• 検索結果がありません。

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

各種がん

105

臓がん

(2)

「体調がおかしいな」と思ったまま、放っておかないで ください。なるべく早く受診しましょう。 受診のきっかけや、気になっていること、症状など、 何でも担当医に伝えてください。メモをしておくと 整理できます。いくつかの検査の予定や次の診察日 が決まります。 治療後の体調の変化やがんの再発がないかなどを 確認するために、しばらくの間、通院します。検査を 行うこともあります。 治療が始まります。気が付いたことは担当医や看護 師、薬剤師に話してください。困ったことやつらいこ と、小さなことでも構いません。よい解決方法が見つ かるかもしれません。 がんや体の状態に合わせて、担当医が治療方針を説明 します。ひとりで悩まずに、担当医と家族、周りの方 と話し合ってください。あなたの希望に合った方法を 見つけましょう。 担当医から検査結果や診断について説明があります。 検査や診断についてよく理解しておくことは、治療法 を選択する際に大切です。理解できないことは、繰り 返し質問しましょう。検査が続くことや結果が出るま で時間がかかることもあります。 がんの疑い 受 診 検査・診断 治療法の選択 治 療 経過観察

 がんの診療の流れ

この図は、がんの「受診」から「経過観察」への流れです。 大まかでも、流れがみえると心にゆとりが生まれます。 ゆとりは、医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう。 あなたらしく過ごすためにお役立てください。

(3)

 目 次

がんの診療の流れ

1. がんと言われたあなたの心に起こること ... 1 2. 膵臓がんとは ... 3 3. 検査 ... 5 4. 病期 ... 9 5. 治療 ... 11 1 手術 ... 12 2 放射線治療 ... 15 3 薬物療法 ... 16 4 黄疸や感染に対する治療 ... 17 5 痛みや吐き気への治療 ... 18 6. 転移・再発 ... 19 7. 経過観察 ... 20 診断や治療の方針に納得できましたか? ... 21 セカンドオピニオンとは? ... 21 メモ/受診の前後のチェックリスト ... 23

(4)

がんという診断は誰にとってもよい知らせではありません。 ひどくショックを受けて、「何かの間違いではないか」「何で 自分が」などと考えるのは自然な感情です。しばらくは、不安 や落ち込みの強い状態が続くかもしれません。眠れなかった り、食欲がなかったり、集中力が低下する人もいます。そんなと きには、無理にがんばったり、平静を装ったりする必要はあり ません。 時間がたつにつれて、「つらいけれども何とか治療を受けて いこう」「がんになったのは仕方ない、これからするべきことを 考えてみよう」など、見通しを立てて前向きな気持ちになって いきます。そのような気持ちになれたらまずは次の 2 つを心が けてみてはいかがでしょうか。

あなたに心がけてほしいこと

情報を集めましょう

   まず、自分の病気についてよく知ることです。病気によっては まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源 です。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席し てもらうといいでしょう。わからないことは遠慮なく質問して ください。  病気のことだけでなく、お金、食事といった生活や療養に関 することは、看護師、ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養士など が専門的な経験や視点であなたの支えになってくれます。

1

. がんと言われた

あなたの心に起こること

(5)

がんと言われたあなたの心に起こること

1

また、インターネットなどで集めた情報が正しいかどうかを、 担当医に確認することも大切です。他の病院でセカンドオピニ オンを受けることも可能です。 「知識は力なり」。正しい知識は考えをまとめるときに役に 立ちます。 ※参考 P21「セカンドオピニオンとは?」

病気に対する心構えを決めましょう

がんに対する心構えは、積極的に治療に向き合う人、治るとい う固い信念をもって臨む人、なるようにしかならないと受け止 める人など人によりいろいろです。どれがよいということはな く、その人なりの心構えでよいのです。そのためにも、自分の病 気のことを正しく把握することが大切です。病状や治療方針、今 後の見通しなどについて担当医から十分に説明を受け、納得し た上で、あなたなりの向き合い方を探していきましょう。 あなたを支える担当医や家族に自分の気持ちを伝え、率直に 話し合うことが、信頼関係を強いものにし、しっかりと支え合う ことにつながります。 情報をどう集めたらいいか、病気に対してどう心構えを決め たらいいのかわからない、そんなときには、巻末にある「がん相 談支援センター」を利用するのも1つの方法です。困ったときに はぜひご活用ください。

(6)

 膵臓は、胃の後ろにある長さ20cmほどの左右に細長い臓器で す(図1)。本人側からみて右側のふくらんだ部分は膵頭部(頭 部)といい、十二指腸に囲まれています。左側の幅が狭くなって いる部分は膵尾部(尾部)といい、脾ひ ぞ う臓に接しています。膵臓の 真ん中は体部といいます。膵管という細長い管が、膵臓を貫いて 網の目のように走っています。 図1.膵臓の構造  膵臓には2つの役割があります。食物の消化を助ける膵液の 産生(外分泌機能)と、血糖値の調節などをするホルモン(インス リンなど)の産生(内分泌機能)です。  膵臓にできるがんのうち90%以上は、膵管の細胞にできます。 これを膵管がんといい、膵臓がんとは、通常この膵管がんのこと を指します。

2

. 膵臓がんとは

肝臓 総肝動脈 総胆管 胆のう 十二指腸乳頭 十二指腸 膵管胆管合流部 腹腔動脈 上腸間膜動脈 門脈(上腸間膜静脈) 膵菅 脾臓 (右) (左) (頭部) (頭部) (体部) (体部) 膵臓 膵臓 (尾部)(尾部)

(7)

膵臓は、胃の後ろの体の深部に位置していることから、がんが 発生しても症状が出にくく、早期の発見は簡単ではありません (図2)。      図2.膵臓と胃の位置関係 膵臓がんの初期には症状は出にくく、進行してくると、腹痛、 食欲不振、腹部膨満感(すぐにお腹がいっぱいになる)、黄おうだん疸、腰 や背中の痛みなどを発症します。その他、糖尿病を発症すること もあります。 ただし、膵臓がんでもこれらの症状が起こらないことや、ほか の原因で起こることもあります。 膵臓がんと新たに診断される人数は、男性では1年間に10万 人あたり約29.1人、女性では1年間に10万人あたり約25.5人 と、やや男性に多い傾向があります。年齢別では、60歳ごろから 増え、高齢になるほど多くなります。 膵臓がんのリスク因子としては、慢性膵炎や糖尿病にかかっ ていること、血縁のある家族内に膵臓がんになった人がいるこ と、肥満、喫煙などがあります。

膵臓がんとは

2

胃 膵臓 膵臓の輪郭 大腸

(8)

膵臓がんが疑われる場合、腹部超音波(エコー)検査、CT検査、 MRI検査が行われます。 これらの検査から診断に至らない場合には、病状に合わせて、 超音波内視鏡検査(EUS)、MR胆管膵管撮影(MRCP)、内視鏡的 逆行性胆管膵管造影(ERCP)、PET検査などを行い、総合的な判 断を行います。 図3.膵臓がんの診断の流れ

3

. 検査

臨床症状、膵酵素/腫瘍マーカー/リスクファクター、腹部超音波(エコー) ●内視鏡的逆行性胆管膵管造影:ERCP ●PET 診 断 確 定 ※1:EUS よりも造影 CT、造影 MRI(MRCP)が望ましい。    EUS は熟練した施設で行うことが望ましい。 1 つ以上実施※1 ●造影 CT ●造影 MRI(MR 胆管膵管撮影:MRCP) ●超音波内視鏡検査:EUS 以下のいずれかを用いて ●細胞診/組織診※2 ※2:可能な限り病理診断を行う。 ・超音波内視鏡:EUS ・内視鏡的逆行性膵管造影:ERP ・超音波(エコー) ・CT 1 つ以上実施 日本膵臓学会 膵癌診療ガイドライン改訂委員会編「膵癌診療ガイドライン2016年版」 (金原出版)より作成

(9)

検査

3

体外からプローブ(超音波を発生する装置)をおなかにあて、 臓器で反射した超音波の様子を画像にして観察する検査です。 患者さんの負担が少なく簡便に行えます。 エコー検査では膵臓を観察することができますが、患者さん の体形や状態、部位によっては見えにくい場合もあります。 X線で体の内部を描き出し、病変の状態や周辺の臓器へのがん の広がり、転移の有無を調べます。 膵臓がんの診断には、造影剤を用いたマルチスライスCT (MDCT)検査が推奨されています。MDCTは、1回のスキャン で多方向からの観察が可能です。また、造影剤を用いることで、 血流や病変を詳しくみることができます。なお、通常、ヨード造 影剤を用いますので、ヨードアレルギーのある人は医師に申し 出てください。また、ぜんそくやアレルギー体質の人、腎機能が 悪い人は副作用が起こる危険が高くなりますので、医師に申し 出てください。 磁気を使って体の内部を撮影する検査です。 MRIではガドリニウムという造影剤が用いられます。ぜんそ くやアレルギー体質の人、腎機能が悪い人は副作用が起こる危 険が高くなりますので、医師に申し出てください。

腹部超音波(エコー)検査

1

CT 検査

2

MRI 検査

3

(10)

超音波装置の付いた内視鏡を口から入れて、胃や十二指腸の 中から膵臓などに超音波をあてます。体外からの超音波検査に 比べて、病変の状態や周囲への広がりをより詳細に観察できま す。腹部超音波検査で膵管拡張や膵のう胞が認められた場合な どに行われます。 腫 しゅよう 瘍の組織を調べるために、針を刺して腫瘍の細胞を採取す る穿せ ん し刺吸引細胞診(EUS-FNA:EUSガイド下穿刺吸引細胞診) を行うこともあります。 MRIを使って胆管や膵管の状態を調べる検査です。内視鏡や 造影剤を使わずに、後述の内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP) と同様の画像を得ることができ、患者さんの負担が少ないので、 ERCPの代用として行うことが多くなってきています。 口から内視鏡を入れ、先端を十二指腸に留置したあと、膵管と 胆管の出口(十二指腸乳頭部)に細い管を介して造影剤を注入し た上で、膵管や胆管をX線撮影します。 この際、膵管内の組織を採取する検査を行うこともあります。

超音波内視鏡検査(EUS)

4

MR 胆管膵管撮影(MRCP)

5

内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)

6

(11)

検査

3

放射性フッ素を付加したブドウ糖液を注射し、その取り込み の分布を撮影することで全身のがん細胞を検出する検査です。 PETを用いても膵臓がんを早期に診断することは困難ですが、 膵炎との鑑別や、がんがリンパ節や離れた臓器に転移している かの確認、膵臓がん手術後の再発診断に用いられることがあり ます。 黄疸があるときは、ERCPではなく、皮膚の上から直接肝臓を 貫いて胆管に針を刺し、造影剤を注入して胆管をX線撮影するこ とがあります。 その後、胆汁を体外へ排出するために、皮膚から挿入した細い 管を胆管に留置する「経皮経管胆道ドレナージ(PTBD)」という 治療が行われます。 腫瘍マーカーとは、体のどこかにがんが潜んでいると異常高 値を示す血液検査の項目で、がんの種類に応じて多くの種類が あります。膵臓がんでは、CEA、CA19-9、Span-1、DUPAN-2、 CA50などがあります。 また、膵臓がんがあると、血液中の膵酵素(血清アミラーゼ、エ ラスターゼ1など)が異常値を示すことがあります。 しかし、腫瘍マーカー、血中膵酵素ともに、がんがあっても高値 を示さないことや、他の病気によって高値を示すことがあります。

PET 検査

7

経皮経肝胆道造影(PTC)

8

血液検査(腫瘍マーカー、血中膵酵素)

9

(12)

治療方法は、がんの進行の程度や体の状態などから検討しま す。がんの進行の程度は、「病期(ステージ)」として分類します。 病期は、がんの大きさや広がり、リンパ節や別の臓器への転移 があるかどうかによって決まります。膵臓がんでは、0期、I期、II 期、III期、IV期に分類されています。 膵臓がんの病期は、日本膵臓学会が定めたもの(表1)と、国際 的に使われている「UICC分類(表2)」とで内容が多少異なるた め、両方が使用されています。

4

. 病期

(13)

  領域リンパ節への転移 離れた臓器への 転移がある なし あり 大きさが2cm以下で膵臓内に 限局している IA IIB IV 大きさが2cmを超えているが 膵臓内に限局している IB がんは膵臓外に進展している が、腹腔(ふくくう)動脈や上 腸間膜動脈に及ばない IIA がんが腹腔動脈もしくは上腸 間膜動脈へ及ぶ III 表1.膵臓がんの病期(日本膵臓学会) 表2.膵臓がんの病期(UICC 第 8 版) 0 期:がんが膵管の上皮内にとどまっている(非浸潤がん) 日本膵臓学会編「膵癌取扱い規約 2016 年 7月(第 7 版)」(金原出版)より作成 0 期:がんが膵管の上皮内にとどまっている(非浸潤がん)

UICC: TNM Classification of Malignant Tumours, 8th Edn. Wiley-Blackwell; 2017.94-95. より作成

病期

4

  領域リンパ節への転移 離れた臓器へ の転移がある なし あり 1 ~ 3個 4個以上 大きさが2cm以下 IA IIB III IV 大きさが2cmを超えて いるが4cm以下 IB 大きさが4cmを超えて いる IIA がんが腹腔動脈、上腸 間膜動脈、もしくは総 肝動脈へ及ぶ III

(14)

膵臓がんの標準的な治療法は、手術(外科治療)、薬物療法(化 学療法)、放射線治療の3つです。がんの広がりや全身状態など を考慮して、これらのうちの1つ、あるいは複数を組み合わせた 治療(集学的治療)を行います。 膵臓がんは、消化器がんの中でも手ごわいがんの1つですが、 有効な治療法の開発が活発に行われています。 図4は、膵臓がんに対する治療方法を示したものです。担当医 と治療方針について話し合うときの参考にしてください。 図4.膵臓がんの臨床病期と治療 Ⅱ期 Ⅲ期 Ⅳ期 切除可能 0 期・Ⅰ期 切除可能境界 ( 局所進行 )切除不能 ( 遠隔転移あり )切除不能 補助療法 手術(外科治療) 化学放射線療法 補助療法 化学療法 ステント療法 バイパス療法 放射線治療 緩和療法 日本膵臓学会 膵癌診療ガイドライン改訂委員会編「膵癌診療ガイドライン2016年版」 (金原出版)より作成

5

. 治療

(15)

治療

5

 膵臓がんの治療では、手術でがんを切除できると考えられる 場合、手術の実施が推奨されています。  手術ができるかは、CT検査などの所見を総合し、「切除可能 性分類」に従って、肝臓や肺などへの転移がないか、大きな血管 にがんが広がっていないか、などの点から、以下の3つに分類さ れます。 ●「切除可能」 ●「切除可能境界」 ●「切除不能」  「切除可能境界」は、遠隔転移はないものの、がんが主要な血管 に広がっているものを指します。がんが動脈系(上腸間膜動脈、 腹腔動脈、総肝動脈)まで広がっているか、門脈系への浸しんじゅん潤にと どまっているかによってさらに細分されます。いずれも、標準的 手術のみでは、がんが組織学的に残存する可能性が高いとされ、 個別の状況に応じた治療法が検討されます。  手術の方法は、がんの位置や広がりなどを考慮して次のよう な方法が選ばれます。

手術

1

(16)

膵頭部を中心にがんがある場合、十二指腸、胆管、胆のうを含 めて膵頭部を切除します。 がんが胃の近くにある場合は胃の一部、血管にがんが広がっ ている疑いがある場合は血管の一部も切除します。 切除後は、残った膵臓を小腸に縫い合わせ、膵液が小腸に流れ るようにします。同様に、胆管と小腸、胃と小腸をつなぎ合わせ ます。 膵体尾部のがんの場合、膵臓の体部と尾部を切除します。通常 は脾臓も摘出されます。切除後の消化管の再建は必要ありませ ん。 がんが膵臓全体に及ぶ場合は、膵臓をすべて摘出します。手術 によって膵臓の機能が失われ、代謝や消化などに障害が生じる ため、切除による治癒が期待できない場合は行いません。 がんの切除ができない場合でも、十二指腸ががんで塞がって いる場合には、食事がとれるように、胃と小腸をつなぐバイパス 手術(胃空腸吻ふんごう合バイパス術)を行うことがあります。また、胆 管ががんで塞がって黄疸が出ている場合には、胆管と小腸をつ なぐバイパス手術(胆管空腸吻合バイパス術)を行うことがあり ます。 2)膵体尾部切除術 3)膵全摘術 4)バイパス手術 1)膵頭十二指腸切除術

(17)

治療

5

●手術の合併症 手術方法により異なりますが、一般的には、膵尾部よりも膵頭部の切 除のほうが、腸とつなぎ合わせる部位が多いため、回復に時間がかか ります。 がんの位置によっては、腸の動きを調整する神経を切除するため、下 痢を起こしやすくなります。 (1)膵頭十二指腸切除術の合併症   切除したり、縫い合わせた部分から胆汁や膵液が漏れることがあ り、感染、腹膜炎、出血が起こることがあります。また、胃の動きが 整わず、食事がうまく食べられなかったり、吐き気が起こることがあ ります。食事の食べ方を工夫したり、時間をおくことで次第に食べ られるようになります。   胆管空腸吻合部の逆流によって胆管炎が起こり、高熱が出る場合 には、抗菌剤を服用します。 (2)膵全摘術の合併症   糖代謝の障害(糖尿病)や、消化吸収障害、脂肪肝などが起こりま す。   糖尿病に対しては、定期的にインスリンを使用します。また、消化 吸収障害、脂肪肝に対しては、膵液の代わりになる消化剤を服用 します。

(18)

放射線治療と化学療法を組み合わせた治療です。明らかな遠 隔転移はないものの、がんが主要な血管を巻き込んでいる場合 に行われます。化学療法と組み合わせることで治療の効果を高 めることが期待でき、標準治療の1つとして推奨されています。 骨転移による疼とうつう痛などの症状を和らげる1つの方法として、実 施することがあります。

放射線治療

2

1)化学放射線療法 2)痛みなどの症状緩和を目的とした放射線治療 ●放射線治療の副作用 放射線の量などによって症状は異なりますが、一般的には、皮膚の 色素沈着、吐き気・嘔お う と吐、食欲不振、白血球の減少などです。ま れに胃や腸の粘膜が荒れて出血し、黒色便が出ることもあります。

(19)

 膵臓がんを手術で取り除いた場合でも、一定期間、化学療法 (細胞障害性抗がん剤を用いた治療)を受けると、再発しにくく なったり、生存期間が延長したりすることが示されています。そ のため、手術後の化学療法が推奨されています。  手術ができない場合や再発した場合にも、化学療法によって、 生存期間を延長したり、症状を和らげたりする効果が示されて おり、実施が推奨されています。放射線治療と組み合わせて実施 されることがあり、その場合を「化学放射線療法」といいます。  なお、免疫療法などのその他の治療で、膵臓がんに対してはっ きりと延命効果が確認されたものはありません。  

薬物療法

3

1)術後補助化学療法 2)手術ができない場合や再発した場合の化学療法

治療

5

●細胞障害性抗がん剤の副作用 細胞障害性抗がん剤には副作用があるため、体の状態やがんの状 態を考慮した上で、適切な治療を選択します。担当医から、治療の具 体的な内容をよく聞き、不安な点やわからない点は十分に話し合っ た上で、納得できる治療を選びましょう。 特に、口や消化管などの粘膜、髪の毛、骨こ つ ず い髄などの新陳代謝の盛ん な細胞が影響を受けやすいため、口内炎、下痢、吐き気、脱毛などが 起こることがあります。その他、全身のだるさや、肝臓や腎臓の障害 が起こることもあります。 多くの副作用は一過性で、症状を抑える薬剤も有効ですが、副作用 が強い場合には、治療の休止や変更も検討されます。

(20)

   膵頭部には胆管が通っています。がんができることで、胆管が 閉塞され、胆汁が正常に流れずにたまってしまうことがありま す。その結果、肝機能障害や黄疸のほか、胆汁に細菌が感染して 胆管炎が起こることがあります。胆管炎は悪寒や発熱のほか、 ショックと呼ばれる急激な血圧低下を引き起こすことがあるの で、注意が必要です。  また、黄疸や胆管炎の影響で、手術や化学療法ができない場合 もあります。  たまった胆汁を排泄するために、細い管を胆道に留置する「胆 道ドレナージ」を行うことがあります。以下の方法があります が、通常は体の負担が少ない内視鏡的胆道ドレナージが推奨さ れます。 ●内視鏡的胆道ドレナージ(ERBDもしくはENBD):  内視鏡を用いて、胆管に細い管を挿入する方法 ●経皮経管胆道ドレナージ(PTBD):  皮膚から肝臓を経由して胆管に細い管を挿入する方法

黄疸や感染に対する治療

4

(21)

治療

5

 膵臓がんは痛みや吐き気などの症状を伴うことが多いので、 多くの場合、症状を和らげるための医療(緩和ケア)が行われま す。全身状態が悪く治療の負担が大きすぎると考えられる場合 などには、無理せず症状のつらさを和らげる治療に専念するこ とも考えられます。患者さん本人にしかわからないつらさにつ いても、積極的に医療者へ伝えるようにしましょう。  痛みや吐き気への治療には、放射線治療、薬物療法(非オピオ イド鎮痛薬、オピオイド鎮痛薬、鎮痛補助薬など)のほか、神経ブ ロックなどが用いられます。

痛みや吐き気への治療

5

(22)

6

転移・再発

 転移とは、がん細胞がリンパ液や血液の流れなどに乗って別の 臓器に移動し、そこで成長することをいいます。また、再発とは、 治療の効果によりがんがなくなったあと、再びがんが出現すること をいいます。  膵臓がんは、がんが小さいうちから膵臓周囲のリンパ節や肝臓な どに転移しやすい特徴があります。  再度手術できる場合はまれで、薬物療法や放射線治療のほか、 痛みや食欲の低下といった症状に応じた緩和ケアを行うことが一般 的です。  再発した場合には、それぞれの患者さんの状況に応じて、総合 的に治療方法を判断し、その後のケアを決めていきます。

6

. 転移・再発

(23)

経過観察

7

 手術後も、回復の度合いや再発の有無を確認するために、定期 的に通院して検査を受けます。通院の頻度は個別の状況により異 なりますが、少なくとも手術後5年間は必要です。  診察では、黄疸の有無や血糖、ホルモンの状態、腫瘍マーカー などを調べるための血液検査を行います。必要に応じて、X線、腹 部の超音波(エコー)、CTなどの画像検査を行います。  体調の変化や後遺症に関する問診に続き、診察で、黄疸の有無 やおなかの痛み、食欲の変化をみます。黄疸は自分では気が付き にくいですが、白目が黄色くなる、尿の色が濃くなる、などが目安 になります。少しでも気になることは、担当医に相談しましょう。  強い痛みや、胆管炎などで発熱がある場合は、入院治療が必要 なこともあります。早めに医療機関に連絡しましょう。

7

. 経過観察

(24)

診断や治療の方針に納得できましたか?/セカンドオピニオンとは? 治療方法は、すべて担当医に任せたいという患者さんがいます。 一方、自分の希望を伝えた上で一緒に治療方法を選びたいという 患者さんも増えています。どちらが正しいというわけではなく、 患者さん自身が満足できる方法が一番です。  まずは、病状を詳しく把握しましょう。わからないことは、担当医 に何でも質問してみましょう。治療法は、病状によって異なります。 医療者とうまくコミュニケーションをとりながら、自分に合った治療 法であることを確認してください。  診断や治療法を十分に納得した上で、治療を始めましょう。 担当医以外の医師の意見を聞くこともできます。これを「セ カンドオピニオンを聞く」といいます。ここでは、①診断の確 認、②治療方針の確認、③その他の治療方法の確認とその根拠 を聞くことができます。聞いてみたいと思ったら、「セカンドオピ ニオンを聞きたいので、紹介状やデータをお願いします」と担当 医に伝えましょう。 担当医との関係が悪くならないかと心配になるかもしれませ んが、多くの医師はセカンドオピニオンを聞くことは一般的なこ とと理解しています。納得した治療法を選ぶために、気兼ねなく 相談してみましょう。

診断や治療の方針に納得できましたか?

セカンドオピニオンとは?

診断や治療の方針に納得できましたか?/セカンドオピニオンとは?

(25)
(26)

メモ/受診の前後のチェックリスト

メモ

(    年   月   日) ● 病期(ステージ) [      ] ● 大きさ [   ] cm 位 ● 広がり [   ]まで ● リンパ節への転移 [ あり ・ なし ] ● 別の臓器への転移 [ あり ・ なし ] 参考文献: 日本膵臓学会編.膵癌取扱い規約 第 7 版(2016年7月),金原出版 日本膵臓学会 膵癌診療ガイドライン改訂委員会編.膵癌診療ガイドライン 2016年版(第4版),金原出版 James D. Brierley, Mary K. Gospodarowicz, Christian Wittekind, editors. UICC: TNM Classification of Malignant Tumours, 8th Edn. West Sussex: Wiley-Blackwell; 2017.94-95. 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」地域がん登録全国推計値 2012年

受診の前後のチェックリスト

□ 後で読み返せるように、医師に説明の内容を紙に書いてもらったり、 自分でメモをとったりするようにしましょう。 □ 説明はよくわかりますか。わからないときは正直にわからないと伝え ましょう。 □ 自分に当てはまる治療の選択肢と、それぞれのよい点、悪い点につい て、聞いてみましょう。 □ 勧められた治療法が、どのようによいのか理解できましたか。 □ 自分はどう思うのか、どうしたいのかを伝えましょう。 □ 治療についての具体的な予定を聞いておきましょう。 □ 症状によって、相談や受診を急がなければならない場合があるかどう か確認しておきましょう。 □ いつでも連絡や相談ができる電話番号を聞いて、わかるようにしてお きましょう。 □ 説明を受けるときには家族や友人が一緒の方が、理解できて安心だと 思うようであれば、早めに頼んでおきましょう。 □ 診断や治療などについて、担当医以外の医師に意見を聞いてみたい場 合は、セカンドオピニオンを聞きたいと担当医に伝えましょう。 ●

(27)

メモ/受診の前後のチェックリスト 国立がん研究センターがん対策情報センター作成の本 協力者(五十音順): 江崎 稔  (国立がん研究センター中央病院肝胆膵外科) 奥坂 拓志 (国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科) がんの冊子 各種がんシリーズ 膵臓がん 編集・発行 国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター   〒 104-0045 東京都中央区築地 5-1-1 印刷・製本 図書印刷株式会社 2008 年 9 月 第 1 版第 1 刷 発行 2017 年 7 月 第 4 版第 1 刷 発行 上記の冊子や書籍は、全国のがん診療連携拠点病院などの 「がん相談支援センター」で閲覧・入手することができます。 ウェブサイト「がん情報サービス」で、冊子ファイル(PDF)を 閲覧したり、ダウンロードして印刷したりすることができます。 0570-02-3410 ( ナビダイヤル 平日 10 時 ~ 15 時 ) *通信料は発信者のご負担です。一部の IP 電話からはご利用いただけません。 ● がんの冊子 各種がんシリーズ、小児がんシリーズ、がんを知るシリーズ がんと療養シリーズ  がんと心/がんの療養と緩和ケア/もしも、がんと言われたら/他 社会とがんシリーズ  家族ががんになったとき/身近な人ががんになったとき/他 がんと仕事のQ&A ● がんの書籍 (がんの書籍は書店などで購入できます) がんになったら手にとるガイド 普及新版 別冊 『わたしの療養手帳』 もしも、がんが再発したら がん情報サービス http://ganjoho.jp 上記の冊子・書籍の閲覧方法や入手先がわからないときは、 「がん情報サービス」または「がん情報サービスサポートセンター」 でご確認ください。 ● インターネットで ● 病 院 で ● インターネットで ● お 電 話 で

(28)

各種がん

膵臓がん

国立がん研究センター がん対策情報センター 105

「がん情報サービス」 http://ganjoho.jp

がん相談支援センターやがん診療連携拠点病院、がんに関するより詳しい情報は ウェブサイトをご覧ください。 国立がん研究センターは、皆さまからのご寄付で 全国の図書館に信頼できるがんの冊子をお届け するキャンペーンを行っています。 ぜひご協力ください。 国立がん研究センターがん情報サービス        について がん相談支援センターは、全国の国指定のがん診療連携拠点病院などに 設置されている「がんの相談窓口」です。患者さんやご家族だけでなく、 どなたでも無料で面談または電話によりご利用いただけます。わからない ことや困ったことがあればお気軽にご相談ください。 がん相談支援センターで相談された内容が、ご本人の了解なしに、患者さ んの担当医をはじめ、ほかの方に伝わることはありません。どうぞ安心して ご相談ください。

参照

関連したドキュメント

親子で美容院にい くことが念願の夢 だった母。スタッフ とのふれあいや、心 遣いが嬉しくて、涙 が溢れて止まらな

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

˜™Dには、'方の MOSFET で接温fが 昇すると、 PTC が‘で R DS がきくなり MOSFET を 流れる流が減šします。この結果、 MOSFET

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹