• 検索結果がありません。

放射線とは

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "放射線とは"

Copied!
75
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

放射線の健康への影響

平成24年6月21日

西郷 正雄

(15回生)

1 非公開資料

三 木 会

於) 銀座 三笠会館

(2)

既に浴びている自然放射線と人口放射線

○ 地 球 誕 生 か ら の 生 命 体 と 放 射 線

○ 生命体は自然放射線 を浴びている

○ 地域による自然放射線量の違い

○ 日本の各地域における自然放射線量

○ 核実験による人工放射線量 (地表面放射能濃度)

○ 核実験による地表面放射能濃度 および

白米中のセシウムとストロンチウムの含有量

○ 日 常 生 活 と 放 射 線

(3)

3

地 球 誕 生 か ら の 生 命 体 と

放 射 線

46億年 地球誕生

宇宙線

(放射線)

地球磁場 大気 オゾン層

宇宙線より

生命を守る地球の

多重バリアー

生 命 誕 生 38億年 ラジウム温泉

生命体は、自然放射線を浴びている

(4)

外部線量 : 外部被ばくによる被ばく線量 内部線量 : 内部被ばくによる被ばく線量 「シーベルト (Sv) 」 : 放射線を「人間」が浴びた時に 「どのような影響があるのかを 評価する」ための単位 一人当たりの 年間被ばく線量 世界平均 約2.4 mSv 日本平均 約1.5 mSv (1.46mSv)

生命体は、

自然放射線

を浴びている

日本 外部線量 0.67mSv/年 =0.076μSv/h 日本 内部線量 0.79mSv/年 =0.090μSv/h

(5)

5

(単位 : mSv/年)

地域

自然放射線量

福 島

1.04

神奈川

0.81

千 葉

0.85

岐 阜

1.19

広 島

1.07

福 岡

1.10

長 崎

1.00

広 東 (中国)

~3.00

ケララ (インド)

~ 17.00

ラムサール (イラン)

~ 71.00

[ラドン等の吸入 (~0.4mSv/年・日本~) によるものを除く]

地域による

自然放射線量

の違い

(6)

日本全体 平均 0.99 ラドン等の吸入による ものを含めると 1.46

(7)

7

(気象研究所:環境における人工放射能の研究2005より)

(mBq/m

2

)

1960年代は、現在の1,000倍から10,000倍観測される

核実験による人工放射線量 (地表面放射能濃度)

(8)

核実験による地表面放射能濃度 および

白米中のセシウムとストロンチウムの含有量

(9)

9

日 常 生 活 と

放 射 線

(0.05)

(0.2~) (6.9~)

(10)

放射線について

○ 放射線とは

○ 放 射 線 の 種 類

○ 放 射 線 の 種 類 と 透 過 力

○ 放 射 線 の 特 徴

○ 放射線・放射能・放射性物質とは

○ 放射線量の単位

○ 放射線をうける経路

○ 身体の外からの線量 (外部被ばく)

○ ベクレルからシーベルトへ

○ 線量換算係数 (内部被ばく)

○ 放射性物質の性質

(ヨウ素、セシウム、ストロンチウム)

○ 放 射 性 物 質 の 半 減 期 と 体 内 蓄 積 器 官

(11)

放射線とは

11

(12)

放 射 線

の 種 類

電 磁 波

電荷をもった粒子線

電荷をもたない粒子線

X線

γ線

中性子線

原子力発電所から発生する放射線

α線

β線

電子線

陽子線

その他

原子核の外で発生する

原子核から出る

原子核から飛び出る

ヘリウム原子核

原子核から飛び出る電子

加速器などで作られる

加速器で作られる

原子炉、加速器、アイソ

トープで作られる

(13)

13

放 射 線

の 種 類

アルファ線

は,原子核から放出される陽子2個・中性子2個からなるかたまり。

ベータ線

は,原子核中の中性子が陽子に変化する際に発生する電子。

ガンマ線

は,高エネルギー状態の原子核から放出される電磁波。

中性子線

は,核分裂の際などに放出される。

X線

は,原子核の外側のエネルギーの高い軌道にいた電子が,エネルギーの

低い軌道に落ちる際に発生する電磁波。

(14)

放 射 線

の 種 類 と 透 過 力

壁の後ろが安全

(コンクリート建屋の中など)

(15)

15 出典 あとみん原子力防災

放 射 線

の 特 徴

放射線は五感で感知できない

(16)
(17)

放射線量の単位

17

(18)
(19)

身体の外からの線量 (外部被ばく)

19

出典) 放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター 米原英典

年間の線量= 0.6×屋外の線量率×24時間×365日

(20)

ベクレル

から

シーベルト

10 50 100 100 100 10 新規制値

(21)

21

核種

乳児

幼児

成人

実効線量 換算係数

I 131

2007年以前

0.000140

0.000075

0.000016

2007年以降

0.000112

0.000060

0.000013

Cs 134

0.000026

0.0000130

0.000019

Cs 137

0.000021

0.0000097

0.000013

甲状腺 等価線量 換算係数

I 131

0.002800

0.001500

0.000320

(mSv/Bq)

線量換算係数 (内部被ばく)

経口摂取による実効線量 及び

甲状腺 等価線量

緊急時における食品の放射能測定マニュアル 平成14年3月 厚生労働省医薬局 食品保健部監視安全課 線量換算係数---P36 (出典)

(22)
(23)

23

放 射 性 物 質

の 半 減 期 と 体 内 蓄 積 器 官

全身 全身 甲状腺 骨 体内蓄積器官 全身 全身 肺 肝臓,脾臓, 下部消化器 腎臓,骨,肺 肝臓,骨,肺

(24)

放射線と人体

○ 放射線の人体DNAに与える様子

(25)

25

放射線

の人体DNAに与える様子

(1/2)

確 率 的 影 響 DNAを修復できる状態は、確率的 にはゼロにならないために、しき い値を設けることができない。 計算上のリスクを多人数に適用 して、死亡数を算定することは適 切ではない。

低放射線被ばくの場合 :

DNA を 修復することが多い

出典) 放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター 米原英典

放射線

大部分は放射線がH2Oを照

射したときの発生期の活性酸

素による影響

(26)

○ 放射線

の人体DNAに与える様子

(2/2)

高放射線被ばくの場合 : DNA を 修復することができないことがあり機能喪失

[ 確率的影響 ] しきい値がない ・遺伝的影響の可能性 ・発がんの可能性 [ 確定的影響 ] しきい値以上 ・障害の発生 し き い 値

高放射線被ばくの場合

正常細胞のDNAの分子結合が切れ、分子配列に狂いが生じるなどして機能喪失

低放射線被ばくの場合

障害は発生しないが、 確率的影響は無視できない 体内には、その傷を治す修復遺伝子 があるので、少々の被ばくでは、癌に ならないとも言われている。 [ 確定的影響 ] [ 確率的影響 ]

(27)

放射線の人体への影響

27

[ 確定的影響 ] --- 急性障害

(28)

放射線の人体への影響

[ 確率的影響 ] --- 晩発障害

(29)

29

低線量被ばく

○ 低線量被ばくでのICRPの考え

○ 低線量被ばくに対する混沌とした諸説

○ 放射線の生物影響

: 線量・線量率マップ

○ 低線量放射線の効果

(30)

低線量被ばくでのICRPの考え

■ 年間100mSv以下の被ばく

健康への影響は認められていない

・高線量での影響に直線的につながると仮定する

(Linear Non-Threshold model:しきい値なし

LNT仮説

・放射線防護のために「合理的に達成できる限り低くすること」

(As Low As Reasonably Achievable:

ALARA

を目指す

(31)

低線量被ばくに対する混沌とした諸説

(1/3) 31

低線量被ばくについて

--- 学者間で意見が分かれる

・20mSvあびると「

ガンの発症が0.1%増大する

」と

まるで

千人に一人が実際に起こるかのように

言う有識者がいる

・子供たちに対して、20mSvの制限から

「1mSvの制限を目指す」と政府が発表

⇒ 制限を超える地域の親は不安に駆りたてられる

一方

・生体影響には特異的なものがあり、高線量域での反応から

は単純に推測できない次のことが指摘されるようになって

いる

○ 修復機能 ○ アポトーシス ○ 放射線適応応答

○ ホルミシス効果 ○ バイスタンダー効果

出典) 「低レベル放射線影響についての諸説混沌の実態」 STS研究会 2011/09/03

(32)

修復機能

[科学的に認められている]

損傷に対し、破壊された分子(DNA)を修復する、あるいは破

壊された細胞を取り除く機能

○ アポトーシス(apoptosis)

[科学的に認められている]

損傷した細胞は、自爆することによって損傷を除去する機能

○ 放射線適応応答(radiation adaptive response)

大用量の薬剤処理する前に少量の処理をしておくと、その後の大

用量の処理に対して抵抗性を示す現象

⇒ 小線量γ線を照射して自己免疫疾患治療に役立てること

○ ホルミシス効果 (hormesis)

[電中研等より、動物実験を発表]

小さな刺激が生体に良い影響を与えるという効果

○ バイスタンダー効果

lつの細胞に放射線が当たると、放射線を受けていない周りの細

胞に作用して細胞死などを引き起こす

低線量被ばくに対する混沌とした諸説

(2/3)

(33)

100mS

v

低線量被ばく

生体影響への特異的領域

33

プラスの影響

マイナスの影響

低線量被ばくに対する混沌とした諸説

(3/3) 出典) 「低レベル放射線影響についての諸説混沌の実態」 STS研究会 2011/09/03

(34)

セシュウム・ヨウ素等では Gy ≒ Sv

国民に解り易い

解説を

(35)

~放射線ホルミシス効果~

ラドン温泉周辺住民の“がん”リスク

低線量の放射線は 生命にとって有益 Missouri-Columbia大 T.D.Luckey教授 出典: Health Phyisics 1987 35 1.1x365≒400mSv/年 ↓ 三朝温泉: 鳥取県人形峠U鉱山の麓

低線量放射線の効果

(36)

1治療当たりの被曝量 :

100 mSv /2時間×10回

三朝温泉サウナ:0.033 mSv /2時間/日×1週間

オーストリア

Bad Gastein

トンネル内のラドン放射能濃度 :110 Bq/

日本の家屋内の濃度: 0.002 Bq/ℓ

金鉱山の廃坑

(37)

37

低線量・低線量率での発がん

○ 発がんの原因

○ 発がんの原因と相対リスク

(38)

発がんの原因

(39)

発がんの原因と相対リスク

39 発がんの原因 相対リスク * 発がん 相対リスク がん死 100 mSv/年 (1.02)倍 **** 1.005倍 ** 受動喫煙の女性 1.02~1.03倍 野菜不足 1.06倍 放射線を 短時間に 100 ~ 200 mSv を浴びる 1.08倍 1.02倍 *** 塩分の取りすぎ 1.11~ 1.15倍 放射線を 短時間に 200 ~ 500 mSv 浴びる 1.16倍 1.12倍 *** 運動不足 1.15~1.19倍 肥満 1.22倍 放 射 線 を 短 時 間 に 1,000 ~ 2,000 mSv を浴びる 1.4倍 毎日2合以上の飲酒 放射線を 短時間に 2,000 mSv以 を浴びる 1.6倍 喫煙 毎日3合以上の飲酒 (註) * 発がん相対リスクは、例えば 喫煙者と非喫 煙者の発がんの頻度を比較した値 出典:津金昌一郎がん研究センター予防研究 部長、日本経済新聞 平成23年4月25日 ** 放医研 放射線被ばくに関する基礎知識 第2報 平成23年3月17日 (ICRP Pub60) *** 放射線影響研究所HP **** 1+0.8/4 がん死相対リスクの放射線 100~200mSvの場合との比例計算

(40)

低線量・低線量率での発がんリスクの想定

(1/2)

(41)

41

100mSv以下

では、発がんのリスクは、

他の要因が大きく

影響

して、放射線の影響は隠れてしまうほど小さくなり、放

射線の影響であると証明することが難しい

子ども・妊婦の被ばくによる発がんリスクについても、成人

の場合と同様、

100 mSv以下の低線量被ばく

では、他の要

因による発がんの影響によって隠れてしまうほど小さく、

発がんリスクの明らかな増加を証明することは難しい

一方、

100 mSvを超える高線量被ばく

では、思春期までの

子どもは、成人よりも放射線による発がんのリスクが高い。

低線量・低線量率での発がんリスクの想定

(2/2)

出典) 「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキングクループ 報告書」(平成23年12月22日)より抜粋 <細野豪志原発事故の収束及 び再発防止担当大臣の要請>

(42)

放射線被ばくを減らす方法

○ 体 内、食 物 中 の 自 然 放 射 性 物 質 (放射能)

○ 野菜の放射性物質の減らす方法

○ 妊婦さんと授乳婦さんの生活

○ 赤ちゃんの食事について

○ 幼児・子供の線量低減法

(43)

43

60kg

の人の

体内には

7,000ベク

レル (Bq)

放射能がある

体 内、食 物 中 の

自 然 放 射 性 物 質 (放射能)

「ベクレル (Bq) 」 : 「放射能の強さ」を表わす単位 (1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能 の量が1ベクレル)

日常的に摂取している放射性カリウムの含有量(1キロあたり15〜58ベクレル)

(44)

野菜の放射性物質の減らす方法

(45)

45

出典) 放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター 米原英典

(46)
(47)

幼児・子供の線量低減法

47

(48)

被ばく線量の実測データによる分析

○ 外部被ばく

(49)

49

~~~ 外部被ばく (1/2) ~~~

「個人の行動記録」 (実効線量)

測定期間 (被ばく期間) 事故直後

4ヶ月間

対象者 : 先行調査地域 (川俣町山木屋地区、浪江町、飯舘村)

( 総計

9,747 人 )

注) 20歳未満

1,693 人 (

17 %

)

累積外部被ばく線量

被ばく者数

被ばく者割合

~ 1mSv未満

5,636 人

57.8 %

1mSv ~ 10mSv未満

4,040 人

41.4 %

[ 10mSv未満

9,676 人

99.3 % ]

10mSv以上

71 人

0.7 %

( 最大の被ばく者

23.0mSv

)

[ 避難の目安

20mSv ]

被ばく線量の実測データによる分析

(1/5)

(50)

~~~ 外部被ばく (2/2) ~~~

「線量計」による直接の測定 (実効線量)

測定期間 (被ばく期間) 2011年9月~11月 (

3ヶ月間

)

対象者 : 福島市 中学生以下の子どもと妊婦

36,767 人

累積外部被ばく線量

被ばく者数

被ばく者割合

0.5mSv未満

32,076 人

87.2%

0.5mSv ~ 1mSv未満

4,581 人

12.5%

[ 1mSv未満

36,657 人

99.7% ]

1mSv以上

110 人

0.3%

(但し、内 5人は、2.5mSv以上であるが、

置き忘れ、放置などの誤った過剰データ)

( 最大の被ばく者

2.7mSv )

年間ベースに換算

1mSv未満

52%

2mSv未満

87%

被ばく線量の実測データによる分析

(2/5)

(51)

51

被ばく線量の実測データによる分析

(3/5)

~~~ 内部被ばく (1/3) ~~~

甲状腺の内部被ばく測定 [等価線量の測定 ]

被ばく期間 事故直後の2011年3月26日 (30日間)

対象者 : いわき市、川俣町、飯舘村 0歳から15歳

( 総計

1,080 人 )

○ 安定ヨウ素剤の服用必要者

0 人

(100mSvに相当する0.2

μ Sv/hを超える子供)

○ 99.0%の子供 : 0.04

μ Sv/h(20mSv相当)以下

○ 55.4%の子供 : 測定感度以下

(52)

~~~ 内部被ばく (2/3) ~~~

甲状腺の内部被ばく測定 [等価線量の測定 ]

被ばく期間 : 4月11日から 6日間

対象者 : 浪江町の17人と福島市に避難した48人 の子供

( 総計

65 人)

累積内部被ばく線量

被ばく者数

被ばく者割合

20mSv以下

49 人

75.4%

20mSv ~ 50mSv

11 人

16.9%

50mSv ~ 100mSv

5 人

7.7%

100mSv以上

0 人

0%

( 最大の被ばく者

47.5mSv )

○ 以降の放射性ヨウ素被ばくは無いと考えられるため、

安定ヨウ素剤の服用必要なし

[弘前大学のグループの測定結果]

被ばく線量の実測データによる分析

(3/5)

(53)

53

被ばく線量の実測データによる分析 (5/5)

~~~ 内部被ばく (3/3) ~~~

ホールボディカウンタによる「全身の放射能」の結果 [ 実効線量の測定] 測定時期 : 2011年6月~2012年2月末 対象者 : 福島県各地 22,717 人 累積内部被ばく線量 被ばく者数 被ばく者割合 1mSv未満 22,691 人 99.9% 1mSv以上 26 人 0.1% ( 最大の被ばく者 3mSv ) (2012年2月に検査 7,308 人) 1mSv未満 7,307 人 99.99% 1mSv ~ 2mSv 1 人 0.01%

○ 2月末までに福島県内の方たちを測定した結果

従来の暫定規制値でも、99.9%が新しい基準 (1mSv) 以下

放射性セシウムの規制値 対象 新規制値 従来の暫定規制値 飲料水 10Bq/kg 200Bq/kg 牛乳.乳製品 50Bq/kg 野菜類 100Bq/kg 500Bq/kg 穀類 肉・卵・魚・その他

(54)

放射線被ばくについて

(55)

55

R

等価線量 :

H

T

= ∑ W

R

D

T,R

(単位 : シーベルト[Sv])

[

w

R

: 放射線荷重係数

(単位 : Sv/Gy)

D

: 吸収線量

(単位 : グレイ[Gy=J/kg])

T

: 組織

R

: 放射線の種類

]

等価線量と実効線量

(56)

実効線量 : H

eff

= ∑ W

T

・等価線量

(

単位 : シーベルト[Sv]

)

H

eff

= ∑ W

T

・ H

T

= ∑ W

T

W

R

D

T,R

T,R

T

[

w

T

:

組織荷重係数

∑ W

T

= 1

]

等価線量と実効線量

T

組 織 荷 重 係 数

(W

T

)

組織・臓器

組織荷重係数 :

W

T

(全組織・臓器 合計 = 1)

ICRP23 (1977年)

ICRP60 (1990年) ICRP103 (2007年)

生殖腺

0.25

0.2

0.08

赤色骨髄、肺

各 0.12

各 0.12

各 0.12

結腸、胃

項目なし

各 0.12

各 0.12

乳房

0.15

0.05

0.12

甲状腺

0.03

0.05

0.04

肝臓、食道、膀胱

項目なし

各 0.05

各 0.04

骨表面

0.03

0.01

0.01

皮膚

項目なし

0.01

0.01

唾液腺、脳

項目なし

項目なし

各 0.01

残りの組織・臓器

0.3

0.05

0.12

(57)

57

(58)

IAEAに対する日本政府報告書

○ 安全確保に向けて

得られた教訓

(59)

59

第1の教訓のグループ:シビアアクシデント防止策の強化

(1)地震・津波への対策の強化 (2)電源の確保 (3)原子炉及び格納容器の確実な冷却機能の確保 (4)使用済燃料プールの確実な冷却機能の確保 (5)アクシデントマネジメント(AM)対策の徹底 (6)複数炉立地における課題への対応 (7)原子力発電施設の配置等の基本設計上の考慮 (8)重要機器施設の水密性の確保

第2の教訓のグループ:シビアアクシデントへの対応策の強化

(9)水素爆発防止対策の強化 (10)格納容器ベントシステムの強化 (11)事故対応環境の強化 (12)事故時の放射線被ばくの管理体制の強化 (13)シビアアクシデント対応の訓練の強化 (14)原子炉及び格納容器などの計装系の強化 (15)緊急対応資機材の集中管理とレスキュー部隊の整備

(IAEAに対する日本政府報告書より) (1/2)

安全確保に向けて 得られた教訓

(60)

第3の教訓のグループ:原子力災害への対応の強化

(16)大規模な自然災害と原子力事故との複合事態への対応 (17)環境モニタリングの強化 (18)中央と現地の関係機関等の役割の明確化等 (19)事故に関するコミュニケーションの強化 (20)各国からの支援等への対応や国際社会への情報提供の強化 (21)放射性物質放出の影響の的確な把握・予測 (22)原子力災害時の広域避難や放射線防護基準の明確化

第4の教訓のグループ:安全確保の基盤の強化

(23)安全規制行政体制の強化 (24)法体系や基準・指針類の整備・強化 (25)原子力安全や原子力防災に係る人材の確保 (26)安全系の独立性と多様性の確保 (27)タスク管理における確率論的安全評価手法(PSA)の効果的利用

第5の教訓のグループ:安全文化の徹底

(28)安全文化の徹底

(IAEAに対する日本政府報告書より) (2/2)

安全確保に向けて 得られた教訓

(61)

61

わが国の電力・エネルギー

○ 太陽光買取価格

○ 将来の消費者負担金額

○ 電源構成の推移

○ エネルギーの用途

○ 主要国のエネルギー輸入 (依存量 依存率)

○ 国別の一人当たり電力消費量と電力消費量割合

○ 1人当たりの電力消費量

(62)

環境省WG 太陽光買取価格(高位ケース)

(63)

○ 発電コスト低下を前提

環境省WG 消費者負担金額

(64)

1960年代

水力

1970年代

石油

1980年代

原子力

LNG

続いて

石炭

(65)

65

エネルギーの用途

○ 石油危機後、産業部門が横ばい

(66)

海外への依存率 :

日本は96%で、韓国98%、 ドイツ72%と高い。

中国は7%、イギリスは27%

(石油換算100万トン 2008年)

(67)

67

主要国のエネルギー輸入

(依存率)

日本のエネルギー自給率 : 4 %

原子力を準国産と見なすと自給率 : 18 %

(68)
(69)

69

国別の一人当たり電力消費量と電力消費量割合

○ 1人あたり

の電力消費量は、

カナダ

米国

が極めて

多い

日本

韓国

も他の先進国と比較するとかなり多い

⇒ 節約の余地がある

(70)

各国の債務

○ 先進7カ国の債務残高の対GDP比率

(71)

71

2011年度末には

1000兆円を突破

債務残高は国内総

生産(GDP)比

(12年末)

ギリシャ :181.2%

日本 : 219.1%

ただ、日本国債の

94%

は国内で所有

先進7カ国の債務残高の対GDP比率

(72)

日本

ギリシャ

イタリア

(73)

73

死 亡 リ ス ク

○ 私 た ち を と り ま く リ ス ク

(74)
(75)

75

我が国の死亡率と生涯致死率 死因内訳

(平成20年のデータ) 死亡率 (該当死因/総人口) ×100 (%) 生涯致死率 (該当死因/死亡数) ×100 (%) 備 考 総人口 127,692,000 人 死亡数 1,142,467 人 0.89471 100 交通事故死 7,499 人 0.00587 0.656 (平成23年 4,863 人 0.00381 0.426 6割5分に減少) 悪性新生物(がん) 342,849 人 0.26850 30.010 総人口が100mSv 被ばくした場合の がん死 予測 5,712 人 0.00447 0.500 悪性新生物(がん)が約 0.5% 増加

我が国の死亡率と生涯致死率

(交通事故 と がん)

1000人が100mSv被ばくする場合、生涯で「がん」で死亡する人が300人より、

5人増えて305人になるとの予測 --- 交通事故死は、年間の実績値であるために、

生涯の予測値と比較するのは相応しくない。毎年総人口が100mSv被ばくすると

仮定 (有り得ない仮想の仮定) するとほぼ同程度のリスクになる。

参照

関連したドキュメント

3 ま低線量域に外挿する「直線しきい値なし(Linear non-

放射線と放射性物質の違い 放射性物質 放射線 は 体に残りません 移動しません 放射性物質 は そこから 放射線 を

ポーランドでは、ビニルピロリドンを電子線で照射してつくった傷・火傷 のカバー材が実用化されています。また、電子照射は、溶剤を使わず(無公 害)

 古い仏像などでは、その胎内にいろいろなものが納められていることが

1-2 本体の材質はスチール製で、耐荷重は 95kg 以上であること。 1-3 幅 380 ㎜、奥行 240

原子炉⑥-( 6 ) 第6問 以下の問いに答えよ。 (1) 以下の4つの放射性液体廃棄物の処理方法について、処理の目的及び方法を簡潔に説明

研究室管理 量当量はいずれの場所においても 0.1mSv 以下,すな わち 検出限界以下&#34;であった。中性子線量は中性子 3... 半値巾は

2mSv) および年間の γ線の集積線量は 575mrem (5.75mSv) となった。 トレーサー・加速 器棟においては月間 γ線線量はいずれの場所におい