• 検索結果がありません。

Vol.28 , No.1(1979)039村田 孝仁「Mulamadhyamaka-vrtti-prajnapradipa について」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.28 , No.1(1979)039村田 孝仁「Mulamadhyamaka-vrtti-prajnapradipa について」"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

M u lamaka-vrtti-prajnaprpa に つ い て ( 村 田 )

Muladhyanaka-vrtti-brajnapa

竜 樹 は ﹃ 般 若 経 ﹄ の 立 場 で 彼 の 教 学 を 基 礎 づ け、 彼 の 主 著 ﹁ 中 論 ﹂ (Madhyanka-karika) に よ り 彼 の 思 想 は 知 る こ と が で き る。 六 世 紀 こ ろ に な る と、 彼 の 門 人 に 仏 護 (Buddhapalita) と 清 弁 (Bhavaviveka) と が あ ら わ れ、 共 に 中 論 の 注 釈 を 行 な い、 仏 護 の あ と に 月 称 (Candrakirti) が あ ら わ れ、 こ の 両 者 の 帰 謬 論 証 に 対 し て、 清 弁 が 激 し い 批 判 を 加 え た こ と に よ り、 爾 来、 中 観 派 は 仏 護 ・ 月 称 の プ ラ サ ン ギ カ と 清 弁 の ス ヴ ア ー タ ン ト リ カ の 二 つ に 分 裂 し た。 プ ラ キ ン ギ カ と は 竜 樹 以 来 の 論 理 否 定 の 立 場 を 堅 持 し、 帰 謬 論 証 (Prasanga) を 用 い て 議 論 を し た 人 々 で あ り、 一 方、 ス ヴ ァ ー タ ン ト リ カ と は 竜 樹 の プ ラ サ ン ガ を 排 し て、 因 明 の 推 論 形 式 に 従 い、 独 立 的 ・ 積 極 的 論 証 を 主 張 し た 人 々 で あ る。 陳 那 に よ つ て、 仏 教 論 理 学 の 体 系 が 確 立 さ れ、 他 の 哲 学 々 派 も そ れ は 刺 激 さ れ て 論 理 学 研 究 が 推 進 さ れ る よ う に な る と、 空 性 を 単 に 観 念 ・ 言 語 を 超 越 し た も の と し て 語 る だ け で は 済 ま な く な つ て き た 状 況 下 で、 清 弁 が 論 理 学 方 法 を 用 い て 空 性 を 論 証 し よ う と 試 み た こ と は、 清 弁 が 竜 樹 の 帰 謬 の 定 言 的 推 論 化 に 成 功 し た の か ど う か、 と い う 問 題 が 生 じ て き る。 さ て、 こ の 小 論 で は 観 時 品 第 十 九 章 に お け る 仏 護 ・ 月 称 ・ 清 弁 の 三 者 の 三 致 点、 相 違 点 を 指 摘 し、 清 弁 の 定 言 的 推 論 化 の 解 明 の 手 掛 り を 得 る こ と を 目 的 と す る。 Muoamadhyamaka-vrtti-prajnaprdipa ( 以 下、PP. と 略 ) の 第 十 九 章 で は、 勝 論 学 派 が 主 に 対 立 論 者 と し て と り 上 げ ら れ て お り、 八 ケ 所 み る こ と が で き る。 い ま、 勝 論 学 派 の 主 張 を 羅 列 し て み る と。(1)、 勝 義 諦 に 於 い て、 諸 々 の 自 性 は ま さ に あ る。(2)、 有 為 法 よ り 時 は 別 に あ り、 し か も 永 遠 ( 恒 常 ) で あ る。(3)、 ( 推 論 式 の 形 式 を と ら ず に ) 若 し、 虚 空 等 を 考 慮 す れ ば、 実 体 で あ る か ら、 一 定 の 結 論 に 導 く。(4)、 時 は 別 に あ る。(5)、 勝 義 諦 に 於 い て、 時 は ま さ に あ る。(6)、 時 は 求 遠 ( 恒 常 ) で あ る。(7)、 勝 義 諦 に 於 い て、 時 に は 物 自 性 ( 実 体 と し て の 自 性 ) が ま さ に あ る。(8)、 ( 推 論 式 の 形 式 を と ら ず に ) 時 は ま さ に あ る。 勝 論 学 派 の 主 な る テ キ ス ト に は、Vaisesika-Sautra あ り、 更 に プ ラ シ ヤ ス パ ー ダ の Padarthadharmas が あ る。 P P. の 十 九 章 に み ら れ る 勝 論 学 派 の 主 張 の 中 で、(5) の 時 間 を 原 因 と す る 雑 多 な 時 間 観 念 の 名 称、 並 び に 時 間 が 分 量 を 有 す る 点 は、 Padarthadha と 一 致 し て お り、 亦 凶 の 実 在 論 的 時 間 論 の 立 場 か ら の 永 遠 の 時 間 と 経 験 的 時 間 観 念 も 同 様 に 三 致 し て い る。 ま た、(3) は 清 弁 の 作 で あ る ﹃ 中 観 心 論 註 思 択 炎 ﹄ に も み る こ と が で き る。 こ れ ら、 勝 論 学 派 の 主 張 に 対 し て、 清 弁 は 宗 ・ 因 ・ 喩 の 三 支 作 法 に よ る 論 式 を 用 い て、 対 立 論 者 の 主 張 を 退 け て お り、 ﹁ 世 俗 諦 ﹂ で 認 め ら れ て い て も、 ﹁ 勝 義 諦 ﹂ の も と で は 一 切 を 退 け る と い う 二 諦 説 考 察 を 払 う の を わ す れ ず に 行 な つ て い る。 亦、 ﹁ 世 俗 諦 ﹂ に 於 い て も、 " 物 に 依 止 し、 施 設 す る な ら ば " と い う 条 件 が な け れ ば、 世

(2)

-158-俗 諦 に お い て も 認 め ら れ な い と い う 主 張 を 行 な つ て い る。 と こ ろ で、 同 じ 中 論 釈 で あ る 月 称 のPrasannapada ( 以 下、Pras. と 略 ) 第 十 九 章 を み る と、PP. に み ら れ た 勝 論 学 派 の 主 張(5) が Pras. に も 同 じ く 引 用 さ れ て い る こ と が わ か る。 こ こ で、 同 じ 対 立 論 者 に 対 す る 月 称 ・ 清 弁 の 否 定 論 法 を み る と、 P P. で は 勝 論 学 派 の 主 張 が ﹁ 勝 義 諦 に お い て し と 限 定 さ れ る の に 対 し て、 清 弁 は 同 様 に ﹁ 勝 義 諦 に お い て ﹂ と い う 限 定 を 用 い て 対 立 論 者 の 主 張 を 退 け る の に 対 し て、 他 方、 月 称 はPras. に 於 い て、 そ の 様 な 限 定 を 用 い な い。 こ れ は 月 称 が 二 諦 説 考 察 を 払 う の に 否 定 的 で あ つ た こ と が う か が え る。 ま た、 喩 に お い て、PP. や は ﹁ 馬 の 角 の 如 し ﹂ と し て い る の に 対 し て、Pras. で は ﹁ 騙 の 角 の 如 し ﹂ ( チ ベ ッ ト 訳 で は ﹁ 兎 の 角 の 如 し ﹂ ) と な つ て い る。 更 に、 合 の 後 にPP. が 喩 ( 同 喩 ) と し て 追 加 論 証 す る の に 対 し て、Pras. で は み ら れ な い。 合 に 於 い て、 時 の 分 量 を 説 明 す る 際 に、PP. や は、(1) 刹 那、(2) 暫 時、(3) 夜、(4) 昼、(5) 半 月、(6) 一 ケ 月、(7) 季 節、(8) 年 讐 を 取 り 上 げ て い る の に 対 し、Pras. で は、(1) -(6)(8) の 他 に(9) 頃 刻、(10) 昼 夜 の 二 点 を 追 加 し て い る。 と こ ろ で、 月 称 はPras. に 於 い て、 中 論 の 注 釈 家 と し て、 清 弁 の 名 を 印 し て お り、PP. の テ キ ス ト を 見 る こ と が 可 能 で あ る と 憶 測 で き る が、 そ れ は 時 間 章 に 於 い て も み る こ と が で き る。 つ ま り、 過 去 ・ 現 在 ・ 未 来 の 三 時 に つ い て 順 序 の 転 換 に よ り、 そ れ ぞ れ が 実 存 し な い 点 を 説 明 す る 段 階 に 於 い て、PP Pras. が 三 致 し て 残 り の 現 在、 次 に 未 来 と 順 序 の 転 換 の 説 明 を 行 な つ て い る の に 対 し、 仏 護 は 未 来、 次 に 現 在 とPP. Pras. と は 逆 に 順 序 の 転 換 を 説 明 し て い る。 し か も、 仏 護 が 偶 頒 の 形 式 を と ら ず に 説 明 し て い る の に 対 し て、PP. Pras. は 同 じ よ う に 偶 頗 の 形 式 を と つ て 説 明 し て い る。 こ こ で、 月 称 の 論 証 方 法 を み る と、 彼 は 派 祖 竜 樹 の 教 え を 引 用 し、 自 ら は 響 喩 の み を 付 加 し て 説 明 し て い る が、 一 方 で は 三 支 作 法 の 推 論 式 に よ る 論 証 も 行 な つ て い る。 つ ま り、 彼 が 当 時 の 論 理 化 と い う 影 響 を 少 な か ら ず う け て い る こ と が わ か る。 た だ、 清 弁 が 推 論 式 に よ つ て 対 立 論 者 の 主 張 を 退 け て い る の に 対 し て、 彼 は 推 論 式 を 知 つ て い て も 直 接 こ れ に よ つ て 対 立 論 者 の 主 張 を 退 け る と い う 方 法 は と つ て い な い。 亦、 清 弁 は 勝 論 学 派 の 五 支 作 法 に よ る 否 定 論 証 に 対 し て、 五 支 作 法 で は な く、 三 支 作 法 の 論 証 に よ る 対 立 論 者 の 否 定 を 行 な つ て い る。 以 上、 仏 護 ・ 清 弁 ・ 月 称 三 者 の テ キ ス ト を 関 連 し て み る に、 月 称 は 明 ら か にPP. の テ キ ス ト を 見 る こ と が 可 能 で あ る と 考 え ら れ る。 そ れ は ﹁ 時 間 章 ﹂ に お い て も 推 測 す る こ と が で き る で あ ろ う。 又、 推 論 式 の 導 入 に 関 し て も、 中 観 派 自 体、 時 代 的 な 影 響 を 少 な か ら ず う け て お り、 た だ、 月 称 ・ 清 弁 両 者 に お い て は 二 諦 説 に よ る 論 証 方 法 の 相 違 と、 推 論 式 が 中 観 派 に お い て 適 合 し う る も の で あ る の か ど う か と い う こ と を 示 唆 し て い る よ う に 思 わ れ る。 こ の 意 味 に 於 い て、 剛 即 は 清 弁 の 推 論 化 に 対 す る 彼 の 存 在 意 義 を 評 価 し う る と 考 え ら れ る。 (注 略 ) Mulamadhyamaka-vrtti-prajnapradipa に つ い て ( 村 田 )

参照

関連したドキュメント

奥付の記載が西暦の場合にも、一貫性を考えて、 []付きで元号を付した。また、奥付等の数

奥付の記載が西暦の場合にも、一貫性を考えて、 []付きで元号を付した。また、奥付等の数

[r]

17~1~68 (香法' 9

  憔業者意識 ・経営の低迷 ・経営改善対策.

法・条例の措置:

 千葉 春希 家賃分布の要因についての分析  冨田 祥吾 家賃分布の要因についての分析  村田 瑞希 家賃相場と生活環境の関係性  安部 俊貴

注意をもってその義務を履行しなければならない」(Pa.Stat・Ann・tiL15§1408