• 検索結果がありません。

報 告 持 統 王 権 m 歴 史 的 意 義 ― 史 料 ˜ 読 ~ 解 N 視 点 ―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "報 告 持 統 王 権 m 歴 史 的 意 義 ― 史 料 ˜ 読 ~ 解 N 視 点 ―"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

一 一

持統王

m歴史

史料

˜

~

N視点

― 報告

持統王権

m 歴史的意義 ― 史料

˜ 読

~ 解 N 視点 ―

義 江 明 子

はじめに

^ _ C } S紹介 C

^ _ L } V

^ '義江明子

f X

&私 n古代氏族

m構造 J

‹研究

˜ μ

» ú Ä T Z

%

\ R J

‹派生 V e

%系譜様式

m研究

˜長年

† . e L } V

^

&私 m意識 f n

%

\

n女性史研究

m

^ ƒ m基礎研究

g V e位置 d P e C } X

&一〇年

z h前 j執筆

˜依頼 T

^ R g

˜ L . J P j女帝論

j手

˜

\ ƒ

‘ R g j i .

^ m f X K

%

† Œ始 ƒ e

~ e

% R

’ n氏族研究・系譜研究

g女性史研究

K ª é μ X

‘重要 i論点 _ g C E R g K

• J Œ } V

^

&

j

„ J J

‹ Y

%従来 m女帝論

n専

‹皇位継承論

g V e m

~ i T

’ e C e

%氏族研究・女性史研究

m観点 K欠 P e C

% g C E R g

„ A

• Z e痛感 V

^ m f X

&

\

™ i g R

“ J

%本日 m  ú Ú f A

‘「持統王権」

j c C e

„自分 i Œ m考 G方

˜

c Š E j i Œ } V

^

&今日 n種々

%批判 m御意見

˜ C

^ _ P

‘ g C E R g f

%嬉 V N

„恐

“ V C気持 f一杯 f X

&

貴重

i機会

˜与 G e C

^ _ L

%大平 T

%遠藤 T

%中野渡

T

%

\ V e

¯ ú Ã 4 É ú

» ú m鈴木 T

™ j

%厚 N感謝

(2)

二二持統王 m歴史

史料

˜

~ N視点

V上 Q } X

&

〔持統

m血統〕

} Y

%持統 m血統・略歴・事蹟

j c C e A

‹ } V

˜ I話 V V e I L

^ C g思 C } X

&系図〔~世紀

m皇位継承〕

˜ S

™ N _ T C

&持統 n天智天皇

m娘 f

%

叔父

j A

^

‘大海人=天武

m

¨

±

¨ g i Œ

%草壁

˜生

~ } X

&壬申 m乱 j勝利 V

^大海人

K即位 X

‘ g

%

\ m皇后 j i Œ

% g

„ j政治

˜行 C } V

^

&持統 m母 n 蘇我石川

麻呂 m娘 f X J

%持統 n C

• ˆ

‘蘇我 系

¨

±

¨ g C E R g j i Œ } X

&蘇我氏

n六世紀

m欽明天皇以降

%

¨

±

¨

˜出 X氏 g V e大 L

i政治的勢威・

経済力

˜持 . e I Œ

%

\ m R g n六四五年

m乙巳 m変

f蘇我蝦夷・入鹿父子

K滅

™ _ A g

%変

• Œ } Z

&

f X J

%持統 n父方母方

m h

`

‹ J

‹ C . e

%

血統的

j n申 V分 m i C位置 j A .

^ R g j i Π} X

&

〔即位事情〕

六八六年

j天武 K没 V

^ A g臨朝称制

% c } Œ正式 m即位 n Z Y j天皇 g V e m権力

˜行使 V

%

^ _

` j大津皇子

˜謀反事件

f葬 Œ去 Œ } X

&

\ V e

%四年後 m六九〇年

j即位儀式

˜行 C

%六九七年

j孫 m文武 j位

˜譲 Œ

% q L c d L文武 g g

„ j「並 r坐 V e」 天 下

˜治 ƒ

%七〇二年

j太上天皇

g V e亡 N i Œ } V

^

&

臨朝称制時

m年齢 n四二歳

%亡 N i .

^ m n五八歳

f X

&当時

%天皇 g i

‘ j n

(3)

三 三

持統王

m歴史

史料

˜

~

N視点

年齢

g経験 K重視 T

%平均的即位年令

n四〇歳以上

f V

^ J

‹(仁藤二〇〇三)

%年齢 m点 f

%持統 n天皇 g i

‘ j充分 i条件

˜備 G e C

^ R g K

• J Œ } X

&女帝 m先例 g V e

% X f j推古 g皇極(再度即位

V e斉明)

m三

代二名

m女帝 K

%持統 m前 j存在 V e C } X

&

彼女

m死後 m日本風

m諡=和風諡号

n

%「大倭根子天野広野日女」

%『日本書紀』

f n「高天原広野姫」

f X

&

h

`

‹ j V e

%神話的権威

˜背景 j堂々 g天下

˜治 ƒ

^王者 f A .

^ R g

˜示 X諡 f X

&

` i

~ j持統 g C E漢字二字 m諡=漢風諡号

n

%奈良時代

m後半 j c P

^

„ m f

%「統

˜持 X」

% c } Œ「皇統

˜ c i M保 .

^」天皇

g C E

%

後世

m評価

˜表 V e C } X

&

R R j

~

%和風諡号

g漢風諡号

m

¶ è

% c } Œ

%持統治世

m直後 g

%奈良時代

後半

j i . e J

‹ m持統 j対 X

‘評価 m変化 j

%注意 V e I C e C

^ _ L

^ C g思 C } X

&

〔事績〕

持統

m事蹟 g V e n

% } Y

%最初 m体系的

i中国的法典

f A

‘飛鳥浄御原令

% c C f律 g令 m両方 K備

• .

^大宝

律令

m編纂

˜ A Q

‘ R g K f L } X

&

}

^

%条坊

˜備 G

^最初 m中国的都城

f A

‘藤原京

˜造営 V

%大宝令

f n譲位

m天皇 K現天皇

g同等 m権能

˜有 X

‘太上天皇

m制度

˜定 ƒ e

%自

‹ K最初 m太上天皇

g i Π} V

^

&晩年 j n

%

天武

m治政中

j n途絶 G e C

^遣唐使

m再開 w g

%大 L N外交 m方針

˜転換 V } X

&

}

^

%六九〇年

m即位儀

n王権 m強化

˜示 X画期的

i

„ m f

%

\ m背景

˜ i

X高天原神話

m完成

%持統 m頃 g考 G

’ e C } X

&

R m Š E j

~ e N

‘ g

%持統 n

% } T j最強 m女帝 g

~ G } X

&

f n

% i [天武 m死後 X O j即位 V i J .

^ m f V

‰ E J

&通説 m Š E j

%息子 m草壁 K即位 X

‘ } f m c i M g V e g Œ A G Y称制 V

^

„ m m

%草壁 K二八歳

m若 T f死

™ f V } .

^ m f

%

‚ i N

\ m翌年 j即位 V

%孫 m軽(文武)

m成長

˜待 .

^

% g C E理解 f良 C m f V

(4)

四 四

持統王

m歴史

史料

˜

~ N視点

E J

&持統 m T } U } i事蹟 n

%全 e天武 m政策

˜継承 V

^

„ m i m f V

‰ E J

&

A

‘ C n藤原不比等

m功績 j帰 X x L

„ m i m f V

‰ E J

&

C

“ C

“ i疑問 K湧 C e L } X

&

\ R f以下

%一 f持統 m事蹟 m意義 m再検討

%二 f C

• ˆ

‘草壁直系皇統

g C E観念 m形成過程

%三 f持統

˜

‚古代女帝

m存在

˜社会全体

m特質 g m関

• Œ f h E理解 X x L J

% g C E順序 f述 x e C L

^ C g思 C } X

&本

報告

n

%従来 m通説 j g

’ i C柔軟 i視点 j Š . e持統王権

m再評価

˜行 E R g

˜意図 V e C } X

&

± Ò

» Ÿ Ä ç m「史料

˜読

~解 N視点」

n

%中 f

„特 j二 f m『日本書紀』『続日本紀』

m記事 m批判的読

~直 V j

%密接 j関

• Œ } X

&

一持統の事蹟の意義

()

J c e m通説

持統

j c C e書 J

^古典的著作

g V e

%直木孝次郎氏

m『持統天皇』

K A Π} X

&

\ R j n次 m Š E j書 J

’ e C } X

&

彼女

m政治的行動

m X x e K

%権力意志

g J国家的利害

g J f決定 T

^ m f n i N

%夫

˜守 Œ

%

• K子

˜保護 X

‘ g C E妻 g V e母 g V e m立場 J

‹出

^場合

%少 i N i J .

^……彼女

m X O

^政治家

g V e m才能 K

%個人的・家族的

i感情

˜統制 V e

%愛情 m

^ ƒ j政治 m方針

˜誤

‘ R g J

‹彼女

˜救 .

^」 ( 直 木 一 九 六

%

一九六頁)

持統

m X O

^政治的能力・業績

n充分 j認 ƒ c c

%

\

’ n多分 j「妻」「母」

g V e m行動 _ .

^ g

~

‘ m f

(5)

五 五

持統王

m歴史

史料

˜

~ N視点

X

&直木氏

m著書 n一九六〇年

m

„ m f X K

%優

^概説書

g V e

%現在 f

„通説 m基礎 g i . e C } X

&

P

’ h

持統

m治世 m基本政策

˜

~ e C N g

%夫天武

m

† Œ残 V

^ R g

˜ V A Q

^

% g o J Œ n C G i C面 K

~ G e L } X

&

()律令・外交

j

~

‘転換

Ÿ)飛鳥浄御原令(六八九年)~大宝律令(七〇一年)

} Y

%律令 j c C e考 G } X

&近年 m研究動向

g V e

%韓国出土木簡

m増加

%中国 f

m北宋天聖令

m発見 i h m

成果

˜踏 } G e

%六八九年

m飛鳥浄御原令

j n朝鮮諸国

I Š r隋唐以前

m中国南北朝

m制度 m影響 K濃厚 j

~

‘ R g(鈴木二〇〇八)

%

\

’ j対 V e七〇一年

m大宝令

n唐令

˜体系的

j摂取 V

^

„ m

% g V e両者 m違 C K強調 T

’ e C }

X(大隅二〇〇八・榎本二〇一一)

&

R m Š E i大 L i転換

˜ g

„ i E法典編纂

j n

%当然

%長 C準備期間 K必要 f X

&

晩年

m持統 n

%大宝令制定

m直後 J

%東国 j行幸

˜行 C

%調庸

˜免除 X

‘ i h

%七〇二年一二月

j i N i

‘直前 } f

%積極的

j新令宣布

j c i K

‘行動

˜ g . e C } X

&大宝律令

m Þ Ã ç j i .

^ m n六五一年

m唐永徽律令

f

% J c e遣唐使

m一員 g V e唐 j派遣 T

’六八四年

j帰国 V

^土師宿禰甥・白猪史宝然等

K

%大宝律令

m編纂 j参加 V e C } X

&

}

^

%大宝律令編纂事業

m中心

˜担 .

^藤原不比等

K政界 f急速 j抬頭 X

‘ m n

%持統 m治世 m後半

%文

j譲位 X

‘直前

m六九六年頃

J

‹ f X

&

飛鳥浄御原令

m編纂 n天武 m時 J

‹始 } Œ

%

\

˜持統 K E P c M完成 V

^ g C

’ } X K

%以上 j

~ e L

^ g R

“ J

• J

‘ Š E j

%持統 n

\ R j g h }

‘ R g i N

% T

‹ j大 L i一歩

˜ X X ƒ

‘転換

˜実行 V

^ m f X

&

(6)

六 六

持統王

m歴史

史料

˜

~ N視点

é)遣唐使再開(七〇一年)

j

%遣唐使

m再開 j c C e考 G e

~ } X

&大宝元(七〇一)年一月

j遣唐使

m任命 K A Œ

%翌年 m六月 j出航 V } V

^

&持統 m死 n

\ m半年後

f X

&遣唐使

n

%六六三年

m白村江敗戦

˜ n T

~中断 V e C

^ m f

%三〇数年

u Πm

派遣

f X

&中断 V e C

^間 n

%倭 n

„ . p

‹新羅 g通交 V e C } V

^

&七〇一年

j再開 T

^遣唐使

n

%倭国 A

^ ƒ「日本」

m国号

˜唐 j披露 V e時 m皇帝武則天

m承認

˜得

%我 K国 m東

´

›国際世界

w m再登場

˜ i V g Q

‘ g C E

%重大 i使命

˜果

^ V e帰国 V } X

&

Ÿ) g( é) m二 c m国家政策

m方向 n共通 V e C } X

&朝鮮新羅

˜介 V e f n i N

%中国唐

g直接向

L A E方

w m大 L i転換 f A Œ

% C Y

„支配層内部

f m真剣 i検討 g長期 m準備期間

˜要 X

‘事柄 f X

&不比等

K実際 m 政策 遂 行

˜中心的

j担 .

^ g V e

%最高統治者

f A

‘持統

˜

^ i A Q j V e実行 f L

‘ Š E i事柄 f n A Œ } Z

&持統 n

%天武 m

† Œ残 V

^政策

˜ E P c M

%深化 T Z完成 V

% T

‹ j

\ R j g h }

‹ Y

%中国 g直接向

L A E方

j大 L N転換 V

%大宝律令編纂・遣唐使派遣

} f

˜

%不比等

˜登用 V実現 V

^

% g

~

‘ x L f V

‰ E(義江二〇一

%九一頁)

&

()即位儀・高天原神話

j

~

‘達成

Ÿ)群臣推戴

J

‹ m転換

˜画 X即位儀

倭国

m王権

m基本的構造

g V e

%群臣=有力豪族

K大王

˜選出 V

%新大王

K群臣

˜任命=承認

X

‘ g C E

³ μ Â Ü m A .

^ R g K

%吉村武彦氏

j Š . e明 J j T

’ e C } X(吉村一九八九)

&次 m史料()()

˜ S

™ N _ T C

&

(7)

七 七

持統王

m歴史

史料

˜

~

N視点

()『日本書紀』継体元年正月~二月

枝孫

˜妙 V N簡 u j

%賢者 n唯

%男大迹王

m

~

&……大伴金村大連

%乃

`跪 L e

%天子 m鏡劔璽符

˜上 Œ再拜 X

&……男大迹天皇曰

N

%「大臣大連

%将相諸臣

%咸

%寡人

˜推 X

&寡人

%敢 G e乖 W」 g

&乃

`璽符

˜受 N

&

是日

&即天皇位

X

&大伴金村大連

˜以 e大連 g為 V

%許勢男人大臣

˜大臣 g為 V

%物部麁鹿火大連

˜大連 g為 X R g

%並 j故 m如 V

&是

˜以 e大臣大連等

%各職位

j依

&

()『日本書紀』欽明即位前紀

%幼年(三一歳

J) j V e淺識

%未 _政事 j閑

• Y

&山田皇后(先帝

m皇后)

%明 j百揆 j閑 G Œ

&請 E

%就 e決 Z Š

&

…()

m補記 n義江

()

J

‹ n

%群臣 K血統的

i複数候補者

m中 J

‹賢者

˜「 G

‹ r」

%推戴 j A

^ . e n

%

\ m象徴 g V e

%群臣 m

筆頭者(

R m場合 n大伴金村)

K鏡・剣等

m è

§ æ

˜奉呈 V

%王 g i

‘ x L者 n

\

˜受 P e即位 X

% g C E V N

~ K

• J Œ } X

&

T L z h

„述 x } V

^ K

%六~七世紀

m大王 m即位年令

n z {四〇歳以上

f A

‘ R g

˜

%仁藤敦

史氏

K明 J j V e C }

X(仁藤二〇〇三

%三〇六頁)

&()

J

‹ n

%三一歳

m男性 n

%当時 m大王即位年令

g V e n

「幼年」

_ .

^ R g

%

\

’ Š Œ n前王 m

¨

±

¨ m方 K国政経験豊

J f王

^

‘ j t T

• V C

% g X

‘通念 m A .

^ R g K

• J Œ } X

&

R E V

^伝統的

³ μ Â Ü K

%持統即位儀

f n画期的

j転換 V

^ R g K

%溝口睦子氏・熊谷公男氏等

j Š . e解明 T

’ e C } X

&六九〇年

j行

^持統即位儀

f n

%「神 m依 T V」 (

委 任

˜ E P e即位 V

^持統 j

%忌部 K職務 g V

(8)

八 八

持統王

m歴史

史料

˜

~ N視点

e「神璽」

^

‘ è

§ æ

˜奉呈

V(溝口一九九〇

%二八一頁)

%

\ m m

`

%群臣 K持統

˜神 g V e拝礼 X

‘儀礼 K行

’ } V

^(熊谷二〇〇二

%二〇頁)

&

c } Œ

%推戴 m象徴 g V e m è

§ æ

˜ E P e即位 X

‘ m f n i N

%即位 V e王 g i .

^持統 j

%儀式 m一環 g V e è

§ æ

› K奉呈 T

% g C E流

’ j転換 V

^ m f X

&群臣推戴

˜骨抜 L j X

‘儀式 K R R f成立 V

^

% g C G } X

&

é)神話的継承観

J

‹血統的継承観

w

m史料

˜ S

™ N _ T C

&

()『続日本紀』文武元年(六九七)

~

Rg m

VŒ

e曰 m

^

}

N

%現

A

L

c

~

J

~

g大

I

I

V

}

O

j

V

‹ V ƒ X天皇

X ƒ

〔文武〕

K大命

I I~ R

g

} g詔

m

Œ

^ } E大命

˜

%集 E S i

Œ侍

nx

‘皇

~

R

^`

I

IL

~

^`

・百官人

m cJ T m qg

h

%天下

A ƒm V

^

公民 m

I I

~^ J

%諸

L

L

^ } G g詔

&

^

J

}

K

n

j事

Rg

n

ƒW

e

%遠

g

皇祖 I

Xƒ

L

m御世

%中

i

・今 J

C }

j至

‘ } f j

%天皇 K御

~

R

m阿

A

}

T

‚ C

†継々 j

%大

I

I

V

}

O

j

V

‹ T

™次 c

M

ge

%天

A

c神 } J

m御 ~

~

R

i K

%天

A

j坐 ƒ }

X神

J~

m依

ŠT

V奉

}c

Œ V隨 }

j

j}

% R m天津

A }

日嗣 c

q c

高御座 M

^ J

~ N

m業

U

g

%現御神

A Lc

~ J

g大 ~ I

I

V}

O

j

‹ V ƒ X倭

}g

l

天皇 R

X ƒ

~ R

〔持統〕 g

m

%授

T Y

P賜

^}

C負

II

Z賜 E貴 g

E

L高 g

L広 L厚 L大命 I

I~ R g

˜受 P賜 Œ恐 J

V

~坐 R }

V e

% R m

˜

X

N

天下 jA

ƒm V

^

˜調 g

gm

G賜 C平 ^

C

Q賜

C

%天下 m公民 I

I

~

^J

˜惠 E cN

r賜 V

C撫

i

f賜

™ g i

%神

J

i K

‹思 I

Vz

ƒ T N g詔

m

Œ

^ } E

天皇 X

ƒ

〔文武〕

K大命

˜

%諸

L

L

^ } G g詔

m

&

〔〕内

m天皇名

n義江補記 R

’ n文武即位宣命

f X

&

R R f持統 n

%高天原

j由来 X

‘「天 c神 m御子」

g V e「神 m依 T V」

˜受 P「現

(9)

九 九

持統王

m歴史

史料

˜

~

N視点

御神」

g V e統治 V

^王

% g C E長々 V C称号 f語

’ e C } X

&背景 g i

‘高天原神話

m完成

n天武持統朝

m頃 f X

&高天原

m神々 m委任

˜ E P王 g i .

^持統 K

%文武 j皇位

˜「授 P」

^ m f

%文武 n即位 X

% g C E m K R m宣命 m内容 f X(神野志一九九七

%二九四頁)

&

R R j

~ G

‘「天皇

K御子 m阿礼坐

T

‚ C

†継々」

g C E文言 n

%血統的連続

m意味 f理解 T

’ K

` f X K

%

\

’ n違 E g思 C } X

&「

› ç」 g C E m n

%有名 i賀茂 m御阿礼祭

Πm R g

˜考 G e

~ e

• J

‘ Š E j

%神 K霊力

˜

更新

V e新

^ j甦

‘ R g f X

&同様 m観念 K天武 j c C e

„語

’ e C } X

&次 m史料()

˜ S

™ N _ T C

&

()『万葉集』一六七「日並皇子尊

m殯宮 m時 j

%柿本朝臣人麻呂

K作

‘歌」

A

ƒ

c

`

m

n

W

ƒ m時 q T J

^ m

A

}

m河原

J

j

IŠ

Y

`

Š

Ym

J

~

m

神集 J

ch

C

c

h

C座

C}

V e

神分 n

J

Œ

n

J

Œ V時 j

天照

‹ X

日女 q

ƒ

m命 ~

Rg

˜ o

‹ V ƒ X g

A

V

n

m

瑞穂 ~

d z

m国

˜

天地

m

Œ合 C m極

L

~

‹ V ƒ X

m命 ~

Rg

g

A

}

N

m

G

J L別 L e

J

~

N _

V C } Z } c ΠV

高照

‹ X

m皇

~

[天武] R

n

g

u

g Œ

m

L

Š

m宮 ~

j

i K

t

g

V

L } V e

天皇 X

ƒ L

m

L } X国 g

m原石戸

C

g

˜開 L

J

A K Œ A K Œ座

C

V}

k

K大君皇子

m命[草壁]

m

m下知

‹ V ƒ V Z o

春花

m

N A

‚ g

望月

m

V P

‚ g天 m下

四方

m人 m

大船

m

q頼

~ e

c水仰

M e待 c j C J T } j

z V ƒ Z J c

„ i L

真弓

m岡 j

宮柱太敷

L C } V

~ A

‹ J

˜

高知

Π} V e

朝言

j

御言問

n T k

日月

m

数多

N i Πk

\ R

j

皇子

m宮人

ˆ N w知

‹ Y

(10)

一〇一〇持統王 m歴史

史料

˜

~ N視点

R m歌 m前半 f天武 n

%神々 m n J

‹ C j Š . e天上 J

‹降臨 V

%飛鳥浄御原宮

f神

^

‘天皇 g V e統治 V

% t

^

^ r天 j

„ h . e C .

^

% g詠

’ e C } X(神野志一九九九

%第六章)

&壬申 m乱

˜実力 f勝

`抜 C

^天武 n

%「大

n神 j V } Z o」 g C

¦ æ μ Ú的権威

˜獲得 V } V

^

&

^ _ V R

’ n

%天武 m人格 g分 J

` K

^ N結 r付 C

^権威 f X

&持統 n

\

˜

%神話体系

m完成 g即位宣命

m創出 j Š . e

%神話

˜背景 g X

‘天皇 m神的権威

g V e普

遍化・体系化

V

%「現御神御宇天皇」

˜

%以後代々

m天皇 m帯 r

‘自称 j c N Œ A Q } V

^

&即位宣命

n『日本書紀』

j n i N『続日本紀』

m文武即位以降

j表

’ } X

&熊谷公男氏

n

%先例 m i C若 T m軽 j譲位 X

‘ j n

%譲位 m正当

˜天皇 m

¯ Ä Ì g C E形 f群臣 j伝 G

‘必要 K A .

^

% g V e

%文武 m時 j即位宣命

K案出 T

‘必然性

K A .

^ R g

˜明確 j指摘 V e C } X(熊谷二〇一〇

%一九頁)

&養老公式令

m定 ƒ

‘詔書冒頭

m天皇表記

n

%「明神御宇日本

天皇/明神御宇天皇/明神御大八州天皇」

f X

&

持統

m王 g V e m地位 n「神 m依 T V」 j Š

„ m f V

^ K

%文武 m王 g V e m地位 n

% q

^ X

%「授 P賜 E」 g C E持統 m「譲 Œ」 m意志 j依存 V e C } X

&注意 V e C

^ _ L

^ C m f X K

%()

m文武即位宣命

j n

%持統 K天智 m娘 f A Œ

%天武 m皇后 f A .

^ R g

% }

^

%文武 K草壁「皇太子」

m子 _ J

% A

‘ C n持統 m孫 _ J

% g C .

^血統的権威

˜示 X文言 n全 N

~

’ } Z

&

V J V

%神話的継承観

˜完成 T Z

^持統 K

%

\ m権威

˜背景 j

• Y J一五歳

m文武 j譲位 V

^ R g n

% A g f述 x

‘ Š E j

%次 m段階 f m血統的継承観

w m転換 j c i K . e C L } X

&

以上

%一 f述 x e L

^ R g

˜ } g ƒ

‘ g

%持統 n独自 m国家理念

˜

„ c統治者

f A Œ

%王 g V e m資質 g実行力

˜

大津打倒

j Š . e示 V

%群臣 m支持

˜獲得 V

%周到 i準備 g神話的背景

m

„ g j群臣推戴

m伝統

˜骨抜 L j X

‘即位

(11)

一一一一持統王 m歴史

史料

˜

~

N視点

˜創始 V

%天武

˜乗 Œ越 G

‘政策

˜強力 j実現 V e C .

^

% g C E R g j i Π} X

&

^ _一 c

%持統 m弱点 n

%壬申 m乱 f活躍 V i J .

^ R g f X

&戦 C m間

%持統 n少年 m草壁 g g

„ j桑名 f待機 V e C

^ J

‹ f X

&

\

’ j対 V e

%軍事的指揮

˜天武 J

‹ ˆ _ l

^高市皇子

m活躍 n

%貴族達

m記憶 j強 N焼 L c P

’ e C } V

^

&

\ R f持統 n

%六八八年一一月

j天武 m葬儀

˜終 G

^直後 m六八九年一月

J

%吉野行幸

˜始 ƒ } X

&吉野 n飛鳥 m南方 j

\ r G

‘古来 m聖地 f A

‘ g g

„ j

%

\ R f大海人

K挙兵 V

^

%天武王権発祥

m地 f X

&六九〇年一月

j即位儀

˜行 E g

%持統 n高市

˜太政大臣

j任命 V

%自分 m片腕 g V e取 Œ込

~ } X

&以後

„連年

頻繁

j吉野行幸(六九五年

n五回)

˜繰 Œ返 V

% T

‹ j伊勢 J

‹東国 w m行幸

„行 . e

% C

• o乱 m記憶

˜簒奪

V

%六九六年七月

j高市 K死 k g

%待

` J l

^ Š E j翌年 m二月 j東宮役人

m任命 K A Œ(『 釈 日 本 紀

』 f n R m時 j皇太子

g i .

^

% g V e C } X)

%八月 j軽 j譲位 V } X

&持統治世

m後半

˜支 G

‘藤原不比等

K政権中枢部

m一

˜担 E地位 j躍進 X

‘ m n

%高市 m死 m三

>月後 f X

&

V J V

%遠藤

~ h Œ氏 K考察 T

’ e C

‘ Š E j

%持統 m権威 g実力

˜

„ . e V e

%軽 w m譲位 j n群臣 m承認 K

必要

f V

^(遠藤二〇一〇

%二一頁)

&史料()

˜ S

™ N _ T C

&

()『懐風藻』葛野王伝

高市皇子薨

Y

‘後

%皇太后

%王公卿士

˜禁中 j引 L e

%日嗣

˜立 c

˜謀

&時 j群臣

%各私好

˜挟

~

%衆議紛紛

^ Œ

&王子進

~奏 V e曰 N

%「我 K国家 m法

^

%神代以来

%子孫相承

%以 e天位

˜襲 O

&若 V兄弟相及

o o

%

`乱

%此 j従 C e興

‘」 g

&

(12)

一二一二持統王 m歴史

史料

˜

~ N視点

高市

m死後

%群臣会議

K宮中 f開 J

%貴族

^

` K「各私好

˜挟

~」

% c } Œ

\

’ ]

’意中 m皇子

˜次 m天皇 g V e推 V e紛糾 V

^ g

%述 x

’ e C } X

&「神代

Š Œ子孫相承」

g C E m n勿論史実

f n A Π} Z

™ K

%七二〇年奏

m『日本書紀』

j文字 g V e定着 X

‘ R g j i

‘皇統観

K

%上 J

‹ m正 V C歴史

g V e貴族層

j浸透 V e C N

過程

˜

~ e g

‘ R g K f L } X

&

T e R m Š E j

~ e N

‘ g

%「草壁

m即位

˜待

`称制 V

^ K

%草壁 m死 f

‚ i N自

‹即位 V

%孫 j c i Q

^」 g C E通説 K成 Œ立 c m J

%私 n n i n _疑問 j思

• Y j n C

’ } Z

&若年 f T V

^

‘事績

„ i C草壁 j

%持統 m

創始

V

^ Š E i即位儀

˜実行 V

%群臣

˜心服 T Z

%有無

˜ C

• Z k _ P m権威 K備

• . e C

^ f V

‰ E J

\

\

„草壁直系皇統

g C E m n

%天武持統治世

m当時 j I C e

%自明 m前提 _ .

^ m f V

‰ E J

二草壁直系皇統観の成立――『日本書紀』『続日本紀』をいかに読むか――

()草壁

n皇太子

_ .

^ J

Ÿ)血統・年齢・資質・経験

草壁

n「皇太子」

_ .

^ J h E J j c C e

%先入観

˜振 Œ捨 e

%『日本書紀』

m記事

˜再検討

V } X

&血統・年齢・

資質・経験

g C .

^点 f

%天武没後

m三人 m有力皇子

m条件

˜比較 V e

~

‘ g

%天智 m娘

˜母 g X

‘草壁(二六歳) g大津(二五歳)

n

%血統的

j n同等 f X K

%草壁 n皇后(持統)

m子 g C E点 f優位 j A Œ

%経験 f n二人 g

„高

j n

‘ J j劣 Œ } X

&草壁 m資質 j c C e n

%特 j言及 V

^史料 K A Œ } Z

&草壁 m死

˜悼

‚()

m万葉歌

m

後半

˜

~ e

„「天下

˜ I治 ƒ j i . e C

^ i

‹良 J .

^ m j」 g C E舎人

^

` m歎 L _ P f X

&草壁 Š Œ一歳年下

m

(13)

一三一三持統王 m歴史

史料

˜

~

N視点

大津

n

%言語明晰

f学問 j秀 f「詩賦

m興 Œ

%大津 Š Œ n W }

Œ」(『日本書紀』持統称制前紀朱鳥元年十月)

g T

‘ z h m文学的才能

˜持

`

%「性頗

‘放蕩 j V e

%法度 j拘

‹ Y

&節

˜降 V e士

˜礼 V

%是 j由 Œ e人多 N付託 X」 ( 『

懐 風 藻

』 大 津 皇 子 伝

) g

%人望

„ A .

^ Š E f X

&資質 f n大津 n草壁 j勝 . e C

^ g C G

‘ f V

‰ E

&

_ J

‹ R

\

%大津

˜倒 V e事前 j抗争 m芽

˜摘

™ _持統 n

%王 g V e m優

^資質

˜群臣 j示 Z

^ R g j i Π} X

&

高市(三三歳)

n

%壬申 m乱

˜実際 j戦 .

^経験

%

\ R f示 V

^軍事的統率

m資質 f

%二人 j n

‘ J j勝 Œ } X

&

『万葉集』一九九番

m高市挽歌

j「

` n

† u

˜和

Z g } c

“ n k

˜治 ƒ g

~

R

i K

}

P

^ } w o

I

I

~

~

j

^

`

Œ佩

n

J V

I

I

~

e

j

弓取

Œ持

^ V

御軍士 ~

C N

˜T

A h

„ q

^ } q」 g A

‘ Š E j

%

\ m活躍 u Œ n

貴族豪族

^

` m記憶 j

„ V . J Œ g焼 L付 P

’ e C } V

^

&

V J V

%地方豪族

f A

‘宗像氏

m娘

˜母 g X

‘ m f

%

血統的

j n草壁・大津

Š Œ n

‘ J j劣 Œ } X

&

c } Œ

%三者 g

„ j

%天武没後

^ _

` j即位 X

‘現実性

n乏 V J .

^ g C

• l o i Œ } Z

&一方

%持統 n年齢・血統・統治経験・資質

f n申 V分 i C K

%壬申 m乱 m経験 f高市 j n

‘ J j劣 Œ } X

&

R E C .

^状況 m

„ g f

%持統 n迅速 j権力

˜掌握 V

^

„ m m直

` j n即位 Z Y

%称制 V e

\ m後 m

態勢

˜整 G

^

% g私 n見 } X

&

é)地位・待遇

q L c d L三人 m皇子 m地位・待遇

j c C e考 G } X

&史料()()

˜ S覧 N _ T C

&

()『日本書紀』天武一四年(六八五)正月丁卯

j爵位之号

˜改

&……是日

%草壁皇子尊

j浄広壹位

˜授 N

&大津皇子

j浄大貳位

˜授 N

&高市皇子

j浄広貳

(14)

一四一四持統王 m歴史

史料

˜

~ N視点

˜授 N

&川嶋皇子・忍壁皇子

j浄大参位

˜授 N

&

()『日本書紀』朱鳥元年(六八六)八月辛巳

是日

&皇太子・大津皇子・高市皇子

j

%各封四百戸

˜加 E

&川嶋皇子・忍壁皇子

j

%各百戸

˜加 E

&

天武末年

m記事 f X K

%()

n

%冠位改定

j A

^ . e

%草壁・大津・高市

n一段 L U

~ f僅 J i差 m冠位

˜授 P

’ e C } X

&草壁 n筆頭 f n A

„ m m

%決 V e卓絶 V

^地位 j n C } Z

&「皇子尊」

g C E草壁 j付 T

^特

m尊称

% R

’ K見

‘ m n

%『日本書紀』『続日本紀』

I Š

r『万葉集』

m題詞 f

% C Y

„後世 m成立 j i

史料

f X

&天武一四年

m授位時点

f草壁 K特別扱

C f A .

^ R g

˜意味 X

„ m g n C G } Z

&

} V e m

` m令制 f n皇太子

n天皇 g同様 j冠位

˜超越 V

^地位 j A

‘ m f

%

\

’ g比較 X

‘ g

%荒木敏夫氏

K明快 j指摘 V

^ Š E j

(荒木一九八五

%一七〇頁)

% R m時点 f m皇太子制

m成立 n疑問 f X

&()

f n

%三人 n全 N同額 m封戸

˜得 e C } X

&川嶋・忍壁

j対 X

‘百戸 g m差 m大 L T J

‹ n

% R m三人 K揃 . e(同等

m)特別

i地位 j A .

^ R g K

~ G e L } X

&

j

%有名 i吉野誓盟

j c C e

~ } X

&

()『日本書紀』天武八年(六七九)五月

吉野宮

j幸 X

&天皇

%皇后及草壁皇子尊・大津皇子・高市皇子・河嶋皇子・忍壁皇子・芝基皇子

j詔 V e曰 N

%

「朕

%今日汝等

g倶 j庭 j盟 C e

%千歳 m後 j事無 J

‹ V ƒ

™ g欲 X

&奈之何」

g

&……則

`草壁皇子尊

%先 d

(15)

一五一五持統王 m歴史

史料

˜

~

N視点

~ e盟 C e曰 N

%「天神地祗及

r天皇

%證 ƒ

^ } G

&吾兄弟長幼

%并 e十余王

%各異腹

Š Œ出

^ Œ

&然

’ h

同異

˜別

^ Y

%倶 j天皇 m勅 j随 C e

%相扶 P e忤

‘ R g無 P

&若 V今 Š Œ以後

%此盟 m如 N j A

‹ Y n

%身

命亡

r

%子孫絶

G

&忘

’ W

%失

^ W」 g

&五皇子

%次

˜以 e相盟 E R g先 m如 V

&然 V e後 j天皇曰

N

%「朕 K男等

%各異腹

j生

^ Œ

&然

’ h

„今

%一母同産

m如 N慈 }

™」 g

&則

`襟

˜披 L e其 m六皇子

˜抱 L

%因 Œ e以 e盟 C e曰 N

%「若 V茲 m盟 j違

• o

%忽 j朕 K身

˜亡 T

™」 g

&皇后 m盟 E R g

%且

^天皇 m如 V

&

天智

m子

„含

‚六人 m皇子 K次世代

m継承候補者

% c } Œ天武 J

~ e「朕

K男

R

g V e同等 f A

‘ J

‹ R

\

%将

m争 C

˜ t Z O

^ ƒ j R m Š E i誓盟 K必要 _ .

^ R g

˜示 V e C } X

&当時

%母

˜異 j X

‘皇子

^

` n一番 m å Ÿ Ì ç f X

&

_ J

‹ R

\

%「異

Rg

n

f A . e

„持統 K「母」

g V e慈 V

% g誓 E R g f

%異母

« ç ú Ó m争 C

˜防 M c c

%持統

˜実 m母 g X

‘草壁 m優位

˜補強 V

^ m f X

&逆 j C G o

%草壁 j n母持統

˜媒介 g X

‘権威 m補強 K

必要

_ .

^

%当然 m Š E j突出 V

^地位 j C

^

• P f n i C

% g C E R g f X

&

天智

m息子

^

` j } f天武 K「朕 K男」

g呼 r J P

‘ m n

% I J V C g感 W

‘ J

„ V

’ } Z

™ K

% R

’ n養子 g J擬制的親子関係

g J C E R g f n A Π} Z

&大平聡氏

K概念化

T

%現在 f n z {学界 f m通説 g

„ i . e C

‘ Š E j

%六世紀以降

m世襲王権成立過程

j I C e n同世代

f m継承 K基本 f A Œ

%世代内

f m有資格者

K C i N i

‘ g次 m世代 j E c

‘ g C E

%世代内継承

m原則 K A .

^ g考 G

’ } X(大平一九八六

%一五頁)

&

R m構造 m

„ g f n

%次世代

m王子

^

` n

~ i「

• K子」

i m f X

&

R m Š E j次世代

m継承者

˜「

¯」 g

~ i X R g n

%実 n

%

王位継承

j限 .

^ R g f n i N

%古代 m氏族 m系譜意識

\ m

„ m f

„ A Œ } V

^(義江二〇〇〇

%四七頁・二〇一一

(16)

一六一六持統王 m歴史

史料

˜

~ N視点

%一五頁)

&

i I

% R R f m呼 r J P j「皇女」

K含 }

’ i C R g n

%皇女 K皇位継承

J

‹排除 T

’ e C

^ R g

˜意味 X

„ m f n A Œ } Z

&世代内継承

f n

%「緩

† J i男子優先」

m傾向

˜伴 C c c男女 K継承資格

˜有 V e C

^ g T

’ } X

(大平二〇一二

%三三頁)

&

m

` m八世紀半

o j光明皇后

K孝謙 j述 x

^ g T

‘「 ( 男 子 継 承 者 K C i C m f)女子 m継 j n在

’ h

„(孝謙

j)嗣 K V ƒ

™」 g m言葉 j

„明 J i S g N

%継承候補者群

m中 f

% } Y男子

%適切 i候補

K C i P

’ o女子

% g C E m K当時 m通念 f V

^

&(

) f草壁 m答 G

^言葉 j A

‘ g I Œ

%吉野 誓盟 m時 j n

「吾兄弟長幼

%并 e十余王」

g C E状況 f V

^ J

% } Y皇子

^

` j結束

˜呼 r J P

’ o良 J .

^ m f X

&

R E V

^

状況

˜ t } G

‘ g

%大津・草壁・高市

m死後

% } _天智・天武

m諸皇子

K多数 C

‘ i J f幼 C軽

˜即位 T Z

‘ R g K

% h

’ z h強引 i企 e f A .

^ J K

% Š N理解 f L

‘ f V

‰ E

&

\ m

^ ƒ j n

%草壁直系理念

˜強力 j掲 Q e C J i P

’ o i

‹ i J .

^ m f X

&

()『続日本紀』宣命

j

~

‘草壁直系

m登場

g強化

m進展

Ÿ)元明即位宣命 f n

%草壁 K突出 V

^地位 j A .

^

„ m g V e扱

’始 ƒ

‘ m n C c f V

‰ E J

&

\

’ n

%七〇七年

m元明即位宣

j明確 j

~

‘ R g K f L } X

&史料()

˜ S

™ N _ T C

&

(17)

一七一七持統王 m歴史

史料

˜

~

N視点

()『続日本紀』慶雲四年(七〇七)元明即位宣命

天皇〔元明〕

%大

_

C

S

殿 N

f

j即位 N

C j c

L

^ } E

&詔 V e曰 m

^

}

N

%「現神 A L c

~ J~

g八洲御宇

I I V } O jV

X

}

g

l

天皇 R

X ƒ

K詔旨 II

~ Rg

}

g勅

m

Œ

^ } E

I

I~ R

˜g

%親王

~ R

^

`

諸王 I

IL

~

^

・諸臣 `

I

~

^

`

百官人

mc J T mq

g

h

%天下 A ƒ m V

^m

公民 I

I~

^ J

%衆聞

L

L

^ } G g宣

m

&関 J

P}

N

„威 J

V

L藤原 Rt W

m

~

j 御 宇

A ƒm V

^V

V ƒ

V V倭

}

g

l

R

Xƒ

~ Rg

〔 持 統

%丁 酉 m八月 j

%此

R

m食

IX

N

天下 jA

ƒm V

^

m業

U

˜

%日 並 所

q i

~

V

m

太 子

~ R m

~ R

〔草壁〕 g

m

嫡子 J

C o

m

~ R

%今御宇 Aƒ

m V

^ V V ƒ

V c

‘天皇 X ƒ

~ Rg

〔文武〕

j授

T Y

P賜

^ }

C e並

i

r坐

C}

V e

%此

R

m天下 A

ƒ mV

^

˜治

I T

ƒ賜

^ }

C諧 g

g

G賜 m

C L

&是

R

n関 J P}

N

„威 J

V

L近 R IE

~

大津 m

I I c

m

~

j

御宇 Aƒm

V

^ V

V ƒ

V V大倭 I

I

}

g

l

天皇 RX

ƒ

~ R

〔天智〕 g

m

%天地

A ƒ c`

g共

g

j長

i K

N日月

q c L

g共

g

j遠 N改

J

‘ } V W L

c

m典 l m Œ

g立 e賜 C敷 L賜 G

‘法

˜

%受 P賜

• Œ坐

}

V e行 C賜 E事 g衆

P賜 Œ e

%恐 J

V

~仕 R cJ

G奉

} c

Πc

‹ N g詔

m

Œ

^ } E命 I

I

~ Rg

˜衆

L

^ } G g宣

m

&……

元明即位宣命

f n

%持統 K

%天智 m定 ƒ

^「不改常典」

j

\ . e

%「日並所知皇太子

m嫡子」

f A

‘文武 j皇位

˜

「授

P賜」

C

%

\ m後

„文武 g「並 r坐」

V e天下

˜統治 V

^

%

\ m文武 J

‹ m ˆ Y Œ f

%私元明

n即位 X

‘ m f A

% g述 x

’ e C } X

&

R R f n W ƒ e

%六九七年

m文武即位宣命

j n i J .

^「日並所知皇太子(草壁)

m嫡子」 g C E文言 K登場 V

%持統 m文武 w m譲位 K血統的権威

f色 d P T

%語 Œ直 T

’ } X

&

群臣推戴

³ μ Â Ü m

„ g f n

%持統 m Š E

j実績・資質

A

‘先帝 m意志/遺志

K

%群臣 m支持

˜獲得 V

%後継者指

˜可能 j f L

^ m f X K

%一五歳

f即位 V

%一〇年

m治世 m m

` j亡 N i .

^文武 j n

%

\

’ _ P m権威 n備

• . e C i J .

^ g考 G

’ } X

&文武 n

%実績

†資質

˜群臣 j示 X R g i N即位 V

^

%史上初

m天皇 _ .

^ m f X

&文

m治世 m前半 n祖母持統太上天皇

%持統没後

m後半 n母阿閇皇太妃

K補佐 V

^ g考 G

’ } X(義江二〇一一

%

(18)

一八一八持統王 m歴史

史料

˜

~ N視点

一四二頁)

&「太上天皇」

m権能

˜天皇 g同 W g X

‘規定

%「皇太妃」

m扱 C

˜皇太后

g同 W g X

‘規定

%

\ V e「女

m子」

„男帝 m子 g同 W g X

‘規定 n

% C Y

„大宝令

j規定 T

’ } V

^

&唐令 j n i C特色 f X

&大宝令制定時 j

%女帝 I Š r女性統治者

m権能 m法的保障

K

%現実的

f切実 i課題 f A .

^ R g K

• J Œ } X(義江二〇〇九

%三

三頁)

&

i I

%「不改常典」

j c C e n T } U } i説 K A Œ } X K

%私 n

%先帝 m遺志/意志

j Š

‘継承者指名

˜内容 g V(倉住一九七五

%四三頁

%佐藤一九七八

%一五頁

%寺西一九八八

%一〇三頁等)

%文武即位後

j露

• j i

‘天智

権威

m浮上

˜背景 j天智 j仮託 V e言 C出 T

^

„ m(藤堂一九九八

%一二頁

%中西二〇〇〇

%熊谷二〇一〇

%二七

頁等)

% g C E理解 f良 C g考 G e C } X

&

持統

m即位儀

f群臣推戴

³ μ Â Ü J

‹ m脱却 K企

^ g n C . e

%

\ m持統 m存在

˜

„ . e X

%軽 w m譲位 j群臣 m承認

˜得

‘会議 m開催 K必要 _ .

^ R g n

% X f j

~

^通 Œ f X

&先帝意志

j Š

‘譲位 g

%群臣推戴

³ μ Â Ü g m Z ƒ M合 C K八世紀

m皇位継承

˜ ƒ O

‘基本的対抗軸

_ g

%私 n考 G e C } X

&

R m構造 m

„ g f

%弱 C

先帝文武

J

‹ m譲位 j Š Œ元明 K即位 X

^ ƒ j n

%先帝文武

m権威

˜補 E文言 K必要 f V

^

&

\

’ K「不改常典」

m仮託 f A Œ

%「皇太子

m嫡子」

g C E文言 m意味 _ g思 C } X

&

\

’ j V e

%文武 J

‹元明 w m譲位

˜正当化

X

^ ƒ j

% } Y持統

K文武 j譲 Œ

% T

‹ j「並 r坐」

V e共治 V

^ g C E g R

“ J

‹語 Œ始 ƒ l o i

‹ i J .

^ g R

“ j

%奈良時代初期

j I P

‘持統 m権威 m絶大 T

˜

~

‘ R g K f L } X

&

é)聖武即位宣命 T

‹ j

%七二四年

m聖武即位宣命

j i

‘ g

%文武 J

‹元明 w m譲 Œ m意味 K

%「文武 K息子 m聖武 j賜 .

^天下

˜

%

参照

関連したドキュメント

定義 3.2 [Euler の関数の定義 2] Those quantities that depend on others in this way, namely, those that undergo a change when others change, are called functions of these

歴史的経緯により(マグナカルタ時代(13世紀)に、騎馬兵隊が一般的になった

 チェンマイとはタイ語で「新しい城壁都市」を意味する。 「都市」の歴史は マンラーイ王がピン川沿いに建設した

モノーは一八六七年一 0 月から翌年の六月までの二学期を︑ ドイツで過ごした︒ ドイツに留学することは︑

・主要なVOCは

「大学の自治l意義(略)2歴史的発展過程戦前,大学受難

POCP ( Photochemical Ozone Creation Potentials ) 英国 R.G.Derwento

これに対し,わが国における会社法規部の歴史は,社内弁護士抜きの歴史