• 検索結果がありません。

1 問 題 意 識 近 年 Twitter,SNS などのソーシャルメディアの 普 及 が 著 しく, 平 成 24 年 末 で 日 本 の インターネット 利 用 者 の 約 4 割 がソーシャルメディアを 利 用 している( 総 務 省, 2013) 利 用 者 数 では SNS の Faceb

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 問 題 意 識 近 年 Twitter,SNS などのソーシャルメディアの 普 及 が 著 しく, 平 成 24 年 末 で 日 本 の インターネット 利 用 者 の 約 4 割 がソーシャルメディアを 利 用 している( 総 務 省, 2013) 利 用 者 数 では SNS の Faceb"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第31 回情報通信学会大会 個人研究発表 予稿

表題:ソーシャルメディア上のニュース接触・共有行動の実態と考察 Title: An Analysis of News Exposure and News Sharing on Social Media

小笠原盛浩 OGASAHARA, Morihiro <要旨> 近年、マスメディアのニュース報道に接触する代わりに、SNS や Twitter 等で友人等が 勧めるニュースを情報源とするニュース接触行動がインターネット利用者の間で広がって いる。その背景には、Facebook、Twitter などに代表されるソーシャルメディアの普及率の 高まり、ならびにスマートフォンの普及により時間・場所の制約を受けずにソーシャルメ ディアを利用する行動が一般化したことが挙げられる。本研究発表では、2014 年 1 月に実 施したインターネット調査データにもとづいて、ソーシャルメディア上で友人等が共有し たニュースへの接触と、友人等に向けたニュース共有の日本における実態を報告する。 Abstract

In recent years, people tend to access news shared by friends on SNSs and Twitter, instead of watching TV news or reading newspapers. The reason for this phenomenon is popularization of access to social media at anytime and anywhere, enhanced by diffusion of SNSs and smart phones. I will present some of key findings about sharing news and reading shared news in Japan, come out of an online survey conducted in January 2014.

<キーワード>

ソーシャルメディア 選択的接触 ニュース 共有 Keyword:

(2)

1 問題意識 近年、Twitter,SNS などのソーシャルメディアの普及が著しく,平成 24 年末で日本の インターネット利用者の約4 割がソーシャルメディアを利用している(総務省, 2013)。利 用者数ではSNS の Facebook(日本)の利用者数は 2013 年に約 2,100 万人,携帯電話の無 料通話・メッセージングサービスのLINE の利用者数は 2014 年に 5,000 万人に達している。 ソーシャルメディアの主な利用動機には、既存のオフラインコミュニケーションの補完、 ソーシャルメディア上の新たなコミュニケーションの形成、情報の受発信があげられる(総 務省, 2012)。「情報の受発信」はどちらかといえば能動的な情報収集・情報発信だが、ソー シャルメディア上ではFacebook のシェアや Twitter のリツイートなど、利用者間の情報共 有が日常的に行われている。友人に共有された情報への接触は、比較的受動的な行動と考 えられる。

Pew Research Center が 2010 年に実施した調査によれば、インターネット上でニュース に接触する人々のうち 75%が電子メールや SNS 上でニュースを転送し、SNS 利用者の 51%がふだんニュースを彼らがフォローしている友人等から得ていた(Pew Research Center, 2010)。2014 年現在でも SNS 利用者の 50%がニュースを友人等と共有し、46%が ニュースについてSNS 上で議論を行い、オンラインニュース利用者の 11%は自らニュース をSNS に投稿している。さらに、SNS でニュースに接触している人々のうち 78%は、自 発的な情報収集ではなく、他の活動をしていてたまたまニュースに接触している(Pew Research Center, 2014)。米国の情報環境において、ソーシャルメディア上で共有されたニ ュースへの接触は、ニュースの情報源・流通経路として重要な位置を占めている。 では日本の情報環境で、ソーシャルメディア上の共有は、ニュースの情報源・流通経路 としてどの程度利用されているのであろうか。また、ニュースを共有する動機は何であろ うか。本発表では、2014 年 1 月に実施した調査結果にもとづいて、ニュース共有行動の近 況を報告する。 2 方法 (1)調査対象:ネット調査会社のモニター 全国のモニターからランダムに抽出した 10 代~ 70 代のサンプル(性・年齢層別に割り付け) (2)調査時期:2014 年 1 月 24 日~26 日 (3)サンプル:回収数 2272 (4)質問項目:情報源別ニュース接触頻度、接触したニュースの内容、ニュース利用動機、 メディア信頼性、一般的信頼など29 問 3 結果 回答者の情報源別ニュース接触率・投稿率を示したものが図 1 である。テレビ・新聞と いった既存マスメディア、オンライン上のニュース情報源のうちでは Yahoo!ニュースへの

(3)

接触率が高い。ソーシャルメディア上で共有されるニュース(以後、「共有ニュース」と記 載する)への接触率は、最も高いFacebook でも回答者のうち 22.3%とあまり高くはない。 ソーシャルメディアでニュースの共有を行っている人は、ソーシャルメディア上でニュー スに接触している人の3 分の 2 程度である。なお、本調査のサンプルは代表性がないため、 利用率は参考値として示している。 図1 ニュース情報源別接触率・共有率(単位:%) 図2 マスメディアニュース・共有ニュース別内容(単位:%)

(4)

図2はマスメディアニュース(TV・新聞・マスメディアの Web サイト)、共有ニュースの 利用者を母数に、どのような内容のニュースに接触しているのか比率を比較したものであ る。マスメディアニュースでは社会、政治、経済、国際などのニュースへの接触率が高い が、旅行、ショッピング、音楽などの趣味的なニュースへの接触率は、スポーツを除くと 相対的に低い。一方、共有ニュースでは社会、政治、経済、国際などのニュースと趣味的 なニュースの接触率の差が小さい。 共有ニュースを閲覧する動機について、因子分析(主因子法、プロマックス回転)を行 ったところ 3 因子の構造が認められた(表1)。 表1 共有ニュースの閲覧動機 第 1 因子 第 2 因子 第 3 因子 (7) 興味のあるニュースを詳しく調べるため (9) いま社会で何が起きているか把握しておくため (6) 趣味に役に立つニュースを入手するため (5) 仕事や勉強に役に立つニュースを入手するため 0.785 0.697 0.634 0.560 -0.059 0.029 0.018 0.072 -0.061 -0.088 0.092 0.042 (3)友達との間で話題になっているニュースを知るため (2)友達と話題にするニュースを入手するため (4) 友達がニュースについてどのような考えを持ってい るのか知るため -0.066 0.067 0.061 0.906 0.768 0.564 -0.038 -0.003 0.080 (8) 時間つぶしのため (1) 気分転換のため 0.068 -0.099 -0.012 0.023 0.868 0.683 第 1 因子から順に「情報探索動機(α=0.766)」「コミュニケーション動機(α=.801)」「気 ばらし動機(α=0.734)」と尺度化し、Facebook、Twitter、LINE の共有ニュース閲覧頻度 を従属変数とする回帰分析に、独立変数として投入したものが表 2 である。独立変数には 他にソーシャルメディア上の一般的信頼(山岸(1998)の一般的信頼尺度に、「ソーシャルメ ディア上で」とのワーディングを追加したもの)と各ソーシャルメディアの利用頻度、属 性(性別・年齢)を投入している。 Facebook、Twitter、LINE いずれのソーシャルメディアでも、道具的利用動機が共有ニュ ース接触頻度に有意(または有意傾向)に関連している。実名でのやりとりが基本の Facebook では共有ニュース接触頻度にーシャルメディア上の一般的信頼が無関係で、コミ ュニケーション頻度が有意に関連している。一方、身近な者同志の高頻度のやりとりが特 徴的な LINE では、共有ニュース接触にコミュニケーション動機が無関係だがソーシャルメ ディア上の一般的信頼が有意に関連している。

(5)

表2 共有ニュース閲覧頻度の回帰分析 Facebook 共有ニュース閲覧 β Twitter 共有ニュース閲覧 β LINE 共有ニュース閲覧 β 性別(1:男性 2:女性) 年齢 利用頻度 ソーシャルメディア一般的信頼 情報探索動機 コミュニケーション動機 気晴らし動機 -0.028 0.030 0.432*** 0.027 0.146** 0.112* 0.104* 0.025 -0.056 0.353*** 0.082† 0.095† 0.107† 0.048 -0.027 -0.099† 0.208*** 0.158** 0.160* 0.035 -0.006 調整済み R2 0.270 0.184 0.106 ***:p<0.001 **:p<0.01 *:p<0.05 †:p<0.1 表3 ニュースの共有動機 第 1 因子 第 2 因子 (13) 重 要 な ニ ュ ー ス は 友 達 も 知 っ て お く べ き だ か ら (12) 重要なニュースは皆が知っておくべきだから (9) 友達の役に立ちそうなニュースだから (5) 友達と意見やアイディアを交換できるから (11)ふだん友達にニュースを紹介してもらっているから (3)自分の意見を友達知らせるため (4) 友達から反応が得られるから (6)友達に話題を提供するため 0.823 0.716 0.707 0.576 0.576 0.558 0.528 0.507 -0.147 -0.101 -0.115 0.151 0.096 0.105 0.175 0.138 (7) 時間つぶしのため (8) 気分転換のため -0.081 0.074 0.905 0.752 表 3 はソーシャルメディア上でニュースを共有する動機の因子分析結果である。2 因子が 認められ、それぞれ「友人コミュニケーション動機(α=0.848)」「気晴らし動機(α=0.813)」 として尺度化した。 これらの動機と属性、ソーシャルメディア上の一般的信頼・一般互酬性を独立変数、ソ ーシャルメディア上のニュース共有頻度を従属変数とする回帰分析結果が表 4 である。コ ミュニケーション動機が最も関連が強い変数であり、Facebook、Twitter では気晴らし動機 も有意(または有意傾向)な関連がみられる。

(6)

表4 ニュース共有頻度の回帰分析 Facebook ニュース共有 β Twitter ニュース共有 β LINE ニュース共有 β 性別(1:男性 2:女性) 年齢 利用頻度 ソーシャルメディア一般的信頼 ソーシャルメディア一般互酬性 友人コミュニケーション動機 気晴らし動機 -0.071 -0.041 0.149** 0.037 0.128 0.316*** 0.104† -0.052 -0.083 0.188** -0.026 0.188* 0.277*** 0.126* -0.139* -0.087 0.132* 0.103 0.063 0.349*** 0.038 調整済み R2 0.235 0.202 0.244 ***:p<0.001 **:p<0.01 *:p<0.05 †:p<0.1 4 まとめ 本稿では、ソーシャルメディア上の友人等から共有されたニュースを閲覧したり、ニュ ースを共有する行為の実態を概観した。 [参照文献]

“8 Key Takeaways about Social Media and News,”Pew Research Center, March 26, 2014, <http://www.journalism.org/2014/03/26/8-key-takeaways-about-social-media-and-news /> (2014 年 4 月 30 日アクセス)

“Understanding the Participatory News Consumer,” Pew Research Center, March 1, 2010, <http://www.pewinternet.org/2010/03/01/understanding-the-participatory-news-co nsumer/> (2014 年 4 月 30 日アクセス) 総務省『平成 24 年版 情報通信白書』 < http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc243130.html> (2014 年 4 月 30 日アクセス) 総務省『平成 23 年版 情報通信白書』 <http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h23/html/nc232320.html> (2014 年 4 月 30 日アクセス) 山岸俊男 (1998) 『信頼の構造-こころと社会の進化ゲーム』 東京大学出版会

参照

関連したドキュメント

利用者 の旅行 計画では、高齢 ・ 重度化 が進 む 中で、長 距離移動や体調 に考慮した調査を 実施 し20名 の利 用者から日帰

2012 年度時点では、我が国は年間約 13.6 億トンの天然資源を消費しているが、その

2012 年度時点では、我が国は年間約 13.6 億トンの天然資源を消費しているが、その

・環境、エネルギー情報の見える化により、事業者だけでなく 従業員、テナント、顧客など建物の利用者が、 CO 2 削減を意識

2011 (平成 23 )年度、 2013 (平成 25 )年度及び 2014 (平成 26 )年度には、 VOC

  NACCS を利用している事業者が 49%、 netNACCS と併用している事業者が 35%おり、 NACCS の利用者は 84%に達している。netNACCS の利用者は netNACCS

の 45.3%(156 件)から平成 27 年(2015 年)には 58.0%(205 件)に増加した。マタニティハウ ス利用が開始された 9 月以前と以後とで施設での出産数を比較すると、平成

通所の生活介護事業(兵庫)の営業日数は256日で利用契約者数は55人であっ た。年間延べ利用者数は5 ,069人で利用率は99