• 検索結果がありません。

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 十分の一税 権者 吉田, 道也九州大学法学部教授 Yoshida, Michiya Professor, Faculty of Law, Kyushu University https:

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 十分の一税 権者 吉田, 道也九州大学法学部教授 Yoshida, Michiya Professor, Faculty of Law, Kyushu University https:"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

「十分の一税」権者

吉田, 道也

九州大学法学部教授

Yoshida, Michiya

Professor, Faculty of Law, Kyushu University

https://doi.org/10.15017/14391

出版情報:法政研究. 20 (2/4), pp.217-238, 1953-09-30. 九州大学法政学会

バージョン:published

(2)

十 分 の 一 税 権 者 と は 十 分 の 一 税 を う け る 権 利 を も つ 者 で あ る 。 十 分 の 一 税

(decimae, Zehut, tithe

) は 一 般 的 に は 土 地 の 生 産 物 又 は そ の 他 の経済 的 取 得 物 の 十 分 の 、一 を 納 付 す る 物 上負担(Reallasten) で あ る .・ し か し 納 付 の 割 合 は 必 す し も 十 分 の 一 に 限 ら す 、 世 俗 法 上 の も の あ り 教 會 法 上 の も の あ り 公 法 上 の も の あ り 又 私 法 上 の も の も あ る 。 私 は 先 に 十 分 の 一 税 の 成 立 に つ い て 甚 だ 不 完 全 な 素 描 を 試 み た 。 本 稿 は こ れ に 続 く 素 描 で あ つ て 本 稿 に 於 い て 取 扱 わ れ る 十 分 の 一 税 も 前 稿 と 同 じ く カ ト リ ツ ク 教 會 へ の 十 分 の 一 税 を 主 と し 、 他 面 、 十 分 の 一 以 外 の 割 合 の負担 を 含 み 、 公 法 上 の 負 擔 即 ち 税 に 限 ら す 私 法 上 の 負 擔 を も 含 む こ と は 前 に 同 じ で あ る 。 時 代 的 に は 十 .八 世 紀 のSakularisation 以 前 ま で 、 場 所 的 に はドイツ が 中 心 で あ る 。 本 稿 の 目 的 と す る と こ ろ は 、 何 人 が 十 分 の 一 .税 権 即 ち 十 分 の 一 税徴収 権 を 有 し て ゐ た か を 明 ら か に す る に あ る 。 十 分 の 一 税 を徴収 す る 権 利 を 十 分 の 一 税 権 (Zehnirecht ) と い う 。 十 分 の 一 税 権 は 教 會 法 そ の 他 の 制 定 法 の 規 定 に よ つ て発生 す る 法 定 の 十 分 の 一 税 権 と 傳 來 取 得 に よ つ て 既 存 の 十 分 の 一 税 權 を 取 得 す る 場 合 と 契 約 に よ り 設 定 さ れ る 場 合 と 更 に 取 得 時 敷 に よ り 取 得 さ れ る 場 合 と あ る 。 十 分 の 一 税 權 の所 有 者 を 十 分 の 一 税 権 者 (Zehntbereehtigten )

(3)

と い い 、 十 分 の 一 税 納 付 義 務 を 負 う 者 を 十 分 の 一 税 義 務 者 (Zehnpflichtigten ) と い う 。 次 に 十 分 の 一 税 は そ の 起 原 か ら 分 つ て 、 世 俗 的 十 分 の 一 .税

(de irrzae seculares

) と 教 會 的 十 分 の 点 税 ( αdecimae   ) と に 分 た れ る 。 世 俗 的 法 律 関 係 に よ つ て 設 定 さ れ た も の が 世 俗 的 十 分 の 一 税 で あ つ て 、 私 法 上 の も の で あ る 。 教 會 的 十 分 の 一 .税 は 之 に 反 し て 教 會 の利益 の た め に 設 定 さ れ た 十 分 の 一 税 で あ る 。 叉 、 十 分 の 一 税 権 者 の 別 に よ つ て 、 世 俗 人 十 分 の 一 税 (decinule l ,icales ) と 聖 職 者 十 分 の 一 税 (decirnac clericales ) に 分 た れ る 。 こ れ は 十 分 の 一 税 権 者 が 世 俗 人 で あ る か 聖 職 者 で あ る か に よ る 區 別 で あ る 。 こ の 區 別 と 前 段 の 起 原 に よ る 區 別 と は 別 個 の区別 で あ つ て 、 世 俗 人 が 教 會 的 十 分 の 一 税 権 を 持 つ こ と も あ り 、 反 樹 に 聖 職 者 が 世 俗 的 十 分 の 一 税 権 を も つ 場 合 も あ る 。 本 來 、 世 俗 人 が 世 俗 的 十 分 の 一 税 権 を 有 し 、 聖 職 者 が 教 會 的 十 分 の 一 .税 権 を 有 す る の が 原 則 で あ つ た で あ ろ う が 、 十 分 の コ 視 権 の 譲 渡 そ の 他 の 理 由 で 十 分 の 一 税 樺 者 の 交 替変 更 が 生 じ た か ら で あ る 。 教 會 的 十 分 の 一 税 は 第 八 世 紀 以 來 世 俗 的権力 に よ つ て 教 會 に 保 障 さ れ た が 、 こ の 場 合 、 教 會 は こ の 種 の 十 分 の 一 税 ほ 教 會 法 の 適 用 を う く べ き こ と を 主 張 し た 。 世 俗 的 十 分 の 一 税 は か な り 永 い 間 、 右 の 教 會 的 十 分 の 一 税 か ら区別 さ れ て い た が 、 時 代 を 経 過 す る に 從 っ て 漸 次 そ の 起 原 は 忘 却 さ れ こ の 区 別 が 浩 失 し 、 教 會 は 一 切 の 十 分 の 二 祝 に つ い て 教 倉 法 の 適 用 を 主 張 す る に 至 つ た 。 そ れ で 世 俗 的 十 分 の 一 税 権 が 世 俗 人 の み な ら す 聖 職 者 の 手 中 に 蹄 す る こ と に対し て は 、 教 會 は 何 ら 異 議 を 有 し な か つ た が 、 教 會 的 十 分 の 一 税 権 が 世 俗 人 の 手 中 に 編 す る こ と に対し て は 教 會 は そ の 教 會 法 上 の 立 場 か ら 強 硬 に 反 樹 し た の で あ る 。 世 俗 人 が 教 會 的 十 分 の 一 税 権 を 得 る 場 合 の 主 な も の は 、 第 一 に 國 王 が 十 分 の 一 税 を徴収 し 得 べ き 土 地 を 教 會 に 購 與 し 更 に こ の 土 地 を 世 俗 人 に 封 (Lehr ) と し て 與 え た 場 合 で あ る 。 第 二 は 司 教 自 身 が 教 會 的 十 分 の 一 税 権 を 世 俗 人 に 與 え た 場 合 で あ つ て 、 こ の 例 は 多 く 伝 え ら れ て い る 。 司 教 か ら 教 會 的 十 分 の 一 税 権 附 の 土 地 を 受 け た 世 俗 人 の 主 な る も の は 代 理 人 (Schirmvogt ) 從 士 (Diensimapnen ) 及 び 私

(4)

有 教 會 主 (Eigenkircbenherr ) 乃 至 教 命 保 護 者 (Patronu^ ) で あ つ た 。 こ の 際 教 會 は 教 會 財 産 譲 渡 禁 止 の 原 則 に 関 し て は 、 階 與 其 の 他 に よ つ て 勃 會 が 第 三 者 か ら 取 得 し た 十 分 の 一 税 模 又 は 教 會 の た め に 新 た に 設 定 さ れ た 十 分 の 一 税 権 、 即 ち 世 俗 的 十 分 の 一 税 た る と 教 曾 的 十 分 の 一 税 た る と を 問 わ ず 、 一 度 教 會 の 所 有 に 蹄 し た 十 分 の 一 税 権 は す ぺ て こ れ を 教 會 的 十 分 の 一 税 と み な し 教 會 財 産 と し て 、 譲 渡 禁 止 の 原 則 を 適 用 し て 世 俗 人 の 教 會 的 十 分 の 一 税 権 取 得 に 張 硬 に 反 樹 し た の で あ つ た 。この點 に つ い て は 後 に 述 べ る で あ ろ う 。 三 十 分 の 一 税 権 者 は 、 十 分 の 一 税 を徴収 し 得 る 権 利 を 有 す る 者 で あ る 。 十 分 の 一 税 権 者 を 分 つ て 世 俗 人 と 聖 職 者 と す る 。 そ こ で 先 す 世 俗 人 で あ つ て 十 分 の 一 税 権 者 た る も の の 主 な る も の を あ げ よ う 。 世 俗 人 は 世 俗 的 十 分 の 一 税 権 を 所 有 し 得 た こ と は 當 然 で あ る 。 し か し こ こ で は こ の 場 合 に つ い て 述 べ る こ と を 省 略 す る 。 そ の 他 に 上 述 の 如 く 世 俗 人 に し て 教 會 的 十 分 の 一 税 権 を も 取 得 し た も の が あ つ た 。 こ こ で は こ の 後 の 場 合 を 對 象 と す る 。 O 國 王 の 家 士 (Vatissi ) 、 國 王 が 十 分 の 一 税 権 附 で 土 地 を 教 會 に 贈 與 し 、 更 に 後 に こ の 土 地 を 家 士 (Vassus ) に 封 と し て 與 え た と き は 世 俗 人 た る 受 封 者 が 教 會 的 十 分 の 一 税 権 を 所 有 す る こ と に な る 。 こ の こ と は 特 に 上 述 の フ ラ ン ク 王 國 に お け る 所 謂 、 教 會 領 の 還 俗 (Svekularication ) に そ の 例 を 見 る と こ ろ で あ る 。 そ れ 故 に 、 教 會 的 十 分 の 一 税 権 を 有 す る 世 俗 人 の 第 一 の 種 類 の 主 な の は 國 王 の 家 士 で あ つ た 。

(5)

又 母 教 が 教 會 的 十 分 の 一 税 権 を 世 俗 人 に 與 え る 場 合 も お つ た ゆ 上 蓮 の 如 く 世 俗 人 で あ つ て 教 會 的 十 分 の 一 税 権 を 司 教 か ら 與 え ら れ た 者 の 主 な も の は 教 會 代 理 人 從 士 、 私 有 教 會 主 乃 至 数 會 保 護 者 で あ つ た 。 ⇔ 教 會 代 理 人 も と 修 道 院 や そ の 他 の 聖 堂 に は 、 そ の 對 外 的 交 渉 に 當 り 世 俗 的 の 事 務 を處 理 す る た め に 世 俗 人 た る 教 會 代 理 人 が 置 か れ た こ と が あ つ た 。 そ の 趣 旨 は 世 俗 的関係 に 於 い て 修 道 院 聖 堂 を 代 表 し こ れ を 保 護 す る 目 的 の も の で あ つ た が 、 實 際 は 内 部関係 殊 に 教 會 の 役 員 の 任 命 に 干 渉 し て い た も と も と 古 く は 教 曾 に は 防 衛 者 と い う 職 が あ ろ て 教 會 、 寡 婦 、 孤 兇 、 貧 民 の利益 を 代 表 す る こ と を そ の 任 と し た の で あ つ た が 、 教 皇 グ レ ゴ リ ウ ス 九 世 の 時 に こ の 防 衛 者 は 教 會 財 産 の 管 理 と 教 會 の 裁 治 権 ( 行 政 権 ) に 關 與 す る も の と な つ た 。 そ し て 次 第 に 世 俗 人 を 防 衛 者 に 任 す る こ と も 認 め ら れ る よ う に な つ た 。 こ の 防 衛 者 の 制 度 は そ の 後 、 教 會 及 び 聖 職 者 は 後 見 に 服 す べ き で あ る と い う ゲ ル マ ン 的 見 と 結 付 い て 、 常 置 の 教 會 代 理 人 の 制 度 と な つ た 。 こ の 教 會 代 理 人 は そ れ 故 に 後 見 人 と 等 し く 、 保 護 に 委 ね ら れ た 聖 堂 そ の 他 の 螢 造 物 の 財 産 管 理 の 監 督 を そ の 當 初 の 任 務 と し た の で あ つ た 。 領 主 が そ の 所 有 地 内 に 禮 拝 堂 を 設 立 し そ れ に 相 當 の 財 産 を 贈 與 し て そ の 財 産 と 共 に 聖 堂 を 司 教 の 手 に 贈 盟 ハ し て 司 教 匿 の 聖 堂 た ら し め る こ と は 、 し ば し ば 行 わ れ て い た の で あ る が 、 そ の 領 主 が 右 の 贈 與 さ れ た 聖 堂 に つ い て 、 教 會 代 理 人 と な る の が 通 例 で あ つ た 。 と こ ろ が 教 會 や 修 道 院 が 免 除 地 特 権 を 附 與 さ れ る よ う に な つ て か ら 、 裁 判 権 の 行 使 の た め に 教 會 代 理 人 を 設 置 す る 必 要 が 生 じ 、 教 會 や 修 道 院 に は 世 俗 的 権 力 者 が 教 會 代 理 人 と な り 、 教 會 や 修 道 院 の 冤 除 地 領 主 と し て の裁判 権 を 行 使 し 裁 判 手 数 料 の 分 配 を う け る 代 り に 、 教 會 や 修 道 院 を 實 力 を 以 て 保 護 代 表 す る こ と を 要 す る こ と と な (Schirrnvogt) (Dienstrnann) (Schirmvogt, advocatus) (Kloster) (Vogt, advocatus) (defensir) (Gregorius IX) (Jurisdiction) (rnundium) (advocatus) (i nainunitas )

(6)

つ た 。 例 え ば 七 九 〇 年 の ヵ ー ル 大 帝 と 其 の 子 ピ ピ ン ( イ タ リ ア 王 ) と が発し た 勅 令 第 三 條 は 次 の 如 く 定 め る 。 第 三 條 聖 職 者 の 代 理 人 に つ い て 。 ' ( = 一) 聖 職 者 が 教 會 の 名 響 と 自 ら ○ 威 信(reverenti.L) の た め に 代 理 人 を 持 つ べ き こ と を わ れ ら は 望 む 。 即 ち 敦 會 の 代 理 人 制 度 が フ ラ ン ク 國 王 に よ つ て 承 認 さ れ た の で あ る が 、 こ れ は す で に 昔 日 の 後 見 権 (mundium ) の 理 念 に も と す く も の で は な く 、 冤 除 地 特 権 の 結 果 で あ る と 思 わ れ る 。 戦 會 代 理 人 の 任 命 は 、 教 會 の 最 高 の 代 理 人 た る 國 王 が こ れ を 任 命 す る か 、 或 は そ の 特 権 を 與 え ら れ て い る 場 合 に は 聖 堂 、 修 道 院 等 の 螢 造 物 自 身 が こ れ を 任 命 す る 。 但 し 設 立 者 が 自 ら 教 會 代 理 人 と な る 権 を 留 保 し て い る 場 合 に は 設 立 者 が 藪 會 代 理 人 と な る 。 . ( 石 つ し か る に 教 會 を 財 産 視 す る ゲ ル マ ン 的 思 想 の た め に 間 も な く 、 教 會 代 理 人 は 自 己 の 保 護 下 に あ る 聖 堂 修 道 院 等 に 種 々 の負担 を 課 す る よ う に な つ た 。 そ の た め に 教 會 代 理 人 制 度 廃 止 の運動 が 起 り 、 教 會 代 理 人 制 度 は 消 滅 す る か 或 は 分 解 し て 側 々 の 残 澤 を 止 め る に す ぎ な い も の と な つ た 。 そ し て 教 會 代 理 人 制 度 に 代 っ て 教 會 保 護 権 が 生 じ た 。 教 會 代 理 人 制 度 は 上 述 の 如 く 聖 堂 、 修 這 院 等 の 營 造 物 内 で 行 わ れ る 世 俗 的 な 行 政 及 び 裁 判 権 を そ の 内 容 と す る が 、 教 會 保 謹権 は 聖 堂 區 聖 堂 (Pfarrkirche ) 及 び 下 級 聖 職 者 に つ い て 成 立 す る も の で あ つ て 、 聖 堂 の 保 護 権 と 教 會 財 産 に つ い て の 監 督 権 と 、 僧 隷bellef iellllml の 受 領 者 即 ち 任 命 さ る べ ぎ 聖 職 者 を 司 教 に 推 薦 す る 権 を そ の 内 客 と す る も の で あ つ て 、 こ の 最 後 の 黙 に お い て 異 る の で あ る け れ ど も 、 教 會 代 理 権 と 教 會 保 護 権 と は し ば し ば 同 一 硯 さ れ た 。 私 有 藪 會 主 は 司 教 の 同 意 を 得 て 自 ら 聖 職 者 を 任 命 し 、 教 倉 保 護 者 は 聖 職 者 を 司 教 に 推 薦 し 司 教 が 聖 職 者 を 任 命 補 職 す る 。 教 會 代 理 人 は 聖 ⋮職 者 の 任 命 に 關 與 し な い 。 ド イ ツ 皇 帝 は 全 教 會 及 びローマ 教 皇 座 の 代 理 人 で あ つ た が 、 教 皇 権 の 伸 長 に 俘 つ て そ の實 を 失 な い 、 そ の 後 宗 教 改

(7)

革 に よ つ て 皇 帝 の こ の 教 會 代 理 権 は 無 意 味 に な つ て し ま 。 こ れ に 反 し て 分 國 、王 は 第 一 五 糎 紀 以 來 、 ロ ー .マ 教 皇 の 特 許 に よ り 、 叉 第 一 六 世 紀 以 .來 は 特 許 を 要 せ す し て 分 國 主 権 に も と す き 分 國 内 の 一 定 の 聖 職 者 を 任 命 す る こ と ,と な つ ゲ ル マ ン 民 族 の 有 す る 私 有 教 會 制 は 領 主 に 自 己 の 所 有 地 内 に 設 立 し た 聖 堂 の 所 有 権 を 認 め 、 そ の 聖 堂 を 物 と し て 財 産 取 引 の 目 的 と な し 、 そ の 聖 堂 の 聖 職 者 の 任 冤 権 を み と め た 。 之 に 野 し て 教 會 側 で は 領 主 の こ の 権 に 反 對 し た が 成 功 せ す 、 教 皇 ア レ キ サ ン デ ル 三 世 の 時 に 漸 く イ ギ リ ス の 領 主 に つ い て こ の 権 を と 從 つ て 教 會 裁 判 権 に 服 す る も の で あ る と 定 め た 。 か く て 教 會 裁 判 所 は 領 主 は 保 護 者 と し て 聖 職 者 の 任 命 権 で は な く 推 薦 権 の み を 有 す る と す る 見 解 を 強 行 し 得 る に 至 つ た フ ラ ン ス で は 領 主 の 代 理 権 は 第 = 二 世 紀 に フ ラ ン ス の 王 権 の 發 展 に 件 い フ ラ ン ス 國 王 の 國 内 の 全 教 會 の 一 般 的 代 理 権 に よ つ て 、 領 主 の 代 理 椹 は 制 限 を う け 保 護 権 に 等 し い も の に な つ た 。ドイツ で は 第 一 二 世 紀 に 教 會 は 私 有 教 會 権 を 教 會 保 護 権 に変 え る に 成 功 し た が 、 私 有 教 會 制 の 残 澤 は 爾 残 り 、 聖 堂 乃 至 教 會 保 護 権 を 封 と し て 與 え る こ と が あ り 、 こ れ ら の 権 も ま た 教 會 保 護 権 と よ ば れ た 。 こ の よ う に し て 教 會 代 理 権 も 私 有 教 會 椹 も 教 會 保 護 権 に変 つ て し ま つ た 。 第 二 二 世 紀 以 來 、 教 會 保 護 権 を 権 利 者 の 教 俗 に よ つ て 分 ち 、 教 會 保 護 權 者 が 修 道 院 等 の 教 會 の 螢 造 物 で あ る か 叉 は 職 務 上 聖 職 者 が こ れ を 有 す る 場 合 、 こ れ を 教 會 的 保 護 権 と 構 し 、 教 會 保 護 権 者 が 世 俗 人 で あ る か 又 は 聖 職 者 で は あ る が 世 俗 法 上 の 法 律関係 で こ れ を 有 す る 場 台 を 世 俗 的 保 護 権 と 構 し 、 教 會 保 護 権 者 が 教 俗 交 替 す る 場 曾 を 混 ハロ 保 護 權 と 構 し 、 教 會 は 教 會 保 護 権 が 世 俗 人 の 手 中 に あ る 場 合 に は こ れ に 反 對 た 以 上 は 代 理 人 制 度 私 有 教 会 制 及 び 教 會 保 護 者 制 度 の 関 係 で あ る 。 こ の よ う な 教 會 代 理 人 に 對 し て 教 會 財 産 か ら 十 分 (Reformation) (Landesherr) (Landeshoheit) rituali annPXum (Alexander il1 ) (advocatus) ins spi (patronus) (Präsentationsrecht) (le garde de eglise) (le garde des eglises) (ius patronatus) (Jus patruna ec u m) (Jus patronatus ) (Jus patronatus mixtuzn)

(8)

の 一 税 を徴収 す る 権 を 司 教 自 穿 が 杜 與 し た の で み つ た 。 そ れ 故 に 教 會 的 十 分 の 一 粉 権 を 有 し た 世 俗 人 の 第 二 種 は 靴 會 代 理 人 で あ る 。 ㊨ 從 士 國 家 は そ の 保 護 下 に あ る 國 内 の 教 會 に対し て 公 共 の福祉 の た め に 負 憺 を 課 す る こ と を 得 る の は 自 明 で あ る 。 そ れ 故 に ・ i マ 時 代 か ら す で に 教 會 は 國 家 に対し て 納 税 の 義 務 を 負 つ た 。 フ ラ ン ク 王 國 で は フ ラ ン ク 國 王 か ら 藪 會 領 に 樹 し て 冤 除 地 特 権 が 與 え ら れ 、 カ ロ リ ン ガ 時 代 に は 制 定 法 に よ つ て 少 く と も 一 マ ン ズ ス の 土 地 は 全 く負担 な し で 聖 堂 が こ れ を 所 有 す べ き も の と な つ た が 、 そ の 他 の 教 會 所有 の 土 地 に は 免 除 地 特 権 が 與 え ら れ な い 限 り 、負担 を 課 せ ら れ 得 る も の と さ れ た 。 か う い う 納 税 の 義 務 の 他 に 多 く の 教 會 や 修 道 院 に 國 王 に 對 す る 軍 役 が 課 せ ら れ 、 司 教 に は 宮 廷 勤 務 の負担 は 非 常 に 重 い負担 で あ つ た .、 國 王 叉 は 王 國 に 對 す る 奉 仕 は 狭 義 で は 各 の 聖 堂 に 課 せ ら れ た 定 期 的 叉 は 不 定 期 の 金 銭 叉 は 現 物 の 給 付 で あ つ た が 、 廣 、義 で は 兵 役 及 び 宮 廷 勤 務 を 含 ん だ 。 教 會 、 修 道 院 は 兵 役 の 負 措 を 果 す た あ に 、 兵 を 養 い 司 教 は こ れ に 封 と し て 教 會 所 有 地 を 分 給 し た の で 、 こ れ と 共 に 教 會 的 十 分 の 一 税 禮 も 世 俗 人 た る 從 士 の 手 に 移 つ た .、 か く て 從 士 は 教 會 的 十 分 の 一 .税 権 を 有 し 得 る 世 俗 人 の 第 三 種 と な つ 四 教 會 保 護 者 教 會 の 代 理 人 、 私 有 教 会 主 の 代 り に 保 護 權 者 が 生 じ た こ と は 前 述 の 通 り で あ る 。ドイツ に 於 い て " 教 會 又 ば 教 會 保 護権 を 封 と し て 與 え ら れ た 世 俗 人 は 教 會 財 産 に つ い て 十 分 の 一 税 権 を も 有 す る こ と が 出 來 た 。 前 述 の 如 く 聖 職 者 が 教 會 保 護 權 を 取 得 し 所 有 す る こ と に は 教 會 は 反 對 し な か つ た が 、 世 俗 人 が こ れ を 取 得 保 有 す る こ と に は 反対し た 。 五 私 有 教 會 主 (I)ienstnumn) (iinmunita s) (mansus) (mili tia) (Ilufdienst) (servituni regis, serviturn regni) (Heer "ahrt) (Dienstmann) (l'a i r>nus) (Eigenki rchenherr )

(9)

自 己 の 所 右 、地 内 に 禮 拝 堂 乃 至 授 洗 聖

堂 (Tauf kiv he)

を 設 立 し 、 そ れ に 關 し て 依 然 と し て 自 己 の 所 有 権 ウ 失 わ な 、( 私 有 敷會主 も又 窮 極 に 於 、 い て 十 分 の 一 税 の 受 領 鉱倉 で あ る 。 私 有 教 會 の た め に 十 分 の 二 祝 が 設 定 さ れ 、 又 は 十 分 の 一税 が 微 牧 さ れ る べ き 土 地 を私有教 會 日 に 聡 窺 、し た と き は 、 私 有 鍛 倉 は 物 で あ つ て 樽 利 能 力 は 右 し な い か ら 、 そ れ ら の 十 ム の 一 .税 は 結 局 私 有 教 含 主 の 所 有 權 に 歸 屬 す る 。 そ れ 故 に 私 有 藪 會 主 も 又 十 分 の 一 税 権 者 た り 得 る 。 ' 私 有 ⋮教 愈 主 に は 冊 俗 人 の ほ か 、 聖 職 者 も 見 ら れ た が 、 聖 職 者 で あ る 場 合 も 私 法 上 ( 世 俗 法 上 ) の 法 律関係 で あ る こ と は 世 俗 人 の 場 合 ン 同 様 で あ つ た .. 教 禽 は 後 に は 私 有 教 魯 制 そ の も の に 反対し て 、 私 有 教 會 権 を 教 會 保 講 権 に変 化 せ し め た こ と は 前 述 の 通 り で あ る .. さ て以上 の 如 ぐ教 會 的 十 分 の 一 税 権 を 世 俗 人 が 有 す る 場 合 が あ つ た が 、 ロ ー マ 教 會 は こ れ に 反対し た 。 元 來 、 漱 會 財 産 を 譲 渡 す る こ と は 原 期 と し て 許 さ れ な い 。 こ こ に 譲 渡 と い う の は 贈 與 、 交 換 、売却 の み な ら す 封 建 法 上 の 封 與 ( ・ Verleihung ) 、 永 代 借 地 權 (Emphyteusis ) の 設 定 、 永 代 小 作 権 の 設 定 、 役 権 の 設 定 そ の 他 教 會 財 産 に負担 を 生 じ 叉 は こ れ を 減 少 せ し め る 一 切 の 行 爲 を い う の で あ る 。 例 外 と し て 許 さ れ る の は 、 僅 少 な る価額 の 動 産 の 譲 渡 、 未 開 墾 地 に 永 代 小 作 権 の 設 定 、 返 還 さ れ た 封 を 再 び 封 與 す る 場 合 、 そ の 他 教 會 の利益 と な る こ と 明 白 な る 譲 渡 を 目 的 と す る 場 合 、 債 務 の 履 行 の 場 合 、 キ リ ス ト 教 的 慈 善 行 爲 、 例 え ば 貧 民 救 助 、 捕 虜 身 受 等 の 場 合 、 こ れ ら の 場 合 を 除 き 教 會 財 産 の 譲 渡 は 許 さ れ な い 。 聖 堂 そ の 他 教 會 に よ つ て 取 得 さ れ 叉 は 教 會 に 新 た に 設 定 さ れ た 十 分 の 一 税 に つ い て も 教 會 財 産 の 一 部 と し て 右 の 原 則 が 適 用 さ れ た 。 そ れ に も か か わ ら す 教 會 的 十 分 の 一 税 が 世 俗 人 の 手 中 に 歸 す る こ と が 多 か つ た (り で 第 一 一 世 紀 以 來 、 幾 多 ○ 宗 教 會 議 、 教 皇 達 は 十 分 の 一 .税 及 び 教 會 財 産 の 護 渡 を 禁 止 し 、 且 つ 違 法 に 譲 渡 さ れ た も

(10)

の の 返 還 を 規 定 し た 。 然 る に こ れ は 世 俗 人 の 容 る る と こ ろ と な ら な か っ た の で教會 は 更 に 一 歩 を 進 め て 、 世 俗 人 の 手 中 に 十 分 の 一 税 が あ る こ と だ け で す で に 罪 (Siinde ) で あ り 神 法 に 反 す る 乏 い う 原 則 を 樹 立 す る に 至 つ た 。 こ の 原 則 は 第 一 二 世 紀 の 諸 教 皇 の 教 書 に 示 さ れ 、 叉 第 三 ラ テ ラ ン 宗 教 會 議 も 又 定 め る と こ ろ が あ つ た 。 例 え ば 教 皇 グ レ ゴ リ ウ ス 七 世 (Gregorius V11 ) は ロ ー マ 宗 教 會 議 決 第 七 條 を と つ て 、 教 會 法 に よ つ て (can(,nica tmetoritr s ) 敬 塵 な る 用 に 投 ぜ ら れ た る 之 と 明 ら か な る 十 分 の 一 税 が 世 俗 人 に よ つ て 所 有 さ れ る こ と を 使 徒 の権威 に よ つ て 吾 人 は 禁 止 ず る 。 叉 若 し そ れ 故 に 或 は 司 教 か ら 或 は 國 王 か ら 或 は 誰 か あ る 人 か ら そ れ ( 十 分 の 一 税 ) を 受 け た な ら ば 、 藪 會 に 返 還 し な い 限 り 、 そ の 者 は 聖 な る 法 の 罪 を 犯 す も の で あ り 且 つ 判 決 に よ つ て 永 遠 の 試 練 に 陥 る こ と を 知 る べ き で あ る 。 云 々 と 規 定 し て い 'る 。 一 一 七 九 年 の 第 三 ラ テ ラ ン 倉 議 は 決 議 第 一 四 條 に 於 い て 世 俗 人 が 十 分 の 一 税 を 持 つ こ と は 自 分 の 靈 魂 に 害 を 及 ぼ す も の で あ る が 、 そ れ を 叉 世 俗 人 に 譲 渡 す る こ と 力 禁 止 す る 旨 の 決 定 を し た 。 こ れ は グ レ ゴ リ ウ ス 九 世 教 令 集 に 牧 録 さ れ た 。 即 ち 、 ラ テ ラ ン {示 藪 命 口 議 よ り 之 に 加 う る に 、 十 分 の 一 税 を 自 己 の 藁 魂 の 舟 .瞼 か 俘 い つ つ 保 有 し て い る 世 俗 人 が 、 ( 十 分 の 一 税 を ) 他 の 世 俗 人 に 如 何 な る 方 法 に よ つ て も移転 し 得 ざ る べ く ( こ れ を ) 禁 止 す 。 し か し も し も 誰 か が ( 十 分 の 一 税 を ) 受 領 し て 、 か つ ( こ れ を ∀ 教 會 へ 返 還 し な か つ た な ら ば 、 ( そ の 者 は ) キ リ ス ト 教 の 埋 葬 を 剥 奪 さ る べ し 。 こ れ ら の 諸 教 皇 の 禁 止 、・ ラ テ ラ シ宗教會議 の 禁 止 も 實 效 を 收 め 得 な か つ た 。 第 三 ラ テ ラ ン 會 講 の 決 定 に 薪 な解釈 が

(11)

施 さ れ 、 こ の 決 定 は 、 ラ テ ラ ン 會 議 以 前 か ら 世 俗 入 の 手 中 に あ つ た 教 會 的 十 分 の 一 税 は 引 績 き 現 在 の 所 膏 者 の 手 中 に C ニ ハ ) 止 ま る が 、 以 後 の 譲 渡 は こ れ を 認 め な い こ と を 定 め る も の で あ る と な さ れ た 。 し か し ご の よ う に 非 常 に ゆ る や か な 解 釋 が 施 さ れ て も 樹 、 こ れ ら の 禁 止 規 定 は 實 效 を 牧 め る こ と は 田 來 な か つ た 。 二 一 入 六 年 の ゲ ル ン ハ ウ ゼ ン (Gelnhausen ) の 國 會 (Reichs'ag ) に 於 い て 、 ド イ ツ 皇 帝 は 諸 侯 を ﹁ 保 護 を 要 す る ﹂ 教 會 の 防 衛 者 (defensor ) と す る こ と を 定 め 、 こ れ に よ っ て 十 分 の 一 税 を 封 と し て 與 え 得 る 途 を 得 て 、 教 皇 ウ ル パ ン 三 世 (Urban / ) の 十 分 の 一 税 返 還 の 要 求 を 骨 抜 き に し て し ま つ た 。 か く て 多 く の 世 俗 人 が 宗 教 心 か ら 無 償 で 十 分 の 一 税 権 を 放 棄 し た り 、 或 は 教 會 か ら 補 償 を 得 て 放 棄 し た け れ ど も 、 更 に 多 く の 世 俗 人 が 十 分 の 一 税 權 を 所 有 し て い た 。 そ し て し ば し ば 十 分 の 一 税 の 所 有 者 が 教 會 の 封 主 権 (Lehnsherr lichkeit ) を 承 認 す る 鮎 に お い て の み 教 會 と の関係 を 示 す に 止 ま り 、 教 會 的 十 分 の 一 税 と 世 俗 的 十 分 の 一 税 と の 区 別 .` 、 ( 二 八 ︾ は 殆 ど 自 畳 さ れ な い よ う に な つ た 。 世 俗 人 の 手 中 に あ る 十 分 の 一 税 、 所 謂 世 俗 人 十 分 の 一 税 の 解 消 を 目 的 と す る 教 會 の 努 力 は 成 功 を 牧 め 得 な か つ た の で あ る 。 五 世 俗 人 と 同 様 に 聖 職 者 も ま た 十 分 の 一 税 権 者 で あ り 得 た 。 十 分 の 一 税 権 を 聖 職 者 が 有 す る と き は 聖 職 者 十 分 の 一 税 ( 二 九 ) (decimae clericales ) で あ る 。 こ の 場 合 、 世 俗 的 十 分 の 一 税 で あ る 場 合 と 教 會 的 十 分 の 一 税 で あ る 場 合 と が あ る 。 聖 職 者 が 世 俗 的 十 分 の 一 税 を う け る 場 合 、 教 會 は 何 ら 異 議 を 有 し な か つ た こ と は 前 返 の 通 9 で あ る 。 教 會 的 十 分 の 一 税 は 教 會 の利益 の た め に 設 定 さ れ る も の で あ つ て 、 本 來 、 教 會 へ 納 め ら る べ く 、 從 つ て 現 實 に徴収 す る の は 聖 職 者 で あ つ た 。 そ れ 故 に 聖 職 者 が 教 會 的 十 分 の 一 税 催 を 有 す る こ と に 教 會 は 勿 論 異 議 は な か つ た 、 世 俗 的 十 分 の 一 税 権 は

(12)

世 俗 法 上 の 法 律関係 で あ つ た が 既 述 の 如 く 時 と 共 に独立 の 存 在 を 失 い 、 十 分 の 一 税 は す べ て 教 會 法 の 適用 を う け る も の と な つ た 。 十 分 の 一 税 は 一 般 に 殺 會 に 納 付 さ れ る べ き も の で あ つ た 。 そ れ 故 に 十 分 の 一 税 の徴収 、 支 出 に つ い て は 當 初 は 教 會 の 牧 入 に 關 す る 教 會 法 の 原 則 が こ れ を 支 配 し た の で あ つ た 。 そ こ で 、 先 す 教 會 財 産 法 の 原 則 上 教 会 と は 何 を 指 す か を 明 ら か に し な け れ ば な ら な い 。 コ ン ス タ ン テ ィ ヌ ス 帝 に よ つ て キ リ ス ト 教 が 公 認 さ れ て 、 キ リ ス ト 教 會 が 法 人 格 を 認 め ら れ る ま で 、 法 的 に は 教 會 財 産 は 特 定 の 個 人 の 財 産 の 形 式 を と ら ざ る を 得 な か つ た 。 し か し コ ン スタ ン テ ィ ヌ ス 以 後 は 法 的 に も 教 會 財 産 が 成 立 し た 。 教 會 財 産 の 主 体 は 私 法 的 ( 世 俗 法 的 ) に も 教 會 法 的 に も 法 人 格 を 認 め ら れ る も の で な け れ ば な ら な い 。 初 め は キ リ ス ト 教 従 の 團 体 即 ち 社 團 に 法 人 格 を 附 與 し た の で 、 社 團 が 教 會 財 産 所 有 権 の 主 体 で あ つ た 。 然 る に 教 會 法 は 次 第 に 平 信 者 個 人 及 び そ の 結 合 体 で あ る 教 團 の 権 利 能 力 を 次 第 に 縮 少 せ し め る 方 向 を と つ た 。 そ こ で 營 造 物 と し て の 教 會 が 教 會 財 産 の 所 有 者 と み な さ れ る よ う に な つ た 。 そ の 場 合 、 所 有 権 の 美 体 で あ る 營 造 物 と し て の 教 會 と は 、 全 教 會 を 指 す か 叉 は 教 會 の 個 々 の 菅 造 物 を 指 す か に つ い て 、 説 が 分 れ て い る が 教 會 法 で は 司 教 區 、 司 教 座 参 事 會 修 道 會 等 に つ い て 定 め ら れ 、 慣 習 的 に も 法 的 に も こ れ ら 個 々 の 營 造 物 を 指 す も の と 考 え ら る 。 そ れ 故 に 聖 職 者 で あ つ て 十 分 の 一 税 權 者 で あ り 得 る も の の 主 な る も の は 司 教 主 任 司 祭 そ の 他 の 聖 職 者 殊 に 曾 禄 受 領 者 司 教 座 、参 事 會 員 補 任 司 祭 等 で あ つ た 。 叉 、 修 道 院 に こ の 権 が 認 め ら れ た 例 も 多 い 。 0 司 教 (Gemeinde) (Gesammtkirche) (Diozuse) (Kapitel) (Orden) (Benefiziaten) (canonicatus) (Bischof) (Pfarrer) (vicarius, Vikar) (Kloster) (Bischof)

(13)

當 初 教 魯 の 財 産 及 び 牧 入 は 司 教 区 毎 に 一 括 さ れ て 司 教 が 管 理 し た 。 後 に 司 教 を 補 助 す る た め に 聖 職 者 の 中 か ら 選 ば れ 、た 教 區 管 理 者 (oeconomus ) の 制 度 も 生 じ た 。 営 初 は 司 敏 も 聖 職 者 も 適 當 な 方 法 で 自 活 す る か 叉 は 自 己 の 財 産 を 以 て 生 計 を 螢 ん だ の で 、 司 教 区 の 牧 入 は 全 部 貧 民 の 救 助 に 用 い ら れ た 。 た だ 自 活 し 得 な い 聖 職 者 は 布 施 の 額 に應じ て 毎 月 給 與 を う け た 。 し か し コ ン ス タ ン テ ィ ヌ ス 帝 の キ リ ス ト 教 公 認 " 來 、 教 會 牧 入 も 増 し 、 聖 職 者 の 激 も 増 加 し 教 勢 が 盛 に な つ て く る と 、 司 教 や 聖 職 者 の 中 に 教 會 の 牧 入 を 教 會 の た め よ り は 自 己 の利益 の た め に 溝 費 す る 弊 を 生 じ た 。 そ の 弊 を 防 止 す る た め ロ ! マ 教 會 内 に 先 す 教 會 牧 入 囚 分 法 の 原 則 が 生 じ た ・.、 こ れ は 教 會 牧 入 を 四 分 し て 、 司 教 、 聖 職 者 、 貧 民 及 び 教 會 堂 維 持 費 に 分 配 す る も の で あ る 。 尚 ス ペ イ ン で は 三 分 法 が 行 わ れ た 。 フ ラ ン ク 王 國 で は カ ロ リ ン ガ 朝 時 代 ま で 司 巌 の単 獨 管 理 が 續 き 三 分 法 四 分 法 は な か つ た が し か し 司 教 は 任 意 の 割 合 で 分 配 し て い た 。 第 六 世 紀 に な る と 聖 堂 恒 聖 堂 (Pfarrkirche ) の 獨立 的 地 位 が 承 認 さ れ る に 至 り 、 聖 堂 區 の 財 産 は 司 教 か ら独立 し て 聖 堂 區 の 主 任 司 祭 (Pfarrer ) の 管 理 に 移 さ れ 主 任 司 祭 か ら 司 教 叉 は 司 教 座 助 祭(Archidiaconus) に 報 告 書 を 提 出 す る こ と と な つ た 。 前 述 の 如 く 司 教 区 の 牧 入 は 原 則 と し て 司 教 が 受 領 し て 各 聖 堂 に 分 配 し 、 叉 、 聖 堂 區 の 牧 入 を 主 任 司 祭 が 受 領 す る と き は 主 任 司 祭 は證人 立 會 の 下 に 分 配 を な さ ね ば な ら な い 。 そ の 分 配 法 と し て は フ ラ ン グ 王 國 で は 先 づ 三 分 法 が 入 り 後 に ロ ー マ か ら 四 分 法 が 入 つ て 、 司 教 は 聖 堂 区 牧 入 の 四 分 の 一 を う け る 権 利 を 得 た 。 其 の 後 司 教 の と の 権 利 は 消 滅 し た が そ の 代 り に 聖 堂 区 聖 堂 に 特 定 さ れ て い な い 限 り 司 教 が 司 ⋮教 匿 内 の 十 分 の 一 税 を徴収 し 得 る こ と と な つ た 。 右 の 如 く 、 十 分 の 一 視 に つ い て も 先 す '司 教 が こ れ を徴収 し 各 聖 堂 に 分 配 し た の で あ つ た 。 其 の 後 司 ⋮教 は 聖 堂 區 の 十 分 の 一 税 の 分 配 を う け る こ と と な り 、 更 に 聖 堂 區 聖 堂 か ら 分 配 さ れ な い 代 り に 聖 堂 區 聖 堂 へ 納 付 を 特 定 さ れ た も の を 除 き そ ・の 他 の 十 分 の 一 税 を 自 ら 徴 収 す る こ と と な つ た 。 そ れ 故 に 十 分 の 一 税 権 者 た り 得 た 聖 職 者 .の 第 げ は 司 教 で あ ・

(14)

る G 主 任 司 祭 洗 禮 は 重 要 な 秘 蹟 で あ る が 、 洗 禮 を 授 け る の は 訂 教 、 及 び 司 教 よ り 授 権 さ れ た 司 祭 と 助 祭 と で あ つ た 。 其 の 後 、 キ リ ス ト 教 が ひ ろ ま る に つ れ て 、 す べ て の 洗 禮 を 司 教 座 聖 堂 で 授 け る 當 初 の 原 則 を 改 め て 、 地 方 に 洗 禮 を 授 け 得 る 聖 堂 即 ち 授 洗 聖 堂 が 設 立 さ れ 、 特 別 に そ の 授 洗 聖 堂 へ 補 職 さ れ た 司 祭 に よ つ て 洗 禮 が 授 け ら れ た 。 と れ ら の 聖 堂 は 次 第 に 周 團 の住民 の 宗 教 生 活 の中心 と な つ た 。 こ れ ら の 授 洗 聖 堂 を 中 心 職 と す る住民 の 居 佳 區 域 が 聖 堂 と な り 、 圏 も な く 聖 堂 歴 の 首 席 の 聖 職 者 即 ち 主 任 司 祭 が 授 洗 權 を 持 つ と い う 原 則 が 成 立 し た 。 助 祭 は 司 教 叉 は 主 任 司 .祭 の 許 可 の 下 に 洗 禮 を 授 け た こ と は 前 の 通 り で あ つ た 。 こ の よ う に し て 授 洗 聖 堂 即 ち 聖 堂 区 聖 堂 を 中 心 と す る 聖 堂 區 制 が 成 立 し 、 、 主 任 司 祭 が そ の 中 心 と な つ 第 六 世 記 に な る と 聖 堂 区 聖 堂 の独立 的 地 位 が 承 認 さ れ る に 至 り 、 聖 堂 區 の 財 産 の 管 理 は 司 教 か ら 獨 立 し て 聖 堂 区 の 主 任 司 祭 の 管 理 に 移 さ れ 、 主 任 司 祭 か ら 司 教 叉 は 司 教 座 助 祭 に 報 告 を 提 出 す る こ と と な つ た 。 聖 堂 区 の 牧 入 を 受 領 し た と き は 主 任 司 祭 は證人 立 會 の 上 で こ れ を 分 配 し な け れ ば な ら な い 。 主 任 司 祭 に は 一 般 に 聖 堂 区 の 十 分 の 一 税 を徴収 し 支 出 す る 権 限 が あ つ た フ ラ ン ク 王 國 で は 、 分 配 に あ た つ て の 原 則 と し て 、 先 す 三 分 法 が 入 つ た 。 尚 、 聖 堂 匿 聖 堂 、 授 洗 聖 堂 に 納 め ら れ た 十 分 の 一 税 は 全 額 そ の 聖 堂 の 用 に 充 て ら る べ く 、 司 教 座 聖 堂 叉 は 司 教 目 身 に さ え 、 一 部 を も 途 付 し て は な ら な い も の と 定 め ら れ た し か し 後 に は ・ 1 マ か ら 四 分 法 の 原 則 が 入 つ て 、 司 教 へ 四 分 の 一 を 送 付 す る と と と な つ た の で と の 十 分 の 一 税 の 四 分 の 一 は 司 教 の 権 利 と な つ た 。 後 に こ の 司 教 の 四 分 の 一 の 権 利 も 、 貧 民 救 助 の た め の 四 分 の 一 も 又 聖 堂 の 用 に 充 つ べ き 四 分 の 一 も 分 配 さ れ な く な つ て し ま つ て 四 分 法 は 行 わ れ な く な つ た こ と は 前 述 の 通 り で あ

(Pfarrer,

parochus)

(Sacramenturn)

(Yriester)

(I) ipxon) (. aufkirche) (Parochia) (Pfarrer) (Pf aarrk irche) (Pfarrer) (Archidi€aconus) ( riufkirch-) ' ,Ott he 1ra.l) (Qur,rtaa decirnarurn)

(15)

る . こ ○ よ う に し て 主 任 司 祭 は 、 聖 堂 亙 牧 入 の 一 部 叉 は 秦 部 を 曾 禄 (heneficium ) と し て 受 け た の で あ つ た 。 し た が つ て こ の 場 合 聖 堂 厩 聖 堂 へ 納 付 さ る べ き 聖 堂 匿 内 の 十 分 の 一 税 を徴収 し た 。 聖 堂 設 立 に 當 り 、 叉 は 設 立 後 に 聖 堂 區 聖 堂 へ 十 分 の 一 税 権 を 設 立 者 や 第 三 者 が 階 與 す る 例 は 多 か つ た 。 国 聖 職 者 (clericuc, Kleriker ) 殊 に 櫓 禄 受 領 者 (Benefiziaten ) 聖 職 者 は 教 會 牧 入 の 一 部 の 分 配 を う け る が 、 そ の関係 は 非 常 に 区 々 で あ つ た が 、 三 分 法 乃 至 四 分 法 が 出 來 て 教 會 牧 入 の 一 定 割 合 の 分 配 が 確 保 さ れ た 。 四 分 法 制 に よ れ ば 、 聖 職 者 の 分 と な る 四 分 の 一 は 更 に 各 聖 職 者 の 功 績 と 身 分 と に 從 つ て 各 聖 職 者 に 分 配 な れ た 。 そ れ で 司 教 が 受 け る 十 分 の 一 税 に つ い て も 四 分 法 が 適 用 さ れ そ の 結 果 、 司 教 の 荘 園 に あ る 聖 職 者 は こ れ に つ い て 持 分 を 有 し 、 各 自 の 配 分 額 に 相 當 す る 十 分 の 二 祝 を う け る と と と な つ た 。 第 五 世 妃 以 來 、 司 教 が 各 聖 職 者 に対し て 生 活 費 、 祭 事 勤 行 費 、 貧 民 救 助 費 を 分 配 す る 代 り に 、 こ れ ら の 費 用 に 充 て る た め 管 理 牧 釜 す べ き 土 地 を 貸 與 す る こ と が 通 常 と な つ た 。 こ れ は 本 來 、 司 教 が 任 意 に 設 定 す る関係 で あ つ た が 、 第 六 世 紀 に は宗教 會 議 に 於 い て 一 度 な さ れ た ご の よ う な 土 地 の 貸 與 を 理 由 な く 取 消 す ご と を 禁 止 し た の で 、 と の関係 は 安 定 し た 叉 非 常 に 頻 繁 に な さ れ る も の と 唾な つ た 。 と の 土 地 貸 與 の 形 式 は プ レ ヵ リ ア(Precaria) で あ つ て 、 教 會 が 世 俗 人 に 所 .有 地 を 貸 與 す る 形 式 と 同 じ で あ つ た 。 即 ち 、 借 受 人 の 懇 願 に應じ て 教 會 が 、 無 償 又 は 輕 少 な 地 代 を 以 て 恩 恵 的 に 土 地 を 貸 與 え る 代 り に 貸 借 期 間 の 定 め な く 何 時 で も 解 浩 し て 教 會 は 土 地 を 取 戻 し 得 る関係 で あ つ た が 、 聖 職 者 に 對 す る プ レ カ リ ア は 農 民 の プ レ カ リ ア と 異 な り 教 會 の 取 戻 権 の 制 限 が あ つ た こ と は 前 述 の 通 り で あ る が 、 尚 内 容 的 に 見 て 、 聖 職 者 の 場 合 は 、 漠 然 と で は あ る が 本 來 あ る 程 度 の 請 求 權 を 有 す る 教 會 財 産 の 持 分 を 受 け る も の で あ る 點 に お い て 農 民 の プ レ カ リ ア と 異 な る 。 右 に の べ た よ う に 教 會 財 産 の 管 理 共 同 制 が 破 れ る に つ れ て 、 こ れ ら の 土 地 は 貸 与 さ れ て 、単独 管 理 権 を 有 し て い た 聖 職 者 の 聖 堂 と 特 別 の 法 的 關 係 に 立 ち 、 そ `の 聖 堂 の 所 有 財 産 と な つ た ℃ フ ラ ン ク 王 國

(16)

で 本 來 は 恩 恵 的 な 貸 與 を 指 し た ベ ネ フ ィ キ ウ ム (1:ereficium ) と い う 語 が 後 に は 教 区 と 聖 職 者 の 職 務 上 の 牧 入 全 部 を 總 構 す る も の と な り 、 更 に そ の 後 に は 職 そ の も の を 指 す に 至 つ た こ と は 、 か う い う 牧 入 源 の 主 な も の が 先 に 與 え ら れ た 土 地 で あ つ た か ら で あ る 。 か く し て べ ネ フ ィ キ ウ ム 即 ち 曾 禄 を う け た 聖 職 者 は 一 般 に 教 区 の 十 分 の 一 税 を も う け ( 三 六 ) た 。 五 司 教 座 参 事 會 員 (Kanoniker, canonieus ) 第 四 世 紀 に 司 教 に 助 言 を 與 え る た め 司 祭 よ り 成 る 司 殺 座 参 事 會 (Kspitel ) が 成 立 し た が 始 め は 當 時 の 時 代 思 潮 に 影 響 さ れ て 修 道 院 風 の 隔 離 さ れ た 共 同 生 活 を 營 ん だ 。 戦 會 の 富 が 増 大 す る に つ れ て 、 司 戦 座 参 事 會 員 (canonicatuEs ) が 特 有 財 産 を 要 求 す る よ う に な つ た の で 、 や が て 第 一 一 世 溜 以 來 、 司 藪 座 参 事 會 の 共 同 幾 活 は 原 則 と し て 終 を つ げ た 。 司 教 座 参 事 會 の 権 限 は 、 世 俗 人 が 教 會 行 政 か ら排 除 さ れ る に つ れ 、 叉 司 教 都 市 内 の 諸 聖 堂 が 司 教 座 聖 堂 か ら独立 し て 行 く に つ れ 、 重 要 性 を 増 し た 。 殊 に 司 教選挙 権 ウ独占 し 、 司 戦 畷 行 政 に 参 盟 ハし 、 其 の 上 概 ね 貴 族 出 身 で あ つ た の で 司 教 区 内 で の 宗 教 的 貴 旗 階 級 を 形 成 し た 。 司 教 座 参 事 會 員 と 司 教 と の関係 に は 主 任 司 祭 と 司 教 と の関係 と 同 様 の 事 情 が 発生 し た 。 始 め 司 教 は 自 己 の 権 限 内 に あ る 司 敦 財 産 か ら 、 司 藪 座 参 事 會 員 の 生 活 費 を 給 與 し た 。 然 る に 第 九 世 紀 に は 司 教 は 司 教 座 参 事 會 員 に 財 産 叉 は 十 分 の 一 税 附 の 教 區 を 與 え る よ う に な つ た 。 こ の 頃 か ら 司 教 座 参 事 會 の 共 同 生 活 は 分 解 を 始 め 、 共 同 生 活 再 建 運 動 が 失 敗 に 終 る と 共 に 解 休 は 決 定 的 と な つ た 。 そ と で 第 一 〇 世 紀 か ら 司 教 の 牧 入 を 司 教 と 司 教 座 参 事 會 と で 分 割 し 一 定 割 合 を 司 戦 座 参 事 會 へ 分 配 し 、 こ れ は 更 に 司 藪 座 参 事 會 員 の 生 活 費 、 司 教 座 聖 堂 の 維 持 費 、 附 屬 慈 善 施 設 運 營 費 、 及 び 分 配 の た め の 一 部 分 に 分 た わ た 。 司 教 座 参 事 會 員 一 人 に 蹄 す べ き 牧 入 の 総 和 を 寺 禄 (pr<;.ehend: ) と い う 。 そ の 一 部 は 住 居 (curia ) 、 一 部 は 金 銭 及 び 食 糧 の 給 與 か ら 成 つ た 。 即 ち 右 の 如 く 司 教 座 参 事 會 員 に は 主 任 司 祭 と 同 じ く 僧 禄 が 與 兇 ら れ た が 、 も し そ う で な い と き は 十 分 の 一 税 附 の 教 區 が 與 え ら れ た の が 常 で あ

(17)

( 三 八 ) つ た 。 こ の こ と は 修 道 院 に つ い て も 同 様 で あ つ た 。 五 修 道 院 と 補 任 司 祭 (Vicarius, Vikar ) 聖 堂 或 は 聖 職 (Amt ) を 營 造 物 や 修 道 院 に 合 併 す る こ と は 、 し ば し ば 行 は れ て い た が 、 第 一 三 世 紀 以 來 、 附 合 ( 剛じ ・.垂 )。 冨 鉱 ・ ) と 呼 ば れ た 。 ・ 古 く か ら 私 有教會 主 が 自 己 の 所 有 す る 私 有 教 會 を 一 定 の 財 産 や 牧 入 を 附 加 し て 司 教 区 の 聖 堂 や 修 遣 院 へ 贈 與 す る こ と は し ば し ぼ 行 わ れ て い た 。 そ し て こ の こ と は 教 医 制 が 嚢 達 す る と 聖 堂 區 聖 堂 の 贈 與 に よ つ て 、 十 分 の 一 税 そ の 他 も 營 造 物 や 修 道 院 に 附 合 さ れ て 、 そ の 結 果 、 こ う い う 營 造 物 や 修 道 院 が 牧 入 を 受 領 し 、 他 方 聖 堂 匿 の 籔 匠 活 動 は 、 當 該 の 螢 造 物 又 は 修 道 院 の 推 薦 に も 之 す き 司 教 に よ つ て 任 命 さ れ 司 教 に対し て 責 に 任 す る 補 任 司 祭 (vicarius, Vikar ) に よ つ て独立 に 執 行 さ れ た 。 又 、 聖 職 (Amt ) 自 体 が 附 合 さ れ た 場 合 も 少 く な い 。 こ の 場 合 に は 補 任 司 祭 は 司 教 の 認 可 を 得 て 、 營 造 物 叉 は 修 道 院 に よ つ て 任 命 さ れ 監 沓 さ れ る 。 か 芝 る 場 合 に は 修 道 院 等 が 十 分 の 一 .税 を徴収 す る 権 を 得 る 。 そ の 管 理 塵 分 は 修 道 院 長 (Abte ) が 司 る 。 か く の 如 く 附 合 に ょ つ て 多 く の 聖 堂 區 が 聖 堂 區 の 十 分 の 一 税 と 共 に 營 造 物 や 修 道 院 の 所 有 に 歸 し た 。 そ し て 十 分 の 一 .税 〇 一 定 割 合 を 補 任 司 祭 が う く べ き こ と が 定 め ら れ た が 、 間 も な く 十 分 の 一 税 は 全 額 修 道 院 又 は 營 造 物 に 歸 屬 し ふ 補 任 司 祭 は 適 富 な 割 合 (p )rtio congrua ) を 受 く る ζ と と な つ た 。 司 教 が 受 け る 四 分 の 一 (Ouart ) の 権 は 放 棄 に よ り 叉 は 偵 習 に よ り す で に 早 く か ら 浩 滅 し て い た 。 賃 民 に 興 う べ き 四 分 り 一 も 時 に 消 滅 し て い た 。 十 分 の 一 税 を 得 た 修 道 院 は 慈 善 活 動 に つ い て の 規 定 を 持 た な か つ た の で そ の 方 面 の 活 動 の 見 る べ き も の は な か つ た し 、 十 分 の 一 税 が そ の 聖 堂 區 内 で徴収 支 出 さ る べ き 場 曾 で も 、 僧 禄 受 領 者 の 慈 吾 心 に 訴 え る だ け で 足 り る と 考 え ら れ 、 さ も な け れ ば 慈 善 施 設 に 十 分 の 一 税 の 中 か ら 貧 民 へ の 部 分 に 當 る も の が 贈 與 さ れ た か ら で あ る 。 教 會 堂 縦 持 費 に あ て る ﹁ 四 分 の 一 ﹂ も 同 様 の 經 過 で 消 滅 し . 多 く の 聖 堂 區 に 於 い て 維 ⋮持 費 に 充 て る 財 .産 は な く . 僅 か に 残 る 寄 進 (Oblati ouen ) そ の 他 の 不 安

(18)

定 な 收 入 を ま っ 外 な か つ た 。 そ こ で 僧 禄 受 領 者 に 教 會 堂 維 持 の負担 を 課 レ だ ひ 補 任 司 祭 の 任 命 に つ い て の 司 教 の 権 限 は 必 す し も尊重 さ れ す 、 教 皇 か ら 與 え ら れ た 特 権 に よ つ て 聖 堂 修 道 院 等 の 營 造 物 自 体 が 任 命 し た り 、 或 は 主 任 司 祭 に よ つ て 任 命 さ れ た り し た 。 ト リ エ ン ト 宗 教 會 議 はこの點 を 改 め て 、 補 任 司 祭 の 任 命 は 司 教 の 裁 量 に よ る こ と と し た 。 そ こ で 漸 次 、 補 任 司 祭 は 主 任 切 祭 と 等 し き も の と な り 、 軍 に 名 稻 と 牧 入 の 差 に す ぎ な く な つ た 。 叉 、 主 任 司 祭 が 心 神 喪 失 そ の 他 の 事 由 に よ つ て 職 務 を 執 行 す る こ と が 出 來 な い 場 合 に は 司 教 に よ つ て 補 任 司 祭 が 任 命 さ れ て 、 主 任 司 祭 の 職 務 を 代 行 す る 。 補 任 司 祭 は 司 教 に 樹 し て 責 を 負 う 。 叉 主 任 司 祭 を 欠 く 教 區 に 補 任 司 祭 が 司 教 に よ つ て 任 命 さ れ る こ と も あ つ た 。 何 れ の 場 合 も 補 任 司 祭 は そ の 教 區 の 牧 入 か ら 給 與 を う け る 。 そ こ で 漸 次 、 補 任 司 祭 と 主 任 司 祭 と は 實 質 的 に 等 し い も の 乏 な り . た だ 名 構 と 牧 入 の 點 、 即 ち 補 任 司 祭 は 常 に そ の 教 匠 の 十 分 の 一 税 を う け る と い う 點 で 異 る の み と な つ た .、 以 上 十 分 の 一 税 権 者 た る べ き も の に つ い て 極 め て 貧 し い 考 察 を 試 み た の で あ る が 、 筆 者 の 能 力 の 不 足 と 時 間 史 料 文 献 の 制 約 の た め に 甚 だ 粗 雑 な る も の と な っ て し ま つ た 。 他 日 改 め る こ と を 期 し つ 、 , 大 方 の 御 教 示 を 仰 ぎ た 、い 。 ( 一 ) 拙 稿 ﹁ 十 分 の 一 粉 ﹂ の 成 立 、 法 政 研 究 ( 九 州 大 學 ) 第 一 九 巷 第 四 號 ( 二

)Rea'encyklopiidie fiir proteatantiscbe Theologie and Kirche, heraucgegeben von Hau.'k, 3. Aufl. Bd. 21, S. 635.

(

(19)

上 掲 拙 稿 参 照 (七 ) フ ラ ン ク 國 王 が 教 會 領 を 浸 収 し て 國 王 の 家 士 に 分 給 し 、 後 に 恩 給 と し て 家 士 に 分 給 す る 橿 利 を 國 王 が 留 保 し て 右 の 教 會 領 を 教 會 に 返 還 し た 、 い わ ゆ る 激 會 領 の 還 俗 に 於 い て 顯 著 で あ る 。 か か る 土 地 を と い う 。 上 掲 拙 稿 、 註 ( 四 三 ) 参 照 ( 八 ) ゲ ル マ ン 人 が 自 己 の 所 有 地 内 に 禮 拝 堂 乃 至 聖 堂 を 設 立 し 、 そ れ を 司 教 区 へ 贈 輿 じ て 司 教 区 の 聖 堂 と す る こ と な く 、 依 然 と し て 自 己 の 所 有 權 を 失 う こ と な く 、 物 と し て 取 扱 う こ と が 多 か つ た 。 こ れ な は 私 有 教 會 と 名 付 け 、 私 有 教 會 の 所 有 者 を 私 有 教 會 主 と 孤稿 し た 。 尚 私 有教會 に つ い て ・ は 、 拙 稿 、 私 有 教 會 制 、 平 凡 社 世 界 歴 史 事 典 第 九 巻 一 四 圃 頁参照 。 ( 九 ) 靈 的 な 意 味 に お け る 教 會 や 、 全 カ トリ ツ ク 教 會 全 体 を 指 す 意 味 で の教會 と 區 別 す る 意 味 で 、 個 々 の 營 造 物 、 施 設 と し て の 個 々 の 教 會 を 假 に 聖 堂 と 稔 す る こ と に す る Q 二 〇 ) ゲ ル マ ン 人 に よ れ ば 武 装 能 力 が な い 婦 女 子 等 は 、 常 置 の 後 見 即 ち 婦 女 子 後 見 等 に 服 す る 。 こ れ と 同 様 に 、 武 装 能 力 の な い 教 會 或 は 聖 職 者 も 後 見 に 服 す べ き も の と 考 え ら れ た 。 ( 一 一 ) 免 除 地 特 樺 は 國 家権力 か ら の 解 放 の 面 と 國 家 権 力 の 移 譲 の 面 と が あ る ρ .免 除 地 内 で の 國 家 の 官 吏 の 職 務 執 行 や 負 擔 賦 課 に つ い て の 制 限 が 前 者 で あ る 。 こ の 點 に つ い て は 免 除 地 特 権 を 興 え ら れ た 教 會 は 、 國 王 の 個 人 的 保 護 に 依 存 し な い独立 の 高 度 の 財 政 的 安 全 が あ つ た 。 國 家権力 の 移 譲 の 面 は裁判 権 に 現 わ れ る 。 冤 除 地 の 領 主 は '免 除 地 内 の住民 に対し て 、 輕 微 な る 事 件 に つ い て の 民 事裁判 権 を 有 し 、裁判 手 数 料 を徴収 し 完 。 免 除 地 の 領 主 は 通 常 代 理 人 ( 代 官 ) Friedberg, L.ehrbuch des katholischen and evangeliscl:en Kifchenrechts , 4. Aufl. S. 486. Richter, a. a. 0. Richter, a. a. 0. (vassi) (benef iciurL) (Saekularisation) precaria verbo regis Richter, a. a. 0. S. 1316f. (Kapelle) U. Stutz (Eigenkirche) (Eigenkirchenherr) Richter, a. a. 0. S. 125. (Mundium) Vgl. Friedberg, a. a. O. S. 323 Anm. 8. (causae minores) (advgcatus,

(20)

︿ 0 3監 仲 ) を お い て裁判 權 を 行 使 ぜ し め た 。 代 理 人 は 裁 判 手 數 料 の 三 分 の 圃 を 與 え ら れ た o こ の 代 理 人 は 地 方 行 政 を 監 察 す る フ ラ ン ク 國 王 の 巡 察 使 の 監 督 を う け る 點 で 、 半 ば 公 務 員 の 性 格 を 帯 び て い た ∪ 教 會 も 免 除 地特権 を 得 て か ら は 、 裁 判 樵 行 使 の た め の 代 理 人 を 必 要 と す る に 至 つ た の で あ る 。 二 四 ) 上 揚 註 ( 八 ) 参 照 ( 一 七 の 二 ) イ ギ リ ス に お い て は 領 主 の 私 有 教 會 權 を 保 護 櫨 と よ ん だ 。この點 で はドイツ の 教 會 保 護 權 と 用 語 法 が 異 な る 。 ( 一 八 ) 靈 的 性 格 を 併 有 す る 權 で 、 こ れ に 關 す る 訴 訟 は 教 會 事 項 と し て 教 會裁判 所 の 管 幣 と な る 。 但 し 、 教 會 保 護 權 は 教 會 事 項 と 認 め ら れ る場合 (ドイツ ) と 認 め ら れ ぬ 場 合 ( イ ギ リ ス ) と あ つ た 。 拙 稿 中 世 教 會裁判 所 め 民 事裁判 権 に つ い て 、 法 政 研 究 一 七 巻 合 併 號 一 九 三 、 一 九 五 頁 参 照 二 九 ) ア レ キ サ ン デ ル 三 世 よ り 英 國 壬 へ ( 前 略 ) し か し 教 會 保 護 権 の 事 件 は 靈 的 事 件 と 結 合 し て い る か ら 、 教 會 裁 判 に よ る に あ ら ざ れ ば 決 定 さ れ る こ と 能 わ す 、 而 し て 教 會裁判 官 に よ つ て の み 終 結 さ れ 得 る 。 グ レ ゴ リ ウ ス 九 世 教 令 集 二 巻 一 章 ミ 條 Vogt) (missi dominici) Vgl. BrunnerHeymann, Grundziige der deutschen Rechtsgeschichte, 7. Aufl. S. 74ff. Pippini Capitulare c. 7P0 c. 3. De advocatis sacen3otum volumus ut pro ecclesiastico honore et pro illorum reverentia advocatos habeant. (Monumenta Germaniae historica, Capp. I. S. 201) Vql. Friedberg, a. a. 0. S. 323, Amm. 8 Richter, a. a. 0. S. 673. Richter, a. a. 0. S. 665ff. Friedberg, a. a. 0. S. 324f. Causa vero iuris patronatus ita eoniuncta est et connexa spiritualibus cauMMs, quod non nisi ecclesiastic()

(21)

又 、 同 人 (皿 ア レ キ サ ン デ ル 三 世 ) よ リ エ ボ ラ ク ム 現 在 .英 國 ヨ ー ク の 大 司 教 へ 世 俗 人 が 司 教 に 知 ら せ す 又 は そ の 同 意 を 得 な い で 、 教 會 保 護 權 を 有 す る 聖 堂 を 聖 職 者 に 引 渡 し ・ 然 る 後 、 悔 恨 に 導 か れ ア そ の 聖 堂 の た め に 他 .の 者 .を 司 教 に 推 薦 し 、 そ の 者 が 彼 ら の 推 薦 に よ り 、 そ の 聖 堂 に お い て 司 教 に よ つ て 任 職 (敍 品 ) さ れ た場合 に は 、 司 教 の 権 威 に よ つ て 任 職 さ れ た も の の 任 職 が 強 く 且 確 固 た る .も の と 見 な さ る べ し 、 前 の 任 命 は 無 效 で あ る か ら 前 者 は す べ て の も の を 明 け 渡 す べ し 、 そ れ 故 に 世 俗 人 は 何 人 も 自 己 の 聖 堂 に 、 恣 意 に 聖 職 者 を 敍 任 す べ か ら す 。 . 同 上 三 巻 三 八 章 一 〇 條 私 有 教 会 主 乃 至 保 護 者 が 聖 職 者 に 与 え ら れ た 十 分 の 一 税 を と り も ど し た 例 多 し に 多 く の 規 定 が あ る 。 古 く は 司 教 が 教 .曾 財 産 を 譲 渡 す る の を み と め ら わ た だ 聖 職 者 の 同 意 を 要 す る も の と さ わ た 。 聖 職 者 の 黙 認 及 び 裏書 欠 く 司 教 の 教 會 財 産 の 増 畏 は売り賣買 又 は 交 換 は無効 た る べ し iudicio valeat Clef iniri, et apud ecclesiasticum indicem solummodo terminari. c. 3 X. (g . 1) (Eboracum York) Idem Eboracensi Archiepiscopo. Quum laici episcopis nescentibus et non consentientibns ecclesias clericis con cedu nt, in quibus habent ius patronatus, et postea poenitentia ducti alios ad easdem ecclesias episcopis repraesentant , et illi ad eorum praesentationem in eisdem ecclesiis ab episcopis instituuntur , eorum debet institutio Stare et firmiter observari, qui auctoritate sunt episcopi instituti , coucessione priori, quae nulla est, omnino evacuata. Non enirn licet laicis clericos in ecclesiis praesumptione propria ordinare . c. 10 X. (I. 38) Richter, a. a. 0. S. 668ff. u. S. 668 Anm. 4. Friedberg , a. a. 0. S. 324f. Richter, a. a. 0. S. 1293ff., 1316. > Richter, a. a . 0. S. 1317. Richter, a. a. 0. S. 1371f. Gratianus Decretum Secunda pars, Questio )C Stat. eccl. antiq. c. 32 (Bruns 1. 145 bei Friedberg, a. a. 0. S. 522 Anm. 6) Irritaerit donatin episcoporum vel venditio vel commutatio rei ecclesiasticae absque conniventia et

(22)

教 會 財 産 の 譲 渡 を 禁 止 七 た の は ロ ー マ 法 で あ つ た Q 例 え ば ロー マ 宗 教 會 日議 決 議 第 七 條 ( 一 〇 七 八 年 ) は ラ ン宗教會 議決議 第 一 四 條 は 同 じ く に 、 一 一 二 三 年 の 第 一 ラ テ に 見 え る 。 第 三 ラ テ ラ ン 宗 教 會 議 の 議 決 第 一 四 條 は 同 じ く に み え る 。 上 述 、 註 ( 六 ) 参 照 subscriptione clericorum. 1. 14 pr. Cod. (1, 2) Vgl. Friedberg. a. a. 0. S. 523 u. Anm. 7. Gratiani Decret u m c. 1. C. X VI. qu • 7 (11 30) c. 14 C. X. qu. 1 c. 19 X c. 1 C. X 14. qu. 7 : Decimas, quas in usum pietatis concessas esse canonica auctoritas demonstrat, possideri a laicis apostolica auctoritate prohibemus. Sive enim ab episcopis, vel regibus, vel quibuslibet personis eas acceperint, nisi ecclesiae reddiderint, sciant, se sacrilegii crimen conmittere, et eternae damnationis periculum incurrere ... c. 19 X. (i. 30) : Ex concilio Lateranensi. Prohibemus .insuper, ne laid, decimas cum animarum suarum periculo detinentes, in alios laicos possint aliquo modo transferre. Si quis vero receperit, et ecclesiae non reddiderit, Christiana sepultura privetnr. Richter, a. a. 0. S. 1317 Anm. 7. R:chter, a.. a. 0.. S. 1317f. Realencyci. a. a. 0. S. 635. Friedberg, a. a. 0. S. 488ff. Richter, a . a. 0. S. 1264ff. Friedberg,.. a. a. 0. S. 500f f. . Richter, a. a. 0. S. 1310f f. Richter, a.• a: 0. S. 963. Richter, a, a. 0 S. 13 7f,

(23)

況 論 Richter, a. a O. S. 1318.u. Amu. 11. Richter, a. a, 0. S. 1315. Richter, a. a. 0. S. 1310ff. Richter, a. a. 0. S. 440ff. Friedberg, a. a. 0. S. 165, Richter. a. a, 0. S. 126. 1319. Richter, a. a• 0. S. 464. Richter, a. a. 0. S. 1318f. Richter, a. a. 0, S. 464f. Richter, a a. 0. 468f.

参照

関連したドキュメント

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

茂手木 公彦 (Kimihiko Motegi) 日本大学 (Nihon U.) 高田 敏恵 (Toshie Takata) 九州大学 (Kyushu U.).. The symplectic derivation Lie algebra of the free

学識経験者 小玉 祐一郎 神戸芸術工科大学 教授 学識経験者 小玉 祐 郎   神戸芸術工科大学  教授. 東京都

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

溶出量基準 超過 不要 不要 封じ込め等. うち第二溶出量基準 超過 モニタリング

一高 龍司 主な担当科目 現 職 税法.

関谷 直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 小宮山 庄一 危機管理室⻑. 岩田 直子

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick