• 検索結果がありません。

1. if~ 1.1. 確認を促す まずは簡単な分岐プログラムを作ってみましょう 以下はそのフローチャートです 開始 charc よろしいですか? (y/n) 変数 c の値が 'y' と等しいかどうか c c='y' Yes よろしいですね No 終了 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. if~ 1.1. 確認を促す まずは簡単な分岐プログラムを作ってみましょう 以下はそのフローチャートです 開始 charc よろしいですか? (y/n) 変数 c の値が 'y' と等しいかどうか c c='y' Yes よろしいですね No 終了 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

if 文…条件分岐処理

三池 克明

―目 次―

1.

if∼... 1

1.1. 確認を促す ...1 1.2. 条件式で扱える演算子...4

2.

if∼else∼... 5

2.1. 確認を促す、その2...5 2.2. 合否の判定 ...8

3.

if∼else

if∼…... 10

3.1. 確認を促す、その3...10 3.2. 合否の判定、その2...13

4.

演習問題... 15

if 文は条件の判定から処理を分岐させることができます。 これにより、状況に応じて処理内容の変更ができるようになります。

(2)

1.

if∼

1.1. 確認を促す まずは簡単な分岐プログラムを作ってみましょう。 以下はそのフローチャートです。 if1.cpp 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: #include <stdio.h> main() { char c; printf("よろしいですか?(y/n) : "); scanf("%c", &c); 開始 よろしいですか? (y/n) char c c 終了 c = 'y' No Yes 変数 c の値が 'y' と等しいかどうか よろしいですね

(3)

10: 11: 12: 13: if(c == 'y'){ printf("よろしいですね。¥n"); } } 実行例 1 よろしいですか?(y/n) : y よろしいですね。 実行例 2 よろしいですか?(y/n) : n 実行例 3 よろしいですか?(y/n) : Y このように「y」を入力した場合は「よろしいですね。」と表示され、そうでなけ れば何もせずに終了します。 この処理を行っているのは以下の部分です。 10: 11: 12: if(c == 'y'){ printf("よろしいですね。¥n"); } また、今回はじめて使用した if 文の構文は以下のとおりです。 構文: if(条件式){ 処理 } 条件式 偽(条件が成り立たない) 真(条件が成り立つ) 処理

(4)

このように条件式が真(成り立つ)ときだけ中カッコ{}内の処理を行わせるこ とができます。 ここでいう条件式とは数学的・論理的なことがらを表現する式で、if2.cpp の 10 行目にある「c == 'y'」は「変数 c の値は'y'と等しい」という意味になります。 数学的には「c = 'y'」ですが、=は代入演算子で使用しているため C 言語では 「==」を使います。 続いて以下のソースプログラムを入力し、コンパイル、実行してみましょう。 if2.cpp 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: 11: 12: 13: #include <stdio.h> main() { char c; printf("よろしいですか?(y/n) : "); scanf("%c", &c);

if(c == 'y' ││c == 'Y'){

printf("よろしいですね。¥n"); } } 実行例 1 よろしいですか?(y/n) : y よろしいですね。 実行例 2 よろしいですか?(y/n) : Y よろしいですね。 今度は「y」か「Y」が入力されたときだけ「よろしいですね。」と表示されるよ うになりました。

(5)

1.2. 条件式で扱える演算子 条件式で扱える演算子を表にまとめました。 必要に応じて参照するようにしましょう。 分 類 演 算 子 意味 読み方 使用例 == = (等しい) イコール イコールイコール A == B (A と B は等しい) != ≠ (等しくない) ノットイコール A != 0 (A は 0 と等しくない) < < (より小さい) 小なり A < B (A は B より小さい) > > (より大きい) 大なり A > 0 (A は 0 より大きい→A は正の数) <= ≦ (以下) 小なりイコール A <= 0 (A は 0 以下) 関 係 演 算 子 >= ≧ (以上) 大なりイコール A >= 80 (A は 80 以上) && かつ アンド アンドアンド A == 1 && B == 0 (A が 1 であり且つ B が 0) ││ または オア オアオア A == 1 ││B == 0 (A が 1 である、または B が 0) 論 理 演 算 子 ! 否定 ノット ビックリ イクスクラメーション !(A == 0) (A=0 ではない→A≠0)

if2.cpp の 10 行目の条件式「c == 'y' ││c == 'Y'」は「変数 c は'y'と等しい、 または変数 c は'Y'と等しい」となりますね。

もっとわかりやすく表現すれば、「変数 c の値は'y'あるいは'Y'である」という 意味になります。

(6)

2.

if∼else∼

2.1. 確認を促す、その2 if2.cpp を少しだけ改良しました。 以下がそのフローチャートです。 そしてそのソースプログラムです。 入力し、コンパイル、実行してみましょう。 if3.cpp 1: 2: 3: 4: 5: #include <stdio.h> main() { char c; 開始 よろしいですか? (y/n) char c c 終了 c = 'y'または'Y' No Yes よろしいですね 中止します

(7)

6: 7: 8: 9: 10: 11: 12: 13: 14: 15: printf("よろしいですか?(y/n) : "); scanf("%c", &c);

if(c == 'y' ││c == 'Y'){

printf("よろしいですね。¥n"); } else { printf("中止します。¥n"); } } 実行例 1 よろしいですか?(y/n) : Y よろしいですね。 実行例 2 よろしいですか?(y/n) : N 中止します。 実行例 3 よろしいですか?(y/n) : a 中止します。 このように「Y(または y)」を入力すれば「よろしいですね。」と表示され、そ うでなければ「中止します。」と表示されるようになりました。 ですから実行例 3 のように Y でも N でもない文字を入力しても「中止します。」 と表示されます。 これを問題と捉えるか捉えないかは状況によりまちまちですので本書では判断 できません。 とりあえず「コンピュータは逐一指示してやらないといけない」と理解しておき ましょう。

(8)

なお、このプログラムで使った if 文の構文は以下のとおりです。 構文: if(条件式){ 処理 A } else { 処理 B } 条件式 偽 真 処理 A 処理 B

(9)

2.2. 合否の判定 今度は点数から合否を判定するプログラムです。 以下はその変数リストとフローチャート、そしてソースプログラムです。 フローチャートでの変数名 ソースプログラムでの変数名 型 点数 score int if4.cpp 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: 11: 12: #include <stdio.h> main() { int score; printf("点数を入力してください : "); scanf("%d", &score); if(score >= 60){ printf("合格です。¥n"); } else { 開始 点数 点数 終了 点数≧60 No Yes 合格です。 不合格です

(10)

13: 14: 15: printf("不合格です。¥n"); } } 実行例 1 点数を入力してください : 70 合格です。 実行例 2 点数を入力してください : 50 不合格です。 実行例 3 点数を入力してください : 12245 合格です。 実行例 4 点数を入力してください : -134 不合格です。 このように点数が 60 以上かそうでないかで「合格です」あるいは「不合格です」 が表示されるようになりました。 ですから点数が 100 を越えていようと、0 を下回ろうとお構いなしに判定をしま す。

(11)

3.

if∼else

if∼…

3.1. 確認を促す、その3 if3.cpp を改良しました。 以下はそのフローチャートとソースプログラムです。 開始 よろしいですか? (y/n) char c c 終了 c は'y' または'Y' No Yes よろしいですね 中止します No Yes ミスタイプしましたね c は'n' または'N'

(12)

if5.cpp 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: 11: 12: 13: 14: 15: 16: 17: #include <stdio.h> main() { char c; printf("よろしいですか?(y/n) : "); scanf("%c", &c);

if(c == 'y' ││c == 'Y'){

printf("よろしいですね。¥n"); } else if(c == 'n' ││c == 'N'){ printf("中止します。¥n"); } else { printf("ミスタイプしましたね。¥n"); } } 実行例 1 よろしいですか?(y/n) : y よろしいですね。 実行例 2 よろしいですか?(y/n) : N 中止します。 実行例 3 よろしいですか?(y/n) : x ミスタイプしましたね。 今回は Y、N、その他の文字で処理を分岐させました。 このように if 文は 2 つだけでなく 3 つ以上の分岐処理も可能です。

(13)

なお、このプログラムで使った if 文の構文は以下のとおりです。 構文: if(条件式 1){ 処理 A } else if(条件式 2){ 処理 B }else { 処理 C } 条件式 1 偽 真 処理 A 処理 B 処理 C 条件式 2 真 偽

(14)

3.2. 合否の判定、その2 if4.cpp を改良しました。 以下はそのフローチャートとソースプログラムです。 if6.cpp 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: 11: 12: 13: #include <stdio.h> main() { int score; printf("点数を入力してください : "); scanf("%d", &score);

if(0 <= score && score < 60){ printf("不合格です。¥n"); } else if(60 <= score && score <= 100){

printf("合格です。¥n"); 開始 点数 点数 終了 0≦点数<60 No Yes 不合格です。 合格です 60≦点数≦100 No Yes 点数が不自然です

(15)

14: 15: 16: 17: } else { printf("点数が不自然です。¥n"); } } 実行例 1 点数を入力してください : 70 合格です。 実行例 2 点数を入力してください : 50 不合格です。 実行例 3 点数を入力してください : 125 点数が不自然です。 今回は 0∼59 なら不合格、60∼100 なら合格、そしてそれ以外なら不自然と判定 するようにしました。 これにより 0 より小さい、あるいは 100 より大きい点数にも対応できるようにな りました。

(16)

4.

演習問題

4-1. 試験の点数を入力させてから A∼D の 4 段階評価を判定するプログラム 「ensyu4-1.cpp」を作りなさい。また以下の仕様に従うこと。 0∼59 点は D 判定、60∼69 点は C 判定、70∼79 点は B 判定、80∼100 点は A 判定とする。 点数は int 型で入力させる 点数が不自然な場合は警告メッセージを表示する 実行例 1 点数を入力してください : 79 判定は B です。 実行例 2 点数を入力してください : -20 点数が不自然です。 4-2. 二次方程式

Ax

2

Bx

C

0

がある。各定数 A∼C を入力させ二方程式を 表示し、さらに判別式から解の種類を表示するプログラム「ensyu4-2.cpp」 を作りなさい。なお A、B、C は全て整数とする。 実行例 1 x の二次方程式 Ax^2+Bx+C=0 の A、B、C を入力してください。 ただし A、B、C は全て整数とします。 A = 2 B = 16 C = 1 方程式は 2x^2+16x+1=0 ですね。 異なる2つの実数解です。

(17)

実行例 2 x の二次方程式 Ax^2+Bx+C=0 の A、B、C を入力してください。 ただし A、B、C は全て整数とします。 A = 4 B = 4 C = 1 方程式は 4x^2+4x+1=0 ですね。 重解です。 実行例 3 x の二次方程式 Ax^2+Bx+C=0 の A、B、C を入力してください。 ただし A、B、C は全て整数とします。 A = 2 B = 3 C = 4 方程式は 2x^2+3x+4=0 ですね。 異なる2つの虚数解です。 ヒント: 二次方程式

ax

2

bx

c

0

の判別式は

ac

b

D

2

4

でしたよね。 また、 D<0 なら「異なる2つの虚数解」 D=0 なら「重解」 D>0 なら「異なる2つの実数解」 でしたよね。

参照

関連したドキュメント

現行の HDTV デジタル放送では 4:2:0 が採用されていること、また、 Main 10 プロファイルおよ び Main プロファイルは Y′C′ B C′ R 4:2:0 のみをサポートしていることから、 Y′C′ B

しかし私の理解と違うのは、寿岳章子が京都の「よろこび」を残さず読者に見せてくれる

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

「1 つでも、2 つでも、世界を変えるような 事柄について考えましょう。素晴らしいアイデ

高さについてお伺いしたいのですけれども、4 ページ、5 ページ、6 ページのあたりの記 述ですが、まず 4 ページ、5

○齋藤第一部会長 もう一度確認なのですが、現存の施設は 1 時間当たり 60t の処理能力と いう理解でよろしいですよね。. 〇事業者

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から