 11 月文部科学省)

・生徒指導支援資料「いじめを理解する」

(平成 21 年 3 月国立教育政策研究所生徒指導研究センター)

(26)

もくじへ戻る

義務教育課のトップページへもどる

教育委員会義務教育課 TEL.052-954-6790(ダイヤルイン) E-

参照

関連したドキュメント

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

現を教えても らい活用 したところ 、その子は すぐ動いた 。そういっ たことで非常 に役に立 っ た と い う 声 も いた だ い てい ま す 。 1 回の 派 遣 でも 十 分 だ っ た、 そ

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに