• 検索結果がありません。

ピ シ ョ 『純 粋 な 社 会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "ピ シ ョ 『純 粋 な 社 会"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository. A・ピショ『純粋な社会』 松尾, 剛. https://doi.org/10.15017/10048 出版情報:Stella. 20, pp.157-160, 2001-09-10. Société de Langue et Littérature Françaises de l’Université du Kyushu バージョン: 権利関係:.

(2) A・. ピ シ ョ 『純 粋 な 社 会 」. 松 A・ ソ ー カル とJ・ ブ リクモ ンの共 著 うに,フ. 『知 的 詐 欺 』 は,よ. 尾. 剛. く知 られ て い るよ. ラ ン ス現 代 思 想 にお け る数 学 ・物 理 学 概 念 の濫 用 を厳 し く告 発 した も. の で あ る1)。そ の タ イ トル も さ りなが ら,い. わ ゆ る ソー カ ル事 件 の 張本 人 が 著. 者 の一 人 で あ る こ と もあ つて,同 書 は き わ あ て ス キ ャ ン ダ ラス な著 作 で あ る と の印 象 を与 え か ね な い が,内 容 は意 外 な ほ ど に穏 当 で あ る。 著 者 た ち の主 張 に よ れ ば,批 判 の対 象 とな って い るの は,ラ カ ンや ク リス テ ヴ ァ,ド ゥル ー ズ や ヴ ィ リ リオ らの思 想 そ れ 自体 で は な く,あ くまで ポ ス トモ ダ ン哲 学 に よ る物理 学 や数 学 の 曲解 と濫 用 な の だ。 じつ さ い,ボ ー ドリヤ ー ル が カ オ ス理 論 を理 解 せ ぬ ま ま この語 を使 用 して い るか らと い つ て,彼 の思 想 全 体 が無 価 値 だ とい う こ とに は な るま い。 ま た ラ カ ンが 「数 学 的 論 理 や トポ ロ ジー を語 るに お い て は ま つた くの 山 師 で あ るが,し か し人 間 研 究 にお い て は重 要 な貢 献 を な した」 こ と もま た あ り得 るだ ろ う。 だ が そ れ で もや は り,一. と著 者 らは言 う. ある. 思 想 家 の著 作 に 「知 的不 誠 実 」 が散 見 され た な らば,彼 の思 想 全 体 の再 検 討 が な さ れ な け れ ば な らな い だ ろ う。 もち ろ ん ソー カ ル と ブ リク モ ンは,純 粋 科 学 に 由来 す る知 識 を人 文 科 学 へ 応 用 す る こ とに反 対 して い るわ けで は な い。 しか しあ る学 問 に固 有 の概 念 を 他 領 域 へ 移 植 しよ う とす るな ら,そ うす る こ と の必 然 性 が説 明 さ れ ね ば な らな い の は 自明 の理 だ ろ う。 に もか か わ らず,た. とえ ば ドゥブ レは ゲ ー デ ル の不 完 全 性. 定 理 に 基 づ い た社 会 概 念 を提 示 す る の だ が,「 こ の定 理 と社 会 組 織 と の間 に は い か な る論 理 関 係 もな い の だ」。 ラ カ ンに お け る トポ ロ ジ ー の精 神 分 析 へ の応 用 然 り,ク. リス テ ヴ ァに よ る集 合 論 の詩 的 言 語 へ の応 用 然 りで あ る。 何 らの 説. 明 な しに数 学 ・物 理 学 理 論 を 人 文 科 学 へ 持 ち込 む の は 「科 学 に通 じて い な い読 者 を驚 か せ,な に よ り尻 込 み させ る」 た めだ と しか 思 え な い。 そ れ が 「知 的詐 欺 」 で な くて何 な の か。.

(3) 158. こ う して み る と著 者 た ち の 主 張 はお お む ね 妥 当 な もので あ る と言 わ ざ るを え ま い。 これ に対 して,『 セ メ イ オ チ ケ」 にお け る数 学 用 語 の誤 用 を指 摘 さ れ た ク リス テ ヴ ァの 「い うま で もな く私 は数 学 専 攻 生 で はな い」 と い う言 い訳 に は か な り苦 しい もの が あ る。 数 学 に通 じて い な い に も関 わ らず,難 解 な(著 者 ら に言 わせ れ ば 「無 内容 な」)集 合 論 を 展 開 す る の は 「精 密 科 学 の権 威 を用 い て, 自 らの 言 葉 に 厳 密 さ の ニ ス を塗 る」 と い う批 判 を,反 証 して しま って い るか らだ 。 も ち ろん 我 々 に と つて 重 要 な の は現 代 哲 学 に お け る専 門用 語 の誤 用 な どで は な い。 そ うで はな く,哲 学 の 展 開 に これ ほ ど まで に科 学 的 知 識 が随 伴 して い る 現 実 が 問題 な の だ。 な に ゆ え ドゥブ レは,社 会 は 自 らの内 に含 ま れ な い何 か を 前 提 とす る こ とで しか成 立 しな い,別 言 す れ ば 「閉 じ られ て い る と き に は,社 会 は必 ず外 部 に 開 か れ て い る」 とい う概 念 を 示 す たあ に,わ ざ わ ざ ゲ ー デ ル の 不 完 全 性 定 理 を援 用 した の か。 そ れ は 「凡 庸 な 哲 学 的 ・社 会 学 的 主 張 に学 術 用 語 を纏 わせ る こと で,深 遠 な もの に 見 せ よ う とす る」 た め で しか な い ので は な いか 。 本 書 評 が 対 象 とす る ア ン ドレ ・ピ シ ョの新 著 『純 粋 な社 会. ダ ー ウ ィ ンか. ら ヒ トラ ーへ 』 も ま た 『知 的 詐 欺 』 と 同 じ動 機 か ら構 成 さ れ た書 物 で あ る と言 え よ う2)。CNRSの. 研 究 者 で あ り,エ ピ ス テ モ ロ ジ ー を専 門 領 域 とす る著 者. は,現 代 に お け る人 種 主 義 の復 活 に危 機 感 を 覚 え て い る。 だ が そ れ以 上 に 彼 は,反 人 種 主 義 陣営 の無 力 さ と的 外 れ ぶ り に苛 立 つ て い る の だ。 な る ほ ど,人 種 とい う概 念 そ れ 自体 が生 物 学 的 に誤 りな のだ か ら,人 種 主 義 は科 学 的 に無 効 で あ る,と の論 法 を駆 使 して,こ の思 潮 に対 抗 す る人 々 の善 意 は疑 え な い。 し か し ピ シ ョに よ れ ば,こ の論 理 は無 力 で あ るば か りか危 険 で す らあ る。 なぜ な らこ の ロ ジ ック に したが う と,人 種 が科 学 的 に定 義 され る こ とが あれ ば ,人 種 主 義 を 容 認 せ ざ る をえ な くな つて しま うか らだ。 つ ま り人 種 主 義 者 も反 人 種 主 義 者 も,政 治 を 考 え る に際 し,生 物 学 に根 拠 を求 め て い る とい う点 で,同 工異 曲 な の で あ る。 両 者 と もが,お. のれ の政 治 的 信 念 の正 当性 を 〈科 学 的 に〉 根 拠. づ け よ う と して い るの だ 。 しか し生 物 学 固 有 の用 語 や概 念 が,無 条 件 に政 治 学 の領 域 へ応 用 され る こ とが 許 され るの か.そ れ は結 局 ,「 凡 庸 な哲 学 的 ・社 会 学 的主 張 に学 術 用 語 を纏 わ せ る こ とで,深 遠 な もの に見 せ よ うとす る」 こ とで しか な い の で は な い か3)。 この よ うな 認 識 か ら出 発 して,ダ. ー ウ ィニ ズ ム の 出.

(4) 159. 現 か ら優生 学 を 経 て 人 種 主 義 へ と至 る思 想 史 を辿 ろ う と試 み た の が 本 書 『純 粋 な社 会 』 で あ る。 ピ シ ョに よ れ ば19世 ナ ー ル,ル. 紀 に お い て 最 も重 要 な 生 物 学 者 は,ク. ロ ー ド ・ベ ル. イ ・パ ス ツ ー ル,チ. ャー ル ズ ・ダ ー ウ ィ ンの3人 で あ る。 だ が 思 想. 領 域 へ の影 響 か ら見 た場 合,ダ. ー ウ ィ ンが他 の2人 を圧 倒 して い る。 ベ ル ナ ー. ル とパ ス ツ ー ル の 理 論 は,そ れ が す ぐさ ま実 践 さ れ る もの で あ つた が ゆ え に, イ デ オ ロ ギ ー の 介 在 す る余 地 は少 な か つた 。 と こ ろ が ダー ウ ィ ンの進 化 論 は, 実 践 も実 験 も不 可 能 な,き. わ め て 思 弁 性 の 強 い もの で あ つ た た め,イ デ オ ロ. ギ ー へ と転 化 しや す か つ た の で あ る。 と りわ け そ の 自然 選 択 説 を 通 して 人 々 は,生 存 闘 争 な ど の 自然 法 則 の支 配 す る場 と して社 会 を把 握 した 。 必 然 的 に社 会 思 想 は疑 似 自然 科 学 と化 さ ざ る を え な い。 しか し著 者 に よ れ ば,こ. こにはひ. とつ の 転 倒 が あ る。 じつ は ダ ー ウ ィ ンの進 化 論 そ れ 自体 が,す で に マル サ スの 人 口論 か ら多 くの概 念 を借 用 して い る の で あ る。 とい う こ と は,ダ ー ウ ィ ニ ズ ムが イ デ オ ロ ギ ー と して機 能 す る の は,そ れ が本 来 的 に 社 会 思 想 に由 来 す る概 念 で 構 成 され て い る以 上,当 然 の こ とな の だ。 つ ま り ダー ウ ィニ ズ ム と は,科 学 の 洗 礼 を 受 け た社 会 思 想 だ つた の で あ り,科 学 の名 の下 に 人 間 を 語 るか らこ そ,強 大 な力 を持 ち え た の で あ る。 じ じつ社 会 を生 物 学 的 法 則 の支 配 す る 自然 と見 な す 考 え方 は,19世 半 か ら今 日 に い た る まで,さ. 紀 の後. ま ざ ま な ヴ ァ リエ ー シ ョンを 伴 いな が ら猛 威 を 振. る いつ づ けて い る。 そ の現 れ の ひ とつ が優 生 学 で あ る。 産 業 革 命 期 の 社 会 にお いて,ヨ. ー ロ ッパ は貧 富 の差 の拡 大 と下 層 階級 の増 大 す る悲 惨 を 目の 当 た りに. した。 しか しブ ル ジ ョ ワ層 は そ の 原 因 を も つば ら生 物 学 的 条 件 に 探 った あ げ く,〈 退 化 〉 な る疑 似 科 学 概 念 を 生 み だ した ので あ る。 つ ま り社 会 不 安 の原 因 を,社 会 的 条 件 で は な く,生 物 学 的要 素 に求 め た の だ。 貧 困 層 の 〈退 化 〉 は生 物学 的 原 因 に よ る の で あ り,彼 らは生 存 闘争 の 支配 す る 自然 にお いて は,本 来 消 滅 す べ き存 在 で あ る。 と ころ が人 間社 会 だ け が博 愛 の 名 の 下 に彼 らの 存 続 を 助 けて き た。 これ は ま った く倒 錯 的 な こ とで あ る。 社 会 を 今 い ち ど,非 情 な法 則 の支 配 す る 自然 へ と戻 さ ね ば な らな い. この よ う な優 生 学 の 基 本 思 想 が. ダ ー ウ ィニ ズ ム な く して 出現 しえ な い もの で あ った こ と は明 らか で あ ろ う。 ナ チ ズ ム へ と至 る20世 紀 の人 種 主 義 は この 優 生 学 的思 考 を モ デ ル と して発 達 した と,ピ シ ョは考 え る。 社 会 に と つて望 ま れ ざ る要 素 を 排 除 しよ う とす る.

(5) 160. 優 生 学 か ら,反 社 会 的遺 伝 を持 つ とみ な され た人 種 を排 除 す る思 想 ま で,わ ず か な距 離 しか な い。 そ こに ヘ ッケ ル らの俗 流 ダ ー ウ ィニ ズ ムが 結 合 した。 これ に よれ ば,人 種 は猿 に近 い もの か ら完 壁 な もの へ と進 化 論 的 に分 類 さ れ な け れ ば な らな い の で あ る。 か く して社 会 に と つて望 ま し くな い人 々 を,進 化 に失 敗 した人 種 と して根 絶 す る こ とが,自 然 法 則 に適 つて い るの だ と考 え られ る よ う に な った。 ヨー ロ ッパ 社 会 に お け る根 絶 す べ き人 種 と は,ロ マ民 族 で あ り,精 神 疾 患 者 で あ り,ユ ダ ヤ人 で あ つた。 こ う して ヒ トラー へ の道 は開 か れ た ので あ る。 以 上 ご く簡 略 に ピ シ ョの主 張 を ま とめ て み た が,書 評 者 の 見 る と こ ろ,本 書 の 魅 力 はや は り,著 者 の ポ レ ミッ クな姿 勢 に あ るだ ろ う。 先 に述 べ た よ うに, 彼 はあ る分 野 に固 有 の概 念 を無 条 件 に他 分 野 の学 問 へ応 用 しな い こ とを学 的 原 則 と して い る。 そ の 原 則 が 幾 度 も生 物 学 者 に侵 され るの を見 て,ピ. シ ョは本書. 執 筆 を 決 意 した 。 この よ うな論 争 的 姿 勢 ゆ え に,著 者 は本 書 の い た る と こ ろで 挑発 的 に 通 説 を 批 判 す る。 そ の対 象 と な る の は,ダ 人 種 主 義 の発 展 に た い す る生 物 学 の 寄 与,歴. ー ウ ィニ ズ ム を巡 る神 話,. 史 家 に よ る優 生 学 の 忘 却,ホ. コー ス トの 特 権 化 とそ れ に伴 う他 の犠 牲 者 の抑 圧,等. ロ. 々 で あ る。 著 者 の批 判 は. と き と して か な り厳 しい語 調 を 伴 うが,だ か ら こそ本 書 の論 旨 は か え つて辿 り や す く,か つ退 屈 な 歴 史 叙 述 に陥 る こ とか ら救 われ て い る と言 え よ う。 しか も そ れ らは膨 大 な 文献 学 的 調 査 の うえ に成 立 して い るが ゆ え に,強 い説 得 力 を持 つ。 本 書 は,ひ. と り フ ラ ンス文 学 研 究 者 のみ な らず,近 代 ヨー ロ ッパ 思 想 史 に. 関心 を抱 くす べ て の 者 に必 携 の 書 物 で あ る。. 註 1 ) Alan SOKAL et Jean BRICMONT, Impostures 1997. 2) André 3)そ. intellectuelles,. Paris : Odile Jacob,. PICHOT,La Société pure. De Darwin à Hitler, Paris : Flammarion,. 2000.. れ ゆ え 著 者 の立 場 は,政 治 の 問 題 に関 して 生 物 学 に根 拠 を求 あ る必 要 は な い,と い う もの で あ る。 本書 悼 尾 で 著 者 は い う一. 「社 会 と政 治 に か ん す る これ らの 問題. に つ い て遺 伝 学 者 が 口 を 出 せ る こ と な ど な い。 注 釈 と忠 告 は政 治 学 者 や法 哲 学 者 に 帰 す べ き もの な の だ」(435頁)。.

(6)

参照

関連したドキュメント

Selon l'Enquête sur les conditions de travail du personnel infirmier réalisée par la Division des soins infirmiers du Bureau de la politique de la santé du MHLW en 2010,

  Hommes et Migrations – Comment défi niriez-vous les écri- tures migrantes ? Y-a-t-il des écritures migrantes sans mi- grants ? L’écriture migrante serait donc aussi

Dans cette plongée à l’intérieur du corps, il montre plutôt la merde dans sa relation à la bouffe, au corps, à la mort – là réside la violence du film, certes scabreuse, mais

La langue n'existe pas, de m me qu'il n'y a pas de m talangage ; il y a bien plut t des langues et un d faut d'origine, un d faut des langues, toutes plus ou moins enlis es dans

Avant d' tre livr l'exotisme et au d paysement, tels que les illustreront par exemple Alexandre Dumas, qui fait le r cit d'un voyage en Egypte en 1830 dans Quinze jours au Sina 9 ,

En dehors des sites de spécialistes (dont certains ont une audience considérable, tel celui de Paul Jorion, pour n’en citer qu’un), Wikipédia en est sans doute l’illustration la

Sy les fid servir sans eascande I.11.54 Sy faire se peult sans escande II.12.64 Ou pour obvier a escande IV.5.325 juvada Les juvada et assaailt III.1.181 nache Qui nache ne ne

Avec l ʼ approche communicative dans les années 1970 et 1980, la pendule de l ʼ enseignement des langues étrangères se balance de nouveau, mais cette fois il n ʼ y avait pas