• 検索結果がありません。

平成 25 年 10 月 (2) 農業委員会だより第 87 号農地部会長就任のあいさつ8月1日に開催された第3回前橋市農業委員会総会において 農地部会長という大役を担う事となり 大変 身の引き締まる思いでございます 農地部会は 農地の権利移動 転用許可等を決定する重要な部会であります 前橋市は 全国

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成 25 年 10 月 (2) 農業委員会だより第 87 号農地部会長就任のあいさつ8月1日に開催された第3回前橋市農業委員会総会において 農地部会長という大役を担う事となり 大変 身の引き締まる思いでございます 農地部会は 農地の権利移動 転用許可等を決定する重要な部会であります 前橋市は 全国"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

まえばし

農業委員会だより

第 87 号

平成 25 年 10 月発行 古紙配合率 70%の再生紙を使用しています

 

平成

25年8月1日(木)に第3回農業委員会総会を市役所で、山本龍前橋市長や岡田行喜市

議会議長等を来賓に迎え、開催しました。

 

総会では、平成

24年度前橋市農業委員会業務概要の報告に続き、委員の部会所属と農地・農

政両部会の部会長及び部会長職務代理者の互選が行われ、新たに農地部会長に石関文明氏、同

職務代理者に須田一男氏、農政部会長に大渕昌宏氏、同職務代理者に前原眞一氏がそれぞれ選

出されました。堀越恒弘農業委員会長のもと、農業委員会の新体制がスタートしました。

 

各部会の委員は次のとおりです。

石関 文明(荒子町=部会長) 須田 一男(富士見町小暮=部会長職務代理者) 宮本 武夫(後閑町) 亀井 和雄(西善町) 石村 利夫(五代町) 太田  朗(荻窪町) 須藤 和夫(笂井町) 石田 精一(上大島町) 大﨑 玉雄(堀越町) 加藤 清士(滝窪町) 宮田 秀俊(大前田町) 阿久澤 武(柏倉町) 北爪 久夫(粕川町室沢) 真下  豊(粕川町女渕) 奈良 輝久(富士見町赤城山) 樋口 和夫(上佐鳥町) 深谷  茂(野中町=兼務) 笠原  久(駒形町) 青木登美夫(今井町) 大渕 昌宏(上泉町=部会長) 前原 眞一(苗ヶ島町=部会長職務代理者) 岡田 重雄(上佐鳥町) 小泉 俊夫(亀里町) 深町冨士雄(下阿内町) 富澤 俊夫(江田町) 井上  隆(上青梨子町) 横堀 茂雄(小坂子町) 栗原 武夫(金丸町) 八木原建志(上沖町) 金子 幹一(下細井町) 萩原秀治郎(関根町一丁目) 堀越 恒弘(富田町) 師田 正己(西大室町) 岡  賢一(二之宮町) 齋藤 秀明(今井町) 細野 和義(下増田町) 江原  弘(河原浜町) 金子賢太郎(鼻毛石町) 角田 玉夫(粕川町中) 坂本  實(粕川町込皆戸) 竹内 賢一(富士見町横室) 石関 雅幸(富士見町米野) 都丸 信和(富士見町時沢) 関口 喜弘(富士見町石井) 樋口 和夫(上佐鳥町=兼務) 深谷  茂(野中町) 青木 朱美(富士見町田島) 横山ふじ江(勝沢町) 総会であいさつする堀越会長 農 地 部 会 農 政 部 会 編集 発行 前 橋 市 農 業 委 員 会 事務局 前橋市役所内農 業 委 員 会 事 務 局 前橋市大手町二丁目12 番 1 号 電話 0 2 7 - 8 9 8 - 6 7 3 2 e-mail noui-jimu@city.maebashi.gunma.jp

(2)

平成 25 年 10 月(2) 第 87 号

農地部会長

就任のあいさつ

  8 月 1 日 に 開 催 さ れ た 第 3 回 前 橋 市 農 業 委 員 会 総 会 に お い て 、 農 地 部 会 長 と い う 大 役 を 担 う 事 と な り 、大 変 、 身 の 引 き 締 ま る 思 い で ご ざ い ま す 。   農 地 部 会 は 、 農 地 の 権 利 移 動 、 転 用 許 可 等 を 決 定 す る 重 要 な 部 会 で あ り ま す 。   前 橋 市 は 、 全 国 屈 指 の 農 業 市 で あ り ま す の で 、 優 良 農 地 の 確 保 と 有 効 利用が図られる事を第一優先で考 え 、 農 地 転 用 や 開 発 等 に は 厳 正 な 審 査 に 努 め て ま い り た い と 思 い ま す 。   これにより、農業委員会の役割 もますます重要となってきていま す。農業委員一丸となって本市農 業の推進に力を注いでまいりたい と思います。   農家の皆様をはじめ、農業委員 各位と関係機関の方々のより一層 のご指導、ご協力を賜りますよう お願い申し上げます。

農地部会長職務代理者

就任のあいさつ

  8 月 1 日 の 農 業 委 員 会 総 会 に お い て 、 農 地 部 会 長 職 務 代 理 者 に 選 任 さ れ お 世 話 に な る 事 に な り ま し た 。   地域の実情等考慮しつつも法令 に基づく適正な農地行政推進に努 めて参りますので、ご指導の程よ ろしくお願い申し上げます。

農政部会長

就任のあいさつ

  過 日 の 農 業 委 員 会 総 会 に お い て 、 農 政 部 会 長 に 就 任 さ せ て い た だ く こ と に な り 、 職 責 の 重 大 さ に 身 の 引 き 締 ま る 思 い で あ り ま す 。   農 業 を 取 巻 く 情 勢 は 、 農 業 所 得 の 減 少 ・ 農 業 従 事 者 の 高 齢 ・ 遊 休 農 地 の 増 大 他 、多 く の 問 題 を 抱 え て お り 、 更 に 、国 論 を 二 分 し て い る T P P は 、 交 渉 に 正 式 参 加 し 動 き 出 し ま し た 。 極 め て 難 し い 状 況 下 で す が 、 農 業 の 持 続 的 発 展 を 目 指 し 、 農 地 の 有 効 利 用 を 進 め る と 共 に 、 農 家 皆 さ ま の 声 を 反 映 で き る よ う 活 動 し て ま い り た い と 存 じ ま す 。   常 日 頃 の ご 支 援 ・ ご 協 力 に 感 謝 申 し 上 げ る と 共 に 、 今 後 一 層 の ご 指 導 を 賜 り ま す よ う お 願 い 申 し 上 げ ま す 。

農政部会長職務代理者

就任のあいさつ

  8 月 1 日 の 農 業 委 員 会 総 会 で 農 政部会長職務代理者に選任されお 世 話 に な る 事 に な り ま し た 。   T P P 交 渉 に 参 加 し 、 そ の 交 渉 しだいで今後の日本農業の行方が ど の よ う に な る か 、 厳 し い 状 況 下 に あ り ま す が 、 皆 様 の ご 指 導 、 ご 協 力 を 賜 り 、 本 市 農 業 の 発 展 に 努 め る 所 存 で す の で 、 宜 し く お 願 い い た し ま す 。

部会長・

部会長職務代理者

選任される

  支所 ・ 市民サービスセンター (前 橋プラザ元気 21とコミュニティセ ンターを除く)で耕作証明書の発 行が出来ます。   ただし、県税事務所へ軽油引取 は、 途、 なりますので、市役所7階農業委 員会事務局までお越しください。   耕 作 証 明 書 の 請 求 手 続 き に は、 本人を確認出来る、免許証(又は 保険証)と手数料350円(ただ し、他市町村の農業委員会へ提出 する時は無料)が必要です。   ま た、 本 人 が 来 ら れ な い 時 は、 委任状と受任者の免許証(又は保 険証)が必要になります。 お問い合わせ先   農業委員会事務局管理係   電話   027 - 898-6732 申請書及び委任状の様式 http://www.city.maebashi. gunma.jp/kurashi/8/19/20/035/ p005479.html

石関 文明

荒子町

須田 一男

富士見町小暮

大渕 昌宏

上泉町

前原 眞一

苗ヶ島町

支所

市民

で耕作証明書の

発行が出来ます

(3)

農業者年金に関心がある方は、お近くのJA窓口、又は農業委員会事務局へお気軽にお問合せください。

前橋市農業委員会事務局 農業振興係 ℡027- 898-6733

農 業 者 年 金 を ご 存 知 で す か

―老後を支える力持ち!農業者年金の加入をお勧めします―  公的年金制度は、全国民に共通した国民年金(基礎年金)を1階部分として、サラリーマンなら厚生 年金を2階部分、企業年金を3階部分とする3階建ての体系となっています。  国民年金は、年金の基礎となる大切な年金ですが、国民年金だけで老後の家計費を賄えるでしょう か。国民年金の年金額は、保険料を20歳から60歳まで40年間支払われた方で、1人月額6万6千円、夫 婦2人で月額13万2千円、年額で約158万円となります。  一方、サラリーマンなどは、国民年金の第2号被保険者として1階部分の国民年金に加え、2階部分 である厚生年金を受給することができます。サラリーマンの厚生年金のモデルケースでは、夫が会社勤 めで40年厚生年金に加入、妻は専業主婦で扶養されている配偶者として40年加入の場合で、夫婦2人 で月額23万2千5百円、年額で約279万円の年金が見込まれます。  高齢農家の家計費は、夫婦2人で月額23万円、年額272万円程度かかっているとの統計から、国民年 金だけでは月額10万円ほど不足してしまいます。  そこで、農業者の方がサラリーマン並みの年金を受給するためには、夫婦2人で月額10万円の年金を 国民年金に上乗せすることが必要です。 [ 厚生年金のモデルケース ] (月額 23 万 2 千 5 百円) [ 国 民 年 金 ] (月額10万円) (月額13万2千円)

( 平 成 2 2 年 度 厚 生 労 働 省 発 表 )

年額

279

万円

差額

121

万円

年額

158

万円

厚生年金との差額は、 サラリーマン並みの年金 受給を希望する場合は、 この部分を自分で手当て する必要があります。

1

年間で

121

万円! ○加入要件 国民年金の1号被保険者で、年間60日以上農業 に従事する60歳未満の人は誰でも加入できるた め、女性や若い後継者なども加入できます。 ○保険料は自由設定 月額保険料は、2万円~6万7千円の範囲で 自由に設定することができます。もちろん途 中で増額・減額もOKです。 ○節税効果・政策支援も充実 納付した保険料は全額社会保険料控除の対象 となり、税制面でもメリットがあります。受 給した年金は公的年金等控除の対象です。ま た一定の要件を満たす認定農業者等の担い手 には、保険料の国庫補助があり、月額基本保 険料の2万円のうち最高半額の補助を受ける ことができます。(最長20年) <保険料を月額2万円、付利利率 2.30%の場合の農業者年金支給の試算> 加入 年齢 納付期間 性 別 年金額(年額) 備 考 20歳 40年 男性 女性 89万円 77万円 夫婦2人の加入で厚生年金並みの 年金額が見込まれます。 30歳 30年 男性 女性 59万円 51万円 夫婦2人の加入で厚生年金並みの 年金額が見込まれます。 40歳 20年 男性 女性 35万円 30万円 夫婦2人の加入で老後の生活の安 定に寄与する年金額が見込まれま す。なお、保険料を増額すれば夫 婦2人の加入で厚生年金並みの年 金額が見込まれます。 50歳 10年 男性 女性 15万円 13万円 夫婦2人の加入で老後の生活の安 定に寄与する年金額が見込まれま す。なお、保険料を増額すれば夫 婦2人の加入で厚生年金並みの年 金額が見込まれます。

(4)

平成 25 年 10 月(4) 第 87 号

●遊休農業施設の情報を集めています

 農業の担い手が減少傾向にある中、農業規模を拡大し、より経営の安定化を目指す人や、新規に就農を考えている人 もたくさんいます。  しかし、ハウスや畜舎、倉庫の設置などには多額の投資が必要であり、それが壁となって規模拡大や就農を断念して しまうケースもみられます。そこで現在は利用されていない農業施設を、必要としている農業者が使用できる仕組みを 整備していくことが、今後の担い手支援に向けた大切な取り組みとなっています。  前橋市担い手育成総合支援協議会では、農業施設を貸したい人・借りたい人の情報を集め、必要に応じて提供してい けるように遊休農業施設の情報を募集しています。

●遊休農業施設の問題点

・雑草等が発生し周囲に迷惑をかける ・景観が悪化し、ゴミなどの捨て場所になることもある ・使っていなくても施設はどんどん傷んでいく(使っている方が、施設の劣化が遅くなることもあります)

●新規参入者等に貸すと奨励金が交付されます

・詳細は、次のページへ

情報やお問い合わせはこちらへ・・

現在は利用していない

 ・温室

 ・ビニールハウス

 ・農業用倉庫

 ・畜舎

 ・作業舎

資料写真

ポイント !

もったいない・・・

遊休農業施設とは・・

前 橋 市 担 い 手 育 成 総 合 支 援 協 議 会

●JA前橋市

●木瀬支所  TEL.261-0219 ●清里支所 TEL.251-9511 ●芳賀支所  TEL.269-7272

●荒砥支所  TEL.268-2311 ●大胡支所 TEL.283-2027 ●東支所  TEL.251-6426

●上川渕支所 TEL.265-0221 ●粕川支所 TEL.285-3111 ●総社支所  TEL.251-3036

●南橘支所 TEL.231-2686 ●小屋原出張所 TEL.266-0029 ●富士見支所  TEL.288-2233

●桂萱支所  TEL.231-2285 ●前橋支所  TEL.223-7411 ●宮城支所  TEL.283-2501

●元総社支所 TEL.251-2487 ●南部支所  TEL.265-0956

●営農部(アグリサポートセンター) TEL.261-3832 ●前橋市農林課 TEL.898-6708

●畜産部(畜産サポートセンター) TEL.280-2333 ●前橋市農業委員会事務局 TEL.898-6733

●中部農業事務所普及指導課 TEL.233-9255

(5)

【交付対象者】 ・ 市内に居住し、新規参入者等に使って いない農地や農業用施設を貸す農業者 【新規参入者等とは】 ・ 非農家出身で、新たに農業を始める方 ・ 新たな営農を始める農業後継者 ・ 営農開始時において 45歳未満の方 【交付の対象となる事業】 ・ 市内にある農地又は遊休農業用施設等 について、新たに次に掲げる①~③の 賃借権等の設定を行った場合   ただし、三親等以内の権利設定は対 象外です。 ①農業経営基盤強化法に規定する利用権 設定等促進事業による3年以上の賃借 権の設定 ② 農 地 法 3 条 に 規 定 す る 所 有 権 移 転 や 3 年 以 上 の 賃 借 権 の 権 利 設 定 ③農家住宅については、書面による契約 書が作成され締結されていること ④①②においては、権利設定を行う農地 が遊休農地となっている場合は、6年 以上の権利設定を行った場合 お問い合わせ先 農業委員会事務局農業振興係 電話 027898―6733

新規参入者を応援する



農家に奨励金

  農業委員会では、新たに農業を始める方(新規参入者)などに、使用し ていない農地や農業用施設を貸す農家に対して、奨励金を交付する事業を 進めております。 対象物件 金  額 備  考 農地 5,000 円 /10a 10㎡未満は切捨 ハウス・作業場(農地含) 20,000 円 権利設定 1 件分 畜産施設 20,000 円 権利設定 1 件分 農家住宅 20,000 円 権利設定 1 件分 【 交 付 金 額 】   今年は、7月 16日から 11月 15日 にかけ調査員による農地パトロー ルを実施しています。   こ れ は 、 優 良 農 地 の 確 保 と 有 効 利 用 促 進 を 図 る た め 、 農 地 法 に 規 定 さ れ た 利 用 状 況 調 査 を 行 う も の で 、 遊 休 農 地 の 実 態 把 握 と 発 生 防 止 ・ 解 消 、 農 地 の 違 反 転 用 発 生 防 止 等 に 重 点 的 に 取 り 組 む も の で す 。   農地パトロールは、調査員等が 道路から目視で確認しますが、場 合によって当該農地へ立ち入るこ ともありますので、ご理解をお願 いします。 お問い合わせ先 農業委員会事務局農業振興係     電話   027 ︲898 ︲6733   個 人 の 白 色 申 告 者 の う ち 前 々 年 分 あ る い は 前 年 分 の 事 業 所 得 ( 農 業 を 含 む )、 不 動 産 所 得 又 は 山 林 所 得 の 金 額 の 合 計 額 が 3 0 0 万 円 を 超 え る 方 に 必 要 と さ れ て い た 記 帳 と 帳 票 書 類 の 保 存 が 、 来 年 1 月 か ら は 、 こ れ ら の 所 得 を 生 ず べ き 業 務 を 行 う 全 て の 方 ( 所 得 税 の 申 告 の 必 要 の な い 方 を 含 み ま す 。) に つ い て 必 要 に な り ま す 。   対 象 者 は 、 収 入 金 額 や 必 要 経 費 を 記 載 し た 帳 簿 の ほ か 、 取 引 の た め に 作 成 し た 帳 簿 ・ 請 求 書 ・ 領 収 書 な ど の 書 類 を 保 存 し な け れ ば な り ま せ ん 。   記 帳・ 帳 簿 等 の 保 存 制 度 や 記 帳 の 内 容 の 詳 細 は、 国 税 庁 ホ ー ム ペ ー ジ( http://www.nta.go.jp ) に掲載されていますので、ご覧く ださい。   詳しくは、 前橋税務署( 027 -224 -4371 )にお問い合わせ ください。

農地パトロールの

   

 

お知らせ

白色申告の農家の



みなさんへ

26年

簿

農地パトロール車 ( 市内農地を巡回しますので、ご理解をお願いいたします。)

(6)

平成 25 年 10 月(6) 第 87 号

農 地 関 係

(本人または行政書士 ) 農林課・富士見支所(産業課)→ 県 毎年4月頃と9月頃受付→ 約10か月後に変更 この3つの手続きは法律の 手続き上、関係していますので、 同一申請者同一目的で全ての 要件を満たさないと手続きが 進まないことがあります *白地の場合は、手続き不要です。 通常、申請翌月の下旬に許可 (2ha以下) 土地の手続き

開発・建築関係

(本人または行政書士 ) 建物の手続き

登 記 関 係

( 前橋地方法務局 ) 不動産登記法

1 農業振興法の除外申出

農業委員会事務局 農地係 (受付締切 毎月15日)

同時申請・許可

(両方の許可要件を満たすことが必要) 

許 可

3 農地法第4条 

  又は

  第5条農地転用許可申請

3 都市計画法

  第29条開発許可申請等

5 開発行為工事着手届・

  工事完了届       

6 開発行為検査済証

7 建築確認申請

8 建築工事に着手→完成

2 分筆登記申請

  (土地家屋調査士)

*具体的な転用場所の決定

4 所有権移転登記申請

 (司法書士 )    

9 地目変更登記申請

  ( 土地家屋調査士 )

*所有権移転登記の発生する  もののみ *事前協議が必要な場合は、  農地転用申請の前に協議を  進めておくこと。 *庭、宅地拡張、宅地に隣接した通路等  も含む 建築指導課 開発係 (受付締切 毎月10日)

許 可

注意 ! 農振除外時の面積以下で 転用の目的達成ができるように して下さい。 *開発・建築関係の3、5、6については、  旧大胡町、旧宮城村、旧粕川村、旧富  士見村は不要です。

お問い合わせ先

農業委員会事務局 農地係  電話 027-898-6734

農業振興地域内の農地に

住宅等を建てる手順

(7)

お問い合わせ先

農地法の改正により、相続などによる農地の権利取得を

農業委員会が把握し、農地の有効利用に努めます。

手続は簡単です。農業委員会の窓口までお越しください!

手続は簡単です。農業委員会の窓口までお越しください!

農業委員会事務局 農地係  電話 027-898-6734

 農業委員会では、例えば、農地を相続した方が

地元を離れていて、自分では手入れができない場

合に、農地の管理についてのご相談や、地元で借

り手を探すなどのお手伝いをします。

改正農地法施行(平成21年12月15日)以降に農地の所有権を相続した場合に提出 改正農地法施行(平成21年12月15日)以降に農地の所有権を相続した場合に提出

農地の相続等の届出のお願い

農地を相続したときは・・・

農地を相続したときは・・・

地元の

農業委員会

届出

をお願いします

地元の

農業委員会

届出

をお願いします

農地を相続

したんだけど、

どうしたら

いいの?

(8)

平成 25 年 10 月(8) 第 87 号

家族経営協定ってなに?

  農業経営や生活、将来の目標な どについて家族で話し合い、その 結 果 を 文 書 に ま と め た も の で す。 文書化することでいつでも内容を 確認でき、家族間で「協定を守ろ う」という気持ちが高まります。   「 家 族 な の だ か ら、 言 葉 に し な くても分かり合っている」という ご意見もあるでしょうが、家族だ からこそ、気持ちよく働き、生活 するための環境づくり、ルールづ くりが必要といえます。 どんなことを決めたらいいの?   家 族 経 営 協 定 は 、 生 活 や 経 営 を よ り 良 く す る た め に 結 ぶ も の で す 。 協定の内容は随時変更することも   農業委員会では、7月 25日、前 橋市農業協同組合本所多目的ホー ル に お い て、 新 規 就 農 者 激 励 会・ 家族経営協定合同調印式を開催し ました。   式典には、本年度の新規就農者 19人と、市長 ・ JA組合長等来賓、 農業委員、関係者約 90人が出席し ました。   激励会では、堀越農業委員会長 可 能 で す の で 、 難 し く 考 え ず に 、 家 族 間 で 話 し 合 い 、「 い ま 出 来 る こ と や 「 す で に 行 な っ て い る こ と 」 か ら 文 書 化 し 、 協 定 締 結 を 行 な っ て み て は い か が で し ょ う か 。   ○協定内容の項目例   ・経営方針、経営目標   ・労働時間、休日   ・役割分担(農作業・家事)   ・労働報酬、収益配分

家族経営協定のメリットは?

  家 族 経 営 協 定 を 締 結 す る こ と で、役割分担が明確になり、農業 経営に対する意欲や責任感が増進 したとのお話があります。その他 にも、青色申告をしている認定農 業 者 等 と 家 族 経 営 協 定 を 締 結 し、 経営に参画している配偶者や後継 者については、農業者年金制度の 国庫助成を受けることが出来るな どの措置があります。   農業委員会事務局では、家族経 営協定書の作成支援を随時行なっ ておりますので、お気軽にお問い 合わせください。   お問い合わせ先 農業委員会事務局農業振興係 電話   027 ︲898 6733 や来賓の山本前橋市長、大澤前橋 市農業協同組合代表理事組合長な どから新規就農者の方々へ激励の 言葉が贈られ、一人一人に対して 奨励金や記念品を贈呈しました。   ま た、 新 規 就 農 者 を 代 表 し て、 大前田町で露地野菜経営を開始し た磯田修身さんが「自分で創作で き、やりがいのある産業として農 業を選んだ。初心を忘れず、実り 多 く 夢 の あ る 農 業 経 営 を 目 指 し、 地域農業の発展に尽力していきた い。 」と力強く抱負を述べました。   続いて、家族経営協定合同調印 式では、新規就農者の 15組の世帯 が、家族間で働きやすい環境づく り を 目 指 し、 仕 事 の 役 割 分 担 や、 給料、 休日などを定めた協定書に、 地元農業委員の立会いのもと、調 印を行ないました。   式 典 終 了 後 に は、 農 業 委 員 会・ 市農林課・中部農業事務所・JA 前橋市から新規就農者向けの支援 事業についての情報提供が行われ ました。   農業委員会では、今後も関係機 関と連携し、 新規就農者の方々が、 1日も早く地域農業の担い手とな れるように様々な支援を行なって いきます。

 

 

調

新規就農者激励会と併せて実施した 家族経営協定合同調印式の様子 新規就農者と山本市長を初めとした来賓と堀越会長

参照

関連したドキュメント

(ページ 3)3 ページ目をご覧ください。これまでの委員会における河川環境への影響予測、評

~農業の景況、新型コロナウイルス感染症拡大による影響

3 当社は、当社に登録された会員 ID 及びパスワードとの同一性を確認した場合、会員に

ヨーロッパにおいても、似たような生者と死者との関係ぱみられる。中世農村社会における祭り

① 新株予約権行使時にお いて、当社または当社 子会社の取締役または 従業員その他これに準 ずる地位にあることを

・2月16日に第230回政策委員会を開催し、幅広い意見を取り入れて、委員会の更なる

これに加えて、農業者の自由な経営判断に基づき、収益性の高い作物の導入や新たな販

○菊地会長 ありがとうござ います。. 私も見ましたけれども、 黒沼先生の感想ど おり、授業科目と してはより分かり