• 検索結果がありません。

[ 授業実践の詳細 ] 1 時限目 マラウイってどこの国だろう!? 1 担任が夏休みにマラウイという国に行くという話を聞く 2 地図帳を使ってマラウイの位置を確認する 3 マラウイといってもイメージが沸きにくいと思うのでアフリカと聞いてどんなイメージが沸くのか発表をする 4 今自分が思うことのアンケ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "[ 授業実践の詳細 ] 1 時限目 マラウイってどこの国だろう!? 1 担任が夏休みにマラウイという国に行くという話を聞く 2 地図帳を使ってマラウイの位置を確認する 3 マラウイといってもイメージが沸きにくいと思うのでアフリカと聞いてどんなイメージが沸くのか発表をする 4 今自分が思うことのアンケ"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

実践場所

茨城県

取手市立取手小学校

実践者

石原 繁樹

対 象

小学4年生

時間数

8時間

担当教科

全教科

実践教科

道徳,学活,総合

ねらい

・マラウイの人々の生活や考えから自分たちの生活や考えの共通点や相違点を見つけ, 外国へ の興味・関心を深める。 ・世界で起こっている様々な問題(飢餓や水事情,就学状況)を知り,自分たちの生活を振り返る。

実 践 内

プログラム

備 考

1 2 3・4 5 6・7 8 [マラウイってどこの国だろう?] ・マラウイの位置を地図で確認し,アフリカに対するイメージを発表する。 [マラウイについて知ろう] ・写真や動画を使ってマラウイはどんな国なのかを知る。 ・日本との相違点,共通点について発表する。 [いのちの水] ・マラウイの水事情を知り,水運びやマラウイの手洗いの仕方を体験する。 ・日本の水事情との違いについて発表し,自分たちの水の使い方について 振り返る。 [世界の飢餓問題と私たちの食生活] ・世界で起こっている飢餓の問題について知る。 ・自分たちの食生活について振り返る。 [ケニアってどんな国!?] ・青年海外協力隊でケニアに2年間派遣された比田井さんにケニアの話を 聞く。 ・話を聞いて疑問に思ったこと,もっと知りたいと思ったことを質問する。 [幸せって・・・] ・これまで学習してきたマラウイで起こっている問題を振り返ったり,写真や 動画を見たりしてマラウイの人たちは幸せなのかを考え,話し合う。 ・日本の実情を知り,幸せってどういうことなのかを考える。

成 果

児童から「今度はマラウイの授業いつやるの?」などマラウイの授業を楽しみにしている様子が見 られた。国際化が進む社会の中で児童が世界に目を向けるいい機会になったと思う。また世界で起こ っている様々な問題を知り,自分達の生活で身近にできることを考えたり,自分の生活を振り返ったり することができた。

課 題

授業後しばらくは自分達の生活で見直そうと思ったことを意識するが,その意識が段々薄れてい くことも感じられた。意識が段々薄れていくことは自然なことだと思うが,継続して自分達の生活で見直 す時間を設けていかなくてはいけないと感じた。

備 考

マラウイと日本どこが同じ?どこが違う?

~学校や価値観から~

タイ

トル

(2)

[授業実践の詳細]

時限目 「マラウイってどこの国だろう!?」

1 子どもの活動の流れ

① 担任が夏休みにマラウイという国に行くという話を聞く。 ② 地図帳を使ってマラウイの位置を確認する。 ③ マラウイといってもイメージが沸きにくいと思うのでアフリカと 聞いてどんなイメージが沸くのか発表をする。 ④ 今自分が思うことのアンケートを取り,帰国後にマラウイの 子どもたちに取ったアンケートと比較してみる。(教材1)

2 子どもの活動の成果・反応

◇ 子ども達のアフリカに対するイメージとして「暑い」「黒人」「砂漠」「象」というものが多かった。中には「貧 しい」「水が足りない」というものがあった。友達の意見も聞くことでだいぶアフリカに対して興味・関心をも つことができた。 ◇ 担任が夏休みにマラウイに行ってくると言ったらとても驚いていた。「マラウイで担任にしてきて欲しいこと は何ですか」とアンケートを取ったところ「写真をいっぱい撮ってきて見せてほしい」「マラウイの学校の様 子を見てきて欲しい」というようなものがあった。

3 使用した教材

<教材1>

1

マラウイが世界のどこにあるのか を知り,アフリカに対するイメージを 共有し,マラウイ(アフリカ)に興味・ 関心をもつ。

この時限のねらい

(3)

時限目 「マラウイについて知ろう」

1 子どもの活動の流れ

① マラウイの文化,暮らし,自然,学校の様子を写真や動画を 使って紹介し,マラウイがどういう国かを知る。

2 子どもの活動の成果・反応

◇ 10分間という時間ではあったが,全校児童の前でマラウイの国 を紹介する時間をいただいた。日本の生活との大きな違いに驚 きの声を上げる場面があった。 ◇ いくつか紹介した写真や動画の中で一番反応していたのは日 本の会社(東北ガス)のロゴが入っている車の荷台に乗っている 人たちの動画だった。日本の車が遠いアフリカの地で走ってい ること,荷台に人が乗って走っていることに驚いたようだった。 (教材1)

3 使用した教材

<教材1> <教材2>

2

マラウイの文化,暮らし,自然,学 校を紹介し,マラウイがどういう国 かを知る。

この時限のねらい

(4)

時限 時限目 「いのちの水」

1 子どもの活動の流れ

① 蛇口やレバーをひねっても水が出なくなったら自分達の生 活がどうなるか考える。 ② 水くみや水運びの仕事は誰の仕事なのか,1日にどのくらい の時間がかかるのかを知る。 ③ どのくらいの水の重さを運ぶのかを体験する。 ④ 子どもたちが水くみや水運びの仕事をするとどんな影響 があるのかを考える。 ⑤ マラウイの手洗いを体験する。 ⑥ 1枚の写真から少年が何をしているのかを考える。 (教材1) ⑦ 世界の水事情について知る。 ⑧ 開発途上国の水不足と日本の関係を知る。 ⑨ 世界の水を守るために自分達がどんな協力ができるかを 考える。

2 子どもの活動の成果・反応

◇ 日本人が一日に平均375ℓの水を使うのに対してマラウイでは1日に平均30ℓしか使えないという事実を 知り,とても驚いていた。蛇口をひねれば水が出てくるという当たり前のことに感謝したり,自分達の水の 使い方について見直したりする機会になった。 ◇ 実際に水が入ったバケツ(8.5ℓ)を持ってみると「こんなに重いの!?」といった声が聞かれた。授業後 その水は捨てるのはもったいないということで次の日の掃除に使ったり,植物に水をあげたり,水を無駄 にしないようにしようとする姿が見られた。 ◇ 「一日に下痢で約4000人の子ども達が5歳の誕生日を迎える前に亡くなってしまう」とか「ハンバーガー 1個を作るのに1000ℓの水が使われている」など具体的な数字を出すことで子どもたちの中で想像がし やすかったと思う。(教材2) ◇ マラウイ式の手洗いでは「二人組でやるしかないからたいへんだ」「少しの水で手を洗っていることが分 かった」などの声が聞かれた。

3-4

・世界の水事情を知り,自分達の 生活についてふり返る。 ・水運びの水の重さやマラウイの 手洗いを体験する。

この時限のねらい

(5)

3 使用した教材

<教材1>

<教材2>

(6)

時限目 「世界の飢餓問題と私たちの食生活」

1 子どもの活動の流れ

① 栄養失調になってしまうと身体はどうなってしまうか考える。 ② 世界の飢餓問題について知る。 ③ 日本の食生活事情を知り, 自分達の食生活を見直す。

2 子どもの活動の成果・反応

◇WFPから出されている「世界の飢餓状況2012」のハンガーマップを見ると,アフリカに栄養不足の人口の 割合が多いことに気付くことができた。<教材1> ◇日本は「残飯大国」と呼ばれていることに大きな驚きの声があがった。世界から見た日本の現状を知る良い 機会になった。この授業以降,子どもたちは,給食時には残飯を少しでも減らそうと取り組んでいた。

3 使用した教材

<教材1> <教材2> 食料の不足によって栄養失調が続き、 健康な体をつくるのがむずかしいじょうたい。 残 飯 大 国 と い わ れ る 日 本 。 逆 に 途 上 国 の 貧 し い 地 域 の 人 た ち は食べるものがなくてギリギリの生 活 を 送 っ て い る 。 あ な た は こ の こ と に つ い て ど う 思 い ま す か ?

5

世界の飢餓問題の実情を知り, 自分達の食生活を見直す。

この時限のねらい

(7)

時限目 「ケニアってどんな国!?」

1 子どもの活動の流れ

① 青年海外協力隊でケニアに2年間派遣された比田井さんに ケニアの話を聞く。 ② 話を聞いて疑問に思ったこと,もっと知りたいと思ったことを 質問する。

2 子どもの活動の成果・反応

◇ まだ世界を身近に感じる機会が少ない子どもたちにとって,実際に協力隊としてケニアに2年間住んでい た比田井さんの話を聞けたことは世界に目を向ける良い機会になった。 ◇ 「この学習をして自分達と違う生活をしていても生きていることを考えたらふしぎだなと思いました。他の 国の環境などが分かっていい学習になりました」(こどもの感想より)

6-7

ケニアの話を聞くことにより,他の 国にも興味・関心をもつ。

この時限のねらい

(8)

時限目 「幸せって・・・」

1 子どもの活動の流れ

① これまで学習してきたマラウイで起こっている問題を振り返 り,マラウイの人たちは幸せなのかを考え,話し合う。 ② マラウイで撮ってきた村人の写真や歓迎の踊りの動画を 見て,もう一度マラウイの人たちは幸せなのかを考え,話し 合う。 ③ 自分達の住んでいる日本の実情(物質的に豊かな国だけ ど自殺者が多い)を知り,幸せってどういうことなのかを考 える。

2 子どもの活動の成果・反応

◇今までマラウイの授業で水,飢餓,5歳未満で亡くなる子どもたちなど 様々な問題について学習してきた。子どもたちの感想から「かわいそう」と いうものが多く,貧しい=不幸せ という考えが多くなっているのではない かと考えたが意外にも最初の質問ではマラウイの人達は幸せと答える子 が多かった。結果は幸せ15人,不幸せ14人,分からない1人だった。幸 せと答えた子どもに理由を聞いてみると「生きているだけで幸せだから」 などの答えで「でも亡くなっちゃう人がいっぱいいたよね」と聞いてみると 考え込んでしまっていた。 ◇村人の笑顔の写真,楽しそうに歓迎の踊りを踊っている動画を見せると幸せ25人,幸せじゃない1人,分 からない4人となった。貧しくても笑顔が多い姿を見て,考えが変わった子が多かった。 ◇日本は物質的には豊かな国だけど自殺者が年間に約3万人いるという実情を知り,「幸せって何なのか」 と深く考えることができた。ある子の「自分が幸せと思うことが幸せ」という発表に回りの子から感嘆の声があ がった。貧しい=不幸せ,豊か=幸せという考えを改めさせる時間になった。

3 使用した教材

<教材1>

8

これまで学習したことからマラウ イの人達は幸せなのか考え,話し 合う。また,自分達の住んでいる日 本の実情を知り,幸せってどういう ことなのかを考える。

この時限のねらい

(9)

参照

関連したドキュメント

C :はい。榎本先生、てるちゃんって実践神学を教えていたんだけど、授

きも活発になってきております。そういう意味では、このカーボン・プライシングとい

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので