• 検索結果がありません。

山北監守をめぐる問題点: 沖縄地域学リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "山北監守をめぐる問題点: 沖縄地域学リポジトリ"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

山北監守をめぐる問題点

Author(s)

高良, 倉吉

Citation

沖縄史料編集所紀要(8): 39-54

Issue Date

1983-03-31

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12001/7242

Rights

沖縄県沖縄史料編集所

(2)

山北監守 をめ ぐる問題点

は じ め に 高

倉 吉 古 琉 球 に お け る 首 里 王 府 の 国 頭 地 方 統 治 機 関 と し て 設 置 さ れ た と い わ れ る 山 北 監 守 (北 山 監 守 ) に つ い て は 、 そ の 名 称 が 広 く 知 ら れ て い る に も か か わ ら ず 、残 念 な が ら こ れ ま で 本 格 的 な 研 究 は 書 か れ て こ な か っ た 。 し た が っ て ま た 、 そ の 設 置 の 目 的 、 制 度 上 の 変 遷 、 歴 史 的 位 置 づ け な ど も い ま だ に 不 明 確 で あ り 、 未 開 拓 の 余 地 を 多 く 残 し て い る テ ー マ だ と い え よ う 。 本 稿 で は 、 右 の 研 究 状 況 を 念 頭 に お き 、 限 ら れ た 史 料 を 用 い な が ら 、 山 北 監 守 を め ぐ る 問 題 状 況 の 1 端 を 開 示 し て み た い と 思 う 。 一 山 北 監 守 の 起 源 山 北 滅 亡 二 四 一 六 年 ) の 六 年 後 、 つ ま り 永 楽 二 十 年 二 四 二 二 ) 尚 巴 志 は 第 二 千 尚 忠 を し て 山 北 監 守 の 任 に あ た ら せ た 、 と ﹃中 山 世 譜 ﹄ 察 温 本 は 伝 え る 。 設 置 の 理 由 を 同 書 は 、 「夫 れ 山 北 城 、 首 里 を 離 れ る こ と 遠 く (城 、 今 帰 仁 に 在 り 一、 地 、 険 阻 に 係 る 。 人 亦 駿 健 な り 。 其 れ 山 北 、 復 た 検 眼 を 悼 み 、 而 し て 変 を 生 ず る を 恐 る る 也 。 尚 忠 、

(3)

監 守 を 以 て 変 乱 を 拒 ま し む 」 と 述 べ、征 服 地 山 北 の 治 安 維 持 の た め で あ っ た と 説 明 し て いる 。 た だ し 、 右 の 山 北 監 守 設 置 の こ と に つ い て は ﹃中 山 世 鑑 ﹄ ﹃中 山 世 譜 ﹄ 察 鐸 本 と も に 触 れ て は お ら ず 、 ﹃世 譜 ﹄ 察 温 本 お よ び これ を 踏 襲 す る ﹃球 陽 ﹄ の み が 記 す 点 に 注 意 す る 必 要 が あ る 。 今 帰 仁 城 跡 に 立 つ 山 北 今 帰 仁 城 監 守 来 歴 碑 二 七 四 九 ) は 、 昔 は 球 陽 の 諸 郡 四 分 五 裂 し て つ い に 三 山 鼎 足 の 勢 を 成 し 、 万 民 は 塗 炭 の 憂 い に 堪 え ざ る 状 況 と な っ た が 、 こ の 時 佐 敷 按 司 巴 志 が 大 い に 義 兵 を 興 し 、 三 山 を 匡 合 し て 1 続 の 治 を 致 し た と 述 べ た後 、 つ づ け て 「然 る に 山 北 諸 郡 の 地 峡 姐 に 係 り 、 人 亦 勇 猛 な り 。 中 山 を 離 れ る こ と遠 く 、 教 化 敷 き難 し 。 復 た 峻 姐 を 悼 み 而 し て 変 乱 を 生 ず る を 恐 る 。 乃 ち 次 子 尚 忠 を 遺 し て 監 守 と な し 、 永 く定 規 と 為 す 」 と 述 べ 、 ﹃世 譜 ﹄ 察 温 本 同 様 の 説 明 を 加 え て いる 。 右 に 紹 介 し た 史 書 。 碑 記 の 説 明 が も し 正 し い と す れ ば 、 山 北 監 守 は 征 服 地 の 治 安 維 持 の た め に 尚 巴 志 に よ っ て 設 置 さ れ 、 そ の 任 にあ た っ た の は次 男 尚 忠 で あ っ た と い う こ と に な る 。 尚 巴 志 死 去 後 、 「今 帰 仁 王 子」 尚 忠 は 王 位 を 継 ぐ の で あ る が 二 四 三 九 年 )、 ﹃球 陽﹄ は 「滴 悪 銭 詐 し 、 仇 旧 制 に 遵 ひ て 子 弟 を 封 ず 。 是 れ に 由 り て 今 帰 仁 世 々 監 守 し 、著 し て 定 規 を 為 す 」 と 述 べ 、 尚 忠 以 後 も 山 北 監 守 の 制 は そ の子 弟 に よ り 存 続 し た と 説 明 し て いる 。 し か し な が ら 、 尚 忠 後 の 山 北 監 守 の 人 名 、代 数 な ど に つ い て 正 史 は 伝 え て い な い 。 さ ら に ま た 、 いわ ゆ る ク ー デ タ ー 二 四 六 九 年 ) に よ っ て 第 1 尚 氏 王 朝 が 倒 壊 し た 際 、 山 北 監 守 が いか な る 顛 末 を と げ た か に つ い て も 不 明 で あ る 。 山 北 今 帰 仁 城 監 守 来 歴 碑 は 、尚 徳 が 酒 色 に 耽 り 殺 教 を 好 ん だ の で 国 政 は乱 れ 、 つ い に 臣 民 に 叛 か れ て 宗 把 を 覆 絶 す る こ と に な り 、 か わ っ て 臣 民 に 推 戴 さ れ て 尚 円 が 王 位 に つ い た と 述 べ、 ク ー デ タ ー に よ り 山 北 監 守 も ま た 第 1 尚 氏 王 朝 と 運 命 を と も に し た か のご と く 暗 示 し よ う と し て いる 。 ﹃球 陽 ﹄ は 今 帰 仁 間 切 下 運 天 村 の 昏 按 司 墓 の こ と に 触 れ て、 そ の 墓 が 尚 徳 の 「貴 族 」 の 墓 で あ る こ と 、墓 内 に は枯 骨 が 散 - 4

(4)

0-山北監守 をめ ぐる問題点 乱 し 、 ま た 、 美 し く 装 飾 さ れ た 巴 字 の 金 紋 を も つ 木 嘉 数 個 が あ っ て 屍 骨 を 収 め て お り 、 そ の 中 の 1 つ の 壁 板 に は 弘 治 十 三 年 二 五

)

九 月 某 日 の 銘 が あ る こ と 、 あ る い は こ の 地 に 隠 遁 せ し 尚 徳 の 「貴 族 」 は 尚 真 代 の こ の 年 に 至 っ て 老 尽 せ し も の な ら ん か 、 な ど と 解 説 し て 山 北 監 守 も ま た 第 一 尚 氏 王 朝 と と も に 倒 絶 し た と 読 み と れ る よ う な 書 き か た を し て い る 。 ﹃球 陽 ﹄ の い う 百 按 司 墓 木 晶 は 、 明 治 三 十 八 年 二 九

五 ) に 島 袋 源 1 部 が 収 集 し 、 そ の 後 旧 首 里 城 北 殿 を 利 用 し た 沖 縄 郷 土 博 物 館 二 九 三 六 年 開 館 ) に 蔵 さ れ て い た よ う で あ る が 、 去 る 沖 縄 戦 で 灰 塵 に 帰 し た 。 し か し 、 東 恩 納 寛 惇 ﹃琉 球 の 歴 史 ﹄ (﹃ 全 集 ﹄ 第 1 巻 所 収 ) の 口 絵 に そ の 写 真 が 掲 げ ら れ て い て か ろ う じ て 形 態 を 確 認 す る こ と が で き る 。 東 恩 納 に よ れ ば 、 木 轟 の 壁 面 に 「弘 治 十 三 年 九 月 え さ し き ゃ の あ し 」 と い う 銘 文 が 記 さ れ て い た と い う 。 以 上 の 点 か ら 考 え る と 、 百 按 司 墓 を 尚 徳 の 「貴 族 」 の 墓 と す る ﹃球 陽 ﹄ の 説 明 は 大 い に 疑 問 の 余 地 が あ る こ と に な る 。 と い う の は 、 右 の 木 晶 の 銘 文 は 、 た と え ば 同 時 期 の い わ ゆ る 小 禄 墓 の 石 棺 銘 文 「弘 治 七 年 六 月 吉 日 え y ] し き や の あ し お ろ く 大 や く も い 」 と 同 形 式 で あ り 、 木 嘉 に 伊 差 川 按 司 の 屍 骨 を 収 め て い る こ と を 銘 記 し た も の に す ぎ ず 、 こ れ を 尚 徳 の 「貴 族 」 伝 説 に む す び つ け る に は 無 理 が あ る と 思 え る か ら で あ る 。 し た が っ て 、 百 按 司 墓 の 被 葬 者 は ﹃球 陽 ﹄ の 伝 え る 説 明 と は 別 の 説 明 を 今 後 検 討 す べ き で あ ろ う 。 し か し 、 右 述 の 事 情 を 念 頭 に お い た う え で も な お 、 山 北 監 守 は 第 1 尚 氏 王 朝 の 滅 亡 と 運 命 を と も に し た と 考 え て よ い の で は な か ろ う か 。 と い う の は 、 史 料 的 な 根 拠 は 欠 く も の の 、 治 安 維 持 の 目 的 の た め に 現 地 今 帰 仁 に 監 守 が 常 駐 し 、 山 北 の 動 勢 に 目 を 光 ら せ 、 第 一 尚 氏 王 朝 の 山 北 経 営 の 要 の 役 割 を 果 し た で あ ろ う こ と が 推 測 さ れ 、 や が て 王 朝 滅 亡 と と も に こ の 制 も ま た 終 止 符 を 打 た れ た で あ ろ う こ と が 想 像 さ れ る か ら で あ る 。 こ の こ と に よ り 、 山 北 の 経 営 は 、 新 た に 登 場 し た 第 二 尚 氏 王 朝 の 手 に 委 ね ら れ る こ と に な っ た の で あ ろ う 。

(5)

二 山 北 監 守 の 復 活 ﹃向 姓 家 譜 ﹄ (具 志 川 家 、 ﹃那 覇 市 史 ﹄ 資 料 篇 第 一 巻 七 所 収 ) 大 宗 詔 威 の 頃 に 「尚 円 王 ' 尚 巴 志 王 の 制 に 遵 ひ 大 臣 を 遺 し て 山 北 を 監 守 さ せ 、 以 て 昇 平 の 盛 を 致 す 。 尚 真 王 に 至 り 、 第 三 子 尚 詔 威 を 遺 し て 山 北 を 監 守 」 さ せ る 、 と 記 さ れ て い る 。 山 北 今 帰 仁 城 監 守 来 歴 碑 に も 、 尚 円 が 「大 臣 」 を 山 北 に 派 遣 し て 監 守 さ せ た と あ る の で 、 王 位 に 就 い た 後 、 尚 円 が 尚 巴 志 の 旧 例 に 習 い 山 北 経 営 の た め に 「大 臣 」 を 現 地 に 派 遣 し た こ と が わ か る 。 こ の 経 過 措 置 を 経 て 、 や が て 尚 真 代 に 至 り 山 北 監 守 の 制 が 本 格 的 に 復 活 し 展 開 を 見 せ る の で あ る 。 ′ ﹃球 陽 ﹄ 巻 三 、 尚 真 王 の 項 に 「山 北 の 地 、 峻 岨 に 係 り 、 人 亦 駿 健 な り 。 城 の 肇 固 な る を 侍 み て 復 た 変 乱 を 生 ず る こ と 有 る を 恐 れ 、 偽 り て 第 三 子 尚 詔 威 を 遺 し 、 旧 制 に 遵 依 し て 山 北 を 監 守 せ し め 、 今 帰 仁 王 子 と 称 す 。 而 し て 其 の 子 孫 継 ぎ て 山 北 を 守 り 、 世 々 襲 爵 を 受 け て 按 司 と 称 す 」 と あ り 、 治 安 維 持 の た め に 尚 真 が 第 三 子 尚 詔 威 を し て 山 北 監 守 の 任 に あ た ら せ た こ と が わ か る 。 こ の こ と は 、 尚 巴 志 が そ の 子 尚 忠 を 治 安 維 持 の 目 的 で 山 北 監 守 に 任 じ た こ と と 軌 を 1 に し た 施 策 で あ っ た こ と に な る 。 ﹃向 姓 家 譜 ﹄ は 、 尚 詔 威 が 山 北 監 守 に 任 じ ら れ た 年 代 を 弘 治 年 間 二 四 八 八 ∼ i 五 〇 五 年 ) と 記 す の み で あ る が 、 玉 御 殿 の 碑 文 二 五 〇 一 年 ) に は 「御 一 人 ミ や き せ ん の あ ん し ま も た い か ね 」 の 記 述 が あ り 、 尚 詔 威 (童 名 真 武 体 金 ) が す で に 1 五

一 年 時 点 で 今 帰 仁 按 司 -山 北 監 守 を 名 乗 っ て い る と こ ろ か ら 、 そ れ 以 前 、 つ ま り 1 四 八 八 年 か ら l 五

年 ま で の い ず れ か の 年 の 派 遣 で あ っ た こ と に な る 。 尚 轟 威 の 生 年 は 伝 わ ら な い の で た し か な と こ ろ は 不 明 と す べ き だ が 、 私 は 十 五 世 紀 九

年 代 の 設 置 で は な い か と 推 定 し て い る 。 -

(6)

42-山北監守 をめ ぐる問題点 尚 轟 威 を 山 北 の 地 に 赴 任 さ せ る に 際 し て 、 尚 真 は と く に 脇 指 二 振 (備 州 長 光 、 相 州 秋 広 )、 鎧 通 1 本 (行 平 )、 黄 金 盃 ・ 盃 台 一 個 づ つ 、 金 織 姫 紳 一 条 を 給 し た ほ か 、 「唄 双 紙 一 冊 」 を 与 え て い る . 「唄 双 紙 1 冊 」 を 賜 っ た 理 由 は 、 一 節 々 山 北 に は 神 が 出 現 す る の で そ れ に 対 す る 儀 礼 を 挙 行 す る 必 要 が あ り 、 こ の 重 要 な 儀 礼 に 際 し て 尚 詔 威 が 家 族 を 率 い て 主 催 の 任 に あ た る た め で あ っ た 。 「唄 双 紙 」 は こ の 儀 礼 に 必 要 で あ っ た こ と に な り 、 こ の た め に 「王 都 」 (首 壁 ) か ら 「唄 勢 頭 」 三 、 四 人 が 今 帰 仁 に 派 遣 さ れ て 「土 唄 勢 頭 」 と と も に 礼 式 を 行 な い 、 ま た 阿 応 理 屋 恵 按 司 、 世 寄 君 按 司 、 宇 志 掛 按 司 、 呉 我 阿 武 加 那 志 な ど の 神 女 が こ の 礼 式 を 掌 っ た と い う (﹃ 向 姓 家 譜 ﹄ に よ る )。 こ の 記 述 が も し 信 頼 の お け る も の だ と す れ ば 、 ﹃お も ろ さ う し ﹄ 巻 一 編 集 二 五 三 一 年 ) 以 前 の 尚 真 王 代 に す で に 「唄 双 紙 」 が あ っ た こ と に な り 、 山 北 の 地 で 礼 式 に 用 い ら れ て い た こ と に な る 。 今 後 、 検 討 を 要 す る 問 題 と い え よ う 。 念 の た め に 強 調 し て お き た い 点 は 、 山 北 監 守 と な っ た 尚 紹 威 は 首 里 に 居 て そ の 任 務 を 管 掌 し た の で は な く 、 現 地 に 常 駐 し た と い う こ と で あ ろ う 。 ﹃向 姓 家 譜 ﹄ に よ れ ば 、 毎 年 元 日 二 十 五 日 ・ 冬 至 の 大 朝 の 際 に は 首 里 に 上 ら ね ば な ら な い が 、 そ の 他 の 中 朝 に 際 し て は 首 里 に 赴 く 必 要 は な く 、 常 日 頃 は 今 帰 仁 に と ど ま る こ と を 免 許 さ れ て い た の で あ る 。 以 上 の 点 は 、 わ れ わ れ に い か な る 状 況 を 示 唆 し て い る の で あ ろ う か 。 た し か に 、 尚 真 代 の 山 北 監 守 の 制 は 、 尚 巴 志 の 旧 例 に 遵 依 し 、 尚 円 の 「大 臣 」 派 遣 制 を 受 け つ ぐ 山 北 経 営 で あ り 、 こ と に そ の 治 安 維 持 の た め に 復 活 さ れ た も の で あ っ た が 、 一 体 尚 真 代 に お い て も な お そ う し た 治 安 維 持 の た め の 機 関 を 現 地 に 設 置 し な け れ ば な ら な い 事 情 が あ っ た の で あ ろ う か 。 も し あ っ た と す れ ば 、 そ れ は 1. 体 い か な る 事 情 だ っ た の だ ろ う か 。 一 方 に お い て 、 按 司 層 を 国 家 機 構 に 編 成 す る た め に 按 司 首 里 集 居 策 を 展 開 し て い な が ら 、 他 方 に お い て は 三 子 を 今 帰 仁 按 司 -山 北 監 守 と し て 山 北 の 地 に 住 ま わ せ る と い う 施 策 が 実 施 さ れ て い る こ と に な

(7)

る の で あ る 。 こ の 両 施 策 を つ な ぐ 歴 史 具 体 的 事 情 が 当 然 問 題 と な ろ う 。 ま た 、 山 北 監 守 の 制 は 果 し て 政 治 的 目 的 の み で 設 置 、さ れ た も の な の だ ろ う か 。 先 に 紹 介 し た よ う に 、 尚 真 は 「唄 双 紙 一 冊 」 を 尚 轟 威 に 与 え 、 王 府 レ ベ ル の 祭 礼 を 今 帰 仁 に お い て 挙 行 さ せ た の で あ る が 、 こ の こ と は 山 北 の 地 の 祭 紀 的 把 握 の 問 題 と ど の よ う に つ な が っ て い る の で あ ろ う か 。 い ず れ も 山 北 監 守 の 復 活 を め ぐ る 基 本 的 論 点 で あ り 、 興 味 深 い 問 題 で あ る が 、 残 念 な が ら 究 明 の 手 が か り が 今 の と こ ろ 見 あ た ら な い 。 三 山 北 監 守 の 状 況 (-) 尚 轟 威 を 初 代 と す る 今 帰 仁 按 司 -山 北 監 守 は 、 表 I に 見 る よ う に そ の 後 七 代 つ づ い た 。 七 代 向 従 憲 の 時 、 す な - 4 4-わ ち 康 照 四 年 ( 〓 ハ 六 五 ) 十 二 月 三 日 付 の 奏 文 に よ り 赤 平 村 に 居 宅 を 与 え ら れ 今 帰 仁 か ら 首 里 に 移 っ た 。 こ れ に よ り 一 七

年 ほ ど つ づ い た 今 帰 仁 居 住 の 山 北 監 守 の 制 は 終 止 符 を 打 つ の で あ る 。 注 目 さ れ る の は 、 今 帰 仁 按 司 -山 北 監 守 が 首 里 に 移 住 し た そ の 翌 康 照 五 年 十 1 月 十 二 日 、 今 帰 仁 間 切 は 分 割 さ れ て 伊 野 波 間 切 (翌 年 本 部 間 切 と 改 称 ) が 新 設 さ れ る の で あ る が 、 こ の こ と と 右 の 今 帰 仁 按 司 -山 北 監 守 の 首 里 移 住 (す な わ ち そ の 廃 止 ) と は い か な る 関 係 に あ る の だ ろ う か . 着 目 す べ き 論 点 の 一 つ で あ ろ う . さ て 、 ﹃向 姓 家 譜 ﹄ に 収 め ら れ た 乾 隆 七 年 二 七 四 二 ) 八 月 二 十 五 日 付 の 覚 に 、 尚 真 様 御 代 、元 祖 今 帰 仁 王 子 宗 仁 、右 為 鎮 守 、奉 命 今 帰 仁 城 内 江 被 詰 居 、 高 祖 父 迄 六 代 右 之 勤 致 相 続 候 。 然 処 、 今 帰 仁 村 ・ 志 慶 間 村 之 儀 、 城 近 方 二 有 之 候 処 、 場 所 能 無 之 故 、 当 村 江 致 敷 替 候 二 付 而 、 村 遠 相 成 、 城 之 住

(8)

山北監守 をめ ぐる問題点 屠 不 自 由 有 之 、 高 祖 父 代 今 帰 仁 村 江 引 越 申 候 。 其 以 後 、 城 内 旧 跡 之 根 所 こ

、 火 神 昇 叙 々 到 今 茂 、 毎 月 朔 日 。 十 五 日 ・ 折 目 -祭 把 仕 事 御 座 候 。 -と あ る 。 こ れ に よ る と 、 山 北 監 守 は 初 代 尚 詔 威 以 後 今 帰 仁 城 内 に 居 宅 を 構 え て お り 、 城 の 付 近 に 今 帰 仁 村 や 志 慶 間 村 も 立 地 し て い た こ と が わ か る 。 と こ ろ が 、 両 村 と も 立 地 の 不 都 合 か ら や が て 低 地 へ と 移 動 し た の で 、 城 内 の 山 北 監 守 の 生 活 条 件 も 不 自 由 と な り 、 居 宅 も 城 内 か ら 今 帰 仁 村 内 に 移 し た こ と が わ か る 。 こ の 移 動 の 時 代 を 右 の 覚 は 六 代 「 高 祖 父 」 と 表 現 し て い る の で 、 表 I の 向 縄 祖 代 (万 暦 三 十 七 ∼ 順 治 十 九 年 ) の こ と で あ ろ う 。 と い う こ と は 、 山 北 監 守 は 六 代 縄 祖 の 1 定 期 間 、 そ れ に 七 代 従 憲 の i 定 期 間 を 除 く 大 半 の 時 期 は 今 帰 仁 城 内 に 居 宅 を 構 え て い た わ け で あ る 。 (し よ ) (車

.I

[

り の 御 ミ

(き ) ミ や □ せ ん ま き り の へ な ち の め さ し ハ (へ ) ミ や き せ ん の あ ん し の 御 ま □ B[莞 一 入 う し の へ は ん の あ く か へ の さ ち □ た ま わ り 申 候 し ょ り よ り う し の へ は ん の あ く か へ の さ ち の 方 へ ま い る 万 暦 三 十 二 年 間 九 月 十 八 日 右 の 辺 名 地 仲 村 家 辞 令 書 第 言 号 は 、 万 暦 三 十 二 年 二 六 〇 四 ) に 今 帰 仁 間 切 の シ マ の 1 つ で あ る 辺 名 地 の 目 差 (冒 揺 )、 職 に サ チ と い う 人 物 を 任 じ た も の で あ る が 、 注 目 さ れ る の は 、 当 の サ チ が 丑 日 番 に 属 し て い た と 同 時 に 今 帰

(9)

仁 按 司 の 御 前 に 出 仕 し て い た と い う こ と だ ろ う rJ つ ま り 、 サ デ は王 府 の 機 構 で あ る 三 番 の 1 つ 丑 日 番 に 属 し て い た が 、彼 に 与 え ら れ た任 務 が 実 は 今 帰 仁 按 司 家 へ の 出 仕 で あ っ た 、 と い う 解 釈 が 成 り 立 つ の で あ る 。 こ こ で い う 今 帰 仁 按 司 家 と は いう ま で も な く 山 北 監 守 の こ と で あ り 、 サ チ が 仕 え て いた頃 は 表 I の五 代 向 克 祉 二 五 八二 ∼ T 六 〇 九 年 ) の 時 代 であ っ た 。 そ の 頃 ま で は按 司 の居 宅 が 今 帰 仁 域 内 に あ っ た の で 、 お そ ら く サ チ は 1 定 の 規 準 に 従 っ て 今 帰 仁 城 内 の 山 北 監 守 宅 へ 出 仕 し て い た の で あ ろ う 。 右 の 辞 令 書 か ら 推 測 す る と 、 お そ ら く 山 北 監 守 に は サ チ の よ う な 出 仕 者 が 他 に も お り 、 彼 ら の 働 き を も っ て 必 要 事 務 を 遂 行 し て い た の では な い だ ろ う か 。 た だ 、右 の 想 定 が も し 正 し い と し て も 、 古 琉 球 に お け る 地 方 統 治 制 度 の 根 幹 を な す 間 切 。 シ マ 制 度 と オ エ カ人 制 度 の 中 で 、山 北 監 守 が 1 体 い か な る 位 置 を 占 め る も の で あ る か に つ い て は に わ か に イ メ ー ジ が う か ん で こな い 。 サ チ は 、 当 時 の 本 部 半 島 や 国 頭 一 帯 に 広 汎 に 設 置 さ れ て い た と 見 ら れ る 目 差 に 任 じ ら れ た 。 い う ま で も な く こ れ は 、 間 切 ・ シ マ 制 度 に 応 じ た オ エ カ 人 の 地 位 を 得 た こ と を 意 味 す る の で あ る が 、 そ の こ と と 彼 が 丑 日 番 に 属 し か つ 今 帰 仁 按 司 家 に 出 仕 し て い た こ と と の つ な が り が皆 目 わ か ら な い 。 辺名 地 の 目 差 職 に 就 任 し た の で 今 帰 仁 按 司 家 へ の 出 仕 は 御 免 に な っ た は ず だ と い う 解 釈 も 成 り 立 つ が 、 万 暦 五 年 二 五 七 七 ) 北 谷 綻 あ て 辞 令 書 に 示 さ れ る よ う に、「 あ お り や へ の あ ん し か な し の 御 ま へ 」 で あ る 北 谷 淀 に 1 五

ヌ キ 二 二 オ ホ ソ ) の 畑 が 給 さ れ て いる の で 、 オ エ カ 人 と し て の 淀 の 地 位 と 阿 応 理 屋 恵 按 司 へ の 出 仕 は 別 段 競 合 し な い の で あ り 、 し た が っ て サ チ に つい て も 、 目 差 の 役 と 按 司 家 へ の 出 仕 は と も に 矛 盾 な く 勤 め る こ と が で き た は ず で あ る 。 右 の 問 題 は 、 山 北 監 守 が 山 北 の 治 安 維 持 な ど の た め に 設 置 さ れ た にも か か わ ら ず 、祭 把 上 の 役 割 を 除 い て は 、 そ も そ も い か な る 役 割 を 現 地 に お い て 発 揮 し た の か が 全 く 判 然 と し な い 、 と い う基 本 的 な論 点 に か か わ っ て いる 。 残 念 な が ら こ の 論 点 を 検 討 す べ き史 料 は 見 当 ら な い 。 -

(10)

46-山北 監 守 をめ ぐる問題 点 表1 山北 監 守 (今 帰仁 接 司 )一 覧 (『向姓 家 譜』 具 志 川 家 に よ る ) 但 唐 名 童 名 名 乗 生 没 年 就 任 年 備 考 1 尚紹威 真 武 体 金 朝 典 ?-嘉靖 年 間 弘 治年 間 尚真 第3王子 2 向介 昭 思 二 郎 金 朝 殊 ?∼隆慶 年 間 嘉靖 年 間 詔威 長 男 3 向和 賢 真 武 速 朝 敦 嘉靖36-万 暦19 陸 産年 間 介 昭長 男 4 向克順 真 満 刈 朝 致 万 暦8-同24 万 暦 19 和 賢長 男 5 向克祉 真市金 朝 容 万暦10-同37 万 暦 24 和 賢 次男 6 向縄 祖 鶴 松 金 朝 経 万 暦29-順 治19 万 暦 37 克祉 長 男 7 向従 憲 思 五 良 朝 幸 天 啓7-康 照26 順 治 11 縄 阻 長 男 8 向洪 徳 鶴松 金 朝 又 順 治9-康照30 - 従 憲 長 男 9 向鳳 彩 思 五 郎 朝 季 康 照13-薙 正2 - 洪 徳 長 男 表2 婚 姻 関係 の状 況 (『向姓 家 譜』 に よる ) 人 名 続 柄 婚 姻 の 相 手 介 昭 紹威 長 男 ⑳ 今帰 仁 間切 具 志 )冊 寸の女 真呉 勢 介 明 I, 次男 ⑳ 本 部 間切 天 底村 の女 思 加 那 世 寄 君 按 司 ク 女 和 氏 平 良親 方景 平 和 賢 介 昭長 男 ⑳ 今帰 仁 間切 伊 野 波村 の女 真 牛金 和文 I, 三 男 田氏 翠 親東 方 悪 女 思 乙金 和 礼 /, 四男 ⑳ 今帰 仁 間切 平 識 村 の女 思 加 那 宇 窓 掛 按 司 I,.女 孟 氏 今帰 仁 親 方 宗 春 克祉 和 賢 次男 向氏 安 次嶺按 司朝 孫 女 真 鍋 樽 縄 祖 克祉 長 男 向氏 本 部按 司朝 安 女 字 志 掛按 司 練 武 I, 次男

中宗 根 親 雲 上 女 阿応 理 屋 恵按 司 真 呉 勢 I, 女

孟 氏 伊 野 波親 雲 上 宗 常 従憲 縄 祖 長 男 ○ 孟 氏 伊 野 波親 雲 上 宗 当女 思武 太金 従 宣 ク 次男 ⑳ 孟 氏伊 野 波 の女 阿応 理 屋 江按 司 注

)

は地 元 出 身 と明確 に わか る者 、○ は地 元 出 身 と推 測 され る者

(11)

四 山 北 監 守 の 状 況 ( 2 ) た だ 、 た と え 形 式 的 に し ろ 、 山 北 監 守 が 国 頭 一 帯 の 治 安 維 持 の 拠 点 で あ っ た こ と だ け は 事 実 で あ ろ う 。 そ の こ と は 、 1 六

九 年 に 発 生 し た 島 津 侵 入 事 件 の 際 に 薩 摩 軍 に よ り 今 帰 仁 城 が 占 領 さ れ た こ と か ら 類 推 す る こ と が で き る 。 ﹃琉 球 渡 海 日 々 記 ﹄ (﹃ 薩 藩 旧 記 雑 録 ﹄ 後 編 巻 六 三 、 ﹃那 覇 市 史 ﹄ 資 料 篇 第 一 巻 二 所 収 ) に 、 三 月 「廿 五 日 ノ 酉 ノ 刻 過 時 分 こ 、 琉 球 ノ 内 コ ホ リ ト 申 所 二 着 岸 候 。 -(中 略 ) -廿 六 日 ハ 返 報 日 ノ 故 、 打 廻 り ナ ト モ ナ ク 、 碇 御 入 候 。 廿 七 日 太 郎 左 衛 門 殿 ︹樺 山 久 高 ︺ 半 右 衛 門 殿 ︹平 田 増 宗 ︺ 両 所 今 キ ジ ン ト 申 所 ヲ 御 〓 フ ン ノ タ メ 、 五 枚 帆 ニ テ 御 出 候 。 今 キ ジ ン ノ 城 ア ケ ノ キ 候 。 巳 ノ 刻 程 二 俄 二 打 マ ハ リ 候 テ 、 方 々 放 火 共 候 . 人 ノ フ ニ ヨ 甘 、 ー リ 物 多 見 得 申 候 。 郡 ノ 運 天 、 船 元 ヨ リ 三 里 程 オ ク エ 参 候 」 と あ る 。 ま た 、 ﹃喜 安 日 記 ﹄ (同 市 史 所 収 ) に も 講 和 交 渉 の た め 菖 安 一 行 が 今 帰 仁 の 親 泊 に 到 着 し た 時 、 あ や う く 薩 摩 船 か ら 鉄 砲 を 撃 た れ そ う に な っ た 場 面 が あ り ∵ つ づ け て 「龍 嚢 を 撫 で 虎 の 尾 を 踏 む 心 地 し て 、 敵 船 に 乗 移 り ひ か れ て 今 帰 仁 に 付 ぬ 。 折 節 大 将 軍 は 今 帰 仁 城 へ 勤 あ り て 有 合 ほ れ ず 、 書 に 及 て 被 帰 る 」 と 記 し て お り 、 今 帰 仁 三 甲 が 薩 摩 軍 の 掠 奪 放 火 に さ ら さ れ 、 城 も 占 領 さ れ て い た 状 況 を 伝 え て く れ る 。 薩 摩 軍 に 対 す る 山 北 監 寺 側 の 抵 抗 が ど の 程 度 の も の だ っ た か 記 録 は 伝 え て い な い が 、 侵 入 事 件 当 時 監 守 の 任 に あ っ た 五 代 向 克 祉 の 死 が 万 暦 三 十 七 年 二 六

九 ) 三 月 二 十 八 日 で あ る こ と に 注 目 し た い 。 先 の サ デ が 出 仕 し て い た 頃 の 監 守 に も あ た る こ の 人 物 は 万 暦 十 年 二 五 八 二 ) 生 ま れ な の で 、 死 去 の 時 は 二 十 七 歳 の 若 さ で あ っ た 。 -

(12)

48-山北監守 をめ ぐる問題点 し か も 、 死 亡 月 日 が 薩 摩 軍 に よ る 今 帰 仁 云 市 の 掠 奪 ・ 放 火 お よ び 今 帰 仁 城 占 領 の 時 点 な の で 、 ﹃向 姓 家 譜 ﹄ は 何 も 記 し て は い な い が 、 、 向 克 祉 は 戦 死 し た と 見 て ほ ぼ ま ち が い な い 。 薩 摩 軍 に よ る 今 帰 仁 城 占 領 、 今 帰 仁 按 司 の 戦 死 と い う こ の 二 つ の 状 況 は 、 山 北 監 守 の も つ 軍 事 的 位 置 、 す 尤 わ ち 治 安 維 持 機 能 の 一 端 を 示 唆 し て い る よ う に 思 う 。 島 津 侵 入 事 件 を 契 機 と す る 古 琉 球 の 崩 壊 過 程 は 当 然 の こ と な が ら 山 北 監 守 の 制 に も 大 き な 影 響 を 与 え た は ず で あ る 。 残 念 な が ら そ の 間 の 事 情 は 不 明 で あ る が 、 ﹃向 姓 家 譜 ﹄ に よ れ ば 事 件 後 に 六 代 縄 祖 は 崇 禎 十 年 二 六 三 七 ) 伊 野 波 夜 番 、 七 代 従 憲 も 順 治 十 1 年 二 六 五 四 ) 伊 野 波 在 番 に な っ て お り 、 事 件 以 前 の 山 北 監 守 に 比 べ る と 山 北 監 守 本 来 の 地 位 。 役 割 が 低 下 し た の で は な い か と 推 測 さ れ る 状 況 を 伝 え て い る 。 こ の こ と が 、 や が て 康 照 四 年 二 六 六 五 ) の 今 帰 仁 按 司 家 の 首 里 移 住 の 1 つ の 要 因 に な っ た の で あ ろ う 。 つ ま り 、 山 北 監 守 と し て 今 帰 仁 按 司 を 現 地 に 常 駐 さ せ る 実 質 的 意 味 が 全 体 と し て 失 な わ れ た と 考 え る こ と が で き る 。 先 述 し た よ う に 、 今 帰 仁 間 切 か ら の 伊 野 波 間 切 (本 部 間 切 ) の 分 割 は 今 帰 仁 按 司 家 の 首 里 移 住 の 翌 年 に 実 施 さ れ て お り 、 里 井 洋 一 氏 が 「向 象 賢 路 線 に お け る 間 切 分 割 の 意 味 」 (﹃ 沖 縄 歴 史 研 究 会 会 報 ﹄ 五 号 、 一 九 七 八 ) で 指 摘 す る よ う に 、 た し か に 「 こ の 首 里 集 住 の 意 味 は 一 年 後 の 間 切 分 割 へ の 王 府 側 の 布 石 」 と し て の 側 面 を も 同 時 に も っ て い た よ う で あ る 。 古 琉 球 か ら 近 世 琉 球 へ の 一 大 政 策 転 換 を 画 策 し た 向 象 賢 段 階 に お い て 、 古 琉 球 以 来 長 期 に わ た っ て 山 北 に 居 宅 を 構 え て い た 山 北 監 守 と し て の 今 帰 仁 按 司 家 が 首 里 に 移 住 し 、 そ の 故 地 が 間 切 分 割 と い う 近 世 的 再 編 の 洗 礼 を う け る と い う こ と の 中 に 、 古 琉 球 の 一 角 に 終 止 符 を 打 つ 動 勢 を 看 取 で き る の で あ る 。 里 井 氏 が 先 の 論 文 で 言 及 す る よ う に 、 今 帰 仁 按 司 は 「代 々 婚 姻 関 係 に お い て 地 方 と の 関 係 を 間 切 分 割 に 至 る ま で 七 代 約 一 七

年 に わ た っ て 深 化 」 さ せ て い た . そ の 状 況 を 表 2 に 示 し た が 、 た し か に 指 摘 の と お り 土 着 化 ・ 現

(13)

地 化 の 状 況 を 婚 姻 関 係 は 示 唆 し て い る 。 婚 姻 相 手 の 出 自 ・ 出 身 が か な ら ず L も 明 ら か で な い た め に 正 確 な 規 定 は で き な い が 、 1 四 件 中 今 帰 仁 間 切 内 の 女 子 を 室 と し た 例 が 五 例 (三 六 % ) も あ り 、 や や 不 明 確 な 例 も 合 わ せ る と 八 例 (五 七 % ) に な る 。 首 里 の 宮 人 エ リ ー ト 層 の 子 女 に 比 べ て も 今 帰 仁 間 切 云 甲 の 子 女 と の 間 の 婚 姻 関 係 の も つ 比 重 は か な り 高 い こ と が わ か る 。 近 世 的 な 身 分 制 以 前 の 古 琉 球 的 婚 姻 状 況 を 念 頭 に お い て 評 価 し な け れ ば な ら な い こ と は い う ま で も な い が 、 そ れ に し て も 今 帰 仁 按 司 家 の も つ 土 着 化 。 現 地 化 の 傾 向 は 否 定 で き な い よ う に 思 わ れ る 。 首 里 移 住 は 、 こ う し た 状 況 に も 終 止 符 を 打 ち 、 今 帰 仁 按 司 家 を も 近 世 的 身 分 制 へ と 再 編 す る 契 機 と な っ た の で あ ろ う 。 五 故 地 顕 彰 と 大 北 墓 - 5 0-首 里 移 住 後 、 山 北 監 守 時 代 の か つ て の 故 地 に 対 す る 顕 彰 に 最 も 熱 心 だ っ た の は 十 世 向 宣 護 (今 帰 仁 王 子 朝 忠 ) で あ っ た 。 彼 の お こ な っ た 事 業 の 第 一 は 、 元 文 検 地 の 際 今 帰 仁 城 が 今 帰 仁 間 切 に 下 し 置 か れ る こ と に な っ た 廃 、 王 府 に 上 訴 し て 今 帰 仁 城 と 山 北 監 守 の か か わ り を 力 説 し 、 城 内 に お け る 祭 紀 と 按 司 家 と の む す び つ き を 説 い て 「城 園 内 之 分 私 子 孫 江 永 代 御 預 地 二 夕 被 下 度 」 と 願 い 出 、 そ の 許 可 を 王 府 か ら ひ き 出 し た こ と で あ る (﹃ 向 姓 家 譜 ﹄ )。 こ の 上 訴 は 乾 隆 七 年 二 七 四 二 ) に 出 さ れ た が 、 翌 年 の 竿 入 れ の 結 果 、 城 園 内 の 惣 坪 は 五 九 一 五 坪 と さ れ た 。 事 業 の 第 二 は 、 城 内 の 火 神 前 に 乾 隆 十 四 年 二 七 四 九 ) 八 月 付 で 山 北 今 帰 仁 城 監 守 来 歴 碑 を 建 立 し 、 山 北 監 守 の 由 来 、 首 里 移 住 の こ と 、 城 内 の 永 代 管 理 を 許 可 さ れ た こ と を 記 し 、 合 わ せ て 自 家 の 顕 彰 を お こ な っ た こ と だ ろ う 。

(14)

山北監守 をめ ぐる問題点 今 帰 仁 按 司 家 は 首 里 移 住 後 、 九 世 向 鳳 彩 の 代 に 西 原 間 切 末 吉 村 の 百 姓 地 山 野 の 1 角 に 墓 数 を 得 て 亀 甲 墓 を 造 営 し た が 、 そ の 子 向 宣 叢 代 の 乾 隆 二 十 六 年 二 七 六 二 十 二 月 に こ の 墓 の 拝 領 を 王 府 に 願 い 出 、 許 可 さ れ て い る ( い わ ゆ る 拝 領 墓 )。 同 じ 時 点 で 、 向 宣 叢 は 運 天 村 の 墓 の 拝 領 を 願 い 出 、 同 様 に 許 可 さ れ て い る の で あ る 。 ﹃向 姓 家 譜 ﹄ に 、 元 祖 今 帰 仁 王 子 者 尚 真 様 第 三 之 御 子 二 而 、 依 旧 制 国 頭 方 監 守 被 仰 付 、 今 帰 仁 間 切 江 移 居 、 七 代 追 相 続 彼 地 江 相 勤 罷 在 候 故 、 運 天 村 江 構 墓 、 祖 々 致 安 葬 置 候 間 、 絵 図 朱 引 之 通 為 墓 地 、 永 々 所 持 仕 候 様 被 仰 付 可 被 下 僚 。 此 旨 御 被 露 頼 存 候 、 以 上 。 乾 隆 廿 六 年 辛 巳 十 二 月 今 帰 仁 王 子 右 朱 引 之 内 、 願 之 通 御 達 被 下 侯 間 、 永 々 可 被 致 所 持 者 也 巳 十 二 月 十 七 日 三 司 宮 取 次 小 波 津 親 方 う ふ に し と あ る 。 右 史 料 中 に い う 絵 図 朱 引 は 図 1 の と お り で あ る が 、 説 明 す る ま で も な く こ れ が 有 名 な 大 北 墓 で あ る 。 大 北 墓 は 俗 に 按 司 御 墓 と も 称 さ れ る が 、 ﹃沖 縄 県 国 頭 郡 志 ﹄ 二 九 l 九 ) は 、 今 帰 仁 按 司 家 の 墓 は も と は 今 帰 仁 城 下 の 親 川 の 東 方 、 俗 に ウ ツ リ タ マ ヒ と 称 す る と こ ろ に あ っ て 玉 御 墓 と 称 し た が 、 「墓 の 天 井 崩 壊 せ L を 以 て 百 数 十 年 前 地 を 運 天 に 相 し 堅 牢 な る 墓 所 を 作 り て 之 れ に 移 葬 せ り と い ふ 」 と 解 説 し て い る 。 ﹃今 帰 仁 村 史 ﹄ 二 九 七 五 ) も 同 様 に 、 城 下 の 親 川 の 泉 の 東 側 、

-タ 原 の 断 崖 下 に あ る 洞 穴 状 の 空 墓 が 今 帰 仁 按 司 家 の も と の 墓 で あ る と 読

(15)

図1 大 北 墓 絵 図 (『向姓 家 譜』 に よ る ) 明 し て い る 。 右 の 二 書 は 、 い ず れ も 大 北 墓 の 創 建 を 乾 隆 二 十 六 年 と し 、 そ れ 以 前 の 城 下 の 墓 か ら こ の 地 に 移 葬 さ れ た と 理 解 し て い る の で あ る が 、 果 し て そ う だ ろ う か 。 先 の 大 北 墓 拝 領 願 の 文 書 は 、 七 代 ま で 山 北 監 守 と し て 今 帰 仁 間 切 に 居 住 し た の で 運 天 村 に 墓 を 構 え て 祖 々 安 葬 い た し 置 い た 、 と い う の で あ っ て 、 墓 を 構 え て 祖 々 安 葬 い . た し た い 、 と い う 希 望 を 述 べ て い る わ け で は な い 。 つ ま り 、 乾 隆 二 十 - 5 2-六 年 以 前 、 正 確 に い え ば 山 北 監 守 時 代 の あ る 時 点 か ら 大 北 墓 は す で に 造 営 さ れ て お り 、 代 々 の 祖 を 安 葬 し て い た の で あ り 、 乾 隆 二 十 六 年 に な っ て 同 墓 を 拝 領 墓 と し て 認 め る よ う 王 府 に あ ら た め て 申 請 し た と 解 釈 す る の が 妥 当 で あ ろ う 。 そ う 解 し な け れ ば 、 同 じ 時 点 で 、 末 吉 村 の 亀 甲 墓 と 運 天 村 の 大 北 墓 を と も に 拝 領 墓 と し て 下 賜 す る よ う 王 府 に 申 請 し 、 王 府 が こ れ を 許 可 し た こ と が 説 明 で き な く な る 。 ﹃国 頭 郡 志 ﹄ や ﹃今 帰 仁 村 史 ﹄ が 伝 承 に も と づ い て 指 摘 す る 親 川 東 方 の 洞 穴 墓 は 、 あ る い は 初 期 の 今 帰 仁 按 司 の 墓 所 だ っ た の か も し れ な い 。 も し そ う だ と す る と 、 あ る 時 点 か ら 大 北 墓 を 造 営 し て 移 葬 が お こ な わ れ 、 や が て

(16)

山北監守 をめ ぐる問題点 按 司 家 の 首 里 移 住 に と も な い 1 定 数 の 被 葬 者 も ま た 首 里 に 移 り 末 吉 村 の 亀 甲 墓 に 安 葬 さ れ る よ う に な っ た 。 む ろ ん 大 北 墓 に も l 族 が 安 葬 さ れ て い る の で 、 乾 隆 二 十 六 年 に 二 つ の 墓 の 拝 領 を 同 時 に 王 府 に 申 請 し た 、 と い う 想 定 が 成 り 立 つ の で あ る 。 大 北 墓 の 造 営 が い つ お こ な わ れ た の か は 不 明 だ が 、 先 に 紹 介 し た よ う に 、 山 北 監 守 と し て の 今 帰 仁 按 司 の 居 宅 が 今 帰 仁 村 。 志 慶 間 村 の 低 地 移 動 に と も な い 今 帰 仁 城 か ら 今 帰 仁 村 へ 移 動 し て い る の で 、 あ る い は 六 世 向 縄 祖 代 (万 暦 三 十 七 ∼ 順 治 十 九 年 ) を 可 能 性 と し て 想 定 で き る よ う に 思 う 。 大 北 墓 は 大 正 元 年 二 九 二 こ 四 月 二 十 七 日 (旧 三 月 十 一 日 ) に 修 理 が お こ な わ れ た が 、 そ の 時 墓 内 の 調 査 が 島 袋 源 1 郎 ら の 手 で 実 施 さ れ ﹃国 頭 郡 志 ﹄ に そ の 成 果 の 1 端 が 紹 介 さ れ て い る 。 そ れ に よ る と 、 墓 内 に は 石 棺 や 陶 棺 、 嚢 棺 が 〓 1基 ほ ど あ り 、 そ れ ぞ れ に 一 人 も し く は 数 人 の 1 族 の 者 が 安 葬 さ れ て い る よ う だ 。 中 に は 宛 正 十 1 年 二 七 三 三 ) 三 月 十 六 日 に 移 葬 さ れ た こ と を 記 す 棺 も 含 ま れ て い る ら し い ( こ の 一 例 を と っ て も 大 北 墓 = 乾 隆 二 十 六 年 造 営 説 は 矛 盾 が あ る )0 以 上 の こ と に よ っ て 、 向 宣 叢 の お こ な っ た 事 業 の 第 三 が 、 故 地 に と ど め お か れ た 一 族 の ね む る 大 北 墓 の 拝 領 を 実 現 し そ の 整 備 を は か っ た こ と に あ る こ と は 再 説 を 要 し な い だ ろ う 。 六 今 後 の 課 題 平 敷 令 治 氏 は ﹃今 帰 仁 城 跡 ﹄ 二 九 七 九 年 、 今 帰 仁 村 教 育 委 員 会 ) 中 に 「今 帰 仁 城 を め ぐ る 祭 把 に つ い て 」 と 題 す る す ぐ れ た 論 文 を 発 表 し て お り 、 そ の 中 で 今 帰 仁 城 を め ぐ る 祭 把 の 状 況 に 体 系 的 な 考 察 を 加 え て い る 。 氏 は 研 究 史 を て い ね い に フ ォ ロ ー し な が ら 、 城 内 の 祭 把 、 城 周 辺 の 聖 地 、 司 祭 者 、 年 中 祭 把 な ど に つ い て 詳 細 な 論 述 を 展

(17)

開 し て い る の で あ る が 、 そ の 中 で 山 北 監 守 や 王 府 レ ベ ル の 祭 杷 状 況 に つ い て も み ご と な 整 理 を お こ な っ て い る 。 ま た 、 向 克 祉 の 死 亡 年 月 日 に も 着 目 し 、 「向 克 祉 の 死 は ︹薩 摩 軍 に よ る ︺ 今 帰 仁 の 落 城 と 関 係 が あ る の か も 知 れ な い 」 と 指 摘 し 、 さ ら に ま た 、 大 北 墓 の 造 営 も 「 1 七 三 三 年 以 前 と 推 定 し う る 」 と し て い る 。 民 俗 学 の 側 か ら す る す ぐ れ た ア プ ロ ー チ で あ り 、 拙 論 の 不 備 を 随 所 で 補 っ て い る の で ぜ ひ 参 照 せ ら れ た い 。 以 上 、 山 北 監 守 を め ぐ る い く つ か の 論 点 を 明 ら か に し 、 か つ 若 干 の 検 討 を 加 え て み た の で あ る が 、 こ と わ る ま で も な く 残 さ れ た 課 題 は 依 然 と し て 山 積 し た ま ま で あ る 。 と く に 山 北 監 守 の 地 域 支 配 に お け る 実 際 の 役 割 に 関 し て は 不 明 の 点 が あ ま り に も 多 い 。 そ れ に ま た 、 本 部 半 島 や 国 頭 一 帯 の 地 域 史 の 状 況 を わ れ わ れ は ほ と ん ど 把 握 し て い な い の で あ り 、 研 究 上 の 課 題 は な お 未 開 拓 の ま ま 放 置 さ れ て い る 実 情 に あ る と い っ て も よ い 。 さ い わ い 、 今 帰 仁 城 跡 の 本 格 的 な 調 査 も 開 始 さ れ す で に い く つ か の 重 要 な 発 見 が お こ な わ れ て お り 、 ま た 山 原 に お け る 市 町 村 史 ・ 地 域 史 の 究 明 も 高 揚 し っ つ あ る の で 、 今 後 の 展 望 も し だ い に 拓 け は じ め て い る 。 そ し て 、 い ず れ は 大 北 墓 の 調 査 を 含 む 体 系 的 な 共 同 作 業 を 通 じ て 、 い ま だ 薄 明 の か な た に あ る 山 北 監 守 の 歴 史 に ア プ ロ ー チ す る こ と が 必 要 と な ろ う 。 - 5 4-︹付 記 ︺ 村 上 仁 賢 氏 は ﹃広 報 な き じ ん ﹄ 七 言 写 二 九 八 二 に 「金 石 文 か ら 読 む 歴 史 」 と 題 し て 山 北 今 帰 仁 城 監 守 来 歴 碑 記 に つ い て 解 説 し て お り 、 そ の 中 で 山 北 監 守 に つ い て 述 べ た 後 、 向 克 祉 の 死 去 月 日 に 注 目 し て 「殺 さ れ た か 自 殺 し た の か 」 と 注 意 を う な が し て い る 。

図 1 大 北 墓 絵 図 (『向姓 家 譜』 に よ る ) 明 し て い る 。右の二書は 、 い ず れ も 大 北 墓 の 創建を乾隆二十六年とし、それ以前 の城下の墓からこの地に移葬されたと理解しているのであるが、果してそうだろうか。先の大北墓拝領願の文書は、七代まで山北監守として今帰仁間切に居住したので運天村に墓を構えて祖々安葬いたし置いた、というのであって、墓を構えて祖々安葬い.たしたい、という希望を述べているわけではない。つまり、乾隆二十 ‑ 5 2‑六年以前、正確にいえば山北監守時代のあ

参照

関連したドキュメント

 そして,我が国の通説は,租税回避を上記 のとおり定義した上で,租税回避がなされた

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

学校の PC などにソフトのインストールを禁じていることがある そのため絵本を内蔵した iPad

北区では、地域振興室管内のさまざまな団体がさらなる連携を深め、地域のき

、「新たに特例輸入者となつた者については」とあるのは「新たに申告納税

[r]

開発途上国では女性、妊産婦を中心とした地域住民の命と健康を守るための SRHR