• 検索結果がありません。

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

農山漁村の6次産業化の推進について

平 成 2 3 年 2 月

(2)

○ 雇用と所得を確保し、若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため、農林漁業生産と加工・販売

の一体化や、地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど、

農山漁村の6次産業化を推進

農山漁村に由来する様々な地域資源 ○ 農林水産物 ○ バイオマス ○ 自然エネルギー ○ 経験・知恵 ○ 風景

農山漁村地域の

生・

雇用の 確 保と 所得 の向 上 に よ る 農山漁村の地域資源を活用し 新たな事業に取り組もうとする 産業 食品産業、観光産業、IT産業、 化粧品・医薬製造業、エネルギー産業 等 ○ 伝統文化 マーケットの拡大を図りつつ、 農山漁村の6次産業化 ○ 生産・加工・流通(販売)の一体化 による付加価値の拡大 ○ 農林漁業と2次・3次産業との連 携・融合による地域ビジネスの展 開や新たな産業の創出 新たな付加価値を創出 ○ 2次・3次産業による農林漁業へ の参入 バイオマス等地域資源を活用した 新事業の創出 農商工連携の推進 再生可能エネルギー利用の推進 等 農林漁業者による加工・販売分野の 取組(多角化、複合化等)、輸出 等 0 2 4 6 8 10 12 14 H2 H7 H12 H18 (兆円) 3割減 11.5 兆円 10.4 兆円 0 1 2 3 4 5 6 7 H2 H7 H12 H17 (兆円) ③ 農業所得の低下 6.1 兆円 5.0 兆円 4.0 兆円 3.4兆円 半減 ④ 農山漁村地域における ○企業の撤退 ○公共事業の減少 9.1 兆円 8.3 兆円 ② 農業産出額の低下 ① 国内食品マーケットの縮小 60 65 70 75 80 85 H7 H12 H17 ※ 飲食料の最終消費額 (兆円) 1割減 80.4 兆円 79.5 兆円 73.6 兆円 現 状

1 農山漁村の6次産業化の考え方

・食品廃棄物 ・未利用間伐材 1

(3)

地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び

地域の農林水産物の利用促進に関する法律(六次産業化法)の概要

地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等(いわゆる「6次産業化」)に関する施策及び地域の農林水産物の 利用の促進に関する施策を総合的に推進することにより、農林漁業等の振興等を図るとともに、食料自給率の向上等に寄与す ることを目的とする。 2 2 目的 1 前文 農山漁村は、長年にわたって我が国の豊かな風土と勤勉な国民性をはぐくみ、就業の機会を提供し、多様な文化を創造してき た。また、農林漁業の持続的かつ健全な発展は、その有する農林水産物等の安定的な供給の機能及び国土の保全等の多面に わたる機能が発揮されることにより、農山漁村の活力の維持向上に寄与するとともに、国民経済の健全な発展と国民生活の安 定向上に貢献するものである。 しかるに、我が国の農林漁業及び農山漁村は内外の様々な問題に直面しており、農林水産物価格の低迷等による所得の減 少、高齢化や過疎化の進展等により、農山漁村の活力は著しく低下している。 我々は、一次産業としての農林漁業と、二次産業としての製造業、三次産業としての小売業等の事業との総合的かつ一体的 な推進を図り、地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す六次産業化の取組と、地域の農林水産物の利用を促進すること による国産の農林水産物の消費を拡大する地産地消等の取組が相まって、農林漁業者の所得の確保を通じて農林漁業の持続 的かつ健全な発展を可能とするとともに、農山漁村の活力の再生、消費者の利益の増進、食料自給率の向上等に重要な役割 を担うものと確信する。 同時に、これらの取組は、農山漁村に豊富に存在する土地、水その他の資源の有効な活用、地域における食品循環資源の再 生利用、農林水産物の生産地と消費地との距離の縮減等を通じ、環境への負荷の低減に寄与することが大いに期待されるもの である。 ここに、このような視点に立ち、地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等に関する施策を講じて農山漁村にお ける六次産業化を推進するとともに、国産の農林水産物の消費を拡大する地産地消等の促進に関する施策を総合的に推進す るため、この法律を制定する。

(4)

(1)総合化事業計画(農林水産大臣が認定)

農林漁業者等が、農林水産物及び副産物(バイオマス等)の生産及びその加工又は販売を一体的に行う事業活動に関する計画 農林漁業者等の取組に協力する民間事業者(促進事業者)も支援対象 産地リレーによる野菜の契約取引の交付金対象産地を拡大(野菜生産出荷安定法) 農林漁業者向けの無利子融資資金の貸付対象者を拡大(促進事業者)、 償還期限・据置期間の延長(償還期限:10年→12年、据置期間:3年→5年)(農業改良資金融通法等) 直売施設等を建築する際の農地転用等の手続を簡素化(農地法、酪肉振興法、都市計画法) 食品の加工・販売に関する資金を債務保証の対象に追加(食品流通構造改善促進法)

国の支援措置等

支援措置(各種法律の特例) 3 3 地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等(第2章) [6次産業化関係] 民間事業者等が、上記の事業活動に資する研究開発及びその成果の利用を行う事業活動に関する計画 新品種の品種登録に要する出願料等を1/4に減免(種苗法) 食品の加工・販売に関する研究開発・成果利用に必要な資金を債務保証の対象に追加 (食品流通構造改善促進法) 研究開発・成果利用に必要な施設を建築する際の農地転用の手続を簡素化(農地法)

(2)研究開発・成果利用事業計画(農林水産大臣及び事業所管大臣が認定)

支援措置(各種法律の特例)

(5)

4 4 地域の農林水産物の利用の促進(第3章) [地産地消関係] (1)基本理念 ①生産者と消費者との結びつきの強化、②地域の農林漁業及び関連事業の振興による地域の活性化、③消費者の豊か な食生活の実現、④食育との一体的な推進、⑤都市と農山漁村の共生・対流との一体的な推進、⑥食料自給率の向上へ の寄与、⑦環境への負荷の低減への寄与、⑧社会的気運の醸成及び地域における主体的な取組を促進すること。 (2)国による基本方針の策定、都道府県及び市町村による地域の農林水産物の利用についての促進計画の策定 5 施行日 [6次産業化関係] 公布の日から6か月以内(平成23年3月1日を予定) 公布の日(平成22年12月3日) [ 地 産 地 消 関 係 ]

(6)

※ このほか、研究開発・成果利用事業計画の認定申請手続等に関する共同省令及び都市計画法の特例に係る施設の整備基準を定め る共同告示の制定を予定。 →都道府県知事は、農地転用等を伴う計画に同意をしようとするときは、あらかじめ都道府県農業会議及び関係農業委員会の意見を聴 取すること。 →都市計画法の特例に係る施設について、農林漁業の振興に寄与するとともに、適正かつ合理的な土地利用及び環境の保全を図る上で 支障が生ずるおそれが少ない農林水産物等の販売施設とすること。 →認定総合化事業に対する林業・木材産業改善資金及び沿岸漁業改善資金の償還期間及び据置期間等。 →種苗法の特例に係る出願料等の軽減申請に必要な書面及び出願料の額の4分の3に相当する額等を軽減すること等。 ※ この政令のほかに、法の施行日を定める政令の制定を予定。 農地転用等を伴う計画に対する知事の同意手続 都市計画法の特例に係る施設の範囲 林業・木材産業改善資金・沿岸漁業改善資金の償還期間及び据置期間等 出願料及び登録料の軽減 総合化事業計画の申請書類等 農業改良措置等を支援するための促進事業者の措置 産地連携野菜供給契約に係る契約書の記載事項等 研究開発・成果利用事業の用に供する施設の整備に関する記載事項 出願料等軽減申請書等の様式等 地方農政局長等への権限の委任

3 地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び

地域の農林水産物の利用促進に関する法律施行令(案)の概要

(※パブリックコメント中)

地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び

地域の農林水産物の利用促進に関する法律施行規則 (案)の概要

(※パブリックコメント中) 5

(7)

第1 地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等の推進に関する基本的な事項 国内市場の活性化や海外市場の開拓により、農林水産物等の需要全体の拡大を図り、農林漁業者等による農林漁業及び関 連事業の総合化の促進により、農林漁業者の所得を確保。 また、農山漁村の資源を有効に活用したバイオ燃料等の製造等の取組の促進により、地域内に雇用と所得を確保。 第2 農林漁業者等による農林漁業及び関連事業の総合化の促進の意義及び基本的な方向 農林漁業者等が、自らの生産に係る農林水産物の加工・販売に主体的に進出し経営を多角化・高度化する取組を推進。 また、地域の多様な事業者が水力等を活用してエネルギーを生産し、農林漁業者等による農林漁業及び関連事業の総合化の 用に供する取組を推進。 第3 総合化事業及び研究開発・成果利用事業の実施に関する基本的な事項 総合化事業計画は5年以内とし、計画の認定要件については、以下のとおり。 ① 農林水産物等及び新商品(注)の売上高が5年間に5%以上増加、 ② 農林漁業及び関連事業の所得が向上し、かつ、実施期間終了時点において売上高が経営費を上回っていること (注)「新商品」とは、認定を受けようとする農林漁業者等がこれまでに開発、生産又は需要の開拓を行ったことのない商品をいう。 第4 その他農林漁業者等による農林漁業及び関連事業の総合化の促進に関する重要事項 インターネット、パンフレット等を活用し、わかりやすい形で情報を提供。6次産業化に関する相談等に対応するワンストップ相 談窓口を設置。また、計画の立案段階から、商品開発等についてアドバイスする体制を整備。 第1 地域の農林水産物の利用の促進に関する基本的な事項(法の基本理念に基づく地域の農林水産物の利用促進等) 第2 地域の農林水産物の利用の促進の目標に関する事項(直売所の年間販売額等に関する具体的な目標を設定) 第3 地域の農林水産物の利用の促進に関する施策に関する事項(多様な直売の取組や学校給食における取組の促進等) 第4 その他地域の農林水産物の利用の促進に関し必要な事項(国民運動との連携等) 1 農林漁業者等による農林漁業及び関連事業の総合化の促進 2 地域の農林水産物の利用の促進 3 施策の総合的な推進及び関係機関の連携等

4 農林漁業者等による農林漁業及び関連事業の総合化並びに

地域の農林水産物の利用の促進に関する基本方針(案)の概要

(※パブリックコメント中) 6

参照

関連したドキュメント

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32

これに加えて、農業者の自由な経営判断に基づき、収益性の高い作物の導入や新たな販

事業開始年度 H21 事業終了予定年度 H28 根拠法令 いしかわの食と農業・農村ビジョン 石川県産食材のブランド化の推進について ・計画等..

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

兵庫県 篠山市 NPO 法人 いぬいふくし村 障害福祉サービス事業者であるものの、障害のある方と市民とが共生するまちづくりの推進及び社会教

① 農林水産業:各種の農林水産統計から、新潟県と本市(2000 年は合併前のため 10 市町 村)の 168

民有地のみどり保全地を拡大していきます。地域力を育むまちづくり推進事業では、まちづ くり活動支援機能を強化するため、これまで