• 検索結果がありません。

リテールマーケティング研究への道程(2) : いわゆる「サービス」の統計上の位置づけをめぐって

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "リテールマーケティング研究への道程(2) : いわゆる「サービス」の統計上の位置づけをめぐって"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

はじめに 顧客の受容価値は同質であるのに,小売業とい わゆるサービス業1)は,さまざまな面で区分され てきた。石川[2019]は,2019 年 10 月の消費税 引上げを例とし,顧客価値の面から小売とサービ スを同次元で考えることを模索した。実際,消費 税引上げ直前から前稿で描いていた事態がさまざ まな場面で話題となった。本稿では,これまで サービスと商業(卸・小売業)を区分することと なった「統計(調査)」を取り上げる。そこでは, サービスを取り巻く環境変化,サービス産業の国 際と国内統計との相違と連動,サービスに関する 職業の国際と国内の動きの関係性,非連動性,そ してサービスを「商品」と認識しない統計と,昨 今の動向を取り上げる。その上で,サービスの統 計上の位置づけを考察し,顧客に提供する価値は 同質であるのになぜ区分(分類)して考えてきた のかについて考察したい。 1.サービスとその環境変化 (1)サービス(産業)の把握 「サービス」は,伝統的経済学では生産的労働 と不生産的労働の相違ともされた(板木[2005] 288)。わが国の 1950 年代の「サービス論争」は, ケインズ経済学での国民所得統計(NI)と国民 経済計算(SNA)が普及し,国民所得概念を労働

Path to Retail Marketing Research(2)

―On the Statistical Position of So-called“Services”―

Senshu University, School of Commerce

Kazuo Ishikawa

リテールマーケティング

研究への道程(2)

いわゆる「サービス」の統計上の位置づけをめぐって―

専修大学商学部

石川和男

本稿では,統計的基準に基づく産業・職業分類に焦点を当て,いわゆるサービスの位置付けを検討した。まずサービスとそれらを取 り巻く環境変化を取り上げた。産業分類は,国際分類とわが国との相違,および国際分類によるわが国への影響を考察した。また,職 業分類の国際的視点と国内事情の相違にも言及した。統計標準には含まれていないが,日本標準商品分類では,いわゆるサービスは分 類されておらず,生産物分類として分類しようとする昨今の状況も取り上げた。そこでは,メーカー視点(生産者視点)による分類が 国内外にもあり,川下からの検討の重要性(消費者視点)を示唆した。 キーワード:サービス,産業分類,職業分類,製品分類

In this paper, I considered the positioning of so-called services, focusing on classification based on statistical criteria. First, I men-tioned services and the environmental changes surrounding them. Then, in the industrial classification, the difference between the in-ternational classification and the classification in Japan and the influence of the inin-ternational industrial classification were considered. This paper also introduced the international perspective of occupation classification and differences in domestic circumstances. Al-though it is not included in the statistical standard, the product classification that ignores service products at JSCC and tries to clarify the service due to the recent situation was also taken up. There, classification by manufacturer-oriented(producer’s perspective)con-tinues in Japan and overseas, suggesting the importance of considering from downstream(consumer perspective).

(2)

価値論から批判的に摂取することから出発した。 国民所得(価値)の生成は,モノの生産労働だけ であり,サービス労働は不生産的とされた。その ためサービス産業の肥大化は,資本主義の腐朽 性,寄生性の 1 つとされた(飯盛[1977])。しか し,第 3 次産業の拡大により,このような視角は 次第に薄れた。

(3)
(4)
(5)

所の産業分類であるため ISIC 細分類の利用が実 態に即し,各細分類に分類される単位がその活動 に 可 能 な 限 り 類 似 し た も の と な る(総 務 省 [2009]9)。また ISIC では,活動は生産活動特定 に 使 用 し,イ ン プ ッ ト(資 本,労 働,エ ネ ル ギー,材料等)をアウトプットの生産に使用す る。アウトプットは,他の単位への譲渡あるいは 販売,在庫,自家用として生産単位自身が使用す る。経済主体の主活動は,生成する付加価値に貢 献する。この主活動は,必ずしも生成付加価値全 体の 50% 以上を占める必要はなく,その付加価 値が,当該単位が実施するその他活動全体で生成 する付加価値を上回る必要もない。ただ実際に は,主活動が付加価値全体の 50% 以上を占め, 生産物は主な生産物か,副産物かである(総務省 [2009]13)。したがって,生産の結果としての生 産物を重視することは,他国の産業分類にも影響 を与えている。

(2)日 本 標 準 産 業 分 類(Japan Standard In-dustrial Classification : JSIC)

(6)
(7)
(8)
(9)
(10)

が目立っている。 JSCO の第 1 回改定は 1970 年であった。ここ では ISCO-68 の分類項目調整が課題となった。 その後,1979 年と 1986 年に改定,分類体系の基 本構造維持,経済社会変化での項目調整に主眼を 置いた。この時点まで分類純化,国際比較性,わ が国特有の職業を分類に反映させようとした。そ の結果,上位は ISCO 準拠,下位は産業動向によ る項目設定であった。つまり JSCO は,国際比較 性と現実の職業分化が混合した。先にあげたよう に ISCO-88 が分類基準として技能を採用したた め,ISCO に合わせ JSCO の分類項目整理を試み ると統計継続性の問題が起こった。項目のうち準 専門職概念をわが国に適用するのが難しかった (労働政策・研修機構[2006]10-11)。 1970 年,1979 年,1986 年の改定は,1960 年の 項目改定であった。しかし ISCO-88 は大きく変 化したが,1997 年,2009 年の改定は,わが国の 社会・職業の現実を踏まえ,技能度導入を見送っ た。そのため,JSCO は 2009 年の改定も分類原 理は ISCO-68 に準拠,JSCO の大分類項目と技能 度概念を分類原理とする ISCO-88 やその改定版 である ISCO-08 の大分類項目比較では対応度が 低下した。ISCO との整合性向上には,技能度導 入,既存項目の分離・統合が必要であるが,わが 国の労働市場や職業構造特性把握には,JSCO の 特徴を損なう国際比較性向上は必要ないともされ る(西澤[2013]45)。2009 年の ISCO 大分類項 目では,「管理的職業従事者」「専門的・技術的職 業従事者」「事務従事者」「販売従事者」「サービ ス職業従事者」「保安職業従事者」「農林漁業作業 者」「生産工程作業者」「輸送・定置・建設機械運 転従事者」「建設・採掘作業者」「労務作業者」 「分類不能の職業」に区分した(鳩山[2009])。 近年 JSCO は,国際比較性が向上しているとさ れる。それは ISCO の技能水準での項目配列, ISCO に準じた大分類項目の配列入替によるため である。また,産業分類や商品分類的視点を排除 した。それは人が従事する産業ではなく,仕事内 容に着目し,中分類はその相違に着目した。製造 技術者は,技術分野別に「製造技術者(開発)」 及び「製造技術者(開発を除く)」を設定した。 生産工程に係る仕事を自動化した生産設備の制 御・監視を行う仕事と,製品製造・加工処理を直 接行う仕事に大別,中分類を設定した。生産物の 整備・修理や検査に係る仕事は,他の仕事から独 立させ,中分類を設定した。さらに高度化・専門 化による現状対応,新たな職種対応のため,情報 処理関連技術者の内容を見直し,「情報処理・通 信技術者」を新設した。高度な金融・保険知識の 必要な仕事が増加し,「経営・金融・保険専門職 業従事者」を設定した。営業活動に従事する者の 分類のため,中分類「営業職従事者」を設定した (鳩山[2009])。このような対応は,わが国の職 業状態を重視しながらも,国際的な比較可能性を 向上させるための対応である。 標準職業分類での「標準」は,JSCO は既に社 会的に定着した職業であり,定着すると職業分類 に設定する。そのため,新しい職業や就業者数が 限定的職業,就業者数把握が難しい職業等は,対 象になりにくい。他方,ISCO は職業分類のモデ ルであり,各国が ISCO を分類の到達点とし,そ れに向け自国の職業分類を見直すことではない。 各国がその労働市場や職業構造により ISCO の分 類原理や項目を自国の職業分類に導入すると職業 別統計の国際比較が容易になることである(西澤 [2013]45)。つまり,過去の状況整理とある一定 数以上の把握であり,水準に達しない職業につい ては考慮されていない。 4.取引対象としての商品分類をめぐって (1)日 本 標 準 商 品 分 類(Standard

(11)
(12)
(13)

注 1)「いわゆるサービス業」と表現しているのは,サービ ス・ドミナント・ロジックで区分されているサービス とサービシィーズを区分するためである。本稿でのい わゆるサービスとはサービシィーズを指している。 <参考文献>

Bauman, Zygmunt[2000], Liquid Modernity, Cambridge, UK : Polity Press(森田訳[2001]『リキッド・モダニ ティ:液状化する社会』大月書店)

Bauman, Zygmunt[2007], Liquid Times : Living in an Age

of Uncertainly. Cambridge, UK : Polity Press

Clark, Colin[1942],The Economics of 1960. London : Mac-millan

Clark, C.G.,[1951]The Conditions of Economic Progress, 1940, 2 nd., ed.,(大川他訳[1953][1955]『経済進歩 の諸条件』上下,勁草書房)

Eckhardt, Giana M. and Bardhi, Fleura[2016], “The Rela-tionship between Access Practices and Economic Sys-tems.” Journal of the Association for Consumer Research 1

(2): 210-225 :

Fisher, Allan G.B.[1935], The Clash of Progress and

Secu-rity, London : Macmillan

Freiden, Jon, Goldsmith, Ronald, Takacs, Scott, and Ho-facker, Charles[1998], “Information as a product : not goods, not services, ” Marketing Intelligence &

Planning16(3): 210-220

Judd, Robert C.[1964],“The Case for Redefining Services.”

Journal of Marketing28(1),58-59

International Labour Office[1958], International Standard

Classification of Occupations, Geneva : International La-bour Office.

International Labour Office[1990], International Standard

Classification of Occupations : ISCO-88, Geneva : Inter-national Labour Office

Levitt, Theodore[1986], The Marketing Imagination, New,

Expanded ed. New York : Free Press

Petty, W.[1690]Political 4rith meticpothum(大 内・松 川 訳[1955]『政治算術』岩波書店)

Rathmell, John M.[1966], “What is Meant by Services?”,

Journal of Marketing30(4),32-36

Regan William J.[1963],“The Service Revolution.” Journal

of Marketing27(3),57-62

Statistical Paper, No.4 Lake Success, N.Y.1949.10.31 Toffler, Alvin[1980],The Third Wave, London : Pan Books

(鈴木他訳[1980]『第三の波』日本放送出版協会) Veblen, T.[1904], The Theory of the Business Enterprise.

New Brunswick 飯盛信男[1977]『生産的労働の理論―サービス部門の経 済学』青木書店 石川和男[2019]「リテールマーケティング研究への道程 (1)―小売業における「顧客経験」の意識」『専修ビ ジ ネ ス・レ ビ ュ ー』専 修 大 学 商 学 研 究 所,Vol.14, No.1,35-46 板木雅彦[2005]「サービスと生産的労働の理論(上)」 『立命館国際研究』18-2, 287-307 伊藤宗彦[2010]「製造業のイノベーションマネジメント に関する研究」「製造業」研究会[2010]「製造業のイ ノベーションマネジメントに関 す る 研 究 報 告 書」 『サービス・イノベーション政策に関する国際共同研 究』(平成 21 年度内閣府経済社会総合研究所委託事 業),(財)未来工学研究所,3-10 大内兵衛訳[1941]『ペッティー 政治算術』大原社会問 題研究所編,栗田書店 川本倫子・南知惠子[2018]「リキッド化する消費―脱物 質化と所有概念」『国民経済雑誌』217 巻 3 号,31-44 経済産業省大臣官房調査統計グループ編[2015]「平成 26 年 特定サービス産業実態調査報告書―自動車賃貸 業,スポーツ・娯楽用品賃貸業,その他の物品賃貸業 編」(一般社団法人)経済産業統計協会 杉浦正和[2011]「!サービス・インダストリー"と!サー ビス・ビジネス"―ヴェブレンのダイコトミーとサー ビスにおける二重の両義性」早稲田大学アジア・サー ビス・ビジネス研究所,1-14 総務省[2002]「日本標準産業分類(平成 14 年版)」 総務省[2013]「日本標準産業分類(第 13 回改定)」 総務省[2014]「日本標準産業分類に関するよくあるお問 合せについて」 総務省[2019]「サービス分野の生産物分類(2019 年設定)」 http://www.soumu.go.jp/main_content/000617351.pdf (2019.10.10 確認) 総務省政策統括官[2009]「全経済活動に関する国際標準 産業分類 第 4 次 改 定 版(仮 訳)」 www.soumu.go.jp/ main_content/000394248.pdf(2019.7.1 確認) 総務省政策統括官(統計基準担当)[2009]『統計基準 日 本標準職業分類』 総務庁統計局統計基準部[1990]『日本標準商品分類』 髙嶋克義・金雲鎬[2018]「オムニチャネル化の組織的課 題―小売企業における戦略転換の組織的制約―」『国 民経済雑誌』217 巻 3 号,1-10 田中滋[2010]「!産業化"の意味を考える―会長諮問を討 議するにあたっての共通基盤を築くために―」第 2 回 医療政策会議講演録,2010.9.24,67-82 西澤弘[2013]「職業分類」『日本労働研究雑誌』No.633, 42-45 西本みゆき[2005]「日本におけるエンターテインメント 新産業の確立」『日本大学大学院総合社会情報研究科 紀要』No.6,369-378 鳩山邦夫[2009]「諮問第 17 号 日本標準職業分類の統計 基準としての設定について」「資料 1-4」2009.4.13 原朗[2007]「高度成長期の産業構造」The 4th East Asian

参照

関連したドキュメント

関係委員会のお力で次第に盛り上がりを見せ ているが,その時だけのお祭りで終わらせて

広域機関の広域系統整備委員会では、ノンファーム適用系統における空容量

「職業指導(キャリアガイダンス)」を適切に大学の教育活動に位置づける

「新老人運動」 の趣旨を韓国に紹介し, 日本の 「新老人 の会」 会員と, 韓国の高齢者が協力して活動を進めるこ とは, 日韓両国民の友好親善に寄与するところがきわめ

界のキャップ&トレード制度の最新動 向や国際炭素市場の今後の展望につい て、加盟メンバーや国内外の専門家と 議論しました。また、2011

1.総論 1-1.計画の位置付けと目的

3 ⻑は、内部統 制の目的を達成 するにあたり、適 切な人事管理及 び教育研修を行 っているか。. 3−1

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支