• 検索結果がありません。

初級日本語学習者の「聞き返し」のストラテジー : 初級日本語教科書との関連から

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "初級日本語学習者の「聞き返し」のストラテジー : 初級日本語教科書との関連から"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)初級日本語学習者の「聞き 返し」のストラ テジ一 一 初級日本語教科書との 関連から 一. 猪. 狩. 美. 保. [ キーワード ). 初級日本語学習者、 コミュニケーション・ストラテジー、. 「. 聞. き返し」の ス. -フアン " " 。 一、 初級日本語教科書. @. 1 .. はじめに. 日本語学習 者 ( 以下 :学習者 ) が日本語母語話者 ( 以下 :母語話者 ) と目標高 語 であ る日本語でコミュニケーションを 行う際には、 学習者の日本語能力がま だ十分でないなどの 要因からコミュニケーション 上 、 障害となる問題が 発生す. ることが予測される。 そのような問題が 生じた場合、 学習者は相手とのコミュ ニケーションを 維持するために、 コミュニケーション・ストラテジ ーと 呼ばれ. る様々な方策を 用いて、 それぞれの問題に 対処していると 考えられる。 しかし、 学習者がこのコミュニケーション・ストラテジーを 効果的に使用し、 実際に問 題 が解決できているかという 点に関しては 疑問が残る。 また、 学習者の日本語 の レベルが初級であ る場合には、 中級、 上級の学習者と 比較しても問題が 多 い と 考えられる。. 本稿では、 初級学習者のコミュニケーション・ストラテジー、. 特に「聞き返し」のストラ テジ 一に焦点を当て、 実際に使用された 場面、 その 問題点を分析する。 さらに学習者がコミュニケーション・ストラテジーを 効果 的に活用できるよう 支援するための 教室活動への 手がかりとして、 初級教科書 との関連から「聞き 返し」のストラテジ ーな 考える。. 2.. 先行研究及び 本稿の目的 日本語学習者のコミュニケーション・ストラ テジ 一に関する先行研究は 多く. あ. るが、 その中でも特に「聞き 返し」のストラ テジ 一に言及しているものには、. 尾崎 (1993L、 山本 (1991L、. トムソン. (1994)があ る。 中でも、 トムソンは初級. 一. 15. 一.

(2) 教科書における「聞き 返し」について 述べ、 ,「聞き返し」について 取り上げて いる教科書はあ るものの、 練習まで取り 入れられているものは 少なく、. 「聞き. 返し」 / コミュニケーション・ストラテジーを 学習目標として 挙げ、 指導すべ. きであ ると主張している。 初級学習者の 実際のコミュニケーション 場面は様々 であ るが、 猪狩 (19㏄ ) では、 オーラル・テストの 場面を取り上げ、 学習者が使 用 したコミュニケーション・ストラ テジ 一に関して分析を 行なった. )0. (注 1. これは母語話者から 日本語で質問を 受け、 答えるという 場面において、 日本語 の 学習を始めて 間もない学習者が、 いかにして問題を 処理しているのかという. 点に関して考察したものであ るが、 結果は以下のようであ った。 学習者はコミュニケーション・ストラテジ ーな 頻繁に使用していた。 その中 で 「聞き返し」は 、 最も頻繁に使用されているストラ テジ 一であ ったが、. き返し」の効果という. 「聞. 点から見ると、 「聞き返し」を 行なってもなかなかスムー. ズに 問題の解決に 至らないものも 見られた。 また、 「聞き返し」が 必要な場面 で、 使用されていないということも 観察された。. その要因として、 聞き返すことに 学習者が慣れていなかったり、. 「聞き返し」. 0 表現形式に関する 知識が十分でないことが 考えられ、 その結果、 学習者の期. 待とは異なる 対応を相手から 引き出しているというような 実態が見られた。 したがって、 初級学習者が 特に効果的なストラテジ ー として「聞き 返し」を. 使用するためには、 「聞き返し」の 表現形式や、 その効果 るもの. ). ( 相手から引き. 出せ. について整理された 知識をもち、 さらに教室活動などで、 実際のコミュ. ニケーション 場面へ向けての 練習が必要なのではないかと 考えられる。. 本稿ではこの 分析結果に基づき、 以下の手順に 沿って考察を 進める。. (1)学習者の行なった「聞き 返し」の問題点 は ついて再度考察し、 学習者に とって必要な「聞き 返し」とは何か、 という点について 把握する。. (2) 教科書で扱われている「聞き 返し」のストラ テジ 一について検討する。 特にその扱われ 方、 取り上げられているストラテジーノ 表現形式の種類、 練習 方法について 検討する。 最近の教科書では、 具体的にストラテジーを 紹介した り モデル会話に 盛り込んだり、 さらにはタスクとして 提示しているものも 見. 一. 16. 一.

(3) られるようであ る。 それらの教科書は、 実際のコミュニケーション 場面で起こっ ている問題に 対して対処できるものなのかどうか 検討したい。. (3) 学習者のストラ テジ 一の使用実態と 教科書におけるストラテジーを 照 らし合わせて 考察する。 学習者の需要に 合っているか、 必要なものは 何か考え、 実際の教室活動への 手がかりとする。 学習者が実際にどのような 問題を抱えて いるか把握し、 またその問題に 対 f できるストラ テジ 一について整理し、 学習 者が活用できるよう 提示することが 重要であ ると考える。. 3. 学習者の「聞き 返し」場面に 見られる問題点 オーラル・テストにおける 学習者の発話の 中で、 「聞き返し」に 関わる場面 について分析した 結果、 「聞き返し」を 用いることにより、 スムーズに問題に 対処できている 学習者がかる 一方で、 他の学習者には 次のような問題点が 見ら れた 1 ). (注. 2) 。 まとめると、 次のようになる。. 「聞き返し」の 表現は限られ、 また明確でない。 例えば、. 「分かりません」. という表現が 多用されているが、 その後、 母語話者は、 その質問自体を 切り替 え 、 コミュニケーションを 終了させてしまっている 場合があ る。 学習者がもし. 質問 / 語句の説明を 期待するのであ れば、 何が分からないのか のか、 意味が分からないのか と、. ). ( 聞き取れない. はっきり伝える 必要があ る。 その点から考える. 「分かりません」という 表現はあ まり効果的でないと. 言える。 目的に合っ. た表現について 学ぶ必要があ る。. 2) 質問が聞きとれても、 意味が分からない 場合が多い。 その際の聞き 返しが うまく行われていない。 多くの問題は 質問、 語句の意味が 分からない場合の 「聞き返し」にあ. る よう. であ る。. る あ で 伊 の 面 ︶. 学 ︵. な 音. る、. 2S. は学. 次 T. 一. 17. 一.

(4) 例. 1. T: 電話をかけて 何を話します、 何を話しますか。 S. (7) もう一度言っで 下さ. T:. 電話で. は い 、 あ の何を話しますか。. S :い 。. 電話で、. 何を話しますか。. T. あ ー 、 何を話します、 3 ん 、 え一 と. S めかりません。 T:. 何を 、 分かりま. あ ー 、 ん 一、 (4) 電話をかけて 一、 話しますね。. S: せん。. 話します。 あ 一. T 魚にを、 何を ?. うん、 あ ー 、. (笑 ). あ の 一 、 じゃ 手. 何を、 what. S. T: 紙を書きますか。 S. は い 、 手紙を書きます。. Ⅰでは、 「もう一度言って 下さい」は適切であ るが、 母語話者の言っ た. 例. とを繰り返したり、 「分かりません」など、 明確さにかけている。 また、 やり 取りは長くなり、 結果として母語話者が 質問を切り替え、 コミュニケーション を 終了させてしまった。. 例. 2. T: どこに、 すんでいますか。. は い、 え、 どこに・. S. ・ ・. (7)すみません (2). T: COO さんは、 どこに、 すんでいますか. あ の 一 アパートですか、. (6). S. T: 会館ですか. ぐ みようじですか. ん ⅠはいⅠ え Ⅰ アパート (4 ). S. ん Ⅰ い いです、 これはもうお. T. 5:. ぐみ. よ. うじ、 はい、 ん Ⅰ (2)すみません. 一. 18. 一.

(5) T: わりで、. ぐ みようじの会館にすんでいますか。. すんでいます。 (4). S. T. あ 、 いい です。. mT はこの後次の 質間へ切り替えている。 ). S: 分かりません。 例. 2. では、 「すみません」や 沈黙が多く、 問題の解決に 至っていない。. 上記のことから、 学習者にとって 必要なのは、 「聞き返し」の 手段、 表現形 式 に関する知識であ り、 特にく簡潔に 聞き返す ノ、 く 明確に聞き返す ノ、 く 明 確に疑問箇所を 伝える ノ ことが要求されるよ. う. であ る。 なぜなら、 聞き返して. い ることが簡潔かっ 明確に伝わらないと、 二者間のやり 取りは長くなり、 負担 に 感じるため、. コミュニケーションの 終了を引き起こす。 また、 何について 聞. き 返しているかはっきり. 伝えることも、 同様の理由から 必要であ る。 特に、. 質. 問や語句の意味が 分からない場合の「聞き 返し」が必要であ ると言える。. 4.. 初級教科書における「聞き. 返し」. ここでは、 初級教科書における 聞き返しについて 検討する。 トムソⅡ 1994) によると、 「聞き返し」を 練習まで含めて 取り上げているものは 少ない。 しか し近年出版された 教科書の中には、 数は少ないが、 会話のストラ テ、 ジ ー として、. 「聞き返し」を 扱っているものがあ る。 その中で特に 初級学習者を 対象にして いるものには、 『はじめのいっ ぼ J 、. ESE 』があ り、 ここではこの 4-1.. 『はじめのいっ ぼ. 2. 「. SITUATINAL. FUNCTIONAL. 冊における「聞き 返し」に着目したい. ダイアログ、 それに伴う練習、 そしてスト. ラテジ 一のまとめの 中に「聞き返し」が 含まれている。 「は ?. 」、. 「たか ?. 」. (注 3 ) 。. Ⅰ. まず、 「はじめのいっぽ』では、 は、. JAPAN-. ( 「高橋」の一部 ). ら さ に、 「おくに・・・なんですか」の 一. 19. 第 1 課のダイアログで. など、 聞き取れない 場合の例を示し、 例により、 意味が分からない 場合の. 一.

(6) 「聞き返し」を 示している。 続く練習では、 聞き取れなかった 場合、 聞き取れ た部分を繰り 返すよう促す 練習や、 意味が分からない 場合の聞き返し 方を取り 上げている。 さらに、 第. 2. 課以降においても、 特に意味が分からない 場合につ. いて、 相手の言ったことをそのまま 繰り返す方法 を 繰り返す方法. ( 「かく えき ?. 「聞き返し」がダイアロバの. 」. ( 各駅停車. ( 「けっこんし き. ?. 」. )、. 一部. )) によって相手に 説明を要求する. 中に含まれている。 またそれらはすべて、 学習者. が実際に出会うような 場面が設定されている。 ダイアログ、 練習に加えて、 そ れらのストラ テジ 一のまとめとして、 相手の言ったことが 分からない時に 役立 つ表現として 以下のように 提示している. (1) 聞き取れな r とき レ. 下. 「. え ?. (注. 4) 。. (訳 、. 抜粋は著者による. ). 」. (2)相手の言ったことが 理解できないとき 「. す かません、 分かりません 目. (m)繰り返してもら い た い とき 「すみません、 もう一度お願いしますⅡ. (4)ゆっくり話してもらいたいとき 「すみません、 もう少しゆっくりお 願いしますⅠ. (5)言葉の意味が 分からないとき 「すみません、 ∼って何ですか。. 」. (6)意味の分からない 言葉について 尋ねるとき 「∼ってどういう 意味ですか。. 」. 「∼って英語で / ∼語で何ですか。. 」. 聞き返す場合にもいるのろな 状 、況があ ることを踏まえており、 それぞれの. 目. 的に合 3 表現形式が提示されている。 4-2. 『. 「. SITUATINAL. SITUATINAL. FUNCTIONAL. FUNCTIONAL. JAPANESE] JAPANESE]. 一 20 一. (以T. : SFJ) では、 第 4 、.

(7) 5. 課の中で「聞き 返し」が取り 上げられている。 特に第. 5. 課では、 「わからな. いことばを聞く」として 言葉の読み方や、 意味を尋ねる 方法を学ぶことができ る。 その状況に合う「聞き 返し」の表現や 説明については NOTES. で、 練習は. DRILLS で扱っている。 提示されている「聞き 返し」の表現 何 としては、 次の ようなものがあ る。. ・繰り返してもらいたいとき 「すみません、 もう一度お願いしますⅡ 「すみません、 ゆっくりお願いします 目 ( 「自動販売機」の. 「じどう・・・」. 「じどうは んばい きの・ ,,. 」. 「. え. ? 」「はあ ?. 一部 ). ( 「自動販売機のとなり」の. 一部 ). 」. ・意味が分からないとき 「∼ってどんな 意味ですか。. 」. 「∼って∼のことでしょうかⅡ DRILLS では、 最終的に. 2. つの手順を組み 合わせて練習できるようになっ. ており 便 オリであ る。 例えば、 ・ゆっくりお 願いしますⅠ え ?+ ドを 取り、 繰り返す つ Ⅱ故障. えてもらう など、. 2. ですか」 +. ]. ( もう一度繰り. ( キーワードについて ( 確認を得る ). +. 返してもらう. 説明を受ける. ). +. キーワー. ). 「どんな意味ですか」 +. ( 意味を教. ). 段階にわたる 練習であ る。 また、 会話の流れをフローチャートで 示し. たり、 テープを用いて 行なう練習、 ロールプレイなど 練習方法は豊富であ る。. 以上 し」. 2. つの教科書について 見てきたが、 この中では、 状況に合った「聞き 返. や 、 「聞き返し」を、 相手の言ったことが 聞き取れないときⅠ意味が 分か. らないときの. 2. 段階に分けるなど、 手順を踏んで 行な. 一. 21. 一. う. ことができるような 説.

(8) 明 、 練習が取り入れられており、 実用的であ ると言える。. 5.. 考察. 本稿でははじめに、 学習者が効果的に「聞き 返し」を行なうためには、 その 手順、 表現形式について 学ぶことが必要であ ることを述べた。 一方、 「聞き返 し 」を積極的に. 取り上げている 初級教科書を 見てみると、 その中では、 ダイア. ログの中に自然な「聞き 返し」が含まれ、 さらに実用的な 練習が付けられてい た 。 「聞き返し」の 表現の種類は 学習者に必要な 表現を網羅していた。 また、. 「聞き返し」の 表現だけでなく、 手順についても 具体的な練習が 取り入れられ ていた。. したがって、 今回検討した 教科書においては、 学習者に必要な「聞き 返し」 の手,順 、 表現形式について 網羅されており、 学習者が学ぶための 教室内での 活. 動 に生かせそうであ る。 学習者が「聞き 返し」について 具体的に学び、 適切な 「聞き返し」を 行なえれば、 問題が起こっていた 場面も 、. よ. り好ましい展開が. 期待できるだろう。 例えば、 例. 1. 、 例. 2. においても、 教科書で示された 手順、 表現形式を活用で. きれば、 簡潔さ、 明確さの上で、 次の例. 1. 、 例. 2. のように. 改善され得る。 例 1 く 学習者の発話 ノ. もう一度言って 下さり、. く 母語話者の応答 ノ. -%. ヰ. 質問の繰り返し. 2) 電話で、 分かりません. +. 質問の繰り返し. 3)何を 、 分かりません. ヰ. 質問の繰り返し. 4) 言舌します、 あ 一. す -. 質問の繰り返し. 5) 何を what. ヨ. 質問の切り替え・ 終了. ヰ. 質問の繰り返し. 工. ). 伊 1 ' Ⅱ. 1) もう一度言って 下さい. 一. 22. 一.

(9) カカ すす でで 何何. っ味. ては. づ. 2. + 早い段階での 質問の言い換え、 説明. 例 2 く 学習者の発話 ノ. く母語話者の 応答 ノ. づ. m) どこに・・・ (7hす かません. +. 質問の繰り返し. 2)ん Ⅰはい、 え Ⅰアパート (4). +. 質問の具体化. 3) は い、 ん Ⅰすみません. +. 質問の切り替え・ 終了. 例 2 ,. lH もう一度言って 下さい. 相手とのやり 取りを継続させる. づ. ゆっくりお願いします. 2) ∼意味は何ですか 今回の考察によって 明らかになったことの 一つは、 学習者の「聞き 返し」に 関する知識は 十分でないということであ る。 仮に表現を知っていても、 実際に 使用できるためには、 「聞き返し」をする 実際の場面を 多く経験することが 必 要 であ り、 やはり練習の 場が多くあ れば望ましい。 コミュニケーション 上の問 題にぶつかりやすい 初級学習者にとって、 学習開始後のなるべく 早 い 段階で、. その練習の場が 得られることは 非常に有益であ ると考えられる。 また今回見て きた よう に、 教科書の中にも 学習者のコミュニケーション 場面における 問題の. 解決策が取り 上げられてきているよ. う. であ る。 これからの教室活動への 手がか. りとして有効に 活用していければと 考える。 6.. 終わりに. 一. 23. 一.

(10) 初級学習者の「聞き 返し」のストラ テジ 一について、 実際のコミュニケーショ ン場面、 初級教科書における 扱いの両面から 考察した。 今回対象となったオー ラル・テスト 場面では、 学習者は「聞き 返し」を行ないにくく、 自力で解決し よう. とする傾向があ り、 一方、 母語話者. ( 教師 ). 側もすぐには 答えを与えない。. その意味で特殊な 場面であ るが、 しかしその条件の 中でも「聞き 返し」を効果 的に行ない、 問題を切り抜けている 学習者も見られた。 学習者が聞き 返しを実 行できれば、 テストの場面においても 負担が軽くなることが 期待できるのでは ないだろうか。 今後、 「聞き返し」に 限らず、 日本語学習者が 関わるコミュニ ケーション場面について 分析していきたいと 考える。. (注 1 ). 調査対象など 詳細については 猪狩 (1998)参照。. (注. 2) 分析対象となった 場面は猪狩 (1998)に同じ。. (注. 3) 「ロールプレイで 学ぶ会話 (1)J では、 コミュニケーション・ ギャップが生じた 時の会話の技術として「聞き 返し」が取り 上げられ. な ど、 他の教科書においても 記述が見られる。. る (注. 4) この他、 学習者が自分の 発話を相手に 分からせるためのストラテジー や、 会話の開始、 終了時の表現などが 合わせて紹介されている。. (@@@o (1)@ Bialystok , E , (1990)@ Communication@. (2)@Canale,@ M tive. ・. (1983)@ From@ communicative@. language. Language@. Strategies Basil@ Blackwell. pedagogy. ・. and@ Communication. In. ・. competence@ to@ communica-. Richards ,. J. , Longman@. pp. and. ・. ・. Schmidt , R , (eds . ). 2-27. (3) 猪狩美保 (1997) 「「聞き返し」のストラ テジ 一に関する縦断的研究」お 茶 の水女子大学大学院人文科学研究科日本言語文化専攻修士学位論文. (4). (1998) 「オーラル・テストに 見られるコミュニケーシ ラ テジ 一に関する一考察」横浜国立大学留学生センタ. pP.5- 4 Ⅰ. 一 24--. 一紀要第 5 号. ・. ス @.

(11) (5) 尾崎明人 (1993) 「接触場面の 訂正ストラ テジ 一一「聞き返し」の 発話交換 をめぐって 一 」「日本語教育』. 81 号 pp.l9-30. (6) トムソン木下千尋 (1994) 「初級日本語教科書と「聞き 返し」のストラテジー」 「世界の日本語教育. J. 4,pp.31-43. (7) UU本富美子 (1991) 「日本語学習者側のコミュニケーション・ストラ テジ一 ほ ついて」『名古屋大学日本語科日本語教育論集』第. 2. 号. pp.116-132. ( 主な参照教科書 ) 「. SITUATIONAL. グループ 著. FUNCTIONAL. JAPANESE]. (1992). 筑波ランゲージ. 凡人社. 『はじめのいっ ぼ. 』. (1995) 谷口・高浪 他 共著. スリーエーネットワーク. 「ロールプレイで 学ぶ会話 (1)J (1987) 岡崎,小西他著. 一 25 一. 凡人社.

(12)

参照

関連したドキュメント

 声調の習得は、外国人が中国語を学習するさいの最初の関門である。 個々 の音節について音の高さが定まっている声調言語( tone

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

注5 各証明書は,日本語又は英語で書かれているものを有効書類とします。それ以外の言語で書

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

松本亀次郎が、最初に日本語教師として教壇に立ったのは、1903 年嘉納治五郎が院長を

その結果、 「ことばの力」の付く場とは、実は外(日本語教室外)の世界なのではないだろ

結果①

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年