• 検索結果がありません。

目 次 第 1 章計画の背景 目的 1 計画の背景 計画の目的 計画の期間... 1 第 2 章高齢者をとりまく状況と課題 1 山梨県の高齢者をとりまく状況 人口 世帯等 高齢者の所得 就業 高齢者の住まい... 9

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 第 1 章計画の背景 目的 1 計画の背景 計画の目的 計画の期間... 1 第 2 章高齢者をとりまく状況と課題 1 山梨県の高齢者をとりまく状況 人口 世帯等 高齢者の所得 就業 高齢者の住まい... 9"

Copied!
42
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

山梨県高齢者居住安定確保計画

(平成 24 年度~平成 29 年度)(素案)

(2)

目 次

第 1 章 計画の背景、目的

1 計画の背景 ... 1 2 計画の目的 ... 1 3 計画の期間 ... 1

第 2 章 高齢者をとりまく状況と課題

1 山梨県の高齢者をとりまく状況 ... 2 1-1 人口・世帯等 ... 2 1-2 高齢者の所得・就業 ... 7 1-3 高齢者の住まい ... 9 1-4 高齢期における住み替えの意向 ... 14 1-5 介護保険事業の状況等 ... 16 1-6 高齢者向け住宅・施設の整備状況 ... 21 2 高齢者の居住安定確保に向けた課題 ... 25

第 3 章 高齢者の居住の安定確保に向けた基本的方針

1 基本理念と施策の方向性 ... 27 2 高齢者向け賃貸住宅及び老人ホーム等の供給の目標 ... 28 3 平成 26 年度の高齢者向け賃貸住宅及び老人ホーム等整備計画 ... 29

第 4 章 高齢者の居住の安定確保に向けた取り組み

1 高齢者に対する賃貸住宅の供給の促進及び老人ホームの計画的な整備 ... 31 2 高齢者が入居する賃貸住宅等の管理の適正化 ... 32 3 高齢者に適した良好な居住環境を有する住宅の整備の促進 ... 32 4 高齢者が居宅で安心して生活するための支援 ... 33 5 その他の高齢者の居住の安定確保に関して必要な事項 ... 33

第 5 章 計画の実現に向けて

1 計画の推進体制 ... 34 2 計画の進行管理 ... 35

参考資料

(3)

第 1 章 計画の背景、目的

1 計画の背景

高齢者の増加とともに、単身・夫婦のみの高齢者や、要介護・要支援の高齢者が増 加していますが、今後団塊の世代が高齢期に達することから、この傾向は一層進むも のと見込まれています。 高齢者の居住の安定確保のためには、持家、賃貸住宅、施設等を含めて、高齢者の 住まいを確保するとともに、心身の機能に制約を受ける高齢者や世帯基盤の脆弱な高 齢者が安心して生活できるよう、介護サービスや生活支援サービス等の高齢者居宅生 活支援体制を確保することが必要です。 今後、高齢化が急速に進展する中、国では、高齢者の住まいの安定確保のための取 組みを強化するため、平成 21 年に「高齢者の居住の安定確保に関する法律(平成 13 年法律第 26 号。以下「高齢者住まい法」という。)」を一部改正し、同法を国土交通 省の専管から厚生労働省との共管とし、高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な 方針(以下「基本方針」という。)を定め、都道府県は国の定めた基本方針に基づき 高齢者居住安定確保計画を定めることができることになりました。 こうした中、本県においても、高齢者の多様なニーズに応じた住まいやサービスが 選択でき、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるようにするための取り組み が必要になっています。

2 計画の目的

住まいは生活の基盤であり、高齢期を安心して迎え、暮らすことができる高齢期に 適した住まいを確保し、高齢者の多様なニーズに応じた住まいやサービスの選択がで きるようにするとともに、高齢者が地域とのつながりをもって、住み慣れた地域で安 心して暮らし続けることができる環境の整備が求められています。 このため、高齢者の住まいについて、建物などのハード面とサービスなどのソフト 面を一体的に捉え、高齢者の居住の安定確保に向け住宅施策と福祉施策を緊密に連携 させ、高齢者の住まいに係る施策を総合的かつ計画的に展開するため、本計画を策定 します。

3 計画の期間

この計画は、平成 24 年度から平成 29 年度までの 6 カ年を計画期間とします。 なお、社会経済情勢の変化等を踏まえ、必要に応じて見直しを行うこととします。

(4)

第 2 章 高齢者をとりまく状況と課題

1 山梨県の高齢者をとりまく状況

1-1 人口・世帯等 1-1-1 年齢三区分人口の推移 ・国勢調査によると、山梨県の人口は 2000(平成 12)年の約 88 万 8 千人を境に減少 しています。 ・年齢三区分人口では 0~14 歳の減少と 65 歳以上の高齢者の増加が顕著です。 ・15~64 歳人口は 1995(平成 7)年をピークに減少傾向にあります。 ・1985(昭和 60)年以降、高齢化率(総人口に占める 65 歳以上人口の割合)の伸び が著しく、全国平均を上回って推移しています。 が著しく、全国平均を上回って推移しています。 年齢三区分別人口の推移(山梨県)、高齢化率の推移(山梨県、全国) 10.2% 11.6% 12.9% 14.8% 17.1% 19.5% 24.5% 9.1% 10.3% 12.1% 14.6% 17.4% 20.2% 23.0% 21.9% 7.9% 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1,000 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 千人 5% 10% 15% 20% 25% 0-14歳 15-64歳 65歳以上 高齢化率 【全国】高齢化率 (人) S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 山梨県 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 0-14歳 187,047 182,166 172,875 155,849 146,048 137,594 127,627 115,337 15-64歳 515,970 528,571 552,259 569,805 584,721 576,767 562,495 531,455 65歳以上 79,870 93,338 107,690 126,583 151,148 173,580 193,580 211,581 合計 783,050 804,256 832,832 852,966 881,996 888,172 884,515 863,075 高齢化率 10.2% 11.6% 12.9% 14.8% 17.1% 19.5% 21.9% 24.5% 【全国】高齢化率 7.9% 9.1% 10.3% 12.1% 14.6% 17.4% 20.2% 23.0% 1-1-1 年齢三区分別人口の推移 (各年 10 月 1 日現在) 1-1-1 年齢三区分別人口の推移 (各年 10 月 1 日現在) 出典:国勢調査 総務省統計局 出典:国勢調査 総務省統計局

(5)

1-1-2 年齢三区分人口の推計 ・国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、山梨県の人口は今後もゆるやかに 減少し、2035(平成 47)年には 73 万 9 千人になる見込みです。 ・今後も 65 歳以上の高齢者は増加する見込みです。 ・高齢化率は 2035(平成 47)年に 35.3%に到達し、全国平均との差もやや拡大する 見込みです。 年齢三区分別人口推計(山梨県、全国) 27.7% 30.1% 31.7% 33.3% 35.3% 26.9% 29.2% 30.5% 31.8% 33.7% 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 千人 25% 30% 35% 40% 0-14歳 15-64歳 65歳以上 高齢化率 【全国】高齢化率 (千人) H27 H32 H37 H42 H47 山梨県 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 0-14歳 102 92 85 80 75 15-64歳 515 488 463 435 403 65歳以上 236 250 254 258 261 合計 853 829 802 772 739 高齢化率 27.7% 30.1% 31.7% 33.3% 35.3% 【全国】高齢化率 26.9% 29.2% 30.5% 31.8% 33.7% 1-1-2 年齢三区分別人口推計 1-1-2 年齢三区分別人口推計 出典:『日本の都道府県別将来推計人口』(平成 19 年 5 月推計)国立社会保障・人口問題研究所 出典:『日本の都道府県別将来推計人口』(平成 19 年 5 月推計)国立社会保障・人口問題研究所

(6)

1-1-3 高齢者人口の推計 ・65-74 歳の高齢者は 2020(平成 32)年をピークにその後やや減少する見込みです。 ・一方、75 歳以上の後期高齢者は、推計値のある 2035(平成 47)年まで増加が見込 まれ、2030(平成 42)年には、高齢者全体に占める 75 歳以上の高齢者の割合は 61.1% に達する見込みです。 ・75 歳以上の高齢者の割合は 2020(平成 32)年までは全国平均を上回りますが 2025 (平成 37)年以降はほぼ全国と同程度で推移する見込みです。 高齢者の人口推計(山梨県) 51.6% 53.2% 58.8% 61.1% 60.5% 0 50 100 150 200 250 300 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 千人 45.0% 50.0% 55.0% 60.0% 65.0% 65-74歳 75歳以上 75歳以上の割合 H27 H32 H37 H42 H47(千人) 山梨県 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 65-74歳 114 117 105 100 103 75歳以上 122 133 149 157 158 高齢者合計 236 250 254 258 261 75歳以上の割合 51.6% 53.2% 58.8% 61.1% 60.5% 高齢者の人口推計(全国) 48.7% 52.2% 59.6% 61.8% 60.0% 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 千人 45.0% 50.0% 55.0% 60.0% 65.0% 65-74歳 75歳以上 75歳以上の割合 (千人) H27 H32 H37 H42 H47 全国 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 65-74歳 17,329 17,162 14,687 14,011 14,897 75歳以上 16,452 18,737 21,667 22,659 22,352 高齢者合計 33,781 35,899 36,354 36,670 37,249 75歳以上の割合 48.7% 52.2% 59.6% 61.8% 60.0% 1-1-3 後期高齢者(75 歳以上)人口の推計 1-1-3 後期高齢者(75 歳以上)人口の推計

(7)

1-1-4 高齢者のみ世帯の推計 ・将来推計によると山梨県の世帯数は 2015(平成 27)年からは減少に転じます。 ・高齢者の夫婦のみ世帯は 2020(平成 32)年に約 4 万 1 千世帯・12.6%に達しその 後横ばいとなります。 ・高齢者の単身世帯は年々増加し 2030(平成 42)年には約 4 万 5 千世帯・14.4%に 達します。 ・全国に比べ、単身世帯の割合は少なく、夫婦のみ世帯の割合は多くなっています。 多くなっています。 高齢者のみ世帯の推計(山梨県) 7.5% 9.0% 10.4% 11.8% 10.0% 11.3% 12.1% 12.6% 13.0% 14.4% 12.6% 12.6% 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 0% 5% 10% 15% 世帯主が65歳以上の単独世帯 世帯主が65歳以上の夫婦のみ世帯 その他の世帯 世帯主が65歳以上の単独世帯の割合 世帯主が65歳以上の夫婦のみ世帯の割合 H17国勢調査による実績値← →推計値H22 H27 H32 H37 H42(世帯) 山梨県 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 世帯主が65歳以上の単独世帯 24,122 29,318 33,743 38,219 41,425 44,935 世帯主が65歳以上の夫婦のみ世帯 32,105 36,826 39,367 40,774 40,173 39,046 その他の世帯 263,943 260,931 252,416 244,429 236,968 227,087 総世帯数 320,170 327,075 325,526 323,422 318,566 311,068 世帯主が65歳以上の単独世帯の割合 7.5% 9.0% 10.4% 11.8% 13.0% 14.4% 世帯主が65歳以上の夫婦のみ世帯の割合 10.0% 11.3% 12.1% 12.6% 12.6% 12.6% 高齢者のみ世帯の推計(全国) 7.9% 9.2% 11.1% 12.5% 9.5% 10.4% 11.8% 12.2% 14.7% 13.5% 11.6% 11.9% 0 10,000,000 20,000,000 30,000,000 40,000,000 50,000,000 60,000,000 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 0% 5% 10% 15% 世帯主が65歳以上の単独世帯 世帯主が65歳以上の夫婦のみ世帯 その他の世帯 世帯主が65歳以上の単独世帯の割合 世帯主が65歳以上の夫婦のみ世帯の割合 国勢調査による実績値← →推計値 (世帯) H17 H22 H27 H32 H37 H42 全国 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 世帯主が65歳以上の単独世帯 3,864,778 4,790,768 5,620,794 6,310,628 6,729,104 7,172,844 世帯主が65歳以上の夫婦のみ世帯 4,643,875 5,390,476 5,990,738 6,139,744 5,941,034 5,684,913 その他の世帯 40,553,877 41,661,063 38,988,364 37,990,249 37,167,199 35,944,371 総世帯数 49,062,530 51,842,307 50,599,896 50,440,621 49,837,337 48,802,128 世帯主が65歳以上の単独世帯の割合 7.9% 9.2% 11.1% 12.5% 13.5% 14.7% 世帯主が65歳以上の夫婦のみ世帯の割合 9.5% 10.4% 11.8% 12.2% 11.9% 11.6% 1-1-4 高齢者のみ世帯の推計 1-1-4 高齢者のみ世帯の推計 出典:『日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)』(2009 年 12 月推計)国立社会保障・人口問題研究所 出典:『日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)』(2009 年 12 月推計)国立社会保障・人口問題研究所

(8)

1-1-5 県営住宅における高齢者世帯の状況 ・県営住宅(公営住宅及び準特定優良賃貸住宅)の入居者は平成 23 年 12 月 31 日現 在で 18,269 人であり、うち 65 歳以上の高齢者の数は 2,402 人(13.2%)となって います。これは県全体の高齢化率(24.5%)より低くなっています。 ・ 世帯数でみると、全世帯 7,044 世帯のうち高齢者のいる世帯は 1,925 世帯(27.3%)、 うち高齢者のみ世帯は 1,436 世帯(全世帯の 20.4%)、うち高齢者単身世帯は 1,058 世帯(全世帯の 15.0%)となっています。 県営住宅の 入居者数 対象人数 (人) 高齢者計 に占める割合 全入居者 (18,269 人)に 占める割合 高齢者 計 2,402 100.0% 13.2% 65 歳~74 歳 1,422 59.2% 7.8% 75 歳~99 歳 977 40.7% 5.4% 100 歳以上 3 0.1% 0.0% 県営住宅の世帯別内訳 世帯数(世帯) 全世帯に 占める割合 平均年齢 全世帯 7,044 100.0% 35 歳 うち高齢者のいる世帯 1,925 27.3% 66 歳 うち高齢者のみ世帯 1,436 20.4% 76 歳 うち高齢者単身世帯 1,058 15.0% 76 歳 1-1-5 県営住宅における高齢者世帯の状況(平成 23 年 12 月 31 日現在) 出典: 山梨県県土整備部建築住宅課

(9)

1-2 高齢者の所得、就業 1-2-1 世帯主年齢別平均所得の状況 ・国の国民生活基礎調査によると、全国の世帯主の年齢別平均所得の分布状況は、40 ~50 代で高所得層が多く、若年と高齢者では低所得層が多くなっています。 全国の世帯主の年齢別平均所得の分布状況は、40 ~50 代で高所得層が多く、若年と高齢者では低所得層が多くなっています。 ・70 歳以降は高所得層が一定割合いるものの、世帯主の年齢が上がるほど低所得層 の割合が増加しています。 ・70 歳以降は高所得層が一定割合いるものの、世帯主の年齢が上がるほど低所得層 の割合が増加しています。 世帯主年齢別所得金額階級の分布状況(全国) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 29歳以下 30~29歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70~79歳 80歳以上 200万円未満 200~400 400~600 600~800 800~1000 1000~1200 1200~1500 1500万円以上 (世帯) 全国 200万円未満 200~400 400~600 600~800 800~1000 1000~1200 1200~1500 1500万円以上 総数 29歳以下 139 132 54 27 8 4 0 1 365 30~29歳 59 184 232 139 58 30 9 10 721 40~49歳 86 160 170 215 156 65 67 31 950 50~59歳 135 179 201 185 185 117 107 90 1,199 60~69歳 262 464 303 180 102 74 34 46 1,465 70~79歳 327 424 186 85 44 23 20 23 1,132 80歳以上 244 216 74 27 25 15 12 15 628 (再掲)65歳以上 705 909 402 189 110 70 47 59 2,491 (再掲)75歳以上 413 414 151 58 45 28 22 24 1,155 総数 1,252 1,760 1,220 858 578 328 249 216 6,461 1-2-1 世帯主年齢別平均所得の状況 1-2-1 世帯主年齢別平均所得の状況 出典:『国民生活基礎調査』 厚生労働省 2009 年 出典:『国民生活基礎調査』 厚生労働省 2009 年

(10)

1-2-2 年齢別就業者の状況 ・国の就業構造基本調査結果によると、年齢別の就業状況では 60~64 歳の 3 分の 2・ 約 3 万 6 千人が就業中です。 ・65 歳以上の高齢者の 7 割は無業ですが、残りの 3 割・5 万 6 千人が働いており、有 業者全体の 12.1%を占めています。 ・全国と比べ本県の 65 歳以上の高齢者の就業者の割合は特に高くなっています。 就業状態別年齢別15歳以上人口 12.1% 9.3% 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 160,000 15~ 19歳 20~ 24歳 25~ 29歳 30~ 34歳 35~ 39歳 40~ 44歳 45~ 49歳 50~ 54歳 55~ 59歳 60~ 64歳 65歳以 上 0.0% 2.0% 4.0% 6.0% 8.0% 10.0% 12.0% 14.0% 有業者 無業者 有業者全体に 占める割合 (山梨県) 有業者全体に 占める割合 (全国) (人) 山梨県 有業者 無業者 総数 有業者全体に 占める割合 (山梨県) 有業者全体に 占める割合 (全国) 15~19歳 5,300 39,600 44,900 1.1% 1.6% 20~24歳 30,300 17,400 47,700 6.5% 7.4% 25~29歳 40,200 7,700 47,900 8.7% 9.6% 30~34歳 46,500 11,000 57,500 10.0% 11.1% 35~39歳 50,100 10,500 60,700 10.8% 11.4% 40~44歳 48,000 8,900 56,800 10.4% 10.3% 45~49歳 47,200 7,200 54,400 10.2% 9.9% 50~54歳 48,900 8,200 57,100 10.6% 10.0% 55~59歳 55,300 13,900 69,200 11.9% 12.0% 60~64歳 35,700 19,200 54,900 7.7% 7.4% 65歳以上 56,000 146,500 202,400 12.1% 9.3% 総数 463,400 290,000 753,500 100.0% 100.0% 1-2-2 年齢別就業者の状況 1-2-2 年齢別就業者の状況 出典『就業構造基本調査結果』 総務省 (山梨県、全国) 2007 年 出典『就業構造基本調査結果』 総務省 (山梨県、全国) 2007 年

(11)

1-3 高齢者の住まい 1-3-1 65 歳以上の高齢者がいる世帯の住宅の状況 ・平成 20 年住宅・土地統計調査によると、65 歳以上の高齢者のいる世帯は約 13 万 7 千世帯あり、うち高齢者の単身世帯が約 2 万 6 千世帯、高齢者夫婦のみ世帯が約 3 万 4 千世帯です。 歳以上の高齢者のいる世帯は約 13 万 7 千世帯あり、うち高齢者の単身世帯が約 2 万 6 千世帯、高齢者夫婦のみ世帯が約 3 万 4 千世帯です。 ・住宅の所有関係をみると、65 歳以上の高齢者がいる世帯では持ち家の割合が高く なっています。 ・住宅の所有関係をみると、65 歳以上の高齢者がいる世帯では持ち家の割合が高く なっています。 ・高齢者の単身世帯では民営借家や公営借家居住者も一定割合を占めています。 ・高齢者の単身世帯では民営借家や公営借家居住者も一定割合を占めています。 単身 2.6万 その他の世帯 17.9万世帯 夫婦のみ 3.4万世帯 その他 7.7万世帯 65歳以上の世帯員のいる世帯 13.7万世帯 住宅に住む主世帯:31.6万世帯 単身 5.2万 夫婦のみ 3万世帯 その他 9.7万世帯 持ち家 公営借家 給与住宅ほか 2万 世帯 3.2万 世帯 7.2万 世帯 1千世帯 3千世帯 9.5万世帯 民営借家 5.9万世帯 1.3万世帯 1.2万世帯 1千世帯 2千 世帯 1千世帯 1千世帯 公社UR 4千 世帯 持ち家 民営借家 公営借家 給与住宅ほか (世帯) 山梨県 主世帯 単身 夫婦のみ その他 総数 単身 夫婦のみ その他 総数 総数 持ち家 19,900 31,700 72,100 123,700 11,300 19,700 63,600 94,600 218,300 借家 5,600 2,100 4,200 11,900 37,400 10,000 31,500 78,900 90,800  民営借家 3,600 1,200 2,600 7,400 31,400 7,600 19,800 58,800 66,200  公社・UR 100 0 100 200 300 200 700 1,200 1,400  公営住宅 1,800 800 1,400 4,000 1,400 1,400 9,100 11,900 15,900  給与住宅 100 100 100 300 4,300 800 2,000 7,100 7,400 上記以外 400 400 300 1,100 3,200 300 2,200 5,700 6,800 総数 25,900 34,200 76,600 136,700 51,900 30,000 97,300 179,200 315,900 65歳以上の世帯員のいる世帯 その他の世帯 1-3-1 65 歳以上のいる世帯の住宅の状況 1-3-1 65 歳以上のいる世帯の住宅の状況 出典:『平成 20 年住宅・土地統計調査』 総務省統計局 出典:『平成 20 年住宅・土地統計調査』 総務省統計局

(12)

1-3-2 所有関係別世帯数 ・65 歳以上の高齢者がいる世帯の住宅の所有関係では、持ち家が圧倒的に多く全体 の 9 割を占めます。 ・持ち家率は高齢者夫婦のみ世帯やその他の世帯で 9 割を超えますが、高齢者単身世 帯では 76.8%にとどまっています。 ・高齢者単身世帯の 2 割強は借家居住で、民営借家 13.9%、公営住宅 6.9%となって います。 ・全国に比べると、単身、夫婦のみ世帯ともに持ち家率が高くなっています。 高齢者世帯の住宅の所有関係(山梨県) 76.8% 92.7% 94.1% 90.5% 13.9% 3.5% 3.4% 5.4% 6.9% 0.1% 0.1% 0.0% 0.4% 2.9% 1.8% 2.3% 1.9% 1.5% 0.5% 1.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 単身 夫婦のみ その他 総数 持ち家 民営借家 公社・UR 公営住宅 給与住宅ほか (世帯)  民営借家  公社・UR  公営住宅  給与住宅 単身 19,900 5,600 3,600 100 1,800 100 400 25,900 夫婦のみ 31,700 2,100 1,200 0 800 100 400 34,200 その他 72,100 4,200 2,600 100 1,400 100 300 76,600 総数 123,700 11,900 7,400 200 4,000 300 1,100 136,700 「その他の世帯」…所有関係「不詳」の住宅等 その他 の住宅 総数 65歳以上の 世帯員の いる世帯 持ち家 借家 計 山梨県 高齢者世帯の住宅の所有関係(全国) 64.7% 86.2% 89.8% 83.2% 21.1% 6.6% 5.9% 9.6% 9.8% 4.3% 2.5% 4.6% 1.6% 0.9% 1.7% 3.0% 1.4% 1.1% 1.0% 0.8% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 単身 夫婦のみ その他 総数 持ち家 民営借家 公社・UR 公営住宅 給与住宅ほか (世帯) 民営借家 公社・UR 公営住宅 給与住宅 単身 2,679,700 1,413,000 874,800 122,300 404,900 11,000 46,700 4,139,400 夫婦のみ 4,193,500 626,300 321,700 81,400 211,000 12,200 43,200 4,863,000 その他 8,300,300 889,400 547,300 85,600 230,700 25,800 49,900 9,239,600 総数 15,173,500 2,928,700 1,743,80 289,300 846,600 49,000 139,800 18,242,000 「その他の世帯」…所有関係「不詳」の住宅等 持ち家 借家 計 その他の住宅 総数 65歳以上の 世帯員の いる世帯 全国 0 1-3-2 所有関係別世帯数 1-3-2 所有関係別世帯数 出典:『平成 20 年住宅・土地統計調査』 総務省統計局 出典:『平成 20 年住宅・土地統計調査』 総務省統計局

(13)

1-3-3 居住面積水準 ・主世帯総数約 31 万 5 千世帯のうち、最低居住面積水準未満世帯は 3.8%・約 1 万 2 千世帯、誘導居住面積水準以上世帯は 62.9%・約 19 万 8 千世帯となっています。 千世帯となっています。 ・住宅の所有関係でみると、持ち家の 8 割近くが誘導居住面積水準を満たしている一 方、民営借家では最低居住面積水準未満世帯が多くなっています。 ・住宅の所有関係でみると、持ち家の 8 割近くが誘導居住面積水準を満たしている一 方、民営借家では最低居住面積水準未満世帯が多くなっています。 居住面積水準の状況(山梨県) 7.5% 21.4% 11.2% 14.8% 10.8% 79.1% 34.6% 14.3% 22.8% 25.0% 48.6% 0.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 持ち家  公営住宅  公社・UR  民営借家(木造)  民営借家(非木造)  給与住宅 最低居住面積水準未満 その他 誘導居住面積水準以上 (世帯) 山梨県 総数 最低居住面積水準未満世帯 誘導居住面積水準以上世帯 水準未満の割合最低居住面積 水準以上の割合誘導居住面積 主世帯総数 314,600 11,800 197,900 3.8% 62.9% 持ち家 218,300 700 172,600 0.3% 79.1% 借家 90,800 11,100 25,300 12.2% 27.9%  公営住宅 15,900 1,200 5,500 7.5% 34.6%  公社・UR 1,400 300 200 21.4% 14.3%  民営借家(木造) 25,000 2,800 5,700 11.2% 22.8%  民営借家(非木造) 41,200 6,100 10,300 14.8% 25.0%  給与住宅 7,400 800 3,600 10.8% 48.6% 居住面積水準の状況(全国) 8.9% 9.4% 19.0% 19.9% 14.3% 72.0% 35.9% 38.6% 24.2% 26.0% 36.1% 0.7% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 持ち家  公営住宅  公社・UR  民営借家(木造)  民営借家(非木造)  給与住宅 最低居住面積水準未満 その他 誘導居住面積水準以上 (世帯) 全国 総数 最低居住面積水準未満世帯 誘導居住面積水準以上世帯 水準未満の割合最低居住面積 水準以上の割合誘導居住面積 主世帯総数 49,598,300 3,313,500 26,827,100 6.7% 54.1% 持ち家 30,316,100 219,600 21,826,600 0.7% 72.0% 借家 17,770,000 3,093,900 5,000,500 17.4% 28.1%  公営住宅 2,088,900 186,100 749,100 8.9% 35.9%  公社・UR 918,000 86,000 354,100 9.4% 38.6%  民営借家(木造) 4,407,300 837,300 1,067,000 19.0% 24.2%  民営借家(非木造) 8,958,200 1,784,000 2,325,900 19.9% 26.0%  給与住宅 1,397,600 200,500 504,400 14.3% 36.1% 1-3-3 居住面積水準 1-3-3 居住面積水準 出典:『平成 20 年住宅・土地統計調査』 総務省統計局 出典:『平成 20 年住宅・土地統計調査』 総務省統計局

(14)

1-3-4 住宅の延べ面積 ・65 歳以上の高齢者がいる主世帯の住宅の延べ面積では 100 ㎡以上の割合が高く、 特に持ち家では 8 割近くを占めます。 ・借家では 50 ㎡未満が半数以上を占め、高齢者単身世帯の 7 割、高齢夫婦世帯でも 5 割近くとなっています。 ・全国に比べ、広い持ち家に住む世帯が多く、29 ㎡以下の借家に住む世帯は少なく なっています。 延べ面積別世帯数(山梨県) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%  持ち家  借 家  持ち家  借 家  持ち家  借 家 29㎡以下 30 ~ 49㎡ 50 ~ 69㎡ 70 ~ 99㎡ 100 ~ 149㎡ 150㎡以上 65歳以上 のいる 主世帯 65歳以上 の 単身世帯 高齢 夫婦世帯 (世帯) 山梨県 総数 29㎡以下 30 ~ 49㎡ 50 ~ 69㎡ 70 ~ 99㎡ 100 ~ 149㎡ 150㎡以上 65歳以上のいる主世帯 136,300 1,500 6,400 10,300 20,500 45,800 51,100  持ち家 123,700 100 1,400 6,900 19,300 45,300 50,800  借 家 11,900 1,400 5,000 3,400 1,200 500 300 65歳以上単身 25,900 1,300 3,400 3,700 5,200 6,900 5,000  持ち家 19,900 100 600 2,600 4,900 6,800 4,900  借 家 5,600 1,200 2,800 1,100 300 100 100 高齢夫婦 33,900 100 1,300 2,800 6,000 13,100 10,600  持ち家 31,700 0 400 1,900 5,800 13,000 10,600  借 家 2,200 100 900 800 200 100 0 延べ面積別世帯数(全国) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%  持ち家  借 家  持ち家  借 家  持ち家  借 家 29㎡以下 30 ~ 49㎡ 50 ~ 69㎡ 70 ~ 99㎡ 100 ~ 149㎡ 150㎡以上 65歳以上 のいる 主世帯 65歳以上 の 単身世帯 高齢 夫婦世帯 (世帯) 全国 総数 29㎡以下 30 ~ 49㎡ 50 ~ 69㎡ 70 ~ 99㎡ 100 ~ 149㎡ 150㎡以上 65歳以上のいる主世帯 18,197,600 521,800 1,545,300 2,269,600 3,675,700 5,310,600 4,778,900  持ち家 15,173,500 47,100 383,900 1,427,900 3,385,700 5,200,400 4,728,500  借 家 2,928,600 474,800 1,161,400 841,700 290,200 110,300 50,400 65歳以上単身 4,137,900 393,600 784,300 785,200 860,400 812,600 456,700  持ち家 2,679,700 27,700 167,200 466,800 780,400 789,400 448,200  借 家 1,413,100 365,900 617,000 318,500 80,000 23,200 8,500 高齢夫婦 4,834,900 56,200 346,500 649,400 1,182,500 1,610,500 974,600  持ち家 4,193,500 8,500 101,600 429,100 1,107,200 1,584,000 963,100  借 家 626,100 47,700 244,900 220,300 75,300 26,400 11,500 1-3-4 住宅の延べ面積 1-3-4 住宅の延べ面積 出典:『平成 20 年住宅・土地統計調査』 総務省統計局 出典:『平成 20 年住宅・土地統計調査』 総務省統計局

(15)

1-3-5 バリアフリー化の状況 ・高齢者のいる世帯の 61.1%は何らかの高齢者向け設備がある住宅に住んでおり、 持ち家で 64.1%と高いものの、借家では 34.2%にとどまっています。 ・設備状況別にみると、屋内の段差解消や車いす通行可能なアプローチなどは持ち 家・借家ともに 2 割弱が整備されています。 ・持ち家では室内への手すり設置が 52.2%、またぎやすい高さの浴槽が 33.8%と、 借家の 23.9%、19.7%を大きく上回っています。 ・全国に比べ広い住宅に住む世帯が多いため、車いすで通行可能な幅の確保など、規 模に関係する項目は全国値を上回っています。 65歳以上のいる世帯のバリアフリー化の状況(山梨県) 61.1% 49.7% 32.1% 22.1% 18.3% 16.3% 64.1% 52.2% 33.8% 23.1% 18.7% 16.6% 34.2% 23.9% 19.7% 15.4% 18.8% 15.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 高齢者向け 設備有り 手すりがある またぎやすい 高さの浴槽 廊下などが 車いすで 通行可能な幅 段差のない屋内 道路から玄関 まで車いすで 通行可能 65歳以上のいる主世帯  持ち家  借 家 65歳以上のいる世帯のバリアフリー化の状況(全国) 61.6% 50.7% 30.8% 20.3% 19.1% 15.6% 65.8% 54.6% 33.9% 21.9% 19.8% 15.9% 41.2% 30.9% 16.7% 14.1% 17.2% 15.1% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 高齢者向け 設備有り 手すりがある またぎやすい 高さの浴槽 廊下などが 車いすで 通行可能な幅 段差のない屋内 道路から玄関 まで車いすで 通行可能 65歳以上のいる主世帯  持ち家  借 家 (世帯) 手すりがある またぎやすい高さの浴槽 廊下などが 車いすで 通行可能な幅 段差のない屋内 道路から玄関 まで車いすで 通行可能 65歳以上のいる主世帯 136,300 83,300 67,800 43,800 30,100 24,900 22,200  持ち家 115,800 74,200 60,500 39,100 26,800 21,600 19,200  借 家 11,700 4,000 2,800 2,300 1,800 2,200 1,800 65歳以上のいる主世帯 18,197,600 11,203,700 9,225,700 5,599,600 3,687,600 3,466,700 2,843,500  持ち家 14,454,600 9,515,600 7,892,300 4,901,500 3,162,200 2,867,700 2,295,900  借 家 2,879,400 1,185,600 890,600 480,700 406,800 495,000 434,200 総数 高齢者向け設備有り 全 国 山 梨 県 1-3-5 バリアフリー化の状況 1-3-5 バリアフリー化の状況 出典:『平成 20 年住宅・土地統計調査』 総務省統計局 出典:『平成 20 年住宅・土地統計調査』 総務省統計局

(16)

1-4 高齢期における住み替えの意向 1-4-1 高齢期における住み替え・改善の意向 ・平成 20 年山梨県住生活総合調査によると、高齢期における住み替えや住宅改善に ついては、7 割近くが特に考えていないと答えています。 ・現在の住宅をリフォームして住み続けるという人が 2 割弱、住宅購入や賃貸、施設 入居などして住み替えを考えている人は 5%程度です。 住宅購入や賃貸、施設 入居などして住み替えを考えている人は 5%程度です。 ・全国に比べ、住み替え意向は低く、リフォームなどによる居住継続を希望している 人の割合が高くなっています。 ・全国に比べ、住み替え意向は低く、リフォームなどによる居住継続を希望している 人の割合が高くなっています。 高齢期における住み替え・改善の意向(平成20年) 5.1% 3.6% 18.4% 69.4% 7.6% 2.5% 16.7% 69.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 住宅を購入する、借りる、 施設に入るなどして住み替える 住宅の建て替えを行い住み続ける リフォームなどを行い住み続ける 特に考えていない 山梨県 全国 高齢期における 住み替え・改善 の意向 住宅を購入す る、借りる、施設 に入るなどして 住み替える 住宅の建て替え を行い住み続け る リフォームなど を行い住み続け る 特に考えていな い 不 明 総 数 (実 数) 山梨県 5.1% 3.6% 18.4% 69.4% 3.5% (315,947)100.0% 全国 7.6% 2.5% 16.7% 69.5% 3.7% (49,804,000)100.0% 1-4-1 高齢期における住み替え・改善の意向 1-4-1 高齢期における住み替え・改善の意向 出典:『平成 20 年山梨県住生活総合調査』 山梨県県土整備部建築住宅課 出典:『平成 20 年山梨県住生活総合調査』 山梨県県土整備部建築住宅課

(17)

1-4-2 住み替え先の望ましい居住形態 ・高齢期における住み替えの意向がある人(1-4-1の「住宅を購入する、借りる、 施設に入るなどして住み替える」と答えた人)に住み替え先として望ましい居住形 態を尋ねたところ、山梨県全体では「持家(一戸建)」、「有料老人ホームなどの居 住施設」「サービス付きの高齢者向け住宅」の順に希望が多くなっています。 ・全国値に比べると、「持家(一戸建)」の希望が特に多くなっています。 住み替え先として望ましい居住形態(平成20年) 33.3% 7.2% 3.0% 5.2% 16.6% 2.6% 21.4% 20.4% 6.4% 3.4% 9.8% 25.0% 3.4% 17.4% 0% 10% 20% 30% 40% 持家(一戸建) 持家(共同住宅) 民営の賃貸住宅 都道府県・市区町村営、 都市再生機構(旧公団) ・公社などの賃貸住宅 サービス付きの高齢者向け住宅 友人同士など グループで居住する住宅 有料老人ホームなどの居住施設 山梨県 全国 住み替え先と して望ましい居 住形態 持家 (一戸建) 持家 (共同住宅) 民営の 賃貸住宅 都道府県・市区町 村営、都市再生機 構(旧公団)・公社 などの賃貸住宅 サービス付き の高齢者向 け住宅 友人同士な どグループで 居住する住 宅 有料老人 ホームなど の居住施設 その他 わからない 不明 総 数 (実 数) 山梨県 33.3% 7.2% 3.0% 5.2% 16.6% 2.6% 21.4% 3.1% 4.0% 3.7% 100.0% (15,971) 全国 20.4% 6.4% 3.4% 9.8% 25.0% 3.4% 17.4% 1.6% 10.8% 1.9% 100.0% (3,762,000) 1-4-2 住み替え先の望ましい居住形態 1-4-2 住み替え先の望ましい居住形態 出典:『平成 20 年山梨県住生活総合調査』 山梨県県土整備部建築住宅課 出典:『平成 20 年山梨県住生活総合調査』 山梨県県土整備部建築住宅課

(18)

1-5 介護保険事業の状況等 1-5-1 要介護度別認定者数の推移 ・介護保険事業状況報告(山梨県)によると、山梨県の要介護(支援)認定者数は毎 年増加し 2010(平成 22)年には約 3 万 2 千人になっています。 千人になっています。 要介護度別認定者数の推移(山梨県) 要支援 要支援1 要支援2 経過的 要介護 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年※2 要支援 要支援1 要支援2 経過的要介護※1 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 (人) H17 H18 H19 H20 H21 H22 山梨県 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年※2 要支援 3,043 要支援1 2,082 2,039 2,087 2,311 2,401 要支援2 3,191 3,666 3,851 3,561 3,515 経過的要介護※1 106 要介護1 8,934 5,123 4,524 4,437 5,084 5,584 要介護2 4,490 5,231 5,456 5,831 5,900 6,093 要介護3 4,059 4,854 5,442 5,808 5,617 5,566 要介護4 3,939 4,087 4,410 4,465 4,583 4,866 要介護5 3,409 3,374 3,369 3,407 3,788 3,974 合計 27,874 28,048 28,906 29,886 30,844 31,999 ※1 2006年4月から7区分に変更された際、要支援認定者が新たな認定を受けるまでの暫定的な区分。 ※2 2010(平成22)年は暫定値。 1-5-1 要介護度別認定者数の推移(第 1 号被保険者) 1-5-1 要介護度別認定者数の推移(第 1 号被保険者) 出典:『介護保険事業状況報告』 山梨県福祉保健部長寿社会課 出典:『介護保険事業状況報告』 山梨県福祉保健部長寿社会課

(19)

1-5-2 要介護認定率 ・介護保険の第一号被保険者に占める要介護認定者の割合は、2009(平成 21)年現 在 14.6%となっており、前期高齢者(65~74 歳)では 3.3%、後期高齢者(75 歳 以上)では 25.1%となっています。 ・全国と比較すると、1 号被保険者計では全国の 16.2%に比べ 1.6 ポイント低く、特 に 75 歳以上では全国値 29.4%より 4.3 ポイント低くなっています。 要介護認定者の割合(1号被保険者計、前期高齢者、後期高齢者) 14.6% 3.3% 25.1% 16.2% 4.2% 29.4% 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 1号被保険者計 前期高齢者 (65~74歳) 後期高齢者 (75歳以上) 山梨県 全国 (人) H22.3.31現在 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計 1号被保険者数 1号被保険者計 2,311 3,561 5,084 5,900 5,617 4,583 3,788 30,844 211,401 65~74歳 294 435 534 675 572 451 394 3,355 101,690 75歳以上 2,017 3,126 4,550 5,225 5,045 4,132 3,394 27,489 109,711 要介護認定者(H21) 山梨県 (人) H22.3.31現在 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計 1号被保険者数 1号被保険者計 591,070 630,752 825,021 815,541 688,398 607,432 538,170 4,696,384 28,917,121 65~74歳 86,702 97,322 108,174 119,559 91,124 72,951 67,614 643,446 15,144,421 75歳以上 504,368 533,430 716,847 695,982 597,274 534,481 470,556 4,052,938 13,772,700 要介護認定者(H21) 全国 ◎1号被保険者の要介護認定者計/1号被保険者数 H21 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計 山梨県 1.1% 1.7% 2.4% 2.8% 2.7% 2.2% 1.8% 14.6% 全国 2.0% 2.2% 2.9% 2.8% 2.4% 2.1% 1.9% 16.2% ◎65~74歳の要介護認定者/65~74歳の1号被保険者数 H21 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計 山梨県 0.3% 0.4% 0.5% 0.7% 0.6% 0.4% 0.4% 3.3% 全国 0.6% 0.6% 0.7% 0.8% 0.6% 0.5% 0.4% 4.2% ◎75歳以上認定者/75歳以上の1号被保険者数 H21 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計 山梨県 1.8% 2.8% 4.1% 4.8% 4.6% 3.8% 3.1% 25.1% 全国 3.7% 3.9% 5.2% 5.1% 4.3% 3.9% 3.4% 29.4% 1-5-2 要介護認定率 1-5-2 要介護認定率 出典:『介護保険事業状況報告』 山梨県福祉保健部長寿社会課、厚生労働省 出典:『介護保険事業状況報告』 山梨県福祉保健部長寿社会課、厚生労働省

(20)

1-5-3 介護保険サービスの受給者数 ・介護保険事業状況報告(山梨県)によると、介護保険事業におけるサービス受給者 数は、平成 19 年から平成 21 年の 3 年間で約 2 万 7 千人(9%)増えて 32 万 3 千人 となっています。居宅介護サービスと地域密着型サービスが伸びています。 ・施設介護サービス受給者は、介護保険サービスのなかでの割合は減少しています。 介護保険サービス受給者数の推移( 山梨県、全国) 25.0% 23.4% 22.6% 21.9% 21.2% 24.4% 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 2007年 2008年 2009年 20% 25% 30% 居宅介護サービス受給者 地域密着型サービス受給者 施設介護サービス受給者 施設サービスの占める割合(山梨県) 施設サービスの占める割合(全国) (人) 9年 231,718 15,784 75,561 323,063 23.4% 21.2% H19 H20 H21 山梨県 2007年 2008年 200 居宅介護サービス受給者 212,408 221,667 地域密着型サービス受給者 9,631 12,905 施設介護サービス受給者 73,922 75,652 サービス受給者の合計 295,961 310,224 施設サービスの占める割合(山梨県) 25.0% 24.4% 施設サービスの占める割合(全国) 22.6% 21.9% ※介護保険サービス受給者数:介護保険サービス(居宅サービス・地域密着型サービス・施設サ ービス)を利用した受給者の延べ人数。(月末における受給者数の年度累計) 1-5-3 介護保険サービス受給者数 出典:『介護保険事業状況報告』 山梨県福祉保健部長寿社会課

(21)

1-5-4 在宅寝たきり高齢者数 ・高齢者福祉基礎調査(山梨県)によると、在宅寝たきり高齢者数は増加傾向にあり、 2011(平成 23)年現在山梨県全体で高齢者人口の 2.6%となっています。 在宅寝たきり高齢者数の推移(山梨県) 2.5% 2.3% 2.6% 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 2009年 2010年 2011年 2.0% 2.5% 3.0% 65歳以上75歳未満 75歳以上 高齢者人口に占める割合 (人) H21 H22 H23 山梨県 2009年 2010年 2011年 65歳以上75歳未満 654 716 742 75歳以上 4,251 4,667 4,750 高齢者人口 209,195 211,888 211,892 高齢者人口に占める割合 2.3% 2.5% 2.6% 1-5-4 在宅寝たきり高齢者数(各年 4 月 1 日現在) 1-5-4 在宅寝たきり高齢者数(各年 4 月 1 日現在) 出典:『高齢者福祉基礎調査』 山梨県福祉保健部長寿社会課 出典:『高齢者福祉基礎調査』 山梨県福祉保健部長寿社会課

(22)

1-5-5 認知症高齢者数 ・認知症高齢者数は増加傾向にあり、2011(平成 23)年現在山梨県全体で高齢者人 口の 7.9%となっています。 認知症高齢者数の推移(山梨県) 7.3% 7.5% 7.9% 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 18,000 2009年 2010年 2011年 7.0% 7.5% 8.0% 65歳以上75歳未満 75歳以上 高齢者人口に占める割合 (人) H21 H22 H23 山梨県 2009年 2010年 2011年 65歳以上75歳未満 1,316 1,283 1,320 75歳以上 13,935 14,682 15,402 高齢者人口 209,195 211,888 211,892 高齢者人口に占める割合 7.3% 7.5% 7.9% 1-5-5 認知症高齢者数(各年 4 月 1 日現在) 1-5-5 認知症高齢者数(各年 4 月 1 日現在) 出典:『高齢者福祉基礎調査』 山梨県福祉保健部長寿社会課 出典:『高齢者福祉基礎調査』 山梨県福祉保健部長寿社会課

(23)

1-6 高齢者向け住宅・施設の整備状況 1-6-1 高齢者向け賃貸住宅の整備状況 県内の高齢者向け賃貸住宅の整備状況は以下のとおりです。 高齢者向け優良賃貸住宅 高齢者に配慮した良質な賃貸住宅の供給促進を目的に民間のオーナー(認定事業 者)が供給する賃貸住宅。 2012(平成 24)年 1 月 1 日現在の整備状況 5 団地 76 戸 シルバーハウジング・プロジェクト バリアフリー化され、緊急時対応サービス及び安否確認システムなどが整備された 公的賃貸住宅(県営住宅、市町村営住宅等)。 2012(平成 24)年 1 月 1 日現在の整備状況 3 団地 70 戸 サービス付き高齢者向け住宅 60 歳以上の高齢者単身・夫婦世帯を入居の対象とした安否確認・生活相談サービ ス等のサービスが供給されるバリアフリー化された民間賃貸住宅。平成 23 年 10 月 20 日の高齢者住まい法の改正により創設された。 2012(平成 24)年 1 月 1 日現在の登録状況 5 件 83 戸

(24)

1-6-2 老人ホーム等の整備状況 県内の老人ホーム等の整備状況(定員)は以下のとおりです。 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設) 身体上又は精神上著しい障害があるために常時の介護を必要とし、かつ、居宅にお いてこれを受けることが困難な要介護者を対象に、入浴、排せつ、食事等の介護その 他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とす る施設。 2012(平成 24)年 1 月 1 日現在の整備状況 67 施設 3,850 人 介護老人保健施設 要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下における介 護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする 施設。 2012(平成 24)年 1 月 1 日現在の整備状況 31 施設 2,819 人 介護療養型医療施設 療養病床等に入院する要介護者に対し施設サービス計画に基づいて療養上の管理、 看護、医学的管理の下における介護その他の世話及び機能訓練その他必要な医療を行 うことを目的とする施設。 2012(平成 24)年 1 月 1 日現在の整備状況 7 施設 228 人 認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護) 要介護者であって認知症であるもの(その者の認知症の原因となる疾患が急性の状 態にある者を除く)について、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世 話及び機能訓練を行うもの。 2012(平成 24)年 1 月 1 日現在の整備状況 62 施設 813 人 軽費老人ホーム 低額な料金で、家庭環境、住宅事情等の理由により居宅において生活することが困 難な老人を入所させ、食事の提供その他日常生活上必要な便宜を供与することを目的 とする施設。山梨県ではケアハウスと経過的軽費老人ホーム(A 型)がある。 2012(平成 24)年 1 月 1 日現在の整備状況 15 施設 750 人

(25)

養護老人ホーム 65 歳以上の者であって、身体上若しくは精神上又は環境上の理由及び経済上の理 由により居宅において養護を受けることが困難な高齢者で、市町村の措置により入所 させ養護することを目的とする施設。 2012(平成 24)年 1 月 1 日現在の整備状況 12 施設 725 人 有料老人ホーム 老人を入居させ、入浴、排せつ等の介護、食事の提供、洗濯、掃除等の家事、健康 管理の何れかを提供することを目的とする施設。介護付(ケア付)有料老人ホーム、 住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホームの 3 類型に分類される。 2012(平成 24)年 1 月 1 日現在の整備状況 14 施設 705 人 〈高齢者の多様な住まいのイメージ〉 上図は、高齢者の住まいを自立、要支援から要介護までの心身状況に応じた住ま いのイメージの図です。住宅や施設により対応できる状況はこの図と異なることが ありますのでご留意ください。 1-6-2 高齢者の住まいのイメージ図 サービス付き高齢者向け住宅 高齢者向け優良賃貸住宅 シルバーハウジング・プロジェクト 介護老人保健施設 介護療養型医療施設 軽費老人ホーム 養護老人ホーム 有料老人ホーム <自立> 特別養護老人ホーム (介護老人福祉施設) 認知症高齢者グループホーム (認知症対応型共同生活介護) <要支援> <要介護> Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ サービス付き高齢者向け住宅

(26)

1-6-3 高齢者の住まいの状況 県内の 65 歳以上の高齢者のうち要介護、要支援及び介護予防事業のうち二次予防 事業の対象者であり、特別養護老人ホーム等の施設・居住系サービス提供施設、養護 老人ホーム、有料老人ホーム等の老人ホームに入所していない単身・夫婦世帯の状況 を推計すると下図のようになります。本計画では、このうち、借家に住む単身・夫婦 世帯の居住安定確保を図るため「要配慮高齢者世帯」として位置付けることとし、平 成 23 年においては約 1 千 5 百世帯いると推計されますが、この借家世帯に対して高 齢者向け賃貸住宅は 229 戸、充足率 16%と少ない状況となっています。 ■山梨県の高齢者の住まいの状況 平成 24 年 1 月 1 日現在 高齢者 217,902人 このうち要介護・要支援・二次予防事業の対象者 44,370人 施設・居住系サービス提供施設等 7,710人 2,180人 34,480人 . 16,540人 10,524世帯 うち持ち家 14,661人 9,072世帯 うち借家 1,879人 1,452世帯 高齢者向け賃貸住宅(①+②) 229戸 親族・地域による見守り等(単身・夫婦のみ世帯) ① ケア付き公的賃貸住宅 146戸 持ち家 9,072世帯 シルバーハウジング・プロジェクト等 70戸 借家 1,223世帯 76戸 ② サービス付き高齢者向け住宅 83戸 ※ 高齢者人口は、人口問題研究所「都道府県の将来推計人口 -平成19(2007)年5月推計- 」をもとに推計。 ※ 世帯数については「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)」(平成17年8月推計)をもとに推計。 ※ 各施設定員数、戸数は平成24年1月1日現在、山梨県福祉保健部長寿社会課および山梨県県土整備部建築住宅課調べ。 老人ホーム等に入所していない高齢者 うち単身・夫婦のみ 養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有 料老人ホーム等 (要配慮高齢者世帯) 高齢者向け優良賃貸住宅 老人ホーム等に入所している高齢者 要配慮高齢者世帯に対して、高齢者向 け賃貸住宅が少ない状況です 1-6-3 山梨県の高齢者の住まい(平成 23 年度)

(27)

2 高齢者の居住安定確保に向けた課題

【課題1】 ◆高齢化の進展と高齢者を支える世代の人口の減少 山梨県の人口は 2000(平成 12)年の約 88 万 8 千人をピークに減少に転じ、今後は ゆるやかに減少していく(1-1-1 参照)ことが予想され、高齢者を支える世代の人口 が減少する一方で、高齢者人口は増加を続け、高齢化率は 2035(平成 47)年に 35.3% になると見込まれています(1-1-2 参照)。 ◆高齢者のみ世帯(単身・夫婦のみ)の増加 山梨県全体の世帯数は 2015(平成 27)年からは減少に転じるものの、高齢者の夫 婦のみ世帯の割合は 2020(平成 32)年に約 4 万 1 千世帯・12.6%に達し、高齢者単 身世帯は 2030(平成 42)年に約 4 万 5 千世帯・14.4%に達する(1-1-4 参照)と見 込まれています。 また、要介護認定者は 2010(平成 22)年に約 3 万 2 千人に達する(1-5-1 参照) など、高齢者人口の増加に伴い要介護認定者数も増加する傾向にあります。 単身・夫婦のみ世帯の高齢者等への支援 ○ 都市化や核家族化の進展などにより高齢者の単身世帯や夫婦のみ世帯が増加してい ます。 このため、高齢者向け賃貸住宅や老人ホーム等の整備など、地域で高齢者の暮らしを 支援することが必要です。 【課題2】 ◆9割を占める高齢者世帯の持ち家率 高齢者のいる世帯の住宅の所有関係では持ち家が 9 割を占めており、単身・夫婦の み以外の世帯では 94.1%、夫婦のみ世帯では 92.7%となっていますが、高齢者単身世 帯の持ち家率は 76.8%とやや低く、2 割強は借家居住となっています(1-3-2 参照)。 平成 20 年住宅・土地統計調査によれば、主世帯総数約 31 万 5 千世帯のうち、最低居 住面積水準未満世帯は 3.8%・約 1 万 2 千世帯、誘導居住面積水準以上世帯は 62.9%・ 約 19 万 8 千世帯であり、持ち家の 8 割近くが誘導居住面積水準を満たしている一方、 民営借家では最低居住面積水準未満世帯が多くなっています(1-3-3 参照)。 良質な持ち家ストックの確保と借家の最低居住面積水準の向上 ○ 県内の高齢者のいる世帯の多くは持ち家居住であり、その多くが誘導居住面積水準を 満たしています。一方で、単身世帯中心とみられる民営借家では最低居住面積水準を 満たしていない住宅もみられます。 このため、バリアフリーなど良質な持ち家ストックの確保に努めるとともに、借家の最低 居住面積水準向上を促進していくことが必要です。

(28)

【課題3】 ◆進む持ち家のバリアフリー化 何らかの高齢者向け設備がある住宅の割合は高齢者のいる世帯の 61.1%であり、 持ち家で 64.1%と高いものの、借家では 34.2%にとどまっています。屋内の段差解 消や車いす通行可能なアプローチなどは持ち家・借家ともに 2 割弱が整備されていま すが、室内への手すり設置やまたぎやすい高さの浴槽については、持ち家の 52.2%、 33.8%に対し、借家では 23.9%、19.7%と大きく下回っています(1-3-5 参照)。 ◆高齢期も住み慣れた住宅での居住継続の希望 高齢期における住み替えや住宅改善については 7 割近くが特に考えていないもの の、2 割弱が現在の住宅をリフォームして住み続けたい意向を持っています(1-4-1 参照)。高齢期に向けて住み替えを考えている人は全体の 5%程度であり、希望する 居住形態としては「持家(一戸建)」、「有料老人ホームなどの居住施設」「サービ ス付きの高齢者向け住宅」の順に多くなっています(1-4-2 参照)。 住み慣れた住まいでの居住継続支援と多様な住まいの確保 ○ 持ち家では誘導居住面積水準の達成やバリアフリー化も進んでおり、高い持ち家率を 背景に終生住み慣れた住宅で過ごしたい人が多くなっています。一方で、一部には高 齢者に配慮したサービスや設備のある住宅で安心して暮らしたいという人もいます。 このため、住み慣れた住まいでの居住を支援するとともに、高齢者向け賃貸住宅や老 人ホーム等の整備など高齢者一人ひとりの暮らし方に応じた住まいの確保が必要で す。 【課題4】 ◆高齢者の住生活の安心を支えるサービスが提供される環境の整備 1-6-3「山梨県の高齢者の住まい(平成 23 年度)」の状況を見ると、高齢者単身・ 夫婦のみの要配慮高齢者世帯(1,452 世帯)に対して、高齢者向け賃貸住宅(229 戸) が少なく、サービスが提供される高齢者向けの賃貸住宅の整備が必要です。 ◆サービス付きの高齢者向け住宅を望む声 本県においては、高齢者のいる世帯の持ち家率が 9 割と高く、高齢期の住まいの意 向でも、住み替えを希望する人のなかでも居住形態は持家(一戸建)を望んでいる人 が多くなっていますが、一方では高齢者向け設備の整った施設、サービス付きの高齢 者向け住宅を望む声も多くなっています。 ケア付公的賃貸住宅のストック活用とサービス付き高齢者向け住宅の確保 ○ 要配慮高齢者世帯についてはケア付公的賃貸住宅のストックを活用するとともに、暮ら し方にあった住まいを選択できるよう、民間のサービス付き高齢者向け住宅の確保を進 めることが必要です。

(29)

第 3 章 高齢者の居住の安定確保に向けた基本的方針

1 基本理念と施策の方向性

1-1 基本理念 「高齢者が住み慣れた自宅や地域で 安心していきいきと暮らし続けることができる 住まいの確保」 本計画の理念を、「高齢者が住み慣れた自宅や地域で安心していきいきと暮らし続 けることができる住まいの確保」とし、「山梨県住生活基本計画(平成 23 年度~平成 32 年度)」や「健康長寿やまなしプラン(平成 24 年度~平成 26 年度)」等との整合 性を図るとともに緊密に連携させ、高齢者の居住の安定確保を図ります。 「山梨県住生活基本計画」 理 念 いきいきとした住生活が営まれる郷土やまなしの実現 方 針 1 良質な住宅のストック形成 2 市場と連携した施策展開 3 各主体の連携による施策展開 「健康長寿やまなしプラン」 基本理念 ~暮らしやすさ日本一の県づくり~ 基本目標 「生涯あんしん地域」チャレンジ 誰もが健康に安心して暮らせるやまなしを実現 (第二期チャレンジ山梨行動計画) 1-2 施策の方向性 基本理念に基づき、山梨県の高齢者をとりまく状況と課題を踏まえ、高齢者の居住 の安定確保に向けた施策の方向性を次のように定めます。 (1)高齢者が安心して住み続けられる住まいの供給の促進 高齢者の心身状況に応じた良質な高齢者向けの住まいが、今後の高齢者の増加に応 じた需要を見ながら計画的に供給される必要があります。 このため、高齢者の多様なニーズに対応した的確なサービスが供給される高齢者向 け賃貸住宅や老人ホーム等の供給を促進し高齢者の居住環境の向上を目指します。 (2)高齢者の居住の安定確保に向けた住宅セーフティネットの構築 民間市場で住宅を確保することが難しい高齢者の居住の安定確保に向け、公営住宅 等を的確に供給するとともに、民間賃貸住宅であるサービス付き高齢者向け住宅の普 及を促進し、住宅セーフティネットの構築を目指します。

(30)

(3)高齢者が安心して暮らせる地域福祉の推進 健康寿命の維持向上を図るとともに、高齢者が住み慣れた地域において、いきいき と安心して暮らせるよう、地域全体で高齢者を支える地域包括ケアシステムの構築を 目指します。

2 高齢者向け賃貸住宅及び老人ホーム等の供給の目標

2-1 高齢者向け賃貸住宅の供給の考え方 高齢者単身、高齢者夫婦のみ世帯や、介護を必要とする高齢者等の増加に伴い、高 齢者の心身の状況に応じたサービスを備えた賃貸住宅と老人ホーム等の需要が増え ることが見込まれます。 サービス付き高齢者向け住宅については、60 歳以上の高齢者単身・夫婦世帯を入 居の対象とした安否確認・生活相談サービス等のサービスが供給され、高齢者の幅広 いニーズに応えることができる民間賃貸住宅として平成 23 年 10 月に制度が創設され ました。 本計画において供給目標を設定するに際しては、高齢者のうち要介護・要支援・二 次予防事業の対象者であり、老人ホーム等に入所していない単身・夫婦世帯のなかで、 借家に住む単身・夫婦世帯を要配慮高齢者世帯として供給目標数量の対象とし、ケア 付き公的賃貸住宅のストックとサービス付き高齢者向け住宅の数量を合わせた数量 を目標とします。 1-6-3「山梨県の高齢者の住まい(平成 23 年度)」を見ると、要配慮高齢者世帯で ある高齢者単身・夫婦世帯の借家世帯は約 1 千 5 百世帯いると推計されますが、平成 24 年度~26 年度の 3 年間で整備するには期間が短いため、平成 23 年度の登録申請状 況等を参考に見込み量を 600 戸とし、平成 24 年度~平成 29 年度の 6 年間で 1,200 戸 とします。 今後は、次の計画見直し時に、その時点における需要と供給の状況を見て目標数量 を設定していきます。 サービス付き高齢者向け住宅 の供給目標(戸) H23 年度までの 供給実績 H24~H26 年度 供給目標量 H24~H29 年度 供給目標量 83 600 1,200 ※H23 年度までの供給実績は平成 24 年 1 月 1 日までの登録戸数。 2-2 老人ホーム等の供給の考え方 介護が必要になった時でも、多くの人はできる限り在宅で暮らすことを望んでいま す。介護を必要とする方が住み慣れた地域で生活ができるよう地域密着型サービスを 基本に施設整備を図ることとし、特別養護老人ホーム等の整備については市町村介護 保険事業計画に基づき、健康長寿やまなしプラン(平成 24 年度~平成 26 年度)にお いて整備計画を策定しています。

(31)

2-3 平成 26 年度の高齢者向け賃貸住宅及び老人ホーム等整備計画 平成 26 年度末における各住宅、施設の整備計画(累積値)は次のようになります。 住宅・施設名 平成 23 年度 平成 26 年度末 (高齢者向け賃貸住宅) サービス付き高齢者向け住宅 83 戸 683 戸 高齢者向け優良賃貸住宅、 シルバーハウジング・プロジェクト 146 戸 現状程度 (老人ホーム等) 特別養護老人ホーム 3,850 人 4,508 人 認知症高齢者グループホーム 813 人 957 人 介護老人保健施設、介護療養型医療施設、 軽費老人ホーム、養護老人ホーム、 有料老人ホーム 5,226 人 現状程度 ※ 平成 23 年度の戸数、定員数は平成 24 年 1 月 1 日現在の数。 ※ 平成 26 年度の老人ホーム等は「健康長寿やまなしプラン(平成 24 年度~平成 26 年度)」に よる定員数(平成 24 年 1 月現在の暫定値)。 サービス付き高齢者向け住宅 (高齢者にふさわしいハード + 安心できる見守りサービス) 【サービス付き高齢者向け登録基準】 ≪ハード≫ ○ 床面積は原則25㎡以上 ○ 構造・設備が一定の基準を満たすこと ○ バリアフリー構造 (廊下幅、段差解消、手すり設置) ≪サービス≫ ○ サービスを提供すること (安否確認・生活相談サービスは必須) ≪契約内容≫ ○ 長期入院を理由に事業者から一方的に 解約できないこととしているなど、居 住の安定が図られた契約であること ○ 敷金、家賃、サービス対価以外の金銭 を徴収しないこと ○ 前払金に関して入居者保護が図られて いること(初期償却の制限、工事完了 前の受領禁止、保全措置・返還ルール の明示の義務付け) ・デイサービスセンター ・診療所 ・訪問看護ステーション ・ヘルパーステーション ・交流施設 等 国土交通省、厚生労働省 『サービス付き高齢者向け住宅パンフレット』より作成 サービス付き高齢者向け住宅のイメージ図

(32)

(参考) 平成26 年度末の施設整備のイメージは次のようになります。 ■山梨県の高齢者の住まいの状況 平成 26 年度推計 高齢者 224,528人 このうち要介護・要支援・二次予防事業の対象者 45,719人 施設・居住系サービス提供施設等 8,511人 2,180人 35,028人 16,803人 10,691世帯 うち持ち家 14,894人 9,216世帯 うち借家 1,909人 1,475世帯 高齢者向け賃貸住宅(①+②) 829戸 親族・地域による見守り等(単身・夫婦のみ世帯) ① ケア付き公的賃貸住宅 146戸 持ち家 9,216世帯 シルバーハウジング・プロジェクト等 70戸 借家 646世帯 76戸 ② サービス付き高齢者向け住宅 683戸 ※ 高齢者人口は、人口問題研究所「都道府県の将来推計人口 -平成19(2007)年5月推計- 」をもとに推計。 ※ 世帯数については「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)」(平成17年8月推計)をもとに推計。 養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有 料老人ホーム等 老人ホーム等に入所していない高齢者 うち単身・夫婦のみ (要配慮高齢者世帯) 高齢者向け優良賃貸住宅 老人ホーム等に入所している高齢者 要配慮高齢者世帯に対して、ケア付き 公的賃貸住宅とサービス付き高齢者向 け住宅を供給していく 3-2-3 山梨県の高齢者の住まいのイメージ(平成 26 年度推計)

(33)

第 4 章 高齢者の居住の安定確保に向けた取り組み

1 高齢者に対する賃貸住宅の供給の促進及び老人ホームの計画的な整備

高齢者にとって安心して住み続けられる住まいの確保ができるように住宅施策と 福祉施策の連携を図りながら、目標の達成のために次の施策に取り組みます。 1-1 公営住宅の供給による高齢者の住宅セーフティネットの形成 ○ 公営住宅のストックを改善・建替え等により適正に維持管理し、計画的に供給し ます。また、建替え等にあたっては、高齢単身者や高齢者夫婦世帯の入居に対応で きるように、バリアフリー化するとともに、1DK、2DK 等の少人数世帯向けタイプ の住宅供給を行います。 ○ 民間市場で居住の安定確保が難しい高齢者に対して、公営住宅の優先入居制度を 推進します。 ○ 高齢化の進展に伴い、増加することが見込まれる認知症高齢者に対する支援対策 として、社会福祉法人等と連携し、公営住宅の認知症高齢者グループホームとして の活用を図っていきます。 ○ 生活援助員(LSA)による生活相談や安否確認等の福祉サービスが提供される公 営住宅であるシルバーハウジング・プロジェクトの供給を促進するとともに、現在 あるストックについては社会福祉協議会等と連携して適正な運営・管理を行います。 ○ 高齢者の地域における福祉拠点等を構築するため、公営住宅団地等における民間 事業者等との協働のあり方について検討します。 1-2 公営住宅の集会所の活用 ○ 高齢者の安心な住生活を実現するため、地域の交流の場として、公営住宅の集会 所の活用を図ります。また、団地の建替え等においては、老朽化した集会所は住宅 と併せて整備を行います。 1-3 サービス付き高齢者向け住宅の整備 ○ 安否確認や生活相談サービスの付いたバリアフリー化された民間賃貸住宅であ る、サービス付き高齢者向け住宅の供給を促進し、高齢者の住まいに対する多様な ニーズに対応します。 ○ サービス付き高齢者向け住宅の整備については、介護関連事業所等との連携によ るサービス提供が図られるよう制度の周知に努め、民間事業者が国の直接補助事業 を活用することで供給の促進を図ります。 ○ サービス付き高齢者向け住宅は、一定の要件を満たすものを除き、介護保険法等 の住所地特例の対象外となっています。このため、この住宅が所在する市町村の保 険財政に大きな影響が生じることが懸念されることから、国に対して、介護保険等 の住所地特例の対象の拡大など「サービス付き高齢者向け住宅」の所在する市町村 の保険財政の安定化が図られるよう適切な措置が講じられることを要望していき ます。

(34)

1-4 老人ホーム等の計画的な整備 ○ 居宅において生活することが困難な高齢者が、住み慣れた地域で安心して生活が 送れるよう、「健康長寿やまなしプラン(平成 24 年度~平成 26 年度)」に基づき高 齢者の多様なニーズに対応する特別養護老人ホーム等の整備を促進します。 1-5 高齢者の住まい等に関する情報提供体制の整備 ○ 高齢者に対する賃貸住宅や老人ホームの情報を、地域包括支援センターとの連携 により提供できる体制整備に取り組みます。

2 高齢者が入居する賃貸住宅等の管理の適正化

2-1 サービス付き高齢者向け住宅制度の適正な運用 ○ サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の適正な運用及び普及を図ります。 ○ 登録住宅について、入居しようとする人が、身近な場所で登録住宅に係る情報を 得ることができるように、市町村、関係団体等と連携し、インターネット等により 幅広く情報提供します。 ○ 登録住宅が適正に管理されるように、住宅部局と福祉部局が連携し、登録事業者 に対し、必要に応じて報告徴収、立ち入り検査等を行うなどして、的確な指導・監 督を行います。 2-2 高齢者向け優良賃貸住宅の管理 ○ 高齢者が安心して高齢者向け優良賃貸住宅で生活できるように、山梨県住宅供給 公社による適正な管理を行います。

3 高齢者に適した良好な居住環境を有する住宅の整備の促進

3-1 持ち家のバリアフリー化 ○ 山梨県では持ち家率が高く、高齢期を迎えても持ち家で生活を続けようと考えて いる人が多いため、山梨県住生活基本計画においては、高齢者の居住する住宅の一 定のバリアフリー化率(2 か所以上の手すり設置又は段差解消)を 34.7%(平成 20 年)から 75%(平成 32 年)とする目標を設けて、バリアフリー化を促進していく こととしています。 ○ 高齢者が自立し安心して生活できるようにするため、介護保険制度による住宅改 修等を活用し持ち家のバリアフリー化の促進を図ります。 3-2 公営住宅のバリアフリー化の推進 ○ 高齢者が安心して自立した生活ができるように、公営住宅の建替え等に合わせて エレベーターの設置、室内段差の解消、手すりの設置等のバリアフリー化を推進し ます。また、公営住宅ストック総合改善事業によるエレベーターの設置等のバリア フリー化を推進します。 ○ 県営住宅のバリアフリー化については、社会資本重点整備計画-第二次-により、 ユニバーサルデザインに配慮した県営住宅を 1,190 戸(平成 20 年)から 1,569 戸 (平成 26 年)にすることを目標に整備を進めます。

参照

関連したドキュメント

 高齢者の性腺機能低下は,その症状が特異的で

を占めている。そのうち 75 歳以上の後期高齢者は 1,872 万人(14.9%)、80 歳以上は 1,125 万

2 前項の規定は、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 252 条の 19 第1項の指定都 市及び同法第 252 条の

海に携わる事業者の高齢化と一般家庭の核家族化の進行により、子育て世代との

Q7 

購読層を 50以上に依存するようになった。「演説会参加」は,参加層自体 を 30.3%から

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ