• 検索結果がありません。

目次 はじめに 1 第 1 章腎臓の病気とその治療 1. 腎臓のしくみ 2 2. 腎臓の働き 3 3. 慢性腎臓病 (CKD) と腎不全 4 4. 腎臓病 ( 尿毒症 ) の症状 5 5. 透析療法とは 6 6. 血液透析のしくみ シャントをつくる 6 7. 腹膜透析のしくみ 8 8. 透析開始の目

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 はじめに 1 第 1 章腎臓の病気とその治療 1. 腎臓のしくみ 2 2. 腎臓の働き 3 3. 慢性腎臓病 (CKD) と腎不全 4 4. 腎臓病 ( 尿毒症 ) の症状 5 5. 透析療法とは 6 6. 血液透析のしくみ シャントをつくる 6 7. 腹膜透析のしくみ 8 8. 透析開始の目"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

独立行政法人地域医療機能推進機構

(2)

●はじめに… ……… 1 ●第1章 腎臓の病気とその治療  1.…腎臓のしくみ… ……… 2  2.…腎臓の働き… ……… 3  3.…慢性腎臓病(CKD)と腎不全……… 4  4.…腎臓病(尿毒症)の症状… ……… 5  5.…透析療法とは… ……… 6  6.…血液透析のしくみ、シャントをつくる……… 6  7.…腹膜透析のしくみ……… 8  8.…透析開始の目安… ……… 9 ●第2章 維持透析になったら  1.…透析を始めるための準備… ………10  2.…日常生活の管理   …①体重の管理とドライウエイト・心胸比の目安………11   …②シャントの管理………12   …③食事の管理… ………13   …④貧血の管理… ………17   …⑤体力をつけるための運動… ………20   …⑥便秘の改善… ………21   …⑦合併症の管理… ………22   …⑧医療費や社会福祉サービスの相談… ………26   …⑨旅行やレジャーと透析………28   …⑩災害に備える… ………29 ●第3章 透析中に用いられる薬  1.お薬について知っておきましょう………30   (貧血・二次性副甲状腺機能亢進症・透析回路の凝固・高血圧・便秘・かゆみ)

目 次

(3)

 腎臓は血液を濾して尿をつくるだけではなく、血圧や骨の代謝、貧血にも関 わっています。つまり、腎臓機能が低下すると全身に悪影響を及ぼします。そし て慢性的に腎機能が非常に低下した状態になると、透析療法を考えなければ なりません。  このハンドブックでは、これから透析をはじめる方へ向けて、腎臓病の基本的 な知識と透析方法の紹介を前半に、維持透析の生活においての自己管理の要 点を後半にまとめました。自己管理をしっかりと行うことは、さまざまな合併症 の軽減にもつながります。本書がみなさまのより良い透析ライフに役立つこと を願ってやみません。

はじめに

独立行政法人地域医療機能推進機構 東京山手メディカルセンター 腎臓内科(透析センター)

吉本 宏

(4)

1.

腎臓のしくみ

 腎臓は、背中側の腰の上に左右1つずつある臓器です。  腎臓には多数のろ過装置があり、これは毛細血管の束である糸球体と、尿細管か らできています。腎臓に入ってきた血液は糸球体でろ過され、尿細管で必要なもの を再吸収し、体に不必要な老廃物を尿として排泄します。

腎臓の病気とその治療

1

動脈 静脈 腎臓 尿管 膀胱 尿 細 管 再吸収へ 再吸収へ 血液 血管 糸球体 尿 細 管 尿

(5)

 腎臓の最も大切な働きは、血液をろ過して尿をつくり、尿毒症の原因となる老廃 物を体外に排泄することです。もう一つは、体の環境を一定に整える「ホルモンをつ くる」ことです。  尿をつくる ●血液中の老廃物の排泄 ●水分、塩分をコントロールする ●電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、リンなど)の調整 ●体液のバランスを保つ  ホルモンをつくる ●血圧を調節する ●造血ホルモンをつくる ●ビタミンDをつくる

2.

腎臓の働き

●老廃物の排泄 ●体内水分量の調節 ●電解質(ナトリウム・ カリウム・カルシウム・  リンなど)の調整   ●体液のバランスを    保つ ●レニン(血圧調節) ●エリスロポエチン  ( 造血刺激) ●活性型ビタミン D        など

(6)

 最近、新たな概念として慢性腎臓病(CKD)が提唱されるようになりました。たん ぱく尿など腎疾患の存在を示す所見もしくは腎臓の機能が低下した状態(糸球体ろ 過量が60mL/min/1.73m2未満)であり、日本人の約1,330万人が当てはまる 身近なものです。CKDが悪化す ると、血液ろ過機能が落ちて老 廃物や余分な水分を排泄できな い腎不全の状態になります。   さらに体内に毒素がたまって 尿毒症になると、透析療法や腎 臓移植が必要になることもあり ます。腎不全は自覚症状に乏し いため、定期的に検査を受ける ことが予防・早期発見につながり ます。  CKDの患者さんでは一般の人に比べ、脳卒中や心筋梗塞、心不全など、心血管 系の合併症を起こしやすくなります。  心血管系疾患の予防のためにも、早い時期から「生活習慣の是正」や「食事管理」、 「生活習慣病の治療」を行うことが大切です。

3.

慢性腎臓病(CKD)と腎不全

※矢印が太いほどリスクが高くなります。 「CKD診療ガイド」より引用改変 メタボリックシンドローム と生活習慣病 死亡 末期腎不全 透析 腎障害 たんぱく尿 血尿 リスク 高血圧 糖尿病 喫煙 合併症 脳卒中 心筋梗塞 心不全 正常 腎機能低下 GFR↓ CKD ●CKDと心血管系疾患の合併

(7)

 腎不全が進行すると、老廃物や水分・塩分が体にたまって尿毒症になります。  自覚症状がある場合は病気が進行している可能性がありますので、早めに診察 を受けましょう。

4.

腎臓病(尿毒症)の症状

様々な尿毒症の症状 食欲低下 吐き気 頭痛 むくみ だるさ・貧血

(8)

 腎不全が進行して末期腎不全になると、腎臓の機能が極度に低下するため、透析 療法が必要になります。透析療法とは、腎臓の代わりに体内の血液を人工的に浄化 する治療法です。  透析療法には、血液透析(HD)と腹膜透析(PD)の2つの方法があります。これら 両者を併用することもあります。血液透析は血液を体外で循環させ、人工腎臓(血 液透析器)を通して老廃物や過剰な水分を取り除く方法です。腹膜透析ではおなか の中に腹膜透析液を入れ、腹膜を使って老廃物や過剰な水分を取り除きます。  末期腎不全のもう一つの治療として、腎移植があります。腎移植は、失われた腎 臓の機能をほぼ完全に補うことができます。  主治医の先生やご家族と相談し、ご自身に最も適した治療法を選択しましょう。  血液透析では、腕に針を刺してダイアライザ*と呼ばれる人工腎臓に血液を送り ます。この装置を通して血液中にたまった老廃物を取り除き、水分や電解質のバラ ンスを整え、きれいになった血液を再び体に戻します。血液透析は1回約4時間、週 3回が基本です。

5.

透析療法とは

6.

血液透析のしくみ、シャントをつくる

末期腎不全の 治療手段 透析療法 血液透析(HD) 腹膜透析(PD) 生体腎移植 献腎移植 腎臓移植 ●末期腎不全の治療手段

HD

(9)

 特徴と方法 ●週3回通院する ●1回の透析は約4時間かかる ●シャント血管に針を刺し、血液をポンプで人工腎臓に送る ●人工腎臓でろ過した血液を体内に戻す    自宅に透析機器を設置する在宅血液透析の方法もあります  シャントをつくる  血液透析では、1分間に150~200mLの血液を人 工腎臓に送り込みます。そのため、手首近くの腕の動脈 と静脈を手術でつなぎあわせ、太く血流量の多い血管 をつくり、そこに針を刺して血液を取り出します。この結 合部分を「内シャント」といいます。 *人工腎臓(ダイアライザ)  人工腎臓は直径約0.2mmの細い管状の透析 膜を多数束ねたものです。管の中は血液が、周囲 には透析液が流れています。透析膜の小さな穴 を介して、血液中の老廃物や過剰な水分が除去さ れ、浄化された血液は体内に戻ります。 ダイアライザ 透析液供給装置 透析液 透析液 透析液 廃液 抗凝固薬 老廃物を 含んだ 血液 きれいに なった血液 血液ポンプ 患者さん用モニター ナトリウム タンパク質 カリウム 赤血球 リン 白血球 血液の流れ 透析液の流れ 透析膜 尿毒素 重炭酸 (アルカリ) 透析膜 静脈 内シャント 動脈

(10)

廃液 注液 古い 透析液 新しい 透析液  腹膜透析では、おなかの中に透析液を入れ、腹膜を利用して老廃物や過剰な水分 を除去します。老廃物が入った古い透析液は1日に4~5回、ご自身あるいはご家族 の協力で交換します。  特徴と方法 ●自宅や職場などでできる ●通院回数が少なくてすむ ●透析液を出し入れする管(カテーテル)を  おなかに植え込む手術が必要 ●透析液の交換は1回約30分

7.

腹膜透析のしくみ

PD

(11)

 透析療法は、適切な時期に開始することが大切です。  腎臓病が進行すると、夜間に何回もトイレに行く、食欲不振や息切れ、倦怠感な ど、日常生活に支障を来す症状が現れます。食事療法やお薬などでもこれらの症状 をコントロールできず、尿毒症の症状(P5をご参照ください)が出てきた場合には、 透析療法を早期に行う必要があります。  速やかな透析導入ができるように、主治医の先生やご家族と早めに相談しておき ましょう。  透析開始の目安  下記のI~IIIの項目の合計点数が原則として、60点以上になったときに長期透析 療法の導入適応とされています(1991年厚生科学研究・腎不全医療研究班報告)。

8.

透析開始の目安

I 臨床症状     点 数 1.体液貯留(全身性浮腫、高度の低蛋白血症、肺水腫) 2.体液異常(管理不能の電解質・酸塩基平衡異常) 3.消化器症状(悪心、嘔吐、食思不振、下痢など) 4.循環器症状(重篤な高血圧、心不全、心包炎) 5.神経症状(中枢・末梢神経障害、精神障害) 6.血液異常(高度の貧血症状、出血傾向) 7.視力障害(尿毒症性網膜症、糖尿病性網膜症) これらの7項目のうち、 3項目以上を高度--30点 2項目を中等度---20点 1項目を軽度--- 10点 II 腎機能 血清クレアチニン値(mg/dL)  クレアチニンクリアランス(mL/min) 8以上 --- 10未満 5~8未満 --- 10~20未満 3~5未満 --- 20~30未満 30点 20点 10点 III 日常生活障害度 尿毒症状のため起床できないもの 日常生活が著しく制限されるもの 通勤、通学あるいは家庭内労働が困難となった場合 高度--- 30点 中等度--- 20点 軽度--- 10点  ただし、年少者 (10 歳以下 )、高齢者 (65 歳以上 ) あるいは高度な全身性血管障害を合 併する場合、全身状態が著しく障害された場合などはそれぞれ 10 点加点すること。

(12)

1.

透析を始めるための準備

 

透析療法を安心して始めるために、準備しておきましょう。  準備すること ●血液透析(HD)や腹膜透析(PD)のしくみを  学びましょう ●血液透析の場合は、体調のよい時にシャントの  手術をしておきましょう ●体重管理や食事療法について学びましょう ●検査値について知っておきましょう ●透析の場合の医療費について知っておきましょう ●ご自身やご家族を支える福祉制度や  介護保険制度について相談しましょう  透析療法が始まると、主治医の先生や看護師さ んだけでなく、栄養士や薬剤師、臨床工学技士、 ソーシャルワーカーなど、専門的な医療スタッフ がサポートしてくれます。分からないことや不安な ことがあれば、医師や医療スタッフに相談してみま しょう。

維持透析になったら

2

福祉・ 介護保険相談 福祉? 介護保険? 体重・食事 検査値(数字) チーム医療

(13)

1体重の管理とドライウエイト・心胸比の目安

 透析患者さんでは尿が十分に出ないため、 摂取した水分量はそのまま体重の増減につな がります。水分のとり過ぎは心臓の負担になる ため、体重管理はとても大切です。  水分管理を行うときに目標とする体重をドラ イウエイトといいます。ドライウエイトは体内に 余分な水分がないときの体重で、透析終了時 に目標とする体重です。血圧や心胸比*を参考 に医師が数値を決めますが、食事量や血圧など に応じて定期的に見直します。

2.

日常生活の管理

 *心胸比とは  胸のレントゲンで心臓の大きさ(A)(水分がたまると心臓は膨らみ大きくなる)と 胸(胸郭)の大きさ(B)を測定し、心臓の大きさの割合(心胸比)を計算します。  A/B×100=心胸比  心胸比の目安 男性:50%以下 女性:55%以下  心胸比が大きい場合は、余分な水分がたまっている恐れがあります。 A/B×100=心胸比(%)

100

心臓 =心臓比 透析前 ドライウエイト 過剰水分

B

B

A

A

胸郭

(%)

100 心臓 =心臓比 透析前 ドライウエイト 過剰水分 B B A A 胸郭 (%) 100 心臓 =心臓比 透析前 ドライウエイト 過剰水分 B B A A 胸郭 (%)

(14)

2シャントの管理

 シャントの管理は、透析を続けていくうえでとても大切です。できるだけ長持ちさ せるために、血液の流れる音や拍動を毎日確認しましょう。  シャント音の確認  シャントをつくった部分に聴診器や耳をあてて、ザーザーと血 液が流れる音を確認しましょう。音がいつもと違ったり聞こえなく なったら、すぐに主治医の先生や透析スタッフに伝えてください。  シャント部に手を当てて、細かい拍動の確認もしましょう。  シャント側の腕に負荷をかけない  シャント側の腕で血圧測定や腕時計 をしたり、重い荷物をかけないように  しましょう。  常に清潔に  シャントを清潔に保ち、 細菌感染を防ぎましょう。  出血への対処  透析中は血液が固まりにくくなるお薬を使います。 そのため透析後はしばらく血が止まりにくくなります。 止血方法を覚えておきましょう。  針を刺した部分を5~10分指で押さえ、確実に止 血できたか確認します。強く押してシャントをつぶさな いようにしましょう。出血が止まらない場合は、透析ス タッフに連絡してください。

(15)

3食事の管理

 透析療法では自己管理が必要です。食事療法は、自己管理のなかでも最も重要 な治療の一つです。必要な栄養素とその調整を正しく理解し、食事療法を実践しま しょう。  具体的な内容は、主治医の先生や管理栄養士、看護師の方に相談してください。 また、食事療法はご家族の協力も大切です。制限が必要なもの、一緒の内容で良い ものなど、ご家族で相談し、食事療法を続けましょう。  1.必要なエネルギー量をしっかりと摂取する  エネルギーが不足すると、たんぱく質が壊され て老廃物が増えたり、筋肉量が減ってしまいます。 適切なカロリー量をしっかりととってください。  2.たんぱく質をとり過ぎない  たんぱく質は体を構成する重要な栄養素です が、とり過ぎると老廃物が増えて腎臓に負担がか かります。腎臓の負担を減らすためには、たんぱく 質の摂取量を抑える必要があります。  3.塩分を控える  腎臓の働きが低下すると、塩分の排泄が弱まり ます。そのため、塩分をとり過ぎると体に水が溜 まって体がむくんだり、血圧が上がったりします。

食事療法の

3つの

ポイント

(16)

食事の管理の基準 ■血液透析患者さんの場合(成人・週3回透析)         慢性腎臓病に対する食事療法基準2007年版:日本腎臓学会誌, 49(8), 871-878, 2007より 標準体重(kg):身長(m)2×22として算出 透析時基本体重(kg):ドライウエイト *厚生労働省策定の「日本人の食事摂取量(2005年)」と同一です。性別、年齢、身体活動レベルにより推定エネル ギー必要量は異なります。 エネルギー 1日摂取量の目安 (kcal) 適切な量を 摂取 標準体重1kgあたり 30~35kcal/日* エネルギーが不足すると、体力 や免疫が低下し、食欲不振や 貧血を引き起こします。逆にエ ネルギーをとり過ぎると、肥満や 糖尿病、動脈硬化、心臓病を 合併しやすくなります。 たんぱく質 1日摂取量の目安(g) 制限する 標準体重1kgあたり 0.9~1.2g/日 たんぱく質のとり過ぎは腎臓 の負担となりますが、不足する と貧血やむくみの原因となりま す。 食塩 1日摂取量の目安(g) 控える 6g/日未満 塩分をとり過ぎると血液中の塩 分濃度が高くなり、どうしても飲 水量が増えてしまいます。水分 のとり過ぎは体重の増加や血 圧の上昇につながります。 水分 1日摂取量の目安(mL) 控える 尿量により 調整する できるだけ少なく 透析時基本体重1kg あたり15mL/日 透析患者さんは尿量がほとんど ないため、体内に水分がたまっ てしまいます。水分をとり過ぎる とむくみや体重増加、血圧上 昇、呼吸困難などの症状が出 現し、高血圧や心不全、肺水腫 などを来します。 カリウム(K) 1日摂取量の目安(mg) 控える 2,000mg/日以下 カリウムをとり過ぎると、手指や 唇のしびれ、全身の倦怠感や 胸が苦しいなどの症状が出現 します。不整脈が起こることも あります。 リン(P) 1日摂取量の目安(mg) 控える たんぱく質(g)×15以下 リンが体に蓄積されると、血中 のカルシウムが低下して骨がも ろくなり、痛みが出たりします。 かゆみや二次性副甲状腺機 能亢進症の原因にもなります。 カルシウム(Ca) 適宜調整する カルシウムを含むお薬を 内服している場合、主治 医の先生に決めてもらい ましょう カルシウムが不足すると、骨がもろ くなったり、骨折しやすくなります。

(17)

良質のたんぱく質をとりましょう  透析患者さんでは、必要以上のたんぱく質の摂取は血液中の老廃物を増やしま す。全体的にたんぱく質の摂取量を減らしつつ、良質のたんぱく質をとるようにしま しょう。エネルギーに換算すると、たんぱく質1g=4kcalです。  ●減塩しましょう  塩分摂取量を減らすことが、水分摂取量を減らすコツです。「減塩」や「低塩」の調 味料で味付けしましょう。酢やレモンなどの酸味や香辛料を使えば、うす味料理をお いしく食べられます。 ●水分管理は大切です  食べ物や飲み水に含まれる水分は、そのまま体重の増加につながります。コップ や湯飲みなどは小さめのものを使いましょう。中2日の透析の場合には、いつもより 水分摂取を控えて下さい。くだものや野菜の80~90%は水分ですのでとり過ぎ ないようにしましょう。1日の体重増加は1kg以内が目安です。 大豆 肉 牛乳 しょうゆ ソース マヨネーズ 牛乳 白菜 トマト シチュー 豆腐 果物 バター かまぼこ ラーメン 食パン 卵 魚 大豆 肉 牛乳 しょうゆ ソース マヨネーズ 牛乳 白菜 トマト シチュー 豆腐 果物 バター かまぼこ ラーメン 食パン 卵 魚 大豆 肉 牛乳 しょうゆ ソース マヨネーズ 牛乳 白菜 トマト シチュー 豆腐 果物 バター かまぼこ ラーメン 食パン 卵 魚 良質なたんぱく質食品 塩分を多く含む調味料・食品 水分の多い食品

(18)

カリウム(K)を減らす工夫をしましょう  血液中のカリウムが増えると、心臓の筋肉の収縮に支障を来たし、脈が乱れたり 死に至ることがあります。カリウムを含む野菜を調理するときには、小さく切って茹 でたり、水にさらしたりしましょう。カリウムは水に溶け出すので、さらすと摂取量を 減らすことができます。 ●くだものには気をつけましょう  スイカやメロンはカリウムを多く含むので、できるだけ食べないようにしましょう。 よく「スイカは腎臓に良い」と言われますが、要注意です。 ●リン(P)を減らしましょう  リンが体に蓄積すると、血管の石灰化や動脈硬化が促進され、骨代謝も悪くなって しまいます。リンはたんぱく質の多い食品に多く含まれます。リンの制限は難しいの で栄養士さんに相談してみましょう。リンは1日800~1,000mg以下が目標です。 ●カルシウム(Ca)について  カルシウムが不足すると、骨がもろくなり、骨折しやすくなります。牛乳にはカル シウムが多く含まれますが、リンも多く含まれていますのでバランス良く摂取しま しょう。活性型ビタミンD3製剤は腸管からのカルシウムの吸収を向上させます。 卵 乳製品 肉 ほうれん草  エリンギ 海藻 バナナ 乳製品 いも類 ゆでる 水にさらす 納豆 柿 コーヒー トマト 卵 乳製品 肉 ほうれん草  エリンギ 海藻 バナナ 乳製品 いも類 ゆでる 水にさらす 納豆 柿 コーヒー トマト 卵 乳製品 肉 ほうれん草  エリンギ 海藻 バナナ 乳製品 いも類 ゆでる 水にさらす 納豆 柿 コーヒー トマト カリウムの多い食品 カリウムを減らす工夫 リンを多く含む食品

(19)

17

4貧血の管理

<腎臓の働きの低下による貧血(腎性貧血)>  腎臓は血液中の老廃物を尿として排泄する働きの他に、「造血ホルモンをつくる」 という大切な働きも担っています。  「エリスロポエチン」は赤血球をつくる働きを命じる造血ホルモンです。腎臓の働 きが低下するとエリスロポエチンの分泌が減り、骨髄での血液(赤血球)の産生が 減って、赤血球が足りなくなります。これを「腎性貧血」といいます。 <腎性貧血とその症状>  赤血球は体に酸素を配達しま す。赤血球が減ると血液中の酸 素も不足して、体は酸欠状態に なります。これが貧血です。腎機 能低下時によくみられる貧血に は、「腎性貧血」と「鉄欠乏性貧 血」があります。 腎臓 赤血球 正常 低下 エリスロポエチン (造血ホルモン) 腎性貧血 十分な量の赤血球が生産される 赤血球が不足(腎性貧血) 腎臓 赤血球 正常 低下 エリスロポエチン (造血ホルモン) 腎性貧血 鉄欠乏性貧血

(20)

 貧血の症状は、 「疲れ やすい」、「息切れがす る」、「食欲がない」など 様々です。早いタイミン グで治療すれば重症に ならずにすみます。体調 が不良なら早めに腎臓 の検査を受けましょう。 <腎性貧血になると心臓や腎臓への負担が大きくなる>  腎臓の働きが低下すると、体に酸素が十分行き渡らなくなり、心臓への負担が大 きくなります。心臓へ負担がかかれば、それは腎臓にもはね返ってきます。つまり、 腎臓と心臓はお互いに影響し合っており(「心腎連関」)、このような「悪循環」が続く と、心筋梗塞や心不全、脳卒中などの心血管系疾患を発症し、腎臓病が悪化します。 貧血を改善し、悪循環を抑えましょう。 心臓 血管 腎臓 むくみやすい 食欲がない 疲れやすい 息切れがする 頭痛 が す る めまいがする 腎臓や心臓の負担が大きくなる「悪循環」に気をつけましょう

健康体の

場合

腎性貧血の

場合

(21)

<造血ホルモンの分泌不足を補うお薬>  エリスロポエチン製剤はお薬としての造血ホルモンであり、注射により腎性貧血 を改善させます。貧血が解消すると、腎臓の働きや心臓病や脳卒中などの予後の向 上にもつながります。 ダイアライザ 透析装置 透析液 透析液 抗凝固薬 老廃物を 含んだ血液 きれいに なった血液 血液ポンプ エリスロポエチン製剤 (血液透析の場合、エリスロポエチン製剤は原則として透析終了 時に透析回路から静脈注射で投与します。)

(22)

5体力をつけるための運動

 透析患者さんは健康な人に比べ体力が低下しており、慢性的な運動不足になり がちです。体を動かさずにいると筋肉量が減り、食欲低下や栄養障害が起こり、十 分な透析ができなくなります。  一方、運動により筋肉量が増えると、筋肉内にたんぱく質やアミノ酸などの栄養 素をたくさん蓄えられるようになり、体を動かすエネルギー源となって毎日元気で 過ごすことができます。  体力をつけるために、毎日適度な運動をしましょう。  運動すると ●食欲が出る ●脂肪が減り、体が軽くなる ●血液循環が良くなる ●よく眠れる ●外出できて楽しみが増える 太くなって栄養を取り込み、 エネルギーを発する筋肉 使わない筋肉

(23)

6便秘の改善

 透析患者さんは水分摂取や食事が制限されているため、便秘しがちです。生活習 慣を見直して、便秘を予防したり症状を軽くするよう心がけましょう。 適度な運動をしましょう 起きてすぐに冷たい水を 「少量」飲みましょう 朝食後に 排便する習慣を 食物繊維が多く カリウムの少ない食事を とるよう工夫しましょう 排便時に おなかのマッサージを

(24)

7合併症の管理

 透析を長く続けていると、様々な合併症が起こることがあります。合併症とその 対策について知っておきましょう。

1)不均衡症候群

 透析導入時によくみられる症状です。透析により血 液中の老廃物や水分は除去されますが、脳の中の老廃 物は除去されにくく、脳は老廃物をうすめようとして体 の水分をどんどん吸収します。そのため、脳がむくみ、 脳の内圧が高くなって頭痛や吐き気が起こります。透 析開始2~3回までは注意が必要です。透析に慣れれ ば徐々に起こらなくなります。 対策:水分や塩分、たんぱく質摂取の制限をきちんと 守りましょう。

2)高血圧・低血圧

高血圧  とり過ぎた水分や塩分が十分に排泄されず、体液量 が増加して起こります。 対策:水分や塩分をとり過ぎないよう注意し、体重の 増加を抑えましょう。血圧が下がらない場合は、 降圧薬を処方してもらいましょう。 低血圧  透析年数が長くなると、徐々に血圧が低下し、めまい や倦怠感が起こることがあります。 対策:ドライウエイトや食事を見直しましょう。 とり過ぎに 注意!! とり過ぎに 注意!!

(25)

3)動脈硬化

 透析患者さんの多くは高齢で、高血圧や糖尿病などの合併症があり、これらが危 険因子となって脳卒中や心筋梗塞、狭心症、末梢動脈疾患などの動脈硬化性疾患を 起こしやすくなります。透析患者さんではリンやカルシウム代謝のバランスが崩れ て血管の中膜が肥厚し石灰化しているのが特徴です。血管は石灰化すると硬くガチ ガチになり、血管壁が破れてしまうことがあります。 対策:動脈硬化には生活習慣 が深く関係します。高血 圧や糖尿病がある場合 は食事に注意し、運動を 心がけましょう。    また、それぞれの病気に 対してお薬をきちんと 服用しましょう。

4)二次性副甲状腺機能亢進症

 リンは透析でも十分に除去されず、体内に蓄積しやすい物質です。体内のリンが 増えるとカルシウムの吸収が悪くなり、血液中のカルシウム濃度が下がってしまい ます。そのため、骨を溶かして血 液中のカルシウム濃度を上げる 副甲状腺ホルモン(PTH)が大 量に分泌されます。この状態が 続くと、カルシウムが骨から引き 出され、骨はスカスカになり骨折 しやすくなります。 対策:リンを多く含む食品は 控えましょう。    また、必要に応じてリン 吸着薬や活性型ビタミ ンD3製剤を使用します。 腎機能が正常な動脈硬化 透析患者さんの動脈硬化 内膜 中膜 外膜 内膜 中膜 外膜 血管の内側に コレステロールや脂肪が沈着 血管腔が狭くなる 中膜の肥厚と 石灰化 甲状腺 副甲状腺 内膜 中膜 外膜 内膜 中膜 外膜 血管の内側に コレステロールや脂肪が沈着 血管腔が狭くなる 中膜の肥厚と 石灰化 甲状腺 副甲状腺 PTHが血液中の カルシウム量を調節

(26)

5)感染症

 透析患者さんは高齢や低栄養、糖尿病の合併などにより免疫機能が低下してい ます。そのため感染症にかかりやすく、重症化しやすい傾向にあります。感染症では 肺感染症が最も多く、結核やインフルエンザの罹患率も高いのが特徴です。結核で は肺外結核(結核性髄膜炎、リンパ節結核、骨・関節結核など)の割合が高くなってい ます。 対策:食事や睡眠を十分にとり、運動して体 力をつけましょう。季節の変わり目や 気温の変化に気をつけ、帰宅したらう がいをしましょう。抗インフルエンザ薬 オセルタミビルリン酸塩は、透析患者 さんでは1回の投与で5日間効果を発 揮します。

6)アミロイド骨関節症

 長期間透析をしていると、β2-ミクログロブリンというたんぱく質がアミロイドとい う物質になって骨や関節に沈着し、手のしびれや痛み、関節痛が起こります。代表的 なものは親指からくすり指にかけてのしびれや痛みで、手根管症候群と呼ばれます。 対策:手首の皮膚を2cm程度切開し、そ こから内視鏡を入れて靱帯を切開 すると、症状は改善します。手術は 15分程度で日帰りですむことがほ とんどです。

(27)

7)かゆみ

 かゆみの原因は明らかになっていませんが、老廃物が体内に蓄積することや、カ ルシウムの沈着、二次性副甲状腺機能亢進症、汗腺の働きがおとろえ汗が出ない、 などの理由が考えられます。 対策:十分な透析を行い、皮膚の乾燥 や刺激を避けるため保湿作用 のある外用かゆみ止めをつけま す。かゆみが止まらない場合は、 薬(抗アレルギー薬や抗ヒスタ ミン薬)を使用します。    また、主治医の先生にカルシウ ムやリンと、副甲状腺ホルモン (PTH)の値が異常あるいは乱れ ていないかを調べてもらいます。

8)アルミニウム骨症

 市販の胃腸薬や一部の鎮痛薬には、アルミニウム化合物を含むものがあります。 アルミニウムは腸から吸収されますが、透析患者さんでは尿が出にくく、体内にア ルミニウムが蓄積されます。アルミニウムは骨に沈着すると骨軟化症を起こし、背 部痛や腰痛、下肢痛、筋力低下などの症状が出ます。脳に蓄積されると、アルミニウ ム脳症を起こすことがあります。 対策:市販薬を使用する場合は、主治医の先生に相談しましょう。

(28)

8医療費や社会福祉サービスの相談

 健康上の問題だけでなく、生活上の問題でも分からないことや困っている時は、 主治医の先生や透析スタッフの方だけでなく、医療ソーシャルワーカーの方にも積 極的に相談してみましょう。

1)透析医療費のしくみ

 透析治療の医療費は、血液透析の場合は1カ月約40万円、腹膜透析の場合は約 70万円です。高額な医療費の負担が軽減されるように、公的助成制度が確立して います。必要な手続きをすることで次の制度を利用できます。 医療保険 高額療養費制度 透析患者は「特定疾病療養受療証」を取得すると、医療費の自己負担 上限額が所得に応じて1ヵ月1万円、または1ヵ月2万円になります。 ※高齢者の場合は、同様の内容の別制度が適用されます。 【手続き】 加入している医療保険の窓口(社会保険事務所、市区町村の国民健康 保険係など)で「特定疾病療養受療証」取得の手続きが必要です。 必要書類に医師に記入してもらうなどしたものを窓口に提出します。 自立支援医療 (更生医療・育成医療) 「身体障害者手帳」を取得して手続きをすることにより、医療費の助成 制度を利用することができます。ただし、所得によって自己負担限度額が 設けられています。 【手続き】 更生医療:住民票のある市区町村の福祉係での手続きが必要です。 育成医療:住民票のある居住地を管轄する保健所での手続きが必要です。 地方自治体の 障害者医療費助成制度 「身体障害者手帳」を取得している人(おおむね1級~2級取得者)が医 療を受けたとき、医療保険や自立支援医療の自己負担分について地方 自治体が独自に助成を行う制度があります。 ※名称や利用方法、助成内容は地方自治体ごとに異なるため、市町村 役場等で確認が必要です。 これらの制度を利用すると… 例:65歳未満、市町村民税額(所得割)3万3千円未満の課税世帯の透析患者Aさん  (自立支援医療自己負担限度額5,000円)の場合 1ヵ月の透析医療費 40 万円 自己負担 自立支援医療による給付 地方自治体の障害者医療費 助成制度による給付 医療保険(高額療養費制度)による給付 39万円

0

1万円 5,000円 5,000円 (社団法人全国腎臓病協議会ホームページより)

(29)

2)利用できる福祉サービス

 「身体障害者手帳」の取得後は、さまざまな福祉サービスを利用できます

*

★「特定疾病療養受療証」取得の手続き ★「身体障害者手帳」取得の手続き 申請窓口 社会保険事務所、市区町村の国民健康保険係など 必要なもの「特定疾病療養費受療証交付申請書」健康保険証 印鑑 (窓口にある) 資格の取得 ・原則として申請手続きをした月の1日から有効 ・健康保険証が変わると特定疾病療養受療証も新たな手続きが必要 (健康保険証とセットである) 申請窓口 住民票がある居住地の市区町村役場の障害福祉課など 必要なもの「身体障害者診断書・意見書」写真 印鑑 (福祉課にある)

*

資格の取得 ・障害の程度が認められれば、申請後1~2カ月で手帳が交付される

税金の減免

所得税、相続税、住民税、自動車税など

特別障害者手当や児童扶養手当の受け取り(条件あり)

交通機関の料金割引

タクシー、鉄道、バス、飛行機、有料道路など

駐車禁止区域での駐車許可証の発行(警察署への申請要)など

*各福祉サービスは、身体障害者等級、種別、所得、居住地の福祉制度により若干異なる場合があります。各自治体の 福祉課へお問い合わせください。 *各自治体の指定医の診断により作成してもらいます。全ての医師が指定医ではありませんので、福祉課で確認してください。 ☎代表 : 03-5395-2631   電話相談  0120-088-393 http://www.zjk.or.jp/ (社)全国腎臓病協議会 社団法人 全国腎臓病協議会(全腎 協)では、透析患者さんやご家族から の相談を無料で受け付けてくれます。 生活・福祉、栄養・食事など、一人で悩 まずになんでも相談してみましょう。

(30)

9旅行やレジャーと透析

 旅行に行く前には必ず主治 医の先生に相談して、許可を 得るようにしましょう。  透析施設の手配は?  国内  主治医の先生や透析スタッフの方に施設を紹介してもらう      透析旅行パックツアーを利用する  海外  世界の透析施設を紹介するインターネットを活用する     (「GLOBAL DIALYSIS」は翻訳機能もあり便利です)      http://www.globaldialysis.com/ ●また、現地医療の情報を無料で紹介するサイト「海外医療支援協会」があります。  ☎03-5211-5941 ●海外透析ツアーを利用する(「JTB法人営業品川支店透析ツアーデスク」では、  透析患者さんと同伴者だけのツアーを添乗員同行で行っています)   ☎03-5796-6096    shinagawa_3@web.jtb.jp  旅行に持っていくものは?  国内  健康保険証、特定疾病療養受療証、身体障害者手帳、ご自身が助成を受 けている医療券、最後に受けた透析の記録  海外  日本で最後に受けた透析の記録、現地施設への透析依頼状、主治医の紹 介状、透析データや検査データの結果、常用薬(持っていく場合は処方箋 を書いてもらい準備しましょう)  海外で透析を受ける際の注意点は?  除水スピードや透析時間、同一患者でのダイアライザの複数回使用、針の太さや 血流量など、現地の透析条件で行われます。あらかじめ透析条件を詳しく示すこと が必要です。

(31)

 海外で透析治療を受けた場合の治療費は?  海外では1回の透析費用は5~10万円です。現地では日本の医療保険等は利用 できません。現地の病院でかかった医療費は、ご自身で全額支払います。この医療 費の一部は、帰国後2年以内に医療還付手続きをすると、国内の医療保険での給付 範囲で払い戻してもらえます。  旅行先での食事は?  海外旅行の場合、最近では多くの航空会社で特別機内食(低塩食、低カロリー食、 低たんぱく食)などを用意しています。事前に申し込んでおきましょう。

  災害に備える

 地震や津波、台風などの災害に遭遇しても、安全に透析が受けられるように日頃 から準備しておきましょう。 ★「災害用伝言ダイヤル」の利用  171にダイヤルすると、施設が録音した内容 の再生と、患者さん側の情報の録音ができま す。通院先の透析施設の透析の可否や情報確 認、安否確認に有効です。また、携帯電話の「災 害用伝言板」サービスも安否情報の登録ができ ます。  いずれも事前に確認しておくとよいでしょう。 ★非常用携帯必需品の準備  以下の物品を非常用持ち出し袋などに用意し ておきましょう。 健康保険証、特定疾病療養受療証、障害者 手帳の写し、人工透析患者カード、常用薬、 マスク、携帯ラジオ、懐中電灯、乾パンや 水、タオル、小銭など

(32)

30

1.お薬について知っておきましょう

 透析を続けていくうえで必要なお薬について知っておきましょう。なぜ必要なの かを理解して、きちんと服用すれば、透析生活をより快適にすることができます。 ●透析中によく使われるお薬    どのような症状に?     使うお薬     なぜ使う? 貧血 透析患者さんに多く見られる合併 症です。造血ホルモンが不足するこ とが原因です。 ➡エリスロポエチン製剤     ➡鉄剤 エリスロポエチンは腎臓でつ くられ赤血球の産生を刺激 するホルモンです。腎不全で はこのホルモンや鉄分が不 足し、貧血になるため、注射に よってホルモンを補う必要が あります。 鉄剤は、必要な場合に補います。 二次性副甲状腺機能亢進症 腎 不 全では、腸 管のカルシウム (Ca)吸収が低下しています。血 液中のCaを上げるために副甲状腺 ホルモン(PTH)が分泌されますが、 高値が続くと骨がもろくなります。 ➡活性型ビタミンD3製剤 ➡リン吸着薬  セベラマー塩酸塩  炭酸ランタン  沈降炭酸カルシウム 活性型ビタミンD3製剤は、腸 管からのCaの吸収を良くし PTHの分泌を抑えます。 リン吸着薬は血液中のリンを 下げるお薬です。腸内で食 物中のリンと結びついて、便 とともに排泄します。

透析中に用いられる薬

3

貧血 二次性副甲状腺機能亢進症 高血圧 便 秘 かゆみ 血栓症 貧血 二次性副甲状腺機能亢進症 高血圧 便 秘 血栓症

(33)

透析回路の凝固 回路内で血液が固まってしまう(凝 固)と、透析治療を行うことができなく なり回路の交換が必要になります。 ➡抗凝固薬 ヘパリン 低分子ヘパリン ナファモスタットメシル酸塩 アルガトロバン 血液が固まるのを防ぐ注射薬 を透析の回路から注入します。 一般的に使用するのはヘパ リンで、強い出血を伴う時は ナファモスタットメシル酸塩な ど、目的により使い分けます。 高血圧 水分や塩分をとり過ぎて、十分に 排泄されないと体液量が増加して 血圧が高くなります。 ➡降圧薬 カルシウム拮抗薬 ACE阻害薬 アンジオテンシン受容体 拮抗薬 βブロッカー α1ブロッカーなど 降圧薬で血圧を下げます。心 筋梗塞や脳卒中などの合併 症を防ぐためにも、血圧は十分 に管理する必要があります。 便 秘 透析をしていると、食事や水分量を 制限されるため、便秘しがちです。 ➡下剤 便秘を解消するためには下 剤を用います。下剤には、腸 の動きを刺激して便を出すお 薬と、便を柔らかくするお薬が あります。 ※お薬にマグネシウム(Mg)が含ま れていると蓄積し、高Mg血症によ る不整脈の危険があるので、注意 しましょう。 かゆみ 透析患者さんは、発汗が少なく皮膚 が乾燥したり、老廃物の蓄積やカル シウムの沈着などによりかゆみが起 こりやすくなります。 ➡抗アレルギー薬  抗ヒスタミン薬  ステロイド外用薬  保湿薬  そう痒症改善薬 ナルフラフィン塩酸塩 保湿作用のあるお薬を塗って もかゆみが止まらないときに は、抗アレルギー薬や抗ヒス タミン薬の使用に続けて、こ れらのお薬で効果不十分の 場合にナルフラフィン塩酸塩 を用いることがあります。 凝固!! 貧血 二次性副甲状腺機能亢進症 高血圧 便 秘 かゆみ 血栓症 貧血 二次性副甲状腺機能亢進症 高血圧 便 秘 かゆみ 血栓症 貧血 二次性副甲状腺機能亢進症 高血圧 便 秘 かゆみ 血栓症

(34)
(35)
(36)

独立行政法人地域医療機能推進機構

参照

関連したドキュメント

緒  副腎皮質機能の高低を知らむとして,従来

 末期腎不全により血液浄化療法を余儀なくされる方々は約

 12.自覚症状は受診者の訴えとして非常に大切であ

添付)。これらの成果より、ケモカインを介した炎症・免疫細胞の制御は腎線維

 肉眼的所見.腫瘍の大きさは15・5x8・0×6・Ocm重

DTPAの場合,投与後最初の数分間は,糸球体濾  

CE1 Series/ものさしくん

その産生はアルドステロン合成酵素(酵素遺伝 子CYP11B2)により調節されている.CYP11B2