• 検索結果がありません。

はじめに 1 全体構想 1. 都市づくりの理念とコンセプト 4 2. 都市づくりの基本方針 5 3. 都市づくりの実現に向けた課題と方向 7 地域別構想地域別構想の考え方 北部地域 中部地域 南西部地域 南部地域 中南部地域 中

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに 1 全体構想 1. 都市づくりの理念とコンセプト 4 2. 都市づくりの基本方針 5 3. 都市づくりの実現に向けた課題と方向 7 地域別構想地域別構想の考え方 北部地域 中部地域 南西部地域 南部地域 中南部地域 中"

Copied!
161
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ごあいさつ

枚方市は、淀川の水運に恵まれ、生駒山系につながる里山や京街道の枚方宿など、

魅力的な自然や歴史文化的資源を継承しながら、京都と大阪の中間に位置する住宅

都市として発展してきました。本市では、平成 12 年に枚方市都市計画マスタープランを策

定し、「人と自然がいきづく心ときめく都市」をコンセプトに市民・事業者・行政が連携し、ま

ちづくりを進めてきたところです。

策定から 10 年が経過し、第二京阪道路の開通などによる道路交通網の整備、東部

清掃工場や火葬場の稼働など、本市の都市基盤整備は一定の成果が現れてきていま

す。一方で、少子高齢化の進行や本市においても目前に迫る人口減少など、都市化か

ら成熟社会へと時代が転換するなか、新たな都市づくりの方向に舵を切っていく必要があ

ります。

このような考えのもと、多くの人が心から「住みたい、住み続けたい」と思える魅力的な都

市づくりに向けて、枚方市都市計画マスタープランの見直しを行いました。今回の改定で

は、都市活力の創造や環境負荷の低減、個性豊かなまちづくりなどを新たな方向として

盛り込んでいます。本計画をもとに、次世代に継承できる、活力と魅力にあふれた「誇れる

まち」の実現をめざして取り組んでまいりますので、市民の皆様方のより一層のご理解とご

協力をお願いいたします。

最後に、今回の改定に際しまして、アンケートや意見交換会など市民の皆様から貴重

なご意見をいただきましたことに心から感謝申し上げます。

平成 23 年 3 月

枚方市長

竹内 脩

(2)

− 目次 −

■はじめに ··· 1 ■全体構想 1.都市づくりの理念とコンセプト ··· 4 2.都市づくりの基本方針 ··· 5 3.都市づくりの実現に向けた課題と方向 ··· 7 ■地域別構想 地域別構想の考え方 ··· 21 1.北部地域 ··· 23 2.中部地域 ··· 36 3.南西部地域 ··· 48 4.南部地域 ··· 61 5.中南部地域 ··· 73 6.中東部地域 ··· 85 7.東部地域 ··· 97 ■都市づくりの実現に向けて ··· 108 ■付属資料 1.枚方市の現状 ··· 110 2.市民意識調査 ··· 128 3.上位・関連計画 ··· 133 4.用語集 ··· 134

(3)

全体構想

1.都市づくりの理念とコンセプト

2.都市づくりの基本方針

3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

1.都市づくりの理念とコンセプト 2.都市づくりの基本方針 3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

1.都市づくりの理念とコンセプト

2.都市づくりの基本方針

3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

全体構想

1.都市づくりの理念とコンセプト

2.都市づくりの基本方針

3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

全体構想

地域別構想の考え方

1.北部地域

2.中部地域

3.南西部地域

4.南部地域

5.中南部地域

6.中東部地域

7.東部地域

地域別構想の考え方

1.北部地域

2.中部地域

3.南西部地域

4.南部地域

5.中南部地域

6.中東部地域

7.東部地域

地域別構想

地域別構想

1.枚方市の現状

2.市民意識調査

3.用語集

1.枚方市の現状

2.上位・関連計画

3.市民意識調査

4.用語集

付属資料

付属資料

都市づくりの実現に向けて

はじめに

はじめに

全体構想

都市づくりの実現に向けて

(4)
(5)

1

計画の趣旨

(1)都市計画マスタープランの目的と役割

■ 目的

都市計画マスタープランは、「都市計画」を効率的・効果的に進めるため、めざすべき都市像 や地域別の将来像、それらを実現していくための取り組み方針を総合的かつ一体的に定めること を目的としています。

■ 役割

都市計画マスタープランの役割として、以下の 3 点が挙げられます。 ①長期的な視点からまちの将来像を示します。 ②市民・事業者・行政がまちづくりの考え方を共有し、それぞれの役割を果たしながら、 対等の立場でともに取り組むための指針とします。 ③本計画に沿って、土地利用の誘導や道路、公園、河川、下水道など具体的な都市計画の 施策・事業を進めていきます。

(2)都市計画マスタープランの位置づけ

都市計画マスタープランは、都市計画法第 18 条の 2 に基づき、市のまちづくりの基本的な方 針を示すものです。枚方市においては、大阪府が策定する上位計画の「東部大阪都市計画区域マ スタープラン」および「枚方市総合計画」に即して策定します。この際、関連計画との整合を図 るとともに、市民の意見を反映させながら策定し、都市計画の広域的な一体性を確保します。 また、個別の都市計画についての指針となり、市民・事業者・行政がともに都市づくりの実現 に向けて取り組むことができる計画として策定します。 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(6)

2

(3)都市計画マスタープランの構成と見方

都市計画マスタープランは大きく分けて、「全体構想」と「地域別構想」で構成されています。 「全体構想」では枚方市における市域全体の都市づくりの方向性を示しており、「地域別構想」 では市内を 7 つの地域に分け、地域別に都市づくりの方向性を示しています。

(7)

3

(4)都市計画マスタープラン改定の背景

枚方市の都市計画マスタープランが平成 12 年に策定されてから 10 年の歳月が経過しました。 その間に少子高齢化の進行や環境問題、安全・安心な社会への関心の高まりや地方分権化の進展 など、様々な社会情勢の変化がみられました。また、人々のライフスタイルについても「物の豊 かさ」よりも質的な「心の豊かさ」を重視する傾向がみられ、質の高いまちが求められています。 さらに、枚方市においても平成 24 年に迎えると予想される人口減少社会への対応も求められて います。 一方、都市計画においては都市施設整備状況や土地利用状況の変化に対応した、都市骨格や土 地利用に関わる都市計画の見直しが求められています。また、枚方市では第 4 次枚方市総合計画 第 2 期基本計画が策定され、大阪府においても平成 22 年度に東部大阪都市計画区域マスタープ ランが改定されることから、これら上位計画に即したものとする必要があります。 以上の社会情勢や都市計画の変化などへ対応できる都市づくりが求められていることを背景 に、都市計画マスタープランの改定を行います。

(5)改定の考え方

上位計画である枚方市総合計画の基本構想が平成 12 年から変更されていないことなどから、 今回の改定にあたっては、「都市づくりの理念とコンセプト」および「都市づくりの基本方針」 は原則踏襲し、「地域別構想」を中心に見直しを行っています。 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(8)
(9)

全体構想

1.都市づくりの理念とコンセプト

2.都市づくりの基本方針

3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

1.都市づくりの理念とコンセプト 2.都市づくりの基本方針 3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

1.都市づくりの理念とコンセプト

2.都市づくりの基本方針

3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

全体構想

1.都市づくりの理念とコンセプト

2.都市づくりの基本方針

3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

全体構想

地域別構想の考え方

1.北部地域

2.中部地域

3.南西部地域

4.南部地域

5.中南部地域

6.中東部地域

7.東部地域

地域別構想の考え方

1.北部地域

2.中部地域

3.南西部地域

4.南部地域

5.中南部地域

6.中東部地域

7.東部地域

地域別構想

地域別構想

1.枚方市の現状

2.市民意識調査

3.用語集

1.枚方市の現状

2.上位・関連計画

3.市民意識調査

4.用語集

付属資料

付属資料

都市づくりの実現に向けて

はじめに

はじめに

全体構想

都市づくりの実現に向けて

(10)
(11)

4

1.都市づくりの理念とコンセプト

枚方市の現況や将来の枠組をふまえ、次のような理念とコンセプトのもとに都市づくりを考えて いきます。 「人が集まり、住み続ける」ところが「都市」です。「人が集まり、住み続ける」ことにより、 新たな産業や文化が生まれ、都市は活力を維持することができます。したがって「人が集まり、 住み続ける」ために住環境を大切にする都市をつくっていきます。 価値観や社会環境の変化に対応しながら、息の永い発展を続ける都市を次世代に継承してい く必要があります。次世代に継承できる持続可能な都市基盤をつくります。

■ コンセプトとめざすべき都市像

次の 4 つのめざすべき都市像を柱にして枚方市の都市づくりのコンセプト「人と自然がいき づく心ときめく都市」を支えます。 人が文化を育て、文化が都市を 育て、都市が人を育む循環のある 都市 人が生まれ、育ち、学び、働き、 楽しみ、老い、次世代につないで いく循環のある都市 生産・消費・排出・再資源化の 循環のシステムをもつ都市 水が循環し、自然の生態系が息 づく都市 をめざします。 人が集まり住み続けることに より新しいくらしが生まれ、都市 は活力を維持することができま す。市民が文化の担い手となり、 自らまちづくりに参加し、多様な 人々が健康でいきいきと生活で き、ゆとりとやすらぎのある、安 全・安心で快適ないつまでも住み 続けたいと思える心ときめく都 市をめざします。 41 万人都市として「成長」から 「成熟」の時期に入り、市民のニ ーズも多様化しています。周辺都 市と連携、交流を図るとともに、 多種多様な都市機能を備えた成熟 する都市をめざします。 人 が 交 流 す る と こ ろ に は 自 然・歴史・文化があり、にぎわい と活力が生まれ、経済が動きま す。魅力ある都市文化を育むた め、人と人が交流する「ひらかれ たひらかた」をめざします。

■ 都市づくりの理念

全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(12)

5

2.都市づ く り の基本方針

身近な生活環境のさらなる充実を図るとともに、 広域に対応する都市核を形成するために、「住」「職」 「学」の都市機能を充実させ、「遊・交流」の都市 機能を付加し、地域の特性を活かした魅力と活気に あふれるまちをつくります。 めざすべき都市像を実現するために、4 つの都市づくりの基本方針を定めます。

成熟する都市を支える

都市機能の充実

枚方市は淀川や東部地域の里山などの水や緑の自 然に恵まれ、京街道などの歴史・文化が残る都市で す。これら二度と創りだすことができない都市の貴 重な地域資源を保全・活用し、市民が自然とふれあ い愛着をもつことができるまちづくりや、歴史や文 化的資源を活かした風格のあるまちづくりを行い、 幅広い交流をつくりだします。

地域資源を活かした

ふれあいの都市づくり

(13)

6

市民とともに持続可能で

安全な都市づくり

持続的に発展し次世代に引き継いでいく都市をつ くり、人が安心して住みつづけるための循環のしくみ を支えるために、環境に配慮しながらまちづくりの基 盤となる都市施設の整備を進めます。そして、市民と ともに災害に強く高齢者や障害者などすべての人に やさしい安全な都市をつくります。

市民自らがつくる

個性豊かな魅力ある都市づくり

多様な人々が住みつづけるために、また人が集ま り交流するために、市民自らのまちづくりに対する ルールづくりを促進し、個性豊かで成熟した市民文 化をもつ快適で安らぎのある魅力的な都市をつく ります。 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(14)

7

3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

都市骨格を強化し

それらを活かした都市づくりが必要です

枚方市をとりまく環境の変化をみると「人口減少や少子高齢化の進行」、「ゆとりと多様化を求める 生活価値観の変化」や「産業構造の変化」が進み、これらの変化に対応するとともに、地球環境と共 生する持続可能な都市構造をつくることが求められています。本市をとりまく環境の変化をふまえ て、「住みたい、住み続けたい」まちを目指し、活力と魅力あふれるまちづくりを進めるための課題 と方向を5つにまとめました。 将来を見据えた広域的で地域活性型の都市を確立 するために都市骨格を強化し、また、それらを活かし たまちづくりが必要です。 人々が交流し、活動しやすいまちを目指して、効率 のよい拠点の配置や沿道にふさわしいまちづくりな ど、現状の都市基盤を活かし、また歩行者空間の改善 や渋滞の解消など、引き続き効率的に都市基盤を整備 する必要があります。 人口減少社会を迎えるなか、まちの活力を維持し続けるために、計画的な土地利用を誘導していか なければなりません。 市民が快適に生活し活力ある都市活動を営めるよう、バランスのよい土地利用を図るとともに、産 業構造の変化や第二京阪道路による新たな交通の流れなどに対応した、適切な土地利用を図る必要が あります。

計画的な土地利用を

誘導していく必要があります

(15)

8

成熟都市として

質の高いまちが求められています

価値観の多様化や生活環境における質の重視など、 市民意識が変化し都市が成熟していくなか、人々が住 み続けたくなるような質の高いまちが求められていま す。 「住みたい、住み続けたい」まちの実現に向けて、 地域の自然や歴史文化遺産を活かし、個性豊かで快適 な、住み心地の良いまちに育てていく必要があります。 大規模な地震や台風、局地的な豪雨などの自然災害による被害を抑え、また高齢者や障害者など に配慮した、すべての人が安全で安心して暮らせるまちが求められています。 人々が住み続けるために、災害に強く柔軟に機能する安全で安心なまちや、バリアフリー空間の 形成を進め、すべての人が快適に暮らせるユニバーサルデザインに配慮したまちに育てていく必要 があります。 地球温暖化など地球環境問題により生態系や生活環境への影響などが懸念されているなか、次世 代へ引き継いでいける持続可能な環境共生型で環境負荷が小さいまちが求められています。 農地や東部地域の里山を保全・活用し、環境と共生するまちを目指すとともに、公共交通機関を 活用した利便性の高いまちづくりなど、環境負荷が小さい低炭素型のまちに育てていく必要があり ます。

安全で安心して

暮らせるまちが求められています

環境共生型で

環境負荷の小さいまちが求められています

全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(16)

9

(1)都市骨格を活かしたまちづくり

第二京阪道路が全線開通し、それに合わせて 道路の整備が進むとともに、公共下水道の整備 の進捗や東部清掃工場、火葬場が稼動するな ど、一定の都市基盤整備が整いつつあります。 今後は、枚方市の骨格となる都市基盤をさら に強化していくとともに、それらを活かし、都 市の活力の増進につながるよう、都市づくりを 進めていく必要があります。 また、市民意識調査では、将来の枚方市につ いて、居住環境の向上を望む声が半数以上と高 く、安全・安心な生活道路の整備を望む声も半 数近くを数えています。 今後は、引き続き都市骨格の強化に努めると ともに、これらの都市骨格を活かして、人々が 交流し、活動しやすい都市をつくります。 ●枚方市の自然や地形は、西に淀川、東に山地、北と南に丘陵があり、東西に船橋川、穂谷川、 天野川が流れているという特徴をもっています。これらの特徴をふまえた都市づくりを行い ます。 ●京阪本線、交野線およびJR学研都市線の 3 本の鉄道と 12 の駅は都市を構成する大切な骨格 です。これら公共交通を活かした都市づくりを行います。 ●広域における枚方市の都市としての役割を明確にするため、枚方市駅周辺に「広域拠点」を、 枚方公園駅周辺に「広域観光拠点」を一体的に形成します。 ●画一的な変化のない都市ではなく、拠点が効率よく配置された魅力ある都市をつくるため、 「地域拠点」を樟葉駅周辺、藤阪駅周辺に形成し、長尾駅周辺をはじめとする「地区拠点」 とともに市民の生活を支えます。 ●新名神高速道路や第二京阪道路など枚方市を貫通する大きな幹線道路、また(都)牧野長尾線を はじめ4つの拠点(広域拠点、広域観光拠点、北部・東部地域拠点)を結ぶ幹線道路を枚方市の 構造を形づくる軸として、都市づくりを考えます。 ●効率よく計画的に都市基盤整備を図るため、企画・計画段階から維持管理やライフサイクル コストを考慮します。

■ 都市構造の考え方

関連する 課題と 方向 都市骨格を強化し それらを活かした 都市づくり 成熟都市として 質の高いまち 安全で安心して 暮らせるまち 環境共生型で 環境負荷が 小さいまち 計画的な 土地利用の誘導

(17)

10

広域道路ネットワーク図 広域鉄道ネットワーク図 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(18)

11 広域拠点 広域観光拠点 地域拠点 地区拠点 枚方市駅周辺は枚方市だけではなく、周辺市町を含めた広域における商業業務 の中心拠点とします。 枚方市駅から枚方公園駅周辺および淀川河川公園は、自然、歴史、アミューズ メント施設などを活用した人が集まる広域観光拠点とします。 京阪樟葉駅周辺およびJR藤阪駅周辺に地域拠点を形成します。樟葉駅周辺は、 既存の商業施設の集積の強化を図り、枚方市北部の拠点とします。藤阪駅周辺 は周辺の自然環境と共生した枚方市東部の拠点とします。 京阪牧野駅、御殿山駅、光善寺駅、宮之阪駅、星ケ丘駅、村野駅、JR長尾駅、 津田駅周辺、牧野本町地区、香里団地センター地区を日常生活圏の中心として 近隣商業サービス機能の集積を図る地区拠点とします。 都市構造図

■ 拠点の考え方

(19)

12 ○国土幹線道路とは… 国土を形成する大動脈としての役割を持つ道路です ○広域幹線道路とは… 枚方市と大阪や京都の大都市圏とを結ぶ広域的な道 路です ○都市幹線道路とは… 枚方市と周辺の都市圏を結ぶ道路です ○地域幹線道路とは… 隣接する都市を結ぶ道路です ○地域補助幹線道路とは… 枚方市内の地域を結ぶとともに、地域幹線道路への スムーズなつながりをつくる機能をもつ主要な道路 です ●効率的に交通網の整備を図ることにより、市域内の移動交通の利便性を高めるとともに、拠 点に集中する交通を適正に配分し、住宅地へ通過交通が流入することを防ぎ、安全で快適な 生活を確保します。 ●歩行者の安全性の確保や日常生活の利便性向上のため、鉄道と道路の立体交差を図ります。 ●「みち」の魅力を高めて歩くことを楽しむことができるように、歩行者系道路の整備を進めます。 ●長期間未着手となっている都市計画道路・公園などについて見直しを進め、最適な都市計画 施設の配置をめざします。 幹線道路網図

■ 道路整備などの考え方

全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(20)

13

(2)土地利用の方針

人口減少や少子高齢化の進行、産業構造や生活様式など枚方市を取り巻く状況は刻々と変化して います。 これらの変化に対応し、都市としての活力を維持・発展させながら、将来にわたって住み続けら れるよう、計画的で効果的な土地利用を図っていく必要があります。 現況の土地利用をふまえ、快適で活力ある都市活動を営めるようなまちを目指して、住み続ける ことができる循環性のある土地利用とするために、 1. 自然の地形に逆らわない 2. 枚方の風土を守り育てる 3. 複合融合の土地利用を適切に配置する 4. 鉄道駅を中心とした拠点形成を図り生活圏を充実させる 5. 産業集積との協調を図る 6. 緑道と緑地を適宜配置する という考えを基本として、計画的な土地利用の誘導を図ります。 住宅系土地利用 平地部は、住宅が適度のゆとりをもって立ち並び、利便性が高い都市居住空間とします。丘陵部は、居住機能を中心に自然環境とも調和した土地利用とします。 4 つの拠点を中心に、商業、業務、交流などの都市機能の集積を図るほか、幹線 道路沿道は、商業サービス機能の集積を図ります。 市内 7 企業団地や国道 1 号などを中心に工業や流通業務、研究開発など産業の集 積を図るとともに、複合的な新産業の集積にも対応します。また、住宅と工場が 混在している地区は、双方の機能が損なわれないよう協調を図ります。 農地や里山の保全・活用を図るとともに、公園・緑地や水辺などの整備を進めま す。また、まちの活力および周辺環境の向上などに資する場合は、地区計画など により都市的土地利用を図ることができるものとします。 商業系土地利用 工業系土地利用 緑地系土地利用 土地利用方針では次のようなゾーンに区分し、地域の特色ある土地利用を方向づけます。

■ 土地利用の区分

都市骨格を強化し それらを活かした 都市づくり 関連する 課題と 方向 成熟都市として 質の高いまち 安全で安心して 暮らせるまち 環境共生型で 環境負荷が 小さいまち 計画的な 土地利用の誘導

(21)

14 土地利用方針図 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(22)

15 本格的な人口減少や少子高齢社会を迎え、か つての高度成長から緩やかな成長へと転換す るなか、生活様式の変化や価値観の多様化など 人々の意識も大きく変化してきました。市民意 識調査では居住環境の向上や、散歩などのでき る並木道や遊歩道の整備などを望む声が高く、 「心の豊かさ」を実感するための「ゆとり」や 「うるおい」など質的な充実が求められていま す。 成熟都市として市民の価値観の変化や多様化 に対応するために、地域資源を活かした個性豊 かで質の高い都市をつくります。 ●枚方を象徴する自然風景や市街地に残る自然資 源を守り活かします。 ●歴史的景観を守り、まちの歴史を地域の個性と して活かします。 ●自然が息づき、人々があたたかい“ぬくもり”を 感じあえる場をつくります。 ●個性を活かしたゆとりある美しいまち並みをは ぐくみます。 ●まちの景観を乱すものを取り除きます。 ●高齢者や障害者にやさしい地域環境をはぐくみま す。 ●幹線道路は緑化などにより、美しい沿道景観をつ くります。

■ 「豊かな自然や歴史」をはぐくみます

■ 「快適な地域環境」をそだてます

都市骨格を強化し それらを活かした 都市づくり 関連する 課題と 方向 成熟都市として 質の高いまち 安全で安心して 暮らせるまち 環境共生型で 環境負荷が 小さいまち 計画的な 土地利用の誘導

(3)生活環境の質の高いまちづくり

(23)

16 ●にぎわいと風格のある都市核をつくります。 ●生活を楽しみ文化に触れる地域の拠点をつくり 育てます。 ●四季の彩りや一日の時の移ろいなど、変化するま ちの表情を楽しめる都市を演出します。 ●自然や歴史文化を歩きながら楽しめる歩行者系 道路の整備を進めます。 ●住民の自主的な取り組みによる地区計画や建築 協定などを活用し、住環境の保全・整備を図りま す。 ●住宅地と工場が近接する住工混在地区について は、企業と住民による協働のまちづくりを進め、 協調を図ります。

■ 「都市的な魅力」をつくります

■ 良好な住環境の保全を図ります

■ 住宅地と工場の共生を図ります

全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(24)

17

(4)安全・安心のまちづくり

近年、日本各地において、地震や台風、局地 的な豪雨などによる自然災害が、これまでにな い規模で発生して大きな被害をもたらしてい ます。市民意識調査では、安全なまちづくりの ために何らかの協力はできる、という回答が 8 割を超え、また、道路・鉄道の整備・充実につ いても、安全で安心な生活道路の整備やすべて の人にやさしいバリアフリー化の促進を望む 声が高いなど、安全・安心への市民意識が強ま っています。 いつまでも住み続けたいと思える都市を目 指して、すべての人が安全で安心を実感できる 都市をつくります。 ●阪神淡路大震災の経験に 鑑かんがみ、都市の不燃化・耐震化を図り、建物の不燃化や延焼遮断帯あ るいは防災公園、緑地、広場などのオープンスペースの確保など、災害に強い都市をつくりま す。 ●道路が未整備であったり、家屋が密集している地区については、住民とともに住環境整備に 取り組み、災害に強いまちづくりをめざします。 ●広域避難地(現在淀川河川公園、山田池公園が指定されています。)と避難所、そして災害時用 ヘリポートを指定し、防災機能の充実に努めます。 ●広域避難地へ避難するまでの避難路の確保や物資輸送のための緊急交通路の確保を図りま す。 ●農地やオープンスペースを身近な防災空地として活用します。近隣公園以上の規模を有する 公園を防災公園とし、食糧や生活必需品の備蓄倉庫に加え、将来、放送施設の再整備を行い ます。 ●災害発生時の応急給水への対応を図ります。

■ 災害に強い都市づくりを進めます

■ 災害時に対応する防災拠点を整備します

都市骨格を強化し それらを活かした 都市づくり 関連する 課題と 方向 成熟都市として 質の高いまち 安全で安心して 暮らせるまち 環境共生型で 環境負荷が 小さいまち 計画的な 土地利用の誘導

(25)

18 ●土砂崩れなどを防止する治山治水に努め、震災や火災などの災害を小さくするため、樹林や 樹木の緑を確保します。 ●河川改修や下水道整備を進め浸水を防ぎます。 ●都市型浸水被害を防ぐため、ため池や樹林地の保全や流域の保水に努めます。 ●公共公益施設などに雨水流出抑制施設を普及させるとともに、歩道や緑道などの透水性舗装 による整備に努めます。 ●高齢者や障害者をはじめ、だれもが安心して快適に生活できるような人にやさしいまちをつ くるため、まちのバリアフリー化を推進するとともに、ユニバーサルデザインによるまちづ くりを進めます。 ●すべての人が安全・快適に移動できるように鉄道駅を中心とした施設(鉄道駅、駅前広場、道 路など)の改良・整備を進めます。 ●公園などの都市施設や公共施設は、子どもから高齢者や障害者まで、すべての人が安心して 利用できるよう整備を進めます。 避難路などネットワーク図

■ 都市における遊水・保水機能を見直す総合的な治水対策を進めます

■ 安全で安心して暮らせるまちづくりを進めます

全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(26)

19

(5)環境にやさしいまちづくり

近年、地球温暖化など、地球規模での環境問 題により生態系への影響などが懸念されるな か、自然環境と共生した都市を目指すととも に、温室効果ガスの排出抑制など環境負荷の小 さい低炭素型の都市が求められています。 また、市民意識調査では、将来の枚方市につ いて、農地や自然環境の保全を望む声が高く、 環境への市民意識は高いものとなっています。 循環する都市を目指して、将来の世代に引き 継いでいくことができる、環境共生型で環境負 荷の小さい都市をつくります。 ●快適な生活環境を維持していくために、自然環境との循環を大切に、環境負荷の小さい次世代 に継承できる低炭素型の都市づくりを進めます。 ●市民生活を維持するために、衛生的かつ安全なごみ処理を行います。また、資源ごみを有効に 利用します。 ●貴重な東部の山地や里山、農地やため池の保全に努めます。 ●枚方らしい景観をつくる段丘崖の樹林などの保全に努めます。 ●河川やため池を活用し、自然とふれあう親水空間を整備します。 ●河川などの水質改善に向けて、下水道(汚水)を整備し、水洗化を促進します。 ●都市計画公園の整備を促進し、多目的に利用でき、市民の日常的な余暇空間となる公園の整 備をめざします。 ●淀川の自然と東部の里山を結ぶ水と緑の回廊を守り、つくりだします。 ●自然巡回路や緑道の整備を行い、緑のネットワークをつくり、歩行者空間とするとともに、 災害時の避難路として活用します。 ●新名神高速道路の地上部は、船橋川公園、船橋川緑地などとの一体的な整備を図り、まとま りのある親緑空間をつくります。 ●生産緑地は都市の中の貴重な空間として営農環境を保全します。

■ 環境に配慮したまちづくりを進めます

■ 自然環境の保全・活用に努めます

■ 公園・緑地など親緑空間の整備を進めます

都市骨格を強化し それらを活かした 都市づくり 関連する 課題と 方向 成熟都市として 質の高いまち 安全で安心して 暮らせるまち 計画的な 土地利用の誘導 環境共生型で 環境負荷が 小さいまち

(27)

20 ●鉄道とバスの連携を高め、鉄道駅を中心とした公共交通結節機能を強化することにより、自 動車交通の増加を抑制するとともに、利便性の向上を図ります。 ●交通需要の適正化と道路交通の円滑化を推進する交通需要マネジメント(TDM)に取り組み ます。 歩行者系道路などネットワーク図

■ 環境にやさしい公共交通ネットワークをつくります

全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(28)
(29)

全体構想

1.都市づくりの理念とコンセプト

2.都市づくりの基本方針

3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

1.都市づくりの理念とコンセプト 2.都市づくりの基本方針 3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

1.都市づくりの理念とコンセプト

2.都市づくりの基本方針

3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

全体構想

1.都市づくりの理念とコンセプト

2.都市づくりの基本方針

3.都市づくりの実現に向けた課題と方向

全体構想

地域別構想の考え方

1.北部地域

2.中部地域

3.南西部地域

4.南部地域

5.中南部地域

6.中東部地域

7.東部地域

地域別構想の考え方

1.北部地域

2.中部地域

3.南西部地域

4.南部地域

5.中南部地域

6.中東部地域

7.東部地域

地域別構想

地域別構想

1.枚方市の現状

2.市民意識調査

3.用語集

1.枚方市の現状

2.上位・関連計画

3.市民意識調査

4.用語集

付属資料

付属資料

都市づくりの実現に向けて

はじめに

はじめに

全体構想

都市づくりの実現に向けて

(30)
(31)

21 南部地域の将来像 丘 丘陵陵のの起起伏伏ああるる地地形形とと緑緑をを活活かかしし 安 安心心ししてて暮暮ららせせるる 成 成熟熟ししたた住住環環境境のの文文化化をを創創るるままちち ( (pp..6611))

地域別構想の考え方

地域別構想はそれぞれの地域の特徴や課題をふまえ、地域の将来像や目標およびまちづくり方針 を定めたものです。

■ 地域の区分

地域別構想では、枚方市を穂谷川や天野川、国道 1 号や第二京阪道路などによって区分される、 次のような 7 つの地域ごとにまちづくりを考えていきます。 中東部地域の将来像 起 起伏伏ののああるる地地形形とと 恵 恵ままれれたた自自然然環環境境をを活活かかしし 郊 郊外外ののゆゆととりりああるる生生活活をを創創造造すするるままちち ( (pp..8855)) 中南部地域の将来像 水 水とと緑緑にに縁縁どどらられれ 住 住宅宅とと産産業業がが共共生生しし 未 未来来にに向向けけてて活活力力をを創創造造すするるままちち ( (pp..7733)) 中部地域の将来像 緑 緑がが映映ええるる段段丘丘崖崖やや 豊 豊かかなな歴歴史史文文化化資資源源をを活活かかしし 世 世代代をを超超ええてて生生活活がが輝輝くくままちち ( (pp..3366)) 北部地域の将来像 豊 豊かかなな自自然然とと歴歴史史にに縁縁どどらられれ 計 計画画的的ななままちちななみみがが拡拡ががるる 都 都市市的的魅魅力力とと活活力力をを創創るるままちち ( (pp..2233)) 南西部地域の将来像 淀 淀川川のの悠悠久久のの流流れれとと 歴 歴史史文文化化がが織織りりななすす魅魅力力ににああふふれれ 広 広くく人人がが集集ままるるににぎぎわわいいののままちち ( (pp..4488)) 東部地域の将来像 棚 棚田田やや集集落落とと一一体体ととななっったた 里 里山山のの景景観観がが広広ががりり 豊 豊かかなな自自然然がが暮暮ららししとと産産業業をを育育むむままちち ( (pp..9977))

(32)

22

■ 土地利用の区分

住宅ゾーン 居住機能を中心とし、自然環境とも共生 した良好な住環境を形成します。 都市居住ゾーン 居住機能と商業サービス機能が共存し た利便性の高い良好な住環境を形成し ます。 商業集積ゾーン 主に拠点を形成するために必要な業務、 商業、交流施設などの都市機能の集積を 図ります。 沿道産業集積ゾーン 主に商業サービス業務などの複合機能 を有する施設や流通業務拠点などの集 積を図ります。 工業集積ゾーン 主に製造業や流通機能、研究開発機能 などの集積を図ります。 住工協調ゾーン 工場地と住宅地が混在している地域 で、環境に配慮しながら双方の機能が 損なわれないように共存を図ります。 みどりの都市環境ゾーン 原則として市街化を抑制しますが、地 域のまちづくりに資する場合は、一定 の都市的土地利用を図ることにより都 市の健全な発展を促します。 農業ゾーン 農業基盤の整備促進や農地の保全・活 用、営農環境の向上を図ります。 自然環境ゾーン 緑空間や水辺空間など自然環境を保 全・活用します。 地域別構想の土地利用では次のようなゾーンに区分し、地域の特色ある土地利用を方向づけ ます。

(33)

23

1.北部地域

(1)地域の沿革と地域資源

■ 地域の沿革

日本書紀にも登場する楠葉は、継体天皇が樟葉宮で即位する など歴史の古い地区です。 町楠葉には京街道沿いに家並みが続き、淀川沿いには楠葉の 渡しによる淀川右岸との頻繁な往来がみられました。 昭和 30 年代に入って八幡丘陵を削った土で楠葉の湿地が埋 められ住宅団地の造成が始まり、その核として樟葉駅が整備さ れました。 「牧野」は平安時代の摂関家領楠葉牧に由来する地名です。 「牧野」地区では、昭和初期に京阪電鉄が歯科医専、女子医専 そして美術学校を誘致し、現在も文教地区のたたずまいを残し ています。 「招提」地区は戦国時代に敬応寺を中心とした寺内町が形成 されていましたが、豊臣秀吉により寺内町の特権が奪われました。その後の招提はたけのこの産地とな り、農業の盛んな地区でしたが、国道1号バイパス(枚方バイパス)開通により枚方企業団地がつくられ、 周辺の住宅開発が進みました。

…p.23

…p.24

…p.26

…p.28

…p.29

(1)地域の沿革と地域資源

(2)地域の現況

(3)地域の課題

(4)地域の将来像と目標

(5)まちづくり方針

北部地域 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(34)

24

■ 地域資源

地域はおおむね平坦ですが、地域北東部付近は標高 20∼30m の丘陵となっています。 淀川河川敷の自然植生以外の自然樹林は少ないですが、交野天神社などの鎮守の森が残っています。

(2)地域の現況

■ 土地利用

昭和 30 年代後半から 40 年代にかけて、大規模な住宅地開発や土地区画整理事業が相次ぎ、計画 的なまちなみが形成されました。地域の約 8 割を住宅系土地利用が占めています。樟葉駅、牧野駅 周辺は商業系の土地利用となっており、地域北東部の国道 1 号沿道には枚方企業団地が位置し工業 系の土地利用となっています。 淀川沿川部や地域の中央、また南東部の国道 1 号沿道に市街化調整区域があり、市街化区域は地 域全体の約 76%を占めています。 牧野の桜 樟葉宮跡の杜 淀川の四季 淀川 船橋川 穂谷川 市民の森(鏡伝池) 歴史文化的 資源 社会的資源 自然的資源 交野天神社 片埜神社 楠葉台場跡 九頭く ずがみ神廃寺は い じ 招提集落 くずはモール 大阪歯科大学 関西医科大学 枚方企業団地 資源図

(35)

25 91.4 93.5 92.3 92.492.792.0 91.3 37.9 37.4 33.8 34.235.0 36.0 36.7 85 90 95 100 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H21 (千人) 30 35 40 45 (千世帯) 人口 世帯数 19.9 18.9 16.9 15.1 13.7 12.2 10.9 21.0 20.0 17.6 15.4 13.8 12.1 10.6 0 10 20 30 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H21 (%) 市平均 北部地域

■ 道路の整備状況

国道 1 号や(府)京都守口線では第二京阪道路全線 開通の効果を受け、交通渋滞の緩和がみられます。 樟葉駅周辺では歩道のバリアフリー化が進んで いますが、牧野駅周辺では安心して歩くことができ る歩行者空間が確保されていません。 また、地域の中心部に新名神高速道路が計画され ています。地下を通過し、淀川近くで地上に出て、 高槻市に渡る計画です。

■ 公園などの整備状況

樟葉駅から東側に広がる大規模ニュータウンの 開発や北部土地区画整理事業により、都市計画公園 の整備率は高くなっています。「鏡伝池緑地(市民 の森)」は花と森、せせらぎなどが楽しめ、「中の池 公園」は運動広場として、また牧野駅近くの「牧野 公園」は桜の名所として市民に親しまれています。 新名神高速道路の上部空間を活用した「船橋川公 園」や「船橋川緑地」、地区公園としての「招提今 池公園」なども計画されています。

■ 人口・世帯数

地域の人口は、平成 21 年現在 91,397 人と全地域の中で最も多く、市全体の約 22.4%を占めています。 市全体の人口が増加傾向にあるなか、平成 16 年以降、本地域の人口は減少傾向にあり、減少率は中 部地域に次いで 2 番目に高くなっています。 高齢化率は中部地域に次いで2番目に高く、また、高齢化の傾向は平成 16 年以降、市平均と比べて 高くなっています。 人口・世帯数 高齢化率 都市計画施設整備状況図 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(36)

26

(3)地域の課題

樟葉駅周辺の拠点性の強化

牧野駅周辺の拠点性の強化

枚方企業団地の操業環境の

向上

歴史文化遺産の保全・活用

船橋川や鏡伝池など

自然的資源の保全と活用

樟葉駅周辺は人が集い交流し、地域 の生活・文化情報の拠点として地域に 活気をもたらし続けるような都市環境 を維持することが大切です。 牧野駅周辺は地区拠点として、人々 が交流し憩えるような魅力ある空間の 整備が必要です。 枚方企業団地では操業環境の向上を 図るため、団地内および周辺の生産環 境の改善や生産基盤の強化が求められ ています。 楠葉台場跡や史跡九頭神廃寺など貴 重な歴史文化遺産を保全・活用し、後 世に伝えるまちづくりが求められてい ます。 本地域は市街地部で自然環境が少な くなっているため、貴重な地域資源で ある船橋川や穂谷川、鏡伝池などの自 然環境を保全し活用していく必要があ ります。

(37)

27 樟葉駅周辺の 拠点性の強化 牧野駅周辺の 拠点性の強化 枚方企業団地の 操業環境の向上 歴史文化遺産の 保全・活用 船橋川や鏡伝池など 自 然 的 資源の 保全と活用 <樟葉駅周辺> <牧野駅周辺> <枚方企業団地> 地域の課題図 <交野天神社> <市民の森(鏡伝池)> 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(38)

28

(4)地域の将来像と目標

この地域は、淀川と穂谷川、国道 1 号に囲まれており、地域の西側を京阪本線が通 っています。地域の歴史は古く、樟葉駅周辺はあらゆる世代の人々のニーズにこたえ る枚方市北部の中心地として、また、牧野駅周辺は商店街の形成など生活に便利なま ちとして発展してきました。 樟葉駅周辺は都市環境が整った魅力的な枚方市北部の拠点として、また、牧野駅周 辺は人々が集う活力あるまちという地域イメージを大切にして、まちを成熟させてい きます。 また、自然、歴史文化遺産をまちづくりに活用し、安全で快適な住宅地として、住 み続けることに誇りを感じることができる地域の形成を図ります。

豊かな自然と歴史に縁どられ

計画的なまちなみが拡がる

都市的魅力と活力を創るまち

地域の

将来像

樟葉駅周辺

牧野駅周辺

住宅地

(39)

29

(5)まちづくり方針

①都市骨格を活かしたまちづくり

●樟葉駅周辺の都市機能が充実した

地域拠点の形成

樟葉駅周辺 ●樟葉駅周辺は、八幡市域も含めた北部 地域の拠点として、人々が交流し地域 の生活・文化情報を発信し続けるよう、 さらなる都市機能の充実を図ります。 ●牧野駅周辺は、にぎやかで魅力的な駅 前の顔としてにぎわいとゆとりの空間 を創出するため、市街地再開発事業を 促進し駅前空間の高度利用化を図りま す。また、駅前広場の整備など交通結 節機能の強化を図ります。 市街地再開発事業(イメージ図)

●牧野駅周辺のにぎわいとゆとり

ある地区拠点の形成

●新名神高速道路の整備促進

●新名神高速道路が整備されることによ り国土軸でネットワークされ、他都市 との連携強化、災害時の緊急輸送ルー トの確保などが期待できます。そのた め関連道路を含めた整備促進を図りま す。 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(40)

30

②土地利用の方針

●住宅ゾーンは計画的に整備された大規 模な住宅地や小規模な開発地、旧集落 などさまざまです。この多様性と個性 を活かした美しい景観や魅力のあるま ちなみの保全・形成を住民とともに推 進します。

●樟葉駅、牧野駅周辺の商業・サービス

機 能 の集積

●樟葉駅周辺は、八幡市域も含めた地域 の拠点にふさわしい商業・サービス、 文化・交流など、あらゆる世代が楽し める都市機能の集積を図ります。 ●牧野本町周辺は、安全に楽しく買物が できるような生活に密着した商業・サ ービス機能の集積を図ります。 ●牧野駅周辺は、地区拠点としてふさわ しい商業・サービス機能の集積を図り ます。

●樟葉駅から続く沿道の商業・

サービス機能の集積

●樟葉駅周辺の地域拠点から延びる(市) 楠葉中央線、(府)枚方交野寝屋川線の沿 道は、沿道産業集積ゾーンとして、魅 力的な沿道景観の形成と商業・サービ ス機能の集積を図ります。 (市)楠葉中央線の沿道

●計画的で良好な住環境の保全と歴史など地域の個性を活かしたまちなみの形成

●樟葉駅と牧野駅周辺の住宅地は、都市 居住ゾーンとして生活利便性が高い居 住機能と商業サービス機能が共存した 住環境の形成を図ります。 利便性の高い都市居住ゾーン 招提集落 ●地域北部の楠葉中之芝地区の農地は、 楠葉台場跡の歴史文化遺産を保全する とともに、土地区画整理事業により計 画的な市街地の整備を図ります。

(41)

31 ●枚方企業団地は、工業集積ゾーンとし て製造・物流機能の集積を図ります。 ●国道1号沿道は、沿道産業集積ゾーン として流通サービス機能の集積を図り ます。

●枚方企業団地や国道 1 号沿道に

おける産業の集積

●地域南部の農地の保全・活用

●みどりの都市環境ゾーンとして農地の 保全に努めるとともに、農とのふれあ いや防災空間など、農地の持つ多面的 な機能の活用を図ります。 枚方企業団地 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(42)

32

③生活環境の質の高いまちづくり

●計画的に建設された住宅地では、地区 計画や建築協定などの活用により緑空 間やまちなみの保全を図ります。

●身近な自然を活かした美しい

景観の創出

●淀川沿岸の区域は、淀川の自然・歴史 環境と都市文化の調和やつながりを大 切にして、淀川の水と緑が感じられる 景観形成を図ります。 計画的に建設された住宅地

●快適な住環境の保全と良好な

操業環境の形成

●歴史文化遺産や自然的資源など

地域資源を活かした憩いある

都市環境の形成

●交野天神社の鎮守の森など貴重な自然 的資源を活用し、市民が自然とふれあ い、憩いや安らぎを感じることができ るまちづくりを促進します。 淀川沿岸 ●住宅地と工場が近接する地域では、工 場外周部の緑地帯の設置や接道部での 壁面緑化など、工場の緑化を誘導し、 周辺住宅地と調和した良好な環境の形 成を促進します。 ●身近な花や樹木から市民が生活にやす ら ぎ と 潤 い を 感 じ る こ と が で き る よ う、幹線道路沿道に花木を植樹するな ど、花に囲まれた美しい景観形成を図 ります。 ●史跡九頭神廃寺など貴重な歴史文化遺 産を保全し、歴史を身近に感じること ができるまちづくりを進めます。

(43)

33

④安全・安心のまちづくり

●広域避難地に通じる避難路および

沿道の安全性向上

●災害時に誰もが安全かつ速やかに広域 避難地まで避難することができるよう に、(府)京都守口線、(府)枚方交野寝屋 川線沿道において、建築物の不燃化お よび緑化の促進に努めます。 淀川河川敷(広域避難地) 安全な歩行者空間(イメージ)

●樟葉駅や牧野駅を中心とした

バリアフリー化の促進

●誰もが安心して快適に利用できるよう に、樟葉駅や牧野駅周辺の生活関連施 設やそれらを結ぶ主要な道路のバリア フリー化を促進します。 樟葉駅周辺

●安全な歩行者空間の確保

●公共施設の改築にあわせた歩道拡幅整 備など、安全で安心な歩行者空間の整 備を推進します。 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(44)

34

⑤環境にやさしいまちづくり

●公共交通や自転車の利用促進

●自動車利用から公共交通などへの利用 転換を図るため、駅前広場や駅への歩 道、自転車走行環境の整備により、公 共交通結節機能の強化を図ります。 自転車走行環境の整備

●自然的資源を活かした水と緑の

ネットワークの形成

●市 民 の 森 な ど の 自 然 空 間 と 船 橋 川 緑 道、穂谷川緑道などの自然巡回路を結 び、水と緑が豊かな憩いの場や散策道 のネットワークの形成を促進します。 船橋川緑道

(45)
(46)

36 中部地域

2.中部地域

(1)地域の沿革と地域資源

■ 地域の沿革

「交北」地区は枚方台地の北辺に位置し、穂谷川左岸の 田園部でした。山田池の水利区域で、甲斐田、片鉾、田口 の集落から成り立っています。 「小倉・御殿山」地区、「渚・磯島」地区は奈良時代に は百済王氏一族の居住地があり、百済寺がつくられていま す。さらに平安時代には交野ケ原と呼ばれ貴族たちの遊猟 地となっており、椎喬親王はここに別荘の渚院を構えてい ました。 明治に入って「小倉・御殿山」地区に陸軍禁野火薬庫が つくられました。昭和初期には火薬庫に隣接して陸軍 造 兵 廠 ぞうへいしょう の枚方製造所がつくられ、戦後「小松製作所」に 払下げられました。日本住宅公団(現UR都市機構)の中宮 団地に始まり京阪沿線開発のスプロールにより、穂谷川左 岸および枚方台地は密集度の高い住宅地となっています。

(1)地域の沿革と地域資源

(2)地域の現況

(3)地域の課題

(4)地域の将来像と目標

(5)まちづくり方針

…p.36

…p.37

…p.39

…p.41

…p.42

全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(47)

37

■ 地域資源

地域東部は枚方台地上にあり、概ね平坦ですが、地域西部は低地部との間が段丘崖となり、高低差の ある地形となっています。天野川と穂谷川はともに天井川です。 河岸段丘崖は斜面緑地となっており、枚方らしい自然景観がみられます。

(2)地域の現況

■ 土地利用

市内でも比較的早く開発されてきた地域で、枚方市駅に近い地域南部には商業施設と住宅地が共存した 利便性の高い住宅地が形成されています。(府)杉田口禁野線沿道には市民病院や大学が立地し、淀川沿川 にある下水処理場など学校や公共施設の占める割合が市内で最も高い地域です。地域中央には大規模工場 があり工業系の土地利用となっています。また、国道 1 号沿道は商業施設が建ち並ぶ商業系の土地利用と なっています。 淀川沿川部や地域の東部に市街化調整区域があり、市街化区域は地域全体の約 70%を占めています。 百済寺跡の松風 禁野本町遺跡 禁野車塚古墳 牧野車塚古墳 渚院跡 歴史文化的 資源 自然的資源 淀川の四季 淀川 穂谷川 天野川 関西外国語大学 中宮平和ロード 社会的資源 資源図

(48)

38 人口・世帯数 高齢化率 71.4 71.4 71.3 72.3 74.4 75.7 77.0 31.6 31.3 30.6 30.2 30.2 30.0 29.9 65 70 75 80 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H21 (千人) 25 30 35 40 (千世帯) 人口 世帯数

■ 道路の整備状況

(都)楠葉中宮線や(都)枚方藤阪線が整備(平成 20 年)され、市内の地域間アクセスが容易にな りました。 牧野駅では駅前広場整備が進んでいます。 鉄道駅周辺では歩道の未整備や安全な歩行者 空間の確保がされていない箇所があり、また幹 線道路から流入する通過交通が生活道路にま で入り込み危険な状況が見受けられます。

■ 公園などの整備状況

枚方八景にも選ばれた国指定特別史跡の百 済寺跡は史跡公園として、国指定史跡の牧野車 塚古墳は防災機能を持つ車塚公園として整備 されています。また近隣公園として「阪今池公 園」「交北公園」「堂山公園」も開設されていま す。 一人あたりの都市計画公園面積は北部や南 西部地域に比べると少なく、2.2 ㎡/人となって いますが、大規模団地、工場、大学の立地によ り都市計画で定めている以外の公園や緑地が 多い地域でもあります。

■ 人口・世帯数

地域の人口は、平成 21 年現在、71,373 人と北部地域、南部地域に次いで多く、市全体の 17.5%を占 めています。人口は減少傾向にあり、平成 10 年を基準にすると、全地域の中で最も減少率が高くなっ ています。 高齢化率は全地域の中で最も高く、また、高齢化への増加傾向についても全地域の中で最も高い地域 となっています。 都市計画施設整備状況図 19.9 18.9 16.9 15.1 13.7 12.2 10.9 22.4 21.4 19.3 17.1 15.4 13.5 11.9 0 10 20 30 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H21 (%) 市平均 中部地域 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(49)

39

牧野駅、御殿山駅、宮之阪

駅周辺の拠点性の強化

歩 行 者 の 安 全 を 確 保 す る

道路の整備

歴史文化遺産を結ぶ歩行者

系道路の整備

良好な住環境の整備

地 域 特 性 を 活 か し た 緑 の

ネットワークの形成

牧野駅周辺は地区拠点として、人々が 交流し憩えるような魅力ある空間の整 備が求められています。 また、御殿山駅、宮之阪駅周辺では日 常生活の利便性が高い拠点機能の強化 が求められています。 老朽化した市民病院の建替えなどに ともない、周辺住民や市民病院などを利 用する人々が安全で安心して通行でき る都市計画道路の整備が求められてい ます。 宮之阪駅近くの特別史跡百済寺跡や 御殿山駅近くの渚院跡など、地域には歴 史文化遺産が点在することから、これら をつなぎ中宮平和ロードを活用した、楽 しみながら歩くことができるみちづく りが求められています。 幅員が狭い道路や老朽木造家屋など が密集する地区がみられ、住環境の改善 が望まれています。また、地域幹線道路 の整備が十分ではなく住宅地への通過 交通の流入が発生しています。 京阪本線沿線地区では住宅の建替期 になり、住宅地において敷地の細分化な どの問題が生じています。 御殿山周辺や百済寺跡公園周辺の段 丘崖に残された緑地の保全や、淀川左岸 緑道や穂谷川緑道などの緑道ネットワ ークの形成を促進するなど、緑を活かし たまちづくりが求められています。

(3)地域の課題

(50)

40 歴史文化遺産を結ぶ 歩行者系道路の整備 歩行者の安全を確保 する道路の整備 地域特性を活かした 緑のネットワークの 形成 牧野駅、御殿山駅、 宮之阪駅周辺の拠点 性の強化 良好な住環境の 整備 <住宅地への通過交通の流入> <段丘崖に残された緑地> 地域の課題図 <御殿山駅周辺> <市民病院の建替え(イメージ図)> <中宮平和ロード> 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(51)

41 地域の西側は淀川が流れ、京阪本線が通り、東側は国道1号が走っています。南側は天 野川を経て枚方市駅につながり、利便性に富んだ地域となっています。 枚方市の中心部に近い利点を活かし、あらゆる世代が安全に安心して住み続けることが できる住宅地の形成をめざすとともに、国道1号沿道は活気のある商業・流通施設の充実 を図ります。また、段丘崖に残された緑地や緑道などによる緑のネットワークの形成や、 百済寺跡をはじめ豊かな歴史を感じさせる空間の整備など、地域資源を活かしたまちづく りを進めます。

百済寺跡公園

国道 1 号沿道

穂谷川緑道

(4)地域の将来像と目標

緑が映える段丘崖や豊かな歴史文化資源を活かし

世代を超えて生活が輝くまち

地域の

将来像

(52)

42

①都市骨格を活かしたまちづくり

●生活道路への通過交通の侵入を防止す るとともに、防災拠点施設などへのア クセスを確保し地域の防災機能を高め るため、(都)御殿山小倉線の整備を進 めます。

●牧野駅周辺のにぎわいとゆとりある

地区拠点の形成

●牧野駅周辺は、にぎやかで魅力的な駅 前の顔としてにぎわいとゆとりの空間 を創出するため、市街地再開発事業を 促進し駅前空間の高度利用化を図りま す。また、駅前広場の整備など交通結 節機能の強化を図ります。 ●枚方市民病院や国家公務員枚方合同宿 舎の建替えにあわせて(都)渚禁野線の 整備を進めます。

●都市計画道路の整備促進

市街地再開発事業(イメージ図) (都)枚方藤阪線の未整備区間

(5)まちづくり方針

●国土軸へのアクセス機能を有する淀川 渡河部の(都)牧野高槻線などの整備を 促進し、北摂地域との交流・連携を図 ります。 ●(都)枚方藤阪線は歩道の未整備区間の 整備を進め、安全な歩行者空間の確保 を図ります。 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

(53)

43

②土地利用の方針

●牧野駅、御殿山駅、宮之阪駅周辺の

商業・サービス機能の集積

宮之阪駅周辺 利便性の高い都市居住ゾーン ●牧野駅、御殿山駅、宮之阪駅周辺は地 区拠点としてふさわしい、生活に身近 な商業・サービス機能の集積を図りま す。

●国道1号沿道における産業の集積

●国道1号沿道は沿道産業集積ゾーンと して、商業施設や自動車関連施設など の集積を図るとともに、広域的な幹線 道路にふさわしい沿道景観の形成を図 ります。 国道 1 号沿道

●生活利便性の高い住環境の形成

●地域南部の住宅地は、都市居住ゾーン として、居住機能と商業サービス機能 が共存した生活利便性の高い住環境の 形成を図ります。

●工業集積ゾーンにおける周辺住宅地

と協調した環境の形成

●地域中央の工業集積ゾーンでは、周辺 道路の整備とともに周辺の住宅地と協 調した環境の形成を図ります。

●淀川沿いの農地の保全・活用

●みどりの都市環境ゾーンとして農地の 保全に努めるとともに、農とのふれあ いや広域避難地の淀川につながる防災 空間としてなど、農地の持つ多面的な 機能の活用を図ります。

(54)

44

③生活環境の質の高いまちづくり

●芸術や枚方の歴史を感じられる

散策道の整備

●御殿山駅から御殿山生涯学習美術セン ター、渚院跡、殿山百済寺道、中宮平 和ロードなどをネットワークして、芸 術や枚方の歴史を感じられる散策道の 整備を推進します。

●快適な住環境の保全・整備

●京阪本線沿線の戸建住宅地では敷地細 分化などがみられることから、地区計 画や建築協定などの活用により、良好 な住環境の保全・整備に努めます。 中宮平和ロード

●良好な都市景観の形成

●国道 1 号沿道では景観の向上のため、 街路樹や敷際のみどりの充実を図ると ともに、沿道の建築物や屋外広告物の 色彩や配置・デザインについて配慮を 促します。 百済寺跡 ●百済寺跡や渚院跡などの歴史や文化に 配慮した景観形成を図ります。 良好な住環境 全 体 構 想 理 念 と コ ン セ プ ト は じ め に 基 本 方 針 課 題 と 方 向 地 域 別 構 想 南 西 部 地 域 南 部 地 域 東 部 地 域 中 東 部 地 域 北 部 地 域 中 南 部 地 域 中 部 地 域 都 市 づ く り の 実 現 に 向 け て 付 属 資 料

参照

関連したドキュメント

所 属 八王子市 都市計画部長 立川市 まちづくり部長 武蔵野市 都市整備部長 三鷹市 都市再生部長 青梅市 都市整備部長 府中市 都市整備部長 昭島市 都市計画部長

・この1年で「信仰に基づいた伝統的な祭り(A)」または「地域に根付いた行事としての祭り(B)」に行った方で

気候変動適応法第 13条に基 づく地域 気候変動適応セン

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び

(1) As a regional characteristic of Alvesta, because of its strong community foundation based on its small size, a high level of consciousness regarding establishing a welfare living

重点経営方針は、働く環境づくり 地域福祉 家族支援 財務の安定 を掲げ、社会福

●加盟団体・第一陣として、 地域 創造基金さなぶり(宮城)、ちばの

環境づくり ① エコやまちづくりの担い手がエコを考え、行動するための場づくり 環境づくり ②