• 検索結果がありません。

伊平屋島に於ける動物相についての調査報告(主として多足類、陸産貝、その昆虫類分布資料): 沖縄地域学リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "伊平屋島に於ける動物相についての調査報告(主として多足類、陸産貝、その昆虫類分布資料): 沖縄地域学リポジトリ"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

伊平屋島に於ける動物相についての調査報告(主として多

足類、陸産貝、その昆虫類分布資料)

Author(s)

大嶺, 哲雄

Citation

沖大論叢 = OKIDAI RONSO, 3(2): 86-103

Issue Date

1963-03-30

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12001/10743

(2)

伊平屋島に於ける動物相についての翻査報告

〈主として多足類、陸産員、その昆虫類分布資料〉

大 嶺 哲 雄

A

伊平屋島概観

1

、調査位置 沖縄の最北端に位置する小離島で今日では日本本土の最南端にあたる 与論島とほぼ同緯度にある。島は伊平屋本島と北面側にある野甫島のニつの島 からなり、東径1

8

2

0

5

8

'

、北緯2

7

0

0

2

'

の地点にある。 沖縄本島国頭の北方約2

6

k

m

、周囲約3

2

k

m

で南北に細長く、面積1

9

.

km

2で人口約5

8

9

5

人となっている。

1

9

6

2

年9月1

2

日から1

8

日までの一週間主として祭者は多足類の分布を 中心とし、その他陸産の軟体動物腹足類や節足動物、昆虫類の分布概況を報告 する。

2

、採集範囲 嘉陽岳

(

2

0

7

m

)、腰岳

(

2

2

1

m

)、我喜匡部落、

田名部落 一帯、野甫島(野甫岳〉一得。

3

、気候 伊平屋島の気象状況は観測施設がないため伊是名島及び近距離 の伊江島、本島辺土名、那覇に於ける気象観測データーを琉球気象台の統計資 料から参考にした。 次にその参考資料を掲げて本調査地域の気候条件を推察したい。 第1表により伊是名島の

5

ヶ年聞の平均気温は

2

2

.

5

0

c

であることから 恐らく

2

2

0

c

前後と恩われるが調査時期に於ける気温は伊是名に於ても

2

8

.

4

0

c

示しているので調査期間中

2

8

0

c

内外であったと思う。(月旬別平均値を上廻る暑 さである)。表第2表参照第3表、第4表により目降水量lmm以上の日数は那覇 辺土名で1

3

9

.

8

目、

1

4

2

.

8

日となっておりかなりの地域差があると考えられるが 伊是名に於ては年平均

(

1

9

5

6

-

-

1

9

6

0

年) が1

2

5

.

8

日で降雨量は年平均1

9

3

7

.

S

m

mとなって那覇地域の2

1

4

2

.

5

m

m

より少ない。 部

(3)

月 別 平 均 気 温

(

9

時)【c。】 (第1表) 伊是名に於ける各月に於ける句平均気温

(

9

時測定

J

'CO (第2表) 1958 1980 t98t t982 平 均 降 水 量 (mmJ (第

4

表) 1 8

I

7

T

8

I

9

I

10

1

1

1

12・│平均 年 度

:ょ:::諜諜盟問腕時

与 翁 島 94.8

m

(4)

伊平屋では伊是名と距離的にみて最も接近しているので殆んど同値と みなして年平均

1

9

0

0

.

.

.

.

.

.

.

2

0

0

0

m

m

と考えられる。

6

2

年の統計資料からみると特に

T

月上旬、中旬、

8

月の台風を除くと

1

0

月までは雨が少ない時期となっており、干ばつ期となることガ予想される。こ の地域で最も雨量の多い時期は

5

月、

6

月で本島と差はないガ降雨量は

2

3

0

m

m

"

"

270mm

き示す。

6

2

年の降雨曇は

1

9

0

7

.

8

m

m

で年平均より少ないが本調査期における年 平均雨量は伊是名で

2

1

l

.8mm

となってやるが

6

2

9

月では

1

2

1

.

5

m

m

で伊平屋で も年平均以下であったと推定される。又第

1

表と第

4

表よりこの地域の乾燥指数 を算出すると年平均は

6

4

.

2

2

となっているが

6

2

年は

5

8

.

6

6

でしかも調査期聞が当 地における年開通して最も乾燥する時期であった事は今回採集調査をするに大 きく影きょうし、期待した資料が十分に得られなかった一因ともなったと考え られる。

B

採 集 概 況 我喜屋部落内にある茂みや石垣のあいだにはイヘヤウラジロマイマイ

C

Ca

nsel1a)、コベマイ7 イ属、写真P1ateX皿 a

b

c参照。イヘヤカサマイマ

ィ。パンダナマイマイ。マキスジコミミガイ。文アフ 1)カマイマイや、オキナ ワウスカワマイマイ等はいたる所でみられた。 田名部落の田圃附近では最近移殖したと云う俗称食用ガエJレ(ウ

ν

ガ エル?)が繁殖しているとの事だが昼間はなかなか姿をみせず、時閣の都合で 採集出来なかったが特に田名池

2

5

h

a

もある広々とした池で淡水養漁池として最 適であろうふ 我喜屋部落、田名部落の田圃や水溝にはツチガエJレの幼生に対しウ

ν

ガエルの幼生が圧倒的に優勢であることから食用ガエルは相当繁殖しているこ とが推察されるが、これに対する天敵や農作物に対する関係等は十分に調査の 必要があると思う。附近の沼池、小川にはモノアラガイ、ヌマエピ、テナガエ ピ、タプミノ、メタカ、カワニナ、カニ、ザリガニ等が分布しているので吸虫 類の侵入も考えられるので食用ガエJレとの食物連鎖の関係等興味ある問題を残 しているが今回の調査テーマや期聞が限られているので後日にゆづった。 伊平屋島北端悶名部落より東方

2

6

0

0

m

の所にあるクマ屋の調穴は相当 な広さをもっているが奥行きは途中で遮断されているため、そう深くない。ク マ屋洞穴内での洞穴性動物は石穴や石うらより

2-3

匹のネジア

ν

ヤ ス デ 類 の 回

(5)

死骸をみつけただけで他に採集出来なかった。 る。 殆んど洞穴性動物が録集出来なかった理由として次のことが考えられ (1) 洞穴内は思ったより乾燥していたこと。

(

2

)

神事でヒトの出入が多いためか、ハプ等の危害を防ぐ為にたき 火や硫黄を燃した跡からして死滅したのではないかと思われる 嘉腸岳、腰岳においては主として倍足網パパヤスデ科、脅足網として アカムカデ科、ナガヅジムカデ科。注目

a

t

e

X

.

I

X

a

b.

c

参照、 イツスンムカ デ科に属するものを採集したが量的には僅少(各々2

0

匹-30匹〉で採集不良好 であった。 野甫島は地質や地形は本島とは異っているがほとんど伊平屋と似てい る。その種類は途かに少ない織に思われる。 今回の調査では全体的には特記すべき種類を得ることができなかった が興味あるものとして嘉腸岳より後述するオキナワヤスデ属の一種と野甫島よ りパラオギポウシヤスデを得たことである。 伊平屋に関する植生については今回調査の範囲外であるが幸に1

9

5

7

1

2

月-

1

9

5

8

年1

2

月の2回に亘って調査にあたった琉球大学生物教室の新納、 新 城両氏の伊平匡、伊是名諸島の植物調査報告が大学紀要に掲載されているりで 参考にしたい。 以下次表の通り 羊歯植物

3

2

4

7

種 裸子植物

4"

4"

双子植物

2

8

5

" 3

8

7

"

単子植物

95"

1

6

6

"

上記の報告書によると伊平屋島の値生協附近のどの小島よりも植物相 が豊であると報じている。これに従って動物相も多種にまたがっていると考え られた。 C、今調査中興味ある倍足類

2

種について 筆者がこれまで採集調査をしたうち沖縄産倍足類としてギズウシヤス デ科のものは記載されてないが今回の採集でパラオギボシヤスデを野甫部落の 中央に位置する野甫岳のアダン群落中より採集できたことは幸であった。

89

(6)

高桑氏によれば「本科は

2

属を有し、旧日本のみに

1

属のみ」とあり分 布は印度、 濠州区、

Ce

ylon. Birma

南米となっている。 Siphonophora

BRANDT

(ギボシヤスデ〉は南洋からポナペギボシヤスデ、 パラオギボシヤ スデの

2

種が記載されているが今回の種は後者に属するものと筆者は考える。 もう一つの収穫はオキナワヤスデ属のものであるが、その特徴はタカ クワヤスデ属のものに酷似するもので嘉陽岳で採集した。 シダ群落の少し湿りけがありうすぐらくなった腐植植土に半分うづく まったオキナワヤスデ属のものはその標徴がクロオキナワヤスデとタカクワヤ スデの両方に似る種で以下その特徴を掲げて検討したい。 第一図

R

i

ukiaia VERHOEFF オキナワヤスデ属 伊平屋産クロオキナワヤスデ

0

ィヘヤ産クロオキナワヤ スデの外形的特徴、 体長は

3

5

m

t

p

-

4

0

mm

2

環節

6mm

、第

1

0

環節からその側 庇は最大となり

7

.

5mm

に達し、体節は

1

9

節からなり、前環節は灰黄青色で側 鹿反び後環節後縁はうすぐらい山林中 でも明瞭に認めらる程のきれいな樫紅 色をしている。腹面と歩肢は黄色であ るが歩肢には僅かに色素粒が部分的にみられる。尚調査時期に於て得た個体を 解剖した結果体内より卵を有しているのがあった事と多数の線維個体を得たこ とよりこの時期には交尾期に入るのではないかと疑われる。 標本アルコール潰では脅褐色となり側庇及び後環節の燈紅色は黄色に 変色する。(前縁は青黒色の帯があり背板中央凸部で少しくびれるようになり ∞型となる。) 顎板は大きく中央凸部には大きな青黒色の斑紋が左右にある。 第

3

背 板までは

1mm

ぐらいの巾で並ぶが、次第に広くなり第

1

0

節背板程では最大とな ク、 又側庇は第

6

背板から次第に広く厚くなり後両角は鋭角状に後方にとがる これは第

1

7

節、

1

8

節において尚著しい。

ω

(7)

第二図

1

.

前 頭

2

.

触角

3

.

V

字 状 の 凹 み

4

.

上 唇

5

.

舌 葉

6

.

頚 唇

7

.

1

歩肢基部の突起

8

.

1

歩 肢(第

2

胴節の肢)

9

.

2

歩 肢

1

0

.

8

歩肢

1

1

.

2

歩肢の基部 にみられる先の丸い突起。 臭孔は本科のものの特徴 をそのま h備えど変ることはない 後環節には毛は無く、尾は円錐形

E

門鱗の後縁部は僅か鈍角状に

3

葉分岐しているのが認められる。 峰雄とも前腿節の端部裏面に一個の聴を有する。 雄の生殊肢は第

5

肢 の前肢が相同器管になっているが胸板中央部に楠円型の凹みがあり、こEから 第

5

図第

6

図の様な生殖肢が出ている。生殖肢の基節は大きく太い楕円型の凹み 第三図 伊平屋産クロオキナワヤスデ頭部前面 み ↑ し み 込 央 凹 れ 中 の 切 部 状 頂 頭 字 頭 中

V

4

A o y u n ヨ u

4

.

上唇、

5

.

1

歩肢、

6

.

2

歩肢、

7

.

2

歩肢基部突起

8

.

S

歩肢基部突起

9

1

(8)

の中に半分は埋っている。前腿節は葉状の突起があり半回転する。長さは前腿 節部よりや』短く広い。前腿節端部ほ釘抜形となり、ニ葉に分岐する。 以上の形態はR. folcifera

VERHUEFF

に酷似するが前腿節突起の形 状はタカクワヤスデ属によく似る。 以下クロオキナワヤスデ、タカクワヤスデ、イヘヤ産との主な特徴を 表によって対比すると次の通り。 第五園 生殖肢基部・の楕円筒 (第

5

肢胸板中央部(雄〉 第四図 伊平屋産クロオキナワヤスデ体末腹面 尾都 92

1

.

尾状突起

2

.

紅門

3

.

紅門扉

4

.

環状片

5

.

紅門節の紅門鱗

(9)

属 デ 四 デ ス m v 一川恥柑 チ ヮ 伽 ク ク

a

カ カ 宮 タ タ 問 ﹄凪 h M m 頃

a

E

T

V

オキナワヤスデ属

i

伊平屋産オキナワ クロオキナワヤスデ :ヤスデ

R

.

f

a

l

C

i

f

e

r

a

VER.

;

1

.体長

50mm

、 体長

i

1

.

体長

40mm

、体内6mm

:

10mm

、 :

2

.

体色灰黄青色、側鹿及

2

.

体色灰黄青色、側庇は:

2

.

体色、 灰黒色を帯び:ぴ後環節後縁一帯樟紅色 紅色、腹面と歩肢は黄色jた褐色、皮ふ内には黒い:腹面と歩肢は黄色。 ;色素をふくむ。後環節の

i

3

.

中欄に酷似す。

3

.

歩肢の基節に歯はなく?後緑に近く濃褐色の横帯:

4

.

中欄に酷似す。 第T歩肢の前腿節に小計:を有する。

i

5~額には両触角の問、即 の突起があり、 第8節ょ:3

.峰雄とも前腿節の端:ち正中線に沿った残い縦

り 小 椋 を 有 す 。 に 於 て 裏 面 に ー 箱 の 練 を ; の 溝 が み ら れ 、

2

.

.

.

.

.

a

の毛

4

.

3

及び第

5

歩肢節の胸:有するが、それは第

3

歩!を有す。側板同様の青黒 板に

2

個の低い溜起があ;肢から始まり、 第

T

節歩

j

色の円形の斑紋がみられ り、ー第4歩肢の胸板に2コ:肢まではそれより後方の:るが、中央部は淡〈左右 の高い端の丸い癒起があ:歩肢のものより小さい。:に区分される。斑紋中の る 雄 の 第2歩肢の基節に:

4

.雄の第2

歩肢の基節の j左右に点状の小さい凹み

T

は広い先の丸い突起が:内方の端には端の丸い突;があり、更に上唇より少 ある。第

a

-

T

歩肢の基:起

1

対を有し、第

3

歩肢間;し上方にもこのような凹 節は下面に密毛を生じる:の胸板上に

2

簡の短い粛:み、左右一対が認められ

5

.

頚板の側方に著しい線

i

起 が あ る 。 : る 。

V

字状の凹みがある 潜 は な い 。 :

5

.

頚板側の縁取りは後方

j

のは中欄に同じ。

6

.

生殖肢の基節はほとん:へ典っていなし、。額には:

6

.

生殖肢の基節突起は大 ど棟で基節の角状突起の:両触角の聞に績の凹みが:きく練状に尖り半円状に 近くに

1

つの著しい凹み

i

あり、その後に

V

字状の:曲る。又基節は太く楕円 がある。前腿節には長い:凹みがある。歩肢には色:状凹みの中に半分埋って 突起があり、その先端は:素なし。〔図第3図参考

J

:前腿節は葉状の突起とな

2-3

に小裂し、端部とほ:

1

.

生殖肢の基節突起は:IJ~ 端部の縁は3-4/J、裂 とんど同長或は少し長く大き〈練皮に尖り、端部jし、前腿節の端部は釘抜 伸 び て い る 。 : は 太 く 大 き く 端 の 方 は 基

j

型になる。(第

8

図参照〉

7

.

尾は殆んど直ぐ、後へ

i

節突起と相対して釘抜形:

7

.

尾部はほとんど真菌ぐ 伸び庇門鱗は後方僅かに:となり両者が1つのや~ :後方へ伸び円錐形となり 1.体長2

5

'

m

r

n

(10)

3

裂する。泊分布は東京:半円環の形をなす。 :毛を有す。

E

門鱗は僅か

S

葉に分かれるが両側 :には

2

つの癌起があり、 附近となっている。

i

その尖端には毛があるe 第

6

図 タ カ ク ワ ヤ ス デ 生 殖 肢 〔日;本産倍足類〕総説より

1

.

基 部

2

.

前腿節

3

.

同上突起

4

.

端肢

5

.

騒鮒節の形跡物

3

1

第T図 クロオキナワヤスデ生殖肢 キ (日本産倍足競認説より模写す)

1

.

基 部

2

.

前腿節

3

.

前腿突起

4

.

端部 6 包 --4 第8図 伊平屋産クロオキナワヤスデ

1

.

端都

2

.

前腿節

3

.

前腿部基鶴

4

,基節の角状突起

5

.

基部

6

.

前 腿節突起

9

4

(11)

以上高桑の検索表から比較検討して本種イへヤ産はオキナワヤスデ属 クロオキナワヤスデの形態特徴を多くの点、で備えているにも拘らずタカクワヤ スデ属の特徴もみられる。しかし筆者は前記の比較からー応クロオキナワヤス デに属するものではないかと考える。 高桑氏は「日本産倍足類総説」の中で「オキナワヤスデ属、タカクワ ヤスデ属は別属とする価値の少ないものと見なければならない。

J

とする程で 今後検討を必要とする問題点を有している属で伊平屋産クロオキナワヤスデの 採集は収穫の一つであった。 約 今回の採集は短期間で異常乾燥期とかち合ったためか顕著な成果を上 げる事は出来なかったが動物相として沖縄本島の国頭地方と大差はないが伊平 屋陸淡産軟体動物や多足類のように移動性の少ないものについては特殊な形態 変異をしているものがあるのではないと思う。 尚今回の調査で確認し得た動物群(陸産軟体動物、 多足類〉は

5

2

0

3

8

6

7

9

5

種であった。 参考文献及び資料 倍足類総説 高桑良輿著 動物図鑑 北陸館(改訂増補) 沖縄動物目録 生態学概説

1

9

6

2

年伊平屋村のすがた 沖大論業

VOL2 N

o

l

気象の事典

1

9

5

9

年琉球大学文理学部紀要第

3

号「伊平屋、伊是名諸島の植物」 新納義馬、新城和治著、

8

3

p

p

8

5

p

p

参照 琉球気象台統計資料

6

2

年版 甲殻類、昆虫類、 要

D

0

0

0

0

0

0

0

0

脚 註 伊平屋産動物目録中同定に疑しいものは科又は属だけにして掲げる事にした。

95

参照

関連したドキュメント

特に 2021 年から 2022 年前半については、2020 年にパンデミック受けての世界全体としてのガス需要減少があり、その反動

てて逃走し、財主追捕して、因りて相い拒捍す。此の如きの類の、事に因縁ある者は

ポンプの回転方向が逆である 回転部分が片当たりしている 回転部分に異物がかみ込んでいる

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五

この分厚い貝層は、ハマグリとマガキの純貝層によって形成されることや、周辺に居住域が未確

本章では,現在の中国における障害のある人び

の資料には、「分割払の約定がある主債務について期限の利益を喪失させる

られてきている力:,その距離としての性質につ