• 検索結果がありません。

学生による授業評価 報告書 2013 年度 日本女子大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "学生による授業評価 報告書 2013 年度 日本女子大学"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「学生による授業評価」報告書

2013 年度

(2)

目 次

Ⅰ.はじめに

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

Ⅱ.

「学生による授業評価」実施概要 ・・・・・・・・・・・・・・・2

(1)「学生による授業評価」実施要綱 (2)「学生による授業評価」アンケート (3)実施方法 (4)実施期間 (5)実施科目数および実施率 (6)授業評価のフィードバック (7)学生へのコメント

Ⅲ.授業評価集計結果

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

(1)2013 年度「学生による授業評価」平均値 (2)実施率(参加率)の経年変化 (3)総合評価(満足度)-学部別- (4)履修登録者数別の総合評価の分布

Ⅳ.まとめと今後の展望 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12

(3)

Ⅰ.はじめに

本報告書は、2013 年度実施した「学生による授業評価」について、学部 FD 委員会にて検討のう え改善した授業評価の実施方法、アンケート項目、フィードバック方法、並びに「学生による授業 評価」集計結果を記録した資料である。昨年より「学生による授業評価」の速報が廃止されたため、 本年度も報告書のみの作成とした。 本年度は、「学生による授業評価」の組織的な活用を視野に入れ、授業評価結果の個別データの 扱いについては慎重に対応し、授業評価結果の集計・分析方法について、時間をかけて整理・検討 を重ねていくとした昨年度の委員会の方針に従い、アンケート内容および方法など全てにおいて、 昨年度を踏襲した。なお本年度より、授業評価実施期間外に行われる授業についても、授業担当者 からの希望に基づいて実施できることとした。 学部FD委員会

(4)

Ⅱ.

「学生による授業評価」実施概要

(1)「学生による授業評価」実施要綱 2013 年度「学生による授業評価」実施要綱は下記の通りである。 【資料1】2013 年度(平成 25 年度)「学生による授業評価」実施要綱 1.趣旨・目的 ①日本女子大学学則第2条に規定する自己点検・評価の一環として「学生による授業評価」(以下「授 業評価」という。)を行う。 ②授業内容・方法、授業姿勢・取り組みについて、履修した学生の意見を広く聴取し、その結果を授業 改善に生かすことを目的とする。 2.授業評価対象科目 原則として学部の全科目とする。 3.実施方法 ①授業評価は、授業時間内に行う。(おおよそ 10~15 分程度。) ②授業評価のアンケート用紙の教員への配付については、以下の通りとする。 専任教員については、あらかじめ学科を通して届ける。非常勤講師については、実施の直前に教務・ 資格課、西生田学務課より受け取る。 ③実施については、教員本人が教室で配布し、教員から委託を受けた学生が回収・封入し、授業終了 後、直ちに教員が教務・資格課、西生田学務課に届けることとする。 4.「学生による授業評価アンケート」用紙(別紙のとおり) ①授業評価用紙は全学部共通とする。 ②自由記述用紙も用意する。回収された用紙は、授業科目履修終了後に行われる「成績報告」が提出さ れた後に、原文・直筆のまま授業担当者へ渡すこととする。したがって、自由記述の統計処理及び分 析は行わないこととする。 ③学生の氏名は、匿名とする。 5.授業評価の実施に先立ち、掲示等により趣旨・実施期間など学生への周知徹底をはかる。 6.実施時期 授業評価の実施時期は、学期末の2 週間をあてる。 7.授業評価結果の公表方法 ①個々の教員へは、個々の科目の集計結果が、個人ごとに知らされ、他には担当教員の合意がない限り 知らせないものとする。 ②全体の集計結果は、「速報」として全体の傾向をまとめ、詳細については「報告書」を作成する。教 員が希望すれば、「報告書」において個々の授業評価結果および授業評価結果に対する教員の所見を 公表することができる。 ③「報告書」はホームページで公開する。 8.授業評価の結果分析において、個々の科目の授業評価の結果を知り得る学部FD 委員会委員および関 係事務の者は守秘義務が課せられ、授業評価結果は授業改善に生かす目的以外には使用しない。

(5)

(2)「学生による授業評価」アンケート 2013 年度の授業評価アンケート項目は下記の通りである。 【資料2】 学生による授業評価アンケート(2013 年度) 学生による授業評価アンケート 学科:

□□

学年:

(※科目等履修生などで学年がわからない場合は未記入でも可) ※学科欄は下記の該当の数字を記入してください。 児童=01 ,食物(食専)=02 ,食物(管理)=03 ,住居(全学生)=04 ,被服=05 ,家政経済=10 ,日本文=11 ,英文=12 ,史学=13 , 現代社会=61 ,社会福祉=62 ,教育=63 ,心理=64 ,文化=65 ,数物科=16 ,物質生物科=17 , 交換留学生・科目等履修生・交流学生(f-Campus)・通信教育課程学生等、上記以外=90 授業科目名: 授業担当者名: ( )曜日 ( )時限 教室名:_______番教室 共通質問項目 以下の質問につき、もっとも当てはまる答えを選択し、 □にチェック(レ)を入れてください。 Ⅰ.授業内容について 大 い に そ う 思 う そ う 思 う ど ち ら と も い え な い あ ま り そ う 思 わ な い そ う 思 わ な い 該 当 し な い 1. シラバス(講義概要)は受講に役立った。

□ □

2. 各回の授業のねらいは明確だった。

□ □

3. 授業の内容は分かりやすかった。

□ □

4. 各回の授業内容の量が適切だった。

□ □

5. 授業で扱った分野に関する基本的な知識が得られた。

□ □

6. 自分にとって新しい考え方・発想が得られた。

□ □

7. 学問的興味をかきたてられた。

□ □

Ⅱ.教員の授業に対する姿勢・取り組みについて 1. 教員の授業に対する準備は十分であった。

□ □

2. 教員の一方的な授業ではなく、コミュニケーションがとれていた。

□ □

3. 教科書・授業レジュメプリントや参考文献が効果的だった。

□ □

4. 教員の声の大きさや話し方は適切であった。

□ □

5. 板書やパワーポイントなどは分かりやすかった。

□ □

6.教員は静かな環境で受講できるよう努力していた。

□ □

Ⅲ.あなた自身の授業に対する姿勢・取り組みについて 1.自分も授業中の静粛性を保てるよう努力した。

□ □

□ □

2. この授業で積極的に意見や質問を述べた。

□ □

□ □

3. この授業の今までの欠席回数。 0 回

1 回

2 回

3 回

4 回 以上

4. この授業の予習復習等に当てた時間(毎週)。 3時間 以上

2~3 時間

1~2 時間

1時間 未満

0時間

Ⅳ.総合評価(Ⅰ・Ⅱに対して) 満 足 や や 満 足 ふ つ う や や 不 満 不 満 あなたのこの授業に対する総合評価(満足度)を示してください。

□ □ □ □ □

ご協力ありがとうございました。 集計

(6)

授業科目名: 授業担当者名: ( )曜日 ( )時限 教室名:_______番教室 もっとも当てはまる答えを選択し、□にチェック(レ)を入れてください。 ● この授業の予習復習等、授業以外での学習に当てた時間(毎週)。 4 時間 以上

3~4 時間 未満

2~3 時間未 満

1~2時間 未満

1時間 未満

教員個別質問項目 大 い に そ う 思 う そ う 思 う ど ち ら と も い え な い あ ま り そ う 思 わ な い そ う 思 わ な い 1.

□ □

2.

□ □

3.

□ □

4.

□ □

5.

□ □

6.

□ □

自由記述(この記述は、授業科目履修終了後に行われる「成績報告」が、授業担当者から提出された後 に、直筆の原文のまま授業担当者へ渡します。) 授業について良かった点や改善してほしい点等を自由に書いてください。

(7)

(3)実施方法 2013 年度の授業評価実施を促す目的で、授業評価の趣旨と実施期間について、教員と学生に対し 周知徹底を図った。教員に対しては講師室や教務・学生課(目白キャンパス)、西生田学務課(西生 田キャンパス)にポスターを掲示、学生には各学科掲示版、教務・学生課(目白キャンパス)、西生 田学務課(西生田キャンパス)にポスターを掲示するとともに、目白・西生田キャンパスの電子掲 示板やお知らせプラズマ、学生向け情報システム(JASMINE-Navi)を利用して周知した。 (4)実施期間 2013 年度「学生による授業評価」実施期間は下記の通りである。 前期 2013 年 7 月 2日(火)~7 月 22 日(月) (7 月 17 日(水)、18 日(木)を除く) 後期 2013 年 12 月 16 日(月)~2014 年 1 月 21 日(火) (12 月 23 日(月)~1 月 4 日(土)、1 月 13 日(月・祝)~15 日(水)、 17 日(金)、18 日(土)を除く) (5)実施科目数および実施率 【 前期 】 専任 非常勤 計 実施対象 科目数 実施科 目数 実施率% 実施対象 科目数 実施科 目数 実施率% 実施対象 科目数 実施科 目数 実施率% 目白キャンパス 552 438 79.3% 348 298 85.6% 900 736 81.8% 西生田キャンパス 156 135 86.5% 164 149 90.9% 320 284 88.8% 計 708 573 80.9% 512 447 87.3% 1220 1020 83.6% 【 後期 】 専任 非常勤 計 実施対象 科目数 実施科 目数 実施率% 実施対象 科目数 実施科 目数 実施率% 実施対象 科目数 実施科 目数 実施率% 目白キャンパス 630 464 73.7% 424 368 86.8% 1054 832 78.9% 西生田キャンパス 303 240 79.2% 214 181 84.6% 517 421 81.4% 計 933 704 75.5% 638 549 86.1% 1571 1253 79.8% ※ 住居学科は、JABEE で授業評価を実施しているため、全学的な実施方法の授業評価は行っ ていない。したがって、表の科目数には住居学科科目は含まれていない。

(8)

(6)授業評価のフィードバック 授業評価結果のフィードバックについては授業評価集計結果の有効活用を推進する目的で、授業 評価結果(質問項目ごとの回答人数、回答人数の分布帯グラフ、およびレーダーチャート図)の個 人通知を行った。 【資料3】(担当者への授業評価個人通知書 見本) また、全学的な集計結果については、「学生による授業評価」報告書として、大学HPと学生向け の web サイト(JASMINE-Navi)で公表される。

(9)

(7)学生へのコメント

「 学 生 に よ る 授 業 評 価 」 結 果 に 対 し て 、 教 員 が 学 生 に 向 け て コ メ ン ト や 学 生 の 自 由 記 述 を JASMINE-Navi で公表できる。

(10)

Ⅲ.授業評価集計結果

(1)2013 年度「学生による授業評価」平均値 集計はアンケートの各質問回答欄に対し、下記の数値を割り当て、平均値の統計処理を行った。 (質問 Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.) 大いにそう思う・・・ 5 そう思う・・・ 4 どちらともいえない・・・ 3 あまりそう思わない・・・ 2 そう思わない・・・ 1 (質問 Ⅳ) 満足・・・ 5 やや満足・・・ 4 ふつう・・・ 3 やや不満・・・ 2 不満・・・ 1 【資料4】 質 問 項 目 平均値 前期 後期 質問Ⅰ-1_シラバス(講義概要)は受講に役立った。 3.95 4.06 質問Ⅰ-2_各回の授業のねらいは明確だった。 4.17 4.27 質問Ⅰ-3_授業の内容は分かりやすかった。 4.11 4.23 質問Ⅰ-4_各回の授業内容の量が適切だった。 4.11 4.23 質問Ⅰ-5_授業で扱った分野に関する基本的な知識が得られた。 4.23 4.33 質問Ⅰ-6_自分にとって新しい考え方・発想が得られた。 4.15 4.26 質問Ⅰ-7_学問的興味をかきたてられた。 4.10 4.24 質問Ⅱ-1_教員の授業に対する準備は十分であった。 4.33 4.42 質問Ⅱ-2_教員の一方的な授業ではなく、コミュニケーションがとれていた。 4.14 4.29 質問Ⅱ-3_教科書・授業レジュメプリントや参考文献が効果的だった。 4.14 4.25 質問Ⅱ-4_教員の声の大きさや話し方は適切であった。 4.29 4.40 質問Ⅱ-5_板書やパワーポイントなどは分かりやすかった。 4.04 4.14 質問Ⅱ-6_教員は静かな環境で受講できるよう努力していた。 4.29 4.37 質問Ⅲ-1_自分も授業中の静粛性を保てるよう努力した。 4.42 4.45 質問Ⅲ-2_この授業で積極的に意見や質問を述べた。 3.53 3.67 質問Ⅳ_あなたのこの授業に対する総合評価(満足度)を示してください。 4.25 4.39 (※ 目白・西生田キャンパス全授業科目の授業評価結果集計による平均値)

(11)

(2)実施率(参加率)の経年変化 2003 年度後期より実施した「学生による授業評価」は、2005 年度まで各教員が担当の科目の 中から 1 科目を選択し実施(注1)していたが、2006 年度より学部の全科目対象として実施し ている。【資料5】は各年度の前・後期別の実施率(参加数)を示している。2013 年度の実施 率は、前期約 84%、後期約 80%であった。 【資料5】 (実施率%) 注1 年度 実施率(%) 前期 後期 2003 70 2004 60 59 2005 60 51 2006 61 56 2007 66 57 2008 66 73 2009 81 76 2010 85 78 2011 84 80 2012 82 80 2013 84 80 (注1)2003 年度後期から 2005 年度までは、各教員が担当の科目の中から 1 科目を選択して実施した ため、実施率は参加率(実施数/教員数)として算出 (3)総合評価(満足度)-学部別- 2013 年度「学生による授業評価」の総合評価(満足度)を学部別に集計した平均値の結果を、【資 料6】に示した。 注意:前期科目・後期科目・通年科目をあわせ、学部ごとに学科科目および学部共通科目を集計して いる。(基礎科目、教養科目、資格科目等は含まれていない) 【資料6】 学部名(科目数) 総合評価 (満足度)平均 家政学部 (340) 4.36 文学部 (398) 4.39 人間社会学部 (657) 4.41 理学部 (267) 4.16

(12)

(4)履修登録者数別の総合評価の分布 総合評価の履修登録者数別による平均の結果を、箱ひげ図を使い示したデータが【資料8~11】 である。履修登録者数をもとに少人数クラス(25 名未満)から順に5つの集団に分け、その集団ご との総合評価の平均データを図で示している。 履修登録者数(受講者数)により総合評価の分布に違いがみられることが分かる。 各キャンパス、前期・後期ともに、少人数クラス (25 名以下)の総合評価が高い傾向を示して いる。この集計結果は、該当の受講者数の箱ひげ図を参照することにより、個別通知している担当 の授業評価結果の総合評価の分析も可能となっている。 授業クラス単位の総合評価の平均を高い順に並べたとき、箱ひげ図の“箱”は、ばらつきある全デー タの中央データ(50%部分)を表しており、上から 4 分の 1 が第 3 四分点(75%)、下から 4 分の 1 が 第1 四分点(25%)を示している。 まん中の値が50%の中央値。また、“ひげ”にあたる部分の上部は最大値、下部が最小値である。 最大値 第3 四分点(75%) 最小値 中央値(50%) 中 央 デ ー タ ( 5 0 % ) 第1 四分点(25%)

(13)

総合評価(満足度)の分布については、キャンパス別に、前・後期ごとに集計結果を示している。 【 前期 】 目 白 西生田 【資料8】 【資料9】 25 名 未満 25~ 49 名 50~ 74 名 75~ 99 名 100 名 以上 最大値 5.00 5.00 4.93 4.85 4.74 第 3 四分点 4.86 4.50 4.38 4.41 4.37 中央値 4.57 4.19 4.13 4.22 4.20 第 1 四分点 4.17 3.77 3.75 3.85 3.81 最小値 2.67 2.42 2.79 2.58 2.39 クラス数 273 264 85 55 59 【 後期 】 目 白 西生田 【資料 10】 【資料 11】 注:( )内はクラス数 25 名 未満 25~ 49 名 50~ 74 名 75~ 99 名 100 名 以上 最大値 5.00 4.93 4.87 4.76 4.74 第 3 四分点 4.89 4.50 4.47 4.40 4.44 中央値 4.65 4.29 4.26 4.29 4.17 第 1 四分点 4.36 4.00 3.89 4.05 3.95 最小値 3.00 2.50 2.88 3.29 2.98 クラス数 325 277 96 38 49 25 名 未満 25~ 49 名 50~ 74 名 75~ 99 名 100 名 以上 最大値 5.00 4.93 4.78 4.86 4.87 第 3 四分点 5.00 4.51 4.56 4.43 4.52 中央値 4.75 4.32 4.36 4.32 4.39 第 1 四分点 4.44 4.01 4.20 4.26 4.01 最小値 3.00 3.26 3.33 3.95 3.63 クラス数 237 102 40 21 21 25 名 未満 25~ 49 名 50~ 74 名 75~ 99 名 100 名 以上 最大値 5.00 5.00 4.80 4.84 4.89 第 3 四分点 4.78 4.55 4.51 4.39 4.43 中央値 4.59 4.38 4.24 4.23 4.19 第 1 四分点 4.26 4.06 3.92 3.92 3.99 最小値 2.78 2.87 2.19 3.68 3.31 クラス数 99 89 43 19 34 履修者人数別満足度の箱ひげ図 5.0 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 5.0 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 5.0 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 5.0 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 25名未満(273) 25~49名(264) 50~74名(85) 75~99名(55) 100名以上(59) 25名未満(99) 25~49名(89) 50~74名(43) 75~99名(19) 100名以上(34) 25名未満(325) 25~49名(277) 50~74名(96) 75~99名(38) 100名以上(49) 25名未満(237) 25~49名(102) 50~74名(40) 75~99名(21) 100名以上(21) 履修者人数別満足度の箱ひげ図 履修者人数別満足度の箱ひげ図 履修者人数別満足度の箱ひげ図

(14)

Ⅳ.まとめと今後の展望

2013 年度の「学生による授業評価」アンケートは、前年度を踏襲する内容・方法で実施され た。実施率については2009 年度以降継続している 80%超を本年度も維持した。 2013 年度より、定められた授業評価実施期間外に行われる授業についても、授業担当者から の希望に基づいて実施できることとされ、実際に8科目で実施された。通常とは異なる期間内で 実施される授業においても実施の希望があったことは、「学生による授業評価」アンケートの潜 在的ニーズの掘り起こしに成功したといえよう。 アンケートを実施する授業の取り決め方に関して、少人数授業におけるアンケートに回答する 学生の匿名性の確保という問題が指摘されている。そのため、2014 年度は「学生による授業評 価」アンケートを実施しない学生人数についての検討が求められる。 アンケート結果に関しては、従来同様に、学年が進むに従い全体的に評価が高くなり、満足度 も上昇していること、学生数25 名未満の授業での総合評価(満足度)がそれ以上の学生数の授業よ りも高い結果となった。また「この授業で積極的に意見や質問を述べた」という項目が他の項目 に対して際だって低値となった。授業の双方向性に関する他の項目は低値となっていないことか ら、分析が必要と考えられる。

(15)

2013年度

「学生による授業評価」報告書

発行 2014 年 6 月 日本女子大学 学部FD委員会 〒112-8681 東京都文京区目白台2 丁目 8 番 1 号 電話03(5981)3773

参照

関連したドキュメント

Inter-universal Teichmuller Theory IV: Log-volume Computations and Set-theoretic

第2章 環境影響評価の実施手順等 第1

本稿で取り上げる関西社会経済研究所の自治 体評価では、 以上のような観点を踏まえて評価 を試みている。 関西社会経済研究所は、 年

3 学位の授与に関する事項 4 教育及び研究に関する事項 5 学部学科課程に関する事項 6 学生の入学及び卒業に関する事項 7

日 時:5 月 30 日(水) 15:30~16:55 場 所:福岡女学院大学ギール記念講堂

• 教員の専門性や教え方の技術が高いと感じる生徒は 66 %、保護者は 70 %、互いに学び合う環境があると 感じる教員は 65 %とどちらも控えめな評価になった。 Both ratings

引き続き、中間処理業者の現地確認を1回/3年実施し評価を実施す