• 検索結果がありません。

Vol.6 , No.1(1958)008梶山 雄一「Moksakaragupta の論理學」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.6 , No.1(1958)008梶山 雄一「Moksakaragupta の論理學」"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

M

o

k

s

a

k

a

r

a

g

u

p

t

a

I Text と 年 代 Moksakaraguptaの 佛 教 論 理 綱 要 書TarkabhasaはEmbar Krishnamacharyaに よ つ て 校 訂 さ れ、Gaekwad's Oriental

Series, vol. XCIV. と

し て 一 九 四 二 年 に 出 版 さ れ た が、 校 訂 者 の 依 用 し た 藪 種 類 の 爲 本 は い ず れ も 不 完 全 な も の で 充 分 な 成 果 を 學 げ 得 な か つ た。 特 に 刊 本 の 最 初 の 歎 頁 に は 誤 謬 が 甚 だ 多 く、 ま た 全 膣 的 に も 歓 如 が 多 か つ た。 併 し 校 訂 者 が 同 時 に 與 え て い る 二梵 文 註 鯉 悸 は、 既 にTattvasamgrahaの 校 訂 を も 経 験 し た 同 氏 の 豊 富 な 學 識 に よ つ て、 貴 重 な 示 唆 と 解 羅 を 含 み 極 め て 有 釜 な も の で あ る。 一 九 五 二 年 に 至 つてH. R.

Ran-qaswami-yengarは新たにMysore の Oriental Library 所

藏 の 爲 本 に 基 づ き、 ナ ル タ ン 版 西 藏 本 を も 活 用 し た 上 で、 ほ ぼ 完 全 な 刊 本 を 提 供 し た。 同 書 の 西 藏 本 は 東 北 目 録 No. 4 2 6 4, R to g -g e h i s k a d で、 Blo-grosbrtan-paの 蘇 謙 す る 所、 著 者 名 は

Thar-bahi hbyuun-gnas sbas-paと

與 え ら れ て い る。 筆 者 は 上 記 の 二 梵 文 刊 本 と 大 谷 大 學 所 藏 北 京 版 西 藏 本 と を 封 照 し つ つ 通 讃 し た が、 全 禮 と し て は 西 藏 本 が 最 も 整 い、Mysore 本 に 封 し て 三 箇 所 に 於 て か な り 大 き な 塘 廣 を 示 し て い る-Iyengarは そ れ に 樹 し 信 頼 し う 備 還 原 梵 語 をAppepdixに 於 て 提 供 し て い る。GOS本はMysore本 及 び 西 藏 本 に 封 し て 墨 汝 敏 如 を 有 し、 三 本 中 最 も 小 さ い。 併 し、 ・細 部 の 護 み 方 に 於 て は、 西 藏 本はMysore本 よ り も む し ろ G O S。 本 に 一 致 す る 場 合 も 多 い。MoksakaraguptaはDharmakirtiの 佛 教 論 理 學 を 初 心 者 に 封 し て 平 易 に 解 読 す る 目 的 を 以 て T a r k a-bhasaを 著 わ し た。 そ の た め に、 ま た 正 理 派 のKesavamisra 及 び ヂ ャ ィ ナ のYaeovijayaの 同 名 の 書 物 と 匠 別 す る た め に も、 こ の 書 はDbarmakirti-tarkabhasaと 呼 ば れ た こ と も あ る。 全 膣 は 現 量、 爲 自 比 量、 爲 他 比 量 の 三 章 に 分 た れ、 量 論 は 現 量 章 の 冒 頭 に 含 ま れ て い る。 ト ピ ッ ク め 構 成 配 列 は Dharmakirti の Pramanavartika及びNの そ れ に ほ ぼ 平 行 し、 且 そ れ か ら の 引 用 も 甚 だ 多 い。 即 ちDharma-Moksakaraguptaの 論 理 學 ( 梶 山 )

(2)

Moksakaraguptaの論 理 學 ( 梶 山 ) k ir ti の 論 理 學 の 骨 子 を 抜 き 出 し て 解 読 し た 小 著 (北 京 版 で 3 6 1. a. 8-399. a. 3)で あ る。 併 し そ れ がDharmakirtiの 論 理 學 の 軍 な る 綱 要 で は な く て、 Santaraksita. Jnanasri.そ の 他 の 後 期 佛 教 論 理 學 者 の 読 を 綜 合 し て い る の で、 多 く の 黙 でDhar-m a k ir ti の 立 揚 を 更 に 嚢 展 せ し め て い る。 む し ろ、Jnanasri, Ratnakirti. Ranakaraeanti等 の 最 後 期 の 佛 教 論 理 墨, の 諸 特 徴 が こ の Moksakaraに も 認 め ら れ る の で あ つ て、 そ の 黙 か ら い え ば こ の 書 物 は Bauddha-tarkabhasaと 呼 ぱ る べ き で も あ ろ う か。 此 の 書 物 は 恐 ら く イ ン ド で 作 ら れ た 最 後 の 佛 教 論 理 學 書 で あ る が、 中 世 の ヂ ャ イ ナ 學 者 や チ ベ ッ 下 の 佛 教 學 者 ( 1 ) に よ つ て 高 く 評 便 さ れ た。 Iyengarの紹介する所では、Anan-taviryaのPrameyaratnama-aに 封 す る 未 刊 の 註 繹 書 N y a -yamanidipikaに は 本 書 か ら の 引 用 が 見 出 さ れ る と い う。 GunaratnaがTarkarabasyadipikaの 佛 教 哲 學 の 項 に 於 て、 Tarkabhaoaを 佛 教 哲 學 の 十 の 重 要 書 の、 一 つ と し て 學 げ て い ( 2 ) る こ と も Iyengarは 指 摘 し て い る。 爾 書 を 比 較 す る と 類 似 し た 文 章 が 多 く、 特 に m a n aas a p r a t y a k s a や s v a sam v e d a m-pratyaksaの 解 読 等 に 於 て は、GunaratnaがTarkabhasaを 常 に 参 照 し た に 違 い な い こ と が 想 定 さ れ る。 文 字 通 り の 引 用 と し てTarkabhasaのoitta旨くastumatragrahakam

jna-nam, oittebhavas oaitta vastuvisesarupagrahakah suk

h

a

-duhkhopeksalaksanah (Myrore本p. 15, 1.19ff.)はTarkar

a-hasyadipikaに(Calcutta 本,4o)見えるQ. Moo

こ れ が o k a k r a O U p t a の 言 葉 で あ る こ と は 知 り 得 な か つ た が、 G u a r a t m の 引 用 す る 佛 教 學 者 の 読 と し て 嘗 て こ れ に ( 3 ) 言 及 し た。 更 にStcherbatskyは、jam-dbyahbea の 意 現 量 の 解 読 を 紹 介 し て い る が、 此 の 十 七 世 紀 の チ ベ ッ ト の 大 墨 者 はMokoakraoupta の 意 現 量 の 論 明 を 全 面 的 に 採 用 ( 4 ) し て い る。 さ て TarkabbasaはPhamakirti. D Prajnakaraguptp, Jnanasrmitra等 の 佛 教 論 理 學 者 の 読 を 随 所 に 引 用 す る と 共 に、 Kumarilabhataを 始 め 多 く の 外 教 の 學 者 の 読 を 引 用 し 論 破 し て い る。 併 し 最 も 注 目 す べ き は、 Vaoaspatimisra及 び そ の 師 Trilooanaの 読 を 引 用 し て い る こ と で あ る。 Dignagaがvatsyayanaの 批 到 に 立 ち 上 つ て 以 來、 UddyotakaraのDignaga批到、Dharmki-yotakara 批 到、 vacaspatimisraのDhamakirti批 到 と 綾 い た 佛 教 封 正 理 派 の 論 職 はVacaspati 以 後 も 綾 い た の で あ つ て、 佛 教 側

では、anaermitr PRatnakrti, Rnti.

MoksakaraguptaがTrilooana及びvacaspatiの 批 到 を 縫 綾 し、 そ れ に 封 し てJayantabhatta. Udaymaが 再 び 佛 教 批 到 を 行 な つ た こ と に なる。Tri-ocanaに つ い て は、vaoaspati の 言 及 以 外 に は 從 來 な ん ら 知 ら れ て い な か つ た が、S. Moo-kerjee及 びA. TずakurがRatnakrtiの 引 用 に 注 意 し て 貴 重 な 知 識 を 與 え た。 我 汝のTarkabha鶏 は そ れ ら に 加 え て 更 に

(3)

5 三 つ のTriloaanaの 噺 片 を 提 供 し て い る。 上 述 し た と こ ろ に よ つ てもMokaakaraguptaの 年 代 は v a -oaspati.Jnanasri以後、Blo-grosbrtan-pa 翻 課 官 (1 4 c. A. D. ) 及 びOunaratna以 前、 即 ち 十 世 紀 と 十 四 世 紀 の 間 に 位 す る こ と が 明 ら か で ある。Tarkabhasaの 奥 付 に は 彼 は こ の 書 を Raja-jagaddala-viharaで 書 い た と い う。 こ の 僧 院はPala 王 朝 の 第 十 四代RamapalaがVarendraの首都Ramavat同 (現 在のmaldah Distriotに あ つ た と い わ れ る ) に 建 て た も の で あ る。 P a la 王 朝 の 年 代 は 異 論 が 多 く に わ か に 決 定 し 得 な い が、R. D. Banerjiの 読 に よ ればRamapa-a は 一 〇 五 五-一 〇 九 七 の 在 位 で あ る。 S ena 王 朝 の 雄 v ij a y a s e m が v a-re n d r a 一 帯 を 征 服 し 即 度 教 を ベ ン ガ ル に 確 立 し て 佛 教 を マ ( 6 ) ガ グ に 踊 跨 せ し め る に 至 つ た の は 一 一 〇 八 年 以 前 で あ る。 こ の 年 をMoakaraの 活 動 の 下 限 と 考 え、 A t a の 師 の 一 人 と さ れ る 冒 習aermitraの 年 代 を 十 一 世 紀 初 頭 と 老 え る と (Atisaは 一 〇 四 二 年 に 入 藏 し た)Moksakaraguptaは 凡 そ 一 〇 〇 〇 -一 一 〇 〇 の 間 に 位 置 す る こ と に な る。 一 般 の 考 え 方 に 從 う と 彼 は 十 二 世 紀 の 人 と す べ き で あ る か も 知 れ な い。 R a m a p a la の 帥 位 年 代 を 一 〇 七 七 年 以 後 と 考 え、 v ij a y a se n a の B e n g a l 征 服 を 一 一 五 〇 年 頃 と し、 ま た J a g a d d a la 僧 院 の 壌 滅 をSena王 朝 に よ つ て で は な く 十 三 世 紀 初 頭 の 同 教 徒 の 侵 略 に よ る と 見 る 墨 ・者 も あ る か ら で ある。Krishnamaoharya は ほ ぼ 此 の 読 に 從 う。 IyengarはTarkabha愚 の 著 作 を 一 一 一 〇 年 と し て い る。vidyabhushanaは 然 し、 一 一 〇 〇 年 と ( 7 ) す る。 し か し 彼 の 年 代 が 十 二 世 紀 ま で 降 る と、 彼がUdaya

-na. Jayantabhatta. Ragakirti. Ratnakarasanti, Durveka

-m ie r a 等 の 十 一 世 紀 前 孚 に 既 に 活 動 し て い た 學 者 達 に 關 読 し な い こ と が 甚 だ 不 可 解 と な る。 こ の こ と を 比 較 的 安 當 に 解 繹 す る 道 は、 我 汝 の 著 者 は こ れ ら の 人 汝 と 同 時 代 人 即 ち 十 一 世 紀 の 人 で あ つ た と す る こ と よ り 他 に は な い よ う で あ る。 チ ベ ッ 下 の 史 書 に よ る と、 時 輪 タ ン 下 ラ の 形 成 に 活 躍 し た 大 時 足 の 五 入 の 弟 子 の 中 に Thar-bahi yun-gnassba あ る。 ま た 同 じ 名 は 東 北 目 録 二 二 五 八 の Dohakosapaaika の 著 者 と し て も 見 え て い る。 當 時 佛 教 論 理 學 者 が 同 時 に 密 教 家 で あ つ た こ と は 極 め て 當 然 で あ る か ら、 此 の 三 人 の M o -ksakaraguptaは 同 一 人 で あ つ た と 考 え て よ い と 思 わ れ る。 羽 田 野 博 士 に よ れ ば 大 時 足 等 の マ ガ グ に 於 け る 活 躍 は 一 〇 四 ( 8 ) 〇 年 を 遡 り 得 な い と い う。 ま た 前 述 の 如 くRamapalaがJa-gaddala櫓 院 を 建 て た の は 一 〇 五 五 年 以 後 で あ る。 こ れ ら の こ と を 参 考 す るとMoksakaraは十 一 世 紀 後 孚 の 人 と 見 る べ き で あ る か も 知 れ な い が、Udayanaが 九 八 四 年 前 後 か ら 活 躍 し た こ と を 考 え る と、 彼 は 十 一 世 紀 前 牛 の 人 と 見 ら れ る べ き で あ る。 現 在、Pala王 朝 の 歴 更 が 十 分 に 明 ら か で な く、 他 の 史 料 も 見 出 だ さ れ な い 以 上 は、Moksakaraの 年 代 は 十 Moksakaraguptaの 論 理 學 ( 梶 山 )

(4)

M o k sa k a ra g u p ta の 論 理 學 ( 梶 山 ) 一 世 紀 と い う 枠 を 更 に 絞 る こ と は 困 難 で あ る。 二 論 理 學 的 特 徴 Moksakaraguptaの 論 理 學 は 基 本 的 に は も と よりDharma-kirtiの 墨 読 を 縫 承 す る。 併 しDharmakirtiの 學 読 も 諸 註 繹 者 に よ つ て 種 女 に 解 繹 さ れ、 他 學 派 の 學 者 の 批 到 を 経 た の で あ る か ら、 個 汝 の 問 題 に 於 て は 多 く の 韓 同 ・ 獲 展 を な す に 至 つ た 特 に、 協antarakitaやJanimitraの 如 き 偉 大 な 論 理 學 者 の 出 現 を 見 た 後 に は、 佛 教 論 理 學 がDharmakrtiの 読 の 軍 な る 墨 守 に 止 ま る わ け は な か つ た の で あ る。MokO kaQ=uptaの 時 代 に は 佛 教 論 理 學 はDharmakrtiの 論 理 學 を か な り 修 正 し た も の と な つ て い た の で あ る。 T a r k a b h a に も そ の よ う な 法 総 の 修 正 が 多 ぐ 見 ら れ る の で あ つ て、 以 下 に は そ の 圭 要 な も の を 列 學 す る。 た だ そ の す べ てがMoks karagptaの 新 読 で あ る と は 思 わ れ な い。 そ こ に は 特 にJna-mmitra等 め 先 師 の 論 も 多 く 含 ま れ て い る で あ ろ う。 (1) 量 の 定 義Dbarmakirtiが 與 え た 量 の 定義はPramaa avisamvadi jnamで あ る。 併 し こ の 定 義は、DharmOttara が 明 白 に 註 解 し た よ う に、 量 は あ る 知 識 に よ つ て 知 識 の 指 示 す る 目 的 の 事 實 上 の 達 成 が 得 ら れ る こ と を 必 ず し も 要 求 す る の で は な く て、 そ の 時 以 前 に 知 ら れ て い な か つ た 封 象 を 明 ら か に す れ ば そ れ だ け で も 知 識 は 眞 實 性 を 持 つ、 と い う こ と を 含 ん で い た。 こ の 場 合 の、 ﹁ そ れ 以 前 に 知 ら れ て い な か つ た 繋 象 を 始 め て 知 ら し め る も の ﹂、 と い う 正 知 の 性 格 は、Dhar-m a k ir ti に よ つ て も 意 味 せ ら れ、Dhmottaraは特に.tat。 ( 9) dhiatavayam apramgam、と い う 表 現 す ら 用 い て い る ゆ 而 も そ の 表 現 が 量 の 定 義 そ の も の の 中 に 探 り 入 れ ら れ る こ と は 未 だ な さ れ な か つ た。 然 るにMoksakaraguptaの 定 義 は、 (10) Pramaa saaqjnamapurvagramと な つ て い る。 samyaqanamはavia旨くadaka anam と 同 義 で あ る (11) と 読 明 さ れ る が、apurvagooaramは 上 述 し た ﹁ そ れ 以 前 に は 知 ら れ な か つ た 野 象 に 關 す る 最 初 の 知 識 ﹂ と い う 意 味 を 定 義 の 中 で 明 言 し た も の で あ る。 イ ン ド 論 理 墨 に 於 け る 定 二義 の 重 要 性 は、 DiQnagaの 現 量 の 定 義 と そ れ を 修 正 むたDhar-maki三 の 定 義 と を め ぐ つ て い か に 多 く の 議 論 が な ざ れ た か を 想 起 す れ ば、 自 ら 明 ら か に な る。 故 に A, の 揚 合 の の こ の 一 句 の 附 加 も 決 し て 輕 視 せ ら る べ き も の で は な い。 (2) 意 現量 manasaもratyaksa に つ い て 我 麦 の 著 者 が 特 に 顯 著 な 新 解 繹 を 提 出 し て い る わ け で は な い。 た だ 先 述 の 如 く H jam-dbyan bsed-paが 彼 を 灌 讃 と し て い る ヒ と、 意 現 量 に (12 ) 樹 す る 外 教 の 論 難 の 項 目 と してNyaybindutkaが あ げ る 三 つ、 即 ち (1) y o g ij n p m と 匪 別 さ れ な い、(2) 同 一 の 封 象 の 再 認 に 他 な ら な い、(3) 聾 盲 が 存 在 し な い と い う 過 失 が 随 俘 す る こ と、 に 更 に 第 四 と し て 世 間 の 常 識 に よ つ て 承 認 せ ら れ な い こ

(5)

( 13) と (avyaVaharitva)を 附 加 し て い る こ と ぐ ら い で あ る。 た だ M o k sa k a r a の 特 色 は 彼 が 現 量 の 一 つ と し て 意 現 量 を 採 用 し た と い う 一 見 輩 純 な 事 實 に あ る。 こ の 量 は 佛 教 論 理 特 有 の も の で、 同 時 にKumari冨 を 始 め と し 多 く の 他 學 派 の 非 難 の 的 と な つ た も の で あ る。Dignaga, Dharmaki三 は こ の 存 在 を 主 張 し たが、Dharmottaraは既にある躊躇を示し、etacca

siddhantaprasiddbam manasam Pratyaksam\na tvasy

a Prasadhakamastipramanam\と 云 い、 た 冨だ 彼 の 註 甲経 の 如 く に 理 解 す れ ば 過 失 は な い で あ ろ う と、 極 め て 沿 極 的 に 是 認 し ( 14 ) た に 過 ぎ な い。 そ の 後entaraktaが 現 量 の 分 類 に 際 し て 此 の 量 を 省 い て し ま つ た の は、 事 實 上 外 教 の 批 到 の 正 當 さ を 認 め、 こ の 量 の 無 贋 値 を 告 白 し た に 他 な ら な い。 所 がKamal il a はeantaraitaの 意 圖 を 十 分 に 理 解 し 得 な か つ た た め かeantarakitが こ れ を 省 略 し た の は、 そ れ が あ ま り に よ (1 5 ) く 知 ら れ て い る か ら だ と 解 繹 し て い る。Mokkaraが 再 び 意 現 量 を 探 用 し た の に は 二 つ の 理 由 が あ る。 一 つ は 彼 が 概 念 を 排 除 し た 純 粋 感 畳 と し て の 佛 教 の 現 量 と 概 念 的 思 惟 と の 關 係 を 樹 立 す る の に 特 に 注 意 を 梯 つ て い た か ら で、 そ の こ と は 彼 の乙。amanya及びvyaptiの 解 繹 に 如 實 に あ ら わ れ て い る。 か か る 立 場 か ら す れ ば、 意 現 量 は そ の 性 質 上 現 量 と 比 量 を 媒 介 す る も の と し て の 意 義 を 恢 復 す る の で あ る。 第 二 の 理 由 は 彼 が 一 種 の 綜 合 圭 義 者 で あ つ て、 出 來 る だ け 多 く の 異 読 を 探 用 綜 合 し よ う と し た た め で あ る。 た だ 彼 が 意 現 量 に 積 極 的 な 論 理 的 償 値 を 見 出 す の に 成 功 し た と は 思 わ れ な い。 (3) 三 種 の 現 量 と そ の 封 象 現 量 の 封 象 は 自相SvalaKsana で あ る と す る 佛 教 論 理 學 に は 二 つ の 共相samanyaの 間 に の み 成 り 立 つ 遍 充 關係Vyaptiが 現 量 に よ つ て は 把 握 さ れ な い と い う 困 難 な 問 題 が 起 き て く る。 こ の 解 決 は、 例 え ば 非 存 在 の 知 畳 が 無 と い う 概 念 を 生 起 せ し め る 原 因 と な る よ う に、 現 量 も 概 念 的 到 断 の 原 因 と な る と 読 明 す る こ と に よ つ て 一 慮 解 決 は さ れ る。 が、Moksakaraが 提 出 し た 他 の 読 明 は あ る 意 味 で は 佛 教 論 理 の 傳 統 の 外 に 出 る 注 目 す べ き も の で あ る。 彼 は 云 う。 現 量 の 繋 象 は 自 相 で あ る と い う こ と は、 ﹁ 相 互 依 存 的 關 係anyayogavyavacchedaLと し て 云 わ れ る の で は な く ﹁ 一 方 が 猫 立 し て い る 時 に も あ り う る 二 つ の も の の 關 係 (1 6 ) ayogavyavaocheda﹂で あ る、 帥 ち 自 相 は 現 量 に よ つ て の み 認 識 さ れ る が、 現 量 は 自 相 の み を 封 象 と す る の で は な く て 共 相 を も 封 象 と す る。 そ の 共 相 に 竜 二 種 あ つ て、 ﹁ 個 物 の 概 念 u r d h v a t a ka samanyam﹂ と ﹁ 種 類 の 概 念tiryaglak-spnam samanyam﹂で あ る。Urdhva翁 と は 一 つ の 瓶 と い う 個 物 に 於 て 同 種 の も の 即 ち 瓶 一 般 か ら 匠 別 さ れ た、 こ の 瓶 と い う 如 く、 多 く の 刹 那 の 集 合 と し て の 共 相 で、 そ れ は ﹁ 確 認 の 現 量sadhampratyaksa﹂ の 巽 象 と な る。tiryaksmanya と は 軍 に 異 種 類 の も の 即 ち 瓶 な ら ざ る も の か ら 匠 別 さ れ た 多 Moakaraquptaの 論 理 學 ( 梶 山 )

(6)

Mokkarauptaの論理學 (梶 山 ) く の 同 種 の も の 帥 ち 瓶 一 般 な る 種 概 念 で あ つ て、 そ れ は ﹁ 遍 充 を 把 握 す る 現 量vyaptirbakapratyaka﹂の繋 象 と な る。 こ の よ う に 共 相 も 現 量 の 繋 象 と な る こ と を 積 極 的 に 圭 張 す る こ と は、 あ る 意 味 で 後 期 正 理 派 の 有 分 別 現 量 の 圭 張 に 同 調 す る も の で あ る。 併 し そ の よ う な 傾 向 の 萌 芽はDbarmottara の adhyavaseyaの 概 念 に 於 て 既 に あ ら わ れ て い る の で あ つ て、 M o k s a k a r a は 此 の 概 念 を 更 に 整 理 さ れ た 形 で 提 出 す る。 認 識 の 樹 象 は 二 種 で あ つ て、 ﹁ 直 接 的 封 象grahya﹂と ﹁ 間 接 的 封 象adhyavaseya﹂と が あ る。 現 量 で 云 え ば、 一 刹 那 の 自 相 は g r a b y で あ り、 現 量 の 直 後 に 生 ず る 概 念 的 到 断 の 野 象 はadhyavaseyaで、 そ れ は 圭 観 的 構 成 と し て の 概 念 で あ る。 こ の よ う な 分 別 を ま じ え た も のもsadhana-pratyaksa vyaptiqrahakapratyakaと し て 現 量 と 呼 ば れ る と こ ろ に Mokkarmの 特 色 が あ る。 比 量 の 揚 合 に は こ の 關 係 は 逆 韓 し て、 共 相 が g r a h y a 乏 し て ま ず あ ら わ れ、 そ の 概 念 か ら 圭 観 的 に 想 像 さ れ た イ、 メ ー ジ 即 ち 自 相がadhyavaseyaと な る。 こ こ で は あ る 意 味 で は 比 量 も 自 相 を 封 象 と し 得 る わ け で あ る。 そ の 傾 向 は 正 理 派 のpramgasamplavaの 読 に 極 め て 接 ( 17 ) 近 す る も の と い わ な く て は な ら な い。 (4) 否 定 判 漸 の 分類 Dharmakirtiはsvabhava-mupalab-d h i を 否 定 到 断 の 基 本 形 式 と し、 そ れ に 第 二 次 的 な 到 断 形 式 を 加 え て 否 定 到 断 を 十 一 種 に 分 類 し て い る。 そ の 十 一 種 が い か な る 原 理 に 從 つ て 分 類 さ れ た か は 種 女 の 考 え 方 が あ る で あ ( 18) ろ う が、Gunaratnaに 從 え ば、 四 つ の 基 本 形 式 か ら 導 出 さ れ た こ と に な る。 そ の 四 つ と は、 ﹁ 自 性 の 無 認 識Svabhavanu palabdhi﹂、﹁ 原 因 の 無 認識kraanupalabdhiに ょ る 結 果 の 否 定 ﹂、 ﹁ 自 性 と 矛 盾 せ る も の の 認識viruddhopに 基 く 否 定 ﹂、 ﹁矛 盾 せ る 結 皿果 の 認識viruddhakaryop に 基 く 原 因 の 否 定 ﹂ で あ る。 併 し こ の よ う に 考 え て も 四 つ の 基 本 形 式 か ら 七 つ の 二 次 的 形 式 が 生 ず る こ と は 形 式 的 に は 落 ち 着 か な い も の を 感 ずる。Mokkaraが こ の 分 類 を 修 正 し て 十 六 分 類 法 を 採 用 し た 理 由 も こ こ に あ る。 彼 に 從 え ば 否 定 せ ら る べ き 宗 賓 僻 の、 自 性、 結 果、 原 因、 高 級 概 念、 の 四 つ の 無 認 識 が 理 由 と な つ て 推 理 が 行 な わ れ る の が 基 本 形 式 と な り ー こ の 四 つ の 基 本 形 式 を 認 め たのはAroataが 多 分 最 初 で あ ( 19 ) り、 此 の 黙 で は 彼 は A r a に 從 う-、 そ の 一 汝 に、 矛 盾 す る も の の 認 識 困 矛 盾 せ る 結 果 の 認 識、 矛 盾 す る も の の 高 級 概 念 の 認 識、 と い う 三 つ の 二 次 的 形 式 が 附 加 さ れ る。 徒 つ て 四 つ の 基 本 形 式 と 十 二 種 の 二 次 的 形 式 が 敷 え ら れ て 合 計 十 六 種 ( 20 ) と な る。 も と よ り か か る 分 類はDharmak同 三 の 考 え 方 と 本 質 的 に 異 る も の で は な い が、 少 く と も、 そ れ を よ り 合 理 的 に 整 理 し た も の と し て 注 目 に 便 す る。 (5) 因 果 律 の 分類 Dharmakirtiは 推 理 の 理 由 は 賓 僻 の 自 性、 結 果、 無 認 識 の 何 れ か で な く て は な ら な い と す る。 彼 は

(7)

-78-そ の う ち の 自 性 と 無 と に つ い て は 論 式 の 形 式 の 細 分 を 試 み た が、 結 果 に つ い て は 積 極 的 に 分 類 を 行 な わ な か つ た。 無 認 識 に つ い て は 上 に 簡 軍 に 燭 れ た 自 性 論 式 の 三 分 類 は N y a y a -b in d u, III, 1 1-1 5 に 列 學 さ れ て い る が、 原 理 は、 例 え ば 同 一 の も の が、 太 郎 と 呼 ば れ、 長 耳 と 呼 ば れ、 或 い は 班 牛 の 持 ち 圭 と も 呼 ば れ る よ う に、 同 じ 自 性 理 由 も そ れ を 限 定 す る も の の 差 別 に 徒 つ て 三 種 と なる。Dbarmottar。は 三 種 と 自 ら 云 い な が ら (III. 1 5 の 註 経 中 に 第 四 種 を も 事 實 上 は 藪 え て い る の で あ る が、 M o a k a r a は そ れ を は つ き り と 提 出 し て 四 種 に 分 類 し、 夫 女 の 論 式を、nirviseaana-ssabbava-Prayoga.sav eanasvabhap。"bhinna・Veaaabhava-P。rayuk t bhimaaa-svabhaa。と 名 づ け て い る。 こ の 四 分 類 は 事 實 上Dhamottaraのもので、Mokaraは た だ 命 名 を 攣 え、 三 種 を 四 種 と 云 つ た だ け の こ と で あ る。 と こ ろ が、 淺 さ れ た 一 つ、 結 果 の 因 を 三 分 類 す る こ と は、 M o k O a k a r a の 新 読 で あ る よ う で あ る。 彼 に 從 え ば、 結 果 の 因 は 野 象 の 差 別 に 從 つ て 三 種 と な る。 火 に 封 す る 煙 の 如 く、 所 謹 と 能 謹 の 爾 者 が 可 見 で あ る 時 は 三 種 の 現 量 と 無 知畳triidhapratyakamp ( 21) -a m b h a に よ つ て 遍 充 は 決 定 さ れ る。 所 謹 が 眼 と い う よ う に 不 可 見 で あ る 時 は 現 量 も 無 知 思 几 も あ り 得 な い わ け で あ る か ら、 能 謹 た る 知 識 は 時 汝 ( 眼 よ り 眼 識 な る ) 結 果 が 生 ず る こ とkadaCitkaryotpadaに よ つ て 決 定 さ れ る。 更 に 果 物 の 味 か ら 色 を 推 理 す る 如 き 時 に は、 味 が 色 と 共 に 同 一 の 全 禮 に 依 存 す る ことekasamagryadhnataに ょ つ て 遍 充 が 決 定 さ れ る。 第 三 の 色 と は、 同 一 の 果 實 の 質 料 因 U p a a n a で あ り 味 は 共 同 因 a h ak a r ik a r a 8 で あ つ て、 そ の 爾 者 の 間 に 必 然 的 關 係 が 見 出 さ れ る。 こ の 第 三のekasamaqryadhmtvaは Pramgaartikamに於てUharmakrtiも 關 読 し、 K a m a a e 同冨もTattvaagraa.1425の 下 の 註 経 に 於 て 燭 れ て い る コ ただDharmakirtiもantaraksitaも 二 概 念 間 の 必 然 的 随 件 關 係 を 同 一 性 と 因 果 性 と の 二 つ に 集 約 す る こ と を 積 極 的 に 圭 張 し た の に 封し、Mokakaraが 同 一 性、 因 果 性 を 出 來 る だ け 細 か く 分 類 し て ゆ く 方 向 を と つ た. の は、 正 理 派 等 が 必 然 的 随 俘 性 は 同 一 律、 因 果 律 に 限 ら れ な い と す る、 よ り 廣 ( 22) い 自 由 な 遍 充 の 解 繹 の 影 響 を 受 け た も の と 云 い う る。 (6) 遍 充 論 ProbansとProbadumと の 必 然 的 關 係 は い か に し て 把 握 さ れ る か は 印 度 論 理 學 の 根 本 的 課 題 の 一 つ で あ り 多 く の 議 論 が こ の 問 題 に 佳 木 申 さ れ た 冨 ヂ ャ イ ナ の 内 遍 充 論 (mtarvyapti)と 佛 教、 正 理 派 等 の 外 遍 充論(bahirvyapti) と が そ の 際 最 も 鋭 く 封 立 し た 圭 張 で あ る。 D h a r m a k 圃三 以 來 佛 教 論 理 學 で は 遍 充 は 同 一 性、 因 果 性 に よ つ て の み 把 握 さ れ る こ と を 強 調 し、 ヂ ャ イ ナ 派 が 圭 張 す る、 遍 充 を 把 握 す る 挙 要 に し て 十 分 な 條 件 と し てのvipakabadhakatarka帥 ち reduotioad。burdumは か え つ て 同 一 性 ・ 因 果 性 に 於 て の M o k s a k a r a g u p t a の 論 理 學 ( 梶 山 )

(8)

Moksakaraguptaの論理學 ( 梶 山 ) み 成 立 す る と 考 え 來 た。eantarakoitaも こ の 立 揚 に 立 つ て Ja in a の 内 遍 充 論 を 攻 撃 し て い る。 然 し 此 の 佛 教 徒 の 立 揚 は Ratnakirti、特にRatnakaraeantiがtarkaの 一 種 と し て の ℃ sangaを 遍 充 の 根 篠 と 認 め ヂ ャ イ ナ に 同 調し鋒ntav箪 P ti を 積 極 的 に 承 認 す る に 至 つ て、 大 き く 韓 同 し た。 こ れ は 後 期 佛 教 論 理 學 の 特 色 を な す も の で、 こ の 時 代 の 佛 教 論 理 學 者 は ta r k a と 佛 教 の 三 種 因 論 と を 調 和 せ し め る こ と に 腐 心 し た と 思 わ れ る。 さ てMokakaraは こ の 問 題 に つ い て 言 う ー ー あ る 人 女 は ﹁ 存 在 す る も の は 刹 那 滅 で あ る ﹂ と い う 遍 充 は 宗 圭 僻 ( 小 概 念 ) そ の も の に 於 て 把 握 さ れ る、 と い う 内 遍 充 論 を 圭 張 す る。 他 の 人 汝はprasana及びprasauavi Paryaya に よ つ て 喩 圭 僻 た る 瓶 等 に 於 て 遍 充 は 把 握 さ る べ き で あ る と し て、 外 遍 充 論 を 圭 張 す る-と。 こ こ 4 云 わ れ る 二 読 が 夫 汝 ヂ ャ イ ナ 及 び 正 理 派 を 指 す の か 或 い は 佛 教 内 部 に 於 け る 野 立 す る 二 読 を 指 す の か は 明 ら か で な い が、 M o k k a r a 自 身 は そ の 何 れ を も 批 到 せ ず、 む し ろ そ の 二 つ を 綜 合 せ ん と 努 め て い る こ と は、 直 後 に 綾 く 彼 の 言 葉 か ら 明 ら か に な る。 帥 ち 言 う ト ﹁ 存 在 性 ﹂ 以 外 の 自 性 理 由 と 結 果 理 由 及 び 無 認 識 理 由 の 遍 充 は 必 ず 喩 に 於 て 把 握 壱 る べ き で あ る。 即 ち ﹁ 櫻 の 樹 木 性 ﹂ が 所 誰 で あ る と き に は 遍 充 は 喩 に 於 て 現 量 と 現 量 の 無 と に 基 づ い て 把 握 さ れ る。 し か し 存 在 と 刹 那 滅 と の 間 の 遍 充 はPrasahqとPrsagaviryayaと の 二 つ に よ つ て、 ま た は ﹁ 次 第 に ま た 一 時 に 作 用 を な さ な い こ と ﹂ と い う よ う な、sadhyaviparyayabadhakapramanaに よ つ て、 實 在 か ど う か 疑 わ し い 異 品 の 圭 僻 ( 即 ち 虚 室 等 ) に 於 て 把 握 さ れ る-更 に 結 果、 無 の 因 に つ い て も 彼 は 興 味 あ る 読 明 を す る が 今 は 省 略 す る。 上 揚 の 引 用 に 於 て 彼 rは 外 遍 充 論 の 立 揚 を 山朋 し て は お ら な い こ と は、 存 在 性 と 刹 那 滅 性 と が 宗 圭 僻 そ の も の に 於 て で は な く て、 た と え 實 在 し な く て も 想 像 さ れ た 異 品 に 於 て 把 握 さ れ る と 云 つ て い る こ と か ら 明 ら か で あ る。 け れ ど も 彼 はPrasagやsadhyaiparyayabadげaka う、 ta r k a に 他 な ら な い も の を 遍 充 の 基 礎 と 考 え、 三 種 の 因 は か え つ て そ の t a r k a を 根 擦 と し て 把 握 さ れ る と 考 え て い る 窯 で、 實 質 的 に は 内 遍 充 論 の 立 揚 を 採 用 し て い る。 上 述 の 二 つ の 術 語 の うちprasahOapraagaiparyayaは 我 汝 の 知 る 限 り ではRatnakiの、sadhyaviParyayabad は、 も し ヂ ャ イ ナ の も の で な け れ ば R a t n a k a ra n ti の 用 語 で あ つ て、 彼 等 は い ず れ も 内 遍 充 論 の 立 場 に 立 つ も の で あ る。 こ の こ とはMokkaraqutaが、Dharmkirtieanta r a it a の 外 遍 充 論 と 後 期 佛 教 論 理 學 の 内 遍 充 論 と を 綜 合 し よ う と 努 め た こ と を 示 し て い る。 而 も 彼歩dyaviparyaya、 badakaramaaPramaaと 呼 稻 す る 黙 で は、 明 ら か、 に ta rk a を 比 量 の 一 種 と し て 認 め た こ と を 意 味 し、 こ れ は 彼 自 身 が 後 にDharmakirtiのPramgavartika,III, 12を 引 用

(9)

( 24) し てtaraは 量 で は な い と 言 う こ と と 矛 盾 し て い る。 こ の 矛 盾 はMokakaraが 無 意 識 に 犯 し た も の で あ る が、 そ こ に 彼 の 綜 合 圭 義 者 と し て の 面 目 が あ ら わ れ て い る こ と も 箏 わ れ な い。 遍 充 論 に つ い て は 更 に 云 う べ き こ と が 多 い が、 そ れ は 他 日 に 譲 つ て、 同じMokOakaraの 性 格 を 示 す 一 例 を 示 す。 (7) 離 躰調崔okakaraのaPoh節 論 は 彼 の 論 理 墨 の 最 も 特 色 あ る も の で あ る。 先 に 述 べ た よ う に、 彼 に と つ て 共 相 は 現 量 の 封 象 で も あ り、 ま た v y a p ti の 二 項 目 で あ つ た。 從 つ て 佛 教 に と つ て 實 事 と し て 成 立 し な い 共 相 が 何 故 に 遍 充 の 二 項 目 と な り、 現 量 の 封 象 と な る か が 明 ら か に さ れ ね ば な ら な い。 そ こ でMokkaraは 佛 教 の 共 相 はRealistの そ れ と 違 つ て、 A p o h a と 呼 ば れ る 共 相 で あ る と い う。 と こ ろ が このapoha に は 三 論 が あ る う ち、 彼 の 意 味 す る も の、 は、(1) 圭 観 的 に 概 念 化 さ れ た も の(dhyvaaya)と し て の 外 界 の 瓶 等 の 樹 象 は、 そ れ よ り 他 の 異 種 類 が 排 除 さ れ て い る か ら、apohaと 呼 ば れ る、 と い う こ と で あ る。 此 の 場 合 に は こ の 共 相 と し て の 樹 象 ' はapohaviavidh(Pohaに よ つ て 限 定 さ れ た 肯 定 ) の 意 で あ る。 と こ ろ が 他 の 二 つ の 解 繹 は 安 當 な も の で な い。 帥 ち (2)apohaは外 物 で は な く て 純 粋 に 圭 観 的 な 観 念像buddhya-k a r a で あ る。 た だ そ の 観 皿念 像 に 於 て 異 種 類 の も の が 排 除 さ れ る。(3) a p o h a と は 如早 純 否 定prasajyapratisedhaの 形 態 に 於 け る 否 定 そ の も のnivrttimatraで あ る、 と い う 二 読 で あ る。 さ て Mokaraはその直後に云う1肯定論者vidhi、 v a d in は 牛 と い う 概 念 が 理 解 さ れ た、 時 に 牛 は 非 牛 で は な い と い う 關 係 に よ つ て、 後 にapohaが 決 定 さ れ る と い う。 否 定 離 論 者nivrttyapohavadinは逆に、apohaと い う 否 定 が 先 邸 理 解 さ れ、 後 に 異 種 類 か ら 排 除 さ れ た 牛 と い う も の が 決 定 さ れ る、 と い う。 1 さ て、 上 述 の 三 読 の う ち の(2) はSanta、 r a k it a の 読 で あ り、(3) はDionaoaの 読 で あ る こ と は 明 ら か で 楚 ・ ま た ・vidhivadinとは 恐 ら く 第(2) 読 と 關 係 が あ る こ と は、eantarakitaがapohaの本質をparyudast s e d h a と し、 そ の 肯 定 的 意 味 を 張 調 し た こ と か ら 知 ら れ る。 (3) のNivrttya Pohaadinは ま た 恐 ら くDiqnaqaの 徒 と 關 係 が あ る。 も しVidhvadinとNivrttivadinと を 前 三 読 よ り 別 な も の と す れ ば、 全 部 で 五 読 に な る が 恐 ら く そ う で は あ る ま い。 そ の 黙 M o a k a r a の 文 章 は 明 確 で な い。 さ て こ こ に 意 課 し たMoakaraのvidhivadin Nittya Pnの 引 用 は、RathakrtiのApohaddhiに 殆 ん ど 言 汝 一 致 し て 見 出 だ さ 艶 ・ た だNirttyapohavadinが か し こ で は pra-tisedhavadinと な つ て い る。Mookerjeeは 夙 に、apgaの 解 繹 に 上 述 の 如 き 三 段 階 が あ る こ と を 指 摘 し て い る が、 彼 の 洞 察 は 我 女 の T a r k a b h a 脇 に よ つ て も 裏 づ け ら れ る し、 同 時 に 我 六 はMoakaraがRatnakrt と 共 に 最 後 期 の 立 揚 に 居 る こ と を 知 り う る。 こ の 解 繹 ではaPoaと は 純 粋 な 肯 定 で Mokkaraupta の 論 理 學 ( 梶 山 )

(10)

M o ksakaraaquptaの 論 理 學 (梶 山 ) も 純 粋 な 否 定 で も な い。 或 い は、apohaと い う 否 定 は 概 念 の 理 解 の 先 に 行 な わ れ る の で も 後 に 行 な わ れ る の で も な い。 丁 度 青 蓮 を 意 味 す るindvaな る 語 が、 同 時 に 青 と 蓮 と を 理 解 せ し め る よ う に、 牛 と い う 言 葉 は、 牛 が 理 解 さ れ る と 同 時 に 非 牛 の 否 定 を も 明 ら か に す る。 帥 ち 青 が 蓮 の 屡 性 ・ 限 定 語 v e a で あ る よ う に、apohaは 牛 と い う 概 念のvieeOaa で あ る。 こ の 青 蓮 と 牛 の 例 を 読 明 す る 我 汝 の 著 者 の 文 章 は 再 ( 28) び R a tn a k ir t i の 文 章 と よ く 一 致 す る。 三 ・ 佛 教 論 理 學 の 三 段 階 とMokkaraの 立 揚 上 述 し て き た 所、 特 に、yaptiapohaと い う 論 理 學 の 中 心 的 課 題 の 解 繹 に 於 て、Mokakaraguptaは 佛 教 論 理 學 の 後 期 派 に 屡 し、RatnakHrti.Ratnakaraantiと よ く 一 致 す る 圭 張 を 持 つ て い る こ と が 知 ら れ た。 た だ 彼 はJanaermitraを 再 三 名 前 を 學 げ て 引 用 し な が らRatnakrti, Ratnakaraeanti の 名 に は 一 度 も 燭 れ な い。 そ れ は、 こ の 二 人 の 學 者 の 読 が 本 質 的 に はJammitraの も の で あ つ た か、 或 い は こ の 二 人 がMokkaraと 同 年 代 の 同 輩 で あ つ た か の い ず れ か を 示 し て い る b い ず れ に し て も 彼 は、Dharmakrtiの 傳 統 を 守 り な が らantarakOitaに 屡 汝 椹 誰 を あ お ぎ、Janaer同 以 後 の 論 理 墨 的 特 徴 を も 身 に つ け て い る。 帥 ち 彼 は 佛 教 論 理 學 に 於 け る 三 つ の 歴 史 的 段 階 を 十 分 に 意 識 し な が ら そ れ ら を 綜 合 し ょ う と 努 め た の で あ る。 そ の よ う な 綜 合 圭 義 は 實 に 次 の 諸 黙 か ら も 論 定 さ れ る。Stcherbotkyに よ つ て 唱 え ら れ、 今 日 一 般 に 承 認 さ れ た 傳 統 と し て は、Dharakirtiの 註 縄 家 達 は、 Damottaraの 哲 學 派、Prakaraquptaの 宗 教 派、DeVen drabuddぽ の 言 語 學 派 に 分 れ て い る。 然 る にMoakaraは Dharottaraと 共にPraakarauptaを 何 度 も 引 用 し て い て、 彼 に 於 て は か か る 學 派 の 差 別 は 排 除 さ れ て い る こ と。 本 書 の 絡 り に 於 て (M S. P. 6 3.1. 10ff.)、 眞 實 は 唯 一 で あ る の に 何 故 に 佛 教 に 諸 派 が 分 れ た か と い う 質 問 に 答 え て、 そ れ ら 一 切 は 世 奪 が 衆 生 を 眞 實 の 世 界 に 引 き 入 れ る た め に 読 か れ た も の で 矛 盾 は な い、 と 云 つ て、 毘 婆 娑 師 ・ 経 量 部 ・ 喩 伽 派 ・ 中 観 派 の 読 を 廣 く 引 用 し つ つ、 會 通 を 試 み て い る こ と。 更 に Moakaraの 論 理 學 に は、 ヂ ャ イ ナ 及 び 正 理 派 の 考 え 方 が あ る 程 度 混 入 し て い る こ と は 上 述 の 彼 の 論 理 的 特 色 か ら 容 易 に 知 ら れ る。 帥 ち 彼 は 論 理 學 諸 派 の み な ら ず 佛 教 諸 派、 外 教 諸 派 に 亙 つ て さ え 廣 く 綜 合 を こ こ ろ み た 學 者 と 云 わ ね ば な ら な い し、 か か る 綜 合 圭 義 が 中 世 印 度 の 哲 學 の 傾 向 の 一 つ で あ つ た こ と は 既 に 屡 女 指 摘 さ れ た こ と で あ る。 1 T a r k b h a a n d v a d a th a n a o f Mokakarata and Ji-ta r

ipada, Ed. by H. R. Ranqaswami

略 稽 ). P r e f a c e や I V. 2 Calcuttaed. Trkarahasyadipika. p. 20ff に 量 目 名 を 列

(11)

-82-墓 す る が、 十 種 と 云 い な が ら 實 は 八 っ 叉 は 九 つ し か あ げ ら れ て い な い。 T ar k a b h asa は そ の 第 一 と さ れ て い る。 8 密 教 家 と し てのMokkaraguptaについてはG. N. Roerich: T h e B lu e A n n a le s II I. P. 7 5 7 及 び 凋 田 野 伯 猷 ﹁ 時 輪 タ ン ト ラ 成 立 に 關 す る 基 本 的 課 題 ﹂ 密 教 丈 化 第 八 號 参 照。 9 c h N y a y a b i n d u t ika (B ib. B u d. ) ( 以 下 N B T と 略 稻 す る )や p. 16 此 の 二 つ の 術 語 に つ い

ては、Mookerjee: op. it..

M S p. 2 1, 1. 1 6ff 参 照。 17 本 項 に つ い て は M S. や 2 1. L 8 1 P. 2 2. L 7 滲 照。 21 三 種 と

は、Krihnama。haryaにょれば(1)aqnau ati dhumo

date (2) asatina dyate (3) yadid Umnagne

a s a t y a q n a v u p a la b h y eta. nacopalabyteの三種である。 然 し、 此 の 解 繹 が 要 當 で あ る か ど う か、 筆 者 は 決 定 出 來 な い で い る。 22 本 項 に つ い て は M S. P. 2 8. 1. 2-1. 1 5 容 照。

23 cf. Mookerjee: op. oit., P. 393-399. esp. p. 399, note 1.

24 本 項 に っ い て は、 M S. p. 4 7 参 照。 25 c f. M o o k e r j e e : o P. c it., P. 1 3 1-3 2. 26 拙 稿 ﹁ 中 襯 哲 學 の 論 理 形 態 ﹂、 哲 學 研 究 N o. 4 1 6. p. 3 9-4 0 註 参 照。 27 A P o h a s id d h i (B i b. I n d. ) p. 3, 1. 9 -1. 1 2 の 丈 章 を M S. p. 5 2, 1. 1 4 -1 7 の 丈 章 と 比 較 せ よ。 c

f. Mookerjee: oP. cit.,

28 M P, 5 3. 1. 6-1. 9 の 丈 章 を A P o h a s id d h i. P. 3. 1. 1 9-p. 4,1.4 の 文 章 と 比 較 せ よ。 Mo k s a k a r a g u p t a の 論 理 學 ( 梶 山 )

参照

関連したドキュメント

11) 青木利晃 , 片山卓也 : オブジェクト指向方法論 のための形式的モデル , 日本ソフトウェア科学会 学会誌 コンピュータソフトウェア

(2003) A universal approach to self-referential para- doxes, incompleteness and fixed points... (1991) Algebraically

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

 左側睾丸.左側睾丸ノ反射測二於テ鰭縞織ニョリテ色マレクルーツノ鰭餓状竈存シ,切片ニテ睾丸ノ約

 朝近血液ノ物理化學的研究ノ旺盛テルニ件ヒ,赤血球沈降速度二開スル實験業績ハ精粗

 乾血斑二就テ.乾血斑ヨリMN式血液型ヲ判定セントスルニハABO式血液型ヲ手口定スル