• 検索結果がありません。

1. 地域側の視点に立った観光振興 ( 地域振興 ) について 長期的な地域づくりを行い 内発的な地域資源の活用を促進 滞在交流は 地域ツーリズム型観光 観光による地域づくり 観光関係者が 観光側からの視点で地域を開発し そこに数多くの人々を送り込み 経済的な波及効果をもたらすこと ( 主は観光関係

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 地域側の視点に立った観光振興 ( 地域振興 ) について 長期的な地域づくりを行い 内発的な地域資源の活用を促進 滞在交流は 地域ツーリズム型観光 観光による地域づくり 観光関係者が 観光側からの視点で地域を開発し そこに数多くの人々を送り込み 経済的な波及効果をもたらすこと ( 主は観光関係"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅰ.地域づくりをベースにした観光振興への取り組み

長期的な地域づくりを行い、内発的な地域資源の活用を促進 状況1:多様な観光資源が、観光客を惹きつける阿蘇地域 平成14年当初、 年間約1,700万人から1,900万人ものお客様が阿蘇地域へ訪れるにも かかわら ず、商店街は寂れつつあり、農村集落も少子高齢化の波が押し 寄せていた。 課題1:観光が地域振興に繋がっていない このことは、いかに観光客が多くても、地域振興 には繋がっていかないことを露呈していた。 課題2:時代の変化 阿蘇地域においても旅行の個人化、マイカーでの来訪の増加等、 旅行形態の変化により、来訪者の特性やニーズが多様化し、地域 資源の再認識や農村や商店街の魅力の創造が必要になっていた。

(2)

1.地域側の視点に立った観光振興(地域振興)について

長期的な地域づくりを行い、内発的な地域資源の活用を促進

滞在交流は、地域ツーリズム型観光

観光による地域づくり

観光関係者が、観光側からの視点で地域を開 発し、そこに数多くの人々を送り込み、経済的な 波及効果をもたらすこと。(主は観光関係者)

地域づくりによる観光

商店街や農村などの地域住民が、自分たちの暮らしの中で、楽しみ ながら地域づくりや自然資源の活用を行うこと。商店街であれば、特 産品を活かした商品開発や食べ歩きなどのまちめぐり。農村は地産 地消の田舎料理の提供や歴史や文化を案内するむらめぐり。その結

(3)

2.地域側の視点に立った観光振興(地域振興)について

長期的な地域づくりを行い、内発的な地域資源の活用を促進

阿蘇地域は、滞在型観光をめざしている。

ポイント1.滞在型は、観光スポットめぐりだけではなく、地域(自然・農村・商店 街等)を活用する 阿蘇の自然空間の活用や地域づくりを進め、農村であれば、民泊・農村 レストラン・農業体験などを組み合わせて、地域に滞在しながら、エコ ツーリズムやグリーンツーリズム、タウンツーリズムがネットワークしていく。 ポイント2.実践する地域住民を育てる 地域づくりを実践するのは、あくまでも地域住民。地域に人が育てば、 その人達が動き出し、地域に活動が波及していく効果が期待できる。

これらの地域をつなぐのが、循環バスなどの公共交通等

(4)

Ⅱ.阿蘇広域連携プロジェクト:スローな阿蘇づくり

なぜ今「スローな阿蘇」なのか

観光ポイントを飛び回る旅からゆっくりと時間を過ごすスローな旅へ

これまでの阿蘇の観光は、マイカーや観光バスを使い旅行雑誌に掲載され

ている有名観光地を飛び回る旅が主流。

阿蘇くじゅう国立公園の再認識や世界的なカルデラに住む誇りを取り戻し、

阿蘇の自然や歴史、文化、そして食、暮らしなどツーリズムの資源となる地

域の良さを味わったり、地元の人たちとの交流は、ゆっくり歩く、自転車で

走る程度のスローな旅にギヤチェンジ。

阿蘇は、ゆっくり過ごすところ ・・・ 滞在交流の促進

(5)

1.事業の背景①

阿蘇の現状と課題・その1

(平成15年構想策定時)

■阿蘇の潜在能力

阿蘇地域は、1市6町村で阿蘇くじゅう国立公園を擁し、約 1,200平方kmの面積に7万5千人が住む自然、歴史、文化に恵ま れた地域。

阿蘇の二大資源は自然と温泉

自然は、阿蘇五岳を中心とした、周囲約128kmにも及ぶ世界 最大級のカルデラとカルデラを囲む外輪山、広大な草原や森林など の豊かな自然に抱かれた美しい地域であり、各地の湧水も豊富。 温泉は、全国的にも有名になった黒川温泉をはじめ、内牧温泉や杖 立温泉、垂玉・地獄温泉など、夏目漱石や与謝野鉄幹・晶子などの 文豪たちにも愛されました。 平成14年の熊本県観光統計では年間約1,889万人(平成1 9年は、1,864万人)もの観光客が訪れる県内はもとより、九 州でも最大の観光地となっています。 また、旅行スタイルの変化に伴い、阿蘇地域へのマイカー旅行が 急増している状況です。

(6)

1.事業の背景②

阿蘇の現状と課題・その2

(平成15年構想策定時) 課題1:広域回遊 観光施設や見どころが単体として存 在している現在の観光のあり方では、 農村や商店街など地元地域への大 きな波及効果を生み出すことが難し い状況です。観光地を含め阿蘇地域 全体を回遊できるシステムを構築で きれば、地元への経済効果を拡大す ることができると考えられます。 課 題 2 : 観 光 客 の ニ ー ズ 変 化 これまで、阿蘇山火口、草千里、レジャー施 設、温泉、物産館、食事処等の有名な立ち 寄り所に観光客が訪れていました。これから もこの傾向は続くと考えられますが、阿蘇へ 訪れる人々は多様化し、都会の普段の生活 ではできない農村の暮らしそのものを体験し、 地元の人と交流するニーズも高まっていま す。阿蘇地域でも、このニーズにこたえられ る地域資源の再認識や農村・商店街の魅力 の創造が必要になりました。 課題3:幹線道路の渋滞 土・日休日は幹線道路である国道5 7号線は大渋滞になり、渋滞を回避 するための「抜け道マップ」が作成さ れるほどです。平成15年10月には 南阿蘇の西原村~久木野村間に俵 山トンネルが開通しましたが、ピーク 時は地域内の交通渋滞も見られる ほどです 課題4:ひとつの地域としての「阿蘇」のイメージ不足 阿蘇地域は平成17年2月に町村合併が終わり、阿蘇12町村から1市6町村になりましたが、阿蘇地域は広く、観光資源も豊 かであるがゆえに、「阿蘇地域が一体になった魅力の構築と情報発信」が不足していました。しかし、阿蘇地域が1市6町村の

■地域の抱える課題

課題1~3の複合した結果として…

(7)

2. 課題解決のため

(平成15年構想策定時) 課題1:広域回遊

ツーリズムと回遊のコースづくり

課題2:観光客のニーズの変化

もてなしの人づくり

課題3:幹線道路の渋滞

回避交通体系づくり

ゆっくり町を歩き、自転車で農村集落や田園地帯、史跡などの観光地も回る。大自然に触れる。そのような 阿蘇ツーリズムや回遊のコースをつくります。 地元の人とおしゃべりしながら、お茶やお菓子をほおばる。農家や牧場に立ち寄ったり、いろいろな体験を する。もてなしをしてくれる人材を発掘したり、人材を育成し、交流と体験のできる体制を整えます。 JR豊肥本線沿線にパークアンドレイルライドの採用、サイクルトレインや町村を結 ぶ循環バスの運行など公共の交通機関で阿蘇地域を訪れることのできる仕組みをつくります。

■課題を解決するための3つの「旅のスタイル」

これらの課題を解決するためには、阿蘇が持つ多様な地域資源(素顔の阿蘇)をアピール (阿蘇遺産・ASO大陸等)しながら、阿蘇のありのままを活かす環境共生型の新しい観光・ 交流の仕組み 「スローな阿蘇づくり」が必要となってきました。

(8)

3.事業概要

「スローな阿蘇づくり」とは

(平成15年構想策定時) ■待ち受け機能 (ふるまい、交流) 地元農家では手作りのお漬物やお菓子で 訪れた人をもてなしてくれます。 商店街では食べ歩き散策ツアーなど、地 元で評判のおいしい商品を試食して歩きま す。 ■案内人 阿蘇の自然を案内する自然案内人や農 村集落の案内人、町なか散策の案内人が素 顔の阿蘇を紹介します。

もてなしの人づくり

■タウンツーリズム 商店街の魅力づくりや町なか散策の開発 ■グリーンツーリズム 滞在や交流型の農村体験の開発 ■エコツーリズム 自然案内人が案内する自然体験の開発 ■サイクリングや歩き 農村の集落や田園空間、町の中をのん

回遊のコースづくり

(阿蘇カルデラツーリズム) ■パークアンドライド 渋滞緩和のためにJR豊肥本線の駅で自 動車を駐車し、列車に乗り換えたり、阿蘇 地域内の駐車場で循環バスに乗り換えるな どの公共交通機関の利用開発。 ■サイクルトレインの運行 自転車も一緒に乗ることのできるJR列 車と、南阿蘇鉄道列車の運行。 ■循環バスの運行 阿蘇カルデラの阿蘇谷、南郷谷や北外 輪の小国郷、東部高原や南外輪を走る循環

交通体系づくり

3つの新しい「旅のスタイル」を実現させるために、さまざまな取り組みを行ないます

参照

関連したドキュメント

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32

北区では、地域振興室管内のさまざまな団体がさらなる連携を深め、地域のき

第76条 地盤沈下の防止の対策が必要な地域として規則で定める地

●加盟団体・第一陣として、 地域 創造基金さなぶり(宮城)、ちばの

環境づくり ① エコやまちづくりの担い手がエコを考え、行動するための場づくり 環境づくり ②

民有地のみどり保全地を拡大していきます。地域力を育むまちづくり推進事業では、まちづ くり活動支援機能を強化するため、これまで

(3)市街地再開発事業の施行区域は狭小であるため、にぎわいの拠点

■ 駅周辺を拠点とした まちづくり、暮らし の充実 、高齢化 への対応、 観光 の振興、. 環境 への負担軽減、市民の