• 検索結果がありません。

第3分科会(分科会報告,大会報告 会務報告)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第3分科会(分科会報告,大会報告 会務報告)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

194 シンポジウム 論 考 投稿原稿 会務報告 大会報告 ソナル・ファイナンスが正規科目として設置されてい ないために,その内容が教えられていないこと,②高 校でも,マクロ的な金融制度や金融政策は教えられて はいるが,ミクロ的なパーソナル・ファイナンスに関 しては,家庭科で若干取り扱われているだけであるた めに,日本の高校生や大学生は金融に関する知識が乏 しいこと─の 2 点が挙げられ,結果として,金融に 関する経済リテラシーを高めるための教育が喫緊の課 題であることが報告された。  第 2 報告は,北海道教育大学旭川校の佐々木謙一会 員による「フィリピン・スタディーツアーと経済教 育」であった。佐々木会員は,この報告時点(2012 年 9 月)では,北海道教育大学旭川校へ転任していた が,報告内容であるフィリピン・スタディーツアーを 実施した時は,大阪商業大学総合経営学部公共経営学 科の教員であった。  本報告は,2010 年と 2011 年の 2 回にわたり実施し た,ゼミ生中心のスタディーツアーにおける経済教育 の有効性と課題について,参加者の感想文等に基づい て検証したものである。事前学習として,航空券価格 や為替レートの変動を扱うことや,現地における貧困 地域での聞き取り調査や市場視察をすることで,経済 学の知識を体験できる機会(学習意欲の向上)を提供 できたとする一方で,参加者の間で,学生生活や人と の関わりを見つめなおす機会(他者理解力の向上)も 提供できた。その結果,スタディーツアーの持つ教育 力は非常に高いことが明らかになったが,しかし同時 に,その教育効果の持続性は,参加者間で異なること も明らかになったと報告された。 (文責:山岡道男,淺野忠克) 第 3 分科会  第 3 分科会は「中学校・高等学校における経済教 育」のテーマで 3 本の報告があった。  第 1 報告は,箕輪京四郎会員による「国際通貨制度 の歩みを高校生に教える」の報告である。箕輪会員は, 国際通貨の歩みを高校生に実感をもって教えるための 3 つの提言をされた。1 つは,実感をもって興味を深 めるために金貨の写真や,金本位制が導入された当時 の新聞記事などを生徒に提示する,2 つ目は,金本位 制のもとでの金平価の意味と計算を,日米を事例に実 際に計算させる,3 つ目は,様々なデータを用いて作 成されたグラフをもとに金本位制度とその崩壊,第 2 次世界大戦後のブレトンウッズ体制時代の変化などを 理解させることである。これらの工夫をとおして国際 通貨をしっかり理解させ,マネーをコントロールでき なくなってきている世界経済の現状を認識させたいと まとめられた。報告後,配当時間はどのくらいなのか, データの出所はどこか,また先生が作成されたグラフ を生徒自身がつくるような学習指導は考えないかなど の質問が出され,このようなテーマの場合は生徒が理 解できるまで時間をかけたい,データは日銀統計など からとった,グラフはエクセルで加工したが生徒がで きる環境ならそれにこしたことはない,という回答が あった。すでに現場を離れている先生であるが,リア ルな経済を生徒に理解させたいという情熱がにじみ出 た報告であった。  第 2 報告は,高橋勝也会員による「中高生を経済好 きにさせる授業実践」の報告である。高橋会員は,中 高一貫の勤務校で中学 3 年生向けの公民の授業での実 践をもとにして,授業の開始時のアンケートでは経済 が好きという生徒はわずか 1 名でスタートした経済の 授業を討論やシミュレーションを通して経済好きにし てゆく 2 つの授業例を介された。その 1 つは,国民の 半分が年収 900 万円と残りの半分が 100 万円の A 国と, 半分が 400 万円,のこりの半分も 400 万円の B 国とど ちらを選ぶかと言う問いかけから始まる授業である。 受験で勝ち抜いてきた生徒は A 国を良しとする生徒 が多いが,討論のなかで揺さぶることで経世済民が経 済であることを納得させる興味深い事例であった。も う 1 つは,川の用水整備の費用をだすかださないかと いう囚人のディレンマを下敷きにしたシミュレーショ ンゲームで,そのなかで経済における競争や対立と合 意,効率と公正を考えさせる授業実践である。これを 通して生徒は,利己的個人の行動をいかに社会全体の 利益に調和をさせるかに気づき,政府などの第三者が 調整の役割を果たすことにも気づくようになった事例 を紹介された。質疑では,試験問題はどうするか,第 2 の事例での農村の設定は無理ではないか,共有地の ような事例がよいのではないか,しっぺ返し戦略など も視野にいれた振り返りはできなかったかなどの質問 がだされた。それに対して,テストはこの授業ではや らない,モデルの背景に関しては環境問題を最初に扱 うことに新指導要領ではなっているので検討したいと の回答があった。経世済民の思想,概念を生徒に理解 させたい,学習指導要領にも反映させたいという報告 者の熱い思いが感じられる報告であった。  第 3 報告は,河原和之会員の「対話と討論による経 済学習」である。河原報告では,授業において生徒と The Japan Society for Economic Education

(2)

195 生徒,生徒と教師の対話を成立させるための授業事例 が 3 つ紹介された。1 つは,プールは欲望なのか必要 なのかという問いかけから経済的な見方を培うという 実践例である。ここから財政の問題に発展させ,財政 がした方が良いサービスをあげさせ,それを生徒同士 の討論やクイズで絞り込んでゆくと言う授業である。 2 つ目は,マンダラとマトリックスを使った少子高齢 化対策の授業である。マンダラとは,ブレストをさせ たものをマンダラ式に最低 8 つ書かせるやり方である。 そこででてきたものを 2 つの価値軸によって作られた 4 つの立場に分けさせ,グループで少子化対策の提案 をさせる。それを踏まえて定期考査のなかで,その対 策の問題点を根拠と共に書かせると言う授業である。 3 つ目は,消費税アップと TPP の是非を問うという授 業実践である。KJ 法で作成させた作品をプレゼンし た後で,様々な立場に割り振ってグループで意見を書 かせ,それをさらに個人ではどうなのかを問いただす と言う重層的に仕掛けられた授業である。この授業で は,生徒が政党に手紙を出すまでの指導を行い,授業 の結果を社会的に確認し発信した実践である。質疑で は,全体のバランスと時間配分はどのくらいか,定型 的に考える方法を教えるような授業は構想しないか, 宿題などは出すかなどが出された。それに対して,中 学校ではきっちり知識を与える部分も確保して,思考 方法を育てる授業と,ゲーム的なもの,討論をバラン スよく配置するようにしている,課外の宿題なしに毎 回驚きや発見をもとに授業に引き入れるようにしてい るとの回答があった。追究したい,一言言いたい,早 く知りたいという「3 たい」を実現させるすぐれた実 践家の報告であった。  今回の 3 本の報告は,大会テーマの「経済教育の新 しい地平」を教室における授業から作ってゆこうとす る試みの提示であり,参加者に強いインパクトを与え たものであったと言えよう。 (文責:新井明,あんびるえつこ) 第 4 分科会  第 4 分科会のテーマは「キャリア教育」である。座 長は泉美智子(鳥取環境大学)と加納正雄(滋賀大 学)が務めた。3 件の報告が行われたが,いずれも 30 分の報告と 10 分の質疑応答を行った。  第 1 報告は田中淳会員(東京都立産業技術高等専門 学校)の「就職力育成を目指した科目の授業設計」で ある。内容は,「キャリアデザイン」の授業実践につ いての報告である。  報告後の質疑応答に関しては以下のとおりである。  教育効果をどのように測るか,という質問に対して は,自己 PR の文章,キャリア理論の筆記テストなど で測る。成績は,これらと出席率で評価する,という ことであった。  就職に関して学校推薦の基準は何か,という質問に 対しては,第 1 希望から第 3 希望まで書かせる。成績 順に 1 人 1 社推薦する,ということであった。  第 2 報告は横田数弘会員(富山高等専門学校)の 「学生の企業研究発表を中心に位置づけた経営学の授 業実践」である。内容は,「経営学概論」の授業実践 についての報告である。この実践の成果と問題点が報 告された。  報告後の質疑応答に関しては以下のとおりである。  グループ分けはどのようにしたか,という質問に対 しては,グループ分けは生徒に任せたということで あった。  商業高校の教員から,経営アドミニストレーション やマネージメントが重要だと考えている,という発言 があった。  女子の割合はどうなっているか,という質問に対し ては,国際ビジネス科の場合,40 人中の 4-5 人が男子 である,ということであった。  富山大学への編入が多いということだが,富山大学 との関係は何か,という質問に対しては,関係がある わけではない。他の国立大学への編入(転入)もある, ということであった。  第 3 報告は中嶌剛会員(千葉経済大学)の「女性公 務員の継続就業意思の決定要因」である。内容は, 2011 年に行った「若手公務員の就業意識調査」から わかったことの報告である。入職時のどのような要因 がキャリア形成にどんな影響を与えているかという観 点から,女性の地方公務員の場合,入職時の状況が固 定化しがちな職業はリスクが高いということが報告さ れた。  報告後の質疑応答に関しては以下のとおりである。  男性公務員の入職前の就業継続意思が,女性よりも 低いのはなぜか,という質問に対しては,理由はわか らないということであった。  女性の地方公務員の場合,入職時の状況が固定化し がちな職業はリスクが高いという場合の,リスクとは 何か,という質問に対しては,継続の障害や離職のこ とであるが,リスクという言葉は言い過ぎかもしれな い,ということであった。

The Japan Society for Economic Education

参照

関連したドキュメント

[ … ] We need to contextualize the success of happiness of individuals by relating their wellbeing to the harms or benefits they create for others” (Cieslik, 2017, pp... Was

The International Review Committee reviewed the Taiwan government’s State report in 2017 and concluded the following: the government in Taiwan must propose new

This establishment of trust, then strengthened by the positive actions of the Islamic community, has led to increased levels of trust between the two communities since the

・場 所 区(町内)の会館等 ・参加者数 230人. ・内 容 地域見守り・支え合い活動の推進についての講話、地域見守り・支え

17)鶴岡市自殺予防対策ネットワーク会議について

<出典元:総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会/産業構造審議会 保

日歯 ・都道府県歯会 ・都市区歯会のいわゆる三層構造の堅持が求められていた。理事 者においては既に内閣府公益認定等委員会 (以下

委員会の報告書は,現在,上院に提出されている遺体処理法(埋葬・火