• 検索結果がありません。

動詞連用形の名詞化とサ変動詞「する」の関係

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "動詞連用形の名詞化とサ変動詞「する」の関係"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

15

動 詞 連 用 形 の 名 詞 化 とサ 変動 詞 「

す る」 の 関係*

1.は じめ に   動 詞 の 連 用 形 が そ の ま まの 形 で 名 詞 の働 き をす る 事 例 が 生 じる(e.g.彼 は 受 け/育 ち が い い 、 彼 女 は話 し/泳 ぎが 上 手 だ)。 動 詞 の 連 用 形 が 名 詞 に 転 成 す る の で 転 成 名 詞 と呼 ば れ る。 西 尾(1961)は 動 詞 の 連 用 形 が 名 詞 に転 成 す るパ タ ン と して 、(1)の よ う に動 詞 連 用 形 だ け で 成 り立 っ て い る名 詞 と 動 詞 連 用 形 を含 ん で い る名 詞 に分 け、 前 者 は連 用 形 一 つ で 成 り立 つ もの と二 つ(以 上)で 成 り立 つ もの に 分 類 し、 後 者 は動 詞 の 連 用 形 が 下 位 成 分 に含 ま れ る もの と上(中)位 成 分 に含 ま れ る もの とに分 け て い る 。 西 尾 の 転 成 名 詞

の 分 類 を派 生 語(derived  word)と 複 合 語(compound  word)の 基 準 で 分 け

る と次 の よ う に な るで あ ろ う。 (1)動 詞連用形 名詞 派 生 語:連 用 形 一 つ の パ タ ン       (e.g.遊 び ・扱 い ・悩 み ・構 え 、 な ど) 複 合 語:a.連 用 形 二 つ(以 上)の パ タ ン         (e.g.組合 わせ ・受 け入 れ ・貸 し借 り、 な ど)       b.下 位 成 分 の パ タ ン         (e.g.雪 ど け ・ネ ジ 廻 し ・首 巻 き、 な ど)       c.上 位 成 分 の パ タ ン         (e.g.干 し草 ・届 け 先 ・渡 り鳥 、 な ど)   本 稿 で は 西 尾(1961)で 詳 細 に検 討 され た 「動 詞 連 用 形 名 詞 」1の特 徴 をサ 変 動 詞 「す る」との 関係 で 考 察 す る 。 次 節 で は 、西 尾(1961),Kageyama(1982),

(2)

影 山(1999),岡 村(1995),竝 木(1988),澤 西(2003),谷 口(2006)(2007) の 意 見 を参 考 に して 形 態 的 ・意 味 的 観 点 か ら動 詞 連 用 形 名 詞 の 特 徴 につ い て ま とめ る。3節 で は 、Kageyama(1982),影 山(1993)の 阻 止 に 基 づ く動 詞 連 用 形 名 詞 の 捉 え 方 を紹 介 し、 そ の 問題 点 を述 べ る 。4節 で は、 動 詞 連 用 形 名 詞 の 派 生 語 はAllen(1978)で 提 唱 され た ゼ ロ の 接 辞 化 に よ る 派 生 過 程 で 生 成 さ れ る こ と を示 す 。 ゼ ロ派 生 を 前提 にす る と動 詞 連 用 形 名 詞 の 派 生 語 に 「す る」 が 付 加 しな い 事 実(e.g.*遊 び す る、*扱 い す る)は 、 阻 止 に よ っ て 排 除 さ れ る の で は な くて 高 橋(2009)の 名 詞 範 疇 条 件(NCC)に 抵 触 す る こ と に よ っ て 説 明 が で き、派 生 語 に お け る 動 詞 連 用 形 名 詞(e.g.遊 び 、悩 み) の 造 語 力 の 低 さ や 意 味 的特 殊 性 が な ぜ 生 じて くる の か を 説 明 で き る こ とを示 す 。5節 は ま と め で あ る 。 2.動 詞 連 用 形 名 詞 の 特 徴 2.1  形 態 的特 徴   複 合 語 の 形 態 的 特 徴 は1節 で 述 べ た 西 尾(1961)を 始 め 、 日英 語 を対 照 に し た拉 木(1988),Kageyama(1982),影 山(1999)が 参 考 に な る。 動 詞 連 用 形 名 詞 は 複 合 語 の 中 に動 詞 連 用 形 を含 む とい う視 点 か ら動 詞 由 来 複 合 語 を

形 成 し、 語 根 複 合 語(root  compound)(=1次 複 合 語,e.g.窓 ガ ラス ・灰 皿)

と区 別 され る。 こ の 観 点 か ら分析 す る と(1b, c)の パ タ ン は竝 木(1988:70 -71)が 分 類 す る よ うに 動 詞 由来 複 合 名 詞 とい う こ とに な ろ う (2)押 し ボ タ ン ・飲 み 水 ・消 し ゴ ム ・す り鉢 ・跳 び込 み 台(英 語 の 例 は 省     い て い る)   しか し主 要 部(head)が 動 詞 か ら派 生 し た も の を 動 詞 由 来 複 合 名 詞 と考 え る と、2(2)の パ タ ンは 右 側 の 主 要 部 は ボ タ ン ・水 ・ゴム な どの 名 詞 なの で動 詞 由 来 複 合 名 詞 で は な い こ と に な る 。 影 山(1999:52)は(1c)の 動 詞 +名 詞 の 型 は 語 根 複 合 語 に位 置付 け て い る。 本 稿 で は、 影 山(1999)に 従 い 、

(3)

動詞連用形 の名 詞化 とサ変動詞 「す る」 の関係    17 動 詞 由 来 複 合 語 は(1a,b)の パ タ ン で あ る と仮 定 す る。(1c)の パ タ ンは4 節 で 議 論 す る よ う に 「す る」 の サ 変 動 詞 を取 らな い こ とか ら(1a,b)の パ タ ンか ら区 別 され る 派 生 過 程 で あ る と仮 定 す る(cf.立 ち 飲 み す る ・ラ ッパ 飲 み す る ・*飲み 水 す る)。3   次 に 、 派 生 語(連 用 形1つ の パ タ ン)の 形 態 的 特 徴 を見 て み よ う。 谷 口 (2007:62)は(3)を 挙 げ 連 用 形 は 日本 語 文 の 中 で 多 様 な働 き を し、 活 用 形 の 中 で も重 要 な形 式 で あ る と見 て い る。4 (3)a.「 ∼ ま す 」 形 を作 る:行 き ます/買 い ま せ ん/食 べ ま し た     b.「∼ た い/∼ そ う だ 」 等 へ の 接 続:帰 りた い/雨 が ふ りそ う だ     c.敬 語 表 現:お 読 み に な る/お 待 ち くだ さ い/お 持 ち す る     d.従 属 節 を作 る:顔 を 洗 い 、 歯 を 磨 く/試 合 に負 け 、 引 退 し た     e.複 合 動 詞 を作 る:食 べ 過 ぎる/乗 り遅 れ る/読 み 始 め る     f.動 詞 を 名 詞 化 す る:遊 び/泳 ぎ/踊 り/食 べ 過 ぎ/降 り始 め   (1>の 連 用 形 名 詞 と比 べ る と、(3a-e)には 文 の 中 で 「∼ ます 」「お ∼ に な る ・ くだ さ い 」 の よ うな 丁 寧 表 現 や 、 「∼ た い/∼ そ うだ 」 の よ うな 願 望 ・様 態 ・ 伝 聞 や 、 「る」 の 活 用 語 尾 が 入 っ て い る。5寺村(1984:23)で 指 摘 さ れ て い る よ う に これ らは 語 幹(stem)に 加 え られ 、抽 象 的 な コ トを、話 し手 が 具 体 的 、 現 実 的 な発 話 と して 持 ち 出 す 、 そ の 持 ち 出 し方(ム ー ド)を 表 す 機 能 形 態 素 で あ る 。 した が っ て 、(1)や(3f)に 見 られ る動 詞 連 用 形 は 活 用 語 尾 を 除 い た 形 態 論 の 中 で位 置 づ け られ る 派 生 語 ・複 合 語 で あ り、 文 の 中 で ム ー ド的 に 導 入 され る(3a.e)の 表 現 とは 区 別 しな くて は な ら ない 。 2.2  意 味 的 特 徴   動 詞 連 用 形 名 詞 の 意 味 に 関 し て西 尾(1961),岡 村(1995),Kageyama(1982), 影 山(1999)な ど に言 及 が あ る が 、 ま ず 派 生 語 の 連 用 形 名 詞 に 詳 細 な記 述 が な され て い る 岡村(1995)の 分 析 を見 て み よ う。

(4)

  岡村(1995:74-77)は 動 詞 が 「行 為 ・動 き ・作 用 」 そ の も の を表 して い る もの を 「典 型 的 な 連 用 形 名 詞 」 と し、 辞 書 の 記 述 で あ る 「何 々 ス ル コ ト」 とい う意 味 で パ ラ フ レー ズ す る の は よ くな い の で 「動 詞 連 用 形+方(か た) /具 合/加 減 」とい っ た意 味 で 捉 え る べ きで あ る と主 張 す る 。 例 と して 、(4) を挙 げ 、(5)の 解 釈 が な され る と し て い る 。6 (4)a.洗 濯 物 の 乾 きが 早 い 。     b.船 の 揺 れ が 心 地 よ い 眠 りを 誘 う。     c.こ の あ た りは 川 の 流 れ が 早 い 。 (5)a。 洗 濯 物 の 乾 き方 が 早 い 。     b.船 の 揺 れ 具 合[加 減]が 心 地 よい 眠 りを 誘 う。     c.こ の あ た りは 川 の 流 れ 方 が 早 い 。   谷 口(2007:64)も 動 詞 連 用 形 名 詞 に な る と元 の 動 詞 の 意 味 と は異 な る 解 釈 に な る 点 を指 摘 し、例 え ば、(6a)は 「彼 は早 口 だ 」 の意 味 で 、(6b)は 「彼 は物 分 か りが い い」 と解 釈 さ れ る と説 明 す る 。 (6)a.彼 は 話 す の が 早 い 。     b.彼 は 話 し が 早 い 。 同 様 に 、 「彼 女 は読 む の が 早 い 」 と 「彼 女 は 読 み が 早 い 」 の 間 に も意 味 の 違 い が 見 られ る。7   (4)(5)(6)の よ う に 動 詞 連 用 形 名 詞 と元 の 動 詞 の 意 味 の ニ ュ ア ンス が 違 う と な る と、 影 山(1982:225)で 説 明 す る よ う に 「*遊びす る 」 は 「遊 ぶ 」に よ って 阻 止(blocking)さ れ る とい う捉 え 方 は、「す る 」を軽 動 詞 と し、「遊 び 」と 「遊 ぶ 」が 基 本 的 に 同 じ意 味 を も って い る こ と を前 提 とす る の で 「遊 び 」 と 「遊 ぶ 」 の 意 味 の ぶ つ か りと して 捉 え る こ と は不 自然 に な る で あ ろ う(cf. 子 供 は 外 で 遊 ぶ の が 好 き で あ る(a子 供 は外 の 遊 び が 好 きで あ る)、 大 人 は

(5)

動詞連用形の名詞化 とサ変動詞 「す る」の関係  19 夜 の 遊 び が 好 きで あ る(a子 供 は 夜 に 遊 ぶ の が 好 きで あ る))。 こ の 問 題 は 次節 で 再 度 取 り上 げ る 。   次 に 、 複 合 語 に 含 ま れ る 連 用 形 名 詞 の 意 味 に つ い て 見 て み よ う 。 た だ し、 (1c)の パ タ ンに つ い て は 上 で 述 べ た よ う に 語 根 複 合 語 な の で サ 変 動 詞 「す る 」 を 取 らな い と考 え 、 複 合 名 詞 の 意 味 につ い て は こ こ で は 触 れ な い で お く。8し た が っ て 、動 詞 由 来 複 合 語 パ タ ンの(1b)の 意 味 に つ い てKageyama(1982), 影 山(1999)に 従 い 紹 介 す る 。9   Kageyama(1982:222)は(1b)の 動 詞 由来 複 合 名 詞 を そ の 意 味 に よ り次 の6つ の タ イ プ に 分 け る。 (7)a.活 動(activity):人 助 け,ア パ ー ト住 ま い,寺 詣 り,朝 帰 り     h結 果 ・産 物(result・product):野 菜 妙 め,水 溜 り,紙 包 み     c。動 作 主 ・人(agent・person):嘘 つ き,バ イ オ リ ン 弾 き,金 持 ち,       酒 飲 み,髪 結 い     d.道 具(instrument):ネ ジ 回 し,缶 切 り,筆 入 れ     e.場 所(place):手 洗 い,車 寄 せ     f.時(time):日 暮 れ,夜 明 け,昼 過 ぎ 影 山(1999:119)の 分 類 は(7)と 並 行 す る と こ ろ が 多 い が 、 モ ノ 名 詞 と デ キ ゴ ト名 詞 の 観 点 か ら動 詞 由 来 複 合 名 詞 を分 け て い る(英 語 の例 は省 く)。 (8)モ ノ 名 詞     a.結 果 ・産 物:虫 さ さ れ,虫 食 い     b.人 間:金 持 ち     c.道 具:爪 切 り     d.所:犬 走 り 健 物 の 軒 下 な どで コ ン ク リー ト敷 きに した 部 分) (9)デ キ ゴ ト名 詞     ワ ッ ク ス が け,ゴ ミ捨 て,胸 騒 ぎ

(6)

activities)は 「す る 」 を 取 る が 、 「道 具 」 「動 作 主 」 「場 所 」(the  compounds which  designate  concrete  obj ects such  as instruments,  agents, and places)は

「す る 」 を 取 ら な い と説 明 す る(e.g.*服 掛 け す る 、*金 持 ち す る 、*犬 走 りす るlo)。 し か し 、(7e)の 「場 所 」 の 例 に は 「手 洗 い(を)す る 」 「車 寄 せ を す る 」 の 「活 動 ・行 為 」 の 意 味 も 含 ま れ る 。 た だ し 、 「手 洗 い す る 」 が 正 し い 読 み と な る に は 「何 か を 手 で 洗 う 」 と い う 意 味 で 、 「御 手 洗 い 」 の 「場 所 」 で は な く て 「手 」を 副 詞 的 な 手 段 の 意 味 と し て 用 い ら れ る 。Kageyama(1982)で は 、 (7b)の 「結 果 ・産 物 」や(7f)の 「時 」の ケ ー ス に つ い て の 言 及 が な い の で 「す る 」 を 取 る か ど う か の 基 準 は 明 確 で な い が 「a野 菜 妙 め す る 」「P水 漏 りす る 」 「*紙 包 み す る 」 「*日暮 れ す る 」 「*夜 明 け す る 」 「*昼 過 ぎ す る 」 は 不 自 然 だ が 、 「油 妙 め す る 」 「水 漏 れ す る 」 「梅 雨 明 け す る 」 は 可 能 で あ る 。 い ず れ に し て も 、(1b)の パ タ ン の 前 部 要 素 が 副 詞 的 要 素(adverbials)で あ る 場 合 は そ れ が 「時 」 「道 具 」 「場 所 」 「人 」 で あ っ て も 「す る 」 を 継 承 す る よ う で あ る(e.g. 昼 寝 す る,水 遊 び す る,川 遊 び す る,親 離 れ す る)。lI 3.影 山(1993)の 分 析 の 問 題 点   Kageyama(1982:223)は 動 詞 由来 複 合 名 詞 が(7)の よ う に多 様 な 意 味 を もた らす の は統 語 的 に派 生 さ れ る の で は な くて 語 彙 的 規 則(le)dcal rule) に よ っ て 生 成 され るか らだ と説 明す る。 動 詞 連 用 形 の名 詞 化 は(10)の よ う に語 彙 素 性 が 変 化 し、 結 果 と し て 動 名 詞(verbal  noun)と な り 「す る 」 が 継 承 で き る と仮 定 す る 。 (10) Nominalization [+V, — N, —A] ---• [+N]

(7)

動詞 連用形の名詞化 とサ変動 詞 「する」の関係   21   影 山(1993:181-183)はKageyama(1982)の(10)に お け る 二 値 的 範 疇 素 性 の 値(±)の 切 り替 え とい う方 法 を継 承 して い る 。 本 節 で は 、 そ の 分 析 の 問題 点 を指 摘 した い 。   1節 で 述 べ た よ う に(1)に お け る動 詞 連用 形 名 詞 の 派 生 語 に 「す る」 が 付 加 す る と容 認 され な くな る。 (11)*読 み す る 、*探 し す る 、*起 きす る 、*し ま い す る   影 山 は(11)の 表 現 が不 適 格 と な る理 由 と して 「も と も と述 語 で あ っ た も の を い った ん名 詞 化 し、 更 に そ れ を述 語 に 戻 す の は 言 語 の 機 能 か らす る と不 経 済 で あ る。」 とい う こ とか ら(11)の 表 現 が 「読 む」 「探 す 」 「起 き る 」 「し ま う 」に よ っ て 阻止 され る と仮 定 す る。 例 え ば 、「読 む」は「読 み 」に な る と(12) の よ うな 素 性 の切 り替 え が 生 じ る と仮 定 す る。 (12)「 読 む 」[-N,+v,-A]一 名 詞 化 → 「読 み 」[+N,+v,-A] 影 山 は 「彼 の 読 み は鋭 い 」 と なれ ば(13)の よ う に完 全 な 名 詞 に 変 換 され る と仮 定 す る 。 (13)「 読 む 」[-N,+V,-A]一 名 詞 化 → 「読 み 」[+N,-V,m]   この よ うに仮 定 す る こ とに よっ て まず 問題 とな るの は 同 じ 「読 み 」 とい う表 現 に対 す る(12)(13)の2つ の 素性 が あ る とい う点 で あ る。影 山は(12)の 「読 み」 が動 名詞 の性 格 を もち、 名詞 性(+N)と 動詞 性(+V)の 両 方 の 素性 が あ る と 仮 定 す る。 一 方 、(13)の 「読 み 」 には名 詞性(+N)し か な く、動 詞 性(-V) は無 い と仮 定 す る。   確 か に 、 動 名 詞 の 両 極 性 を備 え て い る こ とは 次 の 例 を 見 れ ば分 か る。 例 え ば 、 「∼ 人 」 の 「じん」 と 「に ん 」 の 漢 語 ・和 語 の 選 択(e.g.知 識 人 、 宇 宙 人 、

(8)

世 話 人 、受 取 人 、*読 み 人 、*探 し人 、cL遊 び 人)の 区別 や 、「∼ 上 手 」 の 「聞 き上 手 」「木 登 り上 手 」「*楽器 上 手 」の容 認 性 の違 い か ら動 名 詞 が 動 詞 性(+ V>を も ち、 一 方 、 「∼ 用 」 や 「∼ 方 」 の 接 尾 辞 と基 体 の 選 択 方 法 を見 れ ば 動 名 詞 が 名 詞 性(+N)を もつ こ とが 理 解 で き る。 (14)a.自 転 車 用 、 拳 銃 用 、 敷 物 用 、 パ ソ コ ン用 、 テ レ ビ用     b.料 理 用 、 解 説 用 、 夜 遊 び 用 、 食 べ 歩 き 用 、 山 登 り用     c.*食 べ 用 、*飲 み 用 、*扱 い 用 、*遊 び用 、*歩 き用 、*登 り用 (15)a.*自 転 車 方 、*拳 銃 方 、*敷 物 方 、*パ ソ コ ン方 、*テ レ ビ方     b.*料 理 方 、*解 説 方 、*夜 遊 び 方 、a*食 べ 歩 き方 、*山 登 り方     c.食 べ 方 、 飲 み 方 、 扱 い 方 、 遊 び 方 、 歩 き方 、 登 り方 す な わ ち 、(14)で は(a)(b)の 比 較 か ら 、動 名 詞 「∼ 用 」 の 基 体 に 名 詞 性(+ N)を 要 求 し、(15)で は(b)(c)の 比 較 か ら、「∼ 方 」 の 基 体 に動 詞 性(+V) を要 求 す る た め(a)(b)が 排 除 さ れ る 。12   し か し な が ら 、(14)(15)の(b)の 基 体 に は 「す る 」 が 付 加 し て 、 「料 理 す る 」 「解 説 す る 」 「夜 遊 び す る 」 「食 べ 歩 き す る 」 「山 登 り す る 」13がす べ て 認 め ら れ る こ と か ら考 え る と 、上 で 述 べ た 「∼ 人 」「∼ 上 手 」と 「∼ 方 」「∼ 用 」 の 動 名 詞 の 両 極 性 は 付 加 さ れ る 側 か ら の 要 請 を 問 題 に し て 分 析 し 記 述 し て い る に す ぎ な い こ と に な る 。 す な わ ち 、Plag(1996)の"base-driven"の ア プ ロ ー チ を し て い る 。 付 加 す る 接 辞 側 か ら み れ ば(i.e."affix-driven"の ア プ ロ ー チ に 従 え ば)、 「す る 」 は 両 極 性 を も た な い 軽 動 詞 で 、(16)の よ う に 名 詞 を 範 躊 選 択 す る と 単 に 記 述 で き る 。14 (16)「∼ す る」:V,[+N_]  (ただ し、Nの 範 躊 は 「活動 」 「行 為 」 を表       す漢 語動 名詞 と動 詞 由来複 合名 詞 であ る)  次 に影 山(1993)の 分 析 で 問 題 と な る の は、(12)の 動 詞 連 用 形 名 詞 の 素 性 の切 り替 え を行 っ た段 階 は[-N]か ら[+N]の 変 化 と同 時 に、[÷V]が 保

(9)

動詞連 用形の名詞化 とサ変動 詞 「する」の関係   23 持 さ れ て い る点 で あ る。 これ は動 詞 連 用 形 名 詞 が 単 独 で は用 い られ ない 理 由 で 複 合 語 を要 求 す る根 拠 に 挙 げ て い るが 、 なぜ 名 詞 化 す る と単 独 に は用 い ら れ な くな る の か の 説 明 は な さ れ て い な い 。 ま た、(17)の よ うな実 際 に存 在 し ない 動 詞 連 用 形 名 詞 をそ の複 合 語 形 成 の 前 提 に置 い て い るの も問 題 で あ る。15 (17)*探 し(あ ら探 し)、*起 き(早 起 き)、*し ま い(店 じ ま い)   影 山 は 「*読み す る」が 「読 む 」 に同 義 的 理 由 で 阻 止 さ れ る と仮 定 す る の で 、 「読 み 」が[+N]と 同 時 に[+V]を も ち、「す る」は 軽 動 詞 で 意 味 的 に は 「読 む」 が 「*読み 」 を 阻止 す る こ とに な る。 同 様 に、(17)で は 「探 す 」が 「*探し」 を、 「起 きる 」 が 「*起き」 を、 「し ま う」 が 「*しま い 」 を 阻止 す る。 形 態 的 に は、 動 詞 が 名 詞 を 阻 止 す る こ とに な り、 実 際 の 語 と して は存 在 す る語 が 存 在 し な い語 を 阻 止 す る と言 っ て い る こ と に な る。 ま た 、(17)の よ う に 単 独 で は動 詞 連 用 形 名 詞 が 用 い られ な い場 合 で も複 合 語 に す る と新 た な 情 報 が 加 わ る こ とで 、 「す る」 が 付 加 で き る と仮 定 す る が(e.g.あ ら探 しす る、 早 起 きす る、 店 じ ま いす る)、 複 合 語 に な っ て も容 認 さ れ な い例 が存 在 す る 。 (18)*捨 て(*ゴ ミ捨 て す る 、*切 り捨 て す る 、*脱 ぎ捨 て す る 、cf.ポ イ 捨       て す る) 4.AlIen(1978)の ゼ ロ 派 生 に よ る 分 析 Allenは 接 辞 を 付 加 し な い で 範 疇 を 変 化 さ せ る φ(ゼ ロ)の 接 辞 化 を 仮 定 す る 。 例 え ば 、(19)の 語 は 左 側 と右 側 で 範 疇 が 異 な っ て い る(Allen1978:272)。

(19) a. figureN figures b. respects respectN

gestureN gestures supports supportN

conditionN conditions exhausts exhaustN

(10)

NとVの ど ち ら を 基 本 に お い て ゼ ロ 派 生 化 さ れ る か の 議 論 はMarchand

(1960),Kiparsky(1982)(1983)で も な さ れ て き た が 、 A【lenは(19a)で は Nを 基 本 に 置 き 、(19b)で はVを 基 本 に お い て 考 え る 。 す な わ ち 、(20a,b) の よ う な ゼ ロ 派 生 化 が な さ れ る と仮 定 す る 。16

(20)a.[[X]Nφ]v b. i[X]v (IAN

  Marchand(1960)も 接 辞 の 付 加 さ れ た語 か らの ゼ ロ派 生 は 許 さ れ な い事 実 を指 摘 し、 そ の 許 さ れ な い 理 由 と して3節 の(11)の 例 に対 して 影 山 が指 摘 した よ う に 「同 じ品 詞 の もの を2度 生 み 出 す の は 理 に合 わ な い か らで あ る」 と い う阻 止 の 考 え方 を示 唆 し て い る(Marchandl960:302)。 (21) a. *[[[improve]v-ment] N 0 ] 11 b. * [[ [free] A-dom]N 0 h   しか し、 島 村(1987:162)が 指 摘 す る よ う に接 辞 の 付 加 さ れ た 語 か らゼ ロ派 生 が 生 じる 例 と して(22)が あ り、 そ れ らは 本 来 動 詞 が も っ て い る 意 味 (i.e.「与 え る」、 「求 め る」、 「掃 除 す る 」)と 異 な る 動 詞 の意 味 を も た らす 結 果 、 阻止 が 働 か な くな る と指 摘 す る 。 (22)a.allowance(人 に 飲 食 物 な ど を 一 定 の 量 に 制 限 し て 与 え る)     b..一::.(∼ を 貧 乏 に す る)     c.sweeper(the  floor)(∼ を 掃 除 機 で 排 除 す る)   こ れ ら(22)の 例 は(21a)と 同 じ よ う に 内 部 構 造 で 分 析 す る と(23)に な るが 、 共 通 してV→N→Vの 方 向性 を もっ て い る 。 (23) a. [[[allow]v-ance] N 0 ] v b. [[ [beg]v-er]N 0 ]v c. [[[sweep]v-er]N sct,]v

(11)

動詞連用形 の名 詞化 とサ変動詞 「する」の関係    25   (21)(23)の 容 認 性 の違 い はゼ ロ派 生 語 の 動 詞 が 元 の動 詞 の 意 味 と は異 な る 新 しい語 彙化 した意 味 を もつ か ど うか に よ り左 右 され る と考 え るが 、(ll)の 例 に対 して この ゼ ロ 派 生 化 の 過 程 を援 用 して み る と(24)の よ う に な る で あ ろ う。 (24)*[[[読 む]。 φ]N一す る コv  *[[[探 す]vφ]N一 す る]。     *[[[起 き る]vφ]N一 す る]v     *[[[し ま う コ。φ]N一す る]・ (24>に お い て、 元 の 動 詞 は 名 詞 化 さ れ て 「(*)読 み 」 「*探 し 」 「*し ま い 」 に変 化 し、(12)の よ う に 動 名 詞 の 素 性 を もつ が 、 基 本 的 に は こ れ らの 名 詞 化 は一 部 の 語 彙 化 し た もの を 除 き排 除 さ れ な くて は な ら な い。3節 で 言 及 し た よ う に 、 影 山 の 阻 止 に よ る 分 析 で は 存 在 しな い 語 を 前 提 に 「す る 」 表 現 が 付 加 で き な い こ と を 阻 止 と して 位 置 付 け て い る 。 通 常 、 阻 止 と い う の は

depthが(a)deepnessを 、 yesterdayが(a)last  dayを 阻止 す る よ うに 阻

止 され る側 の語 句 も可 能 な語 で あ って存 在 しない 語 で は な い。 しか し、*[[[X]。 φ]N一す る]。の 表 現 は ど れ も不 可 能 に な る こ とか ら考 え合 わせ る と(24)の よ う な組 み合 わ せ は 体 系 的 に存 在 し な い 派 生 語 の 組 み合 わせ で あ る と思 わ れ る。   高 橋(2009:175)は 派 生 語 の 組 み 合 わせ を排 除 す る 一 般 条 件 と し て(25) の 名 詞範疇 条 件(NCC)を 提 案 した。 (25)NCC:最 終 節 点 に あ る 名 詞範疇(N)は 、動 詞(V)・ 形 容 詞(A)・ 名 詞(N)     の い ず れ か の 範 疇 に よ り、 二 重 にc統 御 さ れ て は な ら な い 。 こ のNCCの 条 件 を(24)の 例 に 当 て は め る と(26)の 内 部 構 造 が 与 え ら れ、矢 印 の よ う に 名 詞 範 疇 の⑲ が2つ の動 詞(V)に よっ て 二 重 にc統 御 され 、 結 果 と して(24)の 例 がNCCに 抵 触 し排 除 さ れ る こ とが 理 解 で きる 。

(12)

(26) (25)のNCCは 妥 当 な も の か に つ い て は 高 橋(2009)を 参 照 し て い た だ き た い が 、 今(24)と 同 じ よ う に、 本 来 動 詞 で あ る もの が 名 詞 に転 成 化 さ れ、 さ らに 動 詞 化 が 可 能 か ど う か につ い て 、他 の接 尾 辞(e,g.「 ∼ め く」「∼ が る」) につ い て 検 証 して み る と(27)の よ うな 結 果 を得 る 。 (27)a.*読 み め く 、*探 し め く 、*起 き め く 、*し ま い め く b.*読 み が る 、*探 し が る 、*起 き が る 、*し ま い が る 「∼ め く」 「∼ が る」 は 本 動 詞 で 「す る」 の 軽 動 詞 と は異 な る 。(27a,b)の 派 生 語 を排 除 す る元 の 動 詞 と は 当然 意 味 が 異 な っ て い る。 し たが っ て 、(11) で見 た 影 山 の 阻 止 分 析 に よ る方 法 で は これ らの 派 生 語 の逸 脱 性 を説 明 で きな い 。 これ らの 派 生 語 が 排 除 され る理 由 を考 え て み る と、個 別 に 「∼ め く」 「∼ が る 」 が 動 詞 の 基 体 に 付 加 し な い とい う制 限 で 説 明 が 可 能 に な る よ う に思 わ れ る が 、動 詞 連 用 形 名 詞 に(24)の 構 造 を仮 定 す る 限 り、「∼ め く」 「∼ が る」 の 派 生 語 に も(28)の よ うな構 造 が あ り、 そ の構 造 に何 らか の 制 約 が 働 い て い る と考 え な け れ ば な らな くな る 。NCCは(26)と 並 行 して(27a,b)の 事 実 を(28)の 内 部 構 造 か ら説 明す る こ とが で き る。 (28)

(13)

動詞 連用形の名詞化 とサ 変動 詞 「する」の関係27 1節 で 見 た(1c)の 複 合 語(e.g.渡 り鳥)が 「す る 」を取 らな い の は、(29a) の基 底 構 造(=深 層 構 造)か ら語 彙 化 が 生 じ て(29b)の 語 彙 的 名 詞 へ の 変 換 が 生 じ、 結 果 と し複 合 語 が 動 名 詞 の 解 釈 が で きな くな る か らで あ る。 (29) a. り v l渡 O i 鳥 b 渡 り鳥 右 側 の 主 要 部 が 名 詞 で 、 左 側 の 要 素 に 動 詞 連 用 形 が 含 ま れ る 複 合 語 の殆 どが (8)で 示 した モ ノ名 詞 の 意 味 を も ち、 「場 所 」 「人 」 「動 物 」 「植 物 」 「道 具 」 な どの 純 粋 な名 詞 の 意 味 を もつ(e.g.行 き先 「場 所 」、 売 り先 「人」、 飼 い 鳥 「動 物 」、 枯 れ 草 「植 物 」、 消 し ゴ ム 「道 具 」)。17(IC)の 複 合 語 が 動 詞 由 来 複 合 語 と な らず 語 根 複 合 語 と して 分析 さ れ る の は この よ う な モ ノ名 詞 化 の 意 味 的制 限 が あ る か らで あ ろ う。 しか し、なぜ そ の よ うな モ ノ名 詞 の 意 味 が(1c) に は 生 じて く るの だ ろ うか 。 この 事 実 は右 側 の 要 素 に動 詞 連 用 形 が 含 まれ る 場 合 と は対 照 的 で あ る(e.g.綱 渡 り(す る)、 値 上 げ(す る))。 NCCの 観 点 か らそ の 理 由 を考 え て み る と、 仮 に 「渡 り」 に動 名 詞 の解 釈 が あ る と仮 定 す る な ら(1c)の 複 合 語 は(29a)の 内部 構 造 を保 持 し、左 側 要 素 の 連 用 形 名 詞 の 動 詞 性 が残 さ れ る こ とに な る。 結 果 と し て 「す る」 を付 加 す る段 階 で(29c)の 内 部 構 造 とな り、(25)のNCCの 組 み 合 わ せ 制 約 に 違 反 す る構 造 とな る 。 した が っ て 、NCCの 構 造 に抵 触 しな い よ うす る に は モ ノ名 詞 の 語 彙 化 が 義 務 的 に 生 じて(29a)の 内 部 構 造 は(29b)の 語 彙 的 名 詞 に 変 換 さ れ る こ と に な る。(29b)は 動 詞 性 が な く な る の で 動 名 詞 の 意 味 も生 じな くな る。 結 果 と して 、 「す る」 が 付 加 され な い こ とが 分 か る。

(14)

(29c) 他 方 、 「綱 渡 り」 の基 底 構 造 は(30a)で 、 そ こか ら 「す る」 を付 加 す る段 階 に(30b)に 内 部 構 造 が 変 換 され る 。(30b)の 構 造 は(16)の 下 位 範 疇 化 素 性 とNの 「行 為 」 とい う動 詞 由 来 複 合 語 名 詞 の意 味 制 約 を満 た す の で 、「す る」 が 付 加 さ れ 「綱 渡 りす る」 が 正 し く派 生 され る。 (30) a. N i 綱 U i 渡 り b. N 綱 渡 り 最 後 に、(4)や(6b)の 連 用 形1つ の 表 現 が どの よ うに 派 生 され る か につ い て言 及 して み よ う。 (31)=(4)a.洗 濯 物 の 乾 き が 早 い 。 b.船 の 揺 れ が 心 地 よ い 眠 りを 誘 う。 c.こ の あ た り は 川 の 流 れ が 早 い 。 (32)=(6)b.彼 は 話 し が 早 い 。 こ れ らの 派 生 語 は動 詞 か らゼ ロ 派 生 に よ っ て 生 成 さ れ る と仮 定 す る 。 高 橋 (2009:175)のNCCの 含 意 と し て(33)が あ り、(34a)の よ う に⑪ の 名 詞 範疇 が1回 だ け のc統 御 に よ り派 生 さ れ 、 そ の 後(34b)の よ う に語 彙 化 が 生 じて 内 部 構 造 が 語 彙 的 名 詞 に 変換 さ れ 、(31)(32)の 派 生 語 が 正 し く生 成 さ れ る と仮 定 す る。

(15)

動 詞連用形の名詞化 とサ変動詞 「す る」 の関係   29 (33)NCCの 含 意:派 生 語 は 動 詞(V)・ 形 容 詞(A)・ 名 詞(N)の 範 疇 が 名 詞 範 疇(N)をc統 御 し な が ら生 成 さ れ る 。 (34) a. V i 乾 く 揺 れ る 流 れ る 話 す b. N 乾 き 揺 れ 流 れ 話 し   英 語 の 動 詞 か ら名 詞 へ の ゼ ロ派 生 は 名 詞 か ら動 詞 へ の ゼ ロ派 生 に 次 い で多 い こ とが 指 摘 さ れ て い る(竝 木1985:63)。 そ れ に比 べ て 、 日本 語 の ゼ ロ派 生 は(31)(32)の よ う な動 詞 か ら名 詞 へ の 連 用 形1つ の 派 生 語 の例 は少 な い こ とが 知 ら れ て い る(西 尾1961)。(31)(32)の よ うな 転 成 名 詞 化 の 生 産 性 が 低 い 理 由 と して 考 え られ るの は、 連 用 形 は(3)で 挙 げ た文 の 機 能 的要 素 (e.g.「∼ ます 」 「∼ た い 」)と 結 合 す る傾 向 が 強 く、 ゼ ロ 派 生 で 転 成 名 詞 化 さ れ る 例 は元 の動 詞 とは 違 っ た意 味 で 使 わ れ な い 限 り、 動 詞 の 活 用 形 と して 見 られ る可 能 性 が 高 くな る か らで は な い か と思 わ れ る。 しか も、 「動 詞 連 用 形 名 詞 」 の 連 用 形1つ の 派 生 名 詞 化 の 内部 構 造 は動 詞 由 来 複 合 名 詞 と異 な り、 転 成 名 詞 化 さ れ た あ と も(12)の よ う に動 詞 の 素 性(+V)が 残 さ れ 、(34a) の よ う な構 造 が継 承 され る の で 「す る 」 付 加 の 際 にNCCに 抵 触 す る とい う こ と も(34b)の 語 彙 的 名 詞 の 生 産 性 が 低 くな る 要 因 で あ る よ う に 思 わ れ る。 5.お わ りに   西 尾(1961:193-194)に よ る と、 動 詞 連 用 形 名 詞 の 動 詞 か ら名 詞 を引 き 出す 語 形 成 の 形 式 は か つ て は活 発 だ っ たが 、 漢 語 が 導 入 さ れ る こ とに よ り和 語 の 造 語 力 の 弱 さ を反 映 す る よ う に な っ た こ とが 記 され て い る 。 結 果 と して 、

(16)

用 言 か ら名 詞 形 を 引 き 出 す 必 要 性 は 複 合 語 の 和 語 の パ タ ン を 除 い て少 な く な っ た も の と予 想 され る 。   本 稿 で は 西 尾(1961)の 動 詞 連 用 形 名 詞 の分 類 に従 い動 詞 連 用 形 名 詞 の派 生 語 が 「す る 」 を継 承 で きな い 理 由 を考 え て きた 。Kageyama(1982),影 山 (1993)の 阻止 分 析 に よ る方 法 は 問 題 が 生 じ る こ とを 述 べ て きた(3節)。 阻 止 に代 わ る方 法 と して 、 高 橋(2009)のNCCが 「*探 しす る 」 「*遊び す る」 の不 適 格 性 を説 明 で きる こ とを示 し、NCCは 「*起きめ く」 「*読み が る 」 の 表 現 や 「*渡 り鳥 す る」 の(1c)の 動 詞 連 用 形 名 詞 も 同 様 に 排 除 で き る こ と を主 張 して きた(4節)。   本 稿 で は、(1a)の 動 詞 連 用形 が二 つ(以 上)重 な る複 合 動 詞 のパ タ ンにつ い て 言 及 しな か っ た 。 ま た、 影 山(2003:218)で 指 摘 す る 単 純 事 象 名 詞 の 「*交 通 渋 滞 す る」 「*資金 不 足 す る 」 や 影 山(2003:216)で 指 摘 す るS構 造 複 合 語 の 「*洋書:購 入 す る」「*ホテ ル:予 約 す る」の 表 現 につ い て も言 及 しな か っ た 。 これ らの 語 の 分 析 は 別 の 機 会 に譲 る が 、NCCの 制 約 が こ れ らの 内 部構 造 に つ い て も正 し く逸 脱 性 を予 測 で きる こ と を示 唆 して お く。18 注 *本 稿 は、3月12日 に関 西 学 院 大学(ハ ブス クエ ア大 阪)で 開 催 され た 関 西 レキ シ コ ン ・   プ ロ ジ ェ ク ト(KLP)の 席 上 で 口頭 発 表 した もの に基づ いて い る。 1.「 動 詞 連 用 形 名 詞 」 とい う表 現 は、 西 尾(1961)で 最 初 に用 い られ た(1)の パ タン   の動 詞 連 用 形 の 名 詞化 の 表現 を指 し、本 稿 で も西 尾 の 「動 詞 連 用形 名 詞 」 と い う言 い方   を採 用 す る。 西 尾 は 「貸 し借 り」 「上 げ下 げ」 の 対 立 す る概 念 が 並 列 す る 場 合 と 「売 れ   行 き」 「飛 び読 み」 の よ う に動 詞 形 が 存在 しな い もの(e&「*貸 し借 る」 「*売れ 行 く」)   を別 の分 類 に分 け て い る が、 本 稿 で は形 式 的 に(1a)の パ タ ンに 入れ てお く。 2.Roeper  and Siegel(1978),Selkirk(1982)を 参 照 。 3.「 買 い物 す る 」 「探 し物 す る」 「洗 い物 す る 」が 一 見 よさ そ う に思 え るが 、 「を」 格 を省   略 した表 現 で あ ろ う。 なぜ な ら、「a買い物 した」「P探し物 した 」「?洗い 物 した」に は 「を」   格 が 義務 的 に必 要 に な る か らで あ る。Cf. Kageyama(1982:225),影 山(1993:269)。 4.谷 口(2007:62)は(3f)の 動 詞 連 用 形 のパ タ ンを動 詞 的 な場 合(e.g.泳 ぐ)と 名詞   的 な場 合(e.g.泳 ぎ)に 分 け、 両 者 の 意 味機 能 の違 い を観 察 して い る。 形 態 的 に は、動

(17)

動詞連用形 の名詞化 とサ変動詞 「す る」 の関係  31  詞 が ゼ ロ派 生 し、 名 詞 に転 換 す る過 程 であ る。 5.澤 西(2003)は 、(3d)の テ 形 、 「顔 を洗 っ て、 歯 を磨 く/試 合 に負 け て、 引 退 した 」   と動 詞 連 用 形 、 「顔 を洗 い 、 歯 を磨 く/試 合 に負 け 、 引退 した 」 のパ タ ン を比 較 し、 容  認 度 の 違 い を状 況 別 に比 較 して い る。 6.岡 村 は 「動 詞+こ と」 は遠 心 的 な 具象 化 を、 連用 形 名 詞 は 「行 為 ・動 き ・作 用 の さ ま」   に焦 点 を当 て る こ とか ら求 心 的 な具 象 化 を担 って い る と解 釈 す るが 、 言 っ て い る 内容 が  抽 象 的 で捉 え に くい 。形 態 的 に は句 レベ ル と語 レベ ル の違 い で あ る。 7.こ こで 、「彼 は話 しが早 い」「彼 女 は 読 みが 早 い 」の意 味 は 岡村 が 指摘 す る 「話 し方」「読   み方 」 で は な い こ と に注 意 した い 。 む し ろ元 の 動詞(i.e.話 す の が、 読 むの が)の 方 に   そ の意 味 が 見 られ、連 用 形 名詞 は語 彙 化 した 意味 にな っ て い る。 岡村(1995:79)は 「話 し」   は行 為 の内 容 を表 す の で 「典 型 的 な 連用 形 名 詞 」 と して は扱 わ な い と して い る が、 それ   は 「彼 は話 が 面 白 い」 の 文 に お け る解 釈 であ って 「彼 は話 しが早 い」 には 「物 分 か りが   い い」 と 「話 し方 が 早 い 」 の両 方 の解 釈 が 可 能 で 、後 者 の 意 味 で は彼 の 言 う 「典 型 的 な  連 用 形 名 詞 」 に属 してい る 。 述語 形 容 詞 が 動 詞 連用 形 名 詞 の 意 味決 定 に何 らか の影 響 を  与 え る もの と思 われ る。 8.影 山(1999)の 第4章 に は特 質構 造(Qualia  structure)の 観 点 か ら語根 複 合 語 の興 味   あ る意 味分 析 が な され て い るの で 参 照 の こ と。 9.(la)の 動 詞 由来 複 合 動 詞 の 意 味 につ い て は本 稿 で は触 れ な い で お く。姫 野(1999)   を参 照 の こ と。 10.「*犬 走 りす る」 はKageyama(1982)で は言及 さ れて い な いが 、 影 山(1999)の 例 を   付 け加 えた 。 11.本 稿 で の 「す る 」 表 現 が 可 能 か ど うか の判 断 は 明鏡 国語 辞 典 と デ ジ タ ル大 辞 泉 に基   づ く。 い ず れ か の 辞 典 に 「す る」 表 現 が 記 載 さ れ て い れ ば、 そ の表 現 が 可 能 で あ る と   判 断 す る。 記 載 が なけ れ ば 存 在 し な い とみ な す が、 す ぐに不 可 能 で あ る か どう か は判   断 で きない 。多 くの人 の 言語 直 観 の 内 省 的 判 断 に頼 らな けれ ば な らな い。 「親 離 れ す る」   は 両辞 典 に 「す る 」表 現 が 記 載 さ れ てい ない が 、可 能 だ と思 われ る の で載 せ た 。 12.影 山(1993:27)は 「∼ 方 法 」 が 「す る 」 と同様 に 動 名 詞 に付 加 で き る と仮 定 す る。   影 山は す べ て の 動 名 詞 が 「∼ 方 法 」 に 自 由 に付 加 で き な い こ と は認 め て い るが 、 「*遊   び 方 法」 や 「*自動 車 方法 」 の動 詞 連 用 形 や 名 詞 に付 加 す る場 合 に お け る文 法 的 に不 可   能 な もの と は 区別 し、 動 名 詞 が 「∼ 方 法 」 に付 加 す る ケ ー ス を可 能 な複 合 語 と して 認   め て い る。 しか し、「す る」がす べ て 可 能 な 表現 で も 「∼ 方 法 」は簡 単 に付 加 しな い(cf.「P   料 理 方法 」、「a解 説 方法 」、「*夜遊 び方 法 」、「*食べ歩 き方 法 」、「*山登 り方 法 」)の で、「す   る 」「∼ 方法 」を 同列 に位 置 付 け る こ とは 問題 であ り、「∼方 法 」の基 体 の何 らか の形 態 的 ・   意 味 的制 約 を考 慮 す る必 要 が あ る で あ ろ う。 13,影 山(1993:270)は 「山登 り」 は単 純 事 象 名詞 と して 位 置付 け、 「∼ をす る」 構 文 が   成 り立 つ と仮 定 す る が、 「山登 りす る 」 「里 帰 りす る 」 の よ うな 表 現 が 可 能 で あ るの で 、   自動 詞 的 に は複 雑 事象 名 詞 と本稿 で は位 置 付 けた い。 14.Plag(1996)の"base-driven"の ア プ ロー チ の 問題 点 につ い て は高橋(2009)を 参 照 の こ と。 15.AIIen(1978)の 分 析 の よ う に、 実 際 に現 れ な い語 を基 に派 生 語 が 形 成 され る過 剰 生

(18)

  成 形 態 論(Overgenerating  Morphology)の 立 場 はあ るが 、 問 題 点 も指 摘 され る(高 橋   2009:30)0 16.Allenは レベ ル 順 序付 け仮 説 に基 づ く方 法 で ゼ ロ派 生 の方 向性 を規 定 して い る。 詳 細   は高 橋(1992)を 参 照 の こ と。 17影 山(1993:184)は 和語 動詞 の連 用 形+名 詞 の例 を多 く挙 げ て い る(e.g.入 れ歯 、 入   れ 知 恵 、 置 き手 紙 、買 い物 、 書 き物 な ど)。 これ らの 例 は 具体 的 な モ ノ を示 す 意味 とそ   こ か ら拡 張 して 行 為 を示 す 意 味 が あ る とい う。 影 山は ここ で右 側 主要 部 の原 則 を主張 す   る根 拠 を 示 して い る が 、 こ れ らの例 に対 して 「∼ をす る」 はす べ て 可 能 で あ る が 、「∼   す る」 は不 自然 な場 合 も含 まれ て い る(e.g.*突 き指 す る)。 注 の3で 述 べ た よ う に、(1c)   の パ タ ンで 「行 為 」 を表 す複 合 語(e.g.買 い 物 す る)は 「∼ を す る」 か ら 「を 」格 を省   略 して派 生 され る と仮 定 す る。 18  ス ペ ー ス の 関係 上 、 こ れ らの 語 に つ い て詳 細 に述 べ られ な いが 、 ポ ーズ や ア クセ ン ト   型 の音 韻 的要 因や 、左 側 要 素 の構 造格 と固有 格 の 違 い に よ って 、 内 部構 造 の変 換 を 引 き   起 こす 場 合 と引 き起 こ さ な い場 合 が 生 じて、 そ の 結 果NCCに 抵 触 した り しな か っ た り   す る もの と思 わ れ る。 参考 文献

Allen, Margaret. 1978. Morphological Investigations. Ph. D. dissertation, University of Connecticut.

姫 野 昌子.1999.『 複合 動 詞 の構 造 と意 味 用 法』 ひつ じ書 房. 影 山 太郎.1978.「 漢語 動 詞 と変 形 の必 要 性 」 『言語 』7.大 修 館.

Kageyama Taro. 1982. "Word Formation in Japanese." Lingua 57, 215 — 258.

影 山 太郎.1993.『 文法 と語 形 成』 ひつ じ書 房.

影 山 太郎.1999.『 形態 論 と意 味』(日英 語対 照 に よ る英 語学 演 習 シ リー ズ2)く ろ しお 出版,

Kiparsky, Paul. 1982. "Lexical Morphology and Phonology." In The Linguistic Society of Korea (ed.) Linguistics in the Morning Calm, 3 — 91. Seoul: Hanshin.

Kiparsky, Paul. 1983. "Word-Formation and the Lexicon." In Frances Ingemann (ed.) Proceedings of the 1982 Mid-America Linguistics Conference. Lawrence, Kansas: University of Kansas, 3 — 29.

Marchand, H. 1960. The Categories and Types of Present-Day English. Word-Formation : A Synchronic-Diachronic Approach. Wiesbaden: Otto Harrassowitz.

拉 木 崇 康 。1985.『 語 形 成 』(新 英 文 法 選 書2)大 修 館 書 店. ii11木崇 康 .1988.「 複 合 語 の 日 英 対 照 一 複 合 名 詞 ・複 合 形 容 詞 一 」  『日本 語 学 』   7-5,68-78. 西 尾 寅 弥.1961。 「動 詞 連 用 形 の 名 詞 化 に 関 す る 一 考 察 」 『国 語 学 』43,60-81, 岡 村 正 章.1995.「 「典 型 的 な 動 詞 連 用 形 名 詞 」 に 関 す る 一 考 察 」 『上 智 大 学 国 文 学 論 集 』   28,73-89.

(19)

動 詞連用形の名詞化 とサ変動詞 「す る」 の関係   33

Plag, Ingo. 1996. "Selectional Restrictions in English Suffixation Revised: A Reply to Fabb (1988)." Linguistics 34, 769 - 798.

Roeper, Thomas and Muffy E. A. Siegel. 1978. "A Lexical Transformation for Verbal Compounds." Linguistic Inquiry 9, 199 - 260.

澤 西 稔 子.2003.「 動 詞 ・連 用 形 の 性 質 」 『日 本 語 ・日 本 文 化 』29.47-66. Selkirk, Elizabeth.1982.  The Syntax of Words. Cambridge.  MIT  Press.

島 村 礼 子.1987.「 『語 彙 化 』 に つ い て 」 『津 田 塾 大 学 紀 要 』 第19号,155-173. 高 橋 勝 忠.1992.「 語 形 成 に お け る 名 詞 範 疇 条 件 」 『英 文 学 論 叢 』35,53-75. 高 橋 勝 忠.2009.『 派 生 形 態 論 』 英 宝 社. 谷 口 秀 治 。2006.「 動 詞 連 用 形 の 用 法 に つ い て 」 『大 分 大 学 国 際 教 育 研 究 セ ン タ ー 紀 要 』   第3号,57-66. 谷 口 秀 治.2007.「 動 詞 的 な 言 い 方 と名 詞 的 な 言 い 方 」『大 分 大 学 国 際 教 育 研 究 セ ン タ ー 紀 要 』   第1号,61-70. 寺 村 秀 雄1984.『 日 本 語 の シ ン タ ク ス と意 味II』 く ろ し お 出 版. デ ジ タ ル 大 辞 泉.2009.小 学 館. 明 鏡 国 語 辞 典.北 原 保 雄 編.2002.大 修 館 書 店.

参照

関連したドキュメント

This study aimsto developefficientmethodsfor an estimationof wave pressures under irregularwaves by using time series ofwater surfaceelevations.Twomethods are presentedin

[r]

The author is going to discuss on morphological and phonological properties of, in traditional Japanese study KOKUGOGAKU, so-called auxiliary verb RAMU and related some

区道 65 号の歩行者専用化

ドパーテ ィ人 をあつま

Lexical aspect and L1 influence on the acquisition of English verb tense and aspect among the Hong Kong secondary school learners. Dissertation Abstracts International, A: