• 検索結果がありません。

1. 基本問題委員会 新しい エネルギー基本計画 策定に向けた論点整理 望ましいエネルギーミックスおよびエネルギー政策の改革の方向性 (1) 望ましいエネルギーミックス ( 基本的方向性 ) 1 需要家の行動様式や社会インフラの変革も視野に入れた省エネルギー 節電対策の抜本的強化 2 再生可能エネル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 基本問題委員会 新しい エネルギー基本計画 策定に向けた論点整理 望ましいエネルギーミックスおよびエネルギー政策の改革の方向性 (1) 望ましいエネルギーミックス ( 基本的方向性 ) 1 需要家の行動様式や社会インフラの変革も視野に入れた省エネルギー 節電対策の抜本的強化 2 再生可能エネル"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

今後のエネルギー政策における 天然ガスシフトと

分散型エネルギーシステムの推進

資料4

平成24年2月14日

(2)

1.基本問題委員会 「新しい「エネルギー基本計画」策定に向けた論点整理」

① 需要家の行動様式や社会インフラの変革も視野に入れた省エネルギー・節電対策の抜本的強化 ② 再生可能エネルギー開発・利用の最大限の加速化 ③ 天然ガスシフトを始め、環境負荷に最大限配慮した化石燃料の有効活用(化石燃料のクリーン利用) ④ 原子力発電依存度のできる限りの低減 (1) 望ましいエネルギーミックス (基本的方向性) (2) エネルギー政策の改革の方向性 ① 最先端の省エネ社会の実現 ~需要構造の改革~

「望ましいエネルギーミックスおよびエネルギー政策の改革の方向性」

① 最先端の省エネ社会の実現 需要構造の改革 ・ピークカットの視点、スマートメーターの早期普及、分散型スマートコミュニティの形成 ② 分散型の次世代エネルギーシステムへの移行 ~供給構造の改革~ ・多様な選択肢の提供と多様な供給力の最大活用(再生可能エネ、コージェネ、自家発電等) ・送配電ネットワークの強化・広域化、送電部門の中立性の確保が重要な課題 ・多様なエネルギー源を最大効率で活用する基盤整備 (街区における未利用熱の活用・融通、天然ガスの国内供給網の拡充) ・電力・天然ガスの国際的ネットワーク構築も中長期的な選択肢 (3) エネルギーミックスの転換とエネルギー需給構造改革を支える技術革新の重要性 ○全てのエネルギー源を最も効率的、安定的に活用できる世界最先端のエネルギー技術の維持・強化

(3)

2.2030年に向けた天然ガス普及拡大

(2011年10月27日 日本ガス協会発表)

①コージェネレーション

(現状)460万kW

3,000万kW

②ガス空調

(現状)1,300万RT

2,600万RT

<期待される効果(現状比)>

【CO2削減量】 約6,200万ton-CO2/年 【電力需給安定(系統電力負荷の低減)】 ・天然ガスの普及拡大によりエネルギー・環境関連の課題解決に貢献する

③産業用熱需要の天然ガス比率

(現状)10.7%

25.0%

④家庭用燃料電池

(現状)2万台

500万台

※LPG含む

⑤天然ガス自動車(NGV)

(現状)4万台

50万台

【電力需給安定(系統電力負荷の低減)】 コージェネ・燃料電池 2,500~3,000万kW引下げ (※電力量では国内年間総需要の15%程度) ガス空調による電力ピークカット 1,300万kW引下げ 【内需拡大(2030年時点)】 左記ガスシステム設備投資額 年間1.2~1.5兆円規模

(4)

3.「天然ガスシフト」に向けた、バリューチェーンの課題と取組み

・資源調達から消費機器までの各段階の着実な対応策と包括的なグランドデザインが必要 ・省エネルギー、節電対策 ・再生可能エネルギーの 使用の最大限の加速化 ・化石燃料のクリーン利用 ・スマートコミュニティの実現 ○資源の低廉化 ○安定調達(資源確保) ○国内供給ネットワークの整備 ○熱需要の天然ガス転換 高 率 高性能 高機能 導 ・高度化(省エネ)エンジニアリングの展開 ・天然ガス普及エリアの拡大 受入、製造 ・ 供 給 資源開発 ・ 資源調達 燃料転換 ・ 機器開発

<上流部門>

<中流部門>

<下流部門>

○国際パイプラインネットワークの検討 ・上流権益の獲得強化 ・メタンハイドレート技術 ・資源外交、資源金融 ・共同調達等による 交渉力の強化 ○輸送部門におけるエネルギーの多様化 ○高効率・高性能・高機能システムの導入 ○電源確保・電力ピーク対策の推進 ○熱の面的利用ネットワークの整備 ○水素供給インフラの整備 ・再生可能/未利用エネルギーとの融合 ・エネルギーマネジメント(HEMS・BEMS) ・トラック部門におけるCNG車の普及拡大 ・分散型システム(コージェネ)の導入加速 ・官民の役割分担 ・供給セキュリティの向上 ・地下貯蔵等の検討 ・ガス空調システムによる電力ピーク削減 ○保安・防災対策の継続的な取組み(安全・安心の確保)

(5)

4.天然ガス普及拡大のための基盤強化 ①

( (11))我が国の一次エネルギーシェアの状況我が国の一次エネルギーシェアの状況 ((22))天然ガスの資源量天然ガスの資源量 シェールガス 204兆m3 確認埋蔵量 187兆m3 これまでの 「天然ガス 埋蔵量」

安定調達(資源の確保)

原子力 11% 再生 可能 エネ 3% 天然 ガス 18% 発電用LNG 需要の増加 (出典)

IEA「World Energy Outlook 2010、2011(Are we entering a golden age of gas?)」 「BP統計2010」 非在来型ガス 406兆m3 コールベッドメタン 118兆m3 タイトガス 84兆m3 在来型ガス 404兆m3 回収可能な 埋蔵量計 810兆m3 (250年分 に相当) (出典) :経済産業省「総合エネルギー統計・エネルギー基本計画」 2009年 21,751 PJ 石炭 21% 石油 47% 熱需要の 天然ガスシフト

(6)

4.天然ガス普及拡大のための基盤強化 ②

資源の低廉化

○ ○実現に向けた取組み実現に向けた取組み <新規供給源の獲得> ・上流権益の獲得のさらなる強化 ・洋上液化等、新技術を活用した プロジェクトへの参画 ・将来のメタンハイドレート技術、 石炭ガス化技術等の展開 原油・天然ガス価格の動向 原油・天然ガス価格の動向 ・資源外交・資源金融による支援 <多様な調達手段、多様なLNGの確保> ・共同調達等による交渉力強化の ための取組み ・非在来型ガス等含む、アジア・太平洋 域内外からの調達 ・産消国間、消費国間対話の継続 アジア向けLNG 価格の引き下げ

(7)

4.天然ガス普及拡大のための基盤強化 ③

国内天然ガス供給ネットワークの強化

・天然ガスの普及拡大とセキュリティ向上のための天然ガス供給ネットワークの拡大 ・緊急時のエネルギー供給継続対策(BCP)の見直しに合わせたセキュリティ向上策の検討 ・海外輸入パイプライン、地下貯蔵なども見据えた天然ガスインフラの将来像の検討 ⇒ 「天然ガスシフト基盤整備専門委員会」において今後の政策を検討 ○ ○実現に向けた取組み実現に向けた取組み

(8)

5.省エネ・低炭素化に向けた天然ガス転換・高度利用の推進

(水素含む) ②業務用・家庭用部門における高性能・高機能 ガスシステムによる省エネ・低炭素化 ・家庭用燃料電池の普及拡大 A重油 + 従来バーナ 天然ガス への転換 100 :CO :CO22排出量(現状=排出量(現状=100100)) 45 バーナー等 高効率化 天然ガス 75 高度化(省エネ) エンジニアリング ①産業部門における熱需要の天然ガス転換 (産業熱需要の現状天然ガス比率:10.7%) ・高度化(省エネ)エンジニアリングの展開 「天然ガス燃料転換促進センター」の活用 太陽熱 集熱パネル 吸収式冷温水機 (ソーラークーリング) 燃料電池自動車(FCV)の普及のための 水素供給インフラ(水素ステーション)の整備 ・さらなる低炭素に向けた水素供給ネットワークの検討 ・再生可能/未利用エネルギーとの融合 ・エネルギーマネジメントの導入拡大 (HEMS・BEMSの導入・活用) ③輸送部門におけるエネルギーの多様化 ・天然ガス自動車(NGV)の普及拡大 新たなCNG大型トラックの普及展開 燃料電池自動車 ※パナソニックが2010年に導入した、 ポスト新長期規制をクリアした 大型天然ガストラック 暖房 集熱 ネル 熱交換器 温水 冷水 ガス 冷房 コージェネ 未利用熱 水素 ステーション

(9)

6.エネルギー需給見直しにおける天然ガスコージェネ・燃料電池の位置づけ①

・コージェネ・燃料電池の普及により、再生可能エネルギー、省エネ対策の拡大にも貢献 再生可能 エネ等 20.1% 【発電電力量の内訳】 2030年の供給電力構成 (2010.6 資源エネルギー庁資料) 再生可能 エネ等 不足 部分 再生可能 エネ等 再生可能エネルギー 導入の拡大 コージェネ・燃料電池 の普及拡大 (15%程度)

→ 国内の業種別熱需要(廃熱の有効利用ができる)から

天然ガスコージェネは 3,000万kW以上の導入ポテンシャルを有する

石油等 2.0% L NG 13.3% 石炭 11.1% 原子力 52.6% 2030年推計 部分 省エネルギー・節電 対策の拡大 高効率火力 発電の増設

(10)

①優れた省エネルギー性 ②再生可能エネルギーとの親和性 ・出力安定化による導入量の拡大

6.エネルギー需給見直しにおける天然ガスコージェネ・燃料電池の位置づけ②

・廃熱を有効利用することで、 高い総合効率を実現 ・系統電力需要のピークカット、 平準化にも貢献 ・コージェネ・燃料電池の普及により、年 間1,500万kL(石油換算)以上の省エネ コ ー ジ ェ ネ レ ー シ ョ ン ・ 燃 料 電 池 (再生可能エネルギーの出力変動を コージェネの稼動制御により調整) ・コージェネ稼動を抑制することで 系統電力需要(赤線)を引上げ、 太陽光発電によって発生する 系統の余剰電力を吸収 太陽光発電の出力変動 コージェネによる 出力変動補完制御 太陽光発電+コージェネ 安定化 ③電源の多重化によるエネルギーセキュリティの向上

(11)

・スマート化にともなう、需要家のエネルギー選択の拡大

7.天然ガスコージェネを核としたスマートエネルギーネットワークの構築

系統電力 ネットワーク 風力 発電 再生可能・未利用エネルギー の普及拡大 バイオマス 発電 天然ガス パイプライン 運輸部門での エネルギー多様化 天然ガススタンド 水素ステーション 天然ガス自動車 燃料電池自動車 中長期的な水素社会に向けた供給インフラの整備 ・省エネ加速、再生可能エネルギー推進、セキュリティ向上に寄与する分散型エネルギーシステム ガス コージェネ ガス コージェネ エネルギーセキュリティの向上 系統電力の負荷軽減+ 省エネ・低炭素化 分散型エネルギー システムの 普及拡大 パイプライン 熱供給ネットワーク による熱の面的融通 省エネ・低炭素エネルギーマネジメント 太陽光 (電気・熱) ガス コージェネ 災害時等における 重点施設・周辺地域 への電力・熱の供給 ⇒中長期的な水素社会に向けた供給インフラの整備 燃料電池 ガス 空調

(12)

8.天然ガスコージェネ 3,000万kW普及に向けたロードマップ

2 000 2,500 3,000 3,500 ク [万 kW ] 3,000万kW 現状の導入ストック 自家使用主体の導入分 逆潮容易化による積上げ 実現のための対策 <逆潮の容易化・促進> ・優先接続・優先給電 ・電力取引市場の活性化 逆潮の容易化 による導入増 【1,000万kW】 ・ガス事業者の取組みとともに、政策パッケージの導入によりコージェネ導入を拡大 ※資料【参考1.2.3】参照 0 500 1,000 1,500 2,000 2010年度 2015年度 2020年度 2025年度 2030年度 導 入 ス ト ッ ク 1,000万kW 580万kW 現行エネルギー 基本計画の目標 <1,100万kW> 現状導入量 【450万kW】 <需要家の投資回収向上> ・自家発補給契約料金の引下げ ・電力ピーク対策料金 ・コージェネ電力買取制度 <経済性・環境性・セキュリティ向上> ・コストダウン、高効率化 ・導入補助政策 ・CO2削減の適正評価 自家使用主体 の導入分 【1,550万kW】

(13)

(1)国(導入目標の設定)・供給事業者・需要家の取組みを定めた推進法案の整備 (2)災害重要拠点等のセキュリティ向上に資する非常用兼用コージェネの導入促進 (3)系統電力の補完、電源多様化に資する支援策、制度改革等の充実 (電力ピーク対策料金、コージェネ電力買取制度 など) (4)今後の「スマートコミュニティ」「スマートエネルギーネットワーク」の核となる分散 型エネルギーシステムとしてのコージェネの導入検討の義務化

①分散型エネルギーシステム導入における法的位置づけの確立と推進策の強化

9.分散型エネルギーシステム普及加速のための政策パッケージ

②政府「エネルギー規制・制度改革アクションプラン」の重点26項目の確実な実現

型エネルギーシステムとしてのコージェネの導入検討の義務化 (5)熱エネルギーおよび電力を有効に利用できる地域ネットワークの整備 <電力システム改革(9項目)−(1)分散型電源の活用拡大> ・「自家発補給契約」の負担の実質的引き下げ(PPSとの契約など) ・「同時同量ルール」に基づくインバランス料金の引き下げ ・自家発余剰電力の有効活用のための電力会社の系統(送電網)の活用 ・送電における広域的運用の実施

(14)

15.6% 17.3% 30.1% 34.4% 42.8% オーストリア ポーランド オランダ フィンランド デンマーク 1.EU諸国のコージェネ導入率 1.EU諸国のコージェネ導入率(発電量比率:(発電量比率:20072007年)年) (1)地域暖房型:熱の多くを地域暖房として活用 (デンマーク、フィンランド、オランダ、ベルギーなど) (2)バランス型:地域暖房と産業用自家発ともに普及 (ドイツ、イタリア、スウェーデン、フランスなど) (3)自家発電型:産業用自家発としてコージェネが普及 (スペイン、イギリスなど) 2.EU諸国におけるコージェネの利用用途 2.EU諸国におけるコージェネの利用用途

【参考1】 欧州におけるコージェネ(CHP)の導入状況

・我が国においてもEU平均(10.9%)並みのコージェネ普及率まで高めていくことが重要 3.2% 7.1% 10.3% 12.2% 12.5% 13.0% 6.4% 10.9% 0% 10% 20% 30% 40% 50% フランス 英国 スペイン イタリア EU全体 ドイツ ベルギー チェコ (出典)Eurostat 欧州諸国のコージェネ利用量 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 デンマーク ベルギー オランダ フィンランド ドイツ スウェーデンフランス イタリア 英国 スペイン GWh 産業用自家発 地域供給 86% %表示は地域供給比率 71% 69% 63% 59% 57% 51% 44% 8% 0% 日本 EU 現 状 2~3% 10.9% 導 入 ポテン シャル※ 10~ 15% 21% <コージェネ発電量比率> ※日本はJGAによる独自想定値 EUは「省エネ指令」(後述)より

(15)

・新たな省エネ政策の推進にむけた動き(コージェネ+エネルギーサービスの統合) ①高効率CHPと熱の面的利用のため、加盟国は2014年までに熱・電気需給の10カ年計画を策定 ・10カ年計画の内容……冷暖房需要の10年見通し、需要地点・冷暖房インフラ・潜在的供給 電気・熱需給の国家戦略策定 ○EU全体での2020年省エネ▲20%達成のため、各国で国家省エネ目標(ただし努力目標)の設定 国家省エネ目標の設定

【参考2】 EUにおけるコージェネ(CHP)普及拡大に向けた政策推進

2011年6月に既存のCHP指令とエネルギーサービス指令を統合した「省エネ」(Energy Efficiency )指令を提案。 2012年6月合意、2013年12月各国法制施行を目指し協議中 0カ年計画の内容 冷暖房需要の 0年見通し、需要地点 冷暖房インフラ 潜在的供給 (5年毎に作成) 地点計画、冷暖房需要のうち高効率CHPの供給対象、 高効率CHPの導入計画等 ・地域・都市計画等で本計画を担保 ②発電所と工場でCHPによる廃熱利用を義務づけ (CHP導入ポテンシャルはストック(10%)の2倍、電源の21%) ・対象は燃料消費(総熱入力)2万kW以上の新設火力と既設火力の大規模改修 ③高効率CHPからの電力を優先的に逆潮・給電 ④地域冷暖房インフラの開発 (インフラ開発に必要な施策の実施と可能な限りの高効率CHPの組込み)

(16)

規制法 推進法 法制度なし 全領域の 買取制度 C G S 導 入 率 部分的な 買取制度

【参考3】 欧州主要国におけるコージェネ(CHP)導入支援制度の概要

50% デンマーク ドイツ イギリス 制度の違いによって 導入率が大きく変化 買取制度なし ※導入補助策、税制優遇は各国とも導入 <「天然ガスの高度利用・燃料転換に関するWG 【参考資料2】海外での取り組み状況」をもとに作成> デンマーク ドイツ 英国 フランス 日本 法制化 79年 熱供給法 (自治 体に検討義務づけ) 82年 導管接続義務化 (自治体が需要家に地 域熱導管接続を命令) →国の強い権限 00年 CHP法制定 09年 改正新CHP法 2MW以上も支援+ 全量買取制度導入 09年「低炭素移行計 画」でCHPを低炭 素技術のひとつと 位置づけ 良質CHP認定制度 なし なし (※省エネ法による 支援策あり) 固定価格 買取制度 ○ 92年に天然ガスCHPまで 拡大(バイオ燃料は更にプ レミアムあり) ○ 09年より全量買取導 入(経済性の低い小 容量機ほど高額で買 取) △ 10年より2kW以下の コージェネのみ適用 △ 97年導入、00年よ り容量上限・効率基 準厳格化(バイオマス は継続) - 0% フランス 日本

(17)

【参考4】 エネルギー・環境政策の短期的課題に対するガス業界の対応

・多様なガスシステムの導入により、節電・省エネルギー対策および 災害・停電時のエネルギーセキュリティ対策に貢献

①電力の需給安定対策

・分散型エネルギーによる系統電力の供給力補完 − コージェネ・燃料電池の導入・稼動増 − 余剰電力の逆潮流 ・ガス空調およびガス暖房機器による電力ピークカット − ガス空調(吸収式・GHP)導入、優先運転 ガスフ ンヒ タ 温水式床暖房による冬季暖房用電力需要の削減 − ガスファンヒーター・温水式床暖房による冬季暖房用電力需要の削減 ・電力多消費機器の代替 − 電力式からガス厨房機器/給湯器への切替え − 産業用需要における電気式加熱炉/冷凍機のガス式への切替え

②災害時・停電時セキュリティの強化

・分散型エネルギーシステムによる電源の二重化 − 病院等重要施設における常用防災兼用コージェネの導入拡大 ・停電対応型ガス機器の普及(市場投入) − 停電対応型家庭用コージェネの開発・販売 ・街区レベルでのエネルギーセキュリティ向上の検討

(18)

①ガス空調の導入 ガスシステム導入による 電力負荷平準化効果

【参考5】 ガス空調の導入による電力ピークカット効果

・電力需要の多くが空調(冷暖房)用途であり、 ピークが昼間に集中 ・ピーク時に合わせた発電・送配電等の設備が必要 電力需要・ 電力供給設備を 押し上げる一因 夏冬の電力需要の特徴 電気式ターボ冷凍機から ↓ ガス吸収式空調システムへ入替え 大型施設(商業ビル、ホテル、大病院など) ガス空調で 電力負荷を 平準化 ・電力ピーク削減効果の大きなガス空調システムの導入拡大により負荷平準化に貢献 電 力 需 要 量 ①ガス空調の導入 による負荷平準化 0時 12時 24時 電力負荷 ガス吸収式空調システムへ入替え ○オフィスビル(床面積1万m2規模) 1棟で約370kWの電力需要を抑制 電気ヒートポンプ(EHP)から ↓ ガスヒートポンプ(GHP)へ入替え ○小学校(1学年3クラス規模) 1校で約60kWの電力需要を抑制 ○ファミリーレストラン(床面積300m2規模) 1店舗で約20kWの電力需要を抑制 中小規模施設(学校、ファミレス、一般店舗など)

(19)

1.用途別 1.用途別LNGLNG輸入量の推移輸入量の推移 2.2.ガス事業者のLNG輸入契約量ガス事業者のLNG輸入契約量 2009年度は2,825万トン、中東からは233万トン(8%) 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 発電用 都市ガス事業用 万トン

【参考6】 我が国におけるLNG調達の状況

3.ガス事業者によるLNG船の所有 3.ガス事業者によるLNG船の所有(14(14隻隻)) 0 199 0 199 1 199 2 199 3 199 4 199 5 199 6 199 7 199 8 199 9 200 0 200 1 200 2 200 3 200 4 200 5 200 6 200 7 200 8 プロジェクト 国 出資割合 ガス事業者 カルハットLNG オマーン 3% 大阪ガス 東カリマンタン ・サンガサンガ鉱区 インドネシア 1.46125%(原油・天然ガス) 1.75525%(CBM) 大阪ガス グレーターサインライス オーストラリア 10% 大阪ガス エヴァンスショール オーストラリア 10% 大阪ガス クラックス鉱区 オーストラリア 15%(コンデンセート) 大阪ガス バユ・ウンダン、ダーウィンLNG オーストラリア 3.36%(コンデンセート・天然ガス) 東京ガス カサドーレス鉱区 オーストラリア 5%(天然ガス) 東京ガス プルート オーストラリア 5% 東京ガス ゴーゴン オーストラリア 1.0%(東京ガス) 1.25%(大阪ガス) 東京ガス 大阪ガス コルドバ堆積盆地 (シェールガス) カナダ 7.5%(東京ガス) 7.5%(大阪ガス) 東京ガス 大阪ガス 船 名 積載量(m3) 所 有 者 エルエヌジーフローラ 125,000 東京ガス 大阪ガス 東邦ガス 他 エルエヌジーヴェスタ 125,000 東京ガス 大阪ガス 東邦ガス 他 エルエヌジージャマル 135,000 大阪ガス 他 エルエヌジードリーム 145,000 大阪ガス 他 エルエヌジーバルカ 153,000 大阪ガス エルエヌジージュピター 153,000 大阪ガス エネルギーフロンティア 145,000 東京ガス エネルギーアドバンス 145,000 東京ガス 東邦ガス エネルギープログレス 145,000 ※商船三井(東京ガスが傭船) エネルギーナビゲーター 145,000 東京ガス エネルギーコンフィデンス 153,000 東京ガス スリヤアキ 19,100 広島ガス 他 サンアローズ 19,100 広島ガス 他 エネルギーホライゾン 177,000 東京ガス 4. 4.ガス事業者による上流権益の確保ガス事業者による上流権益の確保

(20)

【参考7】 天然ガスコージェネの競合力(発電コスト)について

・需要家側のコージェネなどの分散型電源は、省エネにも大規模集中電源と並びうる潜在力がある (コスト等検証委員会報告書)

参照

関連したドキュメント

りの方向性を示した「新・神戸市基本構想」 (平成 5 年策定)、 「神戸づくりの 指針」 (平成

1970 年には「米の生産調整政策(=減反政策) 」が始まった。

コロナ禍がもたらしている機運と生物多様性 ポスト 生物多様性枠組の策定に向けて コラム お台場の水質改善の試み. 第

社会システムの変革 ……… P56 政策11 区市町村との連携強化 ……… P57 政策12 都庁の率先行動 ……… P57 政策13 世界諸都市等との連携強化 ……… P58

基本目標4 基本計画推 進 のための区政 運営.

私たちは、行政や企業だけではできない新しい価値観にもとづいた行動や新しい社会的取り

方針 3-1:エネルギーを通じた他都市との新たな交流の促進  方針 1-1:区民が楽しみながら続けられる省エネ対策の推進  テーマ 1 .

○藤本環境政策課長 異議なしということでございますので、交告委員にお願いしたいと思