• 検索結果がありません。

18世紀から19世紀の時代に女性解放を求めたドイツの女流作家たち : 序

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "18世紀から19世紀の時代に女性解放を求めたドイツの女流作家たち : 序"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ドイツ の女流 作 家 た ち:序

Deutsche Schriftstellerinnen,

die sich im 18. and 19. Jahrhundert

urn die Frauenemanzipation

berniiht haben : Vorrede

Tomoko Matsunaga

1. いつ の 時 代 で も 自己 表 現 を求 め て 、男性 も女性 ももの を書 き、それは書 き残 され 、 後 世 へ と伝 え られ て い っ た 。 とこ ろが 、 ど う し た こ とか ドイ ツ 文 学 史 に 登場 す る の は 、圧 倒 的 多数 で 男 性 作 家 で あ る 。 も しか した ら女性 は も の を書 か な か っ た の で あ ろ うか 、 と疑 い さ えす る ほ どで あ るが 、 もち ろ ん 、 男 性 ほ どの 数 で な い に して も 、 もの を 書 く女 性 は いつ も存 在 して い た の で あ る。 そ れ なの に 、文 学 史 記 述 の 際 に無 視 され 続 け て きた とい うの が 事 実 で あ っ た 。何 故 無 視 さ れ て し ま っ たの で あ ろ うか 。美学 的価値 か ら 判 断 して 、 低 い とみ な され て い る か らで あ ろ うか 。 文 学 的 天 才 の み を記 述 す る文 学 史 の なか で は そ うか も しれ な い 。 男 性 の なか に は 天 才 が い た が 、 女 性 に は い な か っ た とい うの も事 実 で あ るの だ か ら。 しか し、 歴 史 とは お うお うに し て勝 利 者 の 立 場 か ら見 られ 、記述 された 歴 史 とい わ れ て い るの も事 実 で あ り、文 学 史 に お い て も同 じ こ とが 言 え る の で は な か ろ うか 。 男 性 優 位 の社 会 の なか で 、男性 のつ くった もの さ しか らす べ て が 取 捨 選 択 され て きた た め に 、女 性 の側 か ら見 ら れ 、書 かれ た も のが 見捨 て ら れ て きた と い うこ とは な い で あ ろ うか 。 こ う した 疑 問 に答 え る た め に 、 こ の 辺 で一 度 立 場 を変 えて み て 、女性 の 一1一

(2)

18世 紀 か ら19世 紀 の 時 代 に 女 性 解 放 を求 め た ドイ ツ の 女 流 作 家 た ち:序 側 か ら文 学 史 を見 直 して み よ う とい う研 究 が 、 近 年 活 発 に行 わ れ て い る。 そ う した 研 究 の一 つ と して 、ハ ンス ユ ル ゲ ン ・ブ リン の 編 集 し た 「女性 解 放 と文 学 」 は 、 長 年 の 間 日の 目 を浴 び ず に 図 書 館 の 隈 で 眠 っ て い た 女性 た ち を リス トに 載せ 、彼 女 た ち の 文 化 へ の 貢献 を是 認 し よ う と、 問 題 を提 起 して い る 。私 の 以 下 の レポ ー ト もこ れ に よ る とこ ろ が 多大 で あ る。 2. 18世 紀 啓 蒙 思 想 の 現 わ れ る以 前 の ヨー ロ ッパ は 、 キ リス ト教 に よっ て支 配 さ れ て お り、聖 書 に よ れ ば 、神 が 己れ の似 姿 とし て造 っ た の は ア ダ ム(男 性)で あ り、イ ヴ(女 性)は あ とか らア ダ ム の あ ば ら骨 か ら造 られ て い る 。 そ して 、 この 副 次 的 存 在 で あ る イヴ が ア ダ ム を そ そ の かせ て 堕 落 させ 、 二 人 は 楽 園 を追 わ れ る の で あ る。 それ 故 、 中世 の 宗 教 学 に お いて は 、 この 罪 深 き性 で あ る女 性 は そ もそ も人 類 で あ るの か 否 か とい う議 論 さ え、 ま じめ に と りあ げ られ て きた の で あ っ た。 しか し 、 こ の よ うな 議 論 は 、啓 蒙 主 義 の 時 代 に は さす が に影 が 薄 くな っ た 。 人 間 の理 性 と悟 性 を最 後 の よ りど こ ろ と し、世 界 を合 理 的 に改 善 しよ う と して 、 あ らゆ る領 域 に わ た って 人 間 の無 知 と未 成 熟 と を啓 蒙 し よ う と す る この 運 動 の な か で 、女 性 側 か ら も教 養 を求 め る動 きが は じ ま っ た 。 啓 蒙 思 想 家 に とって の 望 ま しい 女性 像 とい うの も 、教 養 が あ り、学 識 豊 か な 女 性 で あ っ たの だが 、 そ れ は 夫 の 会 話 の相 手 と して 、 な らび に子 供 た ちの 教 育 に携 わ る者 と して 、 男性 側 か らみ て も望 ま しか っ た か ら で あ って 、完 全 に 同 等 の 者 とみ なす 考 えか ら は 、 まだ 少 し距 離 が あ っ た。 「学 識 豊 か な女 性 」 の弁 護 者 と して 、啓蒙主義 の文学論 を掲 げ 当時 の ド イ ツ文 学 界 に 君 臨 しつ づ け た ラ イ プ ツ ィ ヒ大 学 の 詩 学 教 授 で あ っ た ゴ ッ ト シェ ッ ト(1700-66)が 、 第一 に 挙 げ られ る 。 彼 は 、女 性 も文 学 を創 造す る よ うに と積 極 的 に勧 め 、 彼 の 励 ま し に よっ て か な り多 くの 女 性 が創 作 を 一2一

(3)

し た 。 彼 の 妻 の 、 ル イ ー ゼ ・ア ー デ ル グ ン デ ・ヴ ィ ク ト リー(1713-62) も そ の よ う な 女 性 の 一 人 だ っ た 。 彼 女 は ま さ に 教 養 豊 か で 、 詩 才 に も 恵 ま れ 、 フ ラ ン ス 古 典 主 義 作 家 の ドラ マ の 翻 訳 を し た り し て 、 夫 の 文 学 論 を支 え た よ き 協 力 者 で あ っ た 。 彼 女 は 、家 事 も完 璧 に こ な し た う え に 、 さ ら に 、 忙 し い 夫 に 代 わ っ て 、 手 紙 の 代 筆 を 任 さ れ 、 多 く の 学 者 か ら の 手 紙 に も 立 派 に 答 え て い た と い う 。 さ ら に 、こ の よ う な 女 性 の 一 人 と し て 、ク リ ス テ ィ ア ー ナ ・マ リ ア ー ナ ・ フ ォ ン ・ッ ィ ー グ ラ ー(1695-1760)が い る 。 彼 女 は 、 ゴ ッ ト シ ェ ッ トの 主 宰 す る 「ドイ ツ 文 学 会 」(DentscheGesellschaft)の 最 初 の 女 性 会 員 で あ っ て そ の 会 で 、「学 問 を 志 す こ と は 女 性 に 許 さ れ て い る か 否 か 」 と い う テ ー マ で 演 説 も行 っ て い る 。 そ の な か で 、 彼 女 は 、 女 性 が 書 く こ とに お い て 男 性 よ り劣 っ て い る の は 、 女 性 に は 学 校 教 育 が な さ れ て い な い せ い で あ る と 、 主 張 し て い る 。 彼 女 は 、1733年 に 大 学 か ら詩 人 の 栄 冠 を授 け ら れ た 最 初 の 女 性 で も あ る の だ が 、 ま だ ま だ 、 彼 女 の 栄 誉 を 皮 肉 る 声 が あ と を 断 た な い 時 代 で あ っ た の だ 。(注1) ツ ィ ー グ ラ ー の 存 在 に よ っ て 大 き な 刺 激 を 与 え ら れ 、 詩 作 を 志 し た 女 性 に 、 ズ ィ ドニ ア ・ヘ ドヴ ィ ク ・ツ ォ イ ネ マ ン(1714-40)が い る 。 彼 女 は 、 ツ ィ ー グ ラ ー よ り も も っ と 強 烈 に 自 己 主 張 を つ づ け た 女 性 で あ っ た 。 自 分 の 目 で世 界 を 見 る た め に 、 男 装 で 馬 に ま た が っ て 一 人 で 旅 行 し た り し た 。 こ の よ う な こ と は 、 当 時 の 女 性 に は 許 さ れ な い 行 動 だ っ た の だ が 、 男 性 に 依 存 す る こ と を 嫌 っ て 、結 婚 し な か っ た 女 性 に し て で き た こ と だ っ た の だ 。 彼 女 は 不 幸 に も 、 こ の よ う な 旅 の 途 中 で の 落 馬 で 早 死 に し て い る 。 彼 女 の 詩 的 な 野 心 と独 立 心 の 旺 盛 さ は 周 囲 の ひ ん し ゅ く を 買 っ た ほ ど で あ る が 、 詩 才 は 認 め ら れ て 、1738年 に ゲ ッ テ ィ ン ゲ ン 大 学 か ら 皇 帝 の 詩 人 の 栄 冠 を 授 け ら れ た 。(注2) 18世 紀 も後 半 に な る と 、女 性 の 文 学 活 動 は ま す ま す 盛 ん に な っ て い っ た 。 -3一

(4)

18世 紀 か ら19世 紀 の 時 代 に 女性 解 放 を求 め た ドイ ツ の女 流作 家 た ち:序 特 に 、 小 説 の ジ ャ ン ル での 女 性 の活 躍 は め ざ ま しい もの が あ り 、 そ れ らの な か で 、ゾ フ ィー ・フ ォン ・ラ ロ ッ シ ュ(1731-1807)は ず ば 抜 け て い た。 彼 女 は 、 ドイ ツ で は じめ て 小 説 を書 い た 女 性 で 、女 性 に も小 説 を書 く能 力 が あ る こ と を身 を もっ て 示 し た 人物 で あ る。彼 女 の 書 い た書 簡 体 小 説 「シュ テ ル ンハ イ ム 嬢 物 語 」 は、 ゲー テ に も賞 賛 さ れ 、 当 時 す で に 非 常 に よ く読 まれ た もの で あ っ た 。 この 小 説 の な か で 彼 女 は 「男性 の 付 属 物 と して で な く、責 任 と決 断 力 を備 えた 自律 した 存 在 と して の新 しい 女 性 像 を描 い て い る。」(注3) 一 方、 女 性 た ち の 活 発 な文 学 活 動 に 対 す る 男性 側 か ら の締 め つ け もあ ら わ に な っ て き た。 この 時代 にか な りの 数 の 婦 人 向 け の雑 誌 が 発行 さ れ は じ め たが 、 これ らの 多 く の雑 誌 の基 調 は 保 守 的 傾 向 が 濃 厚 で 、 夫 に従 順 な女 性 を教 育 す べ く、謙 虚 、忍 耐 、 貞潔 、 ほ ど ほ どの教 養 が 、望 ま しい女 性 の 特 性 と して 誉 め そや す こ とに 、専 ら力 を傾 け て い た 。 それ ど こ ろか 女 性 の 読 書 や 博 識 は流 行 を追 う愚 か な行 為 と し て 中傷 さ れ さ え しは じめ た の だ 。 3. さ て 、 理 性 と悟 性 万 能 の 啓 蒙 主 義 の あ と、 そ の 反 動 と して 、 個 性 と情 熱 とを謳 歌 す る シ ュ トウ ルム ・ウ ン ト ・ ドラ ン グの 激 し い流 れ が 起 っ た 。 し か し、 シ ュ トウ ル ム ・ウ ン ト ・ ドラ ン グ の 白熱 した 自我 感 情 の 燃 焼 は長 つ づ きす る性 質 の もの で は な く、 あ ふ れ る生 命 力 を調 整 し、浄 化 す る客 観 的 規 正 を 必 要 と した 。 こ れ を成 し とげ た の が 、 ゲ ー テ とシ ラー と に よ る古典 主 義 で あ っ た 。か れ らの信 奉 す る も の は 、理 性 的 な フ ラ ン ス古 典 主 義 に代 っ て 、非 合 理 性 を含 ん だ シエ クス ピ ア演 劇 で あ り、「自然 に 帰 れ 」 と知 性 偏 重 を激 し く批 判 した ル ソー ら で あ っ た 。 しか し 、女 性 解 放 と い う観 点 か らみ る と、 シ ュ トウル ム ・ウ ン ト ・ドラ ン グ も古 典 主 義 も、 新 しい女 性 像 を造 り出 して は い な い。 そ れ どこ ろ か 、 -4一

(5)

自 ら獲 得 した もの を 女 性 に もひ ろげ よ う とはせ ず 、 か れ らの 女 性 観 は 旧 態 依 然 た る もの だ っ た 。 特 に 、 ル ソー の教 育 論 の 後世 に 対 す る影 響 力 は 甚 大 で 、19世 紀 の 婦 入 運 動 は 、常 に こ れ と対 決 して い か ね ば な らなか っ た の で あ っ た。 ル ソー は 、 彼 の 教 育 論 を 「エ ミー ル 」に お い て展 開 して い る。「社 会 と接 触 す る以 前 の 子 供 の うち に 存 在 す る と信 じ た 自然 的無 垢 を保 つ ため に 、エ ミー ル は18世 紀 フ ラ ン ス社 会 の 退 廃 的影 響 か ら切 り離 さ れ 、 家 庭 教 師 に よ っ て 孤 立 の な か で教 育 され る。 絶 え ず慎 重 に配 慮 す る こ とに よ っ て 、悪 徳(社 会 の 産 物 で あ る と こ ろの)が 子 供 に 及 ぶ の を防 ぐこ とが で き、 ま た一 方 で 子 供 が 自 然 か ら受 け と った 身 体 的 、 知 的 才 能 が 、 そ の 子 の 受 容 力 に 完全 に 一 致 す る ま で 発展 せ られ る よ うに な る。 そ の 結 果 子 供 は 、偏 見 や 誤 謬 か ら 自由 で適 応 可 能 な 、独 立 的 で 人 道 的 な ひ と りの 若 者 とな り、構 成員 と して の 資 格 に お い て 平 等 とな るべ き人 類 の 一 員 とな る。」(注4)こう し た理 想 的 な教 育 を施 さ れ た エ ミー ル は 、 成 熟 に達 して 適切 で ふ さわ しい 伴 侶 を 必要 とす る。 そ れ故 、 ル ソー は 相 当 す る女 性 、 ソフ ィー を彼 に与 え る 。 と こ ろが 女 性 に 関 して は 、 ル ソー は類 似 の 教 育 を与 えて い な い。 ソフ ィ ーへ の 教 育 は 、 彼女 が 生 き続 け るの に必 要 な 男性 へ の きた るべ き 自然 的 依 存 を彼 女 に 覚 悟 させ る た め に 、依 存 と束 縛 とを 強調 す るの で あ る。 ル ソー は 、 女性 の 教 育 は 男 性 の た め に な る よ う行 わ れ ね ば な らな い 、 男性 に 気 に 入 られ る こ と、役 に 立 つ こ と、愛 され大 切 に さ れ る こ と等 々 が 、女 性 の 義 務 で あ る と説 く。 こ と女 性 の 問 題 に 関 して は 、 ル ソー は 伝 統 的 で あ り、 保 守 的 で あ っ た の だ 。 4. 18世 紀 末 か ら19世 紀 初 頭 に 活 躍 し た ロ マ ン 派 の 作 家 た ち は 、 伝 統 的 な 結 婚 観 と そ の 土 台 とな っ て い る 女 性 像 に 批 判 的 で あ っ た 。特 に フ リー ド リ ッ ヒ ・ シ ュ レ ー ゲ ル は 、1795年 に 出 版 さ れ た 「デ ィ オ テ ィ ー マ に 関 し て 」と い う論 文 一5一

(6)

18世 紀 か ら19世 紀 の 時 代 に 女 性 解 放 を求 め た ドイ ツ の 女 流 作 家 た ち:序 の なか で 、ル ソー に よ っ て代 表 され て い る女 性 の精 神 面 で の 劣 等 性 に 関 す る テ ー ゼ が 誤 っ て い る こ とを証 明 し よ う と した 。「サ ッ フ ォー や ギ リシ ャの 女 流 詩 人 た ち の例 が 、女 性 には 真 の 感 激 と高 等 な芸 術 能 力 が全 く欠 け て い る と い うル ソー の極 め て能 弁 に弁 じた て られ た見 解 に反 して い る。」(注5)また シ ュ レー ゲ ル は 、女 性 の 使 命 と教 育 に つ いて も、 男 女 の 区別 な く、 両 性 の 使 命 は 一 つ で あ る こ と、 公 的 な教 育 が女 性 に も適 用 され るこ とに 賛 意 を表 わ して い る 。 そ も そ も シ ュ レー ゲ ル は 、 性 差 を両 極 端 に 分 極 化 す る考 え 方 そ の も の に違 和 感 を感 じ る タ イ プ で あ った 。「我 々 の 時 代 の道 徳 や 見 解 や 芸 術 に さ え も優 勢 を 占め て い る ご て ご て 飾 りた て られ た女 ら しさ よ り醜 い もの が あ ろ うか 、同様 に 度 が す ぎ た男 ら しさ よ りむ か む か す る ものが あ ろ うか 。」(注6) さ らに 厂ル チ ン デ 」や 「最 高 に素 晴 し い状 況 に 関 して の熱 狂 的 な幻 想 曲 」 に お い て 、 愛 と結婚 に 関 して の 彼 の 体 験 と考 えが 披 瀝 され て い る 。 当 時 の 一 般 の 結 婚 観 に 反 対 して 、愛のな い結婚 を批判 し、愛 と結婚 は切 り離せ な い とい う見 解 に た っ て い る 。女 性 の 愛 の 力 を高 く評 価 し、 対 等 の 女性 との 恋 愛 の な か で 、 最 も奔 放 な 感能 性 か ら精 神 性 の 最 高 の極 み ま で の 人 間 性 の あ らゆ る階 梯 を踏 破 しよ う とす るの で あ る。(注7)一つ に な る とい う こ とは 、 彼 の場 合 に は 象 徴 的 な 意 味 を含 ん で い て 、 それ は完 成 され た 人 間性 へ の 成 就 の 寓 意 な の で あ っ た 。 こ う した 彼 の 女 性 観 は 、 す ぐれ た女 性 た ち 、つ ま り彼 の 妻 とな った ドロ テ ー ア ・フ ァ イ トや 、兄 ア ウ グス トの 妻 の カ ロ リー ネ ・シュ レー ゲ ル ・シェ リン グ(シ ェ リン グ とつ くの は 彼 女 は後 に 夫 と別 れ て 、 夫 の 友 人 の 哲 学 者 シ ェ リン グ と再 々 婚 した か ら)ら との交 際 か ら得 た もの だ っ た 。 しか し、 女 性 の 自律 と平 等 を主 張 す る シ ュ レー ゲ ル の 見 解 は 、 愛 の 関 係 に 限 られ て い て 、女 性 の 社 会 的 な役 割 に 関 して は 彼 の 念 頭 に は な か っ た。 しか も後 年 彼 の 活 動 が だ ん だ ん社 会 化 して い くな か で 、 そ れ に 反 比例 す る よ うに 彼 の 思 想 は保 守 化 して い き、 従 って 女 性 観 も変 質 して い っ た の だ 。 一6一

(7)

こ の 当 時 大 都 会 で は 、 教 養 あ る 女 性 た ち に よ っ て 社 交 の 場 と し て 「サ ロ ン 」 が 開 か れ 、 そ こ は 当 代 の 第 一 級 の 寵 児 た ち の た ま り場 と な っ た 。 こ れ ら の な か で 特 に 有 名 な の は 、ベ ル リ ン の ヘ ン リエ ッ テ ・ヘ ル ツ(1764-1847) と ラ ー エ ル ・フ ァ ル ン ハ ー ゲ ン(1771-1833)の サ ロ ン だ っ た 。 彼 女 た ち の サ ロ ン を 支 配 し た 精 神 に つ い て 、 ヘ ン リエ ッ テ ・ヘ ル ツ は 次 の よ う に 述 べ て い る 。 「こ こ に は 伝 統 、 す な わ ち 世 代 か ら世 代 へ と伝 わ っ て ゆ く、 時 代 の 精 神 や 知 識 と歩 調 を 揃 え る 教 養 が 媒 介 す る も の は い っ さ い な い が 、 反 面 ま た か か る 教 養 過 程 か ら 生 じ る 偏 見 も な い 。 こ の 精 神 の あ ら わ れ は 伝 統 的 形 式 を 越 え て い て 、 豊 か で 自 負 に 充 ち て お り… … そ の 精 神 を お び る 婦 人 た ち は 非 常 に 独 創 的 で 非 常 に 力 強 く 、 非 常 に 辛 辣 で 非 常 に 刺 激 的 で あ り、 し ば し ば 驚 くべ き ほ ど 深 い 流 動 性 を も っ て い る 。こ の 精 神 が 最 高 に 花 開 い た 場 合 が ラ ー エ ル ・レ ー ヴ ィ ン(フ ァ ル ン ハ ー ゲ ン の 旧 姓)で あ るdこ の 言 葉 は ヘ ン リ エ ッテ ・ヘ ル ツ 自信 に も あ て は ま る 。ま さ し くヘ ン リエ ッ テ ・ヘ ル ツ と ラ ー エ ル ・フ ァ ル ン ハ ー ゲ ン こ そ は 、 彼 女 ら の サ ロ ン の 精 神 を 通 し て 幾 世 代 か に わ た り ドイ ツ の 哲 学 、 文 学 お よ び 婦 人 解 放 に 少 な か ら ぬ 影 響 を も っ た 女 性 で あ っ た 。(注8) シ ュ レ ー ゲ ル 兄 弟 も彼 女 た ち の サ ロ ン に 出 入 り し て い て 、ヘ ン リエ ッ テ ・ ヘ ル ツ の 周 辺 に い た ドロ テ ー ア ・フ ァ イ トや カ ロ リー ネ と知 り合 い 結 婚 に 至 っ た の だ っ た 。 こ う し た 女 性 た ち の 書 き 残 し た 書 簡 や 著 述 が 、 彼 女 た ち の 自 由 な 意 識 を 伝 え て い て 、 こ う し た 書 き 残 さ れ た も の か ら も 彼 女 た ち の 精 神 と考 え が 後 世 へ と確 実 に 受 け 継 が れ て い っ た の だ 。 こ こ で 、 婦 人 運 動 の 先 駆 者 と い う点 で 、 二 人 の 女 性 教 育 者 を 挙 げ ね ば な る ま い 。 そ れ は ア マ ー リエ ・ホ ル ス ト(1758-1829)一 とベ ッ テ ィ ・グ ラ ム (1781-1827)の 二 入 で あ る 。 -7一

(8)

18世 紀 か ら19世 紀 の時 代 に女 性 解 放 を 求 め た ドイ ツの 女 流作 家 た ち:序 彼 女 た ち は 、 啓 蒙 主 義 の い う 「人間 」 とは 「男性 」 の こ とで あ り、 人権 の要 求 は 男性 の み に与 え られ た 権 利 で あ って 、 人類 の 半 分 で あ る女 性 は度 外視 され て い る こ とを看 破 し、 両 性 の 平 等 を主 張 す る。 その た め に 、二 人 は 教 育 の 機 会 均 等 を要 求 して い る。 特 に グ ラ イ ム は 、 ブ レー メ ンで 長 い 間 女 学校 を経 営 して い た だ け に 、 当時 の 女 性 の 社 会 的地 位 の 低 さ を熟 知 して い て 、 養 っ て も ら うた め だ け の 結 婚 や 、 或 い は未 婚 の ま ま で親 類 に 身 を よ せ ざ る を得 な い肩 身 の狭 さ、 こ う した み じめ な非 人 間 的 な状 況 か ら脱 け 出 す た め に も、 女 子 に も職 業 教 育 を与 え る よ う に と強 く主 張 しつ づ け た。 5. 1814年 ナ ポ レ オ ンが 没落 す る と、 ヨー ロ ッパ は 国際 的 無秩 序 状 態 にお ち い った 。 こ の 混 乱 を収 拾 す るた め に 、 ナ ポ レ オ ン打 倒 に 大 き な役 割 をは た した プ ロ シア 、 オー ス ト リア 、 ロ シ ア 、 イ ギ リス の 四 国 は 新 しい 国 際秩 序 の 樹 立 を求 め て ウ ィー ン会 議 を開 い た 。世 界 政 策 の 追 求 に 火 花 を散 らす ロ シア とイ ギ リス 、両 勢 力 の均 衡 の 上 で 、 オ ー ス トリア 宰 相 メ ッ テ ル ニ ッ ヒ の 活 躍 の余 地 が 多 い に 残 され て い た。 結局 会 議 は メ ッテ ル ニ ッ ヒの 復 古 反 動 的傾 向 で 締 結 され 、 ドイ ツ に 関 して は オ ー ス トリア 、 プ ロ シ ア 以 下 の35 の 君 主 国 、 お よび4自 由都 市 が ドイ ツ連 邦 を組 織 し、 フ ラ ン ク フ ル トに 連 邦 議 会 を 設 け て 、オ ー ス トリアが 議 長 と な っ た 。こ の重 苦 し い沈 滞 し た メ ッ テ ル ニ ッ ヒの復 古 反 動 体 制 の 時 代 に 、女 性 の 状 況 と意 識 は 極 端 に 二 極 に 分 化 す る傾 向 に あ っ た。 一 方 で は 、 旧態 依 然 と糸 車 を まわ し、 黙 々 と子 を産 み 育 て 、家 を守 る婦 人 た ち 、 他 方 で は 、 こ う し た婦 人像 をつ っ ぱ ね て 、 自 由 と平 等 の 原理 を信 奉 して 闘 う女 性 た ち 、とで あ っ た。サ ン シ モ ン主 義 や 、 ジ ョル ジ ュ ・サ ン ドの よ うな エ キセ ン ト リッ ク な女 性 の 出 現 も大 きな 刺 激 と な っ た。 この 時 代 、つ ま り1830年 代 か ら40年 代 に 書 きは じめ た女 性 た ち に 、ル イー -8一

(9)

ゼ ・ミュー ル バ ッハ 、 フ ァニ ー ・レー ヴ ァル ト、 イー ダ ・ハ ー ンハ ー ン 、 ル イー ゼ ・ア ス トン 、ル イー ゼ ・デ ィー トマ ー ル 、ル イ ー ゼ ・オ ッ トー ペ ー ター ス らが い る。(注10)彼女 た ち の小 説 の テー マ は女 子 の 教育 に 関 して で あ り、 因 襲 的 結 婚 へ の 批 判 で あ った 。 こ の 彼女 らの 批 判 精 神 が や が て 、1848年 の 3月 革 命 期 の 自 由 と民 主 主 義 を求 め る運動 に 合 流 して 、政 治 的行 動 を とっ て 、社 会 の 前 面 に 登場 す る よ うに な るの で あ る。 「彼 女 た ち の小 説 の 大 部 分 は、恋 愛 に よ る結 びつ き と強要 され た結 び つ き 、 自発 的 な諦 め と しか た の な い諦 め 、或 い は離 婚 と再 婚 とい っ た モ チ ー フ をめ ぐっ て い る 。 これ らの な か に 女 性 た ち の あ りふ れ た 、 つ ま ら な い お しゃべ り以 外 の 何 もの もみ な い な らば 、歴 史 的背 景 を忘 れ て い る とい う も の だ 。 と い うの は 、 こ こ で は 色事 の 華 麗 さが 問 題 な の で は な く、女 性 一 般 の実 存 の 問 い か け が な さ れ て い るの で あ り、 人 類 の 半 分 で あ る女 性 が一 生 涯 道 具 と して卑 しめ られ るの を、 どの 程 度 まで 阻 止 で き るか とい う問 い か け が な さ れ て い るの で あ る 。」(注11) これ ち の女 性 作 家 た ち の 時代 で は 、女 性 の 運 命 は 家 父 長 制 の 社 会 構 造 に よ って 決 め られ て い て 、 彼女 た ち は そ れ ぞ れ の 個 別 の 生 き方 は 許 され て い な か っ た の だ 。ボ ー ヴ ォ ワー ル の 有 名 な言 葉 に あ る よ うに 、「人 は女 に 生 ま れ な い 。女 に な るの だ 。」彼 女 た ち の 書 い た もの は 、男 性 か らみ る とつ ま ら な い もの と うつ るか も しれ な い。 しか し、 彼 女 た ち は 必 死 に女 に され る こ とに 反 抗 し、 啓 蒙 思 想 の 人権 の 要 求 を女 性 に も拡 張 す る よ うに と反 乱 を起 こ して い る の で あ る 。従 って 、彼 女 た ち 自身 、 或 い は 彼 女 た ち の 小 説 の 主 人 公 は 、社 会 的 に決 め られ た女 性 の道 を逸 脱 し て 、個 性 と 自律 へ の 道 を模 索 す る の で あ る。 これ らの 女 流 作 家 た ちの なか で最 も有 名 な の は 、 イー ダ ・ハ ー ンハ ー ン (1805-80)で あ る 。 彼 女 は メ クレ ン ブ ル ク の 田舎 貴 族 の生 れ で 、 伝 統 的 な地 主 貴族 階 級 と して の 女 子 教 育 を受 け た 後 、21才 で 同 じ階 級 の 裕 福 な い 一9一

(10)

18世 紀 か ら19世 紀 の 時 代 に 女 性 解 放 を求 め た ドイ ツ の 女 流 作 家 た ち:序 と こ と結 婚 し た 。 しか し 、夫 は暴 力 を もふ る う よ うな暴 君 で あ っ て 、 彼 女 は ま もな くこ の結 婚 が 失 敗 で あ る こ と に気 づ い た 。 諦 め 、耐 え忍 ぶ こ とに が ま ん の で き な い 彼 女 は 、長 い 離婚 訴 訟 を 経 た の ち 、 自由 の 身 とな った 。 この 結 婚 と離 婚 の極 め て 個 人 的 な 経 験 が 、 彼女 の 場 合 男女 平 等 と同権 の 要 求 の 出 発 的 とな っ た 。 以 後 、彼 女 は 一 見 、 情熱 的 で 、華 麗 な 恋 愛 遍 歴 の 生 涯 を送 るの で あ るが 、そ れ は 同 時 に家 父長 制 へ の 反抗 の 証 で もあ っ た の だ 。 彼 女 の 書 い た数 多い 小 説 の なか で特 に有 名 な 「伯 爵 夫 人 フ ァ ウ ス テ ィー ネ 」 の な か で も 、一 般 男 性 の望 む よ うな 女 性 像 を拒 ね つ け て 自律 し た新 し い女 性 像 を作 りあ げ て い る。 フ ァ ウス テ ィー ネ とは 、語 源 か らみ る とフ ァ ウ ス トの女 性 形 で あ って 、題 名 か ら して す で に 、 ゲ ー テ の 「フ ァ ウ ス ト」 を十 分 に 意 識 して い る こ とが わ か る。 ゲー テ の フ ァ ウ ス トが 自我 の飽 くな き拡 大 を 目指 して努 力 して い っ た よ うに 、 フ ァ ウス テ ィー ネ も 自我 に 忠 実 に 生 き るの で あ る 。 ル イー ゼ ・ア ス トン(1814-71)も 社 会 の い ろ い ろ の偏 見 と戦 った 一 人 で あ る。(注12)彼女 は17才 の 時 、両 親 の 強 い要 求 に屈 して 、中年 の英 国 人 の工 場 経 営 者 サ ム エ ル ・ア ス トン と結 婚 した 。 が 、1845年 離婚 し て 、ベ ル リン の三 月革 命 前 の 政 治 運 動 の サ ー クル に加 わ っ た。 結 婚 と宗 教 に対 す る辛 辣 な 批 判 、 そ れ に 加 え て 公 然 とた ば こ を 吸 った り、 ズ ボ ン を着 用 す る と い う 破 廉 恥 な行 動 に よ っ て 、 彼 女 は1846年 ベ ル リン追 放 の処 分 を うけ た 。 この 処 置 に対 して 彼 女 は 「私 の 女性 解 放 と追放 と弁 明」 とい う著 述 を表 わ して 声 高 か に 自己 弁 護 を した 。1848年3月 革 命 が 起 きる と直 ち にベ ル リンに 舞 い 戻 り、政 治 新 聞 「義 勇 兵 」 を編 集 した 。 しか し革 命 の 挫 折 後 再 び 追 放 さ れ 、 新 聞 も発 行 禁 止 され た 。 が 、 そ れ で も なお1850年 「義 勇 兵 」 の なか の 政 治 的 な 、女 性 解 放 の 詩 を集 め 発 行 した り、ま た 、「革 命 と反 革 命 」 とい う 作 品 の な か で は 、 自由 と民 主 主 義 の た め に 闘 う行 動 的 な新 しい タ イプ の女 性 像 を創 造 し た り して 活 躍 を続 け て い た が 、徐 々 に締 め つ け を 強 め て き た 一10一

(11)

当 局 の 弾 圧 に 、遂 に 沈 黙 させ られ て い っ た 。 さて 、 女 性 解 放 運 動 へ の 大 きな 前 進 は 、 ル イー ゼ ・オ ッ トー ペ ー ター ス (1819-95)に よ っ て な され た。(注13)彼女 は 同 時 代 の 人 た ちか ら す で に 「ド イ ツ女 性 運 動 の ひ ば り」 といわ れ て い た 。 彼 女 は進 歩 的 な考 え を もつ 市 民 階 級 の 生 まれ で 、 マ イ セ ンの 裁 判 長 で あ っ た 父 は政 治 的 な事 件 に つ い て常 に 妻 や4人 の娘 た ち と議 論 しあ う とい う家 風 の な か で 育 っ た。1840年 ザ ク セ ン のエ ル ツ 山系 を訪 れ た と きに 見 た 劣 悪 な生 活 条 件 下 で働 く労働 者 た ち の 姿 に シ ョ ッ ク を受 け 、 彼 女 は社 会 派 作 家 に な っ た の で あ る。 そ し て 「祖 国新 聞」の 同 人 とな って 、時代 の 諸 問 題 や 女 性 の権 利 につ い て 、オ ッ トー ・ シ ュ テ ル ン とい う男 名 で投 稿 して い た。 当時 女 性 が そ の よ うな 問 題 に つ い て書 くと い うこ とは 、 ま だ 、 ふ つ うの こ とで は な か っ た の だ 。1847年 に は 女 性 運動 の 綱 領 を起 草 し、 そ の な か で女 性 の た め に もっ と良 い 教 育 と教 養 を要 求 し 、女 子 労 働 者 協 会 と教 養 協 会 を創 設 し、1849年 に 「ドイ ツ婦 人 新 聞 」 を発 行 して い る。 彼女 は 女 性 も社 会 的 な 生 活 と政 治 的 出来 事 に参 加 す る よ う呼 びか け る と同 時 に 、 女 性 の経 済 的 自律 の ため に 女 性 に も もっ と多 くの 労 働 の機 会 を与 え る よ う要 求 して い る 。 しか し、革 命 挫 折 後 は 転 々 と 町 々 を追 わ れ 、 彼 女 の新 聞 も押 収 さ れ 、 活動 を狭 め られ て い くこ と を余 儀 な くされ た の で あ っ た 。 女 性 解 放 の 分 野 で は 、 フ ァ ニー ・レー ヴ ァル ト(1811-89)も 忘 れ て は な ら な い 存 在 で あ る 。(注14)彼女 は 「自叙 伝 」の な か で 、当時 の市 民 階 級 の娘 た ちの 日常 生 活 の状 況 に つ い て の 貴重 な 記録 を残 して くれ て い る。ケー ニ ッ ヒ スベ ル クの 比 較 的 裕 福 な商 人 の 家 に 生 まれ た 彼 女 は 、 そ の階 級 に 通 例 の 高 等 女 学 校 ま で の教 育 を受 け 、14才 で卒 業 した 。 その 後 の 彼女 の 少 女 時代 は 、 た だ ひ たす ら結 婚 ま で の い わ ば 待 ち時 間 で あ っ て 、 父 親 の 決 め た 日課 に従 っ て 、 毎 日毎 日単 調 な生 活 の繰 り返 しだ っ た 。 そ の 日課 と い うの は例 え ば 、 次 の 如 くで あ っ た 。 月 曜 日午 前 中 、1時 間 の ピ ア ノの練 習 と3時 間 一11一

(12)

18世 紀 か ら19世 紀 の時 代 に女 性 解 放 を求 め た ドイ ツの 女 流 作 家 た ち:序 の 裁 縫 の 時 間 、 さ ら に も う1時 間 す で に 隈 々 ま で そ らん じて い る 古 い教 科 書 の お さ ら い を して か ら昼 食 、 午 後 は 再 び2時 間 半 裁 縫 、1時 間 ピア ノ の レ ッス ン 、 さ らに も う1時 間 習 字 の 時 間 を こ な して一 日が 終 る 、 と い う具 合 だ っ た 。 生 来 向 学 心 に み ち て い た 彼 女 は 、 この 未 来 を閉 ざ され た 死 ぬ ほ ど退 屈 な生 活 に苦 しみ 、 ギ ム ナ ジ ウム へ 通 う兄 弟 を羨 ま し く思 い 、 学 校 へ 行 きた い とい う憧 れ と同 時 に 、 で きれ ば 教 師 に な っ て一 生涯 の職 業 を持 ち た い とい う願 望 を強 く抱 い て い た 。 が 、 そ れ は 叶 え られ な い願 望 だ っ た。 当 時 の 中 産 階 級 の 娘 た ちは 物 質 的 に 恵 ま れ た 結 婚 を最 終 目的 と して この よ うに教 育 さ れ て い た の だ が 、 実 は 娘 た ち の 運 命 は偶 然 に 委 ね られ て い る に す ぎな か っ た の だ 。 つ ま り男 を魅 きつ け て 結婚 へ 至 らせ られ るか ど うか は 全 く保 証 さ れ て い なか った の で あ るか ら。 無職 の 状 況 で 、 た だ ひ た す ら結 婚 を待 っ て い る状 況 と い うの は 、女性 の 性 格 を卑 しめ て 、男性 に 媚 び る女 、 卑 屈 な 女 を作 る と彼 女 は考 え る。 それ 故 に 、 自分 の少 女 時 代 の 体 験 か ら 、 女 性 の 自律 と人 間 と して の 尊 厳 を守 る た め に は まず 男女 平 等 の 教 育 と女 性 に も職 業 に つ く権 利 を与 え る こ との 必 要 性 を彼 女 は訴 え つづ け た の で あ る。 女性 解 放 運動 が 再 び 息 をふ き返 して きた の は1860年 代 に な っ て か ら で 、 再 び ル イー ゼ ・オ ッ トーペ ー ター スや フ ァニ ー ・レー ヴ ァル トらに よ っ て な され た の で あ っ た 。 オ ッ トー ペ ー ター ス は1865年 ラ イ プ ツ ィ ヒで 開 か れ た最 初 の 婦 人 会 議 に参 加 して 、「全 ドイ ツ 婦 人 連 盟 」 を創 設 した 。 この 会 は 1933年 ま で 続 き 、上 部 連盟 と して い ろ い ろ の 異 っ た考 え を もつ 下 部 の 諸 団 体 を ま とめ て い き 、 市 民 階 級 の 女 性 運 動 の受 け 皿 と して の 役 目を果 た して い た 。 しか し、 一 つ の 統一 した 連 盟 で あ らゆ る女 性 問題 を処 理 す るの に は か な りの 無 理 が あ っ た 。 つ ま り、 ドイ ツ は 階 級 社 会 で あ り、 貴 族 階 級 、 市 民 階 級 、労 働 者 階 級 、 そ れ ぞ れ の 立 場 に よ って 状 況 は 異 な り、従 っ て それ ぞ れ 異 な っ た 戦 術 を と ら ざ る を得 な い場 合 も 多か っ た か らで あ る 。 例 えば 、 貴族 階 級 の 女性 は か な り自立 した 立 場 に あ り、 身 分 も保 証 され 一12一

(13)

て い た 。 離 婚 の 場 合 に も慰 謝 料 が も ら え た し、 未婚 の 女 性 も家 族 か らの 扶 養 の権 利 を保 持 して い た。 それ に 反 して 、 市 民 階 級 の女 性 の 場 合 は 完 全 な 依 存 状 態 に あ っ た 。 家 父 長 制 が 最 も しっ か り と根 づ い て い る階 級 で あ っ たの で 、夫 は絶 対 的 権 力 を も って い た 。財 布 は 家 長 が 握 っ て い て 、妻 に は独 自 の収 入 の す べ もな く、 経 済 的 に 完 全 に 夫 に依 存 して い たば か りで な く、妻 の毎 日の 日課 も夫 に よ っ て 決 め ら れ て い て 、行 動 の 自由 も ま ま な らな い状 態 だ っ た 。 子 供 た ち の 将 来 も家 長 に よっ て 決 め られ 、女 の 子 は お うお う に して 経 済 的 条 件 の み で 結 婚 が 決 め られ る とい う状 況 だ っ た 。 こ の よ う な絶 対 的 権 力 を握 っ て い た 一 家 の 長 へ の依 存 か ら脱 け 出 る た め に は 、経 済 的 な 自律 が 先 決 と考 え ら れ た 。 それ 故 に市 民 階 級 の 女 性 た ち は 、 労 働 の権 利 、 つ ま り就 業 の 権 利 を要 求 し た 。 一 方、労 働 者 階 級 の 女性 は す で に労 働 に 従事 して い て 、 夫 に 対 す る経 済 的 依 存 は 少 な か っ た。 とい うの は 、 家 長 の 賃 金 収 入 だ け で は 家 族 を養 って いけ ず 、妻 や 子 供 も働 か ね ば な らな い状 況 だ った か ら で あ る 。彼 女 た ち は 、 男 た ち と同様 に 過 酷 な労 働 条件 の も とで働 か ざ る を え な い う えに 、家 へ 帰 れ ば 家 事 や 子 供 の 世 話 が待 っ て お り、三 重 の 労 働 で金 縛 りの 状 況 だ っ た 。 それ 故 に 、 彼 女 た ち の要 求 は 、 この 三 重 の労 働 か ら の解 放 だ った 。 この よ うに 掲 げ る要 求 の差 異 が だ ん だ ん 大 き くな っ て い き、 や が て 市 民 階 級 の 婦 人運 動 と労 働 者 階 級 か ら生 れ た社 会 主 義 の 婦 人運 動 とは 、 た も と を分 か ち あ う よ う に な る が 、 と もか く も第一 次 大 戦 前 まで は 、 婦 人運 動 の 組 織 化 の な か で 、 未 組 織 の婦 人 た ちの 意 識 形 成 に力 を 貸 した り、 女 性 の社 会 状 況 の 改 善 や 法 的 身 分 の 改善 を実 現 した り、 或 い は大 学 教 育 へ の 道 や 社 会 的 評 価 の 高 い職 業 へ の就 業 の 道 を開 い た りして 、婦 人運 動 は 女 性 解 放 の 拠 点 と し て の役 目 を果 た して きた の で あ っ た 。 一13一

(14)

18世 紀 か ら19世 紀 の 時 代 に 女性 解 放 を求 め た ドイ ツ の女 流 作 家 た ち:序 注 注1HansjiirgenBlinn:DieDiskussionumdenStatusderFrauvom18.Jahrhun-dertbiszurGegenwart.inEmanzipazionandLiteratur.Hrsg.HansjurgenBlinn. FischerTaschenbuchVerlag.1984,s.25‐26; GiselaBrinker-Gabler:DeutscheDichterinnenvom16.7ahrhundertbiszur Gegenwart.FischerTaschenbuchVerlag.1978,s.113-119 注2Blinn:Diskussion〔 注1〕s.27; Brinker-Gabler:Dichterinnen〔 注1〕s.121-127 注3Blinn:Diskussion〔 注1〕s.28 注4「 モ ー リ ス ・ブ ロ ッ ク/ジ ー ン ・H・ ブ ロ ッ ク 中 村 秀 一 訳:女 性 と 自 然 の 弁 証 法 。 18世 紀 フ ラ ン ス 思 想 ・ ル ソ ー を 中 心 に 現 代 思 想1。1985,Vo1.13-1青 土 社 。s.167-181 注5FriedrichvonSchlegel:UberdieDiotima.inEmanzipation〔 注1〕s.145 注6.Schlegel:Diotima〔 注5〕s」45 注7 .Friedrichvonschlege1:DithyrambischeFantasie'uberdieschonsteSituation.in Emanzipation〔 注1〕S.226 津8菊 盛 英 夫:文 芸 サ ロ ン 。 中 公 新 書 。1979,s.169-170 注9Blinn:Diskussion〔 注1〕s.46-47' 注10Ebd,s.51一 注11RenateMohrmann:DieandereFrau.Emanzipationsansatzedeutscher SchriftstellerinnenimVorfeldderAchtundvierziger-Revolution.Stuttgart.1977, s.64 注12Blinn:Diskussion〔 注1〕S.53; Briker-Gabler:Dichterinnen〔 注1〕S.197 ,注13Blinn:Diskussion〔 注1〕s.55; Brinker=Gabler:Dichterinnen〔 注1〕s.207 注14Blinn:Diskussion〔 注1〕s.49; Mohrmann:DieandereFrau〔 注11〕s.118-129 一14一

参照

関連したドキュメント

「男性家庭科教員の現状と課題」の,「女性イ

『マイスター』が今世紀の最大の傾向である」(KAI1,198)3)と主張したシュレーゲル

そのほか,2つのそれをもつ州が1つあった。そして,6都市がそれぞれ造

[r]

 基本的人権ないし人権とは、それなくしては 人間らしさ (人間の尊厳) が保てないような人間 の基本的ニーズ

歴史的経緯により(マグナカルタ時代(13世紀)に、騎馬兵隊が一般的になった

−104−..

関ルイ子 (金沢大学医学部 6 年生) この皮疹 と持続する発熱ということから,私の頭には感