• 検索結果がありません。

山中の三山層からの二枚貝化石

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "山中の三山層からの二枚貝化石"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

山中の三山層からの二枚貝化石

田・ 代 正 之*

(*高知大学理学部地質学教室)

Bivalve fossilsfrom the Sanyama

Formation

in Sanchu, Kwanto Mountains

        Masayuki

Tashiro

 Abstract: Recently many

bivalve fossilswere co!lected

from the basal part of the Sanyama

Formation

at Sebayashi

area in the Sanchu

Graben,

Kwanto

Mountains.:Each犬bivalve

fossil was identical with the species from

the Lower

Cretaceous Monobegawa

Group

in the

southwest Japan. The bivalve fauna of the Sanyama

Formation

is very similar to that of the

Lower

Member

of the Hibihara

Formation

of the Monobegawa

Group. In addition to the

faunal analogy, muddy

sediments composed

of the main

part of the Sanyama

Formation

are

also similar to those of the Upper

Member

\ofthe Hibihara

Formation,

inトhaving

their

chracteristic turbidite facies and identical geologic ages by the micro-fossils. It seems that

the Sanyama

Formation

is undoubtedly

correlated with the Hibihara Formation,

each of

which constructed by the Aptio-Albian Miyakoan

Transgression.

        1 はじ●め●に  関東山地山中の下部白亜系は多くの先覚者によって研究されてきた6また,この白亜系は秩父帯 の構造発達史の解明にも重要な位置にあり,今日尚,その研究の対象とされている。  今回,筆者は関東山地の瀬林付近の白亜系について調査する機会を得たが,これまで産出化石が 少なく,その地質時代にやや不明確な部分が残っていた瀬林層から三山層に移る部分から,比較的 保存のよい二枚貝化石を得たので,ここに報告し,この部分の地質時代とその背景について言及 する。      I-。      ■  ■   ■  ■  ■  ■   ■■  ■  本題に入る前ににこの地域の調査及び化石採集に終始同行し協力して頂いた埼玉県羽生の宮田一 彦様に厚く御礼申し上げる。\      ∧

       2 地質の概要   ニ

 a)調査地付近

 ここで取り扱う山中の下部白亜系は,群馬県多野郡中里南方の瀬林から志賀坂峠をへて埼玉県秩

父郡両神にいたる一連の堆積層であり,山中地域下部白亜系の複式地の長野県石堂付近からは十石

峠を隔てて,かなり東側に位置している。山中の下部白亜系は,下位から白井層・石堂層・瀬林層・

三山層と重なるとされているが,ここでは,最下位の白井層に相当する部分はほとんどなく,石堂

層の基底疎岩から始まっている。石堂層には,瀬林層が重なる。ここの瀬林層は恐龍の足跡化石で

(2)

30

有名な所でもある(Matsukawa and Obata, 1985)o……万万:三山層は志賀坂峠付近で瀬林層に重なる:。今

回の化石産地は,へ瀬林層上部の泥質岩上にチャネル状=に重=なソ=る粗粒岩とjそ禎上位の砂岩=・シルト岩 の部分で,∧さ\らに上位は暗灰色泥質岩を主と\しか地層レに変わ宍泰レソこ/φ泥質岩を三山層とすることは, おおくの研究者の一致した意見であ:るが,□含化石り部分を三山層四基底jと考えノるか√=]瀬林層の最上 部と考えるかで,\研究者の見解は異なづでい¨る。∧筆者は√\こ)四含化石層が三山層の泥質岩へ漸移す る関係にある二:とか\ら√こ∧こでは三山層の基底部と解釈スしぐなら\…………\万………万)万万yj I …………\\………万  b)ト西南日本の秩父帯下部白亜系との関係………:………j……レ………:y………j=ト…………レ〕………犬…… 一四国東部の秩父帯下部白亜系物部川層群と,こ=φ地域:の下部白亜系を比べる\と√=そφ岩相し・イヒ石・ 地質時代などφ共通点から,白井層宍は領石層,\石堂層レは物部層√j瀬林層jは,=………柚ノ木層4こ木目当する。 この瀬林付近では,ニ領石層相当(白井層)\の部分が殆どノな………く,I=物部層相当………j(石堂層)/上の部分が比較 的薄く√柚ノ木層相当◇(瀬林層)=が厚lく発達する点鸚……Iノ高知県φ物部地域め/日北原トノ大栃付近によ

く似でいる6筆者の知る限りでは√瀬林層や柚ノ

下部白亜系では,……ほ

きそうな汽水相が観らフれる程度である.恐ら=く√瀬林 と同時異相の関係があると思われる。Iまた√/ごの地城  .. ・ .・ ・.・ ・・・・.・  .・ .・ . .・..  ・・.. I・ 領石層ノ(白井層)<め発達が観られないのは,\他の多々 理的にレより内陸部の環境にあ:づたこトとが推定さIれる/6]…………1………: 也域以外の秩父帯 沁本それに対比で ヨ堂層)=の上半部 こ1,=……さらに下位の 漿境レよりも√古地

(3)

山中の三山層からの二枚貝化石 (田代) 31  \゛  ‥‥‥‥‥ 3∧化石のj産状        ニ a)三山層の化石       。・。・。・。・。・ ・。。   ・・     ・。・・。・・・・・。・。・・ ・。・。  志賀坂峠の頂上から南側へ約350 m下った左手の山腹が,今回の三山層の化石産地である。ここ での三山層は,下位の泥岩優勢な砂岩・泥岩のタービダイト性互層(瀬林層最上部)上に,チャネ ル状に重なる円・亜円陳に卓越した厚さ約15mの喋岩・榛質砂岩から始まり,その上位の厚さ数m の粗粒砂岩層をへて急速に泥質岩優勢な岩相に変わる。イヒ石は疎質砂岩の比較的に呻の粒が細かく (5㎜以内)なった部分や,その上位の粗粒砂岩と,更に上位の泥質岩の基底部近くの厚さわずかに 2mほどのシルト質泥岩の3層準から出る。     ■ ■■ ・・■      ■ ■■■■・・  ■■・■■・■■■  ■・ 十陳質砂岩からは,  Crassostrca aii.りosekiana(Kobayashi et Suzuki), Costoc:yrenajnmima Ohtaが出る。Crassostreaはいずれも右殻片が多くレ離弁状で,散在的に出る。\そのなかに混じ7つ て殻表がかなり摩耗したり,破片状になったCostoりrenaが大般に股表を上にして産出する。。

粗粒砂岩からは多量の植物片や同定不能な貝殻片に混じってPlicatuΓa kochiensis Tashir。 et

Kozaiが比較的に多く出jるが,標本の大部分は破片状・断片状である。しかし殻表の摩耗はさほど 顕著でない。この粗粒砂岩は厚さ数cm一数mmの舌状もしくはレンズ状の炭質物に富む灰色泥岩を

挟んでいて,その泥質部から,Costoc:yrena radiatocostata(Yabe et Nagao), Tetoria sonchitensis (Yabe et Nagao), Placunopsis? hibihaΓensis Tashiro et Kozai などがでる6=いずれも化石の保

存状態は悪く,かなり摩耗したものがあるが,∇殻の外形は比較的によく残されている。:

 シルト質泥岩からはPterotrigonia(Pterotrigonia) pocillぴりrmis (Yokoyama)(Form A by

Tashiro and Matsuda), Nanonauisyokoyamai(Yabe et Nagao), Por£landia s叩池uensis (Yabe 9t Nagao)が多産する。合弁状の標本がかなり含まれ,保存状態もよく,殻め表面装飾の細部ま で残されている。ノしかしそめ産状には方向性はなくアトランダムであるよAs£αΓ£e(Astarte) subsenctaΥabe et Nagao は前3者に比べると個体数は少なく離弁状に産するダが,保存はよく, 歯板構造など明瞭に残されでいる。     ニ      1 1  b)△他地域の化石の産状との比較      ‥  ト  CostoCTrend,の産状は一般に密集層を造っていることが多く,その場合は殆どマトリックスは泥 質岩一極細粒砂岩である。 C,radiatocostataは,その産地でしられる瀬林層や物部地域の柚木屑 のいずれでも,厚さ数cm一数10cmの殆ど本種のみから構成された密集層をなし,灰色泥質岩中にで る。 C.n!治政dの複式地(熊本・八代め球磨川南岸)では灰色のシルト岩中に同七ようなレンズ状 密集層柴造るが,本種のみの所とcorbicu!oidsと混在した塊状の密集層を造ヴている所もある (模式地周辺・熊本の日奈久層基底部・物部の日比原層基底部)。また三山層のC,TRinimaにやや 似た産状には,徳島勝浦の榜示層基底部があ,り,ここでは極細粒砂岩から散点的にでる。  Placunopsis?fiibifiarensisは複式地(日比原層基底部)では,本種のみ単独にでることはなく, ほかの貝殻,例えばHayamina solida Tashiro et Ohnishi などの殻表に付着している。Tfitoria sanchuensisは一般に他の地域でも産出個体数は少なぐ,犬Costocyreaしと共存七ている。ソ^licatura feocJiiensisは,物部地域の日比原層下部のいわゆる三角貝砂岩から記載されている(Tashiro and Kozai, 1986)。三角貝砂岩自体がはき寄せ状の密集層であるので,化石からの生息環境の比較 は出来ないが, Plica£ 「a類は現生種が多く知られているので,その復元は容易であろうよ白亜紀 初期のCrassostrea類は小型で,\砂質の岩相に密集層を造っていることケが多いかに散点的に出る 場合は,いずれも三山層での産状に似ている。六白      犬 …………ト  ニ…………:  Pterotrigonio(s.s.)pocilliformisは,秩父帯に発達する下部白亜系物部川層群(およびその

(4)

 32  ・.・・.・・    ・高知大学学術研究ノ報告 第釣巻1:=ly =ソ(1990)プ………万一自・.然・科学…………j…………Ij j \□

相当層)しを代表する三角貝であ\るづ6その産出剛ヒ海道脊除ぐ白本各地の下部白亜系から知られてい

る。P,ヶ(sよ) pocilliformis. Form A,は√殼の内側に表面肋の装飾│が残されていノ岑こソレと=や・,\=肋の

配列が平行的であ仏レ牛丿アに明瞭な小肋があるこ\七=かゲら√れ亀了)万加ぐ聞か加砿トFormBくから 区別さしれ七いるが, FormÅよは泥質岩蛎尚Bは砂質岩かJら産/出七\,j /j(==両:j者の間ケに=.は\,=万万I一生ムほ環境め 違いがあダるこ,とが報告されでいレる\(田代‥・/松田√19㈲:)よ………な=執…………三・角・貝砂岩<(オプヂアノダ)〉jの種は ほとんど凡\亀]S.)pocillifφΓmis,レForm≒Bしであるレ∧……J………〉ノソ・=…………:……レ………レレ……\j…………

÷般に

は次第

oftitthdia saTtcIiuensis:について えられてひるが√\白丿亜紀初期に I¨:・.・.・χ・ ・j・ .・ .、、、l.‥j -●●.6・F-匹4ゝs はかな1りj浅海域め泥質岩や極細粒砂岩から普通に出る言ジ旨4φ元(s. s.) subsenectaは生存期間=が 長く,二し=かも広範囲に分布した日本の下部白亜系を代表す岑二枚貝であノるよレ粗粒堆積物か=ら出回るこ とはまれで,殆どシルト質心泥質堆積物中から出るし…………:………=……二九j………=ノ\ノ=\レ\……=……:こ万………=,万万 jI j=j Species       occurrence

PortkiTidki sanchue几sis(Yabe et Nagao)……ム‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥rare Nanonauis yofedvamai(Yabe et Nagao)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥common

R、life.。}、。mn∧gl、−\      ………、…………lj・。:……I………宍………ソプ∵:………1。。一一 。・。・ぷ・。

Anomia sp.      ‥‥    ………rare

”Oossostrea”aii.二r:yosefeiana(Kobayashi et Suzuki)よ…. common £opha (Actinostereon) aff. semφlana Sowerby ………common

rtcfrヽ∂77an       r、r、mmr≫n

Amphidonte aff. subhaΓiotoidea (Nagao)………rare Plicatula kochiensis Tashiro et Kozai …,.………common

Pterotrigo几ia.(s. s.)pocilliformis Yabe et Nagao ‥。 common タタOn/jQタタen       rQrβ Costocyfena mino『 Ohta      ………abundant Costocyrena radiotocostata Yabe et Nagao rare Astarte subsenectaΥabe et Nagao ‥‥‥.‥。.、 rare ”Limatula" sp.  ’       ‥‥‥‥       rare Tcnnへjnnnrt crゝ      `    `    vara

C^HRfiinrtp sn      ・    `     r≪rp

メ1ぴρΓ;/ycin       rnrp

BRACHIOPODS gen. sp.indet.‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥rare

c)三山層含化石層め堆積環境

三山層堆積初期の堆積環境は,含化石層の岩相と化石の産状こと,個こ々ノの:イ│

生息環境から推定することができノるとすれば,∇基底部のI疎質岩ぱ汽水域=4

殻などを巻き込みながら,急激に√しか‥もか=な2りごめ移動距離を示し

(5)

山中の三山層からの二枚貝化石 (田代) 33

う。また,その上位の粗粒砂岩は,その流れが幾分弱まり,所々に腐泥質のよどみを造りながら,

流れ込こんだ堆積物であろうと思われる。シルト質の堆積物は化石の産状からみてかなり供給地に

近い所から流れ込んでいると思われ,化石をほぼ現地生に近いものであると考えれば,幾分沖合い

の環境が示唆される。このような岩相・化石相の変化から,三山層の基底部は急激に進行した海進

状態下に形成された初期の堆積物であるとおもわれる。

       4 三山層の地質時代  a)これまでの見解  山中地域白亜系の三山層の下位の白井層・石堂層は,四国の物部・勝浦地域の化石相と近似する ことや,アンモナイトの産出から,白亜紀最前期の領石統(高知統)・下部物部川統(有田統)と呼

ばれた,いわゆるネオコミアンの地層群であることが判っていた(Yabe et al。,1923 ; Yabe, 1926 ;

Matsumoto ed。, 1954) (現在の知識ではオーテリビアン前期一バレミアン前期; Obata e£ 「。. in

松本他, 1982 ; 松川, 1976, 1977 ; 田代他, 1980)。しかし,石堂層の上位の瀬林層・三山層につい

ては,研究者により,その地質時代は異なっている。

 松川(1976)は,採集された三角貝(内型印象標本)をPterotrigo几ia(a. s.) hokkaidoana (Yehara)

と同定し,三山層が上部白亜系セノマニアンである可能性を述べたが,その後の浮遊性有孔虫

Globi^μ・rinelloides sp. やアンモナイトAnaeaudr'vceras cf. sacya (Forbes)などの産出から,三

山層の大部分がアプチアン後期からアルビアン前期と修正した(小畠・松川, 1982)。なお,j)。(s.s.)

/zo八八aidoanaは,現在の知識では,アプチアン末期−アルビアン最初期に限って産出することが知

       ゝ       ●られていて(Tashiro and Matsuda, 1986),北海道のセノマニアンの種は, p. (s.s.)hofefeaidoana

ではないことが判っている(田村, 1978)。松川(1977)によれば,今回の化石産地は,当初三山層

の基底部とされていたが,その後(Matsukawa, 1983など)の一連の報告では,下位の瀬林層の最

上部にあたると改訂されている。一方,武井(1963)は,三山層の泥質岩からInoceramus

hobetsusensis Nagao et Matsumoto を報告し,本層がチュロニアンを含む上部白亜系であると

した。

 また,瀬林層については,小畠・松川(1983)はバレミアン上部の上半からアプチアン下部であ ろうとしている。田代(1985),田代他(1980)は高知の物部地域の白亜系を下位から領石層・物 部層・柚ノ木層・日比原層と再定義し,これらを一括して物部川層群と呼び,柚ノ木層の貝化石,

例えばCostoc\ircn,a rodiotocostata, Ha:yam抗a matsufeauiai(=ProtoCTprina sp. aff. P。

naumanni Nymayr by Matsukawa, 1986)など,瀬林層の化石と共通すること,柚ノ木層の上部

からの産出アンモナイト(crioceratids)がまだノメレミアン型であること,上位の日比原層下部の 貝化石はアプチアンを示すこと,下位の物部層・領石層の化石がそれぞれ瀬林層の下位の白井層・ 石堂層の種とほぼ完全に一致することから,瀬林層を柚ノ木層に対比するのが適切であり,その時 代はバレミアン後期であろうとした。

 b)今回の産出化石からの推定

 三山層の汽水生貝化石の分布については,

CostocyrenaΓadiatocos£dαは下位の瀬林層が模式

地(Yabe

「。,1926)で,物部地域の柚ノ木層(バレミアン後期)からも知られる(田代・他,

1980;

Tashiro, 1987; Tashiro and Kozai, 1987)。

 Cos£ocyrena

rr心血αは熊本の宮地層(アプチアン:本層は最近日奈久層下部層の同層異名と

考えられている;田代・池田,

1987)から記載され(Ohta,

1981),その後,勝浦地域の傍示層

(6)

34

高知大学学術研究報告第39巻(1990) 自然科学

九  州

四       国 本      州 アルビアン

四ッ白

土 佐 加 茂 日比原 泥 岩

藤川

m  西 広 三山  p 日奈久 アプチアン m  二 及 …-一一…一一 m   ?  黒原 皿 日比原 粗粒岩

傍 示

 戸 台 r?『

八竜山

柚ノ木 羽ノ浦 言 五 星 j ズ ● ・ d ● ・ ● ゜ F ● ● I ● ● ● I   有 田 川

瀬 林

バレミアン ハイダテⅢ

物 部

一 一: : : : : : : : : : : り ; : : : : : : : : :   小   黒   川 ? ? 7

石堂

オーテリビアン

 川口 皿 ハイダテn  領 石 皿

立川

mmm

 湯 浅 皿

白井

四回m

ハイダテI ?岬ふらりや 図2 西南日本の秩父帯白亜系物部川層群(四国)とその相当層の対比 Pは三山層化石産地の層準を示す

(Tashiro and Ohnishi, 1985)や物部地域の日比原層下部層(アプチアシ)の基底部からも記載さ れた(Tashiro and Ohnishi, 1987; Tashiro and K。zai, 1987 )o日奈久層下部層(アプチアン)の基 底部からも本種は報告されている(松本。勘米良, 1954 ; 田代・池田, 1987)。  Tetoriasanf!h,uen,si.sは゛石堂層″(Yabe,1927による)が模式地で,しこれは現在の瀬林層にあた る。本種は物部地域では柚ノ木層の下部層や,その下位の物部層の中部(バレミアン; Tashiro an d Kozai, 1989)から,勝浦では榜示層の基底部(アプチアンレフ; Tashi:ro, 1987),犬赤石山地では小 黒川層(領石層に相当;田代・他, 1986)などから知られている。  Crassostreaりosefeianaの詳細な分布はつかめないが複式地は下関9吉母層群の“ネオコミア ン"である(Koba:yashi and Suzuki, 1939)。また三山層の種と同種であるかどうかも判らない。

 Placunopsis'i? hihihaΓens isは,物部地域の日比原層基底部(アプチアン)から記載されている (Tashiro and Kozai, 1987)。      /      ……:  三山層の海生貝化石にはシルト質と砂質の堆積物からでるものを区別七て考察すると,前者には 7VanoTw

1986),Astarte(s.s.) subsenecta, Por£landia sane加印s尽かある。いずれも,かなり生存期間の 長い種であるが,これらが最も多産する層準は,オーテリビアン後期からバレミアンにかけての

泥質岩で,例えば,物部地域の物部層,勝浦地域の羽ノ浦層,熊本の八竜山層,大分のハイダテ山 層,山中の石堂層,紀州の有田層などがある。これは三山層ダ)含化石タルト岩肌十それらの地層に 対比されるということではなく,その生息環境が似でいたことを表しでいる。なお,各種の生存期

(7)

山中の三山層からの二枚貝化石

35

間は7V.yofeo'yaTnaiとp. (s.

s.)pocilliformisは,オーテリビアン後期∼アプチアン,p. sanchu-ensISはバレミアン∼アプチアン, A. (s.s.)subsenectaはバレミアン∼アルビアンまでを確認し

ている○      ■         ■    ■■  ■        ■    ■   ■■

 砂質岩からのPlicatula hocfiiensisは,物部地域の日比原層下部のいわゆる三角貝砂岩(アプチ

アン)から記載された種であり(Tashiro and Kozai, 1986),下位の物部層からでる種(p. feiie几sis

Hayami)とは異なる。       十   △    し       ト  以上の考察を整理すれば,三山層の含化石層の地質時代は,バレミアン∼アプチアンと考えられ, 特にCostocyreruxminimaや7)licatula feochiensisの出現を考えれば,物部地域め日比原層下部層, 熊本の白奈久層下部層,勝浦地域の榜示層などのアプヂアンに対比でき,なかでも,それぞれの地 層め基底部に近い部分にあたるとするのが適切である。すなわち,三山層の基底部は,西南日本各 地に観られる宮古海進(アルビアン海進)前の汽水・浅海域の堆積物と同じ物であり,主体はその 上位の宮古海進め本体を示す暗灰色泥質岩であろう。    づ\

      5 三山層の泥岩相

 三山層は含化石シルト質泥岩の上位からは,砂岩と泥岩の互層を繰り返しながら,次第に暗灰色

泥岩優勢な地層へと変わる。

暗灰色泥岩のなかには,しばしば殆どバイオターベーションを受けず,

細かく観ると,』田砂と泥の細かいタービダイト相から成り立つ部分がある。こニの性質を示す暗灰色

泥岩は,四国の日比原層上部や藤川層(徳島県勝浦地域),高島層(愛媛県二及地域),九州の日奈

久層,砥用層などのアプチアンーアルビアンの地層に普通に観られ,わずかではあるが,下位の物

部層や八竜山層(九州)にも観られる物で,セノマニアンやサントレニアン(九州め御所浦層群・姫

の浦層群や北海道の三笠層群・蝦夷層群など)の泥岩とは異なっている。     入

日本の白亜系の泥岩相の詳細については,高知大学の研究陣によって随時,公表される予定(例

えば,田代他,

1988)であるので,ここでは省略する。し\

1 2 3 4

       ●6 ま ●と  め      。。

山中瀬林地域の三山層は,産出化石・岩相・岩相変化の類似から,四国秩父帯東部の下部白

亜系物部川層群日比原層に対比することが出来る。    し    ∧

三山層の地質時代はアプチアンーアルビアンと考えられる。

三山層は,いわゆる宮古海進の進行に伴った堆積物である。    ト

三山層の一部にInoceramus

hobetsusensis (チュロニアソ)が知られることが確実であれば,

四国や近畿地方に観られるような外和泉層群の一部が山中地域の下部白亜系分布地域の中に

露出しているのかも知れない。      −

7犬引 用 文 献

Kobayashi, T. and Suzuki, K. (1939):The brackish Wealden fauna of the Yoshimo beds in  Prov. Nagato, Japan. J,叩an.Jour.Geol.Geogr・, Vol. 16,Nos. 3-4, p. 213-224, pis. 13, 14 松川正樹(1976):山中“地溝帯”東域白亜系の地質,地質雑, Vol. 83, p. 115-126, 2 pis.

(8)

36

Matsukawa, M. (1983):トBiostratigraphy and  Japan. Mem.石垣即eびniv., Sci., S(er.D(Eart 一and Obata, I. (1985) : Dinosaur foot皿ints a

shi Formation, Sebayashi, Japan.トBuU.vNal.S4:.レMus

 No. 1, p. 9-36 ‥‥‥‥‥ ‥‥‥:  ………1  ………;………j・・.:

and¬(1988)し:Acanthohopμ£es from the Lower

j4!jstr. 1988√Anれ.Meet., Palaeoni.=Soc. Japaれ,Tレ卵………j y6fトlhe………S:anchu・プCretaceous, ・.・J・.・J・二八・・・・・・・  ・.・・・. ぐII!thむし(;如taceo如くSebaya一 Iteol,\etPdleont;=),ニ:V61トn,

Formation, Japan.

 y1!jstr. 1988√Anれ.Meet., Palaeoni.=Soc. Japaれ,ノ程白……j………ト=……∧∧\………万…………1=:…………1  づ

Matsumoto, T.ダ(ed.) (1954):The Cretaceous Syste血毎ムthe Ja面面申回面面;, xivナぷ24pら36 pis,

 − ・  r-  -`ゝ ・IJapan Soc. Prom∠Sci.,・rい ml .Tofevo .. ..    ・・‥・...・ ・・I ・.・・・ ■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■ ■■     ■

 JapanSoc・From。 6laぷj・okyo >       白………:…………=………=ト‥‥‥‥‥‥\ダ‥

松本達郎・勘米良亀齢(1964):日奈久,◇5万分の↓地質図幅説明書j=し147+27 p.,地質調査所

Obata, I.,≒Matsukawa, M., Taねaka, K√Kanie, YよOgai, Cretaceous cephalopods fromダthe Sanchu:area, Jaか瓦刄ト 小畠郁生・松川正樹(1982):Ⅲ∠関東・こ中部]・.近畿,(姐ト松本達郎他スご

 の対比)√化石, No. 3!, p. 7-12:   ‥‥‥‥ ‥万 ……万…………

Ohta, Yべ1981):Some LowerトCretaceous Corbiculidaeレ

]andPぐぷzumi.K. (1982ms):

1),□化石, No. 31, p. 7

ぱおけjる海生・非海生

(Bivalvia) from

Japan. Lヨ1μ1.FuhuofeaUniu,Education,Vol.]al,トNo. 3√p. 103-134,ひIs. 1-8………=.・.  ・・

武井硯朔ソ(1963)::万山中地溝帯東部白亜系の層序と構造,…………地質雑,………V01ト69,:No. 810√p↓ノ坤0-146 / \

田村 実(1978):Pterotriaoniaレ(Ptert)trtionia)=hokhaidoanaト=の生存期間と類似種々φ識別について,

 熊大教育紀要,自然科学,▽No. 27, p. 85-95√2 pis.………=十:…………\∧………に……>………∧………1………レ:………1    ト

田代正之犬(1985) :白亜紀海生二枚貝プオ十ナと層序↓………地質学論集No. 2e

 弘道編集,:pへ43-75,日万本地質学会  ト    …………万………j………=………j……\l,………=\し:   万………

from Southwest Japan・

Vol.し36, p. 71-91 し ). 19・32………… 存期間√/高知大,学術研報,  Vol. 29, p・. 1-12, 1 pi.      ‥‥‥‥‥‥‥I・:……:レ:………▽……:ノl………二∧レ==……… -∧・柳沢秀樹・北村健治(1986):赤石山地戸台地域からφ領石才レオレーノナ禎発見j,ニ:地質雑√Vol.92, No.!0,  p. 757-759      … ………I==T:レケ……=1……:ノノ………=ノく……:………万万……=………:…………万………I 一一・香西 武・岡村\員・甲藤次郎(1980)ト高知県物部村地域々下部白亜系ダ)生層序学的研究,四万十 帯の地質学と古生物学に平 朝彦・田代正之編集,p.皿-82, 2 pis.林野弘済会高知支部十…………j   十 一一・谷内康浩;岡村 員・し安田尚登・,前田晴良∧[!り87う\:ソjレ天草上島姫浦層群下郎亜層群の]堆積環境,高知  大,犬学術研報√Vol. 35, p. 151-167, 6 p!s. …………白〉\∧\\=………ノ………万……(1:ダ…………:ノノ1 1

Tashiro, M. and Kozai, T. (1984,レ1986√1988√1989)ヶ:Biva恥=  Group.Res. Rep.KochiトUn如。Nat. Sci.√Part 1ソ(叩昧こダy6  Vol. 35), p.23-54√10 p!s., Par・t 3(1988, Vol.37),……ij.・り.・?!ヤ64,・で!・.  5 pis. /      十     \1………/

and Matsuda, T. (1983, 1986)才A study of:t恥琵erotrり

Kochi Uniu.=Sをr.E.Geol、Part 1(1983√VO!.

Morphりlogical Changes√p. 1-1り、lpLト1犬 十

Yabe, H. (1927)∧:Cretaceous stratigraphy of theレJapane臨j=

Uれ,iu.,Scr.2, Vol. 11。No. 1, p. 27-100, pis. 3-9……=プ:1

om the typeレMonobegawa i9-293, 4 pis., Parヽt 2 (1986,

4(!9亀へVol.38), p.113-144,

Fac. Sci、、 }86、Vol.7)

(9)

山中の三山層からの二 貝化石  (田代) 37

, Nagao, T. and Shimizu, S. (1926):Cretaceous Mollusca from the Sanchu graben in the  Kwanto mountainland, Japan.Sex. 凡9.Tohofeu Imp. Vniv., Ser. 2,Vol. 9, No. 2, p. 33-76,  pis. 12-15

(平成2年9月27日受理)

(平成2年12月27日発行)

(10)
(11)
(12)

 ・. .. ・・. .・・・.・・. ・.・..・: ・. ニEχplanation of P・late・ゾ,1………I………∧j.,・lトj………レノ………レフ………十二‥‥‥‥ I?terotrigonia(PterotTHgonia^ゲpocilliformisニ(Yoko血面げゾ㈱㈱Aj………∧……:………万十・・

  1 1:InternalTnfQT-nol rY-≫/-\iil(^r≫f fi rph +・TQ1mould of i・ight・:valve,∧×1……=ト…………1万………=1………∧=……ノ1\Ta y l /‥土 …………>:プ=………│………1………… ∇………

2:Gum cast ofレ醜ternal mould, left valvり,く……卜士\…………j……=……

 ト3: Gum castトQfへexternal mould,へrightトvalve√×=丁く……===十〕………1………:………

Tetoria sancluiensisレ(Yabe et Nagao) \〉:………〉1………∧1……\ノ……レ………=………:.

  4:レlnμΓnal mould of right v削如,×1□……\尚………:………j・\レ……\………\………:………:レ

“Crassostrea”sp. aff. C. ryosekiana (Kobayashi etレS面4k皿……=……〉j…………=:…………=……

 犬5ダand 8: /!nternal moulds of right valves,ト×……工\………=\\\……万………ぐ…………jjJ に

  6: Gum cast 6f (球ernal mould , right valve,ヶIχ……j1………Iレ\く万……万……\j………j=J.・

(13)

田 代      Plate

l

5 6     参   ・ ●   9 ・ ● 4 3

(14)

Explanation of印8t面

Nano几auiso几auis yokoyamaiyokoyamai (Yabe(Yabe et Nagao)et Nagao) ………:犬=]:レジ………T\宍☆……\]………∧………ユ 1:Gum cast of internal mould, left valve,×/1\………:=)……:=………J………〉…………I\=\∧万…… 2: Gum cast of interヽnal mould. right valve, X 1…………I=ノ……ソ…………(十レレ………∧………:……… 入 7 1 .111 ・ ・・ /●・・ I●.●・ ・ ・   tJ.・J ・ ■■■   ■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■■

3:Internal mould of conjoined valves,×=1………jくト………ト………万1,1=

  o: Liiieraai mouiu Oi coiijoinea valves,・八1……バ・づ……1入………:………│……J………1.1=・....   4: Internal mould of right valve, ×ト上十∧………:ユノ……く\\…………\ノI…………=……… Astarte(Astarte)subsenecta"^abe et Nagaoレ:j………〉J= ………\∧……∧……1=\……\j………

  5・: Internal mould d left valve, X 1 ……Iこ………J lj/.ゲ……=:………∧………   6: Gum cast of external m9:uld, umbonal part of rightナ皿=卜(ブノU=

  7:Gum cast of external mould, left valve,×/1レ十\……:………\くぃ:……… ノ,L ノペl ・.・● ./‥ ゝ /"tt .1, .・・ .,.・   χ ・:      ・・ ・・.・・.I・.・・・・ .・ ・ .・

Costocvre几(1:radkttocostata(Yabe et Nagao)ト   8 and 9:〉left・ valves, X 1.2ニレ ∧・    \

Costoりrena minima Ohta……:‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥:、……レムy☆………∧………jJy=j jj

  10:………Gumむast of external mould、 rightごvalve、∧〉く……3I……\……Jソ……万.ユノ………j………=………   11. 1,,+r、。nnlしry、λ1・11..l..、4? IAft・ 、..、h..、V Q ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥:………1……=・へ・

   11:Internal mould of !eft valve, ×3 ……j………… ………⊃:<ト\し万………JI... Plicatula kochiensis Ta:shiro et Kozai   ………=………=]=ニ\…………ニ……

  12しand 13: Gum ca:stsof external moulds√1e紅レ牡1如(レy……L5六万1……

   J4: GU 「 cast of external mould, right valve√〉く=トL5\………\∧\…………=ノII    15: Internal mould。ofニleftレvalve,×1.5 \∧……1………\………y……j……I

Por£landiasahchuensis(Yabe et Nagao)………J………   16: Internal mould of right valve・, ×1.2………   17:Internal:mouldレof left valve・, χ1.50………=……万一.1万一= Placuiiopsis?fiifaiharensisTashiro et Kozai……∧=六大 yl

  18・: !nterna!ダmould・of 1・eft valve, χ1.5………:…………=   19:∧Gumレcast of eχternal mould, left valve√×……1.5

(15)

Plate 2

田 代

5 ` ・ ・ 15 ・ ?﹁﹂ ぺ 囃 141 -・"' ”     `      Jj`Ifll”tI

¨

4一﹂・

18

e一 顧

(16)

参照

関連したドキュメント

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

The main problem upon which most of the geometric topology is based is that of classifying and comparing the various supplementary structures that can be imposed on a

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p &gt; 3 [16]; we only need to use the

[r]

In our opinion, the financial statements referred to above present fairly, in all material respects, the consolidated financial position of The Tokyo Electric Power

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

Exit of “K” Drainage is  to be joined with the