• 検索結果がありません。

JAIST Repository: 生体情報処理による発想支援システム : 現状と展望

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "JAIST Repository: 生体情報処理による発想支援システム : 現状と展望"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

JAIST Repository

https://dspace.jaist.ac.jp/

Title

生体情報処理による発想支援システム : 現状と展望

Author(s)

岡谷, 大; 前沢, 洋

Citation

年次学術大会講演要旨集, 10: 102-105

Issue Date

1995-10-05

Type

Conference Paper

Text version

publisher

URL

http://hdl.handle.net/10119/5496

Rights

本著作物は研究・技術計画学会の許可のもとに掲載す

るものです。This material is posted here with

permission of the Japan Society for Science

Policy and Research Management.

(2)

2B6

生体,『育親処理による

発想支援システム

一 現状と展望 一

0

岡谷 大 (

東京農工大学

),

前沢

洋 Ⅰ はじめに いる。 近年コンピュータユーザ 一事業所に そこで 木

発表では筆者の 経験などか

おける A I ( 人工知能 )

の普及が本格

ら 研究技術計画と 創造性との関係、 特 化 へ進みっ っ あ る。

また通産省の「

創 に 生体情報処理の 現状と可能性を 探る。 成約研究プロバラム」をはじめとして、

後述のヒューマン

デイア・プロバラ

2 研究技術計画と 創造性

ムなどいくつかの 国家的ないし

国際的 2. 1 ュ

一々一事業所やビッバプロジェ

プロジェクトにおいて

" 創造性 " が注 クトと 創造性 目されてきている。 創造性の定義、 あ 平成 5

年度実施のコンピュータユー

るいは視点の 取りかたはさまざまであ ザ

事業所を対象とした

A I 利用状況に ろうが、 ここでは,異質の

情報や物を

関するアンケート

調査の結果, ) 今までにない 仕方で結合することによ l) A I システム導入は 約Ⅰ 6 % り、

新しい価値あ

るものを づ くりだす 2) E S (

エキスパートシステム

) 導入 過程, ( 員 、 田 彰 ) とする。 この定義 実施は約 5 0 % のポイントは、 繰り返しになるが、 " 3) E S は工事業所あ たり 2 6 システ

異質な情報や

物 " にたいして、 " 今ま ム

でにない仕方で

, 結合し、

結果として

4. E S の実用化は 5 7 % "

新しい価値

"

を生み出すということ

等の結果が得られている。 にあ る。

こうした試みには

直ちにコン また同調査で、 A I

新技術の認知度

ピュー タ

が好適であ

ることがわかる。 について、 ニューラルネッ ト / コネクシ つまり人間の 記憶容量をはるかに 越え ョ ニズム や ファジ イ

推計がともに

6 . 5 た メモリー ( 異質な情報 ) をもち、 人 % で、

実際に使用されているのが

注目 間 のように慣習や 先入見にとらわれな される。 逆に全く知らないものとして、 い

機械のメカニズムによって

新しいも

オントロジー

( 8 1 7 %) 、 発想推計 のそっくりだす 可能性が高いとも 考え ( アプ ダクション ) ( 6 8 . 6 % ) とな られるからであ る。

ただしコンピュー

っており、 A I

の基礎理論に

対する 問 タは意味や価値の 判断ができないので、 題状況を示しているのではないかと 思 情報を前もって 組織化して与えるとか、 われる。 実際の人間の 情報処理の仕組みの 研究 一方最近、 ビッバプロジェクト とい が 必要となる 0

こうした要求にこたえ

われる国家的・ 国捺的 プロジェクトに るものとして 最近 V L K B ( 大規模 知 おける創造性へのコミットが 注目され 識 べース ) や 、 認知科学、

脳や免疫な

る 。 例えば ど 生体の機能を 模した生体情報処理を l) V L K B (

大規模知識べース

) 応用した発想支援システムが 進展して これは知識の 組織化を目指すもので、

(3)

例えば M C C の D. Lenat による C y c プ ロジェクトは

基礎知識の集大成をねら

っており、 百科辞典の入力が 話題とな った。

またわが国の

E D R の推進する 電子化辞書は、 自然言語処理の 高度化 を目標としており、 特に概念辞書が 注 目されている。 2) 2) 人工物工学 東京大学人工物研究センターが 推進し ており、 その柱の一つに、 知識創発支

援システムがあ

る。

これには異分野コ

ラボレーション、 発想支援システム、 V R ( ヴァーチャル・ リアリテイ ) な どが含まれる。 3) Ⅵヒューマン メ デイア 通産省工業技術院の 先導研究で、 知識 また「研究技術計画」誌でも 創造性 の特集が組まれ、 経営工学からの 師岡 教授 卸 、

実際に成果をあ

げた江崎氏の D T C N 注 7) などが紹介された。

現在これらの

手法は継続、 発展し 、

さらに次項でのべるようにコンピュー

タによってシステム

化されている。 3 発想支援システムと 生体情理ユ三里 3. 1

発想支援システム

現在収束型は

既述の K J 法をもとに した K J ェ デイター、 1 S 0 P など 多 くの ソフトがあ り、 発散型として、 図 形や空間配置、

グループウエアその

他 があ る。 ") 一方 堀

氏は多次元尺度法を

用いた、

概念分節システム

10] により 効 メ デイア、 仮想メデイア、 感性メデイ ア の三つの桂からなっている。 このな かで 2 t

世紀の社会や

又化の形成・ 創 造をはっきりとうたっている。 Ⅱ 2. 2 創造佳の科学と 技術 創造は所詮個人的なものであ り、 ま た発想の瞬間も 明確に意識されないの で、

これまで科学的にも 哲学的にも研

究の対象とはされにくかったといえよ う これまでに開発された 理論として、 大きくは発散的思考支援ツールと 収束 的思考支援ツールとその 混合形態に分 けられるが、

主な手法として

A . F .

オズボーンのプレーンスト

一ミング、 W . J . J .

ゴードンのシネクテック

ス、 ヮ

ラスの発想の

4 段階 説 ( 準備、 あ たため、 ひらめき、 評価・検証 ) 、 デボ /

の水平思考などがあ

る。 わが国では古くは 市川亀久田氏の 等

価変換法や川喜多教授のカードの

グ ル ピーンバによる K J 法 、 中山正和 氏の N M 法 、

瞑想を特色とする 片方教授の

Z K 法などがあ る。 5, 果 をあ げている。 91 最近の傾向は、 マルチメデイ アや イ ンターネッ トとの結合や、 次項でみる 生体処理によるシステムが 注目される。 3. 2 生体情報処理 近年分子生物学では 脳、 免疫、 ホルモ ンなどの内分泌系の 相互関係が明かと なった。 、 。 '

生体情報処理とは

一口でい って、

コンピュータによって

脳や免疫 など生体の機能をシミュレートするシ ステムであ る 0 また 実

システムとして

のニューラルネッ ト、 G A ( 遺伝的 ア ルゴリズ ) と ファジ 一 の 相互関係 12) も 明確になってきた。 1 Ⅱ 1) ニューラルネッ ト これは Hebb の法則 ( シナプス強化 則 ) などを根拠とし、 これまでの情報処理 の仕方であ った直列・逐次型に 対する 非ノイマン型であ る。 脳の学習や情報

処理のシミューレーションによるコネ

クショニズムの

立場にたっている。

ホップフィールド

型 (

教師なしの事

前処理型 ) と、

バックプロパゲーショ

ン型 ( 教師あ りの経験蓄積型 ) があ り、

(4)

それぞれ得失をもっている。 機械学習を結び 付け、 商品の特性分類

2) G A d

遺伝的アルゴリズム

) に

適用し効果をあ

げている。 '")

生物の進化をコンピュータ 上にアナ Ⅵ免疫アルゴリズム

ロジー ( 遺伝子操作、 集団遺伝 ) した

われわれは図

2 のように人問と 機械

一種のシミュレーションシステムで、 の

協調という立場

( H C I 二 Hu 皿 an c0

2) 確率や並列処理等による 組み合わせ mputer inteIact i om) に立ち、 クラ、 ン

問題等の準最適化処理を 指向する。

ファイヤー・システムを

用いて、 自己 特色として、 1) 単純なアルゴリズム 成長するシソーラスを 構築した。 これ と 2) 定式化困難な 離散、 非線形問題の は 人間の人力における 意味の方向性を 処理に適する。 とらえ、 免疫記憤を生かしたもので 実

また確率によるランダム

な 遺伝子操 用向きと い える。 15) 作 の 仕掛 による、 大塚 的 探索における 解の多様性の 保持と、 集団進化による 4 展望 解の向上のメカニズムが、 仮説生成や ロボットへの

応用などニューラル

ネ 創造と結びつく。 ット をはじめとする 生体情報処理も 確 Ⅱ免疫アルゴリズム 実に実用化段階にむかっている。 チッ Je rne, NK

の免疫ネッ トワーク理論

プの 開発、 超並列処理など 技術の進歩 (

イデイオタイプ・ネットワーク

) に がこの傾向を 加速するものと 思われる。 基づき、 免疫のもつ水平性、 偶然性を しかし実状は 慎重 誇が 主流で、 直ちに 生かし、

ニューラッルネットをさらに

在来型の情報処理システムにとって

か 効率よくする。 Ho @ land Ⅰ , により提唱 わるわけではない。 特に大規模なプロ された分類 子 システム ( クラシファイ 、 ジェク ト

ほど斬新な方法はとりにくい

ヤー・システム

) などがあ る。 抗原・ のが現状であ る。 この原因としてやは 抗体反応による 自己と非自己の 識別が り

理論的に不明な

部分が多 い ことがあ 創造性に結びつく。 げられる。 生体情報システムは 生体の 3. 3 生体情報処理と 発想支援システム 機能のアナロジーとわりきっても 実株 生体情報処理は 情報の量的な 処理より の生体とは格段にレベルが 異なる。 し も 、

意味や感性といった 質的処理に有

かしやはりこれからというところであ

効 であ る。 われわれも文献の 分類や概 ろう。 ホルモン型システムも 最近研究 念 のまとめあ げに応用した。

がみられ総合的に 生体に近づき

つ っ あ 1)

ニューラルネッ

ト る 0 16 実

システムとしての 適応型パターン

さらに重要と 思、 われるのは創造にと

認識システムであ

る S A V V Y を用 い って避けられないのは 心、 感情、 意識 て 文献検索を行い、 その高速性や 文字 の 問題 19] であ る。 この方面での 哲学的 パター ンの 連想処理を確認した。 な 考察やさらには 生命をとりまく 環境 2 G A (

遺伝的アルゴリズム

) 0

間題など総合的な 考察が今後必要と

われわれは 図

Ⅰのように用語の

多義 なろう。 性の解消に G A ( 一点交差 ) をぬ 用し、 終わりに太田哲夫氏からは 分子生物 用語の意味分類システムを 構築した。 学の知見を得ることができ、 感謝 い た '

㍉また幸野らは

G A (

模擬育種法

) と します 0

(5)

参考文献 1)

わが国における

A I 利用状況一平成 五年度 A I 動向調査より 一 A I . フ アジトレンド 1 ( 川 Ⅰ -4 2)

大規模知識べース

( V L K B ) の 現 状 A I

センタ一だより

no. ハ ・ 2- Ⅰ Ⅵ「第 2

回人工物工学国内シンポジウム

報告」 1994 東京大学人工物工学研究 セ ンター 4) 「平成 6 年度ヒュ - マン メ デイ ア の 調査研究報告書」 1995 ヒューマン メ 1 993 1 川守 野 ・石野 模擬育種法と 帰納学習 を統合したマーケテインバ 情報分析手 法 「第 9 回人工知能学会全国大会論文集」, 1 995 15) 岡谷・前沢

免疫型アルゴリズム

と H C I の統合による、

自己成長するシ

ソーラスの構築 「日本認知科学会第 Ⅰ 2 回大会論文集」、 114-116. 1995 16) 岡谷・前沢・ 太田

ホルモンと創造

性一ホルモン

型発想支援システム 構築 へ向けて 一 「 1995

日本創造学会大会

デ イァ 技術調査委員会 発表予稿 集 」 ( 投稿 中 ) Ⅰ 「創造の理論と 方法」 ( 「創造性研 究、 ェ 」 ) 共立出版、 19B3

6)

師岡孝次

経営工学における

創造性

ソと

01

O Yn O N. O , O wM 、 ・ [ 接枠 。 t 。 。 '" 。 " 。 Ⅰ " 。 Ⅰ ' ち舶こ " 玉 ' モ

"

' ミ '" 。 「 l 。

"

。 "y ト u'er

y ㏄ liP ち

臨,

ね ; HlT 柏 @l Y ㏄ Y ㏄ " 托 C Y め y ㏄ Ⅰ mi ヤ 図 ; 用語分類システムの 画面 9) 堀 浩一

発想支援システム

A I ・ ファジ 一 トレンド 2 (5) 1-3 10) 堀 ・安西・中田 精神神経免疫学 ( P N I )

研究の動向とわが

国におけ 6

発展計画の提案 ペインクリニック

13@ (1) , 25-32.@ 1992 11) 白井克彦 「ニューロ・ファジ 一 ・遺伝的アルゴリズム」産業図書 1994 12) 岡谷・荒井 ニューラルネット と情 英検索 「第 2 9 回情報科学技術研究 集会発表論文集」、 57-63, 1992

13

Ⅱ貫木

面 開画 展 型 免疫 図

参照

関連したドキュメント

以上のことから,心情の発現の機能を「創造的感性」による宗獅勺感情の表現であると

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

これらの定義でも分かるように, Impairment に関しては解剖学的または生理学的な異常 としてほぼ続一されているが, disability と

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

人間は科学技術を発達させ、より大きな力を獲得してきました。しかし、現代の科学技術によっても、自然の世界は人間にとって未知なことが

社会的に排除されがちな人であっても共に働くことのできる事業体である WISE