• 検索結果がありません。

Taro-p31 口頭発表要旨 2日目 A会場

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Taro-p31 口頭発表要旨 2日目 A会場"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

会場

1階

大研修室

12:50~13:20

能代市では今後の能代市の教育水準を維持していくため に,平成26年度から中堅教員研修会を行っている。グループ ごとに研修テーマを決めて,研修を行っている。今年度の研

教育水準を維持していくための指導力の向

修テーマは次のとおりである。

上を目指して

Aグループ…少人数学級における個を生かすための支援

~能代市中堅教員研修会の

Bグループ…ねらいを達成するための適切な言語活動の在

研究成果の発表~

り方 能代市教育委員会 指導主事 千羽 正人 Cグループ…「わかる」「できる」が実感できる終末段階 能代市立常盤小学校 教諭 越後谷 茂 の在り方について 能代市立渟城西小学校 教諭 工藤 秀悟 能代市立第五小学校 教諭 畠山 公次

13:35~14:05

次期学習指導要領は「アクティブ・ラーニング」がキーワ ードとなるが,その具体的内容についてはこれからの研究に [センター研究 教科・研究班] 待たれるところである。本県では既に多くの小・中学校,高

主体的・協同的な学びを通した問題解決的

等学校学校が「アクティブ・ラーニング」につながる「課題

な授業モデルの提案1(1年次)

解決型」「探究型」の授業を行っている。本研究は3年間の 研究の初年に当たり,県内各校の実践を収集し,分類・整理 をしていく中で,本県の継承すべきよさを見いだし,資質・ 能力の育成を目指した課題解決的な授業モデル案を提案す る。 総合教育センター 指導主事 小松田哲也

14

:20~14:50

②の研究概要を受けて③では,五つの教科から,これまで の実践を組み合わせ,「何を学か」「どのように学か」「何が [センター研究 教科・研究班] できるようになるか」の視点で授業モデルを提案する。

主体的・協同的な学びを通した問題解決的

な授業モデルの提案2(1年次)

小学校第6学年 国語 小学校第6学年 算数 小学校第6学年 理科 中学校第2学年 社会 中学校第2学年 英語 総合教育センター 指導主事 各教科担当

(2)

会場

1階

小研修室

12:50~13:20

本校では,「生徒同士の横のつながりのある授業」を通し て,自分の考えを進んで表現しようとする生徒の育成を目指 [県算数・数学教育研究大会発表] してきた。学び合いの場の設定を工夫して発言の機会を増や

授業のねらいに迫り,数学的な考え方や技

し,多様な考えを出し合ったり,振り返りの充実を図ったり

能を高める工夫

することで,数学的な考え方や技能の理解を確かなものにし,

~生徒同士の学び合いを通して~

学習への意欲を高めることができるのではないかと考え,日 々の実践を行った。その成果と課題について,提案するもの である。 能代市立能代第一中学校 教諭 高桑 和哉

13:35~14:05

八峰町は5年前からNTTグループによるICT実証事業 を行ってきたことで,ICT環境に非常に恵まれている。そ [県算数・数学教育研究大会発表] の利点を生かして,算数的活動を大事にしながらも,ICT

思考力・表現力を育み,児童が主体的に取

活用の工夫を図ってきた。また,思考力を高めるために,根

り組む授業の創造

拠(既習事項)をもった予想とそのふり返りを積み重ねてき

~小学校5年算数におけるICTの活用と

た。これらにより,考え方の可視化・共有化の容易さから,

ふり返りの充実を図った授業づくりを通

効果的な学び合いが生まれ,表現力が高まってきた。

して~

八峰町立八森小学校 教諭 藤田千登勢

14:20~14:50

小学校学習指導要領に,話合い活動や自分たちできまりを つくって守る活動,人間関係を形成する力を養う活動などを [国立教育政策研究所研究指定] 工夫することが新たに示された。また,国立教育政策研究所

自分のよさを積極的に発揮しながら,協力

において,特別活動指導資料が作成された。これらを踏まえ,

してよりよい生活を創っていこうとする子

特別活動で育てたい合意形成や自己指導能力に必要な思考

どもの育成

力,判断力,実践力を育てるため,板書の工夫や「くらべ合

~思考力・判断力・実践力を育てる

う」に重点をおいた話合い等,学級活動(1)と(2)の指導と評

指導と評価の工夫~

価の工夫の研究に取り組んでいる。 仙北市立角館小学校 教諭 佐藤真理子

(3)

会場

1階

中研修室

12:50~13:20

「A表現」と「B鑑賞」及び[共通事項]を効果的に関連 させ,生徒一人一人が自ら強く表したいことを見付け,発想 [国立教育政策研究所研究指定] や構想を深めたり,創造的に技能を働かせて表現したりする

自ら表したいことを見付け,豊かに表現す

ことに重点を置いた研究の成果と課題を実践事例を基に発表

る生徒の育成

します。

~「A表現」と「B鑑賞」の

相互の関連を図った授業改善~

大仙市立西仙北中学校 教諭 田中真二朗

13:35~14:05

全国調査B問題に係る課題を「複数のテキストを関連付け て読む力」「比べ読みから考えを広げたり深めたり関係付ける [国立教育政策研究所研究指定] 力」と捉え,単元及び授業における学習の見通しと振り返り

よりよい自分を求めて自ら学び,高め合う

を重点に,単元を貫く言語活動が課題意識と重なるように位

子どもの育成

置付け,研究を展開した。単元末の振り返り「ことばのはば ~

習得したことを活用して,思考力・

たき」を集積することで児童が学びを外言化し習得した読む

判断力・表現力を高める単元開発

~ スキルを螺旋的・反復的に活用し,思考力・判断力・表現力 を高めていくことを目指していく。 由利本荘市立鶴舞小学校 教諭 安齋 知子

14:20~14:50

主題は大学院研修での研究テーマである。平成20(2008) 年の中央教育審議会答申では,国語科改善の方針の一つとし [秋田大学院研修] て「論理的に思考し表現する能力の育成」が示されたが,学

「論理」の指導を核とした実践的指導法の追

習指導要領には国語科で目指す「論理」の具体的な記述はな

かった。そこで,教科書教材の分析や先行研究の批判的検討

~生きてはたらく

を通して,小学校国語科における「論理」とその系統性,「論

説明的文章指導の在り方~

理」を核とした説明的文章指導法の在り方について明らかに することを目的に,本研究に取り組んだ。 大館市立城西小学校 教諭 渡辺 智一

(4)

会場

2階

音楽研修室

12:50~13:20

児童生徒一人一人の社会的自立を目指し,障害の重度・重 複化,多様化に対応した教育課程を編成するために,地域資 [文部科学省委託] 源を活用した授業づくりに着目し研究を進めた。結果,相手

ライフキャリアの視点を大切にした教育課

意識の育ちや周囲から承認されている実感,自分の力を発揮

程の編成

できる喜びや具体的な目標をもち活動する姿など,児童生徒

~地域資源を活用した

の変容が確認できた。授業づくりにおいて,系統的な目標設

授業づくりを通して~

定や意図的な外部評価の活用,他の指導の形態との関連性を 明確にしてくことで,教育課程の評価・改善につなげること ができた。 県立横手養護学校 教諭 後松慎太郎

13:35~14:05

本校では,今年度からキャリア教育全体計画を小・中・高 を貫く基盤として位置付け,関連付けた授業づくりを行った。 [文部科学省委託] また,従来の学部研究に加えて,隣接する学部をまたぐ研究

キャリア教育の視点で小・中・高を貫く教

グループを立ち上げ,互いの授業やキャリア教育全体計画に

育課程の編成

関する協議を行った。連続性のある年間指導計画や指導内容

~児童生徒がやりがいと手応えを感じる

の設定,更に小・中・高を貫く教育課程の編成を目指して,

授業づくりを通して~

今年度どのように研究組織を機能させて取り組んだのかを報 告する。 県立養護学校天王みどり学園 教諭 藤原恵理子

14:20~14:50

教育課程は学校の教育目標の達成を目指し,絶えず評価・ 改善を繰り返していくものである。ところが,これまでの研 [文部科学省委託] 究では,一授業の改善に留まり,教育課程全体の視点で授業

主体的な社会参加につながる教育課程編成

を捉えることが不十分だった。そこで,教育課程編成の全体

の在り方

構造を明らかにし,本校の重点として掲げる「地域と関わる

~日々の授業と地域と関わる学習との

学習」と「日々の授業」との関連を探りながら,計画,実施,

関連を探る仕組みづくり~

評価,改善を繰り返していく仕組みを構築する。この仕組み を生かすことで,主体的な社会参加につながる教育課程の編 成ができるのではないかと考え,教務部と研究部が連携し推 進した研究である。 県立能代養護学校 教諭 工藤 未央

(5)

会場

2階

授業研修室

12:50~13:20

特別支援学校で3年間の研修を通して,小学部では,生活 単元学習の授業づくりや居住地校交流における交流内容の充 実の工夫について学んだ。中学部では,作業学習での具体的

小・中学校における特別支援教育の充実に

な支援の方法や思春期の生徒たちの思いを受け止めながらよ

向けて

りよい関係を気付くための教師の働き掛けについて研修を重

~研修人事交流を通して~

ねた。また,地域の学校との合同学習の計画・実践をしたり, 地域の外部機関の会議に参加し,連携の仕方について学んだ りした。 県立大曲養護学校 教諭 渡部 直子

13:35~14:05

各教科等を合わせた指導の一つである生活単元学習を取り 上げ,生活単元学習の基礎・基本に基づく実践の充実と,各 校の中心的役割を担う人材の養成を目的に取り組んだ。研修

特別支援学校における授業改善プロジェク

会では,生活単元学習の基礎・基本と授業デザイン,授業実

トの取組

践について講義・演習を行った。授業研究会は,授業提示を

~各教科等を合わせた指導

県北・県央・県南から各1名の教員に依頼した。授業改善プ

「生活単元学習」について~

ロジェクト会議では,教育専門監と授業改善の要点を整理し た。取組の経過等を報告する。 県教育庁特別支援教育課 指導主事 清水 潤 県立横手養護学校 教諭 鈴木 顕

14

:20~14:50

山田地区内には小学校1校,中学校1校あり,児童生徒は 地域に愛着をもち,行事等にも積極的に参加している。小・ [湯沢市公開研究会発表] 中学校9年間を通して様々な面で主体的に学ぶ力を育成する

主体的に学ぶ児童生徒の育成を目指す小・

ために,山田ブロックでは,学習指導部・生徒指導部・交流

中連携の在り方

行事部・道徳教育部の部門に分かれ連携教育を行ってきた。

~全教育活動における

昨年度は道徳教育部,今年度は学習指導部が中心となって目

双方向性の重視を通して~

指す姿を具体化した取り組みを行うことで,児童生徒が関わ り合って学ぶ姿を見ることができた。 湯沢市立山田中学校 教諭 山田わかば 湯沢市立山田小学校 教諭 村上 公子

(6)

会場

2階

中研修室

12:50~13:20

平成26・27年度の2年間,小・中連携実践研究モデル事業 研究推進校として,北陽小学校,男鹿北中学校が研究実践を [県教育委員会 小・中連携実践モデル事業] 行ってきた。少人数で固定的な人間関係の中で9年間を過ご

基礎学力の向上と児童生徒理解の深化を目

していく児童生徒に,学習が連続しながら深まっていくこと

指した,小・中学校の円滑な接続の在り方

を意識させ,小・中学校の円滑な接続を目指すものである。

~小・中相互乗り入れ授業における,

小・中学校相互の乗り入れ授業をはじめとする様々な活動を

TT指導を通して~

通して,児童生徒にとって「私たちの先生」という信頼関係 を得ることができた。 男鹿市立男鹿北中学校 教諭 木村 房子 男鹿市立北陽小学校 教諭 石川 真悦

13:35~14:05

花輪第二中学校は,全校69名の小規模校である。花輪北・ 平元両小学校から,毎年約十数名ずつの6年生が入学する。 [県教育委員会 小・中連携実践モデル事業] 同一集団で小学校6年間を過ごすため,入学当初,新たな人

学習指導や生徒指導の充実を図るための小

間関係の形成において不安やストレスを抱える生徒も多く,

・中連携

学習意欲の低下等の一因となっていた。昨年度より,小・中

~小学校から中学校への円滑な接続と

間での教員の乗り入れ授業や合同研修会,児童・生徒の交流

中1ギャップの緩和を図るために~

の場の設定などを実施し,連携を強化することで,中1ギャ ップの緩和を図ってきている。 鹿角市立花輪第二中学校 教諭 金田一晃宏 鹿角市立花輪北小学校 教諭 市川 尚樹 鹿角市立平元小学校 教諭 黒澤 真孝

14:20~14:50

豊成中学校区(豊成中・豊岡小・豊川小)は,小・中連携 の実践を組織的に進めてきた。その中から次の内容を中心に [県教育委員会 小・中連携実践モデル事業] 紹介したい。 [日教弘秋田支部研究論文入賞] ○中学校教員の専門性を生かした乗り入れ授業は学習意欲を

小・中連携による小・中学校の円滑な接続

高めるのに有効だったこと。

と中1ギャップの緩和及び小学校における

○双方向の乗り入れ授業や研究授業の参観により,児童生徒

専門性を生かした授業の推進

の実態把握ができ,授業改善の意識も高まったこと。

~小・中学校9年間の発達や学びを支える

○小・小間,小・中間の交流活動を積極的に行うことで,中

教育の充実を目指して~

学校入学後も安心して学校生活を送ることができたこと。 大仙市立豊成中学校 教諭 石川 真一

(7)

2月5日(金)

会場 2階

生活科教材制作室

<提案のポイント>

12:50~13:20

本園では就学に向けて小学校と共に園児や児童の実態を把 握し,情報を共有するなど密な連携を図ることで,見えてき [北秋田地区保育士会発表] た課題や必要な生活経験を明確にし,5歳児後期のカリキュ

共につくるスタートカリキュラム

ラムに位置づけ実践につなげています。一村一園一校のメリ

~上小阿仁村の取り組みを通して~

ットを活かし,見えてきた課題を次年度のカリキュラムに取 り入れていくことで,接続期の保育・授業の改善が図られ, 就学前教育から小学校教育へのスムーズな移行につながると 考えます。 かみこあに保育園 保育士 三 浦 裕

13:35~14:05

これまで,しなやかな心をはぐくむための環境の構成と保 育者のかかわりを探ってきて,安心できる人的環境の中で, お互いを認め合える人間関係の土台が重要であることに気付

人とのかかわりの中で,しなやかな心をは

いた。それぞれの思いが否定されない自分を出せる環境や保

ぐくむ

育者の援助が,伝えたい思いや相手の話を理解したいという

~互いの思いを大事にした遊びを楽しむた

気持ちを育てることに繋がり,共に遊びを楽しもうとする力

めの,環境の構成や保育者のかかわりを

になっていくのではないかと考え,研究を進めている。

探る~

幼保連携型認定こども園 つきの木こども園 主任保育教諭 佐 藤 智 子 保育教諭 佐 藤 諒 子

14

:20~14:50

少子化がすすむなか,社会における人と人,とくに子ども と大人がつながる場面が少なくなりつつあり,社会における [全国保育研究大会発表] 子ども・子育てへの関心低下につながっています。反面,大

保育の営みをいかに社会に発信するか

人の干渉のしすぎが子どもの心の育ちを妨げていることも気

~「ここに生まれてよかった」

になるところです。そこで保育の営みの重要性を発信しなが

本物の自然の中でたくましく育て~

ら,子どもひとりひとりをたくましく育てるための保育の方 法を考えていきます。 社会福祉法人玉米福祉会 みどり保育園 保育士 小 野 美由紀

(8)

会場

3階

中研修室(1)

12:50~13:20

本校は今年度,文部科学省より「拠点校・協力校英語授業 改善プログラム事業」の指定を受け,協力校である大曲高等 [拠点校・協力校英語授業改善プログラム] 学校,大曲中学校との連携を生かした外国語活動の在り方を

積極的にコミュニケーションを図る児童の

探ってきた。また,「コミュニケーションの広がり」をキー

育成

ワードにした授業に取り組んできた。協力校との連携と外国

~協力校との連携と

語活動のスタンダードづくりを通して,研究主題「積極的に

曲小スタンダードづくりを通して~

コミュニケーションを図る児童の育成」を目指した実践を紹 介する。 大仙市立大曲小学校 教諭 武藤 浩紀 教諭 厨川 浩子

13:35~14:05

本校は拠点校・協力校英語授業改善プログラム事業の指定 を受け,4年目になりました。「読んで理解」したことを基 [拠点校・協力校英語授業改善プログラム] に,お互いに自分の考えを口頭で伝え合うための指導を継続

4技能の総合的な育成を目指した授業づく

しています。今年度はさらに,「聞いて理解」した内容につ

いても伝え合うことができるように実践を進めてきました。

~理解した英語を様々な場面で活用し,自

相手が話した内容に関わりのある質問をし合う場面を設定す

分の考えや気持ちを積極的に伝え合う生

ることで,双方向にやりとりする力を高めたいと考え,英語

徒の育成~

科全体でこの実践に取り組んでいます。 大仙市立大曲中学校 教育専門監 牛木 豊

14:20~14:50

兼務しているある小学校は,5年生が5人,6年生が13 名と特別に少人数であるため,一人一人の子どもたちに対応 [日教弘秋田支部研究論文入賞] した指導ができる反面,子どもたち同士の関わり合いが少な

人との関わり合いを授業の中核とする授業

く,学びの広がり,深まりが乏しくなるという短所も感じて

の構築を目指して

いる。実験・観察した結果,考察をタブレットを使って少人

~特に少人数校での学びを広げ,

数校間で交換したり,理科作品等の交流などを行ったりして

深めるために~

少人数であっても関わりを多くし,学びを広げ,深めていく 授業の実践を行った。 横手市立横手南中学校 教育専門監 出雲 紀行

(9)

2月5日(金)

会場

3階

中研修室(2)

<提案のポイント>

12

:50~13:10

本校は,今年度「拠点校・協力校英語授業改善プログラム」 の指定を受け,「Hi,friends!」やデジタル教材等を効果的 [拠点校・協力校英語授業改善プログラム] に活用した授業実践や,学級担任がイニシアティブを取りな

コミュニケーション能力を高め,共に学び

がらALTと連携した授業展開により,子どもたちの学習意

合う子どもの育成

欲が高まり,積極的な英語でのコミュニケーションを引き出

~外国語活動の授業改善を中心として~

すことができた。本発表では,低・中学年の国語や算数にお いても「コミュニケーション」をキーワードとして,校内研 究を進めた実践とあわせて発表する。 能代市立渟城西小学校 教諭 嶋田 康弘 教諭 佐藤 弘 教諭 相澤 朋彦

13:10~13:30

本校では,「生徒同士の横のつながりのある授業」を通し て自分の考えを進んで表現しようとする生徒の育成を目指し [拠点校・協力校英語授業改善プログラム] てきた。英語科では,「生徒同士の横のつながりを意識した

生徒同士の横のつながりのある授業の実践

授業の実践」が生徒による言語活動時間の増加につながると

~4技能を統合的に活用し,進んで

考え,4技能を統合的に活用しながらペアやグループ,クラ

表現しようとする言語活動の工夫~

ス全体でのコミュニケーション活動を多く設定した授業改善 に取り組んでいる。そうした活動の中で,英語で相手とのコ ミュニケーションを楽しむ姿勢が見られるようになった。 能代市立能代第一中学校 教諭 三浦 雅人 教育専門監 田中 美津

14

:00~14:20

「同じ本時の授業を,同じ指導者が,同じ学年の違う学級 で,2時間続きで行い,2時間目は中学校の先生からTTと [拠点校・協力校英語授業改善プログラム] して入っていただいた。」そんな授業実践にも挑戦してきた

楽しくコミュニケーションを図る外国語活

「チーム追分」。「どうすれば教師の授業力は高まるのか」「ど

動を目指して

うすれば子どもたちのコミュニケーション能力を高められる

~教師の授業力アップを目指した

のか」試行錯誤しながら,校種間の連携の在り方を模索し,

拠点校としての取組~

英語力と指導力の向上に向けて重ねた研修と実践。外国語活 動,1~4年生のALTとの英語活動の在り方が少しずつ変 容していった。 潟上市立追分小学校 教諭 沓澤千佳子 教諭 佐々木達也

14:20~14:40

「拠点校・協力校英語授業改善プログラム」の指定を受け, 生徒の英語による言語活動時間の増加をはじめ4つの内容に [拠点校・協力校英語授業改善プログラム] ついて,研究実践を深めてきた。生徒に実施したアンケート

「拠点校・協力校英語授業改善プログラム」

調査によると,9割程度の生徒が「英語による発表の機会が

に関わる研究概要について

ある」と答えている。このことから,英語による言語活動は

~互いに伝え合う表現力を高める

結果として増加していると言える。また,英語検定3級以上

指導方法の工夫~

の合格者が44%を超え,これまでの実績を上回っており,「習 得」「活用」レベルでの成果が見られる。

(10)

2月5日(金)

会場 3階

第一情報教育研修室

<提案のポイント>

12:50~13:20

本校は,昨年度から「確かな学力の育成に係る実践的調査 研究」における「学力定着に課題を抱える学校の重点的・包 [文部科学省指定・委託] 括的支援に関する実践研究」協力校として,「子どもたちが

生徒の「学習力」を伸ばす授業づくり

安心して学習できる環境づくり」,「子どもたちの思考を促し

~「聴く,つなぐ,学び合う」

深める授業づくり」に焦点を当てた研究を行ってきた。①健

授業の追究~

全な「心力」と「体力」を基盤とした「知力」の向上,②「聴 く,つなぐ,学び合う」授業の追究の二つの柱を基にした取 組の成果を紹介したい。 仙北市立角館中学校 教諭 大河 見一

13:35~14:05

本校は平成24年度に能代市の防災モデル校に指定されて以 来,学校と地域の連携が必須であると考えて防災教育に力を [県学校保健研究大会能代山本大会発表] 入れてきた。特に,周辺5自治会やPTAとのつながりをよ

子ども,教員,地域住民が連携した防災教

り意識して,防災を軸とした協働に取り組むことを大切に考

えてきた。そこで,「子どもたちの危機回避能力の高まり,

~防災を軸につながろう~

地域住民の学校に対する理解,教員の防災に対する意識の向 上」をねらって行った学校と地域住民が連携した取り組みの 事例を紹介したい。 能代市立渟城西小学校 教諭 日沼 統生

14

:20~14:50

本研究は,理科において認知的な学力が比較的高いものの, 情意的な学力に課題の多い状態の学年集団へ情意的な学力向 [日教弘秋田支部研究論文入賞] 上の対策を講じれば,認知・情意両面でバランスのとれた学

中学校理科の認知・情意両面のバランスの

力向上につながるという仮説を基に実践したものである。そ

とれた学力向上への取組

して,検証には標準学力検査(NRT)と県学習状況調査の

~岩城中学校32期生における

結果を活用した。そして,情意的な学力の向上が,認知的な

2年間の実践を通して~

学力の向上を促し,認知・情意両面の学力の向上につながる ことが確認できた。 由利本荘市立岩城中学校 教諭 須田 昌樹

参照

関連したドキュメント

7.2 第2回委員会 (1)日時 平成 28 年 3 月 11 日金10~11 時 (2)場所 海上保安庁海洋情報部 10 階 中会議室 (3)参加者 委 員: 小松

(2)施設一体型小中一貫校の候補校        施設一体型小中一貫校の対象となる学校の選定にあたっては、平成 26 年 3

資料1 第1回神谷中サブファミリー施設一体型小中一貫校開校推進協議会次第 資料2 神谷中サブファミリー施設一体型小中一貫校開校推進協議会設置要綱

小学校 中学校 同学年の児童で編制する学級 40人 40人 複式学級(2個学年) 16人

日時:令和元年 9月10日 18:30~20:00 場所:飛鳥中学校 会議室.. 北区教育委員会 教育振興部学校改築施設管理課

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

公立学校教員初任者研修小・中学校教員30H25.8.7森林環境教育の進め方林業試験場