• 検索結果がありません。

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し.."

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

目 次

巻頭1 巻頭2 Ⅰ.人口ビジョンについて ... 1 (1)策定の趣旨 ... 1 (2)毛呂山町人口ビジョンの位置づけ ... 1 (3)対象期間 ... 1 (4)国の「長期ビジョン」 ... 2 (5)国の人口推移と時代のトレンド ... 3 Ⅱ.毛呂山町の人口動向の現状と見通し ... 4 1.現状分析 ... 4 (1)人口動向分析についての基本的考え方 ... 4 (2)人口動向 ... 5 (3)人口動態 ... 7 (4)要因別分析 ... 8 (5)その他 ... 12 2.将来人口の見通し ... 15 (1)趨勢人口と戦略人口 ... 15 (2)国調ベースによる現状人口と社人研による推計人口との比較 ... 16 (3)人口推計の基本的考え方... 17 3.毛呂山町の趨勢人口の見通し ... 17 (1)趨勢人口を踏まえた将来人口シミュレーション ... 19 4.毛呂山町における人口動向・構造の特性と課題 ... 28 Ⅲ.人口の将来展望 ... 30 1.将来を見据えた人口問題に対する取組の考え方 ... 30 2.戦略人口と将来展望 ... 31 (1)戦略人口 ... 31 3.目指すべき将来の方向 ... 32

(3)

昭和14~20年 第2次 世界大戦 昭和22年 日本国 憲法施行 昭和24年 日米安保 条約調印 昭和30年 原子力 基本法成立 昭和34~35年 安保闘争 昭和39年 東京オリン ピック開催 昭和45年 日本万国 博覧会開催 昭和53年 成田国際 空港開港 昭和58年 東京ディズニ ーランド開園 平成7年 阪神・淡路 大震災 平成10年 長野オリン ピック開催 平成19年 郵政 民営化 平成23年 東日本 大震災 平成26年 まち・ひと・ しごと創生 8,456 10,578 10,823 11,251 11,173 14,885 20,006 25,807 31,197 34,467 38,746 39,808 39,711 39,122 39,054 37,529 96.7% 125.1% 102.3% 104.0% 99.3% 133.2% 134.4% 129.0% 120.9% 110.5% 112.4% 102.7% 99.8% 98.5% 99.8% 96.1% 70% 100% 130% 160% 0 人 5,000 人 10,000 人 15,000 人 20,000 人 25,000 人 30,000 人 35,000 人 40,000 人 45,000 人 昭和15年 (1940) 昭和22年 (1947) 昭和25年 (1950) 昭和30年 (1955) 昭和35年 (1960) 昭和40年 (1965) 昭和45年 (1970) 昭和50年 (1975) 昭和55年 (1980) 昭和60年 (1985) 平成2年 (1990) 平成7年 (1995) 平成12年 (2000) 平成17年 (2005) 平成22年 (2010) 平成27年 (2015) 変 化 率 人 口 人口 変化率 昭和15年~平成22年:国勢調査、平成27年:趨勢(社人研推計補正)

毛呂山町の人口と人口変化率の推移

神武景気 岩戸景気 オリンピ ック景気 いざなぎ 景気 高度経済 成長期 安定 成長期 バブル 景気 経済 変革期 いざなみ 景気 アベノ ミクス 第1次 オイル ショック 第2次 オイル ショック バブル 崩壊 リーマン ショック 少子高齢 社会 第1次 ベビーブーム 第2次 ベビーブーム 総人口 1億人突破 大都市への 人口集中 総人口の一貫した増加 1.57 ショック (合計特殊出生率) 人口減少 社会 65 歳以上が 全人口の 14% (平成 6 年) 合計特殊 出生率 1.26 (平成 17 年)

昭和 30 年 川角村と合 併し、毛呂 山町となる 昭和 14 年 毛呂村と山 根村が合併 し、毛呂山 町となる 昭和 25 年 県庁建設地 県議会で 浦和に決定 昭和 53 年 埼玉県立 毛呂山高等 学校が開校 ピーク人口 昭和 37 年 武州長瀬駅周 辺に団地開発 がはじまる 平成 11 年 ゆずの里 オート キャンプ場 オープン 平成 16 年 町界町名地 番整理事業 が開始 平成 5 年 歴史民俗 資料館が 開館 毛呂山町 平成 20 年 埼玉県立 毛呂山高等 学校が廃校 昭和 62 年 新図書館が 開館 埼玉県 昭和 37 年 人口 250 万人 突破 (全国 9 位) 昭和 44 年 新大宮 バイパス 全線開通 昭和 52 年 人口 500 万人 突破 (全国 7 位) 昭和 60 年 埼京線 大宮~池袋 開業 昭和 62 年 首都高速 川口線 開通 平成 9 年 埼玉県 長期 ビジョン 策定 平成 23 年 東日本大震災 東部地区中心に 建物倒壊や 液状化の被害 平成 13 年 さいたま市 誕生 県内初の 100 万都市 昭和 34 年 埼玉県市町村 合併により 323 市町村→ 95 市町村 昭和から平成へ 昭和 32 年 入間郡坂戸 町の一部を 編入する 巻頭1

(4)

巻頭2 8,456 10,578 10,823 11,251 11,173 14,885 20,006 25,807 31,197 34,467 38,746 39,808 39,711 39,122 39,054 37,529 35,707 33,654 31,442 29,167 26,914 24,751 22,743 20,808 18,903 0 人 5,000 人 10,000 人 15,000 人 20,000 人 25,000 人 30,000 人 35,000 人 40,000 人 45,000 人

毛呂山町の長期人口推移

推計

実績

昭和15年~平成22年:国勢調査、平成27年:趨勢(社人研推計補正)

(5)

1

Ⅰ.人口ビジョンについて

(1)策定の趣旨 ○我が国では、2008 年の1億 2,808 万人をピークに人口減少局面に入っており、今後も 年少人口の減少と老年人口の増加を伴いながら、2050 年に 9,700 万人程度、2100 年 には 5,000 万人未満まで減少するという推計が出されています。また、地域間経済格差 等が、若い世代の地方から東京圏への流出、ひいては東京圏一極集中を招いています。 ○こうした背景を踏まえ、「まち・ひと・しごと創生法」と「地域再生法の一部を改正する 法律」が成立しました。この「まち・ひと・しごと創生法」に基づき、国では「まち・ひ と・しごと創生長期ビジョン」及び「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定、平成 26 年 12 月 27 日に閣議決定されました。 ○毛呂山町においても、人口減少に伴う地域課題に対応するために、今後町がめざすべき方 向性を示す「毛呂山町人口ビジョン」を策定します。 (2)毛呂山町人口ビジョンの位置づけ ○毛呂山町人口ビジョンは、人口の現状や人口の推計を分析することで、町の人口動向の特 性と課題を把握し、目標とする将来人口と、将来人口に基づく将来の展望を提示するもの です。また、同時に策定する「毛呂山町総合戦略」の目標設定や、必要な施策・事業を検 討する上で、重要な基礎資料となります。 (3)対象期間 ○毛呂山町人口ビジョンの対象期間は、国の「長期ビジョン」と同じく、2015 年から 2060 年までとします。

(6)

(4)国の「長期ビジョン」 ○国の「長期ビジョン」は以下のとおりです。

Ⅰ.人口減少問題の克服

・2060 年の人口「1億人程度」 ・国民希望出生率「1.8」 ・東京一極集中を是正

Ⅱ.成長力の確保

・2050 年代に実質 GDP「1.5~2%程度」 2060 年を視野 中長期展望 国民希望出生率=(有配偶者割合×夫婦の予定子ども数 + 独身者割合×独身者のうち結婚を希望する者の割合×独身者の希望子ども数) × 離死別等の影響

(7)

3 (5)国の人口推移と時代のトレンド ○我が国の人口は、1950 年以降、一貫して増加していましたが、2008 年をピークに減 少に転じており、2060 年には 8,674 万人程度にまで減少すると推計されています。こ れは高度経済成長期以前の 1950 年の人口と概ね同程度ですが、年齢構成を比較すると、 年少人口(0~14 歳)と生産年齢人口(15~64 歳)の割合が小さく、老年人口(65 歳以上)の割合が大きくなっており、年少人口数と老年人口数がほぼ逆転しています。 国の長期人口推移

人口の減少 2014 年の総人口「1億 2,708 万 3 千人」 ※2008 年(ピーク人口)から 100 万人程度減少 全国的な低出生率と大都市の超低出生率 2014 年の合計特殊出生率「1.42(東京都 1.15)」 ※8年連続の自然減少 晩婚化の進行 1975 年の平均初婚年齢「夫 27.0 歳、妻 24.7 歳」 →2013 年の平均初婚年齢「夫 30.9 歳、妻 29.3 歳」 人口の東京一極集中 2013 年の地方圏転出超過「89,786 人」、東京圏転入超過「96,524 人」 ※18 年連続の東京圏転入超過 移動の縮小 1973 年の移動「4,234,228 人」→1993 年の移動「3,079,080 人」 →2013 年の移動「2,301,895 人」 ※20 年で 25.2%、40 年で 45.6%の縮小 高齢化の進行 2014 年の 65 歳以上人口「3,300 万人」 ※高齢化率 26.0% (人口推計(平成 26 年 10 月1日)結果の概要、人口動態統計、人口移動報告) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 0 20,000,000 40,000,000 60,000,000 80,000,000 100,000,000 120,000,000 140,000,000 昭和15年 (1940) 昭和20年 (1945) 昭和25年 (1950) 昭和30年 (1955) 昭和35年 (1960) 昭和40年 (1965) 昭和45年 (1970) 昭和50年 (1975) 昭和55年 (1980) 昭和60年 (1985) 平成2年 (1990) 平成7年 (1995) 平成12年 (2000) 平成17年 (2005) 平成22年 (2010) 平成27年 (2015) 平成32年 (2020) 平成37年 (2025) 平成42年 (2030) 平成47年 (2035) 平成52年 (2040) 平成57年 (2045) 平成62年 (2050) 平成67年 (2055) 平成72年 (2060) 総数 年少人口比率 生産年齢人口比率 老年人口比率 人口(人) 人口比率(%) (国勢調査(人口区分別人口比率は 、分母から年齢不詳を除いて算出) 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計・出生中位(死亡中位))」) ピーク人口(2008年) 1億2,808万人 年少人口と 老年人口の 比率が逆転 人口 1億人以下へ 35.4% 59.6% 4.9% 50.9% 9.1% 39.9%

(8)

Ⅱ.毛呂山町の人口動向の現状と見通し

1.現状分析

(1)人口動向分析についての基本的考え方 ○過去から現在に至る人口の推移を把握し、その背景を分析することにより、講ずべき施策 の検討材料を得ることを目的として、時系列による人口動向や年齢階級別の人口移動分析 を行います。 [総人口の推移] ○毛呂山町では、戦後の復員やベビーブーム、さらにその後の高度経済成長期やバブル経済 期に伴う人口流入により、平成 7 年まで人口が大きく増加し、昭和 15 年の 8,456 人か ら平成 7 年には 39,808 人となっています。 ○その後は緩やかに減少傾向で推移しており、平成 22 年には 39,054 人となっています。 8,456 10,578 10,823 11,251 11,173 14,885 20,006 25,807 31,197 34,467 38,746 39,808 39,711 39,122 39,054 125.1% 102.3% 104.0% 99.3% 133.2% 134.4% 129.0% 120.9% 110.5% 112.4% 102.7% 99.8% 98.5% 99.8% 70% 80% 90% 100% 110% 120% 130% 140% 150% 160% 0 人 5,000 人 10,000 人 15,000 人 20,000 人 25,000 人 30,000 人 35,000 人 40,000 人 45,000 人 人 口 変 化 率 人 口 人口 変化率 人口と人口変化率の推移 (国勢調査)

(9)

5 (2)人口動向 ① 人口の構造 年齢3区分別の人口構造の推移についてみると、老年人口が昭和 55 年の 6.6%から平成 22 年には 22.8%と 30 年間で 16.2 ポイント増加している一方で、年少人口は 24.8%から 10.8%と 14 ポイント減少しており、少子高齢化が進行していることがわかります。従属人 口指数は、昭和 55 年の 45.8 から平成 7 年には 33.3 まで減少しましたが、その後増加し平 成 22 年には 50.6 となっています。 従属人口指数とは、生産年齢人口(15~64 歳)に対する年少人口(0~14 歳)、老年人口(65 歳以上)の合 計の比率で、働き手である生産年齢人口 100 人が年少人口と老年人口を何人支えているかを示すものです。 24.8% 21.9% 17.5% 14.5% 12.6% 11.5% 10.8% 68.6% 70.5% 73.7% 75.0% 73.9% 70.9% 66.4% 6.6% 7.6% 8.8% 10.5% 13.5% 17.6% 22.8% 45.8 41.8 35.7 33.3 35.3 41.0 50.6 10 20 30 40 50 60 0% 20% 40% 60% 80% 100% 昭和55年 (1980) 昭和60年 (1985) 平成2年 (1990) 平成7年 (1995) 平成12年 (2000) 平成17年 (2005) 平成22年 (2010) 従 属 人 口 指 数 年 齢 3 区 分 別 人 口 比 率 年齢3区分別人口構造と従属人口指数の推移 0~14歳 15~64歳 65歳以上 従属人口指数 (国勢調査) (人) 昭和55年 (1980) 昭和60年 (1985) 平成2年 (1990) 平成7年 (1995) 平成12年 (2000) 平成17年 (2005) 平成22年 (2010) 0~4歳 2,117 1,831 1,701 1,534 1,413 1,308 1,170 5~9歳 2,996 2,455 2,300 1,874 1,665 1,496 1,483 10~14歳 2,609 3,250 2,796 2,371 1,906 1,673 1,575 計 7,722 7,536 6,797 5,779 4,984 4,477 4,228 15~19歳 2,633 3,285 4,240 3,547 2,840 2,402 2,320 20~24歳 3,326 3,496 4,300 5,004 4,247 3,650 3,318 25~29歳 2,247 2,087 2,267 2,789 3,308 2,592 2,134 30~34歳 2,664 2,384 2,189 2,154 2,444 2,751 2,247 35~39歳 2,836 2,994 2,870 2,229 2,158 2,325 2,747 40~44歳 2,282 3,009 3,383 2,925 2,254 2,085 2,432 45~49歳 1,866 2,393 3,209 3,495 2,928 2,245 2,155 50~64歳 3,540 4,652 6,084 7,708 9,170 9,484 8,540 計 21,394 24,300 28,542 29,851 29,349 27,534 25,893 65~74歳 1,365 1,699 2,135 2,585 3,273 4,163 5,425 75歳以上 706 926 1,256 1,590 2,095 2,660 3,460 計 2,071 2,625 3,391 4,175 5,368 6,823 8,885 10 6 16 3 10 288 48 31,197 34,467 38,746 39,808 39,711 39,122 39,054 年少人口 0~14歳 24.8% 21.9% 17.5% 14.5% 12.6% 11.5% 10.8% 生産年齢人口 15~64歳 68.6% 70.5% 73.7% 75.0% 73.9% 70.9% 66.4% 老年人口 65歳以上 6.6% 7.6% 8.8% 10.5% 13.5% 17.6% 22.8% (国勢調査) 人       口 構 成 比 総人口 年齢不詳 年少人口 生産年齢人口 老年人口

(10)

平成 22 年の毛呂山町の5歳階級別の人口構造をみると、20~24 歳の人口が多くなってい ます。一方で、団塊の世代を含む 55~69 歳の人口の割合も大きくなっており、今後さらに 高齢化が進むことが予測されます。 ② 人口変化指数 昭和 55 年の人口を 100 とした場合の変化指数の推移を全国・埼玉県・毛呂山町で比較す ると、全国・埼玉県では平成 22 年がピークとなっているのに対し、毛呂山町は平成 7 年の 127.6 をピークに減少傾向で推移しており、平成 22 年には 125.2 となっています。 0人 500人 1,000人 1,500人 2,000人 女 性 0人 500人 1,000人 1,500人 2,000人 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90~94歳 95~99歳 100歳以上 男 性 毛呂山町の5歳階級別人口構造 (平成22年,国勢調査) 110.5 124.2 127.6 127.3 125.4 125.2 108.2 118.2 124.7 128.0 130.1 132.7 100 103.4 105.6 107.3 108.4 109.1 109.4 80 90 100 110 120 130 140 昭和55年 (1980) 昭和60年 (1985) 平成2年 (1990) 平成7年 (1995) 平成12年 (2000) 平成17年 (2005) 平成22年 (2010) 毛呂山町 埼玉県 全国 (国勢調査) 人口変化指数の推移

(11)

7 (3)人口動態 ① 自然動態 平成 21~25 年の5年間の出生・死亡者数をみると、出生数は減少傾向で死亡者数はほぼ 横ばいで推移しており、自然増減は各年 150~200 人前後減少しています。 ② 社会動態 平成 22~26 年の5年間の転入・転出者数をみると、多少の振幅はあるものの、転入者数 はほぼ横ばい、また転出者数はゆるやかに減少しており、社会増減は一時的に転入が増加した 平成 25 年を除き、各年 100 人程度減少しています。 227 199 180 174 173 -360 -343 -381 -361 -381 -133 -144 -201 -187 -208 -500人 -400人 -300人 -200人 -100人 0人 100人 200人 300人 400人 500人 平成21年 (2009) 平成22年 (2010) 平成23年 (2011) 平成24年 (2012) 平成25年 (2013) 出生・死亡者数の推移 出生数 死亡数 自然増減 (人口動態統計) 1,229 1,229 1,196 1,304 1,151 -1,357 -1,335 -1,321 -1,284 -1,259 -128 -106 -125 20 -108 -200人 -100人 0人 100人 200人 -2,000人 -1,500人 -1,000人 -500人 0人 500人 1,000人 1,500人 2,000人 平成22年 (2010) 平成23年 (2011) 平成24年 (2012) 平成25年 (2013) 平成26年 (2014) 社 会 増 減 数 転 出 ・ 転 入 者 数 転出・転入者の推移 転入 転出 社会増減 (住民基本台帳)

(12)

(4)要因別分析 ① 出生の状況 平成 21~25 年の5年間の合計特殊出生率の推移をみると、それぞれほぼ横ばいで推移し ていますが、毛呂山町の合計特殊出生率は全国・埼玉県と比較して低く、すべての年で 1.0 を 下回っています。 母親の年齢別出生数の推移をみると、各年でそれぞれ 30 代の母親の出生数が 20 代の母親 の出生数を上回っていることが分かります。 4 1 6 5 2 45 31 20 20 22 60 52 51 56 49 76 67 64 56 65 31 42 33 28 30 11 5 6 8 5 1 1 227 199 180 174 173 0人 50人 100人 150人 200人 250人 平成21年 (2009) 平成22年 (2010) 平成23年 (2011) 平成24年 (2012) 平成25年 (2013) 母親の年齢別出生数の推移 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 (人口動態調査) 227 199 180 174 173 0.94 0.85 0.81 0.82 0.86 1.28 1.32 1.28 1.29 1.33 1.37 1.39 1.39 1.41 1.43 0.50 0.75 1.00 1.25 1.50 0人 100人 200人 300人 400人 平成21年 (2009) 平成22年 (2010) 平成23年 (2011) 平成24年 (2012) 平成25年 (2013) 合 計 特 殊 出 生 率 出 生 数 出生数と合計特殊出生率の推移 出生数 毛呂山町 埼玉県 全国 (埼玉県HP)

(13)

9 平成 22 年の女性の有配偶率を全国・埼玉県・毛呂山町で比較すると、“80~84 歳”を除 いたすべての年代で、毛呂山町女性の有配偶率は全国・埼玉県に比べて低くなっています。 なお、20 代の女性の有配偶率の低さは社会的な晩婚化、80 歳以上の女性の有配偶率の低 さは死別が原因と考えられます。 ② 死亡の状況 平成 21~25 年の5年間の年齢別死亡者数をみると、85 歳以上だけでなく、65~84 歳 が占める割合が高くなっています。 74 62 72 45 62 73 96 80 88 82 93 90 106 97 110 120 95 123 131 127 360 343 381 361 381 0人 50人 100人 150人 200人 250人 300人 350人 400人 450人 平成21年 (2009) 平成22年 (2010) 平成23年 (2011) 平成24年 (2012) 平成25年 (2013) 年齢別死亡者数の推移 0~64歳 65~74歳 75~84歳 85歳~ (人口動態調査) 0.3% 4.3% 23.6% 49.3% 59.5% 69.4% 73.1% 77.2% 77.8% 77.4% 70.1% 59.7% 47.0% 33.2% 12.9% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 毛呂山町 埼玉県 全国 (平成22年,国勢調査) 女性の有配偶率

(14)

③ 転入・転出の状況 平成 25 年の転入・転出の状況を性別・年齢3区分別にみると、15~64 歳の女性が 85 人 の転出超過となっているものの、他の性別・年齢区分では転入超過となっています。なお、男 女ともに“15~64 歳”の移動が全体の約8割を占めている状況です。 また、平成 25 年の転入・転出の差である純移動数について、性別・年齢区分別にみると、 男性では“25~29 歳”、女性は“20~24 歳”“25~29 歳”で大幅な転出超過となってい ます。これは進学、就職、結婚等の移動を伴うライフイベントが要因であると考えられます。 -150 -100 -50 0 50 100 150 (平成25年,住民基本台帳)

年齢階級別 転入・転出の状況(男性)

転入 転出 74 -50 535 -526 60 -31 669 -607 -800人 -600人 -400人 -200人 0人 200人 400人 600人 800人 転入 転出 男性 0~14歳 15~64 65歳以上 71 -58 496 -581 68 -38 635 -677 転入 転出 女性 0~14歳 15~64 65歳以上 (平成25年,住民基本台帳) 性別・年齢3区分別の転入・転出の状況

(15)

11 平成 25 年の転入・転出の状況を居住地別にみると、県内の移動が全体の6割以上を占めて います。なお県内では、転入・転出ともに坂戸市が最も多く、次いで川越市、鶴ヶ島市となっ ており、県外では、転入・転出ともに東京都特別区部が最も多くなっています。 転入の状況 転出の状況 -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 (平成25年,住民基本台帳)

年齢階級別 転入・転出の状況(女性)

転入 転出 坂戸市 12.3% 川越市 6.8% 鶴ヶ島市 4.8% 越生町 4.6% 日高市 3.5% その他 29.1% 東京都特別区部 6.4% 神奈川県 2.8% 群馬県 2.5% 千葉県 1.7% 茨城県 1.5% その他 24.2% 計 1,304人 平成25年の転入者 県内 61.1% 県外 39.1% 坂戸市 13.7% 川越市 10.6% 鶴ヶ島市 5.8% 日高市 4.7% 越生町 4.3% その他 26.7% 東京都特別区部 8.9% 神奈川県 3.7% 千葉県 3.0% 群馬県 1.7% 栃木県 1.5% その他 15.5% 計 1,284人 平成25年の転出者 県内 65.8% 県外 34.3%

(16)

(5)その他 ① 通勤・通学の状況 平成 22 年の町内常住の就業者・通学者 20,725 人の従業・通学地についてみると、町内 に通勤・通学している人が 7,924 人(38.2%)、他市区町村が 12,072 人(58.2%)とな っています。 他市区町村の通勤・通学先は、坂戸市が最も多い 2,095 人(17.4%)、次いで川越市が 1,406 人(11.6%)、日高市が 1,153 人(9.6%)の順となっています。 他市区町村常住の就業者・通学者で毛呂山町に通勤・通学している人をみると、坂戸市から 通勤・通学している人が 1,330 人(17.9%)、次いで越生町が 804 人(10.8%)となって います。 自宅で従業・通学 自宅外で従業・通学 県内の他市町村で 従業・通学 県外の他市町村で 従業・通学 男 1,049 2,512 5,838 1,699 430 11,528 女 625 3,738 3,879 656 299 9,197 小計 1,674 6,250 9,717 2,355 38.2% 58.2% 計 7,924 12,072 729 20,725 区分 他市町村 計 町内 不詳 総数 構成比 就業者 通学者 総数 構成比 就業者 通学者 12,072 100.0% 9,998 2,074 7,436 100.0% 5,613 1,823 坂戸市 2095 17.4% 1,412 683 1,330 17.9% 1,105 225 川越市 1406 11.6% 1,190 216 718 9.7% 477 241 日高市 1153 9.6% 1,042 111 520 7.0% 457 63 鶴ヶ島市 706 5.8% 665 41 689 9.3% 558 131 越生町 631 5.2% 495 136 804 10.8% 762 42 東松山市 573 4.7% 484 89 323 4.3% 241 82 狭山市 426 3.5% 403 23 149 2.0% 82 67 飯能市 399 3.3% 338 61 279 3.8% 212 67 さいたま市 267 2.2% 221 46 132 1.8% 72 60 鳩山町 245 2.0% 205 40 262 3.5% 241 21 その他 1,816 15.0% 1,662 154 1,595 21.4% 1,089 506 計 9,717 80.5% 8,117 1,600 6,801 91.5% 5,296 1,505 東京都 1,955 16.2% 1613 342 432 5.8% 237 195 その他 176 1.5% 149 27 203 2.7% 80 123 計 2,131 17.7% 1,762 369 635 8.5% 317 318 224 1.9% 119 105 0 0.0% 0 0 (平成22年,国勢調査) 不詳 県 外 県 内 区分 総数 毛呂山町から他市町村へ 他市町村から毛呂山町へ 従業・通学地別の就業者・通学者数

(17)

13 ② 就業の状況 平成 22 年の町内常住の就業者について産業分類別にみると、製造業が 3,110 人と最も多 く、そのうち町内で就業しているのは 710 人(22.8%)となっています。次いで、医療・福 祉が 2,997 人で、そのうち 1,694 人(56.5%)が町内で就業している状況です。 また、平成 22 年の町内従業の就業者について産業分類別にみると、医療・福祉が 3,677 人と最も多く、そのうち他市町村常住者は 1,983 人(53.9%)となっています。次いで、卸 売業・小売業が 1,681 人で、そのうち他市町村常住の就業者は 610 人(36.3%)となって います。 3,110 2,997 2,479 1,254 1,023 1,006 906 778 294 264 2,580 710 1,694 1,071 614 544 145 372 297 107 236 903 2,400 1,303 1,408 640 479 861 534 481 187 28 1,677 0 人 500 人 1,000 人 1,500 人 2,000 人 2,500 人 3,000 人 3,500 人 4,000 人 計 町外 町内 町内常住の就業者数(上位10産業) (平成22年,国勢調査) 3,677 1,681 1,349 1,048 874 763 649 316 253 149 1,547 1,694 1,071 710 297 614 544 372 145 236 100 910 1,983 610 639 751 260 219 277 171 17 49 637 0 人 500 人 1,000 人 1,500 人 2,000 人 2,500 人 3,000 人 3,500 人 4,000 人 計 他市町村民 毛呂山町民 町内従業の就業者数(上位10産業) (平成22年,国勢調査)

(18)

本町の産業構造の特徴として、就業比率を全国と比較すると、「医療・福祉」が 1.7、「生活 関連・娯楽業」が 1.4 と、全国に比べ高いことがわかります。 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 (平成22年,国勢調査)

産業別就業人口構成比の特化係数

就業数 特化係数 就業者数(人) 特化係数 ※特化係数とは、産業の業種構成などで、構成比を全国の構成比と比較した係数。1より大きい産業は、当 該部門のウエイトが全国水準を上回っているといえる。 特化係数=毛呂山町のA業の就業者比率/全国のA業の就業者比率

(19)

15

2.将来人口の見通し

(1)趨勢人口と戦略人口 ○人口ビジョンにおいて設定する将来人口は、総合戦略による戦略的な人口政策の取り組み を前提とするものであり、そうした意味において戦略人口として捉えることができます。 ○こうした戦略人口の意義は、その前提とした戦略的な人口政策の取り組みを想定しない場 合の将来人口(=趨勢人口)と対比することにより、了解されるものです。 ○また、戦略人口の推計シミュレーションは、趨勢人口をベースに検討することになります。 ○一般論としては、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)による推計人口を趨勢人口と して扱うことが考えられますが、社人研による推計人口において既に実態との乖離が明白 な事例も少なくありません。 ○したがって、人口シミュレーションを行うに先立ち、社人研推計による 2015 年の推計 人口が現状の実態と大きく乖離していないかを確認する必要があります。 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

趨勢人口と戦略人口

(人) 趨勢人口 ※今後の戦略的取り組み(総合戦略)を想定 しない場合に見込まれる将来人口 戦略人口 ※今後の戦略的取り組み(総合戦略)を想定 した場合に見込まれる将来人口(ビジョン) 総合戦略による 戦略効果

(20)

(2)国調ベースによる現状人口と社人研による推計人口との比較 ○総務省所管の“推計人口”とは、国調人口をベースに、毎月の住民基本台帳による人口変 化に基づく増減をさせた人口であり、これにより最新の国調ベースの人口を把握すること ができます。 ○2015 年の町の人口について、“推計人口”(5 月 1 日現在)では 37,615 人となってお り、今年の 10 月 1 日現在では 37,500 人程度になることが見込まれるのに対し、社人 研による推計では 38,482 人となっており、2015 年現在において既に 1,000 人程度 の乖離が明らかです。 ○こうした検証を踏まえ、社人研による推計をベースにしつつ、実態に合わせた補正推計を 行い、これを町の趨勢人口として捉え直すことが必要です。 総務省 社人研 推計人口 推計 2010年 10月1日 39,054 39,054 5月1日 38,865 10月1日 38,750 5月1日 38,592 10月1日 38,417 5月1日 38,179 10月1日 38,140 5月1日 37,933 10月1日 37,875 5月1日 37,615 10月1日 37,521 38,482 2020年 10月1日 37,540 2013年 2014年 2015年 時期 変化率 99.75% 99.85% 99.90% 99.55% 99.70% 2011年 2012年

(21)

17 (3)人口推計の基本的考え方 ○人口の変動(変化)は、出生・死亡・移動の3つの要素の変化によるものです。 ○移動(社会動態)は、転入及び転出による現象ですが、人口推計上はこれを区別すること なく、転入と転出の差引の結果としての(純)移動数として考えます。 ○したがって、将来の人口推計を行うにあたっては、これらの人口変動の3要素の将来値を いかに設定するかがポイントとなります。 ○人口推計は、上記の考え方を踏まえ、これに対応し得るコーホート要因法により行うもの とします。 ○具体の推計にあたっては、国が作成・配布した人口推計ツールを用いています。

3.毛呂山町の趨勢人口の見通し

[社人研による推計] ○国立社会保障・人口問題研究所による推計は次のような仮定に基づいています。 3要素 将来設定の基本的な考え方 出 生 原則として、2010 年の全国の子ども女性比(15~49 歳女性人口に対す る 0~4 歳人口の比)と各市町村の子ども女性比との比をとり、その比が 平成 27(2015)年以降 2040 年まで一定として市町村ごとに仮定。 死 亡 原則として、55~59 歳→60~64 歳以下では、全国と都道府県の 2005 年→2010 年の生残率の比から算出される生残率を都道府県内市町村に対 して一律に適用。60~64 歳→65~69 歳以上では、これに加えて、都道 府県と市町村の 2000 年→2005 年の生残率の比から算出される生残率を 市町村別に適用。 移 動 原則として、2005~2010 年の国勢調査(実績)に基づいて算出された 純移動率が、2015~2020 年までに定率で 0.5 倍に縮小し、その後はそ の値を一定と仮定。 自然動態 出 生 死 亡 社会動態(移動) 転 入 転 出 人口の変動(変化)

(22)

[趨勢(社人研推計補正)] ○前述のとおり、社人研による推計では 2015 年現在において既に実態との乖離が見られ るため、補正を行いました。 3要素 将来設定の基本的な考え方 出 生 社人研推計と同様。 死 亡 社人研推計と同様。 移 動 2015 年における実態との乖離を縮減するため、社人研の想定した移動率 について下方修正。 [趨勢の見通し] 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 39,054 38,482 37,540 36,273 34,734 33,027 31,230 29,430 27,708 25,968 24,167 39,054 37,529 35,707 33,654 31,442 29,167 26,914 24,751 22,743 20,808 18,903 (単位:人) 社人研推計 趨勢(社人研推計補正) 0人 5,000人 10,000人 15,000人 20,000人 25,000人 30,000人 35,000人 40,000人 45,000人 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 総 人 口 社人研推計 趨勢(社人研推計補正)

(23)

19 (1)趨勢人口を踏まえた将来人口シミュレーション ○趨勢人口の見通しを踏まえ、ここでは出生動向(合計特殊出生率)と移動動向(純定住率) について次のような仮定に基づくシミュレーションを行います。 ○シミュレーションは、2015 年以降を対象に行います。 [Sim1] ○趨勢人口をベースに出生率の上昇を見込み、移動については、社人研の想定した移動率に ついて下方修正をしたものでの推計です。 3要素 将来設定の基本的な考え方 出 生 下表の合計特殊出生率を使用。 死 亡 社人研推計と同様。 移 動 2015 年における実態との乖離を縮減するため、社人研の想定した移動率 について下方修正。 [Sim2] ○趨勢人口をベースに出生率の上昇を見込み、純定住率が 2060 年までに 1.0 にまで上昇 するものと仮定した推計です。 3要素 将来設定の基本的な考え方 出 生 下表の合計特殊出生率を使用。 死 亡 社人研推計と同様。 移 動 21 ページの純定住率を使用。 〈合計特殊出生率について〉 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 0.94 0.97 1.10 1.20 1.36 1.43 1.63 1.63 1.63 1.63 1.63

(24)

〈純移動率と純定住率について〉 ○純移動率とは、各コーホート人口(性別・年齢区分別人口)に対する当該コーホートの移 動数の比率であり、転入超過の場合はプラス、転出超過の場合はマイナスとなります。 ○推計上、新たに導入する純定住率とは、この純移動率に1を加えた数値であり、転入超過 の場合は1を超え、転出超過の場合は1未満(ゼロ以上)、また、転入・転出が均衡して 移動ゼロの場合は1となります。 ○趨勢(社人研推計補正)における純移動率から算出される純定住率についてみると、各年 齢層の純定住率の積(総積)が男女ともに1未満の想定となっていることがわかります。 ○これは、出生や死亡による人口変動要因を排除した場合、移動という要因だけで人口が減 少していく構造であることを示しています。 〈社人研設定から算出される純定住率設定〉 純定住率・男 →2015年 →2020年 →2025年 →2030年 →2035年 →2040年 →2045年 →2050年 →2055年 →2060年 0~4歳→5~9歳 1.05135 1.02993 1.03016 1.03078 1.03065 1.03035 1.03035 1.03035 1.03035 1.03035 5~9歳→10~14歳 1.00067 0.99311 0.99546 0.99545 0.99566 0.99558 0.99558 0.99558 0.99558 0.99558 10~14歳→15~19歳 1.23415 1.15824 1.17211 1.18492 1.18351 1.18493 1.18493 1.18493 1.18493 1.18493 15~19歳→20~24歳 1.22000 1.17701 1.19008 1.20067 1.20990 1.20837 1.20837 1.20837 1.20837 1.20837 20~24歳→25~29歳 0.71434 0.80125 0.80096 0.80149 0.80194 0.80168 0.80168 0.80168 0.80168 0.80168 25~29歳→30~34歳 0.92214 0.94227 0.94335 0.94315 0.94296 0.94283 0.94283 0.94283 0.94283 0.94283 30~34歳→35~39歳 0.97266 0.97364 0.97415 0.97388 0.97395 0.97382 0.97382 0.97382 0.97382 0.97382 35~39歳→40~44歳 1.00446 0.99571 0.99735 0.99114 0.98913 0.99263 0.99263 0.99263 0.99263 0.99263 40~44歳→45~49歳 1.00741 0.99701 0.99802 0.99905 0.99297 0.99114 0.99114 0.99114 0.99114 0.99114 45~49歳→50~54歳 0.96672 0.96837 0.96825 0.96812 0.96817 0.96815 0.96815 0.96815 0.96815 0.96815 50~54歳→55~59歳 0.99839 0.99139 0.99056 0.99039 0.99111 0.99214 0.99214 0.99214 0.99214 0.99214 55~59歳→60~64歳 0.98534 0.98281 0.98414 0.98350 0.98324 0.98385 0.98385 0.98385 0.98385 0.98385 60~64歳→65~69歳 0.99651 0.98765 0.99019 0.99145 0.99067 0.99031 0.99031 0.99031 0.99031 0.99031 65~69歳→70~74歳 0.97515 0.97713 0.97526 0.97631 0.97692 0.97688 0.97688 0.97688 0.97688 0.97688 70~74歳→75~79歳 0.97582 0.97351 0.97717 0.97390 0.97524 0.97594 0.97594 0.97594 0.97594 0.97594 75~79歳→80~84歳 0.94979 0.95585 0.95405 0.95799 0.95331 0.95460 0.95460 0.95460 0.95460 0.95460 80~84歳→85~89歳 0.93284 0.94420 0.94246 0.94027 0.94565 0.93928 0.93928 0.93928 0.93928 0.93928 85歳以上→90歳以上 1.01636 1.01609 1.00780 0.99826 0.99420 1.00337 1.00337 1.00337 1.00337 1.00337 0.83400 0.82716 0.84588 0.85063 0.84835 0.85379 0.85379 0.85379 0.85379 0.85379 ←総積 純定住率・女 →2015年 →2020年 →2025年 →2030年 →2035年 →2040年 →2045年 →2050年 →2055年 →2060年 0~4歳→5~9歳 1.06237 1.03356 1.03362 1.03431 1.03418 1.03387 1.03387 1.03387 1.03387 1.03387 5~9歳→10~14歳 0.99705 0.99200 0.99280 0.99288 0.99308 0.99300 0.99300 0.99300 0.99300 0.99300 10~14歳→15~19歳 1.24988 1.15838 1.18613 1.18649 1.18519 1.18655 1.18655 1.18655 1.18655 1.18655 15~19歳→20~24歳 1.28538 1.23077 1.23678 1.26615 1.26583 1.26402 1.26402 1.26402 1.26402 1.26402 20~24歳→25~29歳 0.68085 0.77608 0.77672 0.77707 0.77717 0.77676 0.77676 0.77676 0.77676 0.77676 25~29歳→30~34歳 0.83568 0.87901 0.88101 0.88083 0.88056 0.88032 0.88032 0.88032 0.88032 0.88032 30~34歳→35~39歳 0.95989 0.96373 0.96499 0.96502 0.96492 0.96474 0.96474 0.96474 0.96474 0.96474 35~39歳→40~44歳 0.99129 0.98668 0.98753 0.98402 0.98367 0.98587 0.98587 0.98587 0.98587 0.98587 40~44歳→45~49歳 0.97820 0.97623 0.97681 0.97688 0.97580 0.97575 0.97575 0.97575 0.97575 0.97575 45~49歳→50~54歳 0.97579 0.97462 0.97443 0.97462 0.97465 0.97402 0.97402 0.97402 0.97402 0.97402 50~54歳→55~59歳 0.96966 0.97059 0.97073 0.97066 0.97062 0.97064 0.97064 0.97064 0.97064 0.97064 55~59歳→60~64歳 0.98462 0.98282 0.98493 0.98422 0.98343 0.98430 0.98430 0.98430 0.98430 0.98430 60~64歳→65~69歳 0.97784 0.97655 0.97715 0.97775 0.97760 0.97722 0.97722 0.97722 0.97722 0.97722 65~69歳→70~74歳 0.98218 0.98087 0.98038 0.98180 0.98324 0.98270 0.98270 0.98270 0.98270 0.98270 70~74歳→75~79歳 0.97243 0.97257 0.97397 0.97227 0.97292 0.97346 0.97346 0.97346 0.97346 0.97346 75~79歳→80~84歳 0.96829 0.96964 0.96894 0.97110 0.96813 0.96915 0.96915 0.96915 0.96915 0.96915 80~84歳→85~89歳 1.01125 0.99565 0.99032 0.98530 0.98992 0.98581 0.98581 0.98581 0.98581 0.98581 85歳以上→90歳以上 1.02249 1.01900 1.01265 1.00137 0.99663 1.00429 1.00429 1.00429 1.00429 1.00429 0.78507 0.78873 0.80998 0.81561 0.81158 0.81559 0.81559 0.81559 0.81559 0.81559 ←総積

(25)

21 ○この趨勢(社人研推計補正)における純定住率設定をベースに、各年齢層の純定住率の積 (総積)が 2060 年までに 1.0 にまで上昇することを仮定した純定住率は次のとおりで す。 ○全国的に総移動数が縮小傾向にあるトレンドを踏まえているとともに、今後の定住施策の 推進を前提とするものです。 ○Sim2では、下記の純定住率に基づき、純移動率を逆算して採用しています。 〈純定住率の積(総積)が 2060 年に 1.0 まで上昇する仮定に基づく純定住率設定〉 純定住率・男 →2015年 →2020年 →2025年 →2030年 →2035年 →2040年 →2045年 →2050年 →2055年 →2060年 0~4歳→5~9歳 1.05135 1.03156 1.03166 1.03312 1.03430 1.03479 1.03595 1.03711 1.03828 1.03944 5~9歳→10~14歳 1.00067 0.99467 0.99691 0.99771 0.99919 0.99987 1.00099 1.00211 1.00323 1.00436 10~14歳→15~19歳 1.23415 1.16007 1.17382 1.18761 1.18770 1.19004 1.19137 1.19271 1.19404 1.19538 15~19歳→20~24歳 1.22000 1.17887 1.19181 1.20339 1.21418 1.21358 1.21494 1.21630 1.21766 1.21903 20~24歳→25~29歳 0.71434 0.80252 0.80213 0.80330 0.80478 0.80514 0.80604 0.80694 0.80785 0.80875 25~29歳→30~34歳 0.92214 0.94376 0.94473 0.94528 0.94630 0.94690 0.94796 0.94902 0.95008 0.95115 30~34歳→35~39歳 0.97266 0.97518 0.97556 0.97609 0.97740 0.97802 0.97912 0.98021 0.98131 0.98241 35~39歳→40~44歳 1.00446 0.99729 0.99881 0.99339 0.99263 0.99690 0.99802 0.99914 1.00026 1.00138 40~44歳→45~49歳 1.00741 0.99859 0.99947 1.00132 0.99648 0.99541 0.99653 0.99765 0.99877 0.99989 45~49歳→50~54歳 0.96672 0.96989 0.96966 0.97032 0.97160 0.97232 0.97341 0.97450 0.97560 0.97669 50~54歳→55~59歳 0.99839 0.99295 0.99200 0.99264 0.99462 0.99641 0.99753 0.99865 0.99977 1.00089 55~59歳→60~64歳 0.98534 0.98436 0.98558 0.98573 0.98673 0.98809 0.98920 0.99031 0.99142 0.99253 60~64歳→65~69歳 0.99651 0.98921 0.99163 0.99369 0.99418 0.99458 0.99570 0.99681 0.99793 0.99905 65~69歳→70~74歳 0.97515 0.97868 0.97668 0.97853 0.98038 0.98109 0.98219 0.98329 0.98439 0.98550 70~74歳→75~79歳 0.97582 0.97505 0.97860 0.97611 0.97869 0.98015 0.98125 0.98235 0.98345 0.98455 75~79歳→80~84歳 0.94979 0.95736 0.95544 0.96016 0.95668 0.95871 0.95979 0.96086 0.96194 0.96302 80~84歳→85~89歳 0.93284 0.94569 0.94384 0.94240 0.94899 0.94333 0.94438 0.94544 0.94650 0.94756 85歳以上→90歳以上 1.01636 1.01769 1.00927 1.00052 0.99772 1.00769 1.00882 1.00995 1.01108 1.01222 0.83400 0.850996 0.868333 0.886024 0.904075 0.922494 0.941289 0.960466 0.980034 1 ←総積の設定 純定住率・女 →2015年 →2020年 →2025年 →2030年 →2035年 →2040年 →2045年 →2050年 →2055年 →2060年 0~4歳→5~9歳 1.06237 1.03483 1.03492 1.03675 1.03846 1.03941 1.04097 1.04252 1.04408 1.04564 5~9歳→10~14歳 0.99705 0.99323 0.99405 0.99523 0.99719 0.99832 0.99982 1.00131 1.00281 1.00431 10~14歳→15~19歳 1.24988 1.15981 1.18762 1.18930 1.19010 1.19292 1.19470 1.19648 1.19827 1.20006 15~19歳→20~24歳 1.28538 1.23229 1.23833 1.26915 1.27107 1.27080 1.27270 1.27461 1.27651 1.27842 20~24歳→25~29歳 0.68085 0.77704 0.77769 0.77891 0.78038 0.78092 0.78209 0.78326 0.78443 0.78560 25~29歳→30~34歳 0.83568 0.88010 0.88212 0.88291 0.88421 0.88504 0.88636 0.88769 0.88901 0.89034 30~34歳→35~39歳 0.95989 0.96492 0.96620 0.96730 0.96891 0.96992 0.97137 0.97282 0.97427 0.97573 35~39歳→40~44歳 0.99129 0.98790 0.98877 0.98634 0.98774 0.99116 0.99264 0.99412 0.99561 0.99710 40~44歳→45~49歳 0.97820 0.97744 0.97803 0.97919 0.97984 0.98098 0.98245 0.98392 0.98539 0.98686 45~49歳→50~54歳 0.97579 0.97583 0.97565 0.97693 0.97869 0.97924 0.98071 0.98217 0.98364 0.98511 50~54歳→55~59歳 0.96966 0.97179 0.97194 0.97295 0.97464 0.97585 0.97731 0.97877 0.98023 0.98169 55~59歳→60~64歳 0.98462 0.98403 0.98617 0.98655 0.98750 0.98958 0.99106 0.99254 0.99402 0.99551 60~64歳→65~69歳 0.97784 0.97775 0.97838 0.98006 0.98165 0.98246 0.98393 0.98540 0.98687 0.98835 65~69歳→70~74歳 0.98218 0.98208 0.98161 0.98412 0.98730 0.98797 0.98945 0.99093 0.99241 0.99389 70~74歳→75~79歳 0.97243 0.97378 0.97519 0.97457 0.97695 0.97868 0.98015 0.98161 0.98308 0.98455 75~79歳→80~84歳 0.96829 0.97084 0.97016 0.97339 0.97214 0.97434 0.97580 0.97726 0.97872 0.98018 80~84歳→85~89歳 1.01125 0.99688 0.99156 0.98762 0.99402 0.99110 0.99258 0.99407 0.99555 0.99704 85歳以上→90歳以上 1.02249 1.02026 1.01392 1.00373 1.00075 1.00967 1.01118 1.01269 1.01421 1.01572 0.78507 0.806467 0.828444 0.85102 0.874212 0.898035 0.922508 0.947647 0.973472 1 ←総積の設定

(26)

[シミュレーション結果] ○シミュレーションの結果は、2060 年の推計人口が Sim1 では 23,344 人、Sim2では 24,509 人となり、趨勢人口に比べると 4,500 人~5,600 人程度の人口増と見込まれ ています。 0人 5,000人 10,000人 15,000人 20,000人 25,000人 30,000人 35,000人 40,000人 45,000人 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 総 人 口 趨勢(社人研推計補正) Sim1 Sim2 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 39,054 37,529 35,707 33,654 31,442 29,167 26,914 24,751 22,743 20,808 18,903 39,054 37,529 35,917 34,211 32,380 30,525 28,838 27,265 25,862 24,571 23,344 39,054 37,529 35,972 34,313 32,554 30,814 29,264 27,846 26,619 25,524 24,509 Sim2 Sim1 趨勢(社人研推計補正) (単位:人)

(27)

23 ①出生数の見通し ○出生については、次のような合計特殊出生率の仮定に基づいています。 ○趨勢人口では 2025 年以降の合計特殊出生率が 0.94 で推移することを想定しています が、若い年代層の減少に伴い、出生数は減少の一途を辿ることが見込まれます。 ○これに対し、Sim1、2では比較的安定的に推移することが見込まれます。 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 1,062 914 803 748 701 620 534 466 407 366 1,062 1,124 1,144 1,119 1,072 1,054 1,012 1,014 1,011 990 1,062 1,126 1,148 1,124 1,082 1,070 1,034 1,044 1,051 1,042 (単位:人) 趨勢(社人研推計補正) Sim1 Sim2 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 0.94 0.97 0.95 0.94 0.94 0.94 0.94 0.94 0.94 0.94 0.94 0.94 0.97 1.10 1.22 1.36 1.49 1.63 1.63 1.63 1.63 1.63 0.94 0.97 1.10 1.22 1.36 1.49 1.63 1.63 1.63 1.63 1.63 Sim2 趨勢(社人研推計補正) Sim1 0人 200人 400人 600人 800人 1,000人 1,200人 1,400人 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 出 生 数 趨勢(社人研推計補正) Sim1 Sim2

(28)

②死亡数の見通し ○死亡数については、趨勢人口や各シミュレーションにおいて、いずれも社人研推計の設定 を採用しています。 ○したがって、趨勢人口や各シミュレーションにおける死亡数の差異は、出生数や移動数の 違いに基づくものです。 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 -1,869 -2,034 -2,223 -2,371 -2,450 -2,401 -2,272 -2,092 -1,983 -1,929 -1,869 -2,034 -2,223 -2,371 -2,450 -2,402 -2,273 -2,094 -1,986 -1,934 -1,869 -2,034 -2,225 -2,379 -2,465 -2,429 -2,313 -2,150 -2,054 -2,018 (単位:人) 趨勢(社人研推計補正) Sim1 Sim2 -3,000人 -2,500人 -2,000人 -1,500人 -1,000人 -500人 0人 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 死 亡 数 趨勢(社人研推計補正) Sim1 Sim2

(29)

25 ③移動数の見通し ○いずれの推計においても移動数の縮小(転出超過の縮小)が想定されています。2060 年 には、Sim1でマイナス 283 人、Sim2でマイナス 39 人になることが見込まれます。 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 -715 -702 -633 -589 -526 -472 -425 -382 -359 -342 -715 -702 -627 -579 -477 -339 -312 -323 -316 -283 -715 -649 -582 -504 -357 -191 -139 -121 -92 -39 (単位:人) Sim1 Sim2 趨勢(社人研推計補正) -800人 -700人 -600人 -500人 -400人 -300人 -200人 -100人 0人 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 移動数 趨勢(社人研推計補正) Sim1 Sim2

(30)

④年齢構造別人口の見通し ○推計結果について、年齢構造別に示すと次のとおりです。 10.8% 10.1% 9.1% 8.4% 8.0% 7.9% 7.8% 7.6% 7.3% 6.9% 6.7% 32.7% 29.9% 28.7% 28.2% 26.7% 24.8% 23.5% 22.5% 22.0% 21.6% 21.4% 33.7% 32.4% 31.4% 31.5% 33.1% 34.2% 33.2% 33.3% 33.7% 32.7% 30.9% 13.9% 16.3% 15.6% 12.9% 11.5% 12.7% 15.4% 15.7% 13.8% 14.6% 16.8% 8.9% 11.4% 15.3% 19.0% 20.7% 20.5% 20.1% 20.9% 23.2% 24.2% 24.2% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 趨勢(社人研推計:補正)年齢構成比 75歳以上 65~74歳 40~64歳 15~39歳 0~14歳 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 39,054 37,529 35,707 33,654 31,442 29,167 26,914 24,751 22,743 20,808 18,903 4,228 3,778 3,234 2,834 2,514 2,296 2,110 1,892 1,653 1,436 1,264 12,787 11,207 10,253 9,478 8,396 7,219 6,315 5,567 5,008 4,501 4,048 13,143 12,142 11,199 10,615 10,404 9,967 8,933 8,241 7,662 6,803 5,839 5,430 6,110 5,572 4,348 3,616 3,704 4,141 3,878 3,139 3,040 3,177 3,466 4,292 5,449 6,379 6,512 5,981 5,415 5,173 5,281 5,028 4,575 39,054 37,529 35,917 34,211 32,380 30,525 28,838 27,265 25,862 24,571 23,344 4,228 3,778 3,444 3,391 3,452 3,400 3,306 3,197 3,138 3,096 3,074 12,787 11,207 10,253 9,478 8,396 7,473 7,043 6,776 6,642 6,604 6,465 13,143 12,142 11,199 10,615 10,404 9,967 8,933 8,241 7,662 6,803 6,053 5,430 6,110 5,572 4,348 3,616 3,704 4,141 3,878 3,139 3,040 3,177 3,466 4,292 5,449 6,379 6,512 5,981 5,415 5,173 5,281 5,028 4,575 39,054 37,529 35,972 34,313 32,554 30,814 29,264 27,846 26,619 25,524 24,509 4,228 3,778 3,450 3,403 3,469 3,431 3,356 3,267 3,231 3,214 3,227 12,787 11,207 10,269 9,506 8,441 7,542 7,141 6,914 6,828 6,852 6,780 13,143 12,142 11,214 10,643 10,455 10,054 9,057 8,407 7,876 7,056 6,342 5,430 6,110 5,580 4,361 3,635 3,737 4,199 3,957 3,228 3,153 3,327 3,466 4,292 5,459 6,400 6,554 6,050 5,511 5,301 5,456 5,249 4,833 75歳以上 0~14歳 15~39歳 40~64歳 65~74歳 40~64歳 65~74歳 75歳以上 (単位:人) 75歳以上 0~14歳 15~39歳 Sim2 趨勢(社人研推計補正) Sim1 65~74歳 40~64歳 15~39歳 0~14歳

(31)

27 ○Sim1、2で推計したように、2040 年までに合計特殊出生率が人口置換水準の 1.63 に 達することの効果として、趨勢人口では 2060 年の年少人口比率が 6.7%にまで減少す るのに対し、Sim1、2では 13.2%まで上昇させることが可能です。 ○こうした年少人口比率の増加の効果もあって、趨勢人口では 2060 年の高齢化率が 41.0%に対し、Sim1、2では 33%程度に抑制することが可能です。 10.8% 10.1% 9.6% 9.9% 10.7% 11.1% 11.5% 11.7% 12.1% 12.6% 13.2% 32.7% 29.9% 28.5% 27.7% 25.9% 24.5% 24.4% 24.9% 25.7% 26.9% 27.7% 33.7% 32.4% 31.2% 31.0% 32.1% 32.7% 31.0% 30.2% 29.6% 27.7% 25.9% 13.9% 16.3% 15.5% 12.7% 11.2% 12.1% 14.4% 14.2% 12.1% 12.4% 13.6% 8.9% 11.4% 15.2% 18.6% 20.1% 19.6% 18.8% 19.0% 20.4% 20.5% 19.6% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 Sim1:年齢構成比 75歳以上 65~74歳 40~64歳 15~39歳 0~14歳 10.8% 10.1% 9.6% 9.9% 10.7% 11.1% 11.5% 11.7% 12.1% 12.6% 13.2% 32.7% 29.9% 28.5% 27.7% 25.9% 24.5% 24.4% 24.8% 25.7% 26.8% 27.7% 33.7% 32.4% 31.2% 31.0% 32.1% 32.6% 30.9% 30.2% 29.6% 27.6% 25.9% 13.9% 16.3% 15.5% 12.7% 11.2% 12.1% 14.3% 14.2% 12.1% 12.4% 13.6% 8.9% 11.4% 15.2% 18.7% 20.1% 19.6% 18.8% 19.0% 20.5% 20.6% 19.7% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 Sim2:年齢構成比 75歳以上 65~74歳 40~64歳 15~39歳 0~14歳

(32)

4.毛呂山町における人口動向・構造の特性と課題

[特 性] ○本町の総人口は平成 7 年の 39,808 人をピークに減少過程に入り、その後は緩やかに減 少傾向で推移しており、平成 22 年には 39,054 人となっています。 ○この間に、年少人口(0~14 歳)比率は 14.5%から 10.8%に減少したのに対し、高齢 化率は 10.5%から 22.8%に増加しており、本町においても少子高齢化が進行していま す。 ○出生数については、平成 21 年の 227 人から平成 22 年には 199 人になっており、そ の後減少傾向で推移し、平成 25 年には 173人になっています。 ○平成 21~25 年の5年間の合計特殊出生率は、ほぼ横ばいで推移していますが、全国・ 埼玉県と比較して低く、すべての年で 1.0 を下回っています。 ○死亡数については、年間 370 人前後で推移しています。出生数と合わせた自然動態とし ては 150~200 人前後となっており、このマイナス幅は拡大傾向にあります。 ○転入については平成 25 年では年間 1,304 人程度、転出についても 1,284 人程度とな っており、これらを合わせた社会動態としては 20 人の転入超過となっています。 ○転入・転出といった移動の特に多い年代は、男女ともに 20~29 歳であり、進学・就職 や結婚等のライフイベントに伴う移動と考えられます。 ○転入元・転出先については、転入・転出ともに坂戸市が最も多く、次いで川越市、鶴ヶ島 市となっています。 ○通勤・通学の状況については、15 歳以上の就業者・通学者 20,725 人のうち、町内に通 勤・通学している人が 7,924 人(38.2%)、他市区町村が 12,072 人(58.2%)とな っています。 ○町外への通勤・通学先として最も多いのは坂戸市が最も多い 2,095 人(17.4%)、次い で川越市が 1,406 人(11.6%)、日高市が 1,153 人(9.6%)の順となっています。 ○逆に、本町への通勤・通学についても、坂戸市から通勤・通学している人が 1,330 人 (17.9%)で最も多くなっています。 ○平成 22 年の町内従業の就業者について産業分類別にみると、医療・福祉が 3,677 人と 最も多く、そのうち他市町村常住者は 1,983 人(53.9%)となっています。

(33)

29 [課 題] ○今後の趨勢人口として、2010 年の 39,054 人から 2060 年には 18,903 人へと減少 することが見込まれますが、その減少の多くは死亡によるものです。 ○下図に示すとおり、2010 年から 2060 年までの 50 年間で計 21,624 人程度の死亡が 見込まれています。 ○高齢化した人口構造を背景に、死亡数を大きく減少させることは困難と考えられ、したが って、今後の人口政策としては、出生数の増加並びに転入促進・転出抑制が重要になって きます。 ○高齢者人口は既にピークを迎えているものの、総人口の減少に伴い、高齢化率は今後も上 昇していくことが見込まれています。 ○出生動向については、趨勢人口で仮定された合計特殊出生率の水準(2025 年以降 0.94) を上回るような少子化対策を図る必要があり、そのためには、経済的支援、ワークライフ バランスの進展等を含めた子育て環境の向上を図るとともに、併せて、若い世代の未婚 化・晩婚化を抑制するための婚活支援の取組が極めて重要になってくるものと考えられま す。 ○前記の高齢化率の上昇を抑制していくためにも、出生数の増加や若い世代の人口増加を図 るための取組は重要になります。 1,062 1,976 2,779 3,527 4,228 4,848 5,382 5,848 6,255 6,621 -1,869 -3,903 -6,126 -8,497 -10,947 -13,348 -15,620 -17,712 -19,695 -21,624 -715 -1,417 -2,050 -2,639 -3,165 -3,637 -4,062 -4,444 -4,803 -5,145 -30,000人 -20,000人 -10,000人 0人 10,000人 20,000人 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 趨勢(社人研推計補正):人口変化ストック量 移動数 死亡数 出生数

(34)

Ⅲ.人口の将来展望

1.将来を見据えた人口問題に対する取組の考え方

○2010 年の総人口 39,054 人から、今後の趨勢人口として 2060 年には 18,903 人ま で減少することが見込まれます。 ○人口規模の大きな縮小は、地域における消費活動を減退させるだけでなく、労働に従事す る人口も減少することから、結果として地域における経済規模が縮小し、日常生活におけ る様々なサービス・利便性が低下していくとともに、こうした都市機能・生活機能の低下 により、さらに人口の転出を促すという悪循環に入り込むことが危惧されます。 ○また、人口の問題は規模だけの問題ではなく、人口の年齢構造の問題でもあり、このまま 少子高齢化の傾向が続くことは、高齢介護等をはじめとするサービス需要の問題だけでは なく、長期的に安定的な人口規模を維持するという観点からも少子高齢化を抑制し、人口 構造を健全化する必要があります。 ○本町では、こうした趨勢人口を踏まえた上で、合計特殊出生率の上昇並びに純定住率の上 昇を図ることにより、長期的視点から人口減少の抑制に取り組むこととし、その目標とし て目指すべき将来の戦略人口を設定します。

(35)

31

2.戦略人口と将来展望

(1)戦略人口

○少子高齢化、転出超過といった本町の人口問題に対して、長期的視点から取り組むことに より、2060 年において 24,500 人程度の人口規模を目指します。 ○なお、戦略人口における合計特殊出生率及び純定住率については、次のように仮定してい ます(前述の Sim2)。 西 暦(年) 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 合計特殊 出生率 0.94 0.97 1.10 1.20 1.36 1.43 1.63 1.63 1.63 1.63 1.63 設 定 純定住率 純定住率が 2060 年までに 1.0 にまで上昇するものと仮定。 0人 5,000人 10,000人 15,000人 20,000人 25,000人 30,000人 35,000人 40,000人 45,000人 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 総 人 口 趨勢人口 戦略人口 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 39,054 37,529 35,707 33,654 31,442 29,167 26,914 24,751 22,743 20,808 18,903 39,054 37,529 35,972 34,313 32,554 30,814 29,264 27,846 26,619 25,524 24,509 265 659 1,112 1,647 2,350 3,095 3,876 4,716 5,606 (単位:人) 趨勢人口 戦略人口 戦略効果(戦略人口-趨勢人口)

(36)

3.目指すべき将来の方向

○人口の現状分析から把握した目指すべき方向、将来展望に必要な調査分析の結果を踏まえ、 毛呂山町の人口に関して目指すべき将来の方向を提示します。 ①毛呂山町に雇用を創出して、生活基盤を確保する必要があります。 定住促進において最も重要なのは、雇用の確保です。町内常住の就業者数の結果におけ る上位産業は、医療福祉、卸売業、小売業、製造業となっており、こうした産業のさらな る振興と、企業誘致による新規雇用の創出を進めていきます。 ②毛呂山町への新しいひとの流れを創出する必要があります。 毛呂山町の良さを多くの方に知ってもらうために、観光資源を活用して交流人口を増加 させ、さらに定住促進策により、進学等で町を離れた若者がふるさとである毛呂山町に戻 ってきたくなるまちに、また現在、町に住んでいる学生が住み続けたいまちにしていきま す。 ③若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる必要があります。 女性における年齢別の転出状況から、進学、就職、結婚などのライフイベントによって 町から転出していることが想定されます。こうした状況から、結婚、出産、子育ての支援 をおこない、毛呂山町に定住して子育てしたくなるまちを目指します。 ④毛呂山町の魅力を高めていく必要があります。 毛呂山町の良さをさまざまなメディアを通じて PR し、転入者を増やして将来的には転 入者数と転出者数を均衡させていく必要があります。毛呂山町にしかない魅力を高めてい く施策の検討を行います。

参照

関連したドキュメント

[r]

近年、日本のスキー・スノーボード人口は 1998 年の 1800 万人をピークに減少を続け、2020 年には 430 万人にまで減 少し、20 年余りで 4 分の

大分県国東市の1地区の例 /人口 1,024 人、高齢化率 53.1% (2016 年 4

【多様な職業】 農家、先生、 NPO 職員、公務員 など. 【多様なバックグラウンド】

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

[r]

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

1 人あたりの GNI:510US ドル 面積:75.3 万㎢(日本の約 2 倍). 人口:1,735 万人 (2018 年