• 検索結果がありません。

電子書籍制作マニュアル.pages

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "電子書籍制作マニュアル.pages"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

本マニュアルは、電子書籍の始め方から出版までを解説しています。 早速、以下より解説を始めていきます。

<KDPへの登録>

1、KDPとは?

Kindleに電子ファイル(EPUB)をアップするためには、KDPに登録する必要があります。 KDPとは、Kindle direct Publishing の略で、電子出版をする際に必須の登録です。KDPの管理 画面上で、作成した電子ファイルのアップロード・売れ行きの確認、売上の確認などをすること ができます。 KDPは、Amazonのアカウント情報でログインできるので、まずはAmazonのアカウントの作成 から始めましょう。 2、Amazonに登録してみよう Amazonアカウントは、下記のAmazonのサイトから登録ください。 http://www.amazon.co.jp/ ①Amazonのアカウントを作成するために、サイト上部の「新規登録はこちら」をクリックして ください。

(3)

②Amazonアカウントの登録用に、名前、フリガナ、メールアドレス、パスワードを入力し、「ア カウントの作成」をクリックしてください。

以上でAmazonのアカウントは取得できました。

3、KDPに登録してみよう

Amazonのアカウントが取得できたら、次はKDP(Kindle direct Publishing)への登録です。 KDPへは、下記のサイトから登録できます。

(4)

①KDPに登録するために「サインイン」をクリックしてください。

(5)

③利用規約を読み、「同意する」をクリックしてください。

以上でKDPに登録はできました。

(6)

<アカウント情報の更新手続き>

①「本を出版するには、すべての情報を入力する必要があります。」の「今すぐ更新」をクリッ クしてください。

(7)

③税に関する情報を登録してください。

(8)

⑤ 2∼4までの入力完了後、画面右下の「保存」ボタンをクリックしてください。

(9)

<EPUBファイルの作成>

電子出版に必要なEPUBファイルの創り方についてこの章では解説していきます。 EPUBファイルは次の3つの情報で構成されています。 ・本文などが書いてある本編用のファイル ・書籍情報の情報を定義したファイル ・リーディングシステムで利用するファイルをZIP形式でパッケージ化したファイル 上記3つのファイルを、特定の構造で配置していきます。 まずは下記のEPUBの構造を見てみてください。 以下が上位層のファイルの3つです。 ・META-INFファイル ディレクトリ上位に配置される名称固定の必須ファイルです。このファイルにはcontainer.xml が 格納されている必要があります。 ・minetype 名称固定のファイルです。コンテンツの最上位に配置するファイルです。

(10)

・OEPBS EPUB出版物の本編内容を配置していく場所です。執筆した原稿は基本的にOEPBファイルに配置 していきます。 META-INFファイルのなかに、container.xmlを格納します。 ・container.xml このファイルはMETA-INFファイルの直下に置く必要があります。リーディングシステムが最初に アクセスしにいくファイルの場所を示しています。 OEPBSファイルのなかに、以下のファイルを格納します。

(11)

・content.opf このファイルは、書籍情報などのリソースや、OEPUB内で使用しているファイルの一覧などを記 載します。html形式のファイルで拡張子は「.opf」です。 nav.xhtml リーディングシステムの目次表示機能で参照されるファイルです。目次一覧が記述されています。 拡張子は「.xhtml」です。 ・本編ファイル 本編ファイルはxhtml、SVG、画像ファイル、cssなどが使用できます。 では、最初から作成していきましょう!

<制作するためのソフト>

まずは、上にあげたファイル群を作り込んでいくに当たり必要なソフトがあります。xhtmlを編集 できるソフトがあれば、制作していくことが可能です。 たとえば、 ・Dreamwever などがあげられます。 htmlを編集できるソフトがあれば編集・作成可能です。

minetype

名称固定のファイルです。コンテンツの最上位に配置するファイルです。このファイルはEPUB必 須のファイルで定形のファイルです。

(12)

中は下記のように記載してください。 application/epub+zip このファイルにはunicodeなどは記載しないでください。上記をそのまま記載するだけです。

「OEPBS」

OEPBSファイルの中には「content.opf」「nav.xhtml(toc.ncx)」「本編ファイル」の3つ、 もしくは4つのファイルが格納されています。

「content.opf」

このファイルは、書籍情報などのリソースやOEPUB内で使用しているファイルの一覧などを記載 します。html形式のファイルで拡張子は「.opf」です。 content.opfには、下記のような記述が書かれています。自分好みに変更していただき、テンプ レートとしてお使いください。 ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>

<package version="3.0" xmlns="http://www.idpf.org/2007/opf"

unique-identifier="bookid" xml:lang="ja" prefix="rendition: http://www.idpf.org/vocab/rendition/ # > 【下記に書籍の情報を書いていきます。<metadata></metadata>で囲い、その間に記載していっ てください。】 <metadata xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> <dc:title id="title">タイトルをここに書いてください</dc:title> <dc:creator id="creator">名前をここに書いてください</dc:creator> <dc:publisher>名前をここに書いてください</dc:publisher>

(13)

<meta refines="#title" property="file-as">タイトル(カタカナ)をここに書いてください</ meta>

<meta refines="#creator" property="file-as">名前(カタカナ)をここに書いてください</ meta> <dc:date>出版日を記載してください</dc:date> <dc:language>ja-JP</dc:language> <meta property="dcterms:modified">20XX-XX-XXTXX:XX:XXZ(Xの箇所に日付、時間を記 載してください)</meta> <dc:identifier id="bookid">XXXXXXX-XXXXXXX-XX(Xの箇所に任意のIDを記載してください) </dc:identifier>

<meta property= rendition:layout">reflowable</meta> </metadata>

【ここから下にOEPUB内にあるすべてのファイルを列挙してください。ファイル名は仮で記載し ています。ご自身で作成したファイル名に合わせて記載してください。「<manifest> </

manifest>」の間にすべてのファイルを列挙します。】 <manifest>

<item properties="nav" id="nav.xhtml" href="nav.xhtml" media-type="application/xhtml +xml"></item>

<item id="ncx" href="toc.ncx" media-type="application/x-dtbncx+xml" />

<item id="styles.css" href="css/idGeneratedStyles.css" media-type="text/css" /> <item id="midasi.css" href="css/midasi.css" media-type="text/css" />

<item id="else.css" href="css/else.css" media-type="text/css" />

<item id="TRACK1.png" href="image/TRACK1.png" media-type="image/png" /> <item id="TRACK2.png" href="image/TRACK2.png" media-type="image/png" />

<item id="maegaki" href="xhtml/maegaki.xhtml" media-type="application/xhtml+xml"></ item>

<item id="mokuzi" href="xhtml/mokuzi.xhtml" media-type="application/xhtml+xml"></ item>

<item id="track1" href="xhtml/track1.xhtml" media-type="application/xhtml+xml"></ item>

<item id="track2" href="xhtml/track2.xhtml" media-type="application/xhtml+xml"></ item>

<item id="atogaki" href="xhtml/atogaki.xhtml" media-type="application/xhtml+xml"></ item>

(14)

【ここから下は、リーディングシステムがどのようにナビゲーションしていくか、またどのような 方向でページをめくっていくか、を記載します。例として仮のファイル名を付けてコードを記載し ます。「<spine></spine>」で囲って記載してください。】

<spine toc="ncx" page-progression-direction="rtl"> <itemref idref="maegaki"></itemref> <itemref idref="mokuzi"></itemref> <itemref idref="track1"></itemref> <itemref idref="track2"></itemref> <itemref idref="atogaki"></itemref> </spine> </package> ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 以上でcontent.opfが完成です。

「nav.xhtml」

nav.xhtmlはリーディングシステムの目次表示機能で参照されるファイルです。目次一覧が記述さ れています。拡張子は「.xhtml」です。 下記がnav.xhtmlの記述コードです。自分好みに変更していただき、テンプレートとしてお使いく ださい。 ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <!DOCTYPE html> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:epub="http://www.idpf.org/2007/ ops" lang="ja" xml:lang="ja">

<head>

(15)

</head> <body>

<nav epub:type="toc" id="toc"> <h4>目次</h4> <ol> <li> <a href="xhtml/maegaki.xhtml#maegaki-h0">まえがき</a> <ol> <li><a href="xhtml/track1photo.xhtml#track1">第1章(任意の名前を記載してください)</ a></li> <li><a href="xhtml/track1photo.xhtml#track2">第2章(任意の名前を記載してください)</ a></li> </ol> </li> <li><a href="xhtml/atogaki.xhtml#atogaki-h0">あとがき</a></li> </ol> </nav> </body> </html> ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 以上でnav.htmlが完成です。

「toc.ncx」

toc.ncxではリーディングシステムの目次表示機能で参照されるファイルです。nav.htmlと異なる 点は、従来のEPUBの仕様(EPUB2)でしかtoc.ncxは機能しません。今のEPUB3の仕様では、 nav.xhtmlファイルだけあれば目次表示機能は充分です。 EPUB2用のリーディングシステムではnav.htmlだけでは目次機能が機能しない問題が発生するこ とがあります。本マニュアルでは、その防止策としてtoc.ncxファイルのサンプルを用意していま す。 下記がtoc.ncxの記述コードです。自分好みに変更していただき、テンプレートとしてお使いくだ さい。

(16)

̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>

<ncx xmlns="http://www.daisy.org/z3986/2005/ncx/" version="2005-1"> <head>

<meta name="dtb:uid" content= XXXXXXX-XXXXXXX-XX(content.opfで記載したID をここに記載してください)" />

<meta name="dtb:depth" content="0" />

<meta name="dtb:totalPageCount" content="0" /> <meta name="dtb:maxPageNumber" content="0" /> </head> <docTitle> <text>ここにタイトルを記載してください</text> </docTitle> <docAuthor> <text>ここに名前を記載してください</text> </docAuthor> 【ここから下は、目次表示機能で参照されるファイルの順番を記載します。例として仮のファイル 名を付けてコードを記載します。「<navMap> </navMap> 」で囲って記載してください。後に ご紹介するxhtmlでID指定した箇所の場所を記載していきます。】 <navMap>

<navPoint id="maegaki" playOrder= 1"> <navLabel><text>まえがき</text></navLabel>

<content src="xhtml/maegaki.xhtml#maegaki-h0" (xhtmlでID指定したディレクトリ・場所 をここに記載します。)/>

</navPoint>

<navPoint id="mokuzi" playOrder="2"> <navLabel><text>目次</text></navLabel> <content src="xhtml/mokuzi.xhtml#mokuzi" /> </navPoint>

<navPoint id="track1" playOrder="3">

<navLabel><text>第1章(任意の章名を記載)</text></navLabel> <content src="xhtml/track1.xhtml#track1" />

(17)

</navPoint>

<navPoint id="track2" playOrder="4">

<navLabel><text>第2章(任意の章名を記載)</text></navLabel> <content src="xhtml/track2.xhtml#track2" />

</navPoint>

<navPoint id="atogaki" playOrder="5"> <navLabel><text>あとがき</text></navLabel> <content src="xhtml/atogaki.xhtml#atogaki" /> </navPoint> </navMap> </ncx> ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 以上でtoc.ncxが完成です。

<本編ファイル>

本編ファイルは、「xhtml」「css」「image」ファイルで構成されています。1つのファイルに この3つの「xhtml」「css」「image」ファイルを格納しても記述方法によっては機能しますが、 後からの編集がしやすいように、3つのファイルに分けることをオススメします。

1:「image」ファイル

imageファイルには、jpegファイルなどの画像ファイルが格納されています。画像を使用しない EPUBを作成する場合はこのファイルは不要となります。

2:「xhtml」ファイル

(18)

xhtmlファイルに、本文を入力していきます。基本的に<p>で囲って本文を書いていってください。 改行をする場合は<p> <br /> </p>と記載してください。 数字は<span></span>で囲います。たとえば、<span class= xxxxxx(cssで設定) >XX(数 字)</span>というように、cssで設定します。 ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <!DOCTYPE html> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:epub="http://www.idpf.org/2007/ ops" lang="ja" xml:lang= ja">

<section id="track1"> <head>

<title>ここにタイトルを記載してください</title>

<link href="../css/styles.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> </head> <body> <p> 本文を入力</p> ←pで囲って記述してください <p> <br /> </p> ←改行コード <p> <strong>本文を入力</strong></p> ←太字にする場合のコード

<p> 本文を<span class= tate >12</span>入力</p> ←数字を縦てるコード <p> 本文を入力</p> <p> 本文を入力</p> <p> 本文を入力</p> <p> 本文を入力</p> <p> <br /> </p> <p> 本文を入力</p> <p> <br /> </p> <p> <br /> </p> <p> 本文を入力</p> </section> </body> </html> ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶

(19)

3:「css」ファイル

cssファイルはここでは2つのcssファイルを紹介します。 1つめは主に本文内を定義しているコードです。下記の2つのcssでKindle出版必要な機能をす べて網羅しています。テンプレートとしてお使いください。 ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ @page { margin : 0.5em; }

body, div, dl, dt, dd, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, pre, code, blockquote { margin:0; padding:0; border-width:0; } body { writing-mode : vertical-rl; -webkit-writing-mode : vertical-rl; -epub-writing-mode : vertical-rl;

font-family: "HiraMinProN-W3", "ヒラギノ明朝 ProN W3", "HiraMinPro-W3", "ヒラギノ明朝 Pro W3", "Hiragino Mincho Pro W3", "IPA明朝", "IPAMincho", "MS 明朝", "MS Mincho", serif;

}

tbody, thead, tfoot, tr, td, th { border-style : inherit; border-width : inherit; border-color : inherit; } .leftFloat { float : left; } .rightFloat { float : right;

(20)

}

p.x00-Door-Title-No-1 {

font-family : "MS Gothic", sans-serif; font-weight : normal; font-style : normal; font-size : 1.42em; text-decoration : none; font-variant : normal; line-height : 1.33; text-align : left; color : #000000; text-indent : 0px; margin : 0px; } section.jacket_image { break-after: always; -webkit-break-after: always; -webkit-break-before: always; page-break-before: always; page-break-after: always; } span.x01-Set { -epub-text-combine:horizontal; -webkit-text-combine:horizontal; text-combine:horizontal; -webkit-text-combine-horizontal:all; text-combine-horizontal:all; } h3.title { -epub-text-align-last:left; color:#000000;

font-family: "HiraMinProN-W3", "ヒラギノ明朝 ProN W3", "HiraMinPro-W3", "ヒラギノ明朝 Pro W3", "Hiragino Mincho Pro W3", "IPA明朝", "IPAMincho", "MS 明朝", "MS

Mincho","Kozuka Mincho Pr6N R","MS Gothic","Meiryo", sans-serif; font-size:1.692em;

font-style:normal; font-variant:normal; font-weight:normal;

(21)

line-height:1.75; margin-bottom:0; margin-left:0; margin-right:0; margin-top:0; orphans:1; page-break-after:auto; page-break-before:auto; text-align:justify; text-decoration:none; text-indent:0; text-transform:none; widows:1; } .container { text-align:center; text-indent:0; } .tate { -epub-text-combine:horizontal; -webkit-text-combine:horizontal; text-combine:horizontal; -webkit-text-combine-horizontal:all; text-combine-horizontal:all; } p.author { text-align : right; } div.hangingword{ padding: 1em; text-indent: -1em; } .break { -webkit-column-break-before:always; -epub-break-before:always; page-break-before: always; }

(22)

span.x01-UDborder { text-decoration : underline; } ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 次に、2つ目のcssを紹介します。else.css(仮名)では、コピーライト、クレジット、奥付など、 本文以外の箇所について定義しています。テンプレートとしてお使いください。 ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ @charset "utf-8"; body {

font-family: "HiraMinProN-W3", "ヒラギノ明朝 ProN W3", "HiraMinPro-W3", "ヒラギノ明朝 Pro W3", "Hiragino Mincho Pro W3", "IPA明朝", "IPAMincho", "MS 明朝", "MS Mincho", serif; } /* 奥付 */ .okuduke2{ margin: 5% 3% 5% 3%; } .okuduke2 p { margin: 0 0 1.4em 0; font-size: 0.75em; line-height: 1.4em; } .title { margin: 0 0 1em 0; font-size: 14px; letter-spacing: 0.1em; } .credit {

margin: 1.4em 0 1em 0; font-size: 0.75em;

(23)

font-family: "HiraMinProN-W6", "ヒラギノ明朝 ProN W6", "HiraMinPro-W6", "ヒラギノ明朝 Pro W6", "Hiragino Mincho Pro W6", "IPA明朝", "IPAMincho", "MS 明朝", "MS Mincho", serif;

font-weight: bold; letter-spacing: 0.1em; }

.copyright {

margin: 1.4em 0 1em 0; font-size: 0.8em;

font-family: "HiraMinProN-W3", "ヒラギノ明朝 ProN W3", "HiraMinPro-W3", "ヒラギノ明朝 Pro W3", "Hiragino Mincho Pro W3", "IPA明朝", "IPAMincho", "MS 明朝", "MS Mincho", serif; font-weight: normal; line-height: 1.5em; } ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ 上記で、cssの設定も完了しました。

<META-INF

「META-INF」というファイルを用意します。これが、META-INFファイル。この配下に 「container.xml」を配置します。container.xmlファイルは、リーディングシステムが最初にアク セスしにいくファイルの場所を示しています。 では、「container.xml」の中身を解説していきます。 ファイルの中身は下記のように記載してください。 ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶ <?xml version="1.0"?>

<container version="1.0" xmlns="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:container"> <rootfiles>

(24)

<rootfile full-path="最初にアクセスしにいくパス(OEBPS/content.opfなど) " media-type="application/oebps-package+xml" />

</rootfiles> </container>

̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶

rootfile full-path= の箇所に、最初にアクセスしにいくパスを記載します。OEPUBSファイル直 下にcontent.opfファイルを記載したのであれば「OEBPS/content.opf」と記載してください。

<所定のディレクトリへ配置>

OEPBSファイル「content.opf」「nav.xhtml(toc.ncx)」「本編ファイル」の3つ、もしくは 4つのファイルが作成できました。それでは、それぞれのファイルを冒頭に説明させていただい たファイルの構造の通りに配置してください。 ちなみに、ここまでの作業ですが、簡易的に上記OEPBSファイルを作成できるツールもネット上 にいくつか出回っています。完璧なEPUBを制作するには若干の編集も必要ですが、手段として ツールを使うという方法もあります。

<ファイル群をEPUB形式に固める>

所定の位置にディレクトリを配置したら、次にやることはそれらのファイルをEPUBに圧縮するこ とです。 EPUBファイルを創るには、作成したファイル群を次のいずれかのソフト(アプリ)でEPUB形式に 固めてください。 ・ePubPack(主にwindows) ・ePub Packager(主にmac)

(25)

ソフト(アプリ)をダウンロードし、ファイル群をEPUBに固めてみてください。 すると、作成したファイル群がEPUBに変換されます。

作成したEPUBをチェックする

作成したEPUBにエラーがないかチェックします。 下記のソフト(アプリ)で確認できます。 ・EPUB Validator ・EPUB-Checker ソフト(アプリ)をダウンロードし、EPUBをチェックしてみてください。

EPUBの出版手続き

epub形式のファイルができたら早速出版していきましょう。KDPの管理画面にアクセスし

てしてください。

http://kdp.amazon.co.jp

ログイン後、左の「新しいタイトルを追加」ボタンをクリックしてください。

(26)

本のタイトルを記載します。 ・ 内容紹介、著者の設定、ページめくりの方向を設定します。 出版する権利、カテゴリを設定します。今回は、あなた自身が書いた本を出版するので、あなた に出版権があります。出版する権利は「これはパブリックドメインの作品ではなく、私は必要な 出版権を保有しています。」を選択してください。 画像をアップロードし、作成した本のコンテンツファイルをアップしてください。

(27)

すべて入力が終わったら「保存して続行」をクリックしてくだ

さい。次は価格設定のページへ移ります。

(28)

価格を決めます。アメリカのドルを設定すると自動的に他の地域の値段も算出されます。

日本のみ価格を変更したい場合は、チェックを外し、任意の価格を設定してください。

(29)

以下のような画像がでて、出版が始まります。

以上です。日本語の場合は最大48時間かかると、Kindleの仕様には書かれていますが、

実際は24時間以内には出版できるはずです。Amazonでご自身が設定したタイトルをこ

まめに検索して出版を確認してください。最短でも6時間はかかると予想されます。

設定したメールアドレス宛にAmazonからメールもきますので、そちらで出版されたこと

を確認できます。

 以上

参照

関連したドキュメント

ZoomのHP https://zoom.us にアクセスし、画面右上の「サインアップは無料です」をクリッ

1 か月無料のサブスクリプションを取得するには、最初に Silhouette Design Store

問55 当社は、商品の納品の都度、取引先に納品書を交付しており、そこには、当社の名称、商

 □ 同意する       □ 同意しない (該当箇所に☑ をしてください).  □ 同意する       □ 同意しない

本人が作成してください。なお、記載内容は指定の枠内に必ず収めてください。ま

指針に基づく 防災計画表 を作成し事業 所内に掲示し ている , 12.3%.

サービス時間: 平日 9:00 ~ 17:00 (土日祝を除く ).. 納品書に記載のある「製品にアクセスする」ボタンをクリックし、 My HPE Software Center にログインを頂き

ダウンロードした書類は、 「MSP ゴシック、11ポイント」で記入で きるようになっています。字数制限がある書類は枠を広げず入力してく