• 検索結果がありません。

④-1地域保健福祉課(地域保健課)業務の概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "④-1地域保健福祉課(地域保健課)業務の概要"

Copied!
34
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地域保健福祉課(地域保健課・地域福祉課)業務の概要

<地域保健に関すること> 1 国民(県民)の健康づくり推進事業 第1次国民健康づくり対策(昭和53年度から昭和62年度)、第2次国民健康づくり対策(アク ティブ80ヘルスプラン:昭和63年度から平成11年度)と健康づくりが推進されてきた。さらに、 健康寿命の延伸等を実現するため21世紀の国民健康づくり運動(健康日本21)が平成12年度から 展開された。 健康づくりの法的基盤を整備するため、健康増進法(平成14年法律第103号)が平成15年5月 に施行され、 ・国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本方針の策定(厚生労働大臣) ・都道府県、市町村における健康増進計画の策定 ・健康診査の実施等に関する指針の策定(厚生労働大臣) ・国民健康・栄養調査の実施、保健指導、特定給食施設、受動喫煙の防止 等を行うこととなった。 平成25年度から新たな健康課題や社会背景を踏まえ「21世紀における国民健康づくり運動(健 康日本21(第2次))」についての基本指針が示された。5つの基本的方向は以下のとおりである。 ① 健康寿命の延伸と健康格差の縮小 ② 生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(NCD(非感染性疾患)の予防) がん 循環器疾患 糖尿病 慢性閉塞性肺疾患(COPD) ③ 社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上 こころの健康 次世代の健康 高齢者の健康 ④ 健康を支え、守るための社会環境の整備 地域の絆による社会づくり ⑤ 栄養・生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及 び社会環境の改善 (1)千葉県における健康増進計画 健康増進法第8条の規定により、本県の総合的な健康づくりのための基本的な計画として「健 康ちば 21」が平成 13 年度に策定された。①平均寿命の延伸②健康寿命の延伸③生活の質の向上 を基本目標として、途中平成 19 年度の改訂を経て、平成 24 年度まで 11 年間にわたって各種事 業等に取り組んできた。 平成 25 年3月に「健康ちば 21(第2次)」が策定され、主な内容は次のとおりである。 ア 基本理念 「県民が健康でこころ豊かに暮らす社会の実現」 イ 総合目標 ・健康寿命の延伸 ・健康格差の実態解明と縮小 ウ 総合目標を達成するための施策の方向性 [4つの柱] 1.個人の生活習慣の改善とそれを支える環境の整備 ①栄養・食生活 ②身体活動・運動 ③休養 ④飲酒 ⑤喫煙 ⑥歯・口腔の健康 2.ライフステージに応じた心身機能の維持・向上 ①こころの健康づくり ②次世代の健康づくり ③高齢者の健康づくり

(2)

3.生活習慣病の発症予防と重症化防止 ①がん ②循環器疾患 ③糖尿病 ④慢性閉塞性肺疾患 4.つながりを生かし、健康を守り支える環境づくり ①地域社会のつながりの醸成 ②健康支援のための社会参加・社会貢献 ③健康格差の実態と要因分析 エ 計画の期間 平成 25 年度から平成 34 年度までの 10 年間 計画全体について、5年を目途に中間評価を行い、最終年度(平成 34 年度)に最終評価す る。 (2)計画の推進体制 県では、健康ちば21の策定、推進並びに実績の評価に関する協議及び検討を行うため、地域保 健関係機関、職域保健関係機関、県民・就労者等で構成する「健康ちば地域・職域連携推進協議 会」を設置し、計画の進捗状況と経年的な分析評価等を行い計画推進を図っている。 また、各保健所圏域単位に「地域・職域連携推進協議会」をおいて、地域の実情に応じた健康 サービスの提供、健康管理体制の整備・構築を図るとともに、健康づくり運動を推進している。 (3)市町村における推進体制 健康増進法では、住民の健康増進の推進に関する施策について、市町村単位の健康増進計画の 策定に努めるよう求めており、平成26年5月現在では、県内26市2町が計画を策定し事業を展開 しており、さらに13市町村が計画策定を予定している。国、県の計画に基づき見直しが求められ る。 また、市町村の健康づくりを推進する拠点として、厚生労働省が昭和53年度から市町村保健セ ンターの整備を推進してきた。県内の市町村保健センター等の設置状況は下表のとおりである。 2 生活習慣病対策 (1)健康増進法に基づく健康増進事業 従来、老人保健法に基づいて実施されてきた老人保健事業のうち市町村の健康増進事業に引き 継がれる事業は、健康増進法第 17 条第1項の規定による健康手帳の交付(40 歳以上)・40 歳以上 65 歳未満に対する健康教育・健康相談・機能訓練・訪問指導及び平成 25 年度新規の総合的な保 健推進事業(40 歳以上)と、同法第 19 条の2の規定による省令(健康増進法施行規則第 4 条の 2)で定められる①歯周疾患検診、②骨粗鬆症検診、③肝炎ウイルス検診、④医療保険各法及び 後期高齢者医療に未加入の生活保護受給者等に対する特定健康診査・特定保健指導と同様の健康 診査、⑤特定健康診査非対象者に対する保健指導、⑥がん検診等である。 健康福祉センターは地域特性を踏まえて市町村が健康増進事業を円滑かつ効果的に実施できる よう、情報提供や助言等の支援を行う。 (2)高齢者の医療の確保に関する法律に基づく特定健康診査・特定保健指導の実施 平成 20 年4月より、生活習慣病予防の観点から、医療保険者に、40 歳~74 歳の被保険者及び 被扶養者に対するメタボリックシンドロームの概念を踏まえた特定健康診査・特定保健指導の実 施が義務付けられた。また、75 歳以上についても糖尿病等の生活習慣病を早期発見するための 健康診査を広域連合において実施する(努力義務)。 地域・職域連携推進協議会等を通して各医療保険者が連携し、健康増進事業と特定健康診査・ 特定保健指導との連携が円滑に進むよう、健康福祉センターは支援を行う。(図1)

(3)

図 1 (特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き) 3 地域・職域連携推進事業 (1)地域・職域連携推進事業開始の背景 青壮年層を対象とした保健事業は、健康増進法や労働安全衛生法、健康保険法等に基づき行われ るが、根拠法令によって目的や対象者、実施主体、事業内容が異なるため、地域全体の健康状況が 把握できない、又、退職後の保健指導が継続できないなどの問題解決のため、地域保健と職域保健 の連携を図り、健康情報と健康づくりのための保健事業を共有することとした。 (2)地域・職域連携推進協議会の設置 広域的な地域保健と職域保健の連携を図り、地域の実情に応じた協力体制による生涯を通じた 継続的なサービスの提供・健康管理体制を整備・構築するため、関係機関等の代表等の委員で構 成される協議会を設ける。地域・職域連携推進協議会は県と保健所圏に設置されている。 (3)都道府県協議会の役割 ① 各関係者の実施している保健事業等の情報交換、分析及び第三者評価 ② 都道府県における健康課題の明確化 ③ 都道府県健康増進計画や特定健康診査等実施計画等に位置づける目標の策定、評価、連携推 進方策等の協議 ④ 各関係者が行う各種事業の連携促進の協議及び共同実施等

(4)

(4)保健所圏協議会の役割 ① 健康課題の明確化 ② 明確化した健康課題に対して、各構成機関・団体として担える役割の確認と推進 ③ 健康づくりに関する社会資源の情報交換、有効活用、連携、調整 ④ 健康に影響を及ぼす地域の環境要因に関する情報交換、方策の協議、調整 ⑤ 具体的な事業の企画・実施・評価等の推進及び事業に関する広報等 (5)地域・職域連携の共同事業 地域保健と職域保健の連携により、現在、以下の保健事業を共同実施している。 ① 特定健診・特定保健指導 ② 生活習慣病対策 ③ メンタルヘルス・自殺対策 ④ がん対策 ⑤ 喫煙対策 4 健康づくり・栄養改善事業 (1)健康増進(栄養・運動等)指導事業 住民の健康の保持増進を図るため地域の実態を把握し、明らかになった栄養・食生活の課題の 解決のため、目標となっている計画(健康ちば21(第2次)、第2次千葉県食育推進計画)に 向けての企画立案、実施結果の評価を行い、次の計画の策定につなげる。また、効率的な課題解 決のため、管内の関係機関及び団体と情報を共有し、共通認識の形成に努めつつ、連携体制づく りを進める。 ア 国民健康・栄養調査等の実施 健康増進法に基づく調査である。国民の健康状態及び栄養摂取の実態等を明らかにすること が目的である。毎年度、厚生労働大臣が指定した地区内の世帯に健康福祉センター(保健所) が調査を行う。 また、「健康ちば 21」の評価のための基礎資料となる「県民健康・栄養調査」を5年ごとに 実施しており、今年度は、平成 27 年度に実施した結果を分析して広く県民に周知するほか、 施策に反映していく。 イ 広域的・専門的栄養指導 難病や食習慣に起因する諸疾患の患者等を対象に生活の質(QOL)の向上を図るため、個別 栄養指導や講演会等を行う。 ウ 特定給食施設等への指導 健康増進法に基づく特定かつ多数の者に対して継続的に食事を提供する施設に対し、法に示 されている「栄養管理の基準」の実施について必要な指導及び助言を行う。 また、施設状況や栄養管理状況の報告を求め、得られた情報を基に集団指導や個別指導を行 う。 エ 食品事業者への指導 健康増進法や食品表示法に基づく「特別用途表示」「誇大表示の禁止」「食品表示基準」等に ついて食品事業者の指導等を行う。 オ 食生活に関する正しい知識の啓発普及 平成17年7月から施行された「食育基本法」(平成17年6月17日法律第63号)は「『食育』 を生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」とし、様々な経 験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践するこ

(5)

とができる人間を育てると定義している。また、国は平成18年度に食育推進基本計画を平成 23年度に第2次計画(平成23~27年度)を策定した。 千葉県においても平成20年度から23年度までの4ヶ年を計画期間とする「食育推進計画」を 策定し、24年度には「第2次千葉県食育推進計画」(平成24年度~28年度)を策定した。 食に対する正しい知識や適正な情報の提供を行い、県民自らの健康づくりを支援すると共 に、関係者の連携を図り、食環境の基盤整備に努めている。 (ア)ライフステージに応じた健康づくり推進事業 a 地域における健康づくり推進事業 県民の食塩摂取量の減少や適正なBMIを維持することで、高血圧性疾患や糖尿病等の 生活習慣病の発症を予防し、健康寿命の延伸を図ることを目的として、望ましい食習慣の 周知や食環境整備の支援を行う。 b 健康ちば協力店推進事業 食環境へのアプローチとして外食産業飲食店等との連携により、提供するメニューの栄 養成分表示・健康に配慮したメニューの提供、店内終日禁煙等たばこ対策や、健康・栄養 情報を提供する飲食店等を「健康ちば協力店」として登録を行い、県民の積極的な健康づ くりの支援を図る。 (イ)保健機能食品・食品表示基準制度等 食品に求められる機能が多様化する中で、食品の栄養面、安全面等の適切な情報の把握 に努め、住民自らが健康を考えた食品を選択することができる情報提供や、食品業者、関 係機関、団体と連携した啓発普及に努める。 (ウ)グー・パー食生活ガイドブックの普及啓発 「何を」「どれだけ」食べたらよいかという食事の基本を身に付けるツールとして作成さ れ、「バランスのとれた食生活の実現」に向け、行政、食品メーカー、生産者、ボランテ ィア等関係者が連携し活用の取組を進めていく。 カ 市町村に対する支援 地域保健法に基づき、必要により大学や研究機関と連携し、専門的かつ技術的な支援を行 う。また、市町村健康増進計画策定等の援助を行う。 キ 人材育成 在宅栄養士や食生活改善推進員、調理師等に必要な知識を教授し、健康づくり及び食生活改 善を推進するリーダーとして育成する。 ク 災害時食生活支援 食中毒、感染症、飲料水汚染、災害時の飲食に関する健康危機の発生に対して、住民、特定 給食施設、関係機関等と迅速な対応が行える体制づくりに努める。 (2)調理師関係 ア 調理師試験・調理師免許関係 調理師法に基づく免許、調理師試験関係事務を行う。 イ 調理師による県民の食生活の向上に関する条例(平成 26 年 10 月制定、平成 28 年 4 月 1 日施行) の施行が円滑に進むよう、関係者等に条例の周知を行うほか、条例に定める講習会を実施す る。 5 歯科保健事業 「千葉県歯・口腔の健康づくり推進条例(平成22年4月1日施行)」を受けて平成23年3月に策 定した「千葉県歯・口腔保健計画」に基づき、歯・口腔の健康づくりに関する施策を推進する。 なお、条例は、平成27年3月に「災害時の迅速な歯科保健医療提供体制の確保」を追記する改正

(6)

を行った。 平成23年8月には「歯科口腔保健の推進に関する法律」が施行され、平成24年7月には法律の 指標として「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」が示されている。 全身の健康に繋がる「歯・口腔の健康づくり」は、生涯を通じ、障害の有無に関わらず継続的 に取り組む必要があることから、80歳になっても20本以上の歯を保つことを目標とする8020 (ハチマル・ニイマル)運動の普及啓発や、在宅歯科保健医療等の推進を図る。 健康福祉センターにおいては、難病及び障害者等に対し講演会を実施することにより、歯・口 腔の健康の維持増進を図る。 6 自殺対策推進事業 自殺対策を総合的に推進することを目的に、「自殺対策基本法」が平成18年10月に施行され た。平成19年6月には「自殺総合対策大綱」が策定され、平成28年までに、平成17年の人口動態 統計による自殺死亡率(24.2)を20%以上減少させるという数値目標が示されるとともに、地方 自治体における地域の実情に応じた施策設定の必要性と、自殺対策の計画づくり等の方針が示さ れた。 また、近年の厳しい経済情勢等を踏まえ、地域における自殺対策力を強化するため、平成21年 度から地域自殺対策緊急強化基金事業が開始され、その後平成27年度からは地域自殺対策交付金 事業として実施されている。 本県の自殺者数は、全国と同様に平成10年に急増し、以後1,300人~1,400人程度で推移したこ と、死亡原因の第6~7位を占めていることから、自殺対策の取組強化が求められ、平成17年度 から「自殺対策推進事業」を実施しており、平成22年度には、「千葉県自殺対策推進計画」(平成 22年度~28年度)を策定し、更なる事業の推進に取り組んでいる。警察庁の発表(速報値)によ る平成27年の自殺死亡者は、本県は1,179人と18年ぶりに1,200人を下回り、全国でも23,971人と 18年ぶりに2万5千人を下回った。 健康福祉センター(保健所)においては、心の電話相談の実施を積極的に周知するほか、自殺 の背景として多いうつ病等精神疾患とその対応についての啓発、生活・経済問題等に対する相談 窓口の周知を行う。 また、地域に応じた自殺対策を推進するため、健康福祉センター(保健所)は、自殺対策のた めの研修やうつ病対策ミーティング等を実施する。また、諸会議等を通じ市町村等関係機関との 連携を図っていく。 7 一人ひとりに応じた健 康 支 援 事業 生涯を通じて、一人ひとりが年代や性別、健康状態や生活習慣に応じ的確な自己管理ができる よう、健康づくりの支援体制を充実することを目的に、健康福祉センターでは次の事業を実施し ている。 (1)健康教育事業 性別やライフステージに応じた健康課題について健康教室や講演会を開催する。 (2)健康相談 身体的な不調及び精神的悩みや不安について、電話相談に応じ適切な関係機関につなげる支援 を行う。

(7)

8 がん対策事業 平成 20 年度から「千葉県がん対策推進計画」では7つの施策の柱を立て、がん対策に取り組 んできた。平成 25 年3月に「千葉県がん対策推進計画」を見直し、平成 25 年度から平成 29 年 度までの5年間の計画として策定し、「予防・早期発見」「医療」「相談・情報提供・患者の生活 支援」「研究等」の4つの施策の柱に組み換え、がん対策を推進している。健康福祉センターで は、たばこ対策事業やがん検診推進員育成講習会の開催など、がん対策を実施している。 (1)たばこ対策事業 「千葉県がん対策推進計画」により、①たばこが健康に及ぼす悪影響に関する正しい知識の普 及、②禁煙希望者に対する支援、③受動喫煙防止、④未成年者の喫煙防止を柱にたばこ対策を 推進している。 (2)がん検診推進員育成講習会の開催 県内各市町村で委嘱している健康づくり推進員や保健推進員等の人材をがん検診推進員とし て育成し、各地域でがん検診の声かけ運動を実施することで、受診率の向上を図る。 9 母子保健事業 乳幼児の健全育成・心身障害児の発生予防・早期発見、児童の健全育成等を目的に,管内市町 村との連携のもとに事業を推進している。 母子保健法の改正により、平成9年度から住民に身近な一次的なサービスは市町村に一元化さ れ、保健所は専門的、技術的なサービスを担うことになった。また、平成25年度より母子保健法 に基づく下記の事務の全てと、障害者総合支援法による育成医療は市町村へ移譲することとされ た。 ①低体重児の届け出受理 ②未熟児の訪問指導 ③養育医療の給付 (1)主な母子保健施策(表2) ア 専門相談・訪問指導事業… 療育・長期療養児・遺伝・思春期・不妊・アレルギー等 イ 医療費申請事務(表3)及び保健指導 ウ 母子保健推進協議会…広域的な母子保健、医療、福祉施策を推進するための体制を整備する とともに、次世代育成支援行動計画に基づき施策の効果的な推進を図る。 エ 地域の実状に合わせた母子保健関係研修会 オ 母体保護法に関すること (2)不妊対策事業 ア 不妊相談センター事業(不妊相談センター:松戸・印旛・長生・君津健康福祉センター) 不妊で悩む夫婦や不育症で悩む者等を対象に、情報提供や医療面・精神面での相談を行う不 妊相談センターを設置し、不妊等の問題に適切に対応する。 イ 特定不妊治療費助成事業 不妊治療のうち医療保険が適用されず高額な医療費がかかる体外受精及び顕微授精につい て、治療に要する費用の一部を助成することにより、不妊に悩む夫婦の経済的負担の軽減を 図ることを目的に、千葉県特定不妊治療費助成事業実施要綱に基づく経費の助成を平成17年 1月から行っている。

(8)

(3)小児慢性特定疾病医療支援(平成27年1月1日から施行) 小児慢性特定疾病児童等の健全育成の観点から、小児慢性特定疾病医療支援に係る医療費の 一部を助成し、小児慢性特定疾病児童等家庭の医療費の負担の軽減を図る。 対象者 :18 歳未満の児童(継続認定者は、20 歳の誕生日の前日まで) 対象疾患:14 疾患群(704 疾病) 悪性新生物、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、内分泌疾患、膠原病、 糖尿病、先天性代謝異常、血液疾患、免疫疾患、神経・筋疾患、慢性消化器疾患、 染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群、皮膚疾患 (4)小児慢性特定疾病児童等自立支援事業(平成27年1月1日から施行) 小児慢性特定疾病児童等に対する医療及び福祉に関する様々な問題につき、小児慢性特定疾 病児童等、その家族その他の関係者からの相談に応じ、情報提供及び助言を行う。また、関係 機関との連絡調整や支援のための事業の推進を図る。 (5)思春期保健事業 児童生徒の健全育成を図るため、学校保健や地域保健との連携、及び思春期世代とその関係 者への心身に関する正しい知識の普及を行う。

(9)

10 難病対策事業 (1)難病対策の概要 難病対策については、昭和47年に定められた「難病対策要綱」(厚生省)を踏まえて、各種の 事業を推進している。この難病対策が策定されてから、40年以上が経過し、効果的な治療方法と 医療の質の向上、公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築、国民の理解の促進と社会参加のた めの施策の充実など、対策の総合的な見直しが進められ、平成27年1月「難病の患者に対する医 療等に関する法律」(以下、「難病法」という。)が施行された。 (参照:国民衛生の動向) (2)難病法に基づく指定難病に対する医療費助成 従来、昭和47年の特定疾患治療研究事業実施要綱により、56の特定疾患の患者を対象に医療費 の自己負担を軽減し、治療研究の促進を図ってきたところであるが、うち53の特定疾患が平成27 年1月1日に施行された難病法に基づく指定難病に移行し、これに新たな疾患が加わり平成27年 7月1日以降306疾患に対して難病法に基づく医療費の助成が開始された。 (3)特定疾患治療研究事業による医療費助成 特定疾患から指定難病に移行しなかった疾患についても、治療が極めて困難であり、かつ、 その治療費も高額であることから、以下の特定疾患については、引き続き、特定疾患治療研究事 業実施要綱に基づき医療費の負担軽減を図っている。 (1)発病の機構が明ら かでなく、 (2)治療方法が確立し ていない。 (3)希少な疾病であっ て、 (4)当該疾病にかかる こ と に よ り 長 期 に わ た る 療 養 を 必 要 とするもの。 ・難病研究の推進 (診療ガイドラインの作成、厚生労働 科学研究など) ・難病患者データベースの構築 (難病患者の登録、難治指定医制度) ・医療提供体制の確保 (難病医療拠点病院、難病医療地域機 関病院、指定難病医療機関など) ・医療費助成の基本的な考え方 治療研究と福祉的な目的を併せ持つ ・医療費助成の対象疾患及び対象患者 (対象疾患は、人口の 0.1%程度以下 等で診断に客観的な指標による基準が 確立しているもの。対象患者は重症度 分類等で一定程度以上、若しくは高額 な医療を継続することが必要など) ・患者負担のありかた 負担割合を 3 割から2割に軽減し、所 得に応じて自己負担限度額を設定 (平成 27 年 7 月 1 日現在 306 疾患) (1)効果的な治療方法の 開発と医療の質の向上 (2)公平・安定的な医療 費助成の仕組みの構築 (3)国民の理解の促進と 社会参加のための施策の 充実 ・難病に関する普及啓発 (難病情報センター等) ・難病患者の社会参加のための支援 (難病相談・支援センター) ・福祉サービスの充実 (障害者総合支援法) ・就労支援 (ハローワークとの連携) ・難病対策地域協議会 ( 保 健 所 を 中 心 と し た 支 援 体 制 の 整 備:医療、福祉、教育、雇用など) <難病とは> 対策の進め方 主な事業

(10)

ア スモン イ プリオン病(ヒト由来乾燥硬膜移植によるクロイツフェルト・ヤコブ病に限る。) ウ 難治性肝炎のうち劇症肝炎(平成27年1月以降新規患者の認定はせず更新者のみ) エ 重症急性膵炎(平成27年1月以降新規患者の認定はせず更新者のみ) オ 重症多形滲出性紅斑(平成26年12月31日までに認定された者のみ)

 千葉県特定医療費の支給フロー図

⑪ 健康保険証、受給者票(提示)

患者

医療機関

 ⑫ 医療サービス(現物給付)  保険料の 支払

保健所

支払基金

国保連合会

県庁

医療保険の 保険者 (保険組合) ⑰ 臨床調査個人票 データ送信

厚労省

※ 申請に必要な書類 指定難病審査会   1) 申請書   2) 臨床調査個人票(診断書)   3) 健康保険証(写)  書類の流れ(実線)   4) 限度額適用認定証(写)、  受給者票発行関係 高齢受給者証(写)  金銭の流れ(破線) (注:発行されている方のみ)   5) 住民票(世帯全員)   6) 世帯の所得を確認できる書類 (市町村民税課税書等)   7) 同意書   8)介護保険被保険者証の写し (介護保険利用者のみ)    ⑧ 受給者票発行 ⑬ レ セ プ ト 請 求 ① 申 請 ※ ② 進 達 ③ 全 件 審 査 ④ 結 果 回 答 ⑨ 受 給 者 票 送 付 ⑩ 交 付 審査・ 支払機関 ⑭ 保 険 分 請 求 ⑮ 支 払 ⑯ 支 払 ⑮ 支払 ⑤ 認 定 ⑥ 適用区分照会 ⑦ 適用区分回答 ⑪ 療 養 費 申 請 ⑫ 療 養 費 の 支 払 ( 過 去 分 の 償 還 公費分 ⑭ 請求

(11)

医療費助成対象となる難病疾患の拡充の経緯 実施年度 対象疾患 実施年度 対象疾患 昭和47年度 48年度 49年度 50年度 51年度 52年度 53年度 54年度 55年度 56年度 57年度 58年度 59年度 60年度 61年度 62年度 63年度 平成元年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 ベーチェット病 重症筋無力症 全身性エリテマトーデス スモン 再生不良性貧血 多発性硬化症 サルコイドーシス 筋萎縮性側索硬化症 強皮症・皮膚筋炎及び多発性筋炎 特発性血小板減少性紫斑病 結節性動脈周囲炎 潰瘍性大腸炎 大動脈炎症候群 ビュルガー病 天疱瘡 脊髄小脳変性症 クローン病 難治性の肝炎のうち劇症肝炎 悪性関節リウマチ パーキンソン病(本態性) アミロイドーシス(原発性) 後縦靭帯骨化症 ハンチントン病 モヤモヤ病(ウイリス動脈輪閉塞症) ウェゲナー肉芽腫症 特発性拡張型(うっ血症)心筋症 シャイ・ドレーガー症候群 表皮水疱症 膿疱性乾癬 広範脊柱管狭窄症 原発性胆汁性肝硬変 重症急性膵炎 特発性大腿骨頭壊死症 混合性結合組織病 原発性免疫不全症候群 特発性間質性肺炎 網膜色素変性症 クロイツフェルト・ヤコブ病 (14.6.1~プリオン病に変更) 原発性肺高血圧症 (21.10.1~肺動脈性肺高血圧症に変更) 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 21年度 26年度 27年度 神経線維腫症 亜急性硬化性全脳炎 バッド・キアリ症候群 特発性慢性肺血栓塞栓症 (21.10.1~慢性血栓塞栓性肺高血圧症に変更) ファブリー病 (14.6.1~ライソゾーム病に統合) 副腎白質ジストロフィー ライソゾーム病 ゲルストマン・ストロイスラー・シャ インカー病(6.1~) 致死性家族性不眠症(6.1~) ※プリオン病に統合 疾患名の変更 ※パーキンソン病関連疾患 (進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、 パーキンソン病) 多系統萎縮症 (線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症、 シャイ・ドレーガー症候群) 家族性高コレステロール血症(ホモ接合体) 脊髄性筋萎縮症 球脊髄性筋萎縮症 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 肥大型心筋症 拘束型心筋症 ミトコンドリア病 リンパ脈管筋腫症(LAM) 重症多形滲出性紅斑(急性期) 黄色靭帯骨化症 間脳下垂体機能障害 (PRL 分泌異常症、ゴナドトロピン分泌異常 症、ADH 分泌異常症、下垂体性 TSH 分泌異常 症、クッシング病、先端巨大症、下垂体機能 低下症) 難病の患者に対する医療等に関する法律の成立 平成27年1月1日 施行 指定難病110疾病 指定難病306疾病に拡充(平成27年7月1日)

(12)

病 名 告示番号 病 名 告示番号 あ クリオピリン関連周期熱症候群 106 IgA 腎症 66 クロウ・深瀬症候群 16 亜急性硬化性全脳炎 24 クローン病 96 悪性関節リウマチ 46 クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群 281 アジソン病 83 クルーゾン症候群 181 アイカルディ症候群 135 グルコーストランスポーター1欠損症 248 アイザックス症候群 119 グルタル酸血症1型 249 IgG4関連疾患 300 グルタル酸血症2型 250 アッシャー症候群 303 クロンカイト・カナダ症候群 289 アトピー性脊髄炎 116 け アペール症候群 182 結節性多発動脈炎 42 アラジール症候群 297 血栓性血小板減少性紫斑病 64 有馬症候群 177 原発性硬化性胆管炎 94 α1-アンチトリプシン欠乏症 231 原発性抗リン脂質抗体症候群 48 アルポート症候群 218 原発性側索硬化症 4 アレキサンダー病 131 原発性胆汁性肝硬変 93 アンジェルマン症候群 201 原発性免疫不全症候群 65 アントレー・ビクスラー症候群 184 顕微鏡的多発血管炎 43 い 痙攣重積型(二相性)急性脳症 129 イソ吉草酸血症 247 結節性硬化症 158 一次性ネフローゼ症候群 222 限局性皮質異形成 137 一次性膜性増殖性糸球体腎炎 223 原発性高カイロミクロン血症 262 1p36欠失症候群 197 こ 遺伝性ジストニア 120 好酸球性消化管疾患 98 遺伝性周期性四肢麻痺 115 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 45 遺伝性膵炎 298 後縦靱帯骨化症 69 遺伝性鉄芽球性貧血 286 甲状腺ホルモン不応症 80 う 拘束型心筋症 59 ウルリッヒ病 29 広範脊柱管狭窄症 70 ウィーバー症候群 175 コステロ症候群 104 ウィリアムズ症候群 179 混合性結合組織病 52 ウィルソン病 171 高IgD症候群 267 ウエスト症候群 145 好酸球性副鼻腔炎 306 ウェルナー症候群 191 抗糸球体基底膜腎炎 221 ウォルフラム症候群 233 高チロシン血症1型 241 え 高チロシン血症2型 242 HTLV-1関連脊髄症 26 高チロシン血症3型 243 遠位型ミオパチー 30 後天性赤芽球癆 283 ATR-X症候群 180 コケイン症候群 192 エーラス・ダンロス症候群 168 骨形成不全症 274 エプスタイン症候群 287 5p欠失症候群 199 エプスタイン病 217 コフィン・シリス症候群 185 エマヌエル症候群 204 コフィン・ローリー症候群 176 お さ 黄色靱帯骨化症 68 再生不良性貧血 60 黄斑ジストロフィー 301 再発性多発軟骨炎 55 大田原症候群 146 サルコイドーシス 84 オクシピタル・ホーン症候群 170 鰓耳腎症候群 190 オスラー病 227 左心低形成症候群 211 か 三尖弁閉鎖症 212 潰瘍性大腸炎 97 し 下垂体性ADH分泌異常症 72 CFC症候群 103 下垂体性ゴナドトロピン分泌亢進症 76 シェーグレン症候群 53 下垂体性成長ホルモン分泌亢進症 77 自己貪食空胞性ミオパチー 32 下垂体性TSH分泌亢進症 73 自己免疫性肝炎 95 下垂体性PRL分泌亢進症 74 自己免疫性溶血性貧血 61 下垂体前葉機能低下症 78 シャルコー・マリー・トゥース病 10 家族性高コレステロール血症(ホモ接合体) 79 重症筋無力症 11 カーニー複合 232 シュワルツ・ヤンペル症候群 33 海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん 141 神経線維腫症 34 家族性地中海熱 266 神経有棘赤血球症 9 家族性良性慢性天疱瘡 161 進行性核上性麻痺 5 化膿性無菌性関節炎・壊疽性膿皮症・アクネ症候群 269 進行性多巣性白質脳症 25 歌舞伎症候群 187 色素性乾皮症 159 ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ欠損症 258 自己免疫性出血病XIII 288 肝型糖原病 257 シトステロール血症 260 間質性膀胱炎(ハンナ型) 226 紫斑病性腎炎 224 環状20番染色体症候群 150 脂肪萎縮症 265 完全大血管転位症 209 若年発症型両側性感音難聴 304 眼皮膚白皮症 164 修正大血管転位症 208 き 徐波睡眠期持続性棘徐波を示すてんかん性脳症 154 球脊髄性筋萎縮症 1 神経細胞移動異常症 138 巨細胞性動脈炎 41 神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症 125 巨大膀胱短小結腸腸管蠕動不全症 100 神経フェリチン症 121 筋萎縮性側索硬化症 2 進行性骨化性線維異形成症 272 偽性副甲状腺機能低下症 236 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 214 ギャロウェイ・モワト症候群 219 心室中隔欠損を伴わない肺動脈閉鎖症 213 急速進行性糸球体腎炎 220 す 強直性脊椎炎 271 スティーヴンス・ジョンソン症候群 38 巨大静脈奇形(頚部口腔咽頭びまん性病変) 279 スタージ・ウェーバー症候群 157 巨大動静脈奇形(頚部顔面又は四肢病変) 280 スミス・マギニス症候群 202 巨大リンパ管奇形(頚部顔面病変) 278 せ 筋型糖原病 256 成人スチル病 54 筋ジストロフィー 113 脊髄小脳変性症(多系統萎縮症を除く。) 18 く 脊髄性筋萎縮症 3 クッシング病 75 全身型若年性特発性関節炎 107 全身性アミロイドーシス 28 非典型溶血性尿毒症症候群 109 全身性エリテマトーデス 49 皮膚筋炎/多発性筋炎 50 全身性強皮症 51 表皮水疱症 36 難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項に規定する指定難病 (平成 27 年 7 月 1 日現在)

(13)

先天性筋無力症候群 12 PCDH19関連症候群 152 先天性副腎低形成症 82 肥厚性皮膚骨膜症 165 先天性副腎皮質酵素欠損症 81 非ジストロフィー性ミオトニー症候群 114 脆弱X症候群 206 皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症 124 脆弱X症候群関連疾患 205 ビタミンD依存性くる病/骨軟化症 239 脊髄空洞症 117 ビタミンD抵抗性くる病/骨軟化症 238 脊髄髄膜瘤 118 ビッカースタッフ脳幹脳炎 128 先天性横隔膜ヘルニア 294 非特異性多発性小腸潰瘍症 290 先天性核上性球麻痺 132 ヒルシュスプルング病(全結腸型又は小腸型) 291 先天性魚鱗癬 160 ふ 先天性腎性尿崩症 225 封入体筋炎 15 先天性赤血球形成異常性貧血 282 副腎白質ジストロフィー 20 先天性大脳白質形成不全症 139 ブラウ症候群 110 先天性ミオパチー 111 プリオン病 23 先天性無痛無汗症 130 ファイファー症候群 183 先天性葉酸吸収不全 253 ファロー四徴症 215 前頭側頭葉変性症 127 ファンコニ貧血 285 そ VATER症候群 173 早期ミオクロニー脳症 147 フェニルケトン尿症 240 総動脈幹遺残症 207 複合カルボキシラーゼ欠損症 255 総排泄腔遺残 293 副甲状腺機能低下症 235 総排泄腔外反症 292 副腎皮質刺激ホルモン不応症 237 ソトス症候群 194 プラダー・ウィリ症候群 193 た プロピオン酸血症 245 大脳皮質基底核変性症 7 へ 高安動脈炎 40 ベーチェット病 56 多系統萎縮症 17 ベスレムミオパチー 31 多発血管炎性肉芽腫症 44 閉塞性細気管支炎 228 多発性硬化症/視神経脊髄炎 13 ペリー症候群 126 多発性嚢胞腎 67 ペルオキシソーム病(副腎白質ジストロフィーを除く。) 234 第14番染色体父親性ダイソミー症候群 200 片側巨脳症 136 ダイアモンド・ブラックファン貧血 284 片側痙攣・片麻痺・てんかん症候群 149 タナトフォリック骨異形成症 275 ほ 多脾症候群 188 発作性夜間ヘモグロビン尿症 62 タンジール病 261 ポルフィリン症 254 単心室症 210 ま 弾性線維性仮性黄色腫 166 慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣性運動ニューロパチー 14 胆道閉鎖症 296 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 88 ち 慢性特発性偽性腸閉塞症 99 チャージ症候群 105 マリネスコ・シェーグレン症候群 112 中毒性表皮壊死症 39 マルファン症候群 167 腸管神経節細胞僅少症 101 慢性再発性多発性骨髄炎 270 遅発性内リンパ水腫 305 み 中隔視神経形成異常症/ドモルシア症候群 134 ミトコンドリア病 21 て ミオクロニー欠神てんかん 142 TNF受容体関連周期性症候群 108 ミオクロニー脱力発作を伴うてんかん 143 天疱瘡 35 む 低ホスファターゼ症 172 無脾症候群 189 と 無βリポタンパク血症 264 特発性拡張型心筋症 57 め 特発性間質性肺炎 85 メープルシロップ尿症 244 特発性基底核石灰化症 27 メチルマロン酸血症 246 特発性血小板減少性紫斑病 63 メビウス症候群 133 特発性大腿骨頭壊死症 71 メンケス病 169 特発性門脈圧亢進症 92 も 禿頭と変形性脊椎症を伴う常染色体劣性白質脳症 123 網膜色素変性症 90 特発性後天性全身性無汗症 163 もやもや病 22 ドラベ症候群 140 モワット・ウィルソン症候群 178 な や 中條・西村症候群 268 ヤング・シンプソン症候群 196 那須・ハコラ病 174 ゆ 軟骨無形成症 276 遊走性焦点発作を伴う乳児てんかん 148 難治頻回部分発作重積型急性脳炎 153 よ に 4p欠失症候群 198 22q11.2欠失症候群 203 ら 乳幼児肝巨大血管腫 295 ライソゾーム病 19 尿素サイクル異常症 251 ラスムッセン脳炎 151 ぬ ランドウ・クレフナー症候群 155 ヌーナン症候群 195 り の リンパ脈管筋腫症 89 膿疱性乾癬(汎発型) 37 リジン尿性蛋白不耐症 252 脳腱黄色腫症 263 両大血管右室起始症 216 脳表ヘモジデリン沈着症 122 リンパ管腫症/ゴーハム病 277 嚢胞性線維症 299 る は ルビンシュタイン・テイビ症候群 102 パーキンソン病 6 類天疱瘡(後天性表皮水疱症を含む。) 162 バージャー病 47 れ 肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症 87 レーベル遺伝性視神経症 302 肺動脈性肺高血圧症 86 レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ欠損症 259 バッド・キアリ症候群 91 レット症候群 156 ハンチントン病 8 レノックス・ガストー症候群 144 肺胞蛋白症(自己免疫性又は先天性) 229 ろ 肺胞低換気症候群 230 ロスムンド・トムソン症候群 186 ひ 肋骨異常を伴う先天性側弯症 273 肥大型心筋症 58

(14)

(4)先天性血液凝固因子障害等治療研究事業 先天性血液凝固因子欠乏症及び血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症患者の医療費を 公費負担することにより患者の医療費負担の軽減と精神的、身体的不安の解消を図る。 (5)在宅人工呼吸器使用特定疾患患者訪問看護治療研究事業 人工呼吸器装着の在宅重症患者の実態把握と訪問看護の方法等に関する研究を目的として、診療 報酬で定められた回数を超える訪問看護について、年間260回を限度として実施する。 (6)難病相談事業 難病患者とその家族に対し、医療及び療養生活にかかる相談、指導等を行い、疾患等に対する不 安の解消と潜在患者の早期発見に努めるとともに、寝たきり等により受療が困難な在宅患者に対 し、訪問相談、訪問診療等を実施し、在宅療養上の適切な支援を行うことにより、安定した療養生 活の確保と生活の質の向上を図る。 【対象者】難病患者(指定難病医療助成制度及び特定疾患治療研究事業の対象患者をいう)及び その家族 【事業内容】 ア 在宅療養支援計画策定・評価事業 要支援難病患者に対し、対象患者別の在宅療養支援計画策定・評価を行う。 イ 訪問相談事業 (ア)訪問相談員派遣事業 (イ)訪問相談員育成事業 ウ 医療相談事業 専門医師、看護師、社会福祉士等による医療相談 エ 訪問指導(診療)事業 (ア)訪問診療:専門医師、対象患者の主治医、保健師、理学療法士等による訪問診療 (イ)訪問指導:保健所保健師による訪問指導 オ 窓口相談 医療、療養生活等に関する相談 カ 難病患者を対象とする医療・介護従事者研修

(15)

千葉県難病相談・支援センター 障害者就業生活支援 キャリアセンター 地域難病相談 支援センター (旭中央病院) 地域難病相談 支援センター (公立長生病院) 地域難病相談 支援センター (亀田総合病院) 地域難病相談 支援センター (君津中央病院) 地域難病相談 支援センター ( 帝 京 大 学 ち ば 総 合 医療センター) 地域難病相談 支援センター 国立病院機構千葉東 病院) 地域難病相談 支援センター (順天堂大学医学部 附属浦安病院) 地域難病相談 支援センター (東京慈恵会医科大 学附属柏病院) 【業務内容】 1電話・面接相談(医療・介護・生活指導・就労等) 2地域難病相談・支援ネットネットワーク会議 3情報提供活動 4講演・研修会の開催(県民・患者・家族) 5地域交流会等の活動支援 地域難病相談・支援センター 健康福祉センター 市町村 患者団体 医療機関 訪問看護ステーション等 指定難病医療助成及び 特定疾患治療研究事業 難病相談事業 ・訪問相談事業 ・医療相談事業 ・訪問指導事業 ・窓口相談 等 障害者総合支援法 によるサービス ・介護給付 ・地域生活支援事業 ・訓練等給付等 患 者 家 族 地域難病相談 支援センター 成田赤十字病院) (7)難病相談・支援センター事業 県下に1か所の総合難病相談・支援センター、二次保健医療圏に1か所(計9か所)の地域難病相 談支援センターを設置し、地域で生活する患者及びその家族の療養、日常生活における相談・支援、 地域交流活動の支援など総合的な支援を実施する。(平成17年度から医療機関に委託して実施)

(16)

(8)難病医療提供体制整備事業 入院治療が必要となった難病患者に対し、適時に適切な入院施設の確保等が行えるよう、地域の 医療機関の連携による難病医療体制の整備を図る。 (9)在宅難病患者一時入院事業 家族等介護者の療養等休息により、神経難病患者の在宅での介護が困難な場合に、患者が一時的 に入院(20日以内)できるレスパイト入院用ベッドを確保し、患者の安定した療養生活を確保する とともに、その介護者の福祉の向上を図ることを目的としている。 (ア)対象 当面は、人工呼吸器を装着した神経難病患者 (イ)入院できる病院(事業委託医療機関) 一時入院基幹病院:千葉東病院(千葉市)1床 東松戸病院(松戸市)1床 一時入院協力病院:県内12病院 (ウ)入院調整 千葉東病院に、難病医療専門員(難病医療コーディネーター)を配置(委託)し、患者・家族 等介護者及び各健康福祉センター・市保健所、一時入院医療機関等との調整を図り、円滑な入 院のための調整を行う。 (エ)入院できる期間 20日以内(延長が必要と認められた場合は、1ケ月以内) (オ)利用回数 同一年度で3回以内(利用回数の少ない患者を優先する) (カ)申請窓口 住所地の健康福祉センター(保健所)及び市保健所 一時入院基幹病院 : 千葉東病院(1 床) 東松戸病院(1 床) 一時入院協力病院 : 県内 12 病院 在宅難病患者一時入院事業フロー図 在宅難病患者 (患者もしくは家族等) 難病医療専門員 (県から委託して千葉東病院内に配置) ④ 審査・調整後の申請書(様式 1)、提供書(様式2)を送付。 申請書に意見記載。 疾 病 対 策 課 申請書(様式1)、提供書 (様式2)の提出 ※ ③ 日程調整、決定の 連絡 ⑥入院 健康福祉センター等 決定通知書(様式3)を送付 ⑥ ① 申請書(様式1)、提供書 (様式2)の送付。申請書に 意見記載。 ② 日程調整 ③ 決定通知書(様式3)の (写)を送付 決定通知書(様式3)を 送付 ⑤ ⑤ ⑤ 決 定 通 知 書 ( 様 式 4 ) 送 付

(17)

難病患者保健・医療・福祉施策の体系図 ・難病連絡協議会の事業の 受託と協力 ・関係医療機関との連絡調整 ・高度医療を要する患者受入 ・各種相談対応 ・医学的な指導 ・拠点・協力病院への入院要請 ・協力病院への患者受入要請 ・難病研修会開催 ・ ・ 参照「厚生労働省・難病対策提要」 (概ね二次医療圏に 1 か所) 補助金 入院・医療相談 入院 入院 連携 訪問相談 看護師等育成 医 療 相 談 ・専門医 ・保健師、看護師 ・社会福祉士等 訪 問 相 談 ・保健師、看護師等 資格者及び経験者 を相談員に選任 訪問指導(診療) ・専門医主治医) ・保健師 ・看護師、PT 等 保健所 市町村 在宅医療支援計画 策定評価(患者毎) <難病患者地域支援対策推進事業> 県難病医療連絡協議会 拠点病院 協力病院 難病医療コーディネーター 一般情報の提供 協力病院 協力病院 相談連絡窓口 専門相談 の提供 医療従事 者研修 (財)難病医学研究財団 難病情報 センター 人工呼吸器、患者監 視(モニタリング) 装置の整備補助 都道府県 保健所政 令市 特別区 <難病医療提供体制整備事業> 補 助 金 難 治 性 疾 患 等 克 服 研 究 ( 厚 生 科 学 研 究 ) 研 究 者 補助金 国 会場 訪問 医療費一部負 担 金 ( 重 症 患 者以外) ・医療費公費負担 ・ 人 工 呼 吸 器 使 用 患 者訪問看護治療研究 訪問 患 者 (家族) 連携 補 助 金 補助金 ヘルパー研修 (都道府県 指定都市) 訪問看護 (往診) 補 助 金 委 託 費 在宅生活支援 ・ホームペルプサービス ・短期入所 ・日常生活用具給付 国 診療所 訪問ステーション

(18)

11 肝炎対策事業 平成22年1月に施行された肝炎対策基本法に基づき、平成23年5月に「肝炎対策の推進に関する 基本的な指針」が国から示された。千葉県では、この指針を踏まえ、平成24年4月に「千葉県肝炎 対策推進計画」を策定し、関係機関が連携し、肝炎患者の早期発見により肝がん患者の減少と肝炎 患者等が安心して生活できる環境づくりに取り組み、肝炎対策の一層の推進を図っている。 このうち、平成28年4月1日より、医療費の助成「千葉県肝炎治療特別促進事業」については、 地域保健福祉課(地域保健課)に移管されている。(肝炎対策事業については、「Ⅴ 健康生活支援 課(疾病対策課・生活衛生課)業務の概要」参照) (1) 医療費の助成「千葉県肝炎治療特別促進事業」 B型及びC型肝炎に対するインターフェロン治療、インターフェロンフリー治療、ペグインター フェロン、リバビリン及びプロテアーゼ阻害剤3剤併用療法による治療及び核酸アナログ製剤治療 への公費による助成制度 (2) 肝炎患者支援手帳(健康管理手帳)の配布 (3) 肝炎患者相談センター及び患者会による相談事業の紹介 ※健康生活支援課(疾病対策課)でも対応 12 児童虐待防止対策事業 児童虐待(①身体的虐待、②性的虐待、③ネグレクト、④心理的虐待)への対応については、平 成17年4月から市町村が虐待対応の通告受理機関となり、子どもを守る地域ネットワークの中核と なり、要保護児童対策地域協議会を設置している。健康福祉センター(保健所)は、要保護児童対 策地域協議会の実務者会議等に参加し、児童虐待防止ネットワークの一員として役割を担ってお り、特に、日頃の相談活動を通じて、児童虐待の早期発見、継続的な支援を関係機関(福祉・保健・ 医療・教育・司法など)と連携し行う。 「児童虐待の防止等に関する法律」(平成12年法律第82号) ・児童虐待の定義・・・・・・第2条 ・児童虐待の早期発見等・・・第5条 ・児童虐待に係る通告・・・・第6条 「児童福祉法」(昭和22年法律第164号) ・要保護児童に係る通告・・・・・・・第25条 ・被措置児童等虐待に係る通告・・・・第33条の12 13 市町村支援 (1)市町村保健師等の資質の向上及び確保 保健所保健師等は、所属内の他職種と協働し、地域(市町村)診断を実施し、健康課題を明ら かにするとともに、各種情報や健康課題を市町村と共有し、市町村の保健活動が効果的にすすめ られるよう市町村支援を行う。 また、市町村保健師等の専門職確保への相談窓口も担う。 (2)各種計画の策定への関与・評価等 市町村が策定する次世代育成支援行動計画・母子保健計画・高齢者保健福祉計画等について も、広域的及び専門的な立場から関与・評価等を行う。 (3)各種補助金事務 健康増進事業をはじめ、各種補助金事務をとおして、市町村の保健活動の推進に向け支援を行 う。

(19)

14 保健師に関すること 保健所保健師は、所属内の他職種をはじめ、管内市町村や関係機関と連携を図りながら、広域的 及び専門的な各種保健指導業務を実施している。 また、地域保健活動の推進のため、管内保健師の活動状況や就労状況の把握に努め、研修会等を とおして現任教育に取り組んでいる。 (1)保健師活動報告 保健所及び管内市町村等の活動状況及び就業状況を把握する。 (2)保健師等の研修及び現任教育に関すること 効果的な保健師活動の展開のため、資質向上と連携強化を目指し下記の研修会を開催する。 ア 所内保健師研究会等 イ 管内保健師業務連絡研究会等 ウ 保健所保健師ブロック研修会 (3)保健活動業務研究 日頃の保健活動の実績、評価、課題をまとめ、保健師の資質向上、地域の保健福祉活動の改善を 図る。 表1 市町村保健センター等設置状況 平成27年4月1日 保 健 所 名 市 町 村 名 習 志 野 八千代市① 鎌ケ谷市① 習志野市□1 市 川 市川市② 浦安市① 松 戸 松戸市③ 流山市① 我孫子市① 野 田 野田市② 印 旛 成田市□2 佐倉市③ 四街道市① 八街市① 印西市④ 白井市① 富里市① 酒々井町① 栄町□1 香 取 香取市④ 神崎町① 多古町① 東庄町□1 海 匝 銚子市① 旭市①□3 匝瑳市① 山 武 東金市① 山武市③ 大網白里市① 九十九里町① 芝山町① 横芝光町① 長 生 茂原市① 長生村① 長柄町① 長南町① 一宮町① 睦沢町□1 白子町□1 夷 隅 勝浦市① いすみ市③ 御宿町① 大多喜町□1 安 房 館山市① 鴨川市② 南房総市○3 鋸南町□1 君 津 木更津市①□2 君津市① 袖ケ浦市① 富津市① 市 原 市原市① 千 葉 市 千葉市⑥ 船 橋 市 船橋市④ 柏 市 柏市②□1 計 54 市町村に 89 施設設置 注)○内は設置数を、□内は類似施設数を示す。

(20)

表2 平成28年度 母子保健対策の体系 区分 思春期 結婚 妊娠 出産 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 就学前 市 町 村 健康診査 ○妊婦健康診査(委託) ○乳幼児健康診査(委託) ○1歳6か月児健診 ○3歳児健診 (5歳児健診) (就学時健診) 保健指導等 ○母子保健相談指導事業 ・婚前/新婚学級 ・母親/両親学級 ・育児学級 ・保健師等による訪問指導等 ・乳幼児健康相談 ○母子健康手帳の交付 ○マタニティマークの配布 ○妊産婦訪問指導 ○新生児訪問指導 ●保育緊急確保事業 1 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業) 2 養育支援訪問事業 3 ファミリー・サポート・センター事業 4 子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ) 5 地域子育て支援拠点事業 ○未熟児訪問等支援 ●児童虐待防止対策 ●歯科保健事業 ●食育等推進事業 療育援護等 妊娠高血圧症候群等療養支援費支給事業(糖尿病、貧血、産科出血、心臓病)※一部の市町村で実施 ○子ども医療費助成事業 ●小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業 ●未熟児養育医療給付 ●自立支援医療(育成医療)給付 保 健 所 ・ 県 健康診査等 ○先天性代謝異常等検査事業 保健指導等 ○保健師等による訪問指導等 ○思春期保健相談事業 ・思春期相談 ・健康教育 ・ピアエデュケーション推進事業 ○保健所における専門相談、療育指導 ・アレルギー(ぜんそく)相談、発達相談、低身長相談 等 ・遺伝相談 ・療育相談 ・長期療養児療育指導等 ○乳幼児突然死症候群(SIDS)対策 ●母子保健医療対策等総合支援事業(千葉県では一部実施) 1 子どもの心の診療ネットワーク事業(未実施) ●小児慢性特定疾病児童等自立支援事業(平成27年1月~) 2 生涯を通じた女性の健康支援事業 ①健康教育事業 ②女性健康支援センター事業 ③不妊専門相談センター事業 ④HTLV-1母子感染対策事業 医療費助成 3 不妊に悩む方への特定治療支援事業 ●結核児童療育給付 ●小児慢性特定疾病医療支援(平成27年1月~) (○子ども医療費助成事業:市町村に補助) 医療対策等 ●医療施設施設整備・設備整備事業(小児医療施設、周産期母子医療センターの整備) ●医療施設運営費補助事業(総合周産期母子医療センター、地域周産期母子医療センター) ●周産期医療対策事業(運営協議会、コーディネーター等) (注)●は国庫補助事業 ○は千葉県・市町村事業

(21)

表3 母子の医療費公費負担制度等の概要 平成28年4月1日 事業名 実施 主体 対象内容 対象者 公費負担状況 申請の手続き 給 付 方 法 根拠法 令 年齢(対象) 所 得 制 限 支給額 自己負担額 未熟児 養育医療 市町村 出生体重 2,000g以 下又は身体発育が 未熟なまま出生した 児であって医師が入 院 養 育 が 必 要 と 認 めた児 0 歳 な し 健康保険の診 療報酬の例に よる算定額から 医療保険各法 により給付され る 額 を 控 除 し た 額 と す る 。 ( 指 定 医 療 機 関での診療に 限る) 母 子 保 健 法 第 21 条の 4 に基 づ き 自 己 負 担 金を徴収 保護者→市町 村 申 請 書 、 意 見 書、世帯調書、 前年所得税等 の証明書 現 物 支 給 母子保健 法 第 20 条 自立支援 医療 (育成医 療) 市町村 身体に障害があり比 較的短期治療又は 治 療 効 果 の あ る 疾 病 肢 体 不 自 由 、 視 覚 障害、聴覚・平衝機 能 障 害 、 音 声 ・ 言 語 ・ そ し ゃ く 機 能 障 害、心臓障害、腎臓 障害、その他の内臓 障 害 、 免 疫 機 能 障 害 18 歳未満 あ り 同上 障 害者の 日常 生活及び社会 生 活 を 総 合 的 に 支 援 す る た めの法律第 58 条の 3 に基づ き、所得区分ご と に 負 担 上 限 月 額 を 設 け る 原 則 、 医 療 費 の1割 保 護 者→ 市町 村 申 請 書 、 意 見 書 、 世 帯 調 書 、 前 年 市 町 村民税等の証 明書 現 物 給 付 障 害 者 自 立 支 援 法 第 58 条 結核児童 療 育 の 給付 県 *千葉市, 船橋市, 柏市に同 様の制度 あり 結核入院児童(学校 教育をあわせて) 18 歳未満 な し 同上 児童福祉法第 56 条に基づき 自 己 負 担 金 を 徴収 保護者→保健 所 申 請 書 、 意 見 書、世帯調書、 前年所得税等 の証明書 注) 現 物 給 付 児童福祉 法 第 20 条 小 児 慢 性 特定疾病 医療支援 県 *千葉市, 船橋市, 柏市に同 様の制度 あり 児童の慢性疾患(14 疾患群) 悪 性 新 生 物 、 慢 性 腎 疾 患 、 慢 性 呼 吸 器 疾 患 、 慢 性 心 疾 患、内分泌疾患、膠 原病、糖尿病、先天 性 代 謝 異 常 、 血 液 疾患、免疫疾患、神 経・筋疾患、慢性消 化 器 疾 患 、 染 色 体 又は遺伝子に変化 を伴う症候群、皮膚 疾患群 新規 18 歳未満 継続 20 歳未満 な し 同上 児童福祉法 第 19 条の 2 に 基 づ き 一 部 負 担あり 保護者→保健 所 申 請 書 、 意 見 書 、 世 帯 全 員 の 住 民 票 、 所 得 に 関す る 証 明書類 注) 現 物 給 付 児 童福 祉 法 19 条 の 2 ぜんそく 等 小 児 指 定 疾 病 医 療 費 助 成 事業 千葉市 小児慢性特定疾病 医療支援の対象疾 病(上記 14 疾患群) に罹患しており、国 の認定基準を満たさ ず、市が定める基準 の程度である者 新規 18 歳未満 継続 20 歳未満 ※ 慢性腎 疾患に限 り、継続 25 歳未満まで な し 同上 所得により自己 負担上限額(6 段階)あり 保 護 者 → 各 保 健福祉センター 申 請 書 、 意 見 書 、 世 帯 全 員 の 住 民 票 、 所 得 に 関 す る 証 明書類 償 還 方 式 千 葉 市 ぜ ん そ く 等 小 児 指 定 疾 病 医 療 費 助 成 事 業 実 施要綱 小 児 指 定 疾 病 医 療 費 助 成 事 業 船橋市 小児慢性特定疾病 医療支援の対象外 の方で、今後1年間 に お い て対 象 疾 病 (小児慢性特定疾病 医療支援と同じ)で 治療が見込まれる方 新規 18 歳未満 継続 20 歳未満 ※ 慢性腎 疾患に限 り、継続 25 歳未満まで な し 同上 同上 保護者→保健 所保健予防課 申 請 書 、 意 見 書、保険証、所 得 に 関 す る 証 明書類 償 還 方 式 船 橋 市 小 児 指 定 疾 病 医 療 費 助 成 事 業 実 施 要綱

(22)

事業名 実施 主体 対象内容 対象者 公費負担状況 申請の手続き 給 付 方 法 根拠法 令 年齢(対象) 所得 制限 支給額 自己負担額 子 ど も 医 療 費 助成事業 市町村 小学校 3 年生まで の通院及び中学 3 年生までの入院。 但 し、市町村により 異なる 小学校 3 年生まで の通院 及び中 学 3 年 生までの 入院。 但し、市 町村によ り異なる 市 町 村 に よ り 異 な る 健康保険の診 療 報酬の 例に よる算定額から 医療保険各法 により給付され る額を控除した 額とする。 (但し、医療費 を 支 払 っ た 日 から 2 年を経 過 し た も の を 除く。) 通院 0 円 又は 1 回 200 円 又は 300 円 又は 500 円 入院 0 円 又は 1 日 200 円 又は 300 円 市町村ごとに異 なる 保険調剤につ いては全ての世 帯で自己負担な し。 市町村民税所 得割が課税さ れていない世 帯は自己負担 なし。 保護者→市町 村 申 請 書 、 保 険 証 、 市 町 村 民 税 額 証 明 書 (市町村により 異なる) 現 物 支 給 又 は 償 還 方 式 千葉県: 千葉県 子ども医 療費助 成事業 補助金 交付要 綱 各市町 村の条 例・規則 等 特 定 不 妊 治 療 費 助 成 事業 県 *千葉市, 船橋市, 柏市に同 様の制度 あり 特定不妊治療(体外 受精、顕微授精) 法律上 の婚姻 をしてい る夫婦 あ り 一組の夫婦に対して治療1回に つき上限額 15 万円(初回に限 り 30 万円、一部 7 万 5 千円)ま で、通算助成回数は年齢によ り、以下の通りである。(妻が 43 歳以上の場合は対象外) ア 39 歳以下は通算 6 回まで イ 40~42 歳は通算 3 回まで ※年齢は初めて助成を受ける 際の治療開始時の年齢 特定不妊治療の過程で男性不 妊治療を行なった場合は、1 回 の治療につき 15 万円までを上 乗せして助成する。 ※男性不妊治療 精子を精巣又は精巣上体から 採取するための手術 申請者→保健 所 申 請 書 、 特 定 不妊治療受診 等 証 明 書 、 住 民 票 等 、 前 年 所得額証明 償 還 方 式 千葉県・ 千葉市・ 船橋市: 特定不 妊治療 費助成 事業実 施要綱 柏市:柏 市不妊 に悩む 方への 特定治 療支援 事業規 則 注)事業については、主に県の運用について標記した。手続他詳細な運用については、各実施主体に より異なるため確認が必要となる。

(23)

(参考)保健所と市町村における保健指導業務 根拠法令 保健所業務 市町村業務 母 子 保 健 対 策 保 健 指 導 等 母子保健法 児童福祉法 平成8年11月20日 児発第933号 厚生省児童家庭局長通知 平成28年1月20日 雇児発0120第3号 厚生労働省雇用均等・児 童家庭局長通知 第 9条 第19条 知識の普及 療育相談 母子保健推進協議会 生涯を通じた女性の健 康支援事業 ・健康教育事業 ・女性健康支援センタ ー事業 ・不妊専門相談センタ ー事業 第15条 第16条 第17条 第18条 第19条 第11条 第 9条 第10条 第21条の 10の2 妊娠届出受理 母子健康手帳の交付 妊産婦訪問指導等 低体重児届出受理 未熟児訪問指導 新生児訪問指導 知識の普及 保健指導 ・母親学級・育児学級 ・婚前学級 ・面接、電話等による相談 乳児家庭全戸訪問 母子保健連絡協議会 健 康 診 査 等 母子保健法 第13条 第13条 第12条 第12条 妊産婦健康診査 (医療機関委託・個別) 乳児健康診査 (医療機関委託・個別) 1歳6か月児健康診査 ・事後指導 ・精密健康診査 3歳児健康診査 ・二次検診 ・事後指導 ・精密健康診査 医 療 援 護 等 母子保健法 障害者の日常生活及び社 会生活を総合的に支援する ための法律 児童福祉法 第 19 条 の2 第20条 ・療育の給付 ・小児慢性特定疾病医 療支援 第14条 第20条 第58条 妊産婦又は乳児若しくは幼児 に対しての栄養の摂取に関す る援助 ・養育医療 ・育成医療 子ども医療費助成事業

(24)

成 人 ・ 老 人 保 健 対 策 地域保健法 高齢者の医療の確保に関 する法 健康増進法 健康増進事業実施要領 (厚労省) 保健情報の提供 事業の基盤整備 市町村への技術的協力・ 指導・援助 地域・職域連携推進事業 健康増進 法 第17条1項 第19条の2 特定健診・保健指導 (国保受給者) 保健事業 17条・健康手帳の交付 ・健康相談 ・健康教育 ・機能訓練 ・訪問指導 ・総合的な保健推進事業 19条の2・歯周疾患検診 ・骨粗鬆症検診 ・肝炎ウイルス検診 ・健康診査 ・保健指導 ・がん検診 歯 科 保 健 対 策 都道府県及び市町村にお ける歯科保健業務指針 平成9年3月3日 厚生省健康政策局長通知 歯科口腔保健の推進に関 する法律 調査研究 企画 情報収集 提供 研修 市町村への技術的協力・ 指導・援助 啓発普及 保健指導・健康教育 健康相談・健康診査 訪問歯科等 地 区 組 織 の 育 成 平成9年6月5日 児発第396号 厚生省児童家庭局長通知 平成10年6月22日 健医地発第53号 厚生省保健医療局地域保 健・健康増進栄養課長通知 管内市町村の地区組織育 成に協力する 母子保健推進員・食生活改 善推進員・保健委員等の育 成 根拠法令 保健所業務 市町村業務

(25)

15 精神保健福祉事業 昭和25年に制定された精神衛生法(現:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)は、昭和40 年の改正で、保健所を精神保健福祉行政の第一線機関として位置付けた。本県では保健所に精神保 健福祉相談員(精神保健福祉士等)や保健師等を配置し、相談及び訪問をベースに受療援助や精神 障害者の社会復帰支援など地域精神保健福祉活動を進めてきた。 同法は平成11年の改正で、平成14年度から市町村を中心とした精神障害者に対する在宅福祉サー ビスを定めた。これ以後保健所と市町村は役割分担を通して精神障害者の適正な保健医療の確保や 障害福祉サービスでの連携を図り、協力して支援することになった。同法はさらに平成25年6月の一 部改正で、平成26年4月から保護者制度を廃止するとともに、医療保護入院制度の見直しを図った。 また平成17年11月に公布された障害者自立支援法により、平成18年度から精神障害者の福祉も他 の障害者と共通の制度になり、身近な市町村が一元的にサービスを提供することになった。同法は 「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」に改正され、平成25年4月1日施 行された。 保健所はこれらの関係法令に基づき、専門性や広域での連携や調整が必要な事項について支援を しており、精神保健福祉相談や社会復帰支援、啓発普及等の他、精神保健福祉法に基づく入院事務 等を担い、また市町村、医療機関、障害福祉サービス事業所等の地域の支援機関と連携を行ってい る。 (1)精神保健福祉相談と訪問援助 ア 精神保健福祉相談 定例相談:精神科嘱託医、精神保健福祉相談員、保健師、看護師等 随時相談:精神保健福祉相談員、保健師、看護師等 イ 訪問援助 精神保健福祉相談員、保健師、看護師等が随時訪問し、必要に応じて精神科嘱託医が同行する。 ウ ライフステージに応じた相談 (ア)思春期精神保健相談 (イ)心の健康相談 (ウ)アルコール関連問題に関する相談 (2)社会復帰相談指導事業 ア 個別の社会復帰に関する相談 イ グループ活動としてのデイケアクラブ(ミーティング・料理・スポーツ・創作など)の開催 ウ ピアサポート講座などの開催 エ 精神障害者社会適応訓練事業による申請受理及び調整(面接・訪問など) (3)協力組織の育成 自助組織(家族会・患者会・断酒会等)やボランティア等市民団体の育成及び活動支援 (4)医療及び保護に関する精神保健福祉法施行業務 ア 自傷他害のおそれのある精神障害者等の保護申請・通報・届出等に対する対応(図3) (ア)自傷他害のおそれのある精神障害者等の保護申請・通報・届出等の種類 法第22条………一般人からの診察及び保護の申請 法第23条………警察官からの通報 法第24条………検察官からの通報 法第25条………保護観察所の長からの通報 法第26条………矯正施設の長からの通報 法第26条の2…精神科病院の管理者からの届出

図 1                 (特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き)  3  地域・職域連携推進事業  (1)地域・職域連携推進事業開始の背景    青壮年層を対象とした保健事業は、健康増進法や労働安全衛生法、健康保険法等に基づき行われ るが、根拠法令によって目的や対象者、実施主体、事業内容が異なるため、地域全体の健康状況が 把握できない、又、退職後の保健指導が継続できないなどの問題解決のため、地域保健と職域保健 の連携を図り、健康情報と健康づくりのための保健事業を共有することと

参照

関連したドキュメント

具体的には、2018(平成 30)年 4 月に国から示された相談支援専門員が受け持つ標準件

地域支援事業 夢かな事業 エンディング事業 団塊世代支援事業 地域教育事業 講師派遣事業.

⑤ 

(2) 令和元年9月 10 日厚生労働省告示により、相談支援従事者現任研修の受講要件として、 受講 開始日前5年間に2年以上の相談支援

障害福祉課 王子障害相談係 3908-1359 FAX 3908-5344 赤羽障害相談係 3903-4161 FAX 3903-0991 東京都保健政策部疾病対策課難病認定担当.

問い合わせ 東京都福祉保健局保健政策部 疾病対策課 ☎ (5320) 4473 窓 口 地域福祉課 地域福祉係 ☎ (3908)

職員配置の状況 氏 名 職種等 資格等 小野 広久 相談支援専門員 介護福祉士. 原 健一 相談支援専門員 社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 室岡

石川県相談支援従事者初任者研修 令和2年9月24日 社会福祉法人南陽園 能勢 三寛