• 検索結果がありません。

消防庁における緊急消防援助隊オペレーション

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "消防庁における緊急消防援助隊オペレーション"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

指揮支援部隊

(都道府県隊)

都道府県隊指揮隊

消火部隊

救助部隊

● 総務大臣が、編成及び施設の整備等に係る基本的な事項に関する計画を策定。計画に基づいて消

防庁長官が部隊を登録。

● 大規模・特殊災害発生時には、消防庁長官の指示又は求めにより部隊が出動。

● 平成21年4月現在、下記の10部隊で編成され、4,165隊(50,000人規模)が登録。

38隊

108隊

1,562隊

385隊

水上部隊

特殊災害部隊

特殊装備部隊

19隊

282隊

335隊

【部隊概要】

(注:平成21年4月現在、重複を含むため合計は一致しない。)

935隊

551隊

70隊

救急部隊

後方支援部隊

航空部隊

地震等の大規模・特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助

体制を国として確保。

●阪神・淡路大震災での教訓を踏まえ、平成7年に創設。

● 平成15年6月消防組織法の改正により法制化、平成16年4月から法律上明確化のうえ発足。

●平成20年5月消防組織法の改正により機動力を強化

緊急消防援助隊について

緊急消防援助隊について

目 的

創設の経緯等

概 要

1

(2)

1

蒲原沢土石流災害(平成8年12月6日)

2

岩手県内陸地震(平成10年9月3日)震度6弱

3

有珠山噴火災害(平成12年3月31日)

4

鳥取県西部地震(平成12年10月6日)震度6強

5

芸予地震(平成13年3月24日)震度6弱

6

宮城県北部地震(平成15年7月26日)震度6強、6弱

7

三重県ごみ固形燃料発電所火災(平成15年8月14日)

8

栃木県黒磯市ブリヂストン工場火災(平成15年9月8日)

9

平成15年(2003年)十勝沖地震(平成15年9月26日)震度6弱

10

出光興産北海道製油所原油貯蔵タンク火災(平成15年9月28日)

11 平成16年7月新潟・福島豪雨(平成16年7月13日)

12 平成16年7月福井豪雨(平成16年7月18日)

13 平成16年台風23号(平成16年10月21日)

14 平成16年新潟県中越地震(平成16年10月23日)震度7

15 平成17年福岡県西方沖を震源とする地震災害(平成17年3月20日)震度6弱

16 平成17年JR西日本福知山線列車事故(平成17年4月25日)

17 奈良県吉野郡上北山村土砂崩れ車両埋没事故(平成19年1月30日)

18 平成19年能登半島地震(平成19年3月25日)震度6強

19 三重県中部を震源とする地震(平成19年4月15日)震度5強

20 平成19年新潟県中越沖地震(平成19年7月16日)震度6強

21

平成20年岩手・宮城内陸地震(平成20年6月14日)震度6強

22

岩手県沿岸北部を震源とする地震(平成20年7月24日)震度6弱

【平成16年4月1日法制化以降】

【平成7年6月緊急消防援助隊創設】

2

(3)

災害の発生した市町村の属する

都道府県知事

緊 急 消 防 援 助 隊 の 出 動

消 防 庁 長 官

被災市町村の消防の応援等の要請 (第44条第1・4・5項) 大規模・特殊災害時の出動の指示 (第44条第5項)(※) 大規模・特殊災害時の出動の指示 (第44条第5項)(※) 緊急の場合の市町村長への 応援出動等の措置の求め (第44条第4項)(※)

市 町 村 長

他の都道府県知事

消防庁長官の求めに応じた 応援出動等の 措置 の 求 め ( 第 条第3 項 ) 都道府県知事の要請を受けた又は緊急の場合の応援 要請を待たない消防庁長官による消防の応援等の措 置の求め(第44条第1・2項) 消防庁長官の指示に基づく 出動の 措 置 の 指 示 ( 第 条第6 項 ) 44 44 ( )の条項は全て消防組織法

(※)都道府県知事の要請を受けた場合(第44条第1項)と、緊急の場合で都道府県知事の要請を待ついとまがない場合(第44条第2項)がある。

(4)

【 指 揮 支 援 隊 】 【 指 揮 支 援 隊 】 1 全国を8ブロックに分け、各5~7の指揮支援隊を指定 2 各指揮支援隊から、指揮支援部隊長を1隊指定 3 災害発生地、災害規模等考慮し、必要な指揮支援隊に出動 要請等を行う 1 全国を8ブロックに分け、各5~7の指揮支援隊を指定 2 各指揮支援隊から、指揮支援部隊長を1隊指定 3 災害発生地、災害規模等考慮し、必要な指揮支援隊に出動 要請等を行う 【第1次出動都道府県】 【第1次出動都道府県】 1 被災想定都道府県に対し、近隣の4都道府県を指定 2 災害発生地及び災害規模等を考慮し、必要な都道府県に対し出動 要請を行う 1 被災想定都道府県に対し、近隣の4都道府県を指定 2 災害発生地及び災害規模等を考慮し、必要な都道府県に対し出動 要請を行う 【 出 動 準 備 都 道 府 県 】 【 出 動 準 備 都 道 府 県 】 1 被災想定都道府県に対し、近隣の12都道府県を指定 2 第1次出動都道府県で不足する場合、必要に応じ出動要請を行う 1 被災想定都道府県に対し、近隣の12都道府県を指定 2 第1次出動都道府県で不足する場合、必要に応じ出動要請を行う 【第1次出動航空部隊】 【第1次出動航空部隊】 1 被災想定都道府県に対し、5~7航空隊を指定 2 災害発生地及び災害規模等及び運行可能機体等を考慮し、必要な 航空隊に対し出動要請を行う 1 被災想定都道府県に対し、5~7航空隊を指定 2 災害発生地及び災害規模等及び運行可能機体等を考慮し、必要な 航空隊に対し出動要請を行う 【出動準備航空部隊】 【出動準備航空部隊】 1 被災想定都道府県に対し、11~14航空隊を指定 2 第1次出動航空部隊で不足する場合、必要に応じ出動要請を行う 1 被災想定都道府県に対し、11~14航空隊を指定 2 第1次出動航空部隊で不足する場合、必要に応じ出動要請を行う 基 本 的 な 出 動 計 画

災害発生

災害発生

・ ①から③以外の地震 ・ その他の自然災害

① 東海地震

② 首都直下地震

③ 東南海・南海地震

各 ア ク シ ョ ン プ ラ ン に 基 づ く 出 動 計 画

緊急消防援助隊の出動計画

緊急消防援助隊の出動計画

【① 東海地震 】 【① 東海地震 】 1 東海地震に係る注意情報発表 2 東海地震係る警戒宣言発令 3 1,2の場合に強化地域8都県中1の都県で震度6弱(特別区、政令指定都市に ついては震度5強)以上の地震が発生した場合 4 想定震源域内を震源とし、強化地域8都県中2以上の都県で 震度6弱(特別区、 政令指定都市については震度5強)以上の地震が発生した場合 1 東海地震に係る注意情報発表 2 東海地震に係る警戒宣言発令 3 1,2の場合に強化地域8都県中1の都県で震度6弱(特別区、政令指定都市に ついては震度5強)以上の地震が発生した場合 4 想定震源域内を震源とし、強化地域8都県中2以上の都県で 震度6弱(特別区、 政令指定都市については震度5強)以上の地震が発生した場合 【② 首都直下地震 】 【② 首都直下地震 】 被災想定4都県中2以上の都県で震度6弱(特別区、政令指定都市については震度5 強)以上の地震が発生した場合 被災想定4都県中2以上の都県で震度6弱(特別区、政令指定都市については震度5 強)以上の地震が発生した場合 【③ 東南海・南海地震 】 【③ 東南海・南海地震 】 想定震源域内を震源とし、緊急消防援助隊出動対象県6県中2以上の県で震度6弱 (政令指定都市は震度5強)以上の地震が発生した場合 想定震源域内を震源とし、緊急消防援助隊出動対象県6県中2以上の県で震度6弱 (政令指定都市は震度5強)以上の地震が発生した場合 適 用 基 準

4

(5)

大規模地震における緊急消防援助隊の迅速出動に関する運用について

大規模地震における緊急消防援助隊の迅速出動に関する運用について

○ 我が国には、陸域において約2000もの活断層があり、大規模地震に見舞われる

危険性は日本全国のいたるところにある。

○ 大規模地震時には、全体の被害状況等の把握に相当の時間を要することなどを踏ま

えて、緊急消防援助隊が被災地に迅速に出動して、消火・救助・救急活動等の人命救助を

効果的に行うための体制を強化する。

基 本 的 な 考 え 方

◎ 「組織法第44条に基づく緊急消防援助隊の求めの準備行為」を、消防庁長官が全国

の市町村等(消防機関等)に対して予め行っておくこととし、大規模地震の発生後と同時に、

出動が可能な体制(いわゆる「迅速出動」)の導入を図ること。

○航空部隊・指揮支援部隊:平成20年7月14日

〇陸上部隊:改正消防組織法の施行日(平成20年8月27日)

5

(6)

迅速出動に係る初動の運用(大規模地震等)

迅速出動に係る初動の運用(大規模地震等)

区分 運用方針 指揮支援部隊 陸上部隊 航空部隊 水上部隊

【Ⅰ】

最大震度7 (特別区は6強) ※3 第1次出動都道府 県隊及び出動準備 都道府県隊は出動 準備 ⇒右記の部隊は迅 速出動(※1・※2) 全ての指揮支援部 隊 (原則ヘリコプ ター活用) 第1次出動都道府 県隊(4都道府県) の出動可能な全隊 (詳細案は別記) 第1次出動航空部隊

【Ⅱ】

最大震度6強 (特別区は6弱) ※3 第1次出動都道府 県隊及び出動準備 都道府県隊は出動 準備 ⇒右記の部隊は迅 速出動(※1・※2) 指揮支援部隊長の 属する指揮支援隊 (原則ヘリコプター 活用) 第1次出動都道府県隊 (4都道府県)から陸上 部隊先遣隊として、 ①都道府県隊指揮隊 ②救助部隊 ③救急部隊 ④消火部隊 ⑤後方支援部隊 の各1隊 第1次出動航空部隊 のうち、情報収集航 空部隊2隊 消防庁長官の要請 に基づき出動

【Ⅲ】

①最大震度6弱 (特別区・政令市は5強) ②津波警報(大津波) 第1次出動都道府 県隊及び出動準備 都道府県隊は出動 準備 ⇒準備完了後、長官の 要請等に基づき出動 消防庁長官の要請に基づき出動 ※1 いずれも地震発生直後の初動の運用であり、その後、状況を踏まえ出動部隊の増強等の要請を適宜行う。 ※2 震央が無人島、原野等で、明らかに人的・住家被害等がないと認められる場合、消防庁長官が、指揮支援部隊、第1次出 動都道府県隊及び出動 準備都道府県隊等に対して、出動準備の解除又は出動の中止を連絡する。 ※3 震央が海域の場合、最大震度都道府県に対応する指揮支援部隊、第1次出動都道県隊及び出動準備都道府県隊等に対 して、「区分Ⅰ」・「区分Ⅱ」 のいずれの場合も出動準備のみ求めるものとし、その後、必要と認められる場合、消防庁長官が出動要請等を行う。 ※ 緊急消防援助隊アクションプラン策定地震(東海、首都直下、東南海・南海地震)は、当該アクションプランによる。 救助・救急航空部隊:2隊以上 情報収集航空部隊 : 2隊

6

(7)

1

岩手・宮城内陸地震における緊急消防援助隊の活動概要

1 地震の名称・発生日時等 平成 20 年 6 月 14 日(土) 8 時 43 分頃 岩手・宮城内陸地震(M7.2、深さ約 8 ㎞、最大震度6強:岩手県奥州市、宮城県栗原市) 2 緊急消防援助隊の出動状況 (1) 派遣期間:岩手県:6 月 14 日から 6 月 17 日(4 日間)(17 日 10 時 45 分解除) 宮城県:6 月 14 日から 6 月 19 日(6 日間)(19 日 9 時 00 分解除) (2) 派遣規模:最大時(6 月 15 日午前)204 隊(航空部隊 16 隊、陸上部隊 188 隊)825 名 (3) 初動対応と部隊配備 ア 岩手県知事及び宮城県知事から応援要請を受け、直ちに 17 都道県に対して出動を要請 派遣先 (応援要請時間) 岩手県 (14 日 9 時 23 分) 宮城県 (14 日 11 時 38 分) 出動県 【9 都道県】 北海道、青森、秋田、福島、茨城、 栃木、東京、神奈川、新潟 【12 都県】 宮城(指揮支援部隊)、秋田、山形、 福島、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟、 富山、石川、山梨 ※秋田、福島、新潟及び東京は双方の県に出動しているため、両県合計は重複を除く 17 都道県 イ 被災状況に応じた部隊配備 大きな被害が 2 県にまたがり発生したことから、消防庁、緊急消防援助隊調整本部(注)等が 連携して、被害状況に応じて部隊配備(移動)を実施 (注)現在は「消防応援活動調整本部(本部長:知事)」となっている(消防組織法第 44 条の 2)。 到着前の応援先変更 14 日 14 時 15 分:山形県隊の応援先変更(岩手県→宮城県栗原市) 14 日 17 時 30 分:千葉県隊及び埼玉県隊の応援先変更(岩手県→宮城 県栗原市) 到着後の応援先変更 15 日 10 時 10 分:秋田県隊及び東京都隊の応援先変更(岩手県奥州市 →宮城県栗原市) 15 日 13 時 21 分:福島県隊の応援先変更(岩手県一関市→宮城県栗原 市) 3 緊急消防援助隊の活動内容 各地で道路が寸断されているため、航空部隊を中心に、岩手県奥州市、一関市及び宮城県栗原市に おいて、陸上部隊及び県内消防機関等と連携しながら情報収集活動、救急・救助活動など行い、156 名を救出(主に航空部隊の活動によるもの 149 名、主に陸上部隊の活動によるもの 7 名、※地元消防 機関等と協力して行ったものを含む) (1) 消防防災ヘリコプターの活動:6 日間 延べ 63 機 救助人員 149 名 (2) 救助活動例 部隊 活動場所 活動内容 14 日岩手県奥州市 石淵ダム付近にてバス転落災害の乗客 3 名を救出 14 日岩手県一関市 祭畤(マツルベ)にて孤立者 53 名を救出 航空部隊 14 日宮城県栗原市 岩鏡平(イワカガミダイラ)にて孤立者 33 名を救出 14 日~18 日宮城県栗原市 駒ノ湯(コマノユ)土石流現場にて 5 名救出(死亡確認) 陸上部隊 14 日~18 日宮城県栗原市 花山本沢水無(ハナヤマホンサワミズナシ)土砂災害現場にて 2 名救 出(死亡確認)

(8)

2

岩手・宮城内陸地震 消防防災ヘリコプターの活動

平成 20 年7月17日 (9時00分確定) (総務省消防庁まとめ)

平成 20 年 6 月 14 日~19日の活動

(緊急消防援助隊・航空部隊出動期間中) 6日間 延べ63機 救助人員 149名

◎岩手県内での主な活動概要

※14日の活動 9 機 ○救助活動 5 機 救助人員 72名(新潟県ヘリによる救出者4名含む。) 岩手県ヘリ ・一関市厳美町地内祭畤 12名救出 (須川と真湯の間 342 号) 札幌市ヘリ ・祭畤(342号線) 1名救出 ・祭畤(スノーランド) 17名救出 青森県ヘリ ・石淵ダム付近 3 名救出(奥州市バス転落災害の乗客) ・祭畤(342号線) 6名救出 福島県ヘリ ・祭畤(スノーランド) 16名救出 ・祭畤(342号線) 5名救出 栃木県ヘリ ・祭畤(342号線) 8名救出 ○情報収集活動 4 機 茨城県ヘリ・東京消防庁ヘリ・横浜市ヘリ・川崎市ヘリ ※15 日の活動 8 機 ○救助活動 2 機 救助人員 2 名 青森県ヘリ ・祭畤(342号線) 1 名救出 東京消防庁ヘリ ・祭畤(342号線) 1 名救出 ○情報収集活動 6 機 岩手県ヘリ・栃木県ヘリ・茨城県ヘリ・札幌市ヘリ・横浜市ヘリ・川崎市ヘリ ※16 日の活動 4 機 ○情報収集活動 4 機 岩手県ヘリ・札幌市ヘリ・横浜市ヘリ・川崎市ヘリ

(9)

3 ※17 日の活動 4機 ○情報収集活動 1機 岩手県ヘリ ○出動準備 3機 札幌市ヘリ・横浜市ヘリ・川崎市ヘリ ○緊急消防援助隊・航空部隊は活動終了(10:45) 4日間 延べ 25機 救助人員74名

◎宮城県内での主な活動概要

※14日の活動 8 機 ○救助活動 7 機 救助人員 74名 宮城県ヘリ ・栗原花山地区(大地滝の西) 3 名救出 (こしぬけ沢 養蜂作業者 孤立) ・ハイルザーム栗駒 12名救出 仙台市ヘリ(ベル) ・湯浜温泉付近 2 名救出 (車両転落) ・国道 398 号湯浜温泉付近で 2 台の車両に要救助者がいるため、救助隊員を投入。 死亡を確認。 仙台市ヘリ(BK) ・湯の倉温泉付近の沢 1 名救出(湯の倉温泉と白糸の滝の間 釣り人孤立) 秋田県ヘリ ・栗駒岩鏡平 9 名救出 ・花山村湯の倉温泉 1 名救出 (白糸の滝の南 歩行者孤立) 群馬県ヘリ ・ハイルザーム栗駒 12 名救出 山形県ヘリ ・ハイルザーム栗駒 10 名救出 新潟県ヘリ ・栗駒岩鏡平 24 名救出 ・祭畤(342号線) 4 名救出 (岩手県管内) ○情報収集活動 1 機 埼玉県ヘリ ※15 日の活動 10 機 ○救助活動 1 機 救助人員 1 名 仙台市ヘリ(ベル) ・湯浜温泉付近 1 名救出 (車両転落 6/14 の事案と同一) ○人員搬送 3 機 宮城県ヘリ・山形県ヘリ・秋田県ヘリ・ ・ハイルザーム栗駒に消防隊員 96 名を投入 ○物資搬送 4 機 山梨県ヘリ・富山県ヘリ・石川県ヘリ・東京消防庁ヘリ

(10)

4 ・栗駒方面に救援物資搬送 ○情報収集活動 2 機 仙台市ヘリ(BK)・埼玉県ヘリ ※16 日の活動 8 機 ○人員搬送・物資搬送 8 機 宮城県ヘリ・仙台市ヘリ(ベル)・仙台市ヘリ(BK) 山形県ヘリ・山梨県ヘリ・富山県ヘリ・石川県ヘリ・東京消防庁ヘリ ・栗駒方面に消防隊員を投入・救援物資搬送 ※17日の活動 4機 ○情報収集活動・人員搬送・物資搬送 4機 宮城県ヘリ・仙台市ヘリ(ベル) 山形県ヘリ・福島ヘリ ・栗駒方面に消防隊員を投入・救援物資搬送 ※18日の活動 5機 ○情報収集活動・人員搬送・物資搬送・現場広報 5機 宮城県ヘリ・仙台市ヘリ(ベル)・仙台市ヘリ(BK) 山形県ヘリ・福島県ヘリ ・栗駒方面に消防隊員を投入・救援物資搬送 ・湯ノ倉、花山方面の情報収集・現場広報 ※19日の活動 3機 ○情報収集活動・人員搬送 2機 宮城県ヘリ・仙台市ヘリ(ベル) ○出動準備 1機 福島県ヘリ ○緊急消防援助隊・航空部隊は活動終了(8:30) 6日間 延べ38機 救助人員 75名

参照

関連したドキュメント

消防庁 国⺠保護・防災部

(1)自衛官に係る基本的考え方

震動 Ss では 7.0%以上,弾性設計用地震動 Sd では

地震 想定D 8.0 74 75 25000 ポアソン 海域の補正係数を用いる震源 地震規模と活動度から算定した値

「海の京都体験隊 隊 隊 隊」 」リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー

    若築建設株式会社九州支店、陸上自衛隊福岡駐屯地、航空自衛隊芦屋基地、宗像市役所、陸上自衛隊久留米駐屯地、航

がれき類の処理体制 1.不明者捜索に係るがれき類の撤去(人命隊)

本事業は、内航海運業界にとって今後の大きな課題となる地球温暖化対策としての省エ