• 検索結果がありません。

大 学 院 派 遣 研 修 報 告 書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "大 学 院 派 遣 研 修 報 告 書"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(様 式 1)

大 学 院 派 遣 研 修 報 告 書

所 属 校 小 平 市 立 小 平 第 七 小 学 校 氏 名 山 本 佐 江

派 遣 大 学 院 東 京 学 芸 大 学 大 学 院 専 攻 コ ー ス

学 校 教 育 専 攻 幼 児 教 育 コ ー ス 研 究 テ ー マ 算 数 の 授 業 談 話 を 通 し た 教 師 の 役 割

- 児 童 の 学 級 適 応 を 導 く フ ィ ー ド バ ッ ク -

Ⅰ 研 究 の 概 要

1 研 究 の 動 機 と 目 的

子 ど も は ,学 ぶ と い う こ と に お い て ,全 く の 白 紙 か ら 知 識 を つ く り 上 げ て い く の で は な く , そ れ 以 前 の 生 活 や 環 境 の 中 で 蓄 積 さ れ た も の を 資 源 と し て , 新 し い 学 び を 構 成 し て い く 。 小 学 校 の 教 育 が , 幼 児 教 育 を 基 盤 と し て 成 り 立 っ て い る こ と は , あ た り ま え の よ う で い て な か な か 気 付 き に く い も の で あ る 。 教 育 の 理 念 に 基 づ い て 行 わ れ る 幼 児 教 育 と 小 学 校 教 育 は , 1 つ の 大 き な 枠 組 み で と ら え て い か な け れ ば な ら な い も の で あ る と 言 え よ う 。だ が 現 実 的 に は , 幼 稚 園 ・ 保 育 所 と 小 学 校 と い う 異 な っ た 校 種 や 学 校 間 で は , 子 ど も と 教 師 の 信 念 や 認 識 の 違 い , 園 文 化 ・ 学 校 文 化 の 違 い に よ る 不 連 続 は 大 き い も の で あ る 。 そ の 不 連 続 を 代 表 す る 問 題 と し て , 「 小 1 プ ロ ブ レ ム 」の 問 題 が 挙 げ ら れ る 。そ れ は ,授 業 中 落 ち 着 い て 席 に 座 っ て い ら れ な い , 恣 意 的 に 声 や 私 語 を 発 す る , 問 題 に 集 中 し て 取 り 組 め ず 1 年 生 で も 授 業 が 成 り 立 た な い こ と を い う 。こ の よ う な 現 象 は ,国 立 教 育 政 策 研 究 所 の 調 査 研 究 (1999)に よ る と , 「 低 学 年 学 級 に お い て は , い わ ゆ る 『 学 級 崩 壊 』 現 象 の パ タ ー ン の 一 つ と し て 個 人 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 上 の 問 題 が , 学 級 崩 壊 現 象 の 引 き 金 と な っ て し ま う 。」 と い う こ と が 挙 げ ら れ て お り , 小 学 校 入 学 に お い て , 教 師 の 指 示 が 理 解 で き ず , 教 師 や 他 の 子 ど も の 話 が 聞 け な い , や り と り に 参 加 で き な い , 自 分 を う ま く 表 現 で き な い 等 の 乗 り 越 え る べ き 課 題 が , そ こ に 存 在 し て い る 。 そ の 課 題 を 乗 り 越 え る べ く , 道 筋 を 示 し , 支 え て い く の が 教 師 の 大 き な 役 割 で あ る 。 本 研 究 で は , 子 ど も た ち が ど の よ う に し て 小 学 校 1 年 生 1 学 期 の 算 数 の 授 業 に 組 み 込 ま れ て い く か , ま た そ れ が い か な る 教 師 の 働 き か け に よ る の か と い う 視 点 で , 授 業 に お け る 談 話 を 考 え て い く こ と と す る 。

授 業 と は , 教 師 が 知 識 を 伝 達 す る だ け の も の で は な く , 子 ど も の 考 え を 聞 く だ け の も の で も な く , 教 師 と 子 ど も の 相 互 作 用 に よ っ て 成 り 立 ち , 教 師 と 子 ど も た ち で 創 り あ げ て い く も の で あ る と 考 え る 。 お 茶 の 水 女 子 大 学 附 属 幼 稚 園 と 小 学 校 で の 連 携 の 中 で , 教 師 が 子 ど も 一 人 ひ と り の 言 葉 に 耳 を 傾 け , 同 意 や 賞 賛 を 丁 寧 に し て い く こ と で , 子 ど も は 自 分 の 言 葉 が み ん な の も の に な っ た と い う 満 足 感 を 得 て い く 様 子 が う か が え , 一 つ ひ と つ の こ と を 友 達 の 言 葉 や 行 動 を 通 し て お 互 い に 共 有 し て い く こ と で , 学 び の 共 有 と 学 び へ の 意 欲 を 引 き 出 し て い た そ う で あ る 。 教 師 が ど れ だ け 丁 寧 に 子 ど も の 言 葉 を 聞 き と っ て , そ れ を 子 ど も に 返 し て い る の か , 授 業 談 話 の 中 の 教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク の 在 り 方 に 焦 点 化 し て 研 究 を 進 め た 。 授 業 談 話 と は , 授 業 に お け る お 互 い の 言 葉 の や り と り の 中 で , 意 味 を 成 す ま と ま り の 部 分

で あ り , そ の 言 葉 を 生 み 出 す 状 況 や 文 脈 , 集 団 の あ り 方 , ま た 対 象 や テ ー マ , 価 値 観 な ど も 含 め た 活 動 の こ と で あ る 。 教 室 で は , 授 業 内 外 に お い て 明 確 に 言 葉 の ジ ャ ン ル が 存 在 す る ゆ え に , 小 学 校 入 学 後 の 子 ど も た ち は , 速 や か に こ の 授 業 談 話 の ジ ャ ン ル に 馴 染 む よ う に と , 励 ま さ れ る の で あ る 。

バ フ チ ン (1987)が 示 唆 す る こ と は , ど ん な 発 話 も , 先 行 す る 発 話 の 返 答 と み な さ れ , 常 に

宛 先 を 有 し , 発 話 者 と 宛 先 の 人 々 と の 声 と が 織 り 成 す 集 合 的 行 為 と し て 成 り 立 つ も の で あ る

と い う こ と で あ り , こ の 応 答 ネ ッ ト ワ ー ク の 返 答 を フ ィ ー ド バ ッ ク と し て と ら え る こ と と す

る 。 教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク は , 教 師 の 個 々 の 子 ど も に 対 す る 典 型 的 な 行 動 で あ り , 特 に 教 師

の 予 期 し な い 回 答 の 場 合 は , 教 師 の 期 待 や 感 情 が 表 出 さ れ や す い 。 子 ど も 側 か ら 見 る と 教 師

の 行 動 を 予 測 し , 意 識 を 高 め る も の で , 他 の 子 ど も も 注 目 し て い る た め に 学 級 全 体 へ の 波 及

(2)

効 果 が 大 き い 。 ま た 子 ど も の 実 態 に 即 し て 変 化 さ せ た り , 調 整 し た り し て , 多 種 多 様 な 授 業 談 話 を 構 成 し て い く 要 素 と し て も , 大 き い も の が あ る 。

小 学 校 入 学 以 前 か ら 身 に 付 け て お り , 入 学 後 も 進 行 す る 子 ど も の 数 量 的 概 念 の 発 達 と か ら め て , 子 ど も の 小 学 校 1 年 生 1 学 期 の 授 業 へ の 適 応 に つ い て の 教 師 の 役 割 を , 教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク に よ り 検 討 す る た め , 以 下 の 課 題 を 取 り 上 げ た 。

(1)1 年 生 が ,算 数 の 授 業 に 適 応 し て い く た め ,教 師 は ど の よ う な フ ィ ー ド バ ッ ク を 行 っ て い る か 。

(2)子 ど も の 発 話 に 対 し て , 教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク は ど の よ う に 組 み 合 わ さ れ て い る の か 。 (3)子 ど も の 発 話 と そ れ に 組 み 合 わ さ れ た 教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク に よ り ,小 学 校 1 年 生 1 学 期

の 算 数 の 授 業 は , ど の よ う に 構 成 さ れ て い る の か 。

こ の 課 題 に 答 え る こ と を 目 的 と し て , こ の 研 究 を 行 っ た 。

2 先 行 研 究

(1)小 学 校 1 年 生 の 授 業 お よ び 活 動 に つ い て の 研 究

心 理 学 の 面 か ら 言 う と , 小 学 校 1 年 生 1 学 期 は , 観 察 に 入 る 機 会 が 少 な く 貴 重 な 時 期 で あ る 。 石 黒 (1995), 無 藤 et al.(1999), 清 水 ・ 内 田 (2001), 田 島 (2003)ら の 研 究 は , 入 学 後 新 し く 学 校 文 化 , 教 室 文 化 に 適 応 し て い く 過 程 に つ い て 考 察 し て い る が , 全 般 的 談 話 の 特 徴 を と ら え て お り , 直 接 的 に 教 科 の 内 容 と 連 動 し て は い な い 。 教 科 の 内 容 や 特 質 と 結 び 付 け た 談 話 構 成 の 考 察 が 必 要 と さ れ る と 考 え た 。McClain・Cobb(2001)は ,日 本 と は 異 な る 点 を も つ ア メ リ カ で の 事 例 で あ る が , 質 的 分 析 に よ り 1 年 生 の 算 数 の 授 業 に お け る 社 会 的 規 範 と 社 会 数 学 的 規 範 の 形 成 を 詳 細 に 述 べ て い て , 日 本 で の 授 業 で も 同 様 の 視 点 で 考 察 す る 必 要 性 が 示 唆 さ れ た 。

(2)教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク の 研 究

授 業 に お け る 談 話 分 析 の 代 表 的 な 構 成 枠 組 み と し て 活 用 さ れ て い る Mehan(1979)の I-R-E (Initiation 始 発 -Replay 応 答 -Evaluation 評 価 )構 造 の 研 究 は , 子 ど も た ち が 初 め て 学 校 に 来 て 学 校 文 化 に 慣 れ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 過 程 を 追 う も の で あ っ た 。 授 業 の 構 造 や 秩 序 が , 教 師 と 子 ど も の 協 同 的 相 互 作 用 に よ り 構 成 さ れ て い る 様 態 を 分 析 し , 教 師 か ら の I(始 発 )の み で な く , 子 ど も に I (始 発 )が 代 わ る 順 番 交 代 こ そ 注 意 深 く 見 る 価 値 の あ る こ と を 示 し た 。 さ ら に Wells(1993)は ,I-R-E 構 造 の 3 番 目 は ,教 師 の 貢 献 に よ る 指 導 的 機 能 を よ り 正 確 に 記 述 す る た め , E (評 価 )よ り , Feedback(フ ィ ー ド バ ッ ク )の ほ う が ふ さ わ し い と , I-R-F を 主 張 し た 。 本 研 究 の フ ィ ー ド バ ッ ク は , こ の 基 本 構 造 に 基 づ く も の で あ る 。

ま た ,O’ Connor・ Mickaels(1996)の revoicing(復 唱 )は フ ィ ー ド バ ッ ク の 一 種 で あ り ,教 師 が 子 ど も の 発 言 を 自 分 の 発 話 と し て 取 り 込 む 方 略 に よ り , 子 ど も の 発 話 の 再 構 成 や 議 論 間 の 対 立 や 連 携 の 生 成 な ど , さ ま ざ ま な 機 能 を も つ こ と で , 教 育 上 の 目 標 の 多 様 性 を 授 業 に も た ら す こ と を 示 し た 。 こ の よ う な 復 唱 の 働 き を 取 り 出 す こ と も , 必 要 で あ る と 考 え た 。 Tunstall・ Gipps(1996)は , ロ ン ド ン の 1 年 生 の 授 業 観 察 か ら フ ィ ー ド バ ッ ク を 19 タ イ プ

に 分 類 し , そ の 複 雑 さ と 多 様 性 が 明 ら か に さ れ た 。 こ こ で 低 学 年 教 師 に と っ て と り わ け 重 要 と さ れ た 社 会 性 タ イ プ の フ ィ ー ド バ ッ ク に 着 目 し た い 。

3 研 究 の 方 法 (1)対 象

・ 2004 年 5 月 ~ 7 月 に か け て 算 数 の 授 業 9 回

・ 児 童 都 内 公 立 小 学 校 1 年 生 1 学 級 34 名 の う ち 少 人 数 授 業 適 用 の た め 3 分 の 2 に あ た る 23 名

・ 教 師 授 業 歴 約 10 年 の 30 歳 代 の 教 員 。数 学 教 育 の 大 学 院 卒 。算 数 の 授 業 で 大 事 に し て い る こ と は ,教 材 の ね ら い を 系 統 性 の 中 で 考 え て い き た い と い う こ と や 算 数 の 考 え 方 が 幾 通 り も あ る こ と が 分 か る こ と な ど で あ る 。ま た ,式 化 や 問 題 解 決 な ど ,み ん な で 考 え る 中 で 数 学 的 な 価 値 を 共 有 し て い き た い と の こ と で あ っ た 。

・ 学 級 教 師 の 注 目 を 浴 び た い 子 ど も が 多 く , よ く 手 を 挙 げ る が , 指 名 さ れ た 瞬 間 ,「 忘

れ ま し た 。」 と 自 分 の 発 言 内 容 が ま と ま ら な く な る こ と が よ く あ っ た 。 教 師 が す ご い と

(3)

思 っ た 発 言 に 拍 手 す る よ う に し て い た ら ,子 ど も た ち も 自 ら 評 価 し て ,友 達 の 発 言 に 拍 手 す る よ う に な っ た 。

(2)手 続 き

・ ビ デ オ カ メ ラ 撮 影 の 記 録 に 基 づ く 発 話 の ト ラ ン ス ク リ プ ト 作 成 お よ び ,教 科 書 ,ノ ー ト 指 導 略 案 な ど の 関 連 資 料 。

・ 授 業 前 後 及 び 2 回 の 教 師 へ の イ ン タ ビ ュ ー 。 (3)分 析

・ カ テ ゴ リ ー の コ ー デ ィ ン グ に よ る 数 量 的 分 析

子 ど も と 教 師 の 対 話 的 や り と り の 中 で ,互 い に か か わ り あ い な が ら 授 業 が 進 行 し て い く 様 子 を 見 て い く た め に ,算 数 授 業 独 特 の 子 ど も の 答 え と ,そ れ に 対 す る 教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク を 対 応 さ せ て 分 類 し , カ テ ゴ リ ー 化 し た 。

教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク は , 子 ど も の 答 え に 応 じ て 行 わ れ る 。 授 業 に お け る 教 師 の 役 割 が 多 様 な も の で あ る こ と は , 周 知 の 事 実 で あ る が , そ の 教 師 の 役 割 を , 特 に , 子 ど も の 社 会 性 の 育 成 と , 数 学 的 思 考 力 等 認 知 的 な 育 成 の 2 面 に 分 け て , 焦 点 化 し た 。 授 業 の 談 話 は , 教 師 や 子 ど も の 〔 認 知 的 側 面 〕 が 反 映 さ れ る だ け で な く , 人 間 関 係 を 作 り 上 げ る 機 能 も 併 せ も つ 。 小 学 校 に 入 っ た 子 ど も た ち は , 授 業 を 通 し て 学 習 の 場 に 参 加 し , そ こ で 教 師 と の 関 係 や 子 ど も 同 士 お 互 い の 関 係 を 作 り 上 げ て い く の で あ る 。 教 師 は , そ の フ ィ ー ド バ ッ ク を 通 し て , 子 ど も た ち に 学 習 や 人 間 関 係 形 成 の 意 味 を 価 値 付 け て い く 。よ っ て ,こ こ で は ,教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク を , 〔 社 会 的 側 面 〕と〔 認 知 的 側 面 〕の 2 つ の 面 に 大 き く 分 け て カ テ ゴ リ ー 化 し た 。さ ら に ,サ ブ カ テ ゴ リ ー と し て ,

〔 社 会 的 側 面 〕の フ ィ ー ド バ ッ ク で は , 〔 受 容 〕と〔 規 範 形 成 〕, 〔 認 知 的 側 面 〕の フ ィ ー ド バ ッ ク で は 〔 評 価 〕 と 〔 拡 張 〕 に 分 け た 。 以 下 そ の 詳 細 を 記 す 。

社 会 的 側 面 認 知 的 側 面

教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク

子 ど も の

答 え 受 容 規 範

形 成 評 価 拡 張

単 純 な 答 え ① ② ③ ④

連 関

説 明 的 な 答 え ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

無 関 連 な 答 え ⑨ ⑩ ⑪ ⑫

無 答 ⑬ ⑭ ⑮ ⑯

こ の 16 カ テ ゴ リ ー の ほ か に ,フ ィ ー ド バ ッ ク の 機 能 を 十 全 に 働 か せ る た め の 方 略 と し て ,〔 復 唱 〕 に つ い て も 調 べ た 。

・ 質 的 分 析 の 方 法

カ テ ゴ リ ー の コ ー デ ィ ン グ に よ る 数 量 的 分 析 で 明 ら か に な っ た 教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク の 特 徴 を , 事 例 の 抽 出 を 基 に , 解 釈 し た 。 子 ど も の 答 え に 対 し て , 教 師 が な ぜ そ の よ う な フ ィ ー ド バ ッ ク を 行 う の か , 教 師 の イ ン タ ビ ュ ー に よ る 思 い や 子 ど も へ の 願 い と 関 連 付 け な が ら , 考 察 し た 。

4 結 果

・ S 学 級 の 授 業 談 話 の 全 体 的 特 徴

フ ィ ー ド バ ッ ク の 頻 度 と 割 合 に 注 目 し て , 明 ら か と な っ た S 学 級 の 全 体 的 特 徴 は 2 点

あ る 。1 つ め は ,教 師 の 全 発 話 数 2379 の う ち ,フ ィ ー ド バ ッ ク の 占 め る 割 合 が 6 割 と 高

か っ た 。 2 つ め は , フ ィ ー ド バ ッ ク の 割 合 の 高 か っ た 授 業 は , 子 ど も に と っ て 概 念 理 解

が 難 し く , 教 師 の 応 答 を 多 く し て , 対 話 的 な 展 開 の 中 で 意 味 の 定 着 を 図 っ て い た 。

・ S 学 級 の 教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク の 特 徴

(4)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1 2

3 4

5 授業

6 7

8 9

認知的側面 社会的側面

フ ィ ー ド バ ッ ク の カ テ ゴ リ ー 別 頻 度 に 着 目 し て 明 ら か に な っ た こ と は , 以 下 の 通 り で あ る 。1 つ め は ,フ ィ ー ド バ ッ ク の〔 社 会 的 側 面 〕で は ,〔 受 容 〕が〔 規 範 形 成 〕よ り 多 か っ た 。ま た ,フ ィ ー ド バ ッ ク の〔 認 知 的 側 面 〕で は ,〔 評 価 〕が〔 拡 張 〕よ り も 多 か っ た 。 2 つ め は , フ ィ ー ド バ ッ ク の 〔 受 容 〕 が 多 い 授 業 は , 入 学 後 時 期 が 早 い と き の 授 業 で あ っ た 。 3 つ め は , フ ィ ー ド バ ッ ク の 〔 評 価 〕 が 多 い 授 業 は , 数 学 的 思 考 力 を 働 か せ る 授 業 で あ っ た 。

教 師 が 使 用 す る フ ィ ー ド バ ッ ク の 方 略 で は ,3 点 が 明 ら か に な っ た 。1 つ め は ,正 (肯 定 的 )〔 評 価 〕 が , 負 (否 定 的 )〔 評 価 〕 よ り も 圧 倒 的 に 多 か っ た 。 2 つ め は ,〔 評 価 〕 が 多 か っ た の は , 個 別 指 導 に 入 る 前 の 一 斉 指 導 に よ る 導 入 場 面 で あ っ た 。 3 つ め は , 教 師 は フ ィ ー ド バ ッ ク の ほ ぼ 4 分 の 1 で ,〔 復 唱 〕 を 使 用 し て い た 。

・ 教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク と 子 ど も の 答 え の 関 連

教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク に つ い て , 子 ど も の 答 え を 〔 関 連 〕 と 〔 無 関 連 〕 に ま と め , 対 応 す る 上 位 カ テ ゴ リ ー に 関 し て , ど の よ う な フ ィ ー ド バ ッ ク を 行 う の か 検 討 す る た め に χ

2

検 定 を 行 っ た 。 そ の 結 果 子 ど も の 答 え と 教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク の 〔 社 会 的 側 面 〕〔 認 知 的 側 面 〕 の 関 連 は 有 意 で あ っ た (χ

2

(1)= 36. 486 p < .01)。 教 師 は , 子 ど も の 〔 関 連 〕 す る 答 え に は , 正 誤 に か か わ ら ず な る べ く 認 知 面 の 思 考 力 が 高 ま る よ う な フ ィ ー ド バ ッ ク を 行 い ,子 ど も の〔 無 関 連 〕な 答 え に は , 〔 関 連 〕す る 答 え を 促 し た り , 〔 無 関 連 〕 な 答 え に 注 意 し た り な ど と い っ た ,〔 社 会 的 側 面 〕 で の フ ィ ー ド バ ッ ク を 行 っ て い た 。

そ の 2 つ の 側 面 の 時 期 に よ る 比 率 を グ ラ フ 化 し , 変 化 を 見 た 。 1 学 期 の 始 め こ ろ か ら 終 わ り に か け て ,徐 々 に 変 化 し て き て お り , 〔 社 会 的 側 面 〕の フ ィ ー ド バ ッ ク が 減 り , 〔 認 知 的 側 面 〕 の フ ィ ー ド バ ッ ク が 増 え て い る こ と が 明 ら か と な っ た 。

・ S 学 級 の 教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク の 意 味

事 例 の 検 討 に よ り ,教 師 は フ ィ ー ド バ ッ ク を 場 面 や 状 況 に 応 じ て 使 い 分 け る こ と で ,1 年 生 を 授 業 に 参 加 さ せ る た め に 〔 受 容 〕 し た り , 教 室 で の 授 業 ル ー ル 作 り の た め に 〔 規 範 形 成 〕 を 行 っ た り , 子 ど も に 数 学 的 な 思 考 を 奨 励 す る た め に 〔 評 価 〕 や 〔 拡 張 〕 を し た り し て い た こ と が 明 ら か と な っ た 。 教 師 は , 様 々 な デ ィ レ ン マ の 交 錯 す る 教 室 で , そ の デ ィ レ ン マ を や り く り し つ つ 授 業 を 成 り 立 た せ , 学 級 を 維 持 し て い く た め に , フ ィ ー ド バ ッ ク に 多 様 な 機 能 を も た せ て い る 。 ま た , 子 ど も は , 状 況 に 応 じ , 文 脈 の 中 で そ の フ ィ ー ド バ ッ ク の 意 味 を 読 み 取 っ て い く と い う こ と が 示 唆 さ れ た 。

Ⅱ 学 校 等 に お け る 研 修 成 果 の 活 用 計 画

・ 主 幹 職 と し て , 若 手 教 員 の 授 業 改 善 の 支 援 に あ た り , 談 話 分 析 に 基 づ い て , 具 体 的 に 助 言 し て い く 。

・ 幼 少 連 携 の 在 り 方 に つ い て , カ リ キ ュ ラ ム や 教 育 評 価 の 視 点 で , 提 言 し て い く 。

・ 指 導 教 官 の ス ー パ ー バ イ ズ の 下 に , 学 校 心 理 士 , 臨 床 発 達 心 理 士 の 資 格 取 得 に 努 め , 専 門 性 を 生 か し て , 所 属 校 , 市 や 都 の 特 別 支 援 教 育 体 制 づ く り に 協 力 し て い く 。

・ 7 月 の 日 本 数 学 教 育 学 会 東 京 大 会 で の 発 表 や , 論 文 投 稿 等 を 通 し て , 研 さ ん を 積 む 。

教 師 の フ ィ ー ド バ ッ ク に お け る 社 会 的 ・ 認 知 的 側 面 の 比 率

(5)

所属校 氏名

派遣大学院

専攻・コース

研究主題

○所属校の課題の把握

  所属校の課題は、3点ある。

  大学院を修了して、今年度転任した所属校は、児童数252名、半分の学年が単学級という小規模校 であった。新規採用4年未満が4名である。約半分を占める若手教員とベテラン教員が、協力し合って 教育目標に即し、校長の教育方針を受けた学校づくりをめざすこととなった。そのため、若手教員の  育成が大きな課題となっている。

  また所属校は、教員数が多くないので、児童を守り育てるためには、地域や保護者との連携が欠か せないものとなってくる。開かれた学校として、授業を積極的に公開したり、総合的な学習で地域や保 護者に協力を依頼しながら、ともに授業をつくっていくという姿勢が要求される。学期に1週間ずつの公 開参観日や、地域・保護者と共に行う授業において、教師が信頼を得るのは、児童一人一人に対する きめこまかな応対ぶりである。かつ、学級として集団の規範形成が成り立っているところも頻繁に評価 される部分である。このように、教師は、学級の中で、秩序ある落ち着いた集団を形成しながら、なお かつ集団に個人が埋没することなく児童一人一人納得し満足しながら学ぶ活動を保証することとなる。

この教師の役割の両義性を、意識的に取り出して、個を育て、集団を育てる教師の役割を明確にするこ とが、地域や保護者とよりよい関係を作っていくための教師や学校の課題である。

  3番目に、所属校は今年度より、特別支援教育ニーズに応じ、軽度発達障害児のための通級指導学級を 併設することとなった。特別支援教育の充実に向け、通級指導学級の存在を資源として活用しつつ、通常 の学級と共に児童や保護者のニーズに応じた態勢をつくっていかなければならない。

○課題解決のための本研究の活用

  課題の順に沿って、本研究の活用の具体例を述べていくこととする。

  まず若手教員の悩みの1番は、何といっても学級経営とその基本となる授業である。授業談話を通し た教師の役割を分析した本研究は、この若手教員の育成に役立つこととなった。授業の中で、教師の 役割は多様で複雑であるが、大きく分けると、児童が授業内容の理解を深めるための認知的役割と、

児童が授業のルールを身につけたり、授業を通して学級での人間関係を豊かに形成していったりする ように支援する社会的役割とがある。日々の授業の中では、その授業のねらいに応じて、認知的役割と 社会的役割とを、バランスよく使い分けていかなければならない。自分の授業が、どのような偏りを もち、また自分がそのことをどれだけ意識できているか、本研究の示唆により、各教員が振り返られる ようになってきた。その振り返りを通じて、授業改善が行われている。

  次に、地域や保護者と連携する中での、教師の役割の明確化ということであるが、特に学級集団を 形成する学級経営上、本研究が使われている。上にも述べたように、授業における教師の役割は、授 業内容に沿った認知的理解を深めるのみならず、集団や授業での規範形成を促したり、その中での人 間関係形成を促進したりする。教師が、とくに児童の応答を丁寧に聞き取り、それに対して、必要な言葉 かけをすることで、児童の学級での居場所がつくられていく。保護者は何より、そのことに安堵し、教師 1

  所 属 校 で の 成 果 活 用

大学院派遣研修成果活用状況

算数の授業談話を通した教師の役割 -児童の学級適応を導くフィードバック-

小平市立鈴木小学校

東京学芸大学 学校教育専攻幼児教育コース

山本 佐江

(6)

を信頼に足るものとするのである。一人一人の居場所が確保された学級は、充足し、地域の方が参加 した場合でも、安定した交流ができるので、地域の方もその学級や学校に対して、信頼を増し、さらに 協力的になる。よい循環が生じるのである。このような学級づくりや、信頼される学校づくりに、本研究 の分析が、応用されている。

  最後に、特別支援教育への活用について述べる。上記2つとも関連するが、教師の役割の大きさを 自覚し、その働きを意識して明らかにするために本研究が使われている。通級指導学級と通常の学級を つなぐ学級担任の働きを、明確に位置づけるために、日頃の授業において教師の談話を通した児童への 指導・支援が重要である。談話分析により、児童の授業への参加が深まったり、豊かになったりする 様相を、理解することができる。本研究によると、この児童を授業参加に導く手立てを、談話分析の手法 により探ることができるのである。  

  以上所属校においては、本研究が日常的に活用され、若手の授業改善、保護者・地域への信頼感 育成、特別支援教育への援用が行われている。

  事例を数量的に抽出し、統計的手法で分析することが、教務主任の職責に非常に役立っている。

また、表した結果をグラフや表にして、視覚的に見やすく表すことなども、本研究の成果として役立って いる。

○5月11日算数 3年「新しい計算を考えよう」

  所属校では、「自分の考えをもち、粘り強く取り組む子」という研究主題で、全学級の算数の授業 研究を行っている。最初の研究授業に取り組むことによって、本研究での結果を踏まえた実践授業 を提案することとした。

  この研究授業は、3年「新しい計算を考えよう」で、わり算に始めて取り組む授業だが、児童が わり算の概念理解が十分できるように、算数的な活動を取り入れることと、お互いに説明し、聞き 合うことによって、表現の豊かさを味わってわかっていくようにした。

  教師の役割については、問題解決型の授業に慣れていない児童が、自分の考えを出した後 友達の考えを聞き、自分の考えを深めていく練り上げの場面で、十分お互いに理解し合えるよう 児童の言葉を丁寧に聞き、時に復唱という手法を駆使して、児童の考えを深めたり広げたりする ことができるようにした。児童の言葉に応答するとき、児童が発言だけで終わらず、考えを拡張

できる言葉かけについて、「それは、つまり。」「他には?」「同じところや違うところはないですか?」

「もっと詳しく言うと。」「図や絵であらわしてごらん。」「言い直すと。」などのように様々なフィード バックを返すことを考えた。授業の中で、フィードバックの使い分けにより、児童が意欲的に授業に 参加できるようになる様子について、討議した。

  算数授業では、全学級の授業及び小平市の教科等研究会での算数授業研究において、談話分析 の手法を活かして、指導・支援していく場面を増やす。

  特別支援教育の充実に向けて、さらなる分析とその応用をこころがけていく。

  地域や保護者との連携をさらに深めるよう努力する。

2 委 員 会

・ 研 修   会 で の 成 果 活 用

3   成 果 を 生 か し た 研 究 授 業 等

5   今 後 の 活 用 計 画 等

参照

関連したドキュメント

大学は職能人の育成と知の創成を責務とし ている。即ち,教育と研究が大学の両輪であ

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

青少年にとっての当たり前や常識が大人,特に教育的立場にある保護者や 学校の

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

2.認定看護管理者教育課程サードレベル修了者以外の受験者について、看護系大学院の修士課程

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード