• 検索結果がありません。

H29 年度学校づくりアンケート集計結果 ( 回収率 86.9%) 1 項目別集計結果 4よくあてはまる 3ややあてはまる 2あまりあてはまらない 1あてはまらない無答 0% 10% 20% 30% 40

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "H29 年度学校づくりアンケート集計結果 ( 回収率 86.9%) 1 項目別集計結果 4よくあてはまる 3ややあてはまる 2あまりあてはまらない 1あてはまらない無答 0% 10% 20% 30% 40"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

学校だより第399号 横浜市立今宿南小学校

平 成 30年 2 月 2 8日

ホームページ

http://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/imajukuminami

お互いを称え合うスポーツ

校 長 菊 地 信 明

2月は、インフルエンザが流行し、本校でも学級閉鎖がありました。流行は、収まりつつありますが、引き続き、 うがい・手洗いの声かけをしていきます。今年度も残すところ1か月となりました。それぞれの学年でまとめを行 い、次の学年への準備を着実に進めていく時期です。6年生は、3月17日(土)の卒業証書授与式という小学校 のゴールに向けて、ラストスパートに入ります。そして、小学校の思い出を胸に巣立っていきます。 保護者の皆様、地域の皆様、本年度もご理解、ご支援、誠にありがとうございました。 さて、2月25日に閉会式を迎えた平昌冬季オリンピックですが、92の国と地域などが参加し、17日間の競 技が行われました。冬のスポーツが、一堂に会し、これだけの国や地域が集まること自体、とてもすごいことだと 改めて感じました。日本人選手の活躍も含め、トップアスリートの技術の高さや表現力の豊かさ、また、研ぎ澄ま された集中力に圧倒されました。練習中の大怪我から再起し、この舞台に立った選手から不屈の精神も強く感じま した。 その中で、私が、今大会で強く印象に残ったのは、LS北見のカーリング女子で した。オリンピックでは、長野大会(1998年)から、正式種目になりましたが、 ごく最近まで、それほど興味をもって見ていませんでした。ところが、今大会では、 中継されることが多く、自然と見る機会が増えました。一試合に2時間ほどかかる のですが、集中力が増した真剣な表情があるかと思えば、お互いを励まし合う明る さもあり、引き込まれるように見てしまいました。試合中の選手の声をこれだけ前 面に出す競技は、あまり見たことがありませんでした。次の一投をどのような作戦 でいくのか、投げ出したストーンをコントロールするスイープのかけ方などの声が、すべて観戦者に届くのです。 そのことで、選手との一体感が生まれました。また、カーリングの礼儀についても知りました。3位決定戦で、日 本の勝利が決まった瞬間、日本チームはすぐに笑顔を出しませんでした。そして、お互いに握手をして、健闘を称 え合ってから喜びを表していました。そのことについて、元カーリング選手が、語っていました。 日本チームは、その礼儀に従った行動をとったことが分かりました。勝敗にこだわりすぎると相手のことが見え なくなりますが、勝っても負けても全力で戦ったことを称え合うことに感動しました。他の競技でも、勝者と敗者 が、お互いに称え合う場面をいくつも見ました。全力で立ち向かい、もっている力を出し切った結果だからこそ、 心から称え合うことができるのだと思います。3月9日からパラリンピックが始まります。不屈の精神は、オリン ピック以上に感じることができるでしょう。選手たちの全力のプレーを堪能したいと思います。 カーリングの手ほどきを初めて受けた時、「カーリングは、相手のミスを喜んではいけない。内心『よっしゃ』 と思ってもよい。でも、それを感情として表してはいけない。カーリングは、相手を思いやるスポーツだから。」 と教えられました。

(2)

H29年度  学校づくりアンケート集計結果 

(回収率86.9%)

1 項目別集計結果

2 結果の考察と今後の取組

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 登下校や学校生活の安全対策ができている 学校は、近隣の幼稚園や保育園などと交流活動を積極的に行っ… 学校は、近隣の小中学校との連携を積極的に深めている 学校は、保護者や地域の人たちと連携する機会を多く設けている 学校は、家庭への連絡や情報提供を積極的に行っている 学校は、子どもたちの体力づくりに積極的に取り組んでいる 社会科見学や宿泊学習など、体験を重視した活動は充実している 運動会や学習発表会など、学校行事は充実している 委員会活動やクラブ活動は充実している たてわり活動や児童会活動は充実している 地域の環境や人材が、教育活動に生かされている 学校は、子どもたちの学習に対する能力や努力を適切に評価し… 学校は、子どもたちの基礎的な学力の向上を図る努力をしている 学校は、分かりやすく楽しい授業づくりに努めている どの教師も同じ方針で児童指導にあたっている 学校は、子どもたちの人権を尊重する態度で指導にあたっている 学校は、いじめのない学校づくりに取り組んでいる 学校は、子どもたちの悩みについて相談に適切に応じている 子どもたちは、学校生活を楽しんでいる 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 4よくあてはまる 3ややあてはまる 2あまりあてはまらない 1あてはまらない 無答 1 児童理解 90%以上の方に、肯定的な評価をいただいています。少数ですが「あまりあてはまらない」と思うご家庭もあるので、より一層児童との信頼関 係を築くことに努め、アンテナを高くして学校生活に不安感、困り感のある児童により早く気付き、迅速に対応していきます。児童支援専任を中 心に、スクールカウンセラーや関係機関、専門機関と連携しながら、組織的に対応し、児童指導や特別支援教育の充実に努めます。また全職 員が同じ方針で指導に当たるようにし、学校のきまりを基に規範意識を養うとともに、学校生活全般を通して、思いやりの心を育てていくようにし ます。 2 学習指導 この観点でも多くの方から、取組の努力を認めていただいています。学習において基礎学力の定着と学習習慣の確立を目指してきました。今 年度は「主体的に学ぶ力を身に付ける~できる喜び学ぶ楽しさを味わえる~」というテーマのもとに職員同士で授業を見合ったり、よりよい指導 法を工夫したりして授業改善に努めてまいりました。今後も分かる・できる喜びを実感できる学習の推進に尽力し、指導力の向上に努めていきま す。家庭学習に関して、保護者の皆様にご協力いただいている成果も現れてきています。 3 特色ある学校づくり 縦割り活動や社会科見学等の体験を重視した活動の充実に対して高い評価をいただいています。特に縦割り活動での活動に関して、他学年 と交流できるよい機会なので、今後も続けていってほしいといった意見を多数いただきました。集会や全校遠足で、下級生のことを考えて行動す る上級生の姿は、下級生の憧れであり、よき手本となっています。今年度は放課後練習となりましたが、体力向上のために多くの児童が「run run run(ラン・ラン・ラン)」に参加していました。また一定の期間、中休みに「キラキラタイム」を設けて、縄跳びや持久走を継続して行いました。全 校児童が体力づくりに取り組んでいます。 4 地域・保護者との連携 日頃から、保護者や地域の皆様に、見守り隊、学習支援にかかわる様々なボランティア、ゲストティーチャーなど、多くの面でご協力をいただい ています。地域の方々の他にも例年同様1・2・5年生は幼稚園、保育園との交流を行いました。また、今年度より、児童が学校にいる間の安全 確保のため、登下校時以外は昇降口を施錠するようにしました。この地域・保護者との連携に関しての項目に対しては、他の項目と比較すると 「よくあてはまる」という評価の割合が少なくなっています。開かれた、信頼される学校づくりをめざして、迅速で確実な情報を学校便り、学年便 り、HP、メール配信等を通して発信していきます。

(3)

かがやく子

(クラブ見学&発表)

2月2日(金)、3年生のクラブ見学が行われまし

た。クラブによっては、見学するだけではなく、実際に

体験できるクラブもあり、3年生の子どもたちは、好奇

心を大いに刺激されたり、来年度のクラブ活動への

意欲を高めたりすることができました。

また、16日(金)の昼の放送では、陸上及びサッカ

ークラブの紹介映像を視聴したり、26日(月)の朝会

で は 、 体 育

館で音楽クラブの発表を鑑賞したりしました。紹

介映像においても、音楽発表においても、本校

の学校教育目標である「かがやく子」の一端が

感じられる素晴らしい姿が見られました。

本年度も、残り1ヵ月となりましたが、子どもたち

一人ひとりがより一層輝くことができるよう、職員

一同、全力でサポートしていきたいと思います。

★個別の小中交流会に行ってきました!!★

(4)

- 1 -

3月の生活目標

☆学年のまとめをしましょう。

~3月の行事予定~

1日(木)集会(お別れ) 卒業を祝う週間(~17日) 授業参観・懇談会(6年) スクールカウンセラー(全日) 2日(金)委員会活動(最終) 3日(土)都岡地区センター子ども祭り (1年参加) 4日(日)南小防災拠点訓練 5日(月)朝会 代表委員会(最終 委員会6年出席) 6日(火)PTA役員会・実行委員会 8日(木)たてわりお別れ給食 12日(月)体育朝会 15日(木)卒業式予行 大掃除(全学年5校時) スクールカウンセラー(全日) 16日(金)給食終了 13:30下校 17日(土)卒業生を送る会 第36回卒業証書授与式 (1~3年9:00、4~6年12:15下校) 19日(月)卒業式振替休日 20日(火)特別時程(12:20下校完了) 外国語活動閉会式(朝TV放送) 21日(水)春分の日 22日(木)特別時程(12:20下校完了) 23日(金)特別時程(12:20下校完了) 平成29年度修了式 離退任式(4校時) 3月26日(月)~4月4日(水) 学年末休業・春季休業 4月4日(水) 新6年生登校日

※全学年登校は4月5日(木)からです。

4月5日(木) 着任式・始業式 入学式

お 知 ら せ

☆たてわりお別れ給食 8日(水)

6年生とのたてわり活動の最後として、楽しく会食します。プログラム・ 飾り・招待状・名札・メッセージ集などを、1~5年生の児童が分担して準備し、 卒業する6年生を招待します。

☆卒業生を送る会、第 36 回卒業証書授与式 17日(土)

1~3年生は9時下校。4~6年生は12時15分の下校となります。卒業生の保護者入場は 9時30分です。なお、卒業生の1~3年の兄弟は卒業式に出席できません。

☆スクールカウンセラー来校日

スクールカウンセラー森川啓己先生の3月の来校は、次の通りです。すべて全日です。 3月1日(木)、3月15日(木)面談をご希望の方は担任または児童支援専任にご連絡ください。

☆ユニセフ募金ご協力ありがとうございました

昇降口で計画運営委員会の児童が行ったユニセフ募金にご協力ありがとうございました。募金総 額 27,188 円を郵便局より公益財団法人日本ユニセフ協会に送らせていただきました。 イマミ防犯パトロール 3月9日(金)午後4時から 新生食品前・団地公園前・今川公園すべり台下 高山橋・インプレスト (お近くの場所に集合してください)

(5)

<学校からのお知らせ>

本校では、文部科学省及び横浜市教育委員会からの業務改善にかかわ

る通達等を受け、新年度の4月1日より、次のような対応をすることといたします。

保護者及び地域の皆様方には、ご不便をおかけすることとなりますが、どうか

ご理解、ご協力をいただきたいと思います。

①電話および来校者対応について

・平日の次の時間帯にのみ対応いたします。

②児童の忘れ物(宿題や持ち物等)について

・安全面も考慮し、曜日を問わず、取りに来ないこととします。

→取りに来られても、対応いたしませんので、ご了承ください。

→各担任は、児童が必要な物を持ち帰り忘れないように声を

かけるなど、支援します。

〇午前 7 時 30 分~午後 6 時 30 分

職員が出勤していなかったり、

午後 6 時 30 分前に退室していたりした

場合には対応できないことがあります。

※休日や閉庁日は、対応いたしません。(たとえ、職員が校内にいた場

合でも、対応いたしませんので、ご承知おきください。)

※長期休業中:午前 8 時 15 分~午後 4 時 45 分

(6)

新年度に向けて

◇新年度準備 4月4日(水)9:00~11:45 新6年生登校日 持ち物…上履き、雑巾 (体育館集合) ◇平成30年度始業式 4月5日(木)8:30~ 学級編成表は昇降口前で当日配布です。始業式は校庭で行います。(雨天時は進級教室に てテレビ放送で行います。) ※新2~5年は9:10下校 新6年生は入学式に出席するため11時15分下校です。 ◇平成30年度入学式 4月5日(木) 体育館 受付 9時30分~9時45分(昇降口) 開式 10時

30年度家庭訪問の日程について

来年度も4月に家庭訪問を実施させていただきます。次のように計画をしております。 ご承知おきください。

家庭訪問日程表

○日にちによりコースを決めて組んでいます。 ○学級により地域ごとの児童数にばらつきがあるため、 この通りにならない場合があります。ご了承ください。 ○4月に詳しくお知らせいたします。 地域 黄コース 黄コース 黄コース・ ピンクコース ピンクコース 赤コース・ 青コース 予定時刻 4月20日 (金) 4月23日 (月) 4月24日 (火) 4月26日 (木) 4月27日 (金)

参照

関連したドキュメント

個別の事情等もあり提出を断念したケースがある。また、提案書を提出はしたものの、ニ

基本目標2 一 人 ひとり が いきいきと活 動するに ぎわいのあるま ち づくり1.

 このような状況において,当年度の連結収支につきましては,年ぶ

基本目標2 一人ひとりがいきいきと活動する にぎわいのあるまちづくり 基本目標3 安全で快適なうるおいのあるまちづくり..

結果は表 2

良かった まぁ良かった あまり良くない 良くない 知らない 計※. 良かった まぁ良かった あまり良くない

今回のアンケート結果では、本学の教育の根幹をなす事柄として、

2030 プラン 2030 年までに SEEDS Asia は アジア共通の課題あるいは、各国の取り組みの効果や教訓に関 連する研究論文を最低 10 本は発表し、SEEDS Asia の学術的貢献を図ります。.