• 検索結果がありません。

平成20年3月26日 大学広報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成20年3月26日 大学広報"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

成20

月26日

回教育記者会懇談会

成20

度名古屋大学役員等について

資料

経営協議会委員の交代について

資料2

法学研究科附属法情報研究センターの設置について

資料

地球生命圏研究機構の設立について

資料4

連携講

について

資料5

シンクロトロン光利用施設の整備・運営のための大学連合と愛知県との支援協力

に関する協定の締結について

資料6

名誉博士の称号授与について

資料7

成20

度入学式について

資料8

寄附研究部門の設置について

資料9

今後の本学の行事予定

資料

10

その他

11

(2)

資 料 2

簿

成 2 0

4 月

学 外 委 員

五 十 音 順

中 部 電 力 株 式 会 社

代 表 取 締 役 会 長

新 任

お 茶 の 水 女 子 大 学

学 長

学 校 法 人 名 古 屋 電 気 学 園

理 事 長 ・ 総 長

新 任

財 団 法 人 長 寿 科 学 振 興 財 団

理 事 長

株 式 会 社 デ ン ソ ー

取 締 役 会 長

東 レ 株 式 会 社

代 表 取 締 役 社 長

佐 々 木

愛 知 県 立 大 学

学 長

新 任

日 本 ガ イ シ 株 式 会 社

代 表 取 締 役 会 長

株 式 会 社

ゴ ヤ

ー ム

副 社 長

宇 一 郎

伊 藤 忠 商 事 株 式 会 社

取 締 役 会 長

学 内 委 員

総 長

理 事 ・ 副 総 長

理 事 ・ 副 総 長

理 事 ・ 副 総 長

理 事 ・ 副 総 長

理 事 ・ 副 総 長

理 事 ・ 副 総 長

理 事 ・ 事 務 局 長

医 学 部 附 属 病 院 長

(3)

資料

法学研究科附属法情報研究センターの設置

研究科名 法学研究科 設置予定 月日 成20 4月 日

名 称

法情報研究センター 法学研究科附属 設

置 案 附 属 施 設

設 置 目 的 及 び 概 要

. 設置目的:

本センター 、日本法 の情報を世界 発信 る拠点 る一方、法 タータの構 化

の研究、比較法研究の成果 基 い 各種の注釈 アテテークョン を法 タータ 付加

る業務、標準翻訳辞書開発の技法の国際的提供や法 文の構 解析、複数国の法 翻訳

辞書を連結 る の研究開発活動を通 、法 その の法情報研究 法情報サーニケ

の日本の拠点 るこ を目指 た、国際性のある法学教育の基盤整備や情報技術を

用いた法情報研究の専門家、法 翻訳の専門家の養成機能を担う

.これ の経緯:

法学研究科 情報科学研究科の研究者 、 成 16 11 月以来、内 の司法制度改革推

進本部 推進 た「法 外国語訳推進のための基盤整備 参画 、 成 1ウ 1 月 平1 日

から 、政府 法 外国語訳ン実施推進検討会議 のベントー 事業推進 協力

た その結果、翻訳整備計画 従 成 18 度から法 本文 その英語訳 暫定的

ビーヘヒーグから公開され、名古屋大学のチーヘ 、法 タータの加工、翻訳品質のチゟ

ック、標準翻訳辞書の構築支援ンベンテナンケ、法 タータ公開のトックアッハ用ビーヘ

ヒーグの作成 の面 協力 きた

法 外国語訳ン実施推進検討会議の最終報告 成 18 年 月 1ウ 日 、本格的 ビー

ヘヒーグを準備 、 成 平1 度から本格業務を開始 きるよう 体制を整える一方、「当

該体制の け皿 る 体的独立行政法人等を決定 るよう提言 た その後、この業

務 、法務省の主管 るこ 、名古屋大学 け皿 るこ いう前提 準備

され、今 度から必要予算の要求 法務省から行われ、平0 度予算 認められた

.名古屋大学 ける法情報研究の現状:

米国コーネル大学ロー・ケクールの法情報研究所 、合衆国連邦法 のタータ管理 発

信を担 いる 、名古屋大学 、この研究所 タイアッハ 研究を進め きた 韓国

政府の法制研究院 共 、日韓の法 のタータ解析や連結辞書開発の共 作業を進め

いる パトナヘ政府の法 標準翻訳辞書の作業 開始 た 世界各国の法情報研究所の

連携を目指 テ閣メホビ Lピブバホ 同関f閣メmバ典i閣関 同関具典i典u典ピ から 名古屋大学 日本のデノ る

よう要請を け いる

.法情報研究センター設置の必要性:

法情報、 く 法 情報を国際的 共暼 る動き 顕著 り、日本の法 の提

供 世界から強く求められ いる 平. 述 たよう 、日本政府 、内 官 を中心

、主要法 の英訳作業を進め、その成果 、 ゞゟノ経由 公表され いる

法 新規立法、改廃 よ 変化 るため、それ 対応 適切 英訳作業を

進める 、原文 英訳双方のタータをコンヌュータ管理 、基本辞書を更新 る 多

くの作業を担う拠点 必要 ある 法 タータ その翻訳の国際的発信 、各国 1 箇所の

組織 担うの 通例 あり、政府ハログゟクト い 、重要 貢献を行 きた名古屋

大学 その作業を担うこ 強く期待され いるの 、これ 応える学内の組織整備 早

急 必要 ある

さら 、各国法 の世界的共暼 進 中、日本法 の外国語訳を前提 、法 ター

タを管理 る仕組 の研究や法 文解析、複数の国の類似法 を迅 収集 比較 る仕

組 を開発 るこ よ 、高い付加価値を持 日本の法 情報 世界 提供され

(4)

当センター 、法学研究科附属 る 、近い将来、全学的 基盤 運営 るこ

た場合、情報科学研究科 運営面 協力 る計画 ある

教 育 環 境 の 面 、 名 古 屋 大 学 、 発 展 途 上 国 や 体 制 移 行 国 対 法 整 備 支 援 を 行

い、留学生を多数 け入れ きた 、日本法 関 る英語情報の提供や多言語 法情報を

管理提供 るクケテヘ、標準翻訳辞書の教育ゼール の提供、各国法情報、法学資料

の国際的共暼環境の整備 求められ り、本センターの設置 よ 、これらの

要請 応えるこ きる

.構成 主要施設:

運営委員会:基幹教員 名 兼務:教授 、専任:准教授

主 設備:法情報管理運営用クケテヘ一式

.本センターの研究・教育、業務内容:

本センター 、政府 実施 る法 外国語訳事業全体を支援 、政府から提供される

法 その英訳タータを管理・加工・発信 るサーニケ業務を行う 法 翻訳、法 情報解

析 関 る研究成果を発信 る一方、法 翻訳事業を行 いる諸国を援助 、共

法情報管理の国際標準の策定、情報の共暼を推進 る

法 対 る各種の注釈を付加 る研究を通 、情報処理技術を生か た比較法 関

る国際的 研究協力を推進 る 日本法 関 る情報発信の基地 、国内の法学研

究の情報取り め 貢献 る

.期待される効果:

法情報 、それ れの社会を理解 るための基本情報 あり、豊富 注釈を付加 、照

会 応 る体制を確立 るこ よ 、当センター 、生成中の国際的 法情報提供ネ

ットワーク の日本の代表 研究・教育の面 機能 るこ きる た、国際的

展開を目指 名古屋大学の活動 法情報、政治情報、社会情報の提供 よ 貢献

るこ きる

.本センター 法学研究科及び全学 の協力体制:

本センターの運営 、法学研究科教授会 行う

本センターの活動 際 、学内共 教育研究施設 ある法政国際教育協力研究セン

ター 農学国際教育協力研究センター及び経済学研究科附属国際経済政策研究センター等

連携協力 、本学の学術憲章の社会的貢献の基本目標の ある 世界 りわけア

グア諸国 の交流 貢献 る を 体化 る国際的活動を実施 る

部門 教授 准教授 助教 研究員その 備 考

教 員 組 織

(5)

資料4

地球生命圏研究機構

Study Consortium for Earth-Life Interactive System (SELIS)

事業 研究機構設立 の必要性

経緯

名古屋大学 、1960 代から、大気水圏科学、地球惑星科学、地球電磁気圏物理学、

太陽物理学 、地球クケテヘ、地球環境 関 る観測的研究 理論ンペタル研究 、地

球水循環研究センター 旧大気水圏科学研究所 、太陽地球環境研究所、 代測定総合研究

センター、環境学研究科 の部局ン組織 中心 、日本の ら 世界の当該分

をモーチ 、進められ きた 特 、2003 度から実施 た21世紀COEハログメ

ヘ 太陽ン地球ン生命圏相互作用系の変動学 (SELIS-COE) 、これらの関連研究ン教

育組織 強力 連携 るこ 、研究分 間の壁を取り除いた新た研究教育体制の整備

進ん 特 、地球クケテヘを、人類活動を 包含 た生命圏の役割 含め 理解 る、 ク

ーヘヤケ地球学 の研究ン教育を体系的 推進 る枠組 、全国の大学 先駆け 形成

された 本機構の提案 、地球科学 生態学を中心 る生命圏科学の融合をめ 地

球クケテヘ その変化 関 る研究 を活性化ン推進 る新た 国際的 流れを先取り

た枠組 いえる SELIS-COE われたクーヘヤケ 地球学の研究ン教育の枠組 の

必要性 、現在申請中のグロートルCOEの計画 強調され いる ころ ある

目的

本学 独自 築かれ きたこのよう 先導的 研究ン教育の枠組 を、生命農学研究科

の関連 る組織教員の参加を 含め強化 、国内外の研究機関 密 連携 可能 研

究教育組織 発展させるこ 、人類ン生命圏を含めた地球クケテヘ その変動ン変化の

理解 非常 重要 ある このよう 状況 鑑 、地球ン生命圏研究の学内 よび

国内外の連携拠点形成の第一段階 、学内の関 組織ン部局の密 連携を図るため 、

トーチホル型の研究組織 地球生命圏研究機構 を設立 る この機構 、学内 の 続

的 研究の活性化や発展、学際的 研究教育の充実 必要 可 ある 考えられる

必要性ン緊急性

現在、 地球温暖化 代表される地球規模の環境問題の解明 解決 、物理ン化学的

研究手法を基礎 た従来の地球科学 生態学を中心 る生命圏科学 を融合 たか

た の新 い地球生命圏科学の構築 必要 ある 国際的 研究ハログメヘ ある WCRP

世界気候研究計画 、IGBP 地球圏-生物圏国際協 研究計画 、DIVERSITAS 生物多

様性科学国際協 ハログメヘ 、IHDP 地球環境変化の人間ン社会的側面 関 る国際研

究計画 、ESSP(地球クケテヘ科学ドートナークッハ)を形成 、地球クケテヘ そ

(6)

大学 ける従来型 縦割り型の 研究ン教育制度 より、この新 い学際的研究

の地球生命圏科学の研究ン教育の体制の構築 非常 困難 状況 ある この現状を打破

、地球クケテヘ その変動の理解 向けた学内外 よび国際的 共 研究 教育を

進 る新た の枠組 の整備 喫緊の課題 ある

独創性ン新規性

本研究機構 、SEL同S-係OEを担 きた地球水循環研究センター、太陽地球環境研究所、

代測定総合研究センター、環境学研究科 加え、生態学ン生物資源学研究を進め きた

生命農学研究科 連携 るこ より、新 い 地球学 の地球生命圏科学 クー

ヘヤケ地球学 の推進をプックョン た研究教育体制を整備 る 、該当分 の

国際的 連携協 ハログメヘ イックアテ゛ノを発揮 、国際社会 貢献 る このよ

う 研究拠点 の本機構 、全国的 類を見 い の あり、 た、アグア

ける地球生命圏科学の国際的 研究拠点 重要 役割を果た こ きる

た、本機構 、現在申請中のグロートル係OEハログメヘ クーヘヤケ地球学の国際教育研究

拠点形成 ける研究拠点の核 の役割を担う予定 ある

事業の取り組 内容

全体計画

本研究機構 、地球生命圏研究の構築をめ 、学内、国内外 の共 研究ハログゟ

クトや国際研究教育ハログメヘ 密接 連携を図り、研究 関連 る教育を推進 る 共

ン連携研究の推進のため 、研究者交流の推進 派遣、招聘 や国内ン国際ワーククョ

ッハンセプナー等の開催、次世代研究者の育成を目的 たトヤーッングコーケ 企

画ン実施 る

機構の実施体制

いく かの流動的 研究グルーハを構成 、グルーハ間の共 ン連携 含めたかた の

組織 る 環境学研究科の講義 地球学 を含めた教育カモゥュメヘ構成 、グル

ーハ間の連携 より進め 行く 発足時 予定 いる研究グルーハ 、以 の通り あ

地球生命圏エネルウー過程研究グルーハ 地球生命圏水ン物質循環過程研究グルーハ 地球生命圏ネ゛ーチトック過程研究グルーハ 地球ン生命共進化研究グルーハ

地球生命圏ペタモング研究グルーハ

関 職員、特任教員の居室 よびセプナー の実施場所 、地球水循環研究センター

棟、SELIS-COE支援室 環境総合館内、高等総合研究館内 を、主 活用 る 地

球水循環研究センター 、機構の事務局を務める 機構運営のための運営委員会を設置 、

(7)

成20 度 実施 る事業内容

ン SELIS-COE の企画ン事業を 承ン発展させた基盤的 共 ン連携研究 よび教育の

推進

共 ン連携研究 関連 た研究者の招聘ン派遣、国際ン国内会議ンワーククョッハ、

セプナーの実施 環境学研究科講義 地球学 の企画ン実施 PD研究員、DC研

究員 博士課程 の け入れ等

地球環境変化研究の国際的権威 ある真鍋淑郎博士 、既 本学の特別招 い教授

いる 、 成20 度から2 間、本機構 本拠を い 活動を いた く予定

ある

ングロートル O ハログメヘ よび関連学外ハログゟクト の取り組

本機構 、国内外の関連研究ハログゟクトの学内推進母体 位置 け、担当教員の多く

関与 る新た 研究ハログゟクト、教育ン研究ハログゟクトの、学内 の実質的 担当

組織 の役割 担う 特 、現在申請中のグロートルCOEハログメヘ クーヘヤケ地

球学の国際教育研究拠点形成 、採択された場合 、研究推進の中核 の役割

を担う た、地球水循環センター 中核連携機関の一 いる総合地球環境学研

究所 の研究ハログゟクト提案 、学内 の実質的 提案母体 る

担当教員 T

SELIS-COE 参加 た上記関連組織の関 教員、 よび生命農学研究科の関 教員 担

当教員 参加予定

機構設置 よる波及効果等 学問的効果、社会的効果、改善効果等

人間活動 地球クケテヘ 与え いる影響 、IPCC 気候変動 関 る政府間ドネル

警告され いるよう 、全世界 、非常 大き 社会問題 いる か 、

その予測や、影響の解明や評価 、生命圏を含めた複雑 地球クケテヘの仕組 の 細

理解 必要 、その研究の推進 社会的 強く望 れ いる 地球クケテヘ その変

動の解明 、従来の地球科学や生物科学 密接 連携ン協働 新た 研究分 を形成

研究を進める必要 ある 国際的 その方向 動き出 いる 関わら

、わ 国 ける体制 、旧態依然 、物理、化学、生物学、地学 いう従来型

の研究教育の体制 基本 いる SELIS-COE の実績 踏 えた本機構の設置 、

本学 ける地球クケテヘ その変化ン変動機構の解明のため け く、今後向かう

き地球環境 関 る研究教育体制の の提案 あり、従来型研究ン教育体制の再構築

重要 意味 効果を た、この機構 の活動を通 、特 、学内ン国内

ら 、国際的 地球クケテヘ研究 関 る国際的 研究ハログメヘ等 の若手研究者

の積極的 コプットを通 、生命圏を含 地球クケテヘを、広い視 新た 問題意識

(8)

資料5

名古屋大学連携講

そ大学 その使命 あ 教育研究の量的拡大及び質の向 を図 いくた 、豊富 経験

実績を有す 多様 人材を集結させ 教育研究体制を整備す こ 必要 あ し し 、近 年の誠 厳しい 政事情の 、国立大学の教育研究組織の拡充を図 こ 大変困難 あ こ

の う 事情 、今後を展望す 、国 独立行政法人や民間企業の優 た研究機関 連携し、 相互のリソ の有効活用 共 教育研究組織を設 道を開くこ 極 重要 戦略的方

策 この う こ 、次 掲 連携講 を積極的 展開し いくこ し い

1.連携講

連携講 、学外 高 研究水準を持 研究機関や企業等の施設 設備を利用し 、連携 多

角的 実践的 教育 研究指導を行う講 をいう

このたび、基幹講 独立した連携講 い 、方針 制 を定 こ した

.連携講 の概要 次の

1 連携講 の構成

原則、教授 名及び准教授1名の教員 構成す

た、教員の選考 、当該研究科専任教員の選考基準及び選考方法 準 行い、客員教授又 客員准

教授の称号を付与す

学生指導等

学生の研究指導 あた 、教育、履修指導の徹底のた 、必 基幹講 の教員を含 複数指導体制

連携講 の内容

研究 教育の創造的 活動を通 、世界屈指の知の創成 将来を担う勇気あ 知識人を育成す こ

社会 献す こ を使命 す 本学 い 、現場体験を重視した実践的教育研究を行い、科学技

術の革新、高 医療 い 社会 献 指導的人材の育成を行う

期待さ 効果

連携講 の教員 大学の施設 設備を利用し 教育研究を行い、学生 企業の研究施設を利用し 教育

研究指導を受 こ こ 、学生 基礎科学 応用科学への展開の局面 い 、大学

教員 得 い教育 研究指導を受 こ 、 た、連携講 の教員 、本学の多様 教育

者 研究者 の交流の促進及び共 研究のシ 形成

研究機関・企業

連携講

共同研究、施設・設備の共同利用、 教育・研究ユニットの形成

高度度なな研研究究水水準準をを持持つつ研研究究機機関関・・企企業業等等とと連連携携ししてて講講 をを設設置置しし、、

(9)

資 料 6

シ ン ク ロ ト ロ ン 光 利 用 施 設 の 整 備 ・ 運 営 の た め の 大 学 連 合 と 愛 知 県

と の 支 援 協 力 に 関 す る 協 定 の 締 結 に つ い て

月 4 日 火 、 本 学 を 幹 事 校 と す る 大 学 連 合 名 古 屋 大 学 、 名 古 屋 工 業 大 学 、

豊 橋 技 術 科 学 大 学 、 豊 田 工 業 大 学 と 愛 知 県 と の 間 、 シ ン ク ロ ト ロ ン 光 利 用 施 設

の 整 備 ・ 運 営 の た め の 大 学 連 合 と 愛 知 県 と の 支 援 協 力 に 関 す る 協 定 締 結 式 、 愛 知

県 公 館 に お い て 行 わ ま し た こ の 協 定 、 地 域 の 産 業 界 、 大 学 及 び 行 政 連 携 し

て 整 備 を 進 め て い る 知 の 拠 点 愛 知 万 博 の 長 久 手 会 場 跡 地 に 設 置 を 計 画 し て

い る 同 施 設 を 早 期 に 実 現 し 、 滑 な 運 営 体 制 を 構 築 す る た め に 、 大 学 連 合 と 愛 知 県

協 力 し て 支 援 す る こ と を 目 的 と し て い ま す

同 施 設 の 設 置 構 想 、 本 学 成 元 に 提 案 し 、 鋭 意 検 討 を 進 め る と 共 に 暼 用 性

を ア ー ル し て た も の 、 成 15 愛 知 県 と の 連 携 協 議 を 続 け て ま し た

本 学 学 内 、 全 学 組 織 あ る 小 型 シ ン ク ロ ト ロ ン 光 研 究 セ ン タ ー を 成19 4

月 に 発 足 さ せ 、 同 施 設 の 光 源 ・ ー ム ラ イ ン ・ 建 物 に つ い て 仕 様 の 決 定 基 本 設

計 ま を 手 掛 け て ま し た 成平1 度 に 同 施 設 の 建 設 を 開 始 し 、 成 平年 度

中 に 供 用 開 始 の 予 定 す

産 学 行 政 の 連 携 を 施 設 の 検 討 段 階 始 め 、 さ に 整 備 運 営 ま 協 力 し て 進

め る こ と 、 同 施 設 の う な 大 規 模 プ ロ ェ ク ト 全 国 も 初 の 試 す 今 回

の 協 定 締 結 に 、 多 く の 利 用 者 想 定 さ る 4 大 学 協 力 す る こ と 、 産 業 界 を

含 め 、 地 域 を あ て 同 施 設 の 実 現 と 利 用 を 目 指 す 体 制 構 築 の 第 一 歩 と し 、 同 プ ロ

ェ ク ト の 早 期 実 現 に 、 地 域 の 科 学 技 術 の 飛 躍 的 進 展 、 そ し て 産 業 の 持 続 的 発 展

(10)

資料7

名古屋大学名誉博士の称号授与について

この度、名古屋大学 、 イ ・マックスプランク生物学研究所名誉所長のロベルト・ フー ー博士に 名古屋大学名誉博士 の称号を授与しました

ロベルト・フー ー博士 、構造生物学の第一人者 、生体内 要な機能を担 て いる数多くのタン ク質の結晶構造を解明し、そ 持つ生物学的意義を明 にし て ました 特に 1980 ~1985 に けて、膜タン ク複合体の三次元構造を解明し、 その構造解明を通 て光合成機構に関する研究に革命的な進展をもた し、その業績 高く評価さ 、1988 にノーベル化学賞を授与さ ました

授与式の日時: 成20 月 日 火 午後 時~

授与式の場所:名古屋大学野依記念物質科学研究館2階講演室

式次第:

一. 開式の辞

一. フー ー博士業績紹介 一. 名誉博士称号授与 一. 名古屋大学記念品贈呈

一. 物質科学国際研究センター記念品贈呈 一. 式辞 名古屋大学総長・ 野眞一 一. 答辞 ロベルト・フー ー博士

一. 記念琴演奏 さく の主題に る六つの変奏曲 正派邦楽会

(11)

資 料 8

成 2 0

名 古 屋 大 学 入 学 式 式 次 第

. 日 時 成 月 日 土 午 前 時 か ら

. 場 所 豊 田 講 堂

. 式 次 第

大 学 院 入 学 式 午 前 時 か ら

一 、 奏 楽

ワ グ ナ - 作 曲 ニ ュル ヘ ル クの マイ ケ ター グ ンガ ー 前 奏 曲

一 、 開 式 の 辞

一 、 総 長 の 辞

一 、 研 究 科 長 等 の 紹 介

一 、 入学生総代宣誓

一 、 来 賓 祝 辞 豊 田 章 一 郎 ト ヨ タ 自 動 車 株 式 会 社 取 締 役 名 誉 会 長

一 、 歓 迎 の 歌 か め

一 、 閉 式 の 辞

一 、 奏 楽

エ ル ガ - 作 曲 威 風 堂 々

学 部 入 学 式 午 前 時 分 か ら

一 、 奏 楽

ワ グ ナ - 作 曲 ニ ュル ヘ ルクのマ イ ケ ター グン ガー 前 奏 曲

一 、 開 式 の 辞

一 、 総 長 の 辞

一 、 学部長等の紹介

一 、 入学生総代宣誓

一 来 賓 祝 辞 豊 田 章 一 郎 ト ヨ タ 自 動 車 株 式 会 社 取 締 役 名 誉 会 長

一 、 歓 迎 の 歌 若 き 等 か め

一 、 閉 式 の 辞

一 、 奏 楽

(12)

資 料 9

寄 附 研 究 部 門 設 置 概 要

大 学 等 名 名 古 屋 大 学 寄 附 講 座 エ ネ ル ウ ー ク ケ テ ヘ 中 部 電 力

等 の 名 称 寄 附 研 究 部 門

( 学 部 ン 学 科 等 名 ( エ コ ト ヌ ア 科 学 研 究 所

設 置 期 間 成 月 日 ~ 成 月 日 新 規

任 用 期 間

ふ り

職 名 備 考

氏 名 前 職

シ 月 日 ~ シ 月 日

寄 附 研 究 部 え ん う ふ ろ

名 古 屋 大 学 エ コ ト ヌ ア 科 学 研 究 所 寄 附 研 究 部 門

門 教 授 遠 藤 奎 将

教 授

担 当 教 員

シ 月 日 ~ シ 月 日

寄 附 研 究 部 こ ろ き

名 古 屋 大 学 エ コ ト ヌ ア 科 学 研 究 所 寄 附 研 究 部 門

門 助 教 島 寛 樹

助 教

寄 附 者 名 中 部 電 力 株 式 会 社 代 表 取 締 役 社 長 田 敏 雄

寄 附 者

所 在 地 〒 ィ 6 1 - 8 6 8 0 名 古 屋 市 東 区 東 新 町 番 地

成 平 0 ィ 月 か ら 平

寄 附 金 総 6 0 ん 0 0 0 ん 0 0 0 円 寄 附 の 時 期

成 平 0 年 月 ん 成 平 1 年 月

及 び 期 間

現 代 社 会 を 将 来 亘 り 持 続 的 発 展 さ せ る た め 、 電 気 エ ネ ル ウ ー ク ケ テ ヘ の 果 た 役 割 重 要 さ を 増 り 、 省 エ ネ ル ウ ー 社 会 け る エ ネ ル ウ ー ク ケ テ ヘ の 最 適 化 、 基 幹 電 源 系 統 分 散 エ ネ ル ウ ー の 協 調 、 エ ネ ル ウ ー セ ゥ ュ モ テ ゛ を 確 保 た 電 力 流 通 ク ケ テ ヘ の 構 築 、 環 境 調 和 た 高 効 率 ン 高 信 頼 電 気 エ ネ ル ウ ー ク ケ テ ヘ の 構 築 、 新 技 術 適 用 の 社 会 的 合 意 形 成 多 く の 研 究 課 題 存 在 る

本 寄 附 研 究 部 門 、 こ れ ら の 研 究 課 題 基 き 、 将 来 の 持 続 的 発 展 社 会 向 け た 最 適 電 気 エ ネ ル ウ ー ク ケ テ ヘ を 構 築 る た め 、 以 の 個 別 研 究 テ ー マ を 推 進 る

教 育 研 究

高 柔 軟 電 気 エ ネ ル ウ ー ク ケ テ ヘ ン 設 備 の メ イ ネ サ イ ク ル マ ネ グ ベ ン ト 技 術 の 確 立

の 概 要

高 機 能 型 超 電 導 電 力 機 器 ン ク ケ テ ヘ 技 術 の 開 発 環 境 低 負 荷 型 次 世 代 電 力 設 備 ン 材 料 の 開 発 新 技 術 適 用 対 る 社 会 的 合 意 形 成

本 寄 附 研 究 部 門 、 上 記 の よ う 持 続 的 発 展 社 会 向 け た 電 気 エ ネ ル ウ ー ク ケ テ ヘ を 目 指 た 研 究 を 、 材 料 、 機 器 技 術 か ら ク ケ テ ヘ 評 価 亘 る 広 い 視 点 立 機 器 ク ケ テ ヘ の 協 調 を 図 り 研 究 を 遂 行 る た 、 こ の よ う 寄 附 研 究 部 門 の 研 究 活 動 を 通 、 将 来 の 研

究 者 教 育 を 実 施 エ ネ ル ウ ー 分 け る 指 導 的 役 割 を 果 た 人 材 の 教 育 ン 育 成 寄 与 る

(13)

資料

曜日

会議の名称

部局

日月 役員会

日金 役員会

日火 部局長会 教育研究評議会

曜日

会議の名称

部局

日 水

教授会 医学部 医学系研究科

総務 予算委員会 教育学部 教育発達科学研究科

日 水

教授会 教育学部 教育発達科学研究科、法学部 法学研究科、環境学研究科 研究科委員会 教育発達科学研究科

運営委員会 留学生センタ 専攻長会議情報科学研究科 附属病院部長会

日 月 主任会 理学部 理学研究科

日 水

教授会 経済学部 経済学研究科、医学系研究科、工学部 工学研究科、情報科学研究科、国 際開発研究科

研究科委員会医学専門委員会 医学系研究科 専攻長 学科長会議工学部 工学研究科

日 金 教授会 環境医学研究所、理学部 理学研究科

日 水

教授会 文学部 文学研究科、法学部 法学研究科、農学部 生命農学研究科、情報文化学 部 人間情報学研究科、国際言語文化研究科、太陽地球環境研究所、総合保健体育科学セ ンタ

部門長会議 エコトピア科学研究所

名古屋大学

月月間予定表

教育記者会用

○役員会等

(14)

○行事等

日 曜日 行事等の名称 概要 連絡先

月 日土 博物館 の会探鳥会

場 所:名古屋市野鳥観察館 時 間: ~

講 師:佐藤 紳司理学部助教

対象:博物館 の会会員 参加申込 月 日 博物 館事務室あ

博物館事務室

F

月日 土 成 年 入学式

場所:豊田講堂

時間:大学院 ~ 頃

学部 頃~ 頃

学務部学務企画課総務掛

月日 火

成 年 教育学部附属学 校入学式

場所:豊田講堂 時間: ~

附属学校事務室

月日 火

成 年 春季留学生全学 リエン ション

場所:シン ン 時間: ~

研究協力 国際部国際課

月 日 木

外国人留学生日本語研修コ 開講式

場所:国際開発研究科 階 トリア 時間: ~

研究協力 国際部国際課 留学生センタ 掛

月 日月~ 月日金

附属図書館 年春季特別 展

濃尾の医術 尾張藩奥医師 野間家文書を中心

場所:中央図書館 階展示室 時間: ~ 土日、祝日 開催

附属図書館庶務掛

月 日 木

エコトピア科学研究所エ シ 中部電力 寄附 研究部門第 期 創設記念式 典及び創設記念シン ウ ~持 的発展社会 向 た電

気エ シ の革新

場所:環境総合館1階 チ 時間: ~

○記念式典 ~

○記念シン ウ ~

第 部:第 期報告 び第 期へ向 ~ 第 部:創設記念シン ウ ~ 参加無料

研究所総務課

月 日 土

附属図書館 年春季特別 展講演会

場所:中央図書館 階多目的室 時間: ~

講演

講演者:酒井シ 順天堂大学医学部客員教授 講演タ ト :濃尾の名医たち

展示解説

解説者:齋藤夏来 附属図書館研究開発室特任准教授

附属図書館庶務掛

月 日 日

環境 写真

展 若者 、地球を歩 ~ 氷河 発信す 明日へ の セ ~

場所:豊田講堂

時間 ~ 開場 ~

第 部 基調講演 今、 起 い こ 講演者:藤田耕 環境学研究科准教授 第 部 ション 地球を歩こう

リ ト:田部井淳子 山家、山岳環境保護団体代 表 、 田豊 本学名誉教授 、木村真樹 ン 代表 理事

参加無料

朝日新聞社広告部 環境 事務局

(15)

月 日 日 ~ 日木

U の全学間協定締結調 印式

場所:U

研究協力 国際部国際課 桜井

月 日 月 第 回防災ア

場所:環境総合館 階 チ 時間: ~

講演タ ト :地域 !~防災 ち く 大賞を 受賞し ~

講演者:大石昇司 曔幌市南 澄 地 連合会会長 参加無料

災害対策室

月 日土、 月 日 土 、 月

日土

タ ア ト講 植物細 密画 博物館 の会会員向

場所:博物館講義室 時間: ~ 定員: 名

参加費: 年 回受講

博物館事務室

月 日水、 月 日水

博物館野外観察園見学会

場所:博物館野外観察園 時間: ~

案内:西田佐知子 博物館助教 、野崎 す 博物館技術 補佐員

参加無料

博物館事務室

月日 木 、 日 金

日本学術振興会 日独共 大

学院プ 第 回共 セ 場所: ン タ 大学

物質科学国際研究センタ 木原

月 日 土

中学生のた の チ ウ チン

場所:知多半島礫ヶ浦海岸 時間: ~

講師:西 輝昭 博物館長、教授 、足立 博物館教授 定員: 名

参加費: 保険料

※小雨決行、悪天候の場合 別 実施 ※要事前申込 の問い合わせ先 連絡

博物館事務室

月 日 木 第 回防災ア

場所:環境総合館 階 チ 時間: ~

講演タ ト : ち 崩壊す 前 講演者:柴田い 滋賀県立大学教授 参加無料

災害対策室

月 日 金 ~ 月 日土

第 回博物館特別展 今 生 、 く 人形~ の く の源流 尾張文化の ~

場所:博物館展示室 時間: ~ 休館日:日 月曜日 入場無料

※ 月 日金 ~リ ア プンセ を

予定

博物館事務室

月 日 金

第 回博物館コンサ ト U

場所:博物館展示室 時間:午後 演目:未定 入場無料

(16)

月 日 月 第 回防災ア

場所:環境総合館 階 チ 時間: ~

講演タ ト :未定

講演者:入倉孝次郎 愛知工業大学客員教授 京都大学名 誉教授

参加無料

災害対策室

月 日 月 ~ 日土

I F

U IF U S S

場所: タリア 大学 : 文化多様性

IF Uのサ し 開催さ 、本学 名の博 士課程後期課程の学生の派遣を予定 IF U 年 月 ントリ 大学 提唱し 創立した世界の公立大 学間のコンソ シア 、本学 創立 ン し 加盟し

国際学術コンソ シア

推進室 研究協力国際部国際課 国際企画掛

月 日土

第 回高等研究院 チ

場所:豊田講堂 時間: ~

研究協力 国際部研究支援課高 等研究院掛

月 日 金 第 回防災ア

場所:環境総合館 階 チ 時間: ~

講演タ ト : 松正夫 種を蒔いた火山防災文化 海道 有珠山 何 行わ た

講演者: 井忠英環境防災総合政策研究機構専務理事 海道大学名誉教授

参加無料

災害対策室

月 日 日 ~ 日水

第 回 国際

場所:ア リ 立大学

: 大学間 ト シ プ 世紀のた の 提携 革新

対象: 参加大学学長又 副学長、大学関係者、学生

国際学術コンソ シア

参照

関連したドキュメント

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

2020年 2月 3日 国立大学法人長岡技術科学大学と、 防災・減災に関する共同研究プロジェクトの 設立に向けた包括連携協定を締結. 2020年

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

「生命科学テキスト『人間の生命科学』プロジェクト」では、新型コロナウイルスの