• 検索結果がありません。

客数 ( 千人 ) 平成 7 年から平成 17 年までの宗谷地区全体の人口推移を年齢 3 区分でみると 10 年間で 15 歳未満人口は約 30% 減 15~64 歳人口は約 17% 減 65 歳以上人口は約 24% 増となっている 平成 17 年人口の年齢構成比率は 平成 2 年に対して 15 歳

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "客数 ( 千人 ) 平成 7 年から平成 17 年までの宗谷地区全体の人口推移を年齢 3 区分でみると 10 年間で 15 歳未満人口は約 30% 減 15~64 歳人口は約 17% 減 65 歳以上人口は約 24% 増となっている 平成 17 年人口の年齢構成比率は 平成 2 年に対して 15 歳"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

宗谷地区の地域特性

地域循環圏構想の策定にあたって、まずは、宗谷地区における人口動態、土地利用状況、産業動向等

について、マクロな状況を整理する。

1

人口

(1) 人口推移の状況

平成 2 年から平成 22 年までの宗谷地区の人口(国勢調査)の推移を示す。宗谷地区全体の人口は、

平成 12 年調査において 100,000 人を下回り、平成 22 年には約 82,000 人となり、20 年間で約 24%減

尐している。

表 1-1 宗谷地区の人口推移の内訳

(単位:人) 自治体 平成 2 年 (1990) 平成 7 年 (1995) 平成 12 年 (2000) 平成 17 年 (2005) 平成 22 年 (2010) 稚内市 48,232 45,754 43,774 41,592 39,601 幌延町 3,327 3,095 2,835 2,784 2,672 猿払村 3,206 3,121 2,980 2,940 2,825 浜頓別町 5,573 5,224 4,957 4,582 4,172 中頓別町 3,056 2,754 2,518 2,289 1,975 枝幸町 11,819 11,144 10,509 9,815 9,121 豊富町 5,947 5,504 5,220 4,850 4,378 礼文町 5,121 4,375 3,856 3,410 3,078 利尻町 4,714 4,104 3,417 2,951 2,590 利尻富士町 5,110 4,398 3,536 3,239 3,037 遠別町 4,414 3,912 3,683 3,421 3,086 天塩町 5,340 4,931 4,542 4,030 3,779 中川町 2,788 2,602 2,464 2,106 1,906 宗谷地区全体 108,647 100,918 94,291 88,009 82,220 資料:国勢調査、平成 22 年は速報値

資料 4

(2)

平成 7 年から平成 17 年までの宗谷地区全体の人口推移を年齢 3 区分でみると、10 年間で 15 歳未満

人口は約 30%減、15~64 歳人口は約 17%減、65 歳以上人口は約 24%増となっている。

平成 17 年人口の年齢構成比率は、平成 2 年に対して、15 歳未満人口で約 6%減、15~64 歳人口で約

4%減、65 歳以上人口で約 10%増と尐子高齢化が進んでいると言える。

資料:国勢調査(22 年値は現時点で未集計)

図 1-1 宗谷地区の年齢 3 区分別人口の推移

(2) 将来人口

「国立社会保障・人口問題研究所」が推計した 2010~2030 年における人口の推移を示す。宗谷地

区の人口は、引き続き減尐を続け、10 年後の 2020(平成 32)年には 70,000 人を下回り、さらに 20

年後の 2030(平成 42)年には約 58,000 人と推計される。

年齢階級別人口では、2010(平成 22)年に対して、2030(平成 42)年の 15 歳未満人口は約 45%減、

15~64 歳人口が約 39%減、65 歳以上人口が約 1%減となっている。

表 1-2 宗谷地区の将来人口の推計

(単位:人) 平成 22 年 (2010) 平成 27 年 (2015) 平成 32 年 (2020) 平成 37 年 (2025) 平成 42 年 (2030) 総人口 81,522 75,629 69,589 63,570 57,720 15 歳未満 9,657 8,389 7,039 6,083 5,361 15~64 歳 50,097 44,153 38,835 34,611 30,713 65 歳~ 21,775 23,086 23,717 22,881 21,644 出典:日本の市区町村別将来推計人口(国立社会保障・人口問題研究所、平成 20 年推計) ※年齢区分別人口は 5 歳階級別推計値から作成しており、集計の都合上、総人口と年齢区分別人口の合計 は一致しない。 65歳以上 17,071 65歳以上 19,556 65歳以上 21,195 15~64歳 67,302 15~64歳 61,420 15~64歳55,525 15歳未満 16,545 15歳未満 13,315 15歳未満 11,289 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 平成7年 平成12年 平成17年 客数( 千人) 15歳未満 15~64歳 65歳以上 平成7年 平成12年 平成17年 15歳未満 16.4% 14.1% 12.8% 15~64歳 66.7% 65.1% 63.1% 65歳以上 16.9% 20.7% 24.1%

(3)

2

産業

(1) 産業就業者別人口

宗谷地区における平成 7 年から平成 17 年までの産業別就業者人口(国勢調査)の推移を表 2-1 に

示す。就業者人口は、平成 17 年において約 47,000 人となっており、過去 10 年間で 15%減尐している。

産業別構成比率でみると、過去 10 年間で第一次産業 2.7%減、第二次産業 3.7%減、第三次産業 6.0%

増となっている。

表 2-1 15 歳以上就業者人口の推移

(単位:人) 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 第一次産業 11,427 (20.5%) 9,354 (18.0%) 8,368 (17.8%) 第二次産業 14,431 (25.9%) 13,128 (25.2%) 10,415 (22.2%) 第三次産業 29,937 (53.6%) 29,478 (56.7%) 27,977 (59.6%) 分類不能の産業 22 (0.0%) 59 (0.1%) 177 (0.4%) 計 55,817 52,019 46,937 資料:国勢調査

平成 17 年における宗谷地区と北海道の産業別構成比率を比較すると、宗谷地区は北海道よりも第

一次産業比率が約 10%高く、特に農業、漁業の比率が高いことが特徴と言える。

表 2-2 宗谷地区と北海道の就業者構成比率(平成 17 年)

人口(人) 構成比率 人口(人) 構成比率 46 937 2,604,271 第1次産業 総 数 8 368 17.8% 200,822 7.7% 農 業 3 549 7.5% 155,015 5.9% 林 業 283 0.6% 7,036 0.3% 漁 業 4 536 9.7% 38,771 1.5% 第2次産業 総 数 10 415 22.2% 495,496 19.0% 鉱 業 93 0.2% 2,952 0.1% 建設業 5 699 12.1% 274,240 10.5% 製造業 4 623 9.9% 218,304 8.4% 第3次産業 総 数 27 977 59.6% 1,857,082 71.3% 電気・ガス・熱供給・水道業 210 0.5% 13,154 0.5% 情報通信業 145 0.3% 46,647 1.8% 運輸業 2 120 4.5% 146,354 5.6% 卸売・小売業 6 215 13.2% 481,859 18.5% 金融・保険業 712 1.5% 57,249 2.1% 不動産業 112 0.3% 30,711 1.2% 飲食店,宿泊業 2 759 5.9% 150,766 5.8% 医療,福祉 3 640 7.8% 258,820 9.9% 教育,学習支援業 2 029 4.3% 114,098 4.4% 複合サービス事業 1 662 3.5% 40,762 1.6% サービス業(他に分類されないも の) 5 463 11.6% 377,216 14.5% 公務(他に分類されないもの) 2 910 6.2% 139,446 5.4% 177 0.4% 50,871 2.0% 宗谷地区 北海道 総計 分類不能の産業

(4)

(2) 農業

宗谷地区においては礼文町、利尻町、利尻富士町を除いた地域で、農業が主要産業の一つとなって

おり、中でも酪農が中心である。

表 2-3 の宗谷地区全体の耕地面積内訳で示す通り、

耕地面積のほとんどが牧草地で占められている。

表 2-3 宗谷地区の耕地面積の内訳

(単位:ha) 区分 平成 16 年 平成 17 年 平成 18 年 耕地面積全体 81,880 81,619 81,069 田耕地面積 819 812 812 畑耕地面積 81,060 80,809 80,249 普通畑 2,294 2,269 2,266 樹園地 2 2 1 牧草地 78,780 78,510 78,160 田畑計の作付延べ面積 80,913 80,639 80,139 田畑計の耕地利用率 98.8 98.8 98.9 資料:農林水産関係市町村別データ(農林水産省) ※数値が不明である自治体があるため、合計値は一致しない

また、平成 16 年度から平成 18 年度までの宗谷地区全体の家畜飼育頭数を表 2-4 に示す。

家畜のほとんどは、乳用牛と肉用牛であり、平成 18 年度で乳用牛 88,210 頭、肉用牛 9,810 頭とな

っている。

表 2-4 宗谷地区の家畜飼育頭数の推移

区分 単位 平成 16 年 平成 17 年 平成 18 年 乳用牛 飼養戸数 戸 1,027 996 970 飼養頭数 頭 91,040 91,450 88,210 肉用牛 飼養戸数 戸 88 81 83 飼養頭数 頭 10,370 12,350 9,810 豚 飼養戸数 戸 0 3 3 飼養頭数 頭 0 0 0 採卵鶏 飼養戸数 戸 0 0 0 飼養羽数 千羽 0 0 0 ブロイラー 飼養戸数 戸 0 0 0 飼養羽数 千羽 0 0 0 資料:畜産統計 ※採卵鶏の飼育戸数は飼養者を除き、飼育羽数は成鶏めすを対象とする。

(5)

(3) 漁業

宗谷地区では、幌延町、中頓別町、中川町を除き、漁業が主要産業の一つとなっている。平成 19

年から平成 21 年までの宗谷地区の魚種別生産高を表 2-5 に示す。

年間漁獲量は、約 22 万トン前後で推移している。水産物内訳では、

「ほたて貝」が約 127,000 トン

と最も多く、平成 21 年では全体の約 6 割近くを占めている。

一方、年間生産高は平成 21 年で約 293 億円となっており、平成 19 年から約 27%減尐している。水

産物内訳では、

「ほたて貝」が約 105 億円と最も高く、全体の約 36%を占めている。その他の生産高が

高い水産物は、

「さけ」、

「ほっけ」、

「みずだこ」、

「なまこ」、

「毛がに」、

「えぞばふんうに」、

「こんぶ」

があげられる。

表 2-5 宗谷地区の魚種別生産高の推移

(単位:トン、千円) 水産物 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 漁獲量 生産高 漁獲量 生産高 漁獲量 生産高 さけ 6,108 2,245,663 5,184 2,127,634 8,180 3,080,750 ほっけ 51,759 2,272,693 47,340 2,864,761 38,900 1,750,771 その他の魚類 33,701 3,073,828 31,345 3,368,630 32,526 2,909,461 みずだこ 4,155 2,116,393 3,465 1,773,389 3,528 1,472,239 なまこ 1,051 3,133,863 1,062 3,137,047 1,032 3,260,917 毛がに 771 1,273,131 666 1,345,204 743 1,101,211 えぞばふんうに 114 1,233,814 77 1,033,527 101 1,010,190 その他の水産動物 4,751 2,130,926 2,707 1,847,493 2,048 1,542,879 ほたて貝 120,327 19,223,005 131,671 13,897,785 127,380 10,503,478 その他の貝類 819 266,527 695 205,926 973 208,294 こんぶ 1,371 3,226,875 1,392 2,632,465 1,424 2,380,613 その他の海藻類 47 42,492 21 57,436 22 49,505 計 224,974 40,239,210 225,625 34,291,297 216,857 29,270,308 資料:北海道水産現勢

(6)

(4) 製造業

平成 19 年から平成 21 年までの宗谷地区全体の製造業従業員数、製造品出荷額の推移を表 2-6 に示

す。従業員数は約 3,200 人前後で推移している。

平成 21 年における製造品出荷額は年間で約 920 億円となっており、

3 年間では約 19%減尐している。

また、業種別(産業中分類)でみると、食料品製造業が事業所数、従業員数、出荷額等の各項目で

大部分を占めており、従業員数は全体の約 82%、製造品出荷額等は全体の約 70%となっている。

表 2-6 宗谷地区の製造業の状況

区分 単位 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 製造業事業所数 事業所 197 199 185 製造業従業者数 人 3,195 3,287 3,137 製造品出荷額等 万円 11,420,859 9,963,340 9,201,886 資料:工業統計

表 2-7 宗谷地区の従業員数、製造品出荷額等の業種内訳(平成 21 年)

産業中分類 事業所数 従業者数 (人) 出荷額等 (万円) 09 食料品製造業 133 2,577 6,507,884 10 飲料・たばこ・飼料製造業 3 44 χ 11 繊維工業 3 16 13,291 12 木材・木製品製造業(家具を除く) 4 45 χ 13 家具・装備品製造業 2 10 χ 14 パルプ・紙・紙加工品製造業 1 11 χ 15 印刷・同関連業 4 37 χ 16 化学工業 1 8 χ 17 石油製品・石炭製品製造業 1 4 χ 18 プラスチック製品製造業 1 17 χ 19 ゴム製品製造業 0 0 0 20 なめし革・同製品・毛皮製造業 0 0 0 21 窯業・土石製品製造業 22 227 186,450 22 鉄鋼業 0 0 0 23 非鉄金属製造業 1 15 χ 24 金属製品製造業 4 23 31,830 25 はん用機械器具製造業 0 0 0 26 生産用機械器具製造業 1 16 χ 27 業務用機械器具製造業 0 0 0 28 電子部品・デバイス製造業 0 0 0 29 電気機械器具製造業 0 0 0 30 情報通信機械器具製造業 0 0 0 31 輸送用機械器具製造業 3 83 147,086 32 その他の製造業 1 4 χ 合計 185 3,137 9,201,886 資料:工業統計、出荷額のχ部分はデータ非公開のため、合計値は一致しない。

(7)

3

土地利用

(1) 地目別土地面積

平成 19 年から平成 21 年までの宗谷地区の地目別土地面積の推移を表 3-1 に示す。

過去 3 年間で面積比率の変化は尐なく、概ね一定に推移している状況である。平成 21 年において 6

割近くが山林で占められている。

また、土地面積の構成比率を北海道と比較すると、宗谷地区は、水田および宅地が尐なく、原野が

多いことが特徴と言える。

表 3-1 地目別土地面積(宗谷地区、北海道)

(単位:km2 宗谷地区 北海道 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 平成 21 年 総面積 6 164.10 6 164.11 5 928.78 74 661.14 田 7.66 7.64 7.66 (0.1%) 2 444.84 (3.3%) 畑 716.15 716.91 710.96 (12.0%) 8 989.38 (12.0%) 宅 地 27.49 28.00 28.34 (0.5%) 1 189.62 (1.6%) 鉱泉地 0.00 0.00 0.00 (0.0%) 0.02 (0.0%) 池 沼 27.14 27.14 27.01 (0.5%) 268.22 (0.4%) 山 林 3 200.17 3 013.66 3 440.61 (58.0%) 39 424.87 (52.8%) 牧 場 196.96 202.26 203.08 (3.4%) 1 686.81 (2.3%) 原 野 625.16 622.01 625.35 (10.5%) 4 136.22 (5.5%) 雑種地 77.86 86.83 87.29 (1.5%) 1 240.41 (1.7%) その他 946.20 788.58 798.46 (13.5%) 15 280.74 (20.5%) 資料:北海道統計書

(8)

4

観光

(1) 宗谷地区の観光

宗谷地区における主な観光スポットを表 4-1 に示す。

原野、湿地など貴重な自然資源が豊富にあり、

また、利尻礼文サロベツ国立公園、北オホーツク道立自然公園を有している。

表 4-1 宗谷地区の主な観光スポット

主な観光スポット 備 考 ノシャップ岬(稚内市) 恵山泊漁港公園、全国で2番目の高さを誇る稚内灯台等 宗谷岬(稚内市) 日本最北端の地の碑、周氷河地形の宗谷丘陵 等 稚内港北防波堤ドーム(稚内市) 全長 427m、高さ 14mの半アーチ状の建造物 幌延ビジターセンター(幌延町) サロベツ原野や生息する動植物のパネルやスライド展示 エサヌカ原生花園(猿払村) 6月上旬から8月中旬にかけて100種類以上の草花 ベニヤ原生花園(浜頓別町) 北オホーツク道立自然公園内にある原生花園 クッチャロ湖(浜頓別町) 日本最北端の湖。ラムサール条約登録湿地に指定。 中頓別鍾乳洞・軍艦岩(中頓別町) 石灰岩の中にできた鍾乳洞 オホーツクミュージアムえさし(枝幸町) 目梨泊遺跡出土品、ホロナイポ遺跡からの出土品を展示 サロベツ湿原(豊富町) 国立公園に指定された湿原。ラムサール条約に登録。 スコトン岬(礼文町) 礼文島最北端の地 仙法志御崎公園(利尻町) 利尻島の最南端に位置する岬を中心とした自然公園 利尻山(利尻町、利尻富士町) 別名「利尻富士」、日本名山百選に指定 オタトマリ沼(利尻富士町) アカエゾマツ原生林の散策 金浦原生花園(遠別町) エゾカンゾウが咲く原生花園 天塩川(天塩町、中川町) 河川公園、カヌーくだり、歴史資料館など 資料:各市町村観光関連ホームページをもとに作成

(2) 観光入込客数

平成 17 年から平成 21 年までの宗谷地区全体の年間観光入込客数の推移を示す。客数は、平成 21

年で約 247 万人となっており、過去 5 年間で 20%減尐している。

また、道外客数と道内客数の比率は、道外客約 45%、道内客約 55%となっている。

資料:北海道観光入込客数調査報告書(北海道経済部)

図 4-1 宗谷地区の年間観光入込客数の道内・道外客内訳

道内客 1,652.4 道内客 1,703.6 道内客1,596.1 道内客 1,391.3 道内客 1,367.9 道外客 1,452.1 道外客 1,296.6 道外客 1,242.9 道外客 1,157.4 道外客1,099.8 合計3,104.5 合計3,000.2 合計2,839.0 合計2,548.7 合計2,467.7 0 1,000 2,000 3,000 4,000 H17 H18 H19 H20 H21 客数 (千 人) 道外客 道内客

(9)

日帰り客・宿泊客の比率でみると、観光入込客の約 7 割が日帰り客、3 割近くが宿泊客で推移して

いる。平成 21 年における宗谷地区の年間宿泊客数は、約 68 万人となっている。

資料:北海道観光入込客数調査報告書(北海道経済部)

図 4-2 宗谷地区の年間観光入込客数の日帰り客・宿泊客の内訳

月別でみると、観光入込客数は 5 月から 10 月に集中しており、7 月にピークとなっている。過去 5

年間での客数の減尐は、最盛期である 7~8 月の減尐による影響が大きいと言える。

資料:北海道観光入込客数調査報告書(北海道経済部)

図 4-3 宗谷地区の月間観光入込客数の推移

0 100 200 300 400 500 600 700 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10月 11月 12月 1 月 2 月 3 月 観光 入込 客数 (千 人) 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 宿泊客 863.4 宿泊客741.5 宿泊客732.9 宿泊客687.2 宿泊客675.4 日帰り客 2,241.1 日帰り客 2,258.7 日帰り客2,106.1 日帰り客 1,861.5 日帰り客1,792.3 合計3,104.5 合計3,000.2 合計2,839.0 合計2,548.7 合計2,467.7 0 1,000 2,000 3,000 4,000 H17 H18 H19 H20 H21 客数 (千 人) 日帰り客 宿泊客

(10)

(3) 宿泊客数

自治体別の年間宿泊者数をみると、平成 21 年度は、稚内市が約 32 万人と最も多く、全体の約 48%

を占めている。次いで、礼文町、利尻富士町、豊富町で宿泊者数が多い。

表 4-2 年間宿泊客数の推移

(単位:千人) 自治体 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 稚内市 353.3 343.6 351.4 325.2 323.0 幌延町 12.8 21.4 21.0 18.1 19.7 猿払村 21.3 24.3 21.1 20.6 19.9 浜頓別町 16.5 12.7 12.3 11.4 13.0 中頓別町 5.3 5.0 6.5 5.5 5.6 枝幸町 64.2 30.0 30.5 30.1 31.1 豊富町 66.0 64.8 55.8 49.1 49.2 礼文町 150.0 85.0 83.5 81.0 69.4 利尻町 44.4 38.5 36.4 36.3 32.7 利尻富士町 87.7 81.3 74.4 76.6 66.5 遠別町 8.7 7.9 6.9 6.3 6.5 天塩町 25.0 19.6 26.8 20.9 32.0 中川町 8.2 7.4 6.3 6.1 6.8 合計 863.4 741.5 732.9 687.2 675.4 資料:北海道観光入込客数調査報告書(北海道経済部)

平成 17 年から平成 21 年までの宗谷地区の年間外国人宿泊者数の推移を示す。宿泊者数は、平成 19

年で約 8,300 人とピークとなっているが、以降減尐し、平成 21 年で約 5,800 人である。

自治体別では、稚内市が宿泊者数のほとんどを占めており、次いで礼文町、利尻富士町、豊富町が

続いている。

表 4-3 年間外国人宿泊者数の推移

(単位:人) 自治体 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 稚内市 3,842 5,105 6,039 5,164 4,468 幌延町 0 0 0 0 0 猿払村 13 144 28 10 45 浜頓別町 8 12 3 14 52 中頓別町 0 0 3 1 0 枝幸町 41 113 94 68 46 豊富町 1,303 733 1,018 1,210 259 礼文町 15 347 541 810 415 利尻町 4 84 135 107 66 利尻富士町 141 326 408 563 400 遠別町 0 3 2 0 5 天塩町 2 4 13 10 27 中川町 24 7 19 0 0 合計 5,393 6,878 8,303 7,957 5,783 資料:北海道観光入込客数調査報告書(北海道経済部)

(11)

5

ごみ処理

一般廃棄物の処理実態について現状を整理する。

(1) 生ごみの分別処理状況

現在、西天北五町衛生施設組合(幌延町、豊富町、遠別町、天塩町、中川町)、南宗谷衛生施設組

合(猿払村、浜頓別町、中頓別町、枝幸町)で生ごみを分別収集し、組合の汚泥再生処理センターで

メタン発酵処理している。

また、稚内市ではメタン発酵処理施設を整備しており、平成 24 年度から稼働開始する予定である。

表 5-1 宗谷地区の生ごみ分別処理状況

自治体 処理施設 処理方式 エネルギー 利用用途 備考 稚内市 稚内市バイオエネルギーセンター 34t/日 ※下水道汚泥、水産廃棄物を併せて処理 ・メタン発酵 ・堆肥化 電力、温水、 圧縮ガス、蒸 気 平成 24 年供用開始 予定 幌延町 西天北五町衛生施設組合 西天北クリーンセンター ※し尿、浄化槽汚泥、下水道汚泥を併せて 処理 ・メタン発酵 ・堆肥化 熱の所内利用 汚 泥 再 生 処 理 セ ン ター 豊富町 遠別町 天塩町 中川町 猿払村 南宗谷衛生施設組合 南宗谷クリーンセンター ※し尿、浄化槽汚泥、下水道汚泥を併せて 処理 ・メタン発酵 ・堆肥化 電力、熱の所 内利用 汚 泥 再 生 処 理 セ ン ター 浜頓別町 中頓別町 枝幸町

(2) 資源物の分別状況

容器包装廃棄物やその他の資源物の分別状況を表 5-2 に示す。

多くの構成自治体が容器包装廃棄物、

その他資源物の分別に取り組んでいる。

表 5-2 資源物の分別資源化状況

容器包装 その他資源 缶 びん ペットボ トル 容器 包装 プラ 白色トレ イ 発泡 スチロー ル 容器 包装 紙類 紙 パック ダンボ ール 新聞 雑誌 食用油 金属類 OA・ コピー 用紙 古衣類 稚内市 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 幌延町 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 豊富町 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 遠別町 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 天塩町 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 中川町 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 猿払村 ● ● ● ● ● ● ● ● 浜頓別町 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 中頓別町 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 枝幸町 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 利尻富士町 ● ● ● ● ● ● 利尻町 ● ● ● ● ● ● 礼文町 ● ● 資料:リサイクルハンドブック 2010(北海道環境生活部)をもとに作成

(12)

(3) ごみの中間処理・最終処分状況

分別生ごみ、資源物を除くごみの中間処理、最終処分状況を示す。

稚内市では、一般ごみ(粗大ごみを除く可燃ごみ、不燃ごみ)は、最終処分場で埋立処分している。

また、西天北組合(幌延町、豊富町、遠別町、天塩町、中川町)では、一般ごみは破砕処理を行った

のち、最終処分場で埋立処分している。

その他の自治体では一般ごみを、可燃ごみと不燃ごみに分けて、可燃物を焼却施設で焼却処理して

いる。

また、最終処分については、西天北組合(幌延町、豊富町、遠別町、天塩町、中川町)と利尻郡清

掃組合(利尻富士町、利尻町)が組合施設で行っており、南宗谷組合では構成町村が所有する施設で

行っている。

表 5-3 ごみの中間処理・最終処分場状況

自治体 処理主体 ごみの区分 (資源物除く) 処分方法 施設(名称) 稚内市 稚内市 一般ごみ(資源物、生 ごみ、粗大ごみ以外) 最終処分場で埋立処分 ・稚内市最終処分場 粗大ごみ 幌延町 豊富町 遠別町 天塩町 中川町 西 天 北 五 町 衛 生 施 設 組 合 一般ごみ(資源物と生 ご み 以 外のご み、衣 類、紙おむつ) 破砕処理後、 組合の最終処分場で埋立 ・西天北リサイクルプラザ ・西天北一般廃棄物埋立処分 施設 粗大ごみ 破砕処理後、 組合の最終処分場で埋立処分 猿払村 浜頓別町 中頓別町 枝幸町 南 宗 谷 衛 生 施設組合 可燃ごみ 焼却処理後、残さを各町村で埋立 処分 ・南宗谷クリーンセンター ・構成町村の最終処分場 不燃ごみ 破砕選別後、不燃物を各町村で埋 立処分 粗大ごみ 破砕選別後、不燃物を各町村で埋 立処分 利尻富士町 利尻町 利 尻 郡 清 掃 施設組合 可燃ごみ 焼却後、残さ埋立 ・利尻郡ごみ焼却処理場 ・利尻郡一般廃棄物最終処分 場 不燃ごみ 破砕処理後、埋立処分 粗大ごみ 破砕処理後、埋立処分 礼文町 礼文町 可燃ごみ 焼却処理後、残さ埋立 ・礼文町衛生センター ・礼文町一般廃棄物処分施設 不燃ごみ 埋立処分 粗大ごみ 破砕処理後、埋立処分

(13)

6

環境、エネルギーへの取り組み

(1) 再生可能エネルギー等の導入

宗谷地区では、太陽光発電や風力発電を中心に、再生可能エネルギー等の導入施設整備を推進して

いる。主な施設を表 6-1 に示す。

表 6-1 宗谷地区における再生可能エネルギー等の導入施設

導入技術 地域 設置施設名称 出力規模 設置者 ()は設置年 太陽光発電 稚内市 稚内メガソーラー発電施設 5,000kW 稚内市が H23 から維持管理 中川町 ポンピラアクアリズイング 30KW 中川町(H4) 風力発電 稚内市 稚内公園風力発電所 225kW 風車1基 稚内市(H9) 稚内風力第1発電所 800kW 風車 2 基 (株)稚内ウィンドパワー(H9) 稚内風力第 2 発電所 1,500kW 風車 2 基 (株)稚内ウィンドパワー(H13) さらきとまないウィンドファーム発電所 14,850kW 風車 9 基 さらきとまない風力㈱ (H12~H13) 稚内市水道部風力発電所 1,980kW 風車 3 基 稚内市(H11~H12) 宗谷岬ウィンドファーム発電所 57,000kW 風車 57 基 ㈱ユーラスエナジー宗谷(H15) 幌延町 オトンルイ風力発電所 21,000kW 風車 28 基 幌延風力発電㈱ (H12~H13) サロベツ発電所 250kW 風車 1 基 北海道電力(H11) 230KW 風車 1 基 猿払村 井の三猿払風力発電所 1,200kW 風車 2 基 井の三風力発電㈱(H12) 浜頓別町 市民風力発電所・浜頓別発電所 990kW 風車 1 基 ㈱市民風力発電(H12~H13) 浜頓別ウィンドファーム発電所 2,970kW 風車 3 基 ㈱ユーラスエナジー浜頓別(H12~H13) 1,000kW 風車 1 基 ㈱ユーラスエナジー浜頓別(H17) 利尻町 利尻カムイ発電所 250kW 風車 1 基 北海道電力(H13) 遠別町 遠別ウィンドパーク発電所 2,970kW 風車 3 基 ㈱ユーラスエナジー遠別(H12~H13) 天塩町 天塩風力発電所 2,000kW 風車 3 基 エムアンドディーグリーンエネルギー ㈱(H12~H13) 燃料電池 稚内市 稚内公園新エネルギーサテライト 4.8kW 稚内新エネルギー研究会(H18) 風のがっこう稚内センターハウス 0.7kW 稚内新エネルギー研究会(H20) 雪氷冷熱 稚内市 自然冷熱利用貯蔵庫 氷 80t 実証施設

(2) バイオマスタウン構想

バイオマスタウンとは、

「域内において、広く地域の関係者の連携の下、バイオマスの発生から利用

までが効率的なプロセスで結ばれた総合的利活用システムが構築され、安定的かつ適正なバイオマス利

活用が行われているか、あるいは今後行われることが見込まれる地域」と定義している。全国 318 地区

がバイオマスタウンの構築に向けて、関係府省や自治体間での情報の共有と連携を目的に、「バイオマ

スタウン構想」を策定している(平成 23 年 4 月末)。

宗谷地区では、猿払村がバイオマスタウン構想を策定している。構想の基本方針では、

「海と里の地

域バイオマス資源の高度利用を目指して」を総合的な取組テーマとし、ホタテウロ等の水産系バイオマ

ス、家畜ふん尿等の畜産系バイオマス、未利用の草本系バイオマスを活用したエネルギーおよびマテリ

アル生産事業、風力発電事業から成る複合的変換利活用体制を構築し、地域の活性化を推進する構想を

立てている。

(14)

(3) 定住自立圏構想

尐子・高齢化と厳しい財政状況に伴い、今後、地方では単独の自治体で定住に必要な生活機能が確

保できなくなる事態が想定される。このような背景のもと「定住自立圏構想」は、複数の市町村が互

いに役割を分担して連携することによって必要な生活機能を充実し、地域の自立と発展させることに

よって、圏内の住民が安全・安心して暮らせる魅力ある地域づくりを目指すことを目的としている。

稚内市は、平成 22 年 3 月に定住自立圏構想「中心市宣言」を行い、平成 23 年1月に 9 つの周辺町

村(猿払村、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、礼文町、利尻町、利尻富士町、幌延町)と「定

住自立圏形成協定」を締結し、

「宗谷定住自立圏」を形成している。

平成 23 年 5 月に策定された「宗谷定住自立圏共生ビジョン」では、各政策分野において定住自立

圏推進にむけた具体的取り組みを定めている。このうち、環境分野については、

「地域環境圏の構築」

を掲げており、地球温暖化防止に向けた環境保全活動について、各種情報や今後に向けてのビジョン

を圏域全体で共有し、循環型社会の形成に係る取組等を推進していくことを定めている。

表 6-2 宗谷定住自立圏推進にむけた施策

視点 分野 施策 生活機能の強化 産業振興 圏域観光の推進 有害鳥獣被害防止対策 水産物の高付加価値化推進 港湾・空港の利用促進 医療 圏域医療体制の充実 福祉 各種福祉施設のネットワーク化 教育・文化 生涯学習機会の充実 図書サービスのネットワーク化 外国語指導助手の効果拡大 環境 地域環境圏の構築 防災 圏域内防災体制の整備 その他 消費生活相談体制の強化 結びつきやネッ トワークの強化 地域公共交通 生活路線や交通手段の確保及び強化 道路等の交通インフラの整備 効率的な交通機能のネットワークの形成 デジタルディバイドの解消へ向 けた ICT インフラ整備と利活用 地域情報の連携強化 圏域マネジメン ト能力の強化 人材の育成・強化 地域の人材の有効活用と育成・圏域内交流の 活性化

(15)

7

宗谷地区の地域特性の整理

宗谷地区の主な地域特性を以下に整理する。

・宗谷地区の人口は、現在約 82,000 人であるが、今後の見通しとして 10 年後には 70,000 人を下回る

と予測されている。

・宗谷地区全体では、農業、漁業、建設業、製造業、卸売・小売業、サービス業の就業者数の比率が高

く、特に、北海道と比べて、農業、漁業の就業者比率が高い。

・農業は、礼文町、利尻町、利尻富士町を除き、各市町村の主要産業の一つであるが、ほとんどが酪農

である。

・漁業は、幌延町、中頓別町、中川町を除き、各市町村で盛んであり、ほたて貝の水揚げが多く、漁獲

量全体の約 6 割を占めている。

・山林面積は宗谷地区全面積の 6 割近くを占めていることから木質系バイオマスの賦存量自体は豊富と

予想される。

・製造業では、食料品製造業が製造業就業者の 8 割近くを占めている。

・稚内市や利尻・礼文を中心に各地域で観光資源が豊富である。年間約 250 万人の入込みがあり、特に

5 月から 10 月までの期間に集中している。

・ごみ処理では、利尻町、利尻富士町、礼文町を除いた地域で生ごみ分別処理に取り組んでいる。

参照

関連したドキュメント

[r]

近年、日本のスキー・スノーボード人口は 1998 年の 1800 万人をピークに減少を続け、2020 年には 430 万人にまで減 少し、20 年余りで 4 分の

大分県国東市の1地区の例 /人口 1,024 人、高齢化率 53.1% (2016 年 4

一方、区の空き家率をみると、平成 15 年の調査では 12.6%(全国 12.2%)と 全国をやや上回っていましたが、平成 20 年は 10.3%(全国 13.1%) 、平成

PAD)の罹患者は60歳では人口の7.0%に,80歳では 23.2%にのぼるとされている 1) .本邦では間欠性跛行

日本全国のウツタインデータをみると、20 歳 以下の不慮の死亡は、1 歳~3 歳までの乳幼児並 びに、15 歳~17

北区の高齢化率は、介護保険制度がはじまった平成 12 年には 19.2%でしたが、平成 30 年には

○「調査期間(平成 6 年〜10 年)」と「平成 12 年〜16 年」の状況の比較検証 . ・多くの観測井において、 「平成 12 年から