• 検索結果がありません。

「序」を中心に (『奥の細道』の虚構性) (松尾芭蕉の連句を読む)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「序」を中心に (『奥の細道』の虚構性) (松尾芭蕉の連句を読む)"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Bungaku Kyouiku Kenkyuusya Syuudan

NII-Electronic Library Service 團 第

47

回 全 国

の 記 録 囗 松 尾 芭 蕉 の 連

を 読 む

 

N工 工一Eleotronlo  Llbrary  Servloe

Bungaku  Kyoulku  Kenkyuusya  Syuudan

 

 

 

弘    

1

  『 お く の ほ そ 道 』 の

作 が 、 芭 蕉 の 文 学 的 営 み の

で も

終 時 期 の 重 要 な 仕 事 で あ っ た こ と は 、

日 で は 誰 も が 認 め る こ と で あ る 。 奥 州 北 睦 の

が 終 わ っ た の は 、 元 禄 二 年 の 八 月 末 で あ っ た が 、 『 お く の ほ そ 道 』 が 、 素 龍 に よ っ て 浄 書 さ れ た の は 元 禄 七

初 夏 ( 四 月 ) の こ と で 、 芭 蕉 は そ れ を 持 っ て 同

五 月 十 一 日 に 江 戸 を 立 っ て 、 い わ ゆ る “ 終 わ り の 旅 ” に

就 し て い る 。 そ し て 、 同 年 十 月 、 五 十 一 年 の 生 涯 を

え て い る 。   こ の 元

か ら 七

ま で の 五 年 間 に 、 『 ひ さ ご 」 【 、 猿 蓑 』 『

』 『

猿 蓑 』 と 芭 蕉 七 部 集 中 の 四

集 が 編 ま れ 、

行 で も 『

文 』 『

行 」 『 お く の

道 』 と 、 彼 の 五 つ の

品 の う ち 三 つ が

か れ て い る 。 俳 文 で

、 「 幻 住 庵 記 」 「 栖 去 之 弁 」 「 芭 蕉 を 移 す 詞 」 「 閉 関 之 説   な ど 新 し い 文

の ス タ イ ル

樹 立 し た い 意 欲 が 読 み と れ る

の が 書 か れ て い る 。   そ う し た 芭 蕉 文

の 円

期 で あ り 新 し い

展 へ 向 け て の

で も あ っ た

の 最 後 の

品 が 冖 、 お く の ほ そ 道 』 で あ っ た こ と を 考 え る と 、 単 に 奥 羽 北 陸 の

行 記 と し て 取 り 扱 っ て は い け な い よ

に 思 わ れ て く る 。   『 お く の ほ そ 道 』 の 虚

性 を 考 え る と い う 課 題 は と て

大 き な 課 題 で あ る 。 考 え れ ば 考 え る ほ ど た じ ろ ぐ ば か

だ が “ 千 里 の 道 も 一 歩 か ら ” の 響 に

さ れ て 、 と に

か く に も ま ず 第 一 歩 を 踏 み 出 し て み た 。       鈴

は 『 お く の ほ そ 道 』 の 序 に あ た る と こ ろ を

36

(2)

Bungaku Kyouiku Kenkyuusya Syuudan

NII-Electronic Library Service

Bungaku  Kyoulku  Kenkyuusya  Syuudan

振 の

と す る こ と に し た 。

に 拠 る 。 引 用 本    

2

  通 常 、 『 お く の ほ そ 道 酷 の 序 と さ れ て い る の は 、 芭 蕉 庵 を 人 に

っ て

風 の

墅 に 移 る ま で の と こ ろ で あ る 。 そ し て 、 そ こ に は 芭 蕉 に と っ て の 旅 の 意

に 表 明 さ れ て い る 。   「 月 日 は 百 代 の 過 客 に し て

か ふ 年 も 又 旅 人 也 。 」 と 李 白 の

な 「 春

桃 李

序 」 を 踏 ま え た

始 ま っ て い る の だ が そ の 引 用 の 仕 方 は 、 例 え ば 、 西

の 『 口

永 代

』 の 巻 一 の 一 「

つ て く る 仕

」 の そ れ と は 違 っ て い る 。 引 用 と い う こ と で は 西 鶴 の 方 が 通

の や

芭 蕉 の は 独

で あ る 。 「 光

代 之 過

」 の 句 を

者 は よ く

っ て い る こ と を

提 と し て 、 そ れ を

形 す る こ と で 自 分 の 新 し い 意 味 を

し て い る 。 俳

と 言 わ れ て い る も の だ が 、 そ の 意

づ け に 、 い わ ゆ る

の 虚

性 の } 端

見 て よ い の だ ろ

。   辞 書 的 意 味 と し て は 「

」 と い う

内 容 に 「 月 口 」 と い う

も 含 ま れ て は い る 。

「 光 陰 」 は 外 来

で あ

で あ る 。 「

間 」 と い

的 概 念 を 示 す 語 で あ る 。 そ れ に 対 し て 「 月 日 」 は

語 で

生 活 的 で

的 な 日

に く っ つ い た

で あ る 。

で は あ る だ ろ

が 、 日 々 の 生

の あ り

で の 感

が 染 み つ い て い る 。 だ か ら 、 「 百

の 過

」 ー 「 永 遠 の 旅 人 」 と い う 切 り 口 で 、 わ た し だ ち の 日 々 の あ り

が 捉 え ら れ る こ と の 意 味 の

さ に 、

鮮 な 驚 き と 共 感 を

つ の だ と 思 わ れ る 。 「

か ふ 年 」 と い う

え 方 も 同

で あ る 。

迎 え る 年 と い

把 握 に 人 間 の 生 活 へ の わ が 人 生 へ の い と お し み の 心 が

わ っ て

る 。

西

鶴 は 先 に 示 し た 「 初

は 乗 つ て く る

」 で の 引 用 の

で 、 次 の よ う に 主 張 す る 。  

生 一 大

を 過 ぐ る の 業 士 農 工 商 の

神 職 に か ぎ ら ず 、

大 明 神 の

託 宣 に ま か せ 、

溜 む べ し 。

二 親 の 外 に

。 人

長 く み れ ば

を し ら ず 、 短 く お

へ ば

に お ど ろ く 。 L

l

つ づ い て 「 天 地

之 逆

… … 弼 浮 生

」 と あ っ て

 

  「 時 の

の 煙 、 死 す れ ば

ぞ 金 銀 瓦 石 に は お と れ り 。 黄 泉 の 用 に は 立 ち が た し 。

と い へ ど

し て 子

の た め と は な

ぬ 。 」   ど う だ ろ う 。

・ 中 世 の 無

観 、 鯛 え ば 『 方 丈 記 』 の

の 部 分 に 流 れ て い る 諦 念 の 感 傷 と は ち が う

実 主 義 的 逞 し さ が 笑 い の

で 活 き 活 き と

わ っ て こ な い だ ろ う か 。

町 人 の 高 笑 い と 生 き る こ と へ の 真

さ 。 こ れ は 少 し 色

い を

え て い る が 『 お く の ほ そ 道 』 の

に も 底

と し て 流 れ て い る よ う に 思 わ れ る 。 一

37

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(3)

Bungaku Kyouiku Kenkyuusya Syuudan

NII-Electronic Library Service

Bungaku  Kyoulku  Kenkyuusya  Syuudan

  「 月 日 は 旅 人 で 、

う 旅 人 で あ る 。 だ か ら 人 間 は こ の 天 地

の 原 理 に 即 し て 旅 人 と し て 生 涯 を

る こ と が 理 想 的 な 生 き

な の だ 。

の 目 的 は 人 の 営 み の

さ 、 人 生 の 空 虚 さ を 実 感 し て 悠 久 の 天 地 自 然 に 合 … す る

道 解

に あ る の だ 。 芭 蕉 は そ う

し て い る 。 」 と 多 く の

説 は 言 う 。 だ が

に は そ う は 読 め な い 。 芭

の 文 章 に は も っ と 温 い 人 間 の 血 が 流 れ て い る 。 熱 い 涙 や 哄 笑 や 遊 び 心 や 羞 い が あ る 。 目 々 の 生 活 で の

し い 出 合 や 発 見 来 る 年 月 へ の 期 待 や 希 望 を 、 持 っ て い る か ら 旅 を し つ づ け る の で は な い だ ろ う か 。 .

の 上 に 生 涯 を う か べ 、 馬 の 口 と

へ て 老 い を む か ふ る も の は 日 々

に し て

を 栖 と す 。 L と 書 く 芭 蕉 は 、 民 衆 の 貧 し い が 囚 わ れ な い 生 き 方 へ の 共 感 を 明 る い 笑 い と 共 に 表 現 し て い る よ

に 私 に は 思 え る 。   「 古 人

多 く

に 死 せ る あ

。 」 と

の も う 一 つ の 、 彼 に と っ て の 意 味 を

く 。 古 人 と は 芭 蕉 が 敬 愛

る 李 臼

西

、 宗 祇 な ど で あ ろ う と 昔 か

わ れ て い る 。 私 も そ う だ と 思 う 。 が 、 そ れ は 彼 ら が 自

を 取

ま く 人 間 疎

の 社

況 と の せ め ぎ

い か ら 旅 を 選 び 旅 を 続 け 旅 に 死 ん で い る こ と

れ ば 、 旅 の 生 涯 を 送 る こ と で 人 間 ら し さ を 守

つ づ け て 生 き た こ と へ の

感 が あ る こ と が 大 切 な

だ と 思 う 。

な る 風 流 韻 事 で は な い 。 精 神 の 自 由 に 賭 け た

か ら の 逃 亡 が 主 張 さ れ て い る の だ 。 古 人 の そ れ ぞ れ の 歴 史

況 が 違 う か

ぶ こ と も

で あ ろ う 。

え ば 、 宗 祇 の 「

に ふ る も さ ら に し ぐ れ の 宿 り か な 」 を ふ ま え て 芭 蕉 は 「

に ふ る も さ

祇 の 宿

か な 」 と 自 ら の あ り よ う を 風 狂 の 心 で の び や か な 笑 声 を

か せ て 表 現 し た 。 こ れ は 宗 祇 に 「 侘 び 」 を

び 、 連 歌 の 心 を 学 び な が ら 自 ら の 歴 史 的 状 況 が 課 し た

の −

l

− い わ ば 俳 諧 の 文 学 的 独 立 へ 向 け て 、 旅 の 生 涯 を 生 き

く 宣 言 で も あ っ た と

え る だ ろ う 。 自 己 の

明 と し て の 旅 の 意 味 が あ れ ば こ そ 一 予 も い つ れ の 年 よ り か 、

の 風 に さ そ は れ て 、 漂 泊 の お も ひ や ま ず 。 L と

し 、 「 つ ゐ に 無 能

に し て ロ ハ 此 一 筋 に 繋 が る 。 西 行 の 和 歌 に お け る 宗 祇 の

歌 に お け る 雪 舟 の 絵 に お け る 、 利

が 茶 に お け る 、 其

道 す る 物 は 一 な り 。 」 ( 『 笈 の 小 文 L ) と も 主

す る の だ 。   去 年 の 秋 長 い 旅 か ら 帰 っ て や っ と 年

れ た の に 、

う 春 霞 の 立 つ 頃 日 河 の 関 を 越 え た い な ど 常 軌 を 逸 し て 、 少

の よ う に 夢 中 に な っ て し ま う 芭 蕉 に は “ 遊 び の 精 神 ” が 横 溢 し て い る し 、 そ れ を ど こ か

董 の 文 調 で 綴 っ て い る 。   草 の 戸 も 住 み 替 る

の 家 の 句 を

句 と し た 表 八 句 を 庵 の

に 懸 け る 芭 蕉 に 、 新 し い 主 に 使 わ れ る 庵 へ の 、 旧 主 と し て 感 謝 の 気 持 か ら の 餞 け の

い を す る 心 を

私 は 感

す る 。 俳 諧 は 人 の 心 を つ な ぐ 中 で 詠 ま れ 、 巻 か れ る 。 新 し い 住 人 と も 表 八 句 が 心 を つ な げ て く れ よ う 。 そ し て こ ん 一

38

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(4)

Bungaku Kyouiku Kenkyuusya Syuudan

NII-Electronic Library Service

Bungaku  Kyoulku  Kenkyuusya  Syuudan

な 心 づ く し

『 お く の ほ そ 道 』 の 虚 構 性 の 一 つ だ と 思 う 。    

3

    荒

に 横 た ふ 天 河

 

 

  芭

  こ の

は 、 『 お く の ほ そ 遵 』 の

の 旬 で

、 こ と の ほ か 著 名 な

る 。 そ し て 例 え ば 次 の よ う な こ の

の 解 釈 や 鑑 賞 が

な さ れ て い る 。   「 出

日 本 海 の 荒 海 の か な た に 佐

が あ る 。   そ こ は 、 古

多 く の 人 々 が 流 罪 に あ っ て 悲 運

い た と こ ろ で あ り 、 ま た } 方 黄 金 が 掘

出 さ れ 人 間 の

怒 哀 楽 が 渦 ま い て

た 島 で あ る 。 し か し 、 い ま 、

空 を

る と 、 そ ん な 人

の 小 さ な 営 み と は 無 関

広 々 と 澄 ん だ 秋 の 夜 空 を か ぎ っ て

の 川 が

渡 が 島 に か け て

き く 横 た わ っ て い る 。 悠 大 な 自 然 の 大

を ざ っ く と

握 し 、 大 き な 自 然 に

比 さ せ ら れ た 人

の 哀 れ さ が 、 な ん と な く 滲 み 出 て い る 。

雄 大 で 『 お く の ほ そ 道 」

の 最 詣 咼 の 句 で あ. ろ う 。 L   と こ ろ で 、 『 お く の ほ そ 道 』 の 虚 構

は 、 右 の よ う な 鑑 賞 を 成 立 さ せ る も の だ ろ う か 。 こ の 句 が 『 お く の ほ そ 道 』 の 中 の 最

で あ る こ と に 異

は な い 。 し か し 、 そ れ が 「 大 き な 自 然 に 対 比 さ せ ら れ た 人

れ さ 」 を

現 し た 「 蒼 古

大 な も の で あ る か ら 」 と 言 う の で は 納 得 で き な い 。 芭

は 決 し て そ ん な ペ シ ミ ス テ ィ ッ ク な 詩 人 で は な い 。   「 芭

の 中 の 詩 人 は 芭 蕉 の

の 世 捨 人 よ

も 力

か っ た の で は な い で あ ろ う か

P

」 ( 『 芭 蕉 雑 記 』 ) と

う 。   私 は 、 次 の こ の 句 に つ い て の 鑑 賞 に

同 す る し そ こ に 『 お く の ほ そ 道 』 の 虚 構 性

わ ば 、 芭 蕉 文 学 の 基

的 な 主 題 的 発 想 の 特

る の で あ る 。   「 荒 海 や

た ふ

河 」 あ の 句 一 つ み て

人 の 島

『 八

抄 』 を 書 い た 順

皇 を は じ め 、 お 能 の 世 阿 弥 そ の

そ の

名 も な き 人 を

め て 、 実 に 大 勢 の 、 悲 し み を

っ て 流 さ れ て き た そ し て そ こ で 死 ん で い っ た ( 世 阿 弥 は

れ た け ど ) 、 そ う し た 流 人 の 島 を

は 、 そ こ に 歌 い あ げ て い ま す ね 。 民 衆 の 悲 し み そ れ か ら 身 分 は 民 衆 で な い け ど

天 皇 。 そ れ か ら も っ と 卑 近 な

え ば 、 佐

は 芭

の 時 代 、

山 で し ょ

。 あ そ こ で

な 労 働 を 強 い

れ た     無 理 矢 理 、 罪 も な い の に

を き せ ら れ た り し て 送

こ ま れ た

1 坑

た ち 。 朝 起 き た 時 は ま だ 星 が

い て い て 真 っ

。 そ し て 、 穴 へ 入 っ て い く 。 出 て く る

は 、 お 日 様 は も う な い 。 何 年 も 何

い や 、 一 生 、 た だ

っ 暗 な 中 で 暮 ら し て い る 。 そ し て 死 ん で い く 人 た ち 。 そ の 人 た ち の 苦 悩 の

: ・ … こ れ を あ そ こ で

い あ げ て い ま す で し ょ う 。 一

39

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

参照

関連したドキュメント

38  例えば、 2011

 再び心室筋の細胞内記録を行い,灌流液をテト

そのような状況の中, Virtual Museum Project を推進してきた主要メンバーが中心となり,大学の 枠組みを超えた非文献資料のための機関横断的なリ ポジトリの構築を目指し,

物語などを読む際には、「構造と内容の把握」、「精査・解釈」に関する指導事項の系統を

奥付の記載が西暦の場合にも、一貫性を考えて、 []付きで元号を付した。また、奥付等の数

奥付の記載が西暦の場合にも、一貫性を考えて、 []付きで元号を付した。また、奥付等の数

づくる溶岩を丸石谷を越えて尾添尾根の方へ 延長した場合,尾添尾根の噴出物より約250

町の中心にある「田中 さん家」は、自分の家 のように、料理をした り、畑を作ったり、時 にはのんびり寝てみた