• 検索結果がありません。

デファイナブルファイバー束のデファイナブル $C^{r}$ ファイバー束構造について (変換群を核とする代数的位相幾何学)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "デファイナブルファイバー束のデファイナブル $C^{r}$ ファイバー束構造について (変換群を核とする代数的位相幾何学)"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

デファイナブルファイバー束のデファイナ

ブル

C^{r}

ファイバー束構造について

川上智博 和歌山大学教育学部数学教室

1

序文

ここでは、実閉体 R の通常の構造 (R, +, \cdot, <) の順序極小拡張構造 \mathcal{N} = (R,+, \cdot, <, において、デファイナブルファイバー束のデファイナブルC^{r} ファイバー束構造について考察する。順序極小構造は、実数体\mathbb{R}の順序極小

拡張構造\mathcal{M}=(\mathbb{R}, +, \cdot, <, \ldots) に限っても、[9] により、非可算無限個存在す

ることが知られている。

デファイナブル集合 デファイナブル写像に関して、[2], [3] などに性質

がまとめられている。また、[10] では、実数体\mathbb{R}の場合において、順序極小 構造より一般化された形でまとめられている。 ここでは、デファイナブル写像は連続とし、特に断らなければ、すべて \mathcal{N}=(R,+, \cdot, <, で考えるものとする。

2

準備

R を実閉体とする。 構造\mathcal{N}=

(R, (fi), (L_{j}), (c_{k}))

とは、以下のデータで定義されるものである。

2010 Mathematics Subject Classification. 14\mathrm{P}10, 03\mathrm{C}64.

Key Words and Phrases. 順序極小構造,実閉体,デファイナブルファイバー束,デファイ ナブルぴファイバー束,デファイナブリーコンパクトデファイナブル群,デファイナブリー

(2)

1. 集合R \mathcal{N}のunderlying set またはuniverse という。

2. 関数の集合\{f_{i}|i\in I\}、ただし f_{i} : R^{n_{\mathrm{z}}}\rightarrow R,n_{i}\geq 1。

3. 関係の集合\{L_{j}|j\in J\}、ただし L_{j}\subset R^{m_{J}},m_{j}\geq 1 。 4. 特別な元の集合 \{c_{k}|k\in K\}\subset R。各c_{k} を定数という。 添字集合 I, J,K は、空集合でもかまわない。 f(L) がm変数関数 (m変数関係) とは、 f : R^{m}\rightarrow R(L\subset R^{m}) となるこ とである。 項とは、以下の3つの規則にしたがって得られる有限列のことである。 1: 定数は項である。 2. 変数は項である。 3. f がm変数関数かつt_{1}, . . . ,t_{m}が項ならば、 f(t_{1}, \ldots, t_{m}) }よ項である。 論理式とは、変数、関数、関係、論理記号、括弧、コンマ、ヨ ,\forallからなる 有限列で、以下の3つの規則にしたがって得られるものである。 1. 任意の二つの項 t_{1},t_{2} に対して、 t_{1}=t_{2} と t_{1} <t_{2} は論理式である。 2. L m 変数関係かつ t_{1}, . . . , 砺が項ならば、 L(t_{1}, \ldots, t_{m}) は論理式で ある。

3. $\phi$ と $\psi$ が論理式ならば、 \neg $\phi$, $\phi$\vee $\psi$ と $\phi$\wedge $\psi$ は論理式である。 $\phi$が論理

式かつ v が変数ならば、 (\exists v) $\phi$ と (\forall v) $\phi$ は論理式である。

R^{n} の部分集合 X が \mathcal{N} においてデファイナブルとは、論理式

$\phi$( x_{1}, \ldots,x_{n}, yl, . . . ,y_{m}) と b_{1}, . . . ,b_{m} \in R が存在して、 X= \{(a_{1}, . . , a_{n}) \in

R^{n}| $\phi$( a\mathrm{i}, \ldots,a_{n}, bi, . . . ,b_{m}) が \mathcal{N} で成り立つ } となることである。このと

き、Xをデファイナブル集合という。

\mathcal{N}= (R, +, <, \cdots) が順序極小構造 (0‐minimal structure) とは、 Rの任

意のデファイナブル集合が点と開区間の有限和となることである。ここで、

開区間とは、 (a, b)_{R}=\{x \in R|a<x< b\}, -\infty\leq a< b\leq\infty を表すものと する。

実閉体(R, +, \cdot, <) は、順序極小構造であり、デファイナブル集合全体は、

(3)

Rの位相は、開区間を開基とする位相とする。 R^{n} の位相は、積位相とす る。このとき、 R^{n} はハウスドルフ空間となる。

実数係数 Puiseux 級数\mathbb{R}[X]^{\wedge}、すなわち、

\displaystyle \sum_{i=k}^{\infty}a_{i}X^{\frac{i}{q}},

k\in \mathbb{Z}, q\in \mathbb{N},a_{i}\in \mathbb{R}

と表されるもの全体は、実閉体となり、非アスキメデス的である。

実数体\mathbb{R} \mathbb{R}_{alg}= {x\in \mathbb{R}|x \mathbb{Q} 上代数的である }は、アルキメデス的 である。

以下の事実が知られている。

定理2.1. (1) 実閉体の標数は0 である。

(2) 可算以上の任意の濃度 $\kappa$ に対して、 2^{ $\kappa$}個の同型でない実閉体で濃度 $\kappa$

のものが存在する。

定義2.2. X \subset R^{n}、 Y \subset R^{m} をデファイナブル集合とする。連続写像 f :

X\rightarrow Y がデファイナブル写像とは、 f のグラフ (\subset R^{n}\times R^{m}) がデファイナ

ブル集合となることである。

デファイナブル集合 X \subset R^{n} がデファイナブリーコンパクトと

は、任意のデファイナブル写像 f : (a, b)_{R} \rightarrow X に対して、極限点

\displaystyle \lim_{x\rightarrow a+0}f(x) , \displaystyle \lim_{x\rightarrow b-0}f(x) がX内に存在することである。

デファイナブル集合X\subset R^{n} がデファイナブリー連結とは、Xの二つの

空でないデファイナブル開集合 Y,Z で、 X=Y\cup Z かつ Y\cap Z=\emptyset となる

ものが存在しないことである。

コンパクトデファイナブル集合は、デファイナブリーコンパクト集合で あるが、デファイナブリーコンパクト集合は、コンパクト集合とは限らない。 連結デファイナブル集合は、デファイナブリー連結集合であるが、デファイ

ナブリー連結集合は、連結集合とは限らない。たとえば、 R=\mathbb{R}_{alg} ならば、

[0, 1]_{\mathbb{R}_{alg}}=\{x\in \mathbb{R}_{alg}|0\leq x\leq 1\}

は、デファイナブリーコンパクトかつデファ

イナブリー連結であるが、コンパクトでも連結でもない。

定理2.3 ([8]). R^{n}のデファイナブル集合 Xに対して、Xがデファイナブリー

コンパクト集合であることと有界閉集合であることは同値である。

コンパクト集合、連結集合の連続写像のよる像が、それぞれ、コンパク

ト集合、連結集合となることのデファイナブル版が以下である。

命題2.4. X \subset R^{n}、 Y\subset R^{m} をデファイナブル集合、 f : X\rightarrow Y をデファ

イナブル写像とする。Xがデファイナブリーコンパクト (デファイナブリー

連結) ならば、

f(\mathrm{X})

はデファイナブリーコンパクト (デファイナブリー連結)

(4)

例2.5. (1)\mathcal{N}=

(\mathbb{R}_{a}i_{g}, +, \cdot, <)

とする。 f : \mathbb{R}_{a}i_{g}\rightarrow \mathbb{R}_{alg}, f(x)= 磐は定義さ

れない ([11])。

(2) \mathcal{N}= (\mathbb{R}, +, \cdot, <) とする。 f : \mathbb{R}\rightarrow \mathbb{R},f(x) = 禦は定義されるが、デ

ファイナブル関数でない。また、正弦関数h : \mathbb{R}\rightarrow \mathbb{R},h(x)=\sin x は定義さ

れるが、デファイナブル関数でない。

3

結果

G\subset R^{n} がデファイナブル群とは、 G が群であって、デファイナブル集合で

あり、群演算G\times G\rightarrow G,G\rightarrow G がデファイナブル写像となることである。

G\subset GL(n, R) とならないデファイナブル群が存在することが知られている。

G をデファイナブル群とする。デファイナブルG集合とは、デファイナ

ブル集合 X と G作用 $\phi$ : G\times X \rightarrow X からなる組 (X, $\phi$) であって、 $\phi$ がデ

ファイナブル写像となるものである。ここでは、 (X, $\phi$) と書く代わりに X と

書く。

X \subset R^{n}, Z\subset R^{m} をデファイナブル集合とし、 f:X\rightarrow Z をデファイ

ナブル写像とする。 f がデファイナブル同相写像とは、デファイナブル写像

h:Z\rightarrow X が存在して、 f\circ h=id_{Z} かつ h\circ f=id_{X} となることである。

\mathrm{X}, ZをデファイナブルG集合とする。デファイナブル写像f : X\rightarrow Zが

デファイナブルG写像とは、 fG写像となることである。デファイナブル

G写像 f : X\rightarrow Zがデファイナブル G 同相写像とは、デファイナブルG写

像h:Z\rightarrow X が存在して、 f\circ h=i吻かつ h\circ f=id_{X} となることである。

デファイナブル空間とは、有限個のデファイナブル集合をデファイナブ ル開集合に沿って貼りあわせて得られるものである。デファイナブル空間の

間のデファイナブル写像も同様に定義できる。([2] の1 0章)。デファイナブ

ル空間は、[1] の意味のセミアルジェブリック空間の一般化である。

デファイナブルファイバー束の定義を思い出そう [7] 。

定義3.1. (1) ファイバ束 $\eta$= (E,p, X, F, K) がX上のデファイナブルファ イバー束でファイバーがF、構造群がK とは、次の二つの条件を満た すことである。 (a) 全空間 E がデファナブル空間、底空間 Xがデファイナブル集合、 構造群Kがデファイナブル群、ファイバー Fが効果的デファイナ ブルK作用をもったデファイナブル集合で、射影p : E\rightarrow X が デファイナブル写像である。

(5)

(b) $\eta$の有限個の局所自明化

\{U_{i}, $\phi$_{i}:p^{-1}(U_{i})\rightarrow U_{i}\times F\}_{i}

が存在して、 各¢がXのデファイナブル開集合、 \{U_{i}\}_{i} がXの有限開被覆であ

る。各 x\in U_{i} に対して、 $\phi$_{i,x} : p^{-1}(x) \rightarrow F を $\phi$_{i,x}(z) =$\pi$_{i}\circ$\phi$_{i}(z)

とする。ただし、 $\pi$_{i} は射影¢ \times F\rightarrow F とする。 U_{i}\cap U_{j} \neq\emptyset と

なる各

i,j

に対して、変換関数砺

:=$\phi$_{j,x}\circ$\phi$_{i,x}^{-1}

:

U_{i}\cap Uj \rightarrow K

デファイナブル写像である。この局所自明化をデファイナブルと

いう。

両立するデファイナブル局所自明化をもつデファイナブルファイ バー束を同一視する。

(2) $\eta$= (E,p, X, F, K) と $\zeta$=(E^{r},p', X', F, K) をデフィナブルファイバー

束とし、そのデファイナブル局所自明化を

\{U_{i}, $\phi$_{i}\}_{i}

\{

V弓 ,

$\psi$_{j}\}_{j}

とする。

デファイナブル写像 f : E\rightarrow E^{r} がデファイナブルファイバー束写像と

は、次の二つの条件を満たすことである。

(a) f はデファイナブル写像をカバーする、つまり、デファイナブル

写像f : X\rightarrow X^{r} が存在して f\circ p=p'\circ f である。

(b)

U_{i}\cap f^{-1}(V_{j})\neq\emptyset

となる各 i, j に対して、各

x\in U_{i}\cap f^{-1}(V_{j})

に対

して、写像f_{ij}(x)

:=$\psi$_{j,f(x)}\circ f\circ$\phi$_{i,x}^{-1}

: F\rightarrow F がK の元による作

用であり、fij : U_{i}\cap f^{-1}(V_{j})\rightarrow K がデファイナブル写像である。

全単射デファイナブルファーバー束写像 f : E \rightarrow E^{r} がデファイナブ ルファイバー束同値写像とは、 f がデファイナブル写像f : X \rightarrow X^{r} をカバーし、 (f)^{-}’ : E^{r}\rightarrow E がf^{-1} : X' \rightarrow X をカバーするデファイ ナブルファイバ束写像である。デファイナブルファイバー束同値写像 f : E\rightarrow E^{r} がデファイナブルファイバー束同型写像とは、X =X^{r} か つ f=id_{X} となることである。 (3) デファイナブルファイバー束 $\eta$=(E,p, X, F, K) の連続切断s:X\rightarrow E

がデフィナブル切断とは、各i に対して、 $\phi$_{i}\circ s|U_{i} : U_{i}\rightarrow U_{i} \times F がデ

ファイナブル写像なることである。

(4) デファイナブルファイバー束 $\eta$ = (E, p, X, F, K) が主デファイナブル

ファイバー束とは、 F=K かつ F の K作用がK の積になることであ

る。このとき、 (E,p, X, F, K) と書く代わりに、 (E,p, X, K) と書く。

(6)

(1) デファイナブルファイバー束 $\eta$=(E,p, X, F, K) がデファイナブルC^{r} ファイバー束とは、全空間E と底空間 X がデファイナブルC^{r} 多様体で、構 造群KがデファイナブルC^{r}群、ファイバー Fが効果的作用をもったデファ イナブルC^{r}K多様体、射影p : E\rightarrow X がデファイナブルC^{r} 写像で、すべ ての変換関数がデファイナブルC^{r} 写像となることである。主デファイナブ ル C^{r} ファイバー束も同様に定義される。 (2) デファイナブルC^{r} ファイバー束写像、デファイナブルC^{r} ファイバー 束同値写像、デファイナブルC^{r} ファイバー束同型写像、デファイナブルC^{r} 切断も同様に定義される。

定理3

\cdot

3 (デファイナブル商空間の存在 ([2])).

G

をデファイナブリーコンパ

クトデファイナブル群、XをデファイナブルG集合とする。このとき、 X/G はデファイナブル集合として存在して、射影 $\pi$ :X \rightarrow X/G は、全射デファ イナブリー固有デファイナブル写像である。 命題3\cdot4. (E,p, X, K) を主デファイナブルファイバー束、 F を効果的デファ イナブルK作用をもったデファイナブル集合、 Kをデファイナブリーコンパ クトデファイナブル群とする。このとき、 (E\times KF,p', X, F, K) はデファイ ナブ)レファイバー束である。ただし、 p':E\times KF\rightarrow X を

p^{r}([z, f])=p(z)

で 定義される射影とする。 命題3\cdot5. (E,p, X, K) を主デファイナブルC^{r} ファイバー束、 F を効果的デ ファイナブルC^{r}K作用をもったデファイナブル集合、 Kをデファイナブリー コンパクトデファイナブル C^{r} 群とする。このとき、

(E \times KF,p', X, F, K)

はデファイナブル C^{r} ファイバー束である。ただし、 p^{r} : E\times {}_{K}F\rightarrow X を p'([z, f])=\mathrm{p}(z) で定義される射影とする。 命題3.6. \mathcal{B}_{K}= (B_{K}, p_{K}, X_{K}) を K n‐普遍主ファイバー束、 F を効果的デ ファイナブルC^{r}K作用をもったアフィンデファイナブルC^{r} 多様体とする。 このとき、同伴東\mathcal{B}_{K}[\mathrm{F}] :=(E,p, X_{K}, F, K) はデファイナブルぴファイバー 束である。

定理3.7 ([4]). X\subset R^{n},Y\subset R^{m} をデファイナブルC^{r} 多様体とし、 0\leqq s<

r < \infty とする。このとき、任意のデファイナブル C^{8} 写像 f : X \rightarrow Y はデ ファイナブル C^{s} 位相において、デファイナブルぴ写像h : X\rightarrow Y で近似 できる。 定義3.8. (1) デファイナブルファイバー束 $\eta$=(E,p, X, F, K) が強デファイ ナブルとは、 n‐普遍束\mathcal{B}_{K} とデファイナブル写像f : X \rightarrow X_{K} が存在して、 f^{*}(\mathcal{B}_{K}[\mathrm{F}]) と $\eta$ がデファイナブルファイバ束同型となることである。

(7)

(2) デファイナブルぴファイバー束

$\eta$=(E,p, X, F, K)

が強デファイナ

ブルとは、 n‐普遍束\mathcal{B}_{K} とデファイナブルぴ写像 f : X\rightarrow X_{K} が存在して、 f^{*}(\mathcal{B}_{K}[\mathrm{F}]) と $\eta$ がデファイナブル C^{r} ファイバ束同型となることである。 以下の結果を得た。 定理3.9 ([6]). $\eta$=(E,p, X, F, K) をアフィンデファイナブルC^{r} 多様体上の 強デファイナブルファイバー束とし、 K をアフィンデフィナブリーコンパク トデフィナブルC^{r}群とする。

(1) \mathrm{X} 上の強デファイナブルぴファイバー束 $\zeta$ が存在して、 $\zeta$ $\eta$ はデ

ファイナブルファイバー束同型である。

(2) $\zeta$' をX上の別の強デファイナブル C^{r} ファイバー束で、 $\zeta$^{r} $\eta$ はデ

ファイナブルファイバー束同型とすると、 $\zeta$' と $\zeta$ はデファイナブルぴファイ バー束同型である。 特に、(1) と (2) より、 $\eta$ はデフィナブル C^{r} ファイバー束同型を除いてた だ一つのデファイナブル C^{r} ファイバー束構造をもつ。 R が実数体のとき、定理3.9は[5] で証明されている。 References

[1] H. Delfs and M. Knebusch, Semialgebraic topology over a realclo\mathcal{S}edfield

II: Basic theory of semialgebraic \mathcal{S}pace\mathcal{S}, Math. Z. 178 (1981), 175‐213. [2] L. van den Dries, Tame topology and0‐minimal\mathcal{S}tructures, Lecture notes

series 248, London Math. Soc. Cambridge Univ. Press (1998).

[3] L. van den Dries and C. Miller, Geometric categories and 0‐minimal

structures, Duke Math. J. 84 (1996), 497‐540.

[4] J. Escribano, Approximation theorems in 0‐minimal structures, Illinois

J. Math. 46 (2002), 111‐128.

[5] T. Kawakami, Definable C^{r} fiber bundle\mathcal{S} and definable C^{r}G vector bun‐

dles, Commun. Korean Math. Soc. 23 (2008), 257‐268.

[6] T. Kawakami, Definable C^{r} fiber bundle structures of a definable fiber

(8)

[7] T. Kawakami, Homotopy property for definable fiber bundle\mathcal{S}, Bull. Fac.

Ed. Wakayama Univ. Natur. Sci. 53 (2003), 1‐6.

[8] Y. Peterzil and C. Steinhorn, Definable compactness and definable

\mathcal{S}ub-group\mathcal{S} of0‐minimal group\mathcal{S}, J. London Math. Soc. 59 (1999), 769‐786.

[9] J.P. Rolin, P. Speissegger and A.J. Wilkie, Quasianalytic Denjoy‐ Carleman classes and 0‐minimality, J. Amer. Math. Soc. 16 (2003),

751‐777.

[10] M. Shiota, Geometry of subanalyitc and semialgebraic \mathcal{S}et\mathcal{S}, Progress in Math. 150 (1997), Birkhäuser.

[11] R. Wencel, Weakly 0‐minimal expansion\mathcal{S} of orderedfield_{\mathcal{S}} of finite tran‐

参照

関連したドキュメント

[34] , Quiver varieties and t–analogs of q–characters of quantum affine algebras, preprint, arXiv:math.QA/0105173. [35] , t–analogs of q–characters of Kirillov-Reshetikhin modules

実際, クラス C の多様体については, ここでは 詳細には述べないが, 代数 reduction をはじめ類似のいくつかの方法を 組み合わせてその構造を組織的に研究することができる

[r]

右の実方説では︑相互拘束と共同認識がカルテルの実態上の問題として区別されているのであるが︑相互拘束によ

検討対象は、 RCCV とする。比較する応答結果については、応力に与える影響を概略的 に評価するために適していると考えられる変位とする。

 学年進行による差異については「全てに出席」および「出席重視派」は数ポイント以内の変動で