• 検索結果がありません。

Microsoft PowerPoint P0103j01.ppt

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft PowerPoint P0103j01.ppt"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2008年6月20日

(財)日本エネルギー経済研究所

(財)日本エネルギー経済研究所

戦略・産業ユニット

戦略・産業ユニット

国際動向・戦略分析

国際動向・戦略分析

Gr.

Gr.

栗田

栗田

抄苗

抄苗

ロシアの天然ガス輸出戦略

ロシアの天然ガス輸出戦略

~その展望と影響を考える~

~その展望と影響を考える~

IEEJ:2008年6月掲載

(2)

目的意識

‹

ロシアの天然ガス埋蔵量・生産量は世界最大

‹西シベリア産ガスを主として欧州市場・CIS諸国

に供給

       

‹

同国の天然ガス輸出戦略、東シベリア・極東の

発展は、北東アジア市場にどのような影響を及

ぼすのか?

IEEJ:2008年6月掲載

(3)

報告の構成

4.結論と北東アジア への影響

2.欧州市場向け

天然ガス輸出戦略

1.ロシアの天然ガス

輸出戦略の概要

3.東シベリア・極東開発

はじめに

IEEJ:2008年6月掲載

(4)

‹

輸出戦略の定義

① 輸出量に関する戦略 (輸出=生産+輸入-消費)

② 輸出先(販売先)に関する戦略

③ 輸出価格に関する戦略

④ 輸出方式に関する戦略

‹

ロシアの天然ガス輸出戦略のまとめ

①:2020年までに欧州向け輸出を250Bcmに増大

②:主に欧州市場(将来的には北米、北東アジア)

③:輸出国・地域間での輸出マージンの均一化

④:主としてパイプライン、LNG事業にも進出

‹

短期的には中央アジア産ガスを調達し、欧州市場向けに輸出

IEEJ:2008年6月掲載

(5)

0 100 200 300 400 500 600 700 1991年 1993年 1995年 1997年 1999年 2001年 2003年 2005年 2007年 -6.0 -4.0 -2.0 0.0 2.0 4.0 6.0 独立系ガス企業 石油企業 Gazprom 増加率(Gazprom) (単位)Bcm (単位)% 15.6% 84.3% 93.6% 6.4%

天然ガス生産はソ連崩壊直後の水準に回復

(出所)1991-2006年:"The Alamanac of Russian and Caspian Petroleum", Energy Intelligence Research, 2006 Edition., 2007年:Russian Oil & Gas Weekly, Interfax, January 30, 2008., Gazpromホームページ

独立系ガス企業、

石油企業の生産

は好調

伸び悩む

Gazprom

はじめに 図表1. ロシアの天然ガス生産の推移 IEEJ:2008年6月掲載

(6)

西シベリア3大ガス田の生産減退

Urengoy, Yamburg, Medvede

Yamal半島(陸上) Yamal半島(沖合) (出所)Gazprom ホームページ 図表3. ロシアのガス生産見通し

将来、Yamal半島

は主力生産地に

はじめに (単位)Bcm IEEJ:2008年6月掲載

(7)

経済発展に伴い、国内消費量も増大

はじめに 国内消費量が生産量に 占める比率は7割超に

国内消費には

不確実性も

図表4. ロシアのガス生産量と消費量の見通し 2000 2005 2015 2030 30/05 生産 Bcm 576 639 702 823 1.0% 消費 Bcm 395 431 516 586 1.2% 消費/生産 (%) 68.6 67.4 73.5 71.2 0 100 200 300 400 500 600 700 800 2000 2005 2015 2030 64.0 65.0 66.0 67.0 68.0 69.0 70.0 71.0 72.0 73.0 74.0 生産 消費 消費/生産 (単位)Bcm (単位)% IEEJ:2008年6月掲載

(8)

ロシア

期待集まる中央アジア産ガス

図表5. 中央アジア諸国のガス需給バランス アゼルバイジャン カザフスタン ウズベキスタン

トルクメニスタンは

中央アジア最大の

ガス輸出国

はじめに -10 0 10 20 30 40 50 60 70 1996年 1999年 2002年 2005年 生産 消費 純輸出 (単位)Bcm 0 10 20 30 40 50 60 70 1996年 1999年 2002年 2005年 生産 消費 純輸出 (単位)Bcm -10 0 10 20 30 40 50 60 70 1996年 1999年 2002年 2005年 生産 消費 純輸出 (単位)Bcm トルクメニスタン 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 1996年 1999年 2002年 2005年 生産 消費 純輸出 (単位)Bcm IEEJ:2008年6月掲載

(9)

天然ガス供給先と供給価格

‹

ロシア産ガスの約4分の3は

市場価格以下

での販売

≪販売価格(2007年時点)≫ ‹欧州平均: $300/千立米 (約$8.3/MMBTU) ‹旧ソ連諸国: $100~260/千立米 (約$2.8~7.2/MMBTU) ‹国内:  $46/千立米 (約$1.3/ MMBTU) はじめに

(出所)外円: 輸出:Russia & CIS Oil and Gas Weekly, February 21,2008 - February 27, 2008., 国内:BP統計

図表6. ロシアのガス供給先と販売収益の構成(2007年)

ガスプロムの対外進出の

動機には経済合理的な

側面もあり

欧州他 61% 国内 31% CIS 8% CIS 8% 西欧 17% 国内 66% 東欧 6% その他 3% 外円: ガス供給先 内円: 販売収益 IEEJ:2008年6月掲載

(10)

‹ロシアにとって、天然ガス輸出は重要な収入源

‹

天然ガス輸出額は総輸出額の14%(2007年)

‹

ガス部門からの税収は歳入の約20% (2007年)

‹

天然ガス輸出収入の長期かつ安定的な確保・増大を 

めざす

‹

しかし、

「制約要因」

あり

‹

Gazpromの増産率低減

‹

西シベリア3大ガス田の生産量減退

‹

国内の天然ガス消費の増大

1.ロシアの天然ガス輸出戦略の概要(1)ロシアのエネルギー政策における天然ガス輸出 IEEJ:2008年6月掲載

(11)

‹ 行動に一貫性がなく、エネルギー  戦略は存在しない (例) ‹ Shtokmanガス田の開発方針 ‹ Sakhalin2の環境破壊に関する発言 ‹ Kovyktaガス田の開発方針 ‹ ウクライナ向けガス供給の停止 ‹ ガス版OPECに関する発言

ロシアのガス戦略に一貫性はあるのか?

「ある」

「ない」

‹ ガス収入の最大化を国家目標の一つと    みなし、諸策を展開 (例) ≪生産部門≫ ‹ 資源の国家管理の強化 ‹ 外資による上流開発投資の制限 ‹ 国内ガス田からの増産 ‹ 随伴ガスのフレア処理禁止 ≪輸出部門≫ ‹ エネルギー輸出価格の値上げ ‹ 下流進出による需要の確保、輸出相手国の 情報収集 ≪消費部門≫ ‹ 輸送インフラの改修による輸送ロスの低減 ‹ 国内天然ガス消費の抑制(輸出余力の確保)

エネルギー戦略の

有無については 

諸説が存在

1.ロシアの天然ガス輸出戦略の概要(1)ロシアのエネルギー政策における天然ガス輸出 IEEJ:2008年6月掲載

(12)

Gazpromとは?

‹

ロシアのガス生産・国内供給・輸出において重要な役割を担う

1.ロシアの天然ガス輸出戦略の概要(1)ロシアのエネルギー政策における天然ガス輸出 【生産】 z同国のガス生産量の約85%を産出(図表1参照) ¾2007年の天然ガス生産量は548.5Bcm ¾西シベリア3大ガス田は減退傾向 【国内供給】 z国内の幹線ガスパイプラインを独占、ガス供給、配送を担う ¾Gazpromが独立系ガス企業、石油企業から国内ガス価格で買い取る ¾Gazpromによる裁量の余地が大きいTPA(Third Party Access)

¾国内ガス供給インフラ網の整備(ロシア南部、北部、東シベリア・極東など) 【輸出】 z同国の天然ガス輸出独占権を保有 ¾2006年、ロシア政府がGazpromを同国の     ガス輸出責任者として正式に指名 ¾2007年の天然ガス輸出量は205Bcm、  世界のガス輸出量合計の20%強

(出所)Russia & CIS Oil and Gas Weekly, February 21,2008 - February 27, 2008より筆者作成 図表7.ロシアのガス輸出先(2007年) 西欧 5 5 % その他 1 1 % 東欧 1 9 % C IS 2 7 % ドイツ 19% イタリア 10% フランス 5% その他 9% 輸出計 205Bcm 112.5Bcm 38.0Bcm 54.6Bcm 23.4.Bcm IEEJ:2008年6月掲載

(13)

ロシア政府とGazpromの関係

‹

ロシア政府の意向が反映されやすい環境

‹

ロシア政府が筆頭株主(全株式の50%以上を保有)

‹

同社取締役会メンバーは主要閣僚、政府関係者から構成

‹

同社予算の決定には政府承認が必須

 ※ただし、両者には相容れない部分も存在

(例) 安価な国内ガス販売価格 z2007年平均は $46/千立米 ($1.3/MMBTU) z2011年までに欧州市場向けガス輸出価格と同水準の販売マージンへ

国内ガス販売での赤字

欧州市場向けガス輸出の利益

で補填

基本的には

 ロシアのガス輸出戦略=Gazpromのガス輸出戦略と考える

IEEJ:2008年6月掲載

(14)

政府間合意と長期契約(⇔輸出ソースの確保とセット) 国境渡し輸出価格のマージン均一化 トランジットミニマム化 (輸出方法) 国内対策:新規ガス田開発、国内消費の抑制 (輸出量の確保) 中央アジア産ガスの囲い込み (輸出量の確保) ガス輸出収益の 確保・増大 ≪目標≫ 価格値上げ 需要の確保 CIS諸国・バルト諸国向け ガス輸出価格の値上げ 消費国への発言力強化 産ガス国との協調 ≪課題≫ ≪戦略≫ 輸出先の多角化 CIS諸国の通過回避 CAC P/L、沿カスピ海P/L 中央アジアからの ガス引き取り価格値上げ 供給の安定化 輸入国の下流進出 1.ロシアの天然ガス輸出戦略の概要 (2)ロシアの天然ガス輸出戦略 図表8. ロシアの天然ガス輸出戦略

=目標=

天然ガス輸出収益の長期的かつ安定的な確保・増大

(15)

‹ガス輸出価格の値上げ

‹

輸出価格のマージン均一化

z

CIS・バルト諸国向けガス価格の値上げ

¾ただし、親露国に対しては一定の配慮も

→中国向けガス価格においてもこの戦略を適用

‹

消費国への発言力強化

z

産ガス国との協調

¾中東、アフリカ、中南米などの産ガス国との2国間協力 —探鉱・開発、生産、輸送インフラ整備 —海外上流部門進出は事業多角化の一環 ¾「ガス版OPEC」設立構想 —緩やかな協力関係の構築を目指す 1.ロシアの天然ガス輸出戦略の概要 (2)ロシアの天然ガス輸出戦略 IEEJ:2008年6月掲載

(16)

‹供給の安定化

‹

国内対策

①新規ガス田開発

   

z 開発優先度の高い新規ガス田に投資を集中 ¾ 西シベリア、Yamal半島、Barents海 z 探鉱・開発、LNG導入については外資と協力し、先進技術を導入 z 長期的には東シベリア・極東の開発も

②国内消費の抑制

z ガス火力発電のシェア縮小 z 産業・民生部門における省エネ z 国内ガス価格の値上げ

‹

中央アジア資源の囲い込み 

←短期的に効果あり

z パイプラインの増強、新規建設

‹

トランジットミニマム化

 

  

z CIS諸国を迂回 1.ロシアの天然ガス輸出戦略の概要 (2)ロシアの天然ガス輸出戦略 IEEJ:2008年6月掲載

(17)

‹需要の確保

‹

政府間合意と長期契約

z

政府間合意にもとづき、Gazpromと各国企業が

長期契約を締結

1.ロシアの天然ガス輸出戦略の概要 (2)ロシアの天然ガス輸出戦略 (出所)各種報道より筆者作成 図表9.ロシアの主な長期契約 時期 契約内容 フランス Gaz de France 2006年 現行の輸出量から1.5bcm増加。 E.on Ruhrgas 2006年 4つの既存契約を15年間(2020-2035年)延長。 WIEH(Wintershall子会社) 2007年 WIEHとの既存契約を35年延長で基本合意。2043 年までに500Bcm(約14Bcm/年)を供給予定。 イタリア ENI 2006年 戦略的パートナーシップ協定に調印、2023年まで のガス供給契約を締結。 オーストリアOMV 2006年 2012年から2027年まで長期契約を延長 契約相手 ドイツ IEEJ:2008年6月掲載

(18)

‹需要の確保

‹

輸出先の多角化(北米、アジア)

zLNG事業進出

¾ スポットカーゴの転売 —2005年、2006年の2年間で12カーゴ   (米国、英国、メキシコ、日本、インド、韓国) —2007年 16カーゴ ¾ Shtokman開発プロジェクト第1フェーズでTotal、StatoilHydroと協力 ¾ Sakhalin 2権益の50%プラス1株をGazpromが獲得 ¾ 北米Rabaska LNG受入基地建設にGazpromが参加へ ¾ Yamal半島開発プロジェクトにShellが参加?

z

輸入国の下流進出

¾ 輸送インフラ、貯蔵設備、ガス販売企業など下流部門の資産獲得 —欧州市場で展開中、北米市場にも進出へ 1.ロシアの天然ガス輸出戦略の概要 (2)ロシアの天然ガス輸出戦略 IEEJ:2008年6月掲載

(19)

‹ ロシアのP/Lガス輸出量のうち、欧州市場向けが約9割

‹ 西シベリアから欧州市場向けの既存ガスP/LはCIS経由

  (ウクライナ経由5本、ベラルーシ経由1本)

Nor th er n Li ghts

(Vuktyl⇒ Uzhg orod)

Brotherhoo d

( Dashava⇒ Uzh gorod )

Yamal-Europe

( Yamal⇒Rou kersdor f)

So yuz

( Orenb urg⇒ Uzhg orod)

Pro gress

(Yamb urg⇒ Uzhgo rod)

No rd Stream ( Vyborg⇒ Greiswald ) Bl ue Str eam ( Izobi lnoye⇒ Ankara) Sh eb linka-Ismai l

(Sheb lin ka⇒ Ismail)

Ur en goy

(Ur en goy⇒ Uzhgo rod)

So uth Stream

図表10.ロシアから欧州市場向けの天然ガスパイプライン

2.欧州市場向け天然ガス輸出戦略 (1)欧州市場向け天然ガス輸出の現状

(20)

(2)欧州市場向け天然ガス輸出戦略の概要 

‹

欧州市場向け輸出目標

  →

2020年までに

250Bcm

、市場占有率

33%

‹

近年の特徴的な戦略として

‹

トランジットミニマム化

‹

中央アジア産ガスの囲い込み

‹

下流進出       

       を取り上げる

2.欧州市場向け天然ガス輸出戦略  IEEJ:2008年6月掲載

(21)

背景 ‹ ロシアはCIS諸国とガス料金未払い・P/Lからのガス抜き取りで対立  →ロシアからCIS諸国への供給停止→欧州市場へのガス供給途絶の危機 目的 ‹ 既設P/L:Yamal、Blue Streamプロジェクト 2009年7月完工、2010年11月操業開始予定。輸 送能力:27.5Bcm/年、将来は55Bcm/年に増強 Gazprom:51%、BASF-Wintershall: 20%、E.ON:20%、 Gasunie:9% Nord Stream 2008~2009年建設開始、2013年迄に完成予定。 輸送能力は約30Bcm/年。 Gazprom、Eni South Stream 出資者 プロジェクト

CIS諸国のトランジットを極力回避したい

※2006年1月発生のウクライナ・ガス危機               →ロシアはトランジットミニマム化の必要性を再認識 (出所) 各種資料より筆者作成 2.欧州市場向け天然ガス輸出戦略 図表11.新規P/Lプロジェクト

トランジットミニマム化

IEEJ:2008年6月掲載

(22)

背景

‹ 中央アジア諸国は輸出ルートをロシアに依存

‹ 中央アジア産ガスはロシアのガス供給力確保に寄与

‹ 欧州主導のロシア迂回パイプライン(中央アジア産ガス輸入)を警戒

(例)South Caucasus P/L、Nabucco P/L、カスピ海横断P/L 目的

‹ CAC(Central Asia Center) P/Lの  増強、沿カスピ海P/L新設を提案 →カザフスタン、トルクメニスタンは参加に合意 ‹ ただし、必要量については諸説あり ‹ 国際価格でのガス買取を中央アジア諸国に提案

①中央アジアからのガス輸入量確保

②中央アジア産ガスの欧州・中国市場

への直接進出を牽制

(出所) EIAホームページ 図表12.CACパイプライン 2.欧州市場向け天然ガス輸出戦略

中央アジア産ガスの囲い込み

IEEJ:2008年6月掲載

(23)

背景 ‹ロシアは輸出先における需要確保が重要と認識 ‹Gazpromは事業の多角化を志向 ‹西欧諸国のガス会社がガス配送部門で大きな利益を獲ていると認識 目的   ‹90年代以降、輸出相手国で輸送・マーケティング・販売分野のJVを設立   (例)ドイツBASF、イタリアEdisonとの合弁企業

‹イギリスに子会社Gazprom Marketing and Tradingを設立

※長期契約交渉時、欧州企業は下流進出と引き換えに   上流権益獲得を希望 →しかし、必ずしも欧州企業が望むような資産スワップは成功していない

 ①下流部門での利益享受

 ②輸出相手国における需要確保

 ③輸出相手国の市場情報の収集 

2.欧州市場向け天然ガス輸出戦略

下流進出

IEEJ:2008年6月掲載

(24)

ロシアの欧州市場向け輸出戦略:まとめ

‹

長期的な供給の安定化をより重視した輸出戦略を展開

‹

CIS諸国を迂回するP/Lプロジェクトに投資

‹

中央アジア産ガスの量・ルートをめぐり、欧州・中国と     

せめぎ合い

‹

西シベリア、Yamal半島、Barents海の開発に注力

‹

下流進出で本当に利益を得られているのかは不透明

‹

需要の確保、欧州市場の情報収集が真の目的か?

       

‹

北米市場

zGazprom Marketing & Trading子会社を設立

z下流進出に向けてメジャー企業と交渉を開始

‹

アジア市場

z「下流進出」戦略を適用するのか?

(25)

(1)東シベリア・極東の石油ガス開発の重要性

東シベリア・極東地域の社会・経済発展の基盤

‹

地域間格差の縮小

z エネルギー部門の活性化 z ガス供給インフラの整備

国防上

‹

中国の東シベリア・極東でのプレゼンス向上は脅威

z 中国から極東に物資・労働者が流入 z 東シベリアの人口は約600万人に過ぎない

輸出市場の多角化

‹

日本、韓国:安定した買い手

‹

中国:ガス需要の大幅増大が見込める→

価格交渉がカギ

‹

東シベリア・極東は需要地に近く、豊富な資源ポテンシャル

ただし、現状では開発優先順位は高くない

3.東シベリア・極東開発 

ロシアにとってなぜ重要か?

IEEJ:2008年6月掲載

(26)

(2)東シベリア・極東の開発プログラム

東シベリア・極東の天然ガス開発

→同地域の社会・経済発展の起爆剤の一つ

「極東・ザバイカル

社会・経済発展プログラム」

「東方ガスプログラム」

‹経済発展貿易省、地域発展省主導 ‹バイカル湖以東の社会インフラ     整備・経済発展に関する         国家プログラム ‹Gazpromが作成 ‹極東・ザバイカル発展プログラムの   基礎となるプログラム 3.東シベリア・極東開発  相互関係あり IEEJ:2008年6月掲載

(27)

‹ 正式名:「2013年までの極東・ザバイカル社会・経済発展」              連邦目的プログラム」 ‹ 2007年11月、ロシア連邦政府が正式承認 ‹ 旧ソ連時代から作成・実施されてきたが、成果は芳しくない ‹ 時代と共にエネルギー分野の重点項目も変化

‹

1996年発表版~外資誘致による天然ガスの増産・輸出   

       能力の拡大を明記。

      

輸出重視、外貨獲得

が優先項目。

‹

2002年発表版~天然ガス増産を含む

エネルギー供給の  

       安定化、資源部門の近代化

が優先項目。

‹

2007年発表版~

国内エネルギーインフラ整備の重要性、

      高付加価値製品の生産

を強調。

「極東・ザバイカル社会・経済発展プログラム」

3.東シベリア・極東開発 (2)東シベリア・極東の開発プログラム IEEJ:2008年6月掲載

(28)

‹ 正式名 「中国およびアジア太平洋への輸出可能性を考慮した東シベリア・       極東の天然ガス生産・輸送・供給システムに関する統合プログラム」 ‹2007年9月3日、ロシア産業エネルギー省・省令第340号として正式承認

「東方ガスプログラム」

(出所) 東方ガスプログラムより筆者作成 図表13.東方ガスプログラム概要 ガス田のある地域 主なガス田 開発時期 (年) 計画内容 Sakhalin 1、Sakhalin 2 2007-2009 極東のガス化に優先的に利用、残りを輸出(LNG or PNG) Sakhalin 3 2013-2015 (特に記述なし) Irkutskセンター Kovykta、Yuzhno-Kovykta 2007-2009 地場消費への充当とUGSSへの供給、ガス処理プラン トの建設 Yakutskセンター Chayanda、Sredne-Botuobin他 2016-2030 探鉱・開発の実施、地場消費への充当、ガス処理プラ ントおよび地下ヘリウム貯蔵設備の建設 Krasnoyarsk センター Yurubcheno-Tokhom、 Sobinsko-Paiginsk他 2016-2030 地場のガス化への利用とUGSSへの供給、ガス処理プ ラントの建設 Sakhalinセンター 3.東シベリア・極東開発 (2)東シベリア・極東の開発プログラム IEEJ:2008年6月掲載

(29)

‹

バイカル湖以東のガス供給インフラ整備、国内幹線P/L・

  地場への供給(民生用・産業用)がメイン

‹

余剰分についてはアジア・太平洋地域へ輸出

2007-2009 2013-2015 2016-2030 2010-2012 ガスパイプライン 建設・ガス田の開発 の時期 ヤクーツク・センター サハリン・センター サハリン1、2 サハリン3 ウラ ジオストック→ 大慶 ブ ラ ゴベシチェ ン スク スコヴォ ロ ディノ ハバロ フスク ティン ダ ナホトカ ユジノサハリン スク 北京 ソウル ピ ョ ン ヤン 2007-2009 2016-2030 2016-2030 2007-2009 既存 既存 既存 クラスノヤルスク・センター イルクーツク・センター アン ガルスク クラ スノヤルスク チュメニ州 北部 2013-2015

「東方ガスプログラム」

3.東シベリア・極東開発 (2)東シベリア・極東の開発プログラム 図表14.東方ガスプログラム IEEJ:2008年6月掲載

(30)

(3)東シベリア・極東の石油ガス開発に関する 

       不確実要素

‹

ロシアにとっても東シベリア・極東の石油ガス開発の必要性

は存在

‹

しかし、同地域の開発プロジェクト実施には不確実要素が存

在し、プロジェクトの進展を妨げている

≪不確実要素≫

①天然資源に対する国家管理の強化・資源ナショナリズム

②莫大な投資額

③Gazpromの東シベリア・極東での経験・技術力不足

④中国のガス購買力

⑤ロシアと北東アジア諸国関係

3.東シベリア・極東開発 IEEJ:2008年6月掲載

(31)

①国家管理の強化・資源ナショナリズム

‹ 生産物分与法の改正(2003年) ‹ 新規開発プロジェクトのPS契約を事実上禁止 ‹ 地下資源法の改正(2004年、2008年) ‹ 地下資源利用ライセンスの交付権限を天然資源省に一元化 ‹ 戦略的鉱区への外資参加を制限 ‹ ロシア政府、政府系企業による国際プロジェクトへの関与 ‹ 環境破壊を理由にSakhalin 2へ圧力、プロジェクト参加へ ‹ Kovyktaガス・コンデンセート田の開発権益獲得についてBPと交渉中 ‹ Sakhalin 1産ガスの全量買取をExxonMobilに要求

‹

外資にとって、東シベリア・極東の投資環境は不透明

‹

しかし、開発にあたって外資の技術協力は必要?

他方...

※東シベリア・極東の上流開発でGazpromのプレゼンス向上中

‹ テンダーなしで新規油ガス鉱区獲得(Chayanda、Sakhalin 3・Kirinskyなど) 3.東シベリア・極東開発 (3)東シベリア・極東の石油ガス開発に関する不確実要素 IEEJ:2008年6月掲載

(32)

≪世界的な開発コスト増の要因≫

‹

資機材コスト高騰

‹

エンジニア・労働者不足

‹

環境問題への対応

  想定投資額が上方修正される可能性あり

≪ロシアに特徴的なコスト増の要因≫

‹

インフラ未整備、厳しい自然環境

‹

正確な埋蔵量を把握するための地質探鉱コストもさら

に上乗せ

  巨額な投資額をいかに確保するのか?

②莫大な投資額

3.東シベリア・極東開発 (3)東シベリア・極東の石油ガス開発に関する不確実要素 IEEJ:2008年6月掲載

(33)

③Gazpromの東シベリア・極東での

      経験・技術力不足

‹

Gazpromの前身である旧ガス工業省は主として西シ

ベリアを管轄

z既開発プロジェクト(Sakhalin 2、Kovykta)への途中からの参加は 経験・技術不足を補うため?

‹

東シベリア・極東は旧石油工業省(Rosneftの前身)

が管轄

 

   

Gazprom単独での開発は困難か?

3.東シベリア・極東開発 (3)東シベリア・極東の石油ガス開発に関する不確実要素 IEEJ:2008年6月掲載

(34)

④中国のガス購買力

‹

中国・ロシア双方の希望ガス価格に隔たり

z中国 : 100 $/千立米 (2.8 $/MMBTU) zロシア : 250 $/千立米 (7 $/MMBTU)

‹

中国は従来より高価格でガス輸入に合意(2007年報道)

  →しかし、実態については不明

zLNG:オーストラリア、カタール zP/Lガス:トルクメニスタン

 中国・ロシアのガス輸入価格交渉は進展を見せず、

 依然として中国の国際価格でのガス購買力は不透明

3.東シベリア・極東開発 (3)東シベリア・極東の石油ガス開発に関する不確実要素 IEEJ:2008年6月掲載

(35)

⑤ロシアと北東アジア諸国関係

ロシア→日本

‹北方領土問題の存在、平和条約の未締結

ロシア→中国

‹2005年6月に2国間の国境問題は解決 ‹中国への警戒感は依然として強い ‹上海協力機構(SCO)「エネルギークラブ」創設

ロシア→韓国

‹2003年に国交成立

4カ国の関係

‹日中・日韓にも歴史認識問題、領土問題が存在 ‹北朝鮮問題(核開発問題など)は北東アジア地域の安定に影響

相互の信頼関係醸成にはさらに時間を要する可能性も

3.東シベリア・極東開発 (3)東シベリア・極東の石油ガス開発に関する不確実要素 IEEJ:2008年6月掲載

(36)

≪ロシアの天然ガス輸出戦略①≫

①輸出量

‹

欧州市場向け輸出目標(2020年までに250Bcm、       

市場占有率33%)を達成するため、供給量を確保する     

必要あり

‹しかし、西シベリア3大ガス田が減退し、今後のガス増産は不透明 ‹国内ガス消費の増加率が天然ガス増産率を上回るとの見方も

‹ Yamal半島・Barents海の開発を推進し、供給力を高める

‹技術面で外資に協力要請

‹

中央アジアからのガス輸入

による量の確保

‹CAC P/L増強、沿カスピ海P/L建設 z 中央アジア産ガスの囲い込みには3つの側面(ロシアにとっての供給量の 確保、中央アジア産ガスの欧州市場への進出阻止、中央アジアにおける 中国のプレゼンス拡大を牽制) z ただし、必要量については諸説あり 4.結論と北東アジアへの影響 IEEJ:2008年6月掲載

(37)

≪ロシアの天然ガス輸出戦略②≫

②輸出先 ‹ 基本は欧州市場、長期的にはアジア、北米など輸出先の多角化も検討したい ‹ 輸出先多角化の一環としてLNG事業進出 ③価格 ‹ 国境渡しガス輸出価格におけるマージン均一化 ‹ 輸出価格を引き上げたい→まずはCIS諸国向けから ‹ 欧州市場向けのガス輸出価格決定方式には今のところ大きな変化は見られず ④輸出形態 ‹ 基本はパイプラインによる輸出→トランジットミニマム化によって安定供給を確保 ‹ LNG事業進出を図りたい(しかしGazprom自体は技術を持たない ‹ Shtokman・LNGプロジェクトの開発第1フェーズでTotal、StatoilHydroと技術 協力 ‹ GazpromがSakhalin 2液化基地の側に三つ目の基地建設を検討中との話も 4.結論と北東アジアへの影響 IEEJ:2008年6月掲載

(38)

≪東シベリア・極東開発①≫

ロシアにとっての東シベリア・極東開発

‹ 東シベリア・極東の資源開発は

       

①同地域の社会・経済発展の基盤、②国防上、③輸出市場の

多角化

の観点から重要

‹ 同地域において

国内ガス供給インフラ整備の優先度向上

‹ 短期的には

上流開発=北東アジアへの輸出とは限らない

‹2012年APEC会議を控え、ウラジオストックへのガス供給インフラ整備 は至上命題 ‹東シベリア・極東については「東方ガスプログラム」に見られるような供 給インフラ整備重視の姿勢、余剰があれば輸出を行なうというスタンス 4.結論と北東アジアへの影響 IEEJ:2008年6月掲載

(39)

≪東シベリア・極東開発②≫

東シベリア・極東開発をめぐる不確実要素

‹ 東シベリア・極東開発には

複数の不確実要素があり、これらが

プロジェクトの進展を阻害

‹ 一方、そもそも

Gazpromに開発を促進させる意思があるのか

さえ不透明

との見方も

‹当初、Kovyktaガス・コンデンセート鉱区は北東アジア向け輸出を念頭 に開発が進められる計画 ‹当面は地場・国内幹線P/Lへの供給優先との位置づけ 4.結論と北東アジアへの影響 IEEJ:2008年6月掲載 お問い合わせ:[email protected]

(40)

≪北東アジアへの影響≫

‹ 北東アジアは新たな有望な輸出先としての位置付け ‹ しかし、今後も欧州市場がメイン市場である   →上流開発、供給インフラ整備とプロジェクトが目白押し 4.結論と北東アジアへの影響 ‹ロシアにとってサハリン以外の東シベリア・極東の開発優先度は  短期的には高くない   ‹Kovyktaガス・コンデンセート田は、輸出用から地場・国内供給用に   変更 ‹東シベリア・極東開発をめぐる不確定要素を短期間で 取りのぞくのはいずれも容易ではない ‹東シベリア・極東に余剰ガスが生まれず、北東アジア市場向け輸出が 遠のくリスクも IEEJ:2008年6月掲載

参照

関連したドキュメント

第4部 アジア太平洋地域協力への取組み 第19章 民 間レベルの協力.

アセアン域内の 2017 年の輸出より,対日本のほうが多かったのはフィリピン 16.2 %の 1 ヶ国だけ で,輸入では 1

The potential energy level of water, which is lowered at the evaporating surface of a porous material when energy is provided for evaporation, causes water to

三島由紀夫の海外旅行という点では、アジア太平洋戦争

Microsoft/Windows/SQL Server は、米国 Microsoft Corporation の、米国およびその

UVBVisスペクトルおよびCDスペクトル を測定し、Dabs-AAの水溶液中での会へ ロ

et al., Determination of Dynamic Constitutive Equation with Temperature and Strain-rate Dependence for a Carbon Steel, Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers,

参加方式 対面方式 オンライン方式 使用可能ツール zoom Microsoft Teams. 三重県 鈴鹿市平田中町1-1