福井藩士履歴
1
あ~え
福
井
県
文
書
館
資
料
叢
書
9
福井藩士履歴
1
あ~え
福
井
県
文
書
館
資
料
叢
書
福井藩士履歴
1
あ~え
井
県
文
書
館
資
料
叢
書
9
3 「剝札」稲葉1 松平文庫 福井県立図書館保管
このたび福井県文書館資料叢書の第九巻として『福井藩士履歴』を刊行することとなりました。 れ ま で 資 料 叢 書 で は、 江 戸 時 代 中 期 の 越 前 国 幕 府 領 の 大 庄 屋 日 記( 後 期 の 若 狭 国 小 浜 の 米 商 人 の 日 記( 第 三 巻 )、 さ ら に 越 前 松 平 家 の「 そして今回は、越前松平家の家臣団約三〇〇〇家のうち中・上層の約九〇〇家(士分以上)の 中核となるのは、 越前松平家の藩政資料である松平文庫(福井県立図書館保管)に残る「剝札」 「剝札」に掲載されている藩士は、いずれも死去や隠居などに その内容は、とりわけ一八五一年(嘉永四)以降において詳しくなり、各家の禄高の増減、家 こうした藩士履歴は、一般の利用者からもっとも問い合わせの多いルーツ調べに役立つのはも
の藩政・兵制などの諸改革、殖産政策や人材登用の変容、他藩との交流などが浮かび上がってく るでしょう。 これらの資料叢書と当館ウェブサイトに掲載するそのデジタル版が、福井県の歴史的な情報資 源をさらに豊かにし、県内外から活用されることで広く福井県にかかわる研究その他の文化活動 が活発になることを願っています。 平成二十五年二月 福井県文書館長
柿
木
孝
勇
凡 例 本巻は、福井県文書館資料叢書の第九冊目であり、『福井藩士履歴』全六巻中の第一冊 目である。 本 書 の 原 本 は 、 福 井 県 立 図 書 館 に 保 管 さ れ て い る 「 松 平 文 族」である。「剝札」は上・下、「士族」は一~七で構成されている(三は欠)。この うち本巻では、あ~え までを翻刻した。 ⑴ 「剝札」と「士族」を連結して『福井藩士履歴』とし、翻刻、刊行することにした。そ の際、各家は「剝札」の記載順とし、利用の便を考慮して五十音順に組み替えた。さら に同姓が複数ある場合は、家名にアラビア数字を付した。 ⑵原本の藩士名には貼紙・訂正・朱書などがあるが、次のように取り扱った。 ・見出しの藩士名は現役最後の名前を示した。 ・ 改名は藩士名に付されているもののみを、原則として古い順に並べて見出しの藩士名 の下に記した。 ・続柄など名前以外の記載については名前の下に記した。 ・藩士名の次に石高・扶持米を記した。 ⑶出典が「剝札」以外のものは、藩士名の下に〔士族〕と付した。 ⑷ 「剝札」の巻末および「あ」「い」の終わりなどに貼られていた家は、該当する場所に 入れて、※で原本の場所を示した。 ⑸「士族」のみに出てくる藩士は、該当する五十音の最後に配列した。 ⑹柱は、原則としてそのページの最初の段落における家名を示した。 翻刻にあたっては、原本の体裁にそうよう努めたが、読みやすくするために、また検索
の便宜を図るため、次のように取り扱った。 ⑴ 使用字体は原則として常用漢字を用い、異体字は原則として正字に改めた。また変体仮 名や合字は通常の仮名に改めたが、次に掲げるような仮名・俗字・慣用字句は残した。 躰 (体) 斗 (ばかり) よ (より) 而已 (のみ) 而 ( て ) 江 (え) 者 (は) 与 (と) 茂 (も) ⑵ 全文にわたって読点をつけ、あわせて文意が通じないものには(マヽ)、文字が重複す る場合は(衍)などの傍注を付した。また明らかな誤字・脱字は訂正したものもある。 ⑶欠損・虫損等によって文字が判読できない場合には、□や で示した。 一、 本書には、現在からみると基本的人権に関わる歴史的事象も含まれているが、地域の歴 史的事実を正しく理解するために原文をそのまま翻刻することを原則とした。本書は人 権尊重をめざし、史実にもとづく研究を進める立場から刊行するもので、この趣旨を理 解し、利用していただきたい。 一、 翻刻にあたっては田原健子氏(福井県文書館運営懇話会委員)が筆耕し、校合は吉田健 氏(元福井県文書館文書専門員)と当館職員が行った。編集は吉田健氏のアドバイスを うけ、当館職員が行った。 一、 資料の所蔵者である松平宗紀氏、筆耕に多大なご協力をいただいた田原健子氏に深く感 謝申しあげる。
1
あ~え
福井県文書館資料叢書
9
目
次
口 絵 発刊にあたって 福井県文書館長 柿 木 孝 勇 凡 例 福井藩士履歴 あ ……… 1 福井藩士履歴 い ……… 105 福井藩士履歴 う ……… 243 福井藩士履歴 え ……… 269 解説 元福井県文書館文書専門員 吉 田 健 参考資料細
目
次
あ 芦田 1 芦田下野 ………… 2 芦田図書 ………… 2 芦田大学 ………… 2 芦田下野 ………… 2 芦田図書 ………… 2 芦田大学 ………… 2 芦田大学 ………… 2 芦田図書 ………… 2 芦田俊斎 ………… 3 芦田信成 ………… 4 芦田 2 芦田八郎左衛門 … 5 芦田勘右衛門 …… 5 芦田十左衛門 …… 6 芦田八郎左衛門 … 6 芦田十郎 ………… 6 芦田碩 ……… 7 有賀 1 有賀孫左衛門 …… 8 有賀庄助 ………… 8 有賀小右衛門 …… 8 有賀隼人 ………… 8 有賀極人 ………… 8 有賀小右衛門 …… 8 有賀極人 ………… 8 有賀内記 ………… 9 有賀左平 ………… 9 有賀進 ……… 9 有賀尚之助 ……… 10 有賀 2 有賀清右衛門 …… 10 有賀彦八郎 ……… 10 有賀清右衛門 …… 10 有賀六良右衛門 … 10 有賀惣左衛門 …… 11 有賀清右衛門 …… 11 有賀清門 ………… 12 有賀 3 有賀一郎右衛門 … 13 有賀軍蔵 ………… 13 有賀一郎右衛門 … 13 有賀市右衛門 …… 13 有賀忠兵衛 ……… 13 有賀忠兵衛 ……… 14 有賀信 ……… 14 有賀 4 有賀玄哲 ………… 15 有賀道順 ………… 15 有賀立長 ………… 15 有賀左右順 ……… 15 有賀道順 ………… 15 有賀琢二 ………… 16 明石 1 明石縫殿 ………… 17 明石縫殿 ………… 17 明石縫殿 ………… 17 明石縫殿 ………… 17 明石縫殿 ………… 18 明石縫殿 ………… 18 明石縫殿 ………… 18 明石将監 ………… 18 明石弘 ……… 19 明石 2 明石藤太夫 ……… 19 明石藤太夫 ……… 19 明石甚左衛門 …… 19 明石甚左衛門 …… 20 明石甚左衛門 …… 20 明石甚左衛門 …… 20 明石央 ……… 20 雨森 1 雨森三右衛門 …… 21 雨森伝左衛門 …… 21 雨森伝左衛門 …… 21 雨森伝左衛門 …… 21 雨森伝左衛門 …… 22 雨森伝左衛門 …… 22 雨森右膳 ………… 23 雨森胖 ……… 23 雨森信成 ………… 24 雨森 2 雨森新七 ………… 24 雨森作助 ………… 24 雨森藤四郎 ……… 24 雨森新助 ………… 25 雨森作助 ………… 25 雨森東四郎 ……… 25 雨森捨五郎 ……… 26 雨森 3 雨森藤右衛門 …… 26 雨森弥兵衛 ……… 26 雨森彦左衛門 …… 26 雨森彦左衛門 …… 26 雨森彦左衛門 …… 26 雨森彦三 ………… 27 雨森 4 雨森儀右衛門 …… 27 雨森太郎兵衛 …… 27 雨森甚四郎 ……… 28 雨森儀右衛門 …… 28 雨森儀右衛門 …… 29 雨森雄介 ………… 29 雨森剛 ……… 31 天方 天方五郎左衛門 … 31 天方金五右衛門 … 31 天方数馬 ………… 31 天方外記 ………… 31 天方金五右衛門 … 31 天方孫八 ………… 32… 33 ……… 34 1 …… 35 …… 36 ……… 36 …… 36 ……… 36 ……… 36 ……… 39 2 … 40 … 40 …… 40 ……… 40 … 41 … 41 ………… 41 3 …… 43 ……… 43 ……… 43 ………… 44 1 荒川十右衛門 …… 45 荒川右衛門太 …… 45 荒川惣右衛門 …… 45 荒川惣右衛門 …… 45 荒川十右衛門 …… 45 荒川十右衛門 …… 46 荒川十右衛門 …… 46 荒川多芸津 ……… 47 荒川 2 荒川助右衛門 …… 47 荒川助右衛門 …… 48 荒川助右衛門 …… 48 荒川助右衛門 …… 48 荒川宗兵衛 ……… 48 荒川万吉 ………… 49 荒川助尾 ………… 49 荒川源次郎 ……… 49 荒川 3 荒川徳左衛門 …… 50 荒川三郎太夫 …… 50 荒川九郎次 ……… 50 荒川三郎太夫 …… 50 荒川徳左衛門 …… 50 荒川平吉 ………… 51 荒川 4 荒川安太夫 ……… 51 荒川彦太夫 ……… 51 荒川彦太夫 ……… 52 荒川団次郎 ……… 52 荒川彦太夫 ……… 52 荒川 5 荒川一郎 ………… 52 荒川 6 荒川団治 ………… 53 渥美 1 渥美新右衛門 …… 54 渥美新右衛門 …… 54 渥美新右衛門 …… 55 渥美太郎左衛門 … 55 渥美新右衛門 …… 55 渥美直記 ………… 55 渥美狭織 ………… 56 渥美小五郎 ……… 57 渥美 2 渥美助左衛門 …… 58 渥美助左衛門 …… 58 渥美助左衛門 …… 58 渥美助左衛門 …… 58 渥美無年二 ……… 58 浅井 1 浅井源左衛門 …… 60 浅井弁左衛門 …… 60 浅井弁左衛門 …… 60 浅井弁左衛門 …… 61 浅井八百里 ……… 61 浅井政由 ………… 61 浅井 2 浅井常次郎 ……… 62 浅井外巻 ………… 63 相沢 相沢六郎右衛門 … 64 相沢九郎右衛門 … 64 相沢八郎右衛門 … 64 相沢九郎右衛門 … 64 相沢八太夫 ……… 64 相沢八郎兵衛 …… 65 相沢唯之助 ……… 65 浅見 1 浅見徳右衛門 …… 66 浅見忠右衛門 …… 67 浅見忠右衛門 …… 67 浅見徳右衛門 …… 68
味岡彦太夫 ……… 75 味岡甚左衛門 …… 75 味岡彦八郎 ……… 75 青木 1 青木藤太夫 ……… 76 青木金次郎 ……… 76 青木七郎右衛門 … 76 青木喜作 ………… 76 青木七郎 ………… 77 青木咸一 ………… 77 青木 2 青木与一右衛門 … 79 青木新右衛門 …… 79 青木与一右衛門 … 79 青木与一右衛門 … 79 青木作太 ………… 80 青木 3 青木吉右衛門 …… 80 青木一右衛門 …… 81 青木雄左衛門 …… 81 青木育徳 ………… 82 跡部 1 跡部多助 ………… 82 跡部門右衛門 …… 82 跡部主計 ………… 82 跡部幸八郎 ……… 83 跡部源八郎 ……… 83 跡部喜三太 ……… 84 跡部 2 跡部又八 ………… 84 跡部彦一郎 ……… 85 跡部又八 ………… 85 跡部敏広 ………… 85 有沢 有沢勘助 ………… 86 有沢権四郎 ……… 86 有沢栄左衛門 …… 86 有沢勘介 ………… 86 有沢権四郎 ……… 87 青山 1 青山幸八 ………… 88 青山半蔵 ………… 88 青山弥五右衛門 … 88 青山半兵衛 ……… 88 青山半兵衛 ……… 88 青山弥五右衛門 … 88 青山貞 ……… 89 青山 2 青山次郎右衛門 … 91 青山次郎左衛門 … 91 青山丈太郎 ……… 91 青山三郎助 ……… 91 青山弁吉 ………… 91 青山丈太郎 ……… 92 青山 3 青山与兵衛 ……… 92 青山与兵衛 ……… 92 青山加治馬 ……… 93 厚治 厚治直左衛門 …… 93 堀吉太夫 ………… 93 厚治兵右衛門 …… 93 厚治惣三郎 ……… 93 厚治丈左衛門 …… 93 厚治丈助 ………… 94 厚治金平 ………… 94 安陪 安陪喜兵衛 ……… 95 安陪清兵衛 ……… 95 安陪喜兵衛 ……… 95 安陪清兵衛 ……… 95 安陪清兵衛 ……… 95 安陪市郎左衛門 … 95 安陪喜重郎 ……… 95 安部 安部武右衛門 …… 97 安部武右衛門 …… 97 安西 安西梅干之助 …… 97 安西梅干之助 …… 97 安西源五左衛門 … 97 安西梅干之助 …… 97 安西吉郎右衛門 … 97 安西平八 ………… 97 安西梅干之助 …… 98 安西関六 ………… 98 浅野 浅野恭斎 ………… 99 浅野嵩山 ………… 99 浅野恭斎 ………… 100 浅野恒庵 ………… 100 浅野嵩三 ………… 100 浅野雄輔 ………… 101 安藤 安見権八郎 ……… 101 安見久次郎 ……… 101 安藤甚左衛門 …… 101 安藤久蔵 ………… 101 安藤豊平 ………… 102 天谷 1 天谷五兵衛 ……… 102 天谷五兵衛 ……… 102 天谷五兵衛 ……… 102 天谷 2 天谷純蔵 ………… 103 芦崎 芦崎治左衛門 …… 103 荒井 荒井重久 ………… 103 い 稲葉 1 稲葉釆女 ………… 106 稲葉釆女 ………… 106 稲葉釆女 ………… 106 稲葉釆女 ………… 106 稲葉釆女 ………… 106 稲葉釆女 ………… 106 稲葉釆女 ………… 106
……… 107 ……… 107 ………… 107 ……… 108 2 ………… 109 ………… 109 ………… 109 ………… 109 ………… 109 ………… 109 ……… 110 ………… 112 3 …… 112 …… 112 ……… 112 …… 112 …… 113 ……… 113 ……… 113 1 ………… 114 ………… 114 礒野多宮 ………… 114 礒野多宮 ………… 114 礒野石見 ………… 115 磯野近 ……… 115 磯野平三郎 ……… 116 礒野 2 礒野無二 ………… 116 礒野源内 ………… 116 礒野仲右衛門 …… 116 礒野三四郎 ……… 117 礒野仲右衛門 …… 117 磯野憲之丞 ……… 117 磯野猛 ……… 117 稲垣 稲垣安右衛門 …… 118 稲垣安右衛門 …… 118 稲垣安右衛門 …… 118 稲垣安右衛門 …… 118 稲垣源太郎 ……… 118 稲垣治部 ………… 118 稲垣重教 ………… 119 稲垣重 ……… 120 飯田 飯田治左衛門 …… 120 飯田十太夫 ……… 121 飯田作左衛門 …… 121 飯田十太夫 ……… 121 飯田作左衛門 …… 121 飯田十太夫 ……… 121 飯田静馬 ………… 122 飯田力 ……… 122 市村 1 市村勘右衛門 …… 123 市村勘右衛門 …… 123 市村勘右衛門 …… 124 市村勘右衛門 …… 124 市村市十郎 ……… 125 市村 2 市村喜六 ………… 126 市村三右衛門 …… 126 市村三右衛門 …… 127 市村三右衛門 …… 127 市村貢治 ………… 127 市村省三郎 ……… 128 市村 3 市村惣右衛門 …… 128 市村与八郎 ……… 128 市村庸義 ………… 129 井上 1 井上半太夫 ……… 130 井上半太夫 ……… 130 井上半太夫 ……… 130 井上小膳 ………… 130 井上半太夫 ……… 131 井上小膳 ………… 131 井上敏雄 ………… 132 井上 2 井上孫左衛門 …… 132 井上孫左衛門 …… 132 井上孫左衛門 …… 132 井上平太郎 ……… 132 井上徹 ……… 133 井上 3 井上八兵衛 ……… 134 井上清兵衛 ……… 134 井上弥太夫 ……… 135 井上織之丞 ……… 135 井上弥太夫 ……… 135 井上剛 ……… 135 井上穆 ……… 136 井上 4 井上茂右衛門 …… 137
岩上梶太夫 ……… 142 岩上梶太夫 ……… 143 岩上五郎治 ……… 143 岩上岩三郎 ……… 143 飯沼 飯沼官兵衛 ……… 144 飯沼官兵衛 ……… 145 飯沼十郎太夫 …… 145 飯沼三蔵 ………… 145 飯沼勘平 ………… 145 飯沼源左衛門 …… 145 飯沼源左衛門 …… 145 飯沼官平 ………… 146 飯沼静夫 ………… 146 今村 1 今村段右衛門 …… 147 今村段右衛門 …… 147 今村段右衛門 …… 147 今村段右衛門 …… 147 今村五兵衛 ……… 147 今村小一郎 ……… 148 今村五平 ………… 148 今村 2 今村伝兵衛 ……… 149 今村伝兵衛 ……… 149 今村伝兵衛 ……… 149 今村伝九郎 ……… 149 今村伝兵衛 ……… 149 今村伝兵衛 ……… 150 今村重太郎 ……… 150 今村坦 ……… 150 井原 1 井原源兵衛 ……… 151 井原源助 ………… 151 井原番右衛門 …… 151 井原兵左衛門 …… 152 井原源兵衛 ……… 152 井原司馬助 ……… 152 井原立二 ………… 153 井原 2 井原丞助 ………… 155 井原丞助 ………… 155 井原丞助 ………… 155 井原丞助 ………… 155 井原丞助 ………… 155 井原丞助 ………… 155 井原次郎右衛門 … 156 井原多頼 ………… 156 出淵 出淵平兵衛 ……… 157 出淵平兵衛 ……… 157 出淵平兵衛 ……… 158 出淵平兵衛 ……… 158 出淵金兵衛 ……… 158 出淵平兵衛 ……… 158 出淵平兵衛 ……… 158 出淵彦兵衛 ……… 158 出淵平兵衛 ……… 158 出淵伝之丞 ……… 159 出淵肇 ……… 161 今立 1 今立助左衛門 …… 162 今立権左衛門 …… 162 今立六右衛門 …… 162 今立助左衛門 …… 162 今立五郎太夫 …… 163 今立五郎太夫 …… 163 今立雄平 ………… 164 今立 2 今立治太夫 ……… 165 今立三左衛門 …… 165 今立次太夫 ……… 165 今立六右衛門 …… 165 今立治太夫 ……… 165 今立権之丞 ……… 166 今立熊五郎 ……… 166 石原 1 石原平右衛門 …… 167 石原治五平 ……… 167 石原鉄弥 ………… 167 石原九郎左衛門 … 167 石原喜左衛門 …… 168 石原甚十郎 ……… 168 石原虎雄 ………… 170 石原 2 石原健蔵 ………… 171 生田 生田六左衛門 …… 172 生田八郎右衛門 … 172 生田十左衛門 …… 172 生田十左衛門 …… 172 生田準内 ………… 172 岩城 岩城仙太郎 ……… 173 岩城藤左衛門 …… 173 岩城源太郎 ……… 174 岩城豊太 ………… 174 岩城恕平 ………… 174 岩城乾輔 ………… 175 岩村 岩村七兵衛 ……… 176 岩村伝右衛門 …… 176 岩村門右衛門 …… 176 岩村佐左衛門 …… 176 岩村門右衛門 …… 176 岩村他三郎 ……… 177 岩村新六 ………… 177 岩村善十郎 ……… 177 岩村繁介 ………… 178 飯嶋 飯嶋新左衛門 …… 178 飯嶋新左衛門 …… 178 飯嶋三五左衛門 … 178 飯嶋四郎右衛門 … 178 飯嶋三五左衛門 … 179 飯嶋源橘 ………… 179 伊東 伊藤平次左衛門 … 180 伊東平次左衛門 … 180 伊東六郎兵衛 …… 180
…… 180 ………… 180 1 ……… 181 ……… 181 ……… 182 …… 182 ……… 182 2 ………… 184 ………… 184 ……… 184 ……… 184 ……… 184 …… 185 ……… 185 3 …… 187 ………… 187 ………… 187 ………… 187 ……… 187 ………… 187 ……… 188 伊藤 4 伊藤喜右衛門 …… 188 伊藤文左衛門 …… 188 伊藤周右衛門 …… 188 伊藤喜右衛門 …… 188 伊藤鉄三郎 ……… 188 伊藤安右衛門 …… 189 伊藤三弥太 ……… 189 伊藤啓次郎 ……… 189 伊藤 5 伊藤作右衛門 …… 189 伊藤七郎兵衛 …… 190 伊藤十左衛門 …… 190 伊藤与一郎 ……… 190 伊藤武兵衛 ……… 190 伊藤七郎平 ……… 190 伊藤 6 伊藤清八郎 ……… 191 伊藤喜代平 ……… 192 伊藤外八郎 ……… 192 石川 1 石川忠右衛門 …… 193 石川八左衛門 …… 193 石川忠右衛門 …… 193 石川八左衛門 …… 193 石川平十郎 ……… 193 石川平八 ………… 193 石川瀬左衛門 …… 194 石川弼 ……… 194 石川輔一 ………… 195 石川 2 石川甚左衛門 …… 195 石川弥五右衛門 … 196 石川忠左衛門 …… 196 石川甚左衛門 …… 196 石川弥五太夫 …… 196 石川尚一郎 ……… 197 石川 3 石川市郎左衛門 … 198 石川市郎左衛門 … 198 石川吉次郎 ……… 198 石川宗次郎 ……… 198 石川久次郎 ……… 198 石川潔 ……… 199 猪子 1 猪子三郎左衛門 … 199 猪子権太夫 ……… 199 猪子十兵衛 ……… 200 猪子太郎右衛門 … 200 猪子丈右衛門 …… 201 猪子兵助 ………… 201 猪子 2 猪子小六 ………… 202 猪子六左衛門 …… 202 猪子六左衛門 …… 202 猪子六左衛門 …… 203 猪子九十九 ……… 203 生駒 1 生駒弥五右衛門 … 204 生駒藤兵衛 ……… 205 生駒藤兵衛 ……… 205 生駒藤兵衛 ……… 205 生駒三郎 ………… 206 生駒 2 生駒五左衛門 …… 206 生駒五左衛門 …… 207 生駒五左衛門 …… 207 生駒五左衛門 …… 207 生駒彦太郎 ……… 207 稲生 稲生八郎右衛門 … 208 稲生八郎右衛門 … 208
井戸平左衛門 …… 214 井戸次兵衛 ……… 214 井戸治兵衛 ……… 214 井戸惣三郎 ……… 214 伊黒 伊黒与太夫 ……… 215 伊黒弥五太夫 …… 215 伊黒弥三右衛門 … 215 伊黒源五右衛門 … 216 伊黒弥三左衛門 … 216 伊黒仙之助 ……… 216 雪吹 雪吹牛兵衛 ……… 217 雪吹半助 ………… 217 雪吹文次郎 ……… 217 雪吹牛兵衛 ……… 217 雪吹牛兵衛 ……… 217 雪吹牛兵衛 ……… 218 雪吹亘 ……… 218 市嶋 市嶋源右衛門 …… 219 市嶋伝右衛門 …… 219 市嶋伝右衛門 …… 219 市嶋百助 ………… 219 市嶋左太右衛門 … 219 市嶋百助 ………… 219 市嶋立吉 ………… 219 市嶋源五郎 ……… 220 市嶋半平 ………… 220 石井 石井甚平 ………… 221 石井治左衛門 …… 221 石井甚平 ………… 221 石井甚平 ………… 221 石井藤太郎 ……… 221 石井治平 ………… 222 飯尾 1 飯尾惣太夫 ……… 222 飯尾惣太夫 ……… 222 飯尾惣太夫 ……… 222 飯尾静 ……… 223 飯尾 2 飯尾左八郎 ……… 223 岩屋 1 岩屋源兵衛 ……… 224 岩屋槌之助 ……… 224 岩屋政夫 ………… 224 岩屋 2 岩屋滝五郎 ……… 225 石沢 石沢沖右衛門 …… 225 石沢軍太夫 ……… 225 石沢忠右衛門 …… 226 石沢忠左衛門 …… 226 石沢忠右衛門 …… 226 石沢友十郎 ……… 226 岩佐 1 岩佐六郎左衛門 … 227 岩佐長左衛門 …… 227 岩佐六左衛門 …… 227 岩佐弁蔵 ………… 227 岩佐玄珪 ………… 227 岩佐玄珪 ………… 228 岩佐 2 岩佐弥五太夫 …… 229 岩佐弥五太夫 …… 229 荒木源兵衛 ……… 229 荒木密太郎 ……… 230 岩佐 3 岩佐五郎右衛門 … 230 岩佐努力 ………… 230 岩佐 4 岩佐平太夫 ……… 230 岩佐七九郎 ……… 231 岩佐平造 ………… 231 石田 1 石田一栄 ………… 231 石田一策 ………… 232 石田 2 石田平次 ………… 232 石田藤五郎 ……… 232 岩崎 岩崎巌 ……… 233 岩崎慎一郎 ……… 233 岩崎但蔵 ………… 233 今川 今川七左衛門 …… 234 今川左次右衛門 … 234 今川吉兵衛 ……… 234 今川源助 ………… 234 今川七左衛門 …… 234 今川益太郎 ……… 234 岩路 岩路彦太夫 ……… 235 岩路維平 ………… 235 出浦 1 出浦宮内左衛門 … 236 出浦右近右衛門 … 236 出浦 2 出浦市郎兵衛 …… 236 出浦久三郎 ……… 236 出浦市郎兵衛 …… 236 出浦源八郎 ……… 237 出浦力雄 ………… 238 家所 家所惣左衛門 …… 238 市川 市川斎宮 ………… 238 礒谷 礒谷要助 ………… 239 礒松 礒松修也 ………… 239 伊庭 伊庭藤次郎 ……… 240 池村 池村啓十郎 ……… 240 伊笠 伊笠仙衛 ………… 241
1 宇都宮勘解由 …… 244 宇都宮治部左衛門 … 244 宇都宮弥三郎 …… 244 宇都宮勘解由 …… 244 宇都宮弥三郎 …… 244 宇都宮務 ………… 245 2 宇都宮九郎右衛門 … 246 宇都宮恒右衛門 … 246 宇都宮茂左衛門 … 246 宇都宮五郎助 …… 246 宇都宮又左衛門 … 247 宇都宮茂左衛門 … 247 宇都宮五郎助 …… 247 1 上坂与七 ………… 248 上坂藤太夫 ……… 248 上坂与三右衛門 … 248 上坂藤太夫 ……… 248 上坂上 ……… 249 2 上坂才右衛門 …… 250 上坂甚五右衛門 … 250 上坂登右衛門 …… 251 上坂五右衛門 …… 251 上坂五右衛門 …… 251 上坂登也 ………… 251 上坂確 ……… 252 上坂 3 上坂利左衛門 …… 253 上坂利左衛門 …… 253 上坂忠蔵 ………… 253 上坂利左衛門 …… 253 上坂八郎左衛門 … 253 上坂治部左衛門 … 253 上坂多賀之助 …… 253 上坂治部之助 …… 254 上坂 4 上坂拙士 ………… 254 内田 1 内田七郎右衛門 … 255 内田惣左衛門 …… 255 内田七郎右衛門 … 255 内田惣左衛門 …… 255 内田唯作 ………… 255 内田衛馬蔵 ……… 256 内田恒太郎 ……… 257 内田 2 内田安右衛門 …… 257 内田作野右衛門 … 257 内田安右衛門 …… 257 内田小左衛門 …… 258 内田作兵衛 ……… 258 内田衡 ……… 258 薄井 薄井伴右衛門 …… 260 宇貝 宇貝八郎右衛門 … 260 宇貝八郎右衛門 … 260 宇貝八郎右衛門 … 260 宇貝八郎右衛門 … 260 宇貝伝平 ………… 261 浦井 浦井七左衛門 …… 261 浦井七左衛門 …… 261 浦井文左衛門 …… 262 浦井五兵衛 ……… 262 浦井藤次郎 ……… 262 浦井勝之助 ……… 262 内海 内海道安 ………… 263 内海玄三 ………… 263 内海松察 ………… 263 内海桃仙 ………… 263 内海玄高 ………… 263 内海桃仙 ………… 263 内海孝順 ………… 264 上田 上田万順 ………… 264 上田万順 ………… 264 上田万隆 ………… 264 上田万順 ………… 264 上田玄策 ………… 265 上田元策 ………… 265 上田耕輔 ………… 265 宇佐美 宇佐美喜平治 …… 266 瓜生 1 瓜生三左衛門 …… 267 瓜生等 ……… 267 瓜生捨吉 ………… 267 瓜生 2 瓜生三寅 ………… 267
江上 江上茂太夫 ……… 276 江上茂太夫 ……… 276 江川 江川吉左衛門 …… 276 江川宗左衛門 …… 276 江川吉之助 ……… 276 江川馬之丞 ……… 277 江川常之助 ……… 277 円乗 1 円乗彦蔵 ………… 278 円乗仙吉 ………… 278 円乗乙次郎 ……… 279 円乗 2 円乗名右衛門 …… 279 円乗仙右衛門 …… 279 円乗素 ……… 279 円乗 3 円乗虎吉 ………… 280 円乗虎弥太 ……… 281
口 絵 1 「剝札」 (表紙) 2 「士族」 (表紙) 3 「剝札」稲葉 4 「士族」青山貞 1
福井藩士履歴
1
一
福井藩士履歴
芦田 1 芦田下野 四千五百廿五石 内千石与力 天和二戌十一月九日養父図書跡知七千五拾石無相違被下 貞享三一等半知 元禄十六未十一月九日与力御預 享保二酉六月廿六日御家老職被仰付 同十七子十月廿三日御家老職病気ニ付御免被成、席高知上へ被仰付 芦田図書 三千五百廿五石 享保廿卯三月廿九日父下野跡知無相違、席狛木工上、御宮火消 寛延元辰閏十月六日御家老職 宝暦六子十一月十七日御家老職御免、席高知酒井与三左衛門上、御城下 火消被仰付 芦田大学 三千五百廿五石 宝暦九卯三月五日父図書跡知無相違、席酒井与三左衛門上 同十一巳二月廿日御城下火消 寅 (明和七) 十月廿八日病死 芦田下野 三千五百廿五石 明和七寅十二月十四日養父大学跡知無相違、高知席松平斎宮次、御城下 火消 芦田図書 三千五百廿五石 明和八卯七月十三日養父下野跡知無相違、高知席杉田主水次並ミ高知之 御取扱之由、御城下火消 寛政二戌五月廿六日不慎之趣ニ付、席本多左門次へ御下ケ被成、遠慮 芦田大学 下野 三千五百弐拾五石 寛政九巳正月十四日父図書内願有之隠居被仰付、家督無相違被下置、高 知席杉田権之助次、御城下火消 文化五辰死 芦田大学 内記 三千五百廿五石 文化五辰六月養父大学家督無相違、御城下火消、席本多修理次 文化十三子八月病死 芦田図書 三千五百弐拾五石 文化十三子九月十八日養家之伯父大学病中願之通家督無相違相続被仰付、 芦田1
一安政二卯正月廿二日御備組調練之義、掛り同様被仰付候間、御用掛り申 談候様被仰付候 一安政二卯三月十四日御家流炮術掛り御端立之御趣意厚致世話、追々引立 候ニ付御褒詞、依之御目録御二所物被下置候 一同年十二月十八日今度海岸御備御治定ニ付、炮種ニ応し弾薬其外致全備 候様被仰出候ニ付、右一件総管被仰付候 一同三辰三月朔日長家出火ニ付伺之上遠慮、同四日御免 一同年四月廿一日今度於三国湊、御台場築造被仰出候、右ニ付懸り被仰付 候間、御製造方へ申談取斗候様被仰付候 一安政三辰六月三日炮術御用向厚被致心配、御機嫌ニ被思召候、依之年始 御礼月次共於鉄砲之間被仰付、尤月次之義ハ御通掛ケ御目見被仰付、差 物之間ニ着座、中ノ口致往来候様被仰付候 一万延元申六月廿八日御備組調練掛り同様被仰付置候処、御振替ニ相成候 ニ付御免被成候、猶又折々罷出致心配候様被仰付候 一文久元酉八月十九日御家老職 一同二戌十月九日思召有之御役儀御免被成、御城下火消被仰付、席之儀有 賀左近次 江 被入候、同日伺之上遠慮被仰付、同十九日御免 一元治元子四月十一日御軍帳御割替ニ付、農兵二組狛山城方 ニ付、其手 江 属シ、山城方 江 厚申談致世話候様被仰付候、山城方在京御 留守中ハ狛帯刀方 江 申談候旨 一同年四月十九日狛山城方御用多ニ付、調練出勤無之節ハ、其手之面々を 始都 而 引受致世話候様被仰付候 一同年六月十四日御軍制御割替ニ付、農兵之義厚被致世話候様被仰付置候 処、御免被成候 高知席杉田宮内次、御城下火消被仰付 天保七申八月四日御城代役本多筑後跡、与力御預在之 文政八乙酉三月廿三日御家老職被仰付、岡部左膳次 同十一子九月廿八日御役御免被成、御城下火消被仰付、席杉田主水次 天保六未年三月十日御宮火消被仰付候 天保七申八月御城代 天保十三壬寅六月廿八日不埒至極之趣有之ニ付蟄居被仰付 芦田俊斎 内匠事 新六郎 信濃 右衛門 品野 三千五百廿五石 一天保十三寅六月廿九日養父図書不埒至極之趣有之ニ付蟄居被仰付、家督 三千五百廿五石無相違被下置、高知席本多四郎右衛門次、御城下火消被 仰付、遠慮被仰付 一弘化三午江戸立帰出府、御着返しニ 而 五月十三日出立、六月三日帰着 一嘉永五子八月十日別段之訳合を以、稽古中於上屋敷鉄砲角場御免被成候 一同六丑二月廿六日遠慮伺之上指扣被仰付置候処御免 一同年七月三日去月十二日京町よ出火之節出精ニ付御褒詞 一同年十月廿九日炮術功者ニ付、御家流炮術掛り被仰付候 一同七寅六月十二日塩町よ出火之処及大火候節、出精之段御褒詞 一同九月廿二日御軍制御改正ニ付御備組調練被仰出候処、御家流炮術掛り ニ付、尚以御趣意厚相心得、御軍帳掛り申談候様被仰付候、依之御城下 火消御免被成、出火之節下馬御門へ相詰候様被仰付候 一同日炮術御用ニ 而 出勤之節ハ、中ノ口致往来御用人下之部屋へ罷出候様 被仰付候
一同三卯正月廿二日仲ケ間取扱被指除候 一同日小鳥札被下置候 但罷越候度毎拝領之趣ニ相心得候様被仰付候事 一同年二月七日左之通御取扱被仰付候 御座所御門下馬御門三ノ丸御座所御門下座、且又御持組御先組 下座致し候事 一同年同月廿日信濃事右衛門ト改 一同年八月十六日思召有之ニ付隠居之上遠慮被仰付、九月六日御免 一明治二巳六月十五日品野事俊斎ト改 一同年九月九日折々御機嫌伺可罷出候事 一同三午十月廿五日馬術厚心掛ニ付、折々調馬場へ罷出申談世話可致事 芦田信成 源十郎 〔士族〕 三千五百廿五石 元治元子十月十日今度新撰農兵之者八拾四人、小荷駄方御用ニ御遣被成 候間、右之者共御用中御領預ケ被成候、但差配役之面々 江 都 而 可申談事 一同年十月長征出陣、丑二月四日帰 一慶応元丑閏五月十八日補兵隊被仰付 一同二寅三月十日定座番外以上補兵隊之義ハ御趣意ニ付被相止候 一同年八月十一日調練掛り被仰付 一同三卯三月十二日調練掛り之儀調練致世話候様被仰付、但定座以上之面 々可致世話候事 一同年五月十四日砲術所頭取助 并 軍事方兼被仰付、勤中年々銀拾枚ツヽ被 下置候 一同日農兵一組御附被成候間、其手之面々 并 掛り西尾十左衛門へ厚申談、 万端引受被致世話候様被仰付候 一同年八月十四日今度長州御征伐副将被蒙仰候ニ付、御備奉行被仰付、御 座所 江 罷出取調有之、依之御取扱之儀ハ御用中中ノ口往来、御用人下之 部屋へ罷出候様被仰出候 一同年十月十六日長征出陣、同二丑二月朔日帰着 一同二丑三月廿四日昨年新組之内大砲組ト被仰付候分、 并 御小人御足 者 右 教授御免被成候、且又家来依田勘太夫是迄引受致心配候趣ニ付、金五百 疋被下置候 一慶応 与 改元、五月廿五日征長御出陣ニ付御備奉行被仰付候処、骨折相勤、 依之三所物一具被下置候 一同年六月廿四日小荷駄奉行被仰付、依之御取扱左之通被仰付候 中ノ口往来御用人下ノ部屋へ罷出可申事 一評定日御軍帳役所へ相詰可申事 一御軍事御用談之節ハ御用席へ罷出可申事 一同年十二月十四日思召を以年始御礼月次共於鉄砲之間被仰付、尤月次之 儀ハ御通掛御目見被仰付、指物之間ニ着座、中ノ口致往来、出火之節ハ 下馬御門内 江 相詰候様被仰付候 一同二寅三月十一日御軍事奉行被仰付候 一同年五月七日兵学所掛り被仰付候 一同年七月廿日御軍事之儀ニ付御含御用有之出坂被仰付候、今般之儀ハ格 合ニ不拘、軽装ニ 而 罷越候様被仰付、一日弐歩壱朱ツヽ被下置候、同廿 五日出立、九月二日帰 一同年九月十七日公辺御停止中家来殺生差越候儀ニ付遠慮伺、不及其儀 芦田1
一同年七月廿二日当分表座敷御用ニ被仰付候事、但学校 一同年十月二日居屋敷内表住居之分 并 東南之方御用ニ相成候事、但学校 可申談事 一同年十一月 屋敷御用ニ被仰付候ニ付、会計寮よ伺ニ 候 一同年同月廿五日依願同姓一馬 江 給禄之内百廿俵分禄被仰付候事 米五百弐拾四俵壱斗八升九合 一同年十二月 予備二番隊 年給弐俵 一同四未正月廿五日依願給禄之内百拾弐俵弟登ヘ、百拾俵同三馬 仰付候之事 米三百弐俵壱斗八升九合 一同四未四月七日予備隊解隊被仰出候事 一同年十一月三日今般由緒之有無ニ不拘朱印地除地一般上地被仰出候ニ付、 従来所持之石間歩可致返上事 一同五申七月源五郎事 信 ノブナリ 成 芦田 2 芦田八郎左衛門 弐拾三石四人 元禄十二卯八月八日御取立 享保七寅年相身躰末席被仰付 芦田勘右衛門 一同年八月十六日親右衛門思召有之ニ付隠居之上遠慮被仰付、倅源十郎 江 家督三千五百廿五石無相違被下置、高知席大谷丹下次、御城下火消被仰 付 一同日父母 并 家来等御咎ニ付伺之上遠慮、同日廿六日御免 一同年九月廿日第一級ニ相進候ニ付花葵御紋御印被下置候 一同四辰八月晦日今度越後表 江 出兵之儀、弁事局よ御達ニ付一番狙撃隊引 纏早々出張被仰付、九月六日出立、然ル処巳二月廿九日若松よ帰り掛糸 魚川ヘ居残御用相勤候処帰 一明治二巳五月十七日兵学所詰被仰付候、但右出張ニ付御手当七両被下 一同年七月廿二日屋敷地之内南西之方御用地被仰付候、坪数之儀ハ追 而 可 相達候事 一同年九月七日征会之節御用立之旋条砲今度致献上候段、御満足之事ニ候、 依之御国札百貫匁被下候事 一同年十月六日居屋敷外南之方御茶園地一円、今度御用地ニ被仰出候 一同月十六日表座敷之分御用ニ 而 当分御借受相成候間、学校幹事可申談候 事 一同年十一月廿五日今般御改革、更給禄六百四拾四俵壱斗八升九合下賜 一同年十二月五日修業隊被仰付候事 一同三午三月五日表座敷御用相済候ニ付御返被成候事、但畳替料として金 十両被下候 一同年四月十二日先達 而 願之上卒族多田五郎作ヘ居宅振替致候処、地所手 狭ニ付今度卒族野村淵蔵拝借地返上仕候由ニ付、私拝借地東南ノ隅ト淵 蔵返上地ト振替被成下候様願之通被仰付候 一同年五月廿四日第一大隊四番小隊入被仰付候事
石五人扶持無相違被下置、無役御留守番組へ被入 一同十亥九月廿九日大御番組へ被入 一嘉永五子三月十六日御広敷御用達中山藤右衛門跡被仰付、御留守番組ヘ 被入 一同六丑三月江戸詰出立 一同年四月九日慎姫様御入輿御用掛り同様被仰付候 一同年九月廿八日右同断御用掛り被仰付候 一同年十二月廿五日謐姫様御婚姻被為済、右御用掛り出精ニ付銀拾五匁被 下置候 一安政三辰九月十六日御作事改役川地権内跡被仰付、大御番組ヘ被入候 一同五午二月十六日御普請方割場役所御作事方役所へ為引移候ニ付、御普 請方改兼被仰付候 一同年七月十一日此度桜御門頰当御普請中格別出精相勤候ニ付御褒詞 一同年十二月十一日今度外国奉行始湊為見分御通行之節出精ニ付御褒詞 一同六未十二月晦日大御番頭荒川十右衛門へ名元差合候ニ付左之通名替、 十右衛門事十左衛門 一文久元酉十一月十一日今度大橋御門御普請中出精相勤候ニ付、金弐百疋 被下置候 一同二戌六月十九日御勘定吟味役平瀬儀作跡被仰付、御留守番組 江 被入候 一同年九月十一日制産方吟味役打込勤被仰付候 一同三亥二月五日御作事方改役御普請方改役兼帯被仰付、大御番へ被入候 一同年八月十九日今度三ノ丸御普請御用掛り被仰付候 一同四子二月十六日役前不参届儀有之伺之上遠慮、廿五日御免 一同廿九日払御納戸役皆崎次右衛門跡被仰付、御書院番組へ被入候 廿三石四人 享保十四酉七月十一日養父八郎左衛門休息、跡無相違被下 同十七子十一月十六日御番改 元文五申七月廿九日番改御免 芦田十左衛門 廿五石五人 延享三寅六月廿一日父勘右衛門休息、家督無相違、大番入 同四卯九月六日御手廻二石壱人扶持御加増、御書院番入順席 明和二酉二月十一日御供目付 同五子七月廿日御次詰 同年十一月十四日御書物奉行 安永七戌六月廿二日御役御免、大番入 寛政十午十二月九日年来相勤候ニ付御書院番組へ被入、御近習ニ被指置 文化三寅八月十一日休息、御紋御帷子拝領 芦田八郎左衛門 廿五石五人 文化三寅八月十一日父十左衛門休足、家督無相違、大御番入、十左衛門 年来相勤候ニ付御紋御帷子一被下置 芦田十郎 十右衛門 十左衛門 廿五石五人 一天保五午九月廿五日養父八郎左衛門病身内願ニ付休息被仰付、家督廿五 芦田2
一同年四月廿四日堺町戦争一件ニ付、公儀よ被下配当金千疋被下置候 一同廿九日一番之補兵隊ヘ割替 一同年六月廿五日宰相様御登坂御供出立、十月六日御供帰 一同三卯九月廿七日御趣意ニ付補兵隊御免被成候 一同四辰閏四月十六日明道館授読被仰付、五人扶持被下置、役御番組ヘ被 入候 一明治二巳七月四日年給弐俵被下候事 一同年九月六日以明新館授読、従二位様御詩作御相手被仰付候事 一同日東京詰被仰付、詰中御手許書記方之儀も相心得候様被仰付候事 但十月上旬出立可致事 一同月廿七日東京 江 出立、午六月廿八日帰 一同三午三月廿日役中給禄米廿俵高ニ被成下候 一同年四月廿二日御家従被仰付候事 米五拾三俵壱斗四升三合 一同年十二月十五日父十郎老年ニ付願之通隠居被仰付、家督米五拾三俵壱 斗四升三合無相違被下候事 一同日御家従 但正二位様御詩作御相手御記録兼 一同四未正月廿五日御家従被免候事 一同日非役 江 被入候事 一同月廿八日任四等教授 年給弐拾八俵 但文学掛り 一同年七月十七日文章兼看読 一同年九月二日准三等教授被仰付候事 一元治と改元、十月十六日長征出立、同二丑正月十六日帰 一慶応元丑六月廿日御代官役松村久右衛門跡被仰付、御留守番組へ被入候 一同年七月十一日先役中三ノ丸御普請御用掛り出精御褒詞 一同四辰閏四月十一日御代官役其儘郡方吟味役兼勤被仰付候 一明治二巳正月四日御代官郡方吟味役其儘川方兼被仰付 一同年二月十七日今般御改革ニ付御役御免被成、御広間当番勤被仰付 一同年五月四日元御書院番組席ニ被仰付、御広間番 一同年六月廿一日十左衛門事十郎ト改 一同年九月廿九日多年精勤之処、御藩制御改革ニ付、為御慰労金三十五両 被下置候 一同年十一月廿五日今般御改革、更給禄米五十三俵壱斗四升三合被下 一 優待列 一同三午閏十月廿五日右名目被廃非役ト唱 一同年十二月十五日老年ニ付願之通隠居 芦田 碩 ヒロシ 金五郎 寛 十郎倅 〔士族〕 文久二戌閏八月五日典籍方被仰付、学問厚致修行候様被仰付候 一同年十二月廿四日安陪又三郎留守中、外塾生徒引請致世話候様被仰付候 一元治元子六月十日御含有之早速上京被仰付、五人扶持被下置、同十四日 出立、八月廿三日帰 一同年十月二日京都詰中不容易御時態之処致心配候ニ付、御酒被下置候 一同十六日長征出立、丑二月二日帰 一慶応元丑五月廿七日助句読師典籍方兼被仰付、右勤中壱人扶持被下置候 一同二寅三月十一日三番之補兵隊ヘ附属被仰付候
百五拾七人半 享保六丑十月九日父小右衛門為跡目被下 有賀極人 百五拾七人半 元文元辰九月十九日養父隼人病気ニ付隠居、家督無相違、席杉田弾正次 寛延元辰十月六日御宮火消 明和五子七月五日隠居、伺之上父子指扣 有賀小右衛門 百五拾七人半 外失却五拾俵 明和五子七月五日養父極人思召有之隠居、家督無相違、高知席萩原孫右 衛門次三人下リ、伺之上父子共指扣 安永三午六月廿四日御宮火消 寛政四子三月廿五日御家老職見習、席笹治一学次 同五丑七月十日御部屋附御家老職、御表之儀ハ是迄之通見習、月番被相 勤候様被仰付、月番被相勤候ニ付為失却毎年俵数五拾俵ツヽ被下置候 有賀極人 千三拾石 寛政七卯八月廿日父小右衛門跡目無相違、高知席杉田権之助次、是迄百 五拾七人半扶持被下置候処 文政四巳三月十日格別之思召を以新知千三拾石ニ御直シ、御蔵出ニ 而 下之、定免弐ツ八歩七厘定渡リ与内無之 但文学教官 一同年十二月十六日任三等教授 支那学兼国学 一同五申五月寛事碩 有賀 1 有賀孫左衛門 弐千七拾五石 内五百石与力五人 寛文六午年父小右衛門跡目被下、三千弐百五石之上ニ御城代被仰付候節、 自分三百石与力知千石御加増、都合四千五百石之処 貞享三一統半知被下、御城代三月廿五日被仰付 有賀庄助 千弐百七拾五石 宝永七寅正月廿三日父孫左衛門家督被下之 有賀小右衛門 千五百七拾五石 宝永七寅正月廿三日父孫左衛門配知三百石被下 正徳元卯十一月九日兄庄助養子被仰付、庄助跡知千弐百七拾五石自分共 此通リ被下、火消被仰付 有賀隼人 芦田2
被下置、高知席狛茂十郎次被仰付候 一同六未十一月十六日御趣意ニ付学諭御免被成、修行之儀ハ是迄之通相心 得候様被仰付候 一万延元申十二月廿八日左近 与 名替 一元治元年子二月廿日御城代役山縣三郎兵衛跡、与力御預 一同年十二月賊徒一件御留守御用相勤、御手当五百三拾三匁被下 一慶応二寅九月十七日公辺御停止中家来殺生差越候儀ニ付遠慮伺、不及其 儀 一同年十月廿二日御趣意ニ付与力御預之儀ハ御免被成候 一明治二巳二月十四日先般従朝廷被仰出候趣も有之、御藩政御改革ニ付御 城代役御免被仰付候、是迄段々精勤苦労被思召候、仍此品被下御召麻上 下一具 一同年六月左近事左平ト改 一同年十一月廿五日今般御改革ニ付、更ニ給禄米弐百九拾弐俵四斗壱升三 合下賜 一同三午八月七日病身ニ付願之通隠居、同年九月廿七日左平事田中奚疑ト 改 有賀 進 スヽム 庄助 左平倅 一元治元子八月廿八日御上京御供出立、夫よ長征、丑三月帰 一慶応元丑閏五月十八日補兵隊被仰付 一同二寅三月十日定座番外以上、補兵隊之義ハ御趣意ニ付被相止候 一同年十二月進 与 名替 一同四辰九月六日補兵隊ニ 而 会征出立、巳二月六日帰、同廿二日右出張ニ 文政八酉十二月明石縫殿跡御宮火消被仰付候 文政十二丑十月二日御家老職被仰付、席岡部左膳次、御役中知行地方ニ 御直し被下候 有賀内記 庄助 千三拾石 一文政十三寅十一月二日養父極人家督千三拾石無相違被下置、高知席稲葉 采女次 一天保五午五月十六日御附返シ出立、七月四日帰着 一同七申八月四日御宮火消被仰付 一同九戌十一月九日江戸立帰出府、同十二月廿日帰着 一同十二丑正月廿二日御家老職席稲葉采女次、御役中知行地方ニ御直シ被 下 一同十四卯年江戸詰被仰付、三月廿三日出立、翌辰年五月十一日御供ニ 而 帰着 一弘化三午七月八日御役御免被成、席岡部左膳次、同月九日御城代役笹治 織居跡、与力御預ケ、御役中知行地方ニ御直被下 一安政四巳三月三日内願之通隠居被仰付候、且又御役儀年来相勤太儀被思 召、依之御召御拝領被下置候、猶又御思召を以折々御機嫌伺罷出候様被 仰付 有賀左平 此面 左近 田中奚疑 実酒井与三左衛門孫 千三拾石 一安政四巳三月三日養父内記儀内願之通隠居被仰付、家督千三拾石無相違
有賀清右衛門 弐百五拾石 外役料百石 元禄九子五月十六日織部跡無相違被下、此節迄自分御奉公申上御膳番御 水主頭 有賀彦八郎 弐拾五人扶持 正徳二辰五月廿一日父清右衛門為跡目此通被下 有賀清右衛門 弐拾五人扶持 享保十巳十一月十六日養父彦八跡目無相違被下、大番入 宝暦四戌二月廿五日札所奉行矢野孫太夫跡 有賀六良右衛門 隠居 廿五人 役料百石 延享四卯九月六日中奥御小姓被召出並ニ御切米被下 寛延三午二月十一日御小姓御免、大番入 同年三月十六日中奥御小姓 宝暦五亥十二月十一日父清右衛門跡目被下、勤方其儘自分御擬作ハ上ル 同八寅四月十七日御小姓御免御近習ニ被差置、同五月廿八日中奥 明和五子七月廿日御附御小姓頭取 同七寅正月十六日御腰物方、末ノ番外 同年九月十四日御附御腰物方 付御手当五両被下候 一明治二巳五月十六日兵学所詰被仰付 一 御備入被仰付 米弐百九拾弐俵四斗壱升三合 一同三午八月七日父左平病身ニ付願之通隠居被仰付、家督米弐百九十弐俵 四斗壱升三合無相違被下、第一大隊三番小隊 江 被入候事 一同年十二月八日常備三番隊、年給六俵 一同四未四月廿三日右隊被免 一同年十二月病死 有賀尚之助 実高田正次男 〔士族〕 無息中 文久三亥九月廿日中将様御伽御雇被仰付、銀五枚年々被下置候 同年十月十三日御供ニ 而 上京 元治元子四月廿三日帰 同年六月廿五日昨冬以来宰相様御上京中格別繁勤太儀ニ付、御酒被下置 候 慶応元丑閏五月廿五日年頃ニ相成候ニ付、御伽御雇御免被成候 同年十二月廿八日尚之助 与 名替 一明治四未十二月廿四日有賀進病中養子家督相続 一給禄弐百九拾弐俵四斗壱升三合 有賀 2 有賀1
廿五人扶持 一文政九戌四月十六日養父惣左衛門内願之通隠居被仰付、家督廿五人ふち 無相違被下置、大御番組ヘ被入 一同十三寅六月六日謙五郎様御附御近習番被仰付候 一天保三辰五月廿三日御表様御近習番葛巻藤次郎跡被仰付 一同六未年江戸御供詰、同年天梁院様御棺御供ニ 一同六未九月五日今度御代替ニ付御役御免被成、御書院番組其儘御近習ニ 被差置候、御用筋之義ハ是迄之通可申談旨 一同年同月十六日御近習番被仰付候 一同七申江戸詰被仰付、八月廿八日出立 一同九戌江戸詰被仰付、九月三日出立 一同年十月廿五日今度御代替ニ付御役御免被成、御書院番組其儘御近習ニ 被差置候、御用筋之義ハ是迄之通可申談旨、同廿九日御近習番被仰付候 一同十亥九月廿九日御書物方三岡次郎太夫跡被仰付候 一同十一子江戸詰被仰付、八月廿九日出立 一同年十一月四日於江戸表御裏役被仰付候 一同十三寅江戸詰被仰付、八月廿三日出立 一同十四卯八月十七日御腰物数寄方奉行梶川半兵衛跡被仰付 一嘉永元申九月十五日役儀其儘格式末之番外被仰付候 一嘉永五子十月四日御使番役加藤伝内跡、御役料百石被下置 一同六丑二月十七日江戸御聞番役被仰付、御先物頭次席被成下、家内共引 越被仰付、右ニ付四月九日江戸表ヘ出立 但家内之義 者 願之上此表ニ指置 一同年四月八日御領分久喜津村堤之儀ニ付、公料片粕村よ故障筋申立争論 安永五申八月十一日弟新十郎御追放之節役義御免、大番遠慮 同九子八月四日格式末ノ番外、席鈴木一右衛門次 天明七未正月十五日小馬印奉行大町次右衛門跡 寛政五丑九月廿九日御先物頭吉岡庄右衛門跡、御役料百石 有賀惣左衛門 清右衛門 廿五人 寛政十二庚申七月十七日養父六郎右衛門隠居被仰付、家督無相違被下置、 大御番組ヘ被入 同年八月廿四日御近習番御書院番入 文化元子七月廿八日奥御納戸 同三寅六月十日御近習番頭取御膳番 文化七午六月廿二日役義其儘、御書院番一番筆頭小宮山伝七跡 文化十一戌七月廿日御使番加藤半左衛門跡、御役料百石 同十三子六月廿九日御供頭兼帯、御趣意ニ付被仰付候 同十四丑正月廿一日御側武頭千本長右衛門跡被仰付候 同年十一月五日御側向頭取片山与三右衛門跡被仰付、席是迄与三右衛門 跡ヘ入ル、但新番頭之上也 文政元寅九月十一日御役御免、遠慮伺之処指扣被仰付、末之番外、但九 月十六日御免 文政七申七月三日御使番松原善左衛門跡被仰付、御役料百石被下置 文政九戌年四月十六日病身内願ニ付隠居 有賀清右衛門 小三郎事 六郎右衛門事
廻御使者、且御含御用有之ニ付、支度出来次第罷越候様被仰付、同廿八 日出立、九月十一日帰、但奥村垣蔵同道也 一同年十月廿六日軍事方被仰付、役御番組 江 被入 一同年三卯四月五日軍事方其儘、御書院番組 江 被入候 一同日宰相様御上京被遊候節御供被仰付、同十二日出立、八月帰 一同年八月十六日御持副物頭稲生二太夫跡、席末ノ番外格被仰付 一同年十月十六日当冬京都御警衛詰被仰付、詰引揚早速可致出立旨、廿日 出立 一同十八日半小隊長被仰付候 一同年十一月晦日堺町御警衛詰之儀御免被成、直宰相様御滞京中為御備在 京被仰付 一同四辰三月三日昨年来格別骨折相勤太儀之段、御褒詞 一同月八日京都帰 一同年四月廿九日一番大隊二番之小隊頭被仰付、末ノ番外順席ニ被成下御 役料五拾石被下置候、但御役料被下置候ニ付是迄被下置候小者給ハ已後 不被下候 一同年五月十六日今般徴兵被仰出候ニ付、一小隊引纏支度出来次第上京被 仰付 但四番大隊ヘ附属之儀ハ御免 一同月廿二日御都合も有之ニ付上京御免被成候 但一番大隊 江 附属二番小隊是迄之通御預ケ被成候 一慶応四辰四月廿五日会征出立、十一月十三日帰 一明治二巳二月廿二日右長々出張太儀思召仍二十金被下、外ニ千五百疋 一同年六月十五日五番遊撃隊長被仰付候事 ニ相成、公訴相願候ニ付右掛リ被仰付候 一同年十月廿日謐姫様御入輿御用掛リ被仰付候 一同年十二月四日今般十ケ年之間格外之御省略被仰出候ニ付、右掛リ被仰 付候 一同年同月廿五日謐姫様御婚姻被為済、右御用掛出精ニ付銀壱枚被下置候 一安政三辰三月十二日大御番御用相勤大儀ニ思召、御召御上下一具銀一枚 被下置候 一同年七月十七日御先物頭加藤茂右衛門跡被仰付、此表定詰中出精相勤候 ニ付御目録御召御上下一具銀三枚被下置、且又代リ之者罷越候迄ハ御聞 番役是迄之通相勤候様被仰付候 一同四巳七月廿七日病死 有賀清門 小三郎 〔士族〕 廿五人扶持 一安政四巳九月十八日親清右衛門家督廿五人扶持無相違被下置、大御番組 江 被入候 一同七申正月十八日御小姓被仰付候 一文久元酉三月十九日御供ニ 而 出立 一同三亥二月十日殿様御上京御供ニ 而 出立、三月六日帰着 一同年五月七日当亥御参府御供被仰付、八月十七日出立 一同年十二月江戸よ御上京御供、子二月御帰国御供着 一元治元子八月廿八日御上京御供出立、夫よ長征、丑三月帰 一慶応元丑十二月廿八日清門 与 名替 一同二寅六月廿三日今度山陽山陰両道御出張之諸侯方之内ヘ、御陣中御見 有賀2
有賀一郎右衛門 弐拾人扶持 享保廿卯六月五日養父軍蔵跡目無相違被下、大番入 有賀市右衛門 拾五人 宝暦四戌十二月五日父一郎右衛門嫡子ニ被仰付、跡目十人扶持被下、御 留守番入 同九卯四月廿二日十五歳ニ付十五人扶持御直シ被下、大番入 天明六午六月十一日番改、高田新兵衛跡 同八申七月廿九日御代官河崎三郎兵衛跡、御留守番入 寛政十午十二月五日不念之儀有之役義御免、大御番組ヘ被入、遠慮 享和二戌六月十一日御留守武具奉行大久保元作跡被仰付、御留守番入 文化五辰二月十六日御代官大河原清右衛門跡、同年病身罷成、休息 有賀忠兵衛 弁十郎 庄助 拾五人扶持 外弐人御足 文化五辰九月廿日親市右衛門病身ニ付休息、家督無相違、大御番入 同六巳正月廿七日御小姓 同七午七月廿日御小性勤之内御在国年限リ表数十弐俵御足、右ニ付御在 国年限リ被下置候 文化十三子六月十日奥御納戸妹尾太郎左衛門跡御書院番入、奥御納戸役 被仰付候ニ付、是迄御在国年限リ被下置候俵数十二俵以後不被下、江戸 一同年十一月廿五日今般御改革、更給禄米七十弐俵弐斗弐升八合 一同月廿七日今般御改革ニ付、解隊被仰出当役被免候事 一同三午四月廿五日戊辰北越ニ出張各所攻撃勉励ニ付、御賞典之内五十石 ツヽ廿ケ年令領授候事 一同年五月廿四日第一大隊三番小隊長被仰付候事 一同年十二月八日任中尉 年給七十三俵 但常備第三小隊 一同四未十月十三日今般解隊被仰出候ニ付職務被免候事 一同年十二月廿八日大尉心得勤 県下常備小隊 一同五申正月十九日解隊ニ付右被免候事 有賀 3 有賀一郎右衛門 弐百石 外役料百石 宝永七年寅正月廿三日父孫左衛門配知被下之 享保三戌三月六日大番四番之筆頭被仰付 同十巳三月十三日於江戸御使番被仰付、御役料百石被下 有賀軍蔵 廿人扶持 享保十巳六月廿五日父一郎右衛門為跡目被下、御留守番入 同十五戌八月大番入
一同五午十一月十六日出精相勤候ニ付銀弐百匁被下置候 一万延元申十月廿日制産方被仰付候 一同年十二月廿八日弁十郎 与 改 一元治元子二月廿日堀武左衛門元家屋敷ヘ替被下候 一同年三月十三日製造方為御用支度出来次第上京被仰付 一同年六月廿日製造局小銃方被仰付、是迄出精相勤候ニ付銀七枚ツヽ年々 被下置候 一同年七月四日支度出来次第上京被仰付、同十日出立、夫よ長征、丑二月 三日帰 一慶応元丑五月廿八日御趣意ニ付役御番組ニ被仰付候 一 勘定掛り弾薬方兼被仰付候 一同年八月 鉄砲御用ニ付尾州名古屋ヘ出立、九月二日帰 一同二寅四月廿四日堺町戦争一件ニ付、公儀よ被下配当金千疋被下置候 一同年五月廿日製造奉行御用多之節、助同様相心得、諸事取扱候様被仰付 一同三卯七月十一日末ノ番外格ニ被成下、製造奉行助被仰付候 但小者給一人扶持銀三百匁被下置候、是迄年々被下置候銀七枚之 儀ハ已後不被下候 一同四辰閏四月十一日製造奉行御武具奉行兼被仰付、末ノ番外順席ニ被成 下、御役料廿五石被下置候、但御役料被下置候ニ付是迄被下候小者給ハ 已後不被下候 一同年八月十九日大砲を初附属御道具共今度悉皆西尾十左衛門ヘ為御任ニ 相成候間、已来御修復 并 新規製造之分ハ右十左衛門申談取扱候様被仰付 候 一明治二巳二月十五日製造局副司事被仰付、月給米三拾五俵御役料ハ不被 詰不罷越年ハ改 而 十俵ツヽ被下置候 文政元寅十月二日御近習番頭取御膳番大野三左衛門跡 同九戌二月十六日末ノ番外御時宜役被仰付、御足弐人扶持被下置、是迄 江戸詰不罷越節十俵被下之義ハ已後不被下 文政十二丑三月廿九日御使番下山甚兵衛跡、御役料百五十石被下 天保四巳三月十五日御先物頭嶋津十太夫跡被仰付 天保八酉二月廿五日隠居 有賀忠兵衛 雄助事 拾五人扶持 一天保八酉二月廿五日親忠兵衛年寄候ニ付隠居被仰付、家督拾五人扶持無 相違被下置、大御番組ヘ被入 一嘉永六丑十月五日先達 而 出府御内意被仰付候節、不束之趣相聞候ニ付休 息之上遠慮被仰付、急度相慎可罷在候、且又養子敬助ヘ家督拾五人扶持 被下置、無役御留守番組ヘ被入、但忠兵衛遠慮、十一月五日御免 有賀 信 マコト 敬助 弁十郎 実大井田幾次郎弟 〔士族〕 拾五人扶持 一嘉永六丑十月十一日養父忠兵衛義先達 而 出府御内意被仰付候節、不束之 趣相聞不調法之事ニ候、依之休息之上遠慮被仰付、急度相慎可罷在候、 且又敬助ヘ家督拾五人扶持被下置、無役御留守番組ヘ被入候 但敬助義遠慮伺之上指扣、同十八日御免 一安政三辰九月十六日大御番組ヘ被入候 一同四巳十一月廿五日御製造方見習被仰付候 有賀3
宝暦六子九月十一日及老年病身ニ相成リ候ニ付御匙御免被成、奥医被仰 付 有賀立長 二百石 宝暦十一巳十月十一日父道順隠居、家督無相違、表御医師 明和五子八月晦日奥医 安永五申七月十五日御附御匙医 天明七未三月十四日病身ニ付御匙御免、表医師 同八申正月廿日御匙医 有賀左右順 隆玄 道介 宗斎 弐百石 寛政七卯二月五日父立長跡知無相違被下置、表御医師 文政三辰十一月五日休息被仰付 有賀道順 小助事 立長 元哲 百五拾石 一文政三辰十一月五日親左右順休息被仰付、家督弐百石之内百五拾石被下 置、表御医師被仰付候 一同六未四月五日不慎ニ付遠慮 一同十二丑四月廿九日不慎之儀有之閉門被仰付候 一天保五午九月三日立長妹儀本多佐五左衛門方ニ罷在候内、心得方不宜趣 相聞候ニ付、為相慎差置候様被仰付、仍之立長儀伺之上遠慮、伺之上指 下候 一同月廿二日奥羽越御人数出張中格別勤労ニ付金千疋被下候 一同年十一月廿五日今般御改革ニ付、更給禄米四十九俵九升壱合下賜 一同月廿七日今般御改革ニ付、製造局被廃候、依之当役被免候事、席松山 藤助次 但是迄取扱来候廉々軍務寮 江 附送り可申事 一同年十二月廿四日今般役義被免候処、是迄精勤ニ付金千疋被下候事 一 予備隊 一同三午閏十月廿五日右名目被廃非役ト唱 一同五申五月弁十郎事信 有賀 4 有賀玄哲 弐百石 延宝二寅三月七日父玄哲跡目三百石被下 貞享三一統半知 正徳元卯十一月七日五拾石御加増被下 有賀道順 二百石 享保九辰八月十六日養父玄哲家督無相違被下 表 (マヽ) 元文元辰九月十一日奥医 延享四卯十一月五日御匙
一文久元酉十二月十六日右同断 一同三亥七月廿六日京都表ヘ出立 一同年十二月六日大坂表 江 罷越、夫よ黒竜丸御船 江 乗組江戸表 江 罷越候様 被仰付出立、同十日右御船ニ乗組兵庫表出帆、同十二日夕江戸表 江 着船、 同月廿三日公辺蒸気船 江 乗組京都表ヘ出帆 一同年十二月廿四日京都表動揺之節為御守衛出張ニ付、朝廷よ為御褒美弐 百五十疋被下置候 一同四子二月九日京都表よ帰 一元治元子六月廿五日昨冬以来宰相様御上京中格別骨折相勤太儀ニ思召、 依之御酒被下置候 一同年十月十五日長征出立、丑正月帰 一慶応元丑十二月十六日除痘館当番皆勤ニ付御褒詞 一同二寅三月五日当春江戸詰之処御人減ニ付御免 一同十一日医術為修行願之上長崎表 江 出立 一同三卯正月廿二日長崎表ヘ修行罷越候ニ付、右修行中一日金弐朱ツヽ被 下置候、同年七月十九日帰 一同年十月十六日御匙医師格被仰付 一同年十二月十五日上京、辰閏四月十五日帰 一同月廿八日義軒事元琢ト改 一同四辰六月廿三日御匙医師見習被仰付 一明治二巳二月晦日御執匙試補可相勤事 一同年三月十七日元琢事琢二 一明治二巳五月朔日御執匙試補被免、更ニ内務局当番可相勤候 一同年十一月廿五日今般御改革、更給禄米八拾弐俵壱斗弐升壱合被下 扣被仰付候 一同八酉十二月十一日先年 茂 度々御咎被仰付候処、又々当春不慎之趣相聞 候ニ付閉門被仰付候 一同十一子九月十六日先年よ度々御咎被仰付候処、今以相慎不申、又々昨 年来不慎ニ付閉門被仰付候 一同十五辰正月十三日大奥女中引纏ニ 而 出立 一弘化三午十二月廿一日奥御医師被仰付候 一嘉永五子八月廿三日江戸詰出立、同六丑六月十二日帰着 一安政元寅十二月廿八日道順と名替 一同三辰十二月十六日除痘館当番致皆勤候段達御聴太儀ニ思召候、此段申 渡候様被仰出候 一安政四巳十二月十六日右同断御褒詞 一同五午十二月八日右同断 一同年同月十一日年寄候ニ付休息被仰付候 有賀琢二 義軒 元琢 実高間又四郎次男 〔士族〕 百五拾石 一安政五午十二月十一日養父道順年寄候ニ付休息被仰付、家督百五拾石無 相違被下置、表御医師被仰付候 一同六未六月八日横浜御警衛ニ付詰被仰付、支度出来次第出立被仰付、十 七日出立 一同七申三月十五日御供ニ 而 帰着 一万延 与 改元、九月廿日奥御医師被仰付候 一万延元申十二月十六日除痘館当番致皆勤候ニ付御褒詞 有賀4
明石縫殿 千石 享保八卯八月六日明石縫殿跡、為相続跡知無相違被下、実宇都宮治部左 衛門次男、但於松岡ニ御番ヘ狛市右衛門申渡ス 同年九月十五日御近習勤 同九辰八月十一日御側 同十九寅六月六日御奏者 同廿一辰五月廿一日御書院番頭波々伯部八左衛門跡一人上リ、御徒御馬 付支配 延享元子十月廿一日御用人波々伯部八左衛門跡 同三寅五月十一日百石御加増 明和元申九月廿五日高知格三百石御加増、御家老中部屋ヘ相詰、御用状 加判可致旨、席波々伯部靱負次 明石縫殿 千石 明和二酉二月十一日養父縫殿跡知無相違、高知席波々伯部靱負次 安永六酉三月十六日御宮火消 明石縫殿 将監 千石 寛政六寅ノ正月十六日父縫殿内願ニ付隠居被仰付、家督無相違被下置、 高知席荻野孫右衛門次 一同三午二月四日病院薬局方被仰付候事 但八等 一同年六月四日病院薬局取締主務監寮兼被仰付候事 但十四等 一同年七月廿二日医学監兼薬局取締被仰付候事 一同年十一月十三日薬品出納主務兼病院調合所惣取締 一同年十二月十二日権少属心得勤 年給十九俵 但薬局出納主務 一同四未六月朔日御改正ニ付免職 一同年七月十二日薬品出納方被仰付候事 但採薬製薬兼 一十六等一等ノ官禄被下候事 一同年十二月四日病院被廃免職 一同十八日更ニ会社薬品出納方 一同五申八月廿五日坂井港病院之儀ニ付吉川精一申立之趣有之ニ付、出港 之上病院接続方申談取調可有之事 但取調中日当金壱歩ツヽ被下候事 明石 1 明石縫殿 六百石 於松岡御家老職之処御相続後 享保七寅三月九日於江戸弐百石御加増、都合此通、同日御用人被仰付、 席秋田八郎兵衛次被仰付 享保八卯二月死去