• 検索結果がありません。

龍谷大学学位請求論文2011.03.19 木許, 守「古墳時代における畿内政権の勢力拡大過程の研究」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "龍谷大学学位請求論文2011.03.19 木許, 守「古墳時代における畿内政権の勢力拡大過程の研究」"

Copied!
195
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

古墳時代における

畿内政権の勢力拡大過程の研究

(2)

例 言 1.本文の文献註・補註は、各章末尾にまとめた。 2.挿図の引用文献は、図表編の冒頭に各図ごとに整理して掲げた。また各図は引用に際 してその一部を改変している。 3.本文中、古墳名称の冒頭に番号を付している場合ある。番号は各章に関連する図表に 付した番号に一致する。 4.本論での須恵器の型式名は、特に断らない限り田辺昭三氏の研究成果(田辺1966)に よっている。 田辺昭三 1966 『陶邑古窯址群』Ⅰ 平安学園考古学クラブ 5.初出論文は本文編の末尾に記した。それらは各章・節の元にした論文であるが、大き く加筆訂正した箇所も少なくない。ただし、いずれにしても論旨や結論は変更していな い。

(3)

目 次 序章 第1節 本論の目的と構成 第2節 日本史学における国家形成論 1.古墳時代の「畿内政権」-用語法について- 2.文献史学における国家形成論 3.日本考古学における国家形成論 第Ⅰ部 物資と情報の流通について 第1章 威信財システムと物資・情報の流通 第1節 本章の目的 第2節 贈与・交換と威信財システムについての諸学説 第3節 古墳時代中期以降の威信財 第4節 情報流通の意義 第5節 小結 第2章 鉄地金銅装楕円形鏡板付轡の性格と流通 第1節 本章の目的 第2節 先行研究と問題の所在 第3節 f字形鏡板付轡出土古墳の性格 第4節 鉄製楕円形鏡板付轡出土古墳の性格 第5節 畿内地域の鉄地金銅装楕円形鏡板付轡出土古墳の性格 第6節 地方の鉄地金銅装楕円形鏡板付轡出土古墳の性格 第7節 小結 第3章 須恵器の流通について 第1節 本章の目的 第2節 先行研究と問題の所在 第3節 分析の視点と方法 第4節 横穴式石室墳・集落遺跡出土須恵器の事例 第5節 木棺直葬墳出土須恵器の事例 第6節 群集墳被葬者層における須恵器の流通 第7節 小結 第4章 情報の流通について-前方後円墳の墳丘築造企画を中心に- 第1節 本章の目的 第2節 比較検討の視点と方法 第3節 馬見古墳群における前方後円墳墳丘の系譜 1.築山古墳と巣山古墳 2.巣山古墳と島の山古墳 3.巣山古墳と川合大塚山古墳・新木山古墳 第4節 墳丘築造企画の地方への伝播 1.宮崎県西都市女狭穂塚古墳 2.岡山県岡山市造山古墳 3.兵庫県篠山市雲部車塚古墳 第5節 小結

(4)

第Ⅱ部 畿内政権と周辺地域の群集墳 第1章 古墳時代における「地域」の範囲-紀ノ川下流域の検討から- 第1節 本章の目的 第2節 紀ノ川下流南岸域の首長墳と「岩橋型石室」 第3節 岩橋型石室の分布 第4節 集中分布範囲の様相 1.岩橋型石室 2.岩橋型の影響を受けた石室 第5節 石室型式からみた紀伊北部地域の範囲 第6節 小結 第2章 畿内政権と周辺地域の群集墳 第1節 本章の目的 第2節 先行研究と問題の所在 第3節 分析の視点と方法 第4節 各事例の検討 1.伊勢南部地域-中村川流域-の事例 2.伊勢南部地域-阪内川流域-の事例 3.伊勢北部地域の事例 4.丹後地域の事例 5.紀伊北部地域-紀ノ川下流域-の事例 第5節 検討対象地域の類型化 第6節 小結 第3章 地域支配の諸相1-丹後地域の群集墳被葬者層掌握の具体相- 第1節 本章の目的 第2節 分析の視点と方法 第3節 群集墳における階層分化 第4節 小結 第4章 地域支配の諸相2-紀伊北部地域の集団関係- 第1節 本章の目的 第2節 用語の概念整理と分析の視点 第3節 岩橋千塚古墳群の群構造 1.グルーピング 2.岩橋千塚古墳群の首長墳系譜と群構造 第4節 岩橋勢力の集団関係 第5節 紀ノ川下流北岸域の群集墳と群構造 第6節 亀ノ川下流域の群集墳と群構造 第7節 紀伊北部地域の集団関係 第8節 小結 終章 古墳時代における畿内政権の勢力拡大の諸相

(5)

序 章

第 1 節

本 論 の 目 的 と 構 成

本 論 は 古 墳 時 代 に お い て 当 時 の 畿 内 政 権 が そ の 勢 力 を 拡 大 し て い っ、 、 た 過 程 を 具 体 的 な 資 料 に よ っ て 明 ら か に す る こ と を 目 指 し て い る 。 こ の こ と は 、 日 本 の 古 代 国 家 形 成 過 程 に 古 墳 時 代 を 位 置 づ け よ う と す る こ と に ほ か な ら な い 。 日 本 の 古 代 国 家 が 完 成 さ れ 一 元 的 な 支 配 体 制 が 確 立 さ れ る に 至 る に は 、 非 常 に 長 い 時 間 を 要 し た と 推 定 さ れ る が 、 そ の 過 程 で 古 墳 時 代 は ど の よ う に 位 置 づ け ら れ る だ ろ う か 。 本 論 は 、 そ の こ と を 考 古 学 的 な 資 料 に よ っ て 論 じ る も の で あ る が 、 そ の 際 に 様 々 な 方 法 論 を 用 い る 必 要 が あ る 。 本 論 で は 、 個 別 的 な 論 点 に つ い て そ の 都 度 独 自 の 方 法 論 を 提 示 す る こ と を 目 指 し 、 そ れ ら の 妥 当 性 を 主 張 す る こ と も 、 こ こ で の 副 次 的 な 目 的 と し て い る 。 す な わ ち 、 考 古 資 料 の 恣 意 的 な 解 釈 を 排 す る こ と は 言 う ま で も な い が 、 そ れ ら を 客 観 的 な 根 拠 、 ま た は 状 況 証 拠 と し て 提 示 す る 方 法 を 示 す こ と を 目 的 の 一 つ と し た 。 と こ ろ で 、 上 記 の よ う に 古 代 国 家 形 成 過 程 に 古 墳 時 代 を 位 置 づ け る こ と を 目 的 に し た 研 究 を 行 お う と す る な ら ば 、 こ れ ま で に 日 本 考 古 学 に お い て 論 じ ら れ て き た 古 代 国 家 形 成 論 や そ れ に 影 響 を 与 え た 諸 論 考 な ど 先 行 研 究 を 整 理 し て 、 本 論 の 方 向 性 に 一 定 の 見 通 し を つ け て お く こ と が 必 要 で あ る 。 ま た 、 そ も そ も 「 古 代 国 家 」 と は 何 か と い う 理 論 的 な 問 題 を 精 査 し て お く 必 要 も あ る の で 、 ま ず 、 序 章 第 2 節 で は こ の よ う な 観 点 か ら 先 行 研 究 を 俯 瞰 し て 諸 論 点 や 用 語 の 概 念 を 整 理 し て い き た い 。 第 2 節 は 3 項 に 分 け た 。 第 1 項 は 、 す で に 上 記 に も 使 用 し て い る 「 畿 内 政 権 」 と い う 用 語 を 古 墳 時 代 に ま で 遡 っ て 当 て は め る こ と の 意 味 と 是 非 を 整 理 す る 。 第 2 項 は 「 文 献 史 学 に お け る 国 家 形 成 論 、 第 3 項 は 「 日 本 考 古」 」 、 。 学 に お け る 国 家 形 成 論 と し て そ れ ぞ れ 先 行 研 究 を 俯 瞰 し て 整 理 す る ま た 、 古 墳 時 代 に お け る 政 権 の 勢 力 拡 大 過 程 の 追 究 を 行 う た め に は 、 様 々 な 視 点 か ら の 検 討 が 可 能 で あ り 、 こ の 課 題 を 論 じ る 論 点 は 多 岐 に わ た ろ う 。 本 論 で は 、 そ の う ち 第 Ⅰ 部 と し て 流 通 の 問 題 を 取 り 上 げ 、 第 Ⅱ 部 と し て 特 に 畿 内 周 辺 部 に 地 域 を 絞 っ て 地 域 支 配 と 政 権 の 問 題 を 個 別 的 な 事 例 に 則 し て 論 じ る 。 第 Ⅰ 部 で 流 通 の 問 題 を 取 り 扱 う の は 、 物 資 流 通 の 発 展 段 階 は 、 国 家 形 成 の 諸 段 階 と 密 接 な 関 係 が あ る と 考 え る か ら で あ る 。 特 に 威 信 財 の 流 通 に つ い て は 、 古 墳 時 代 の 政 治 史 を 論 じ る 際 に は 日 本 考 古 学 で も し ば し ば 取 り 上 げ ら れ き た 。 そ こ で 、 第 Ⅰ 部 で は こ の こ と を 中 心 に 据 え た 考 察 を

(6)

行 う 。 ま ず 、 第 1 章 「 威 信 財 シ ス テ ム と 物 資 ・ 情 報 の 流 通 」 で 、 先 行 研 究 を 整 理 検 討 す る こ と で 本 論 で 用 い る 「 威 信 財 」 や 「 威 信 財 シ ス テ ム 」 の 概 念 を 明 確 化 す る 。 第 2 章 「 鉄 地 金 銅 装 楕 円 形 鏡 板 付 轡 の 性 格 と 流 通 」 で は 、 先 行 研 究 に よ っ て 指 摘 さ れ て き た 馬 具 以 外 に も 、 畿 内 政 権 に よ っ て 配 布 さ れ た と み ら れ る 馬 具 の 一 例 が あ る こ と を 示 す 。 第 3 章 「 須 恵 器 の 流 通 に つ い て 」 で は 、 古 墳 時 代 の 物 品 の う ち で 威 信 、 。 財 と は 異 な る よ り 一 般 的 な 物 資 と し て の 須 恵 器 の 流 通 に つ い て 考 え る こ の こ と に よ っ て 、 逆 に 威 信 財 と し て 扱 わ れ る 物 品 の 性 格 が よ り 鮮 明 に な る こ と を 意 図 し た 。 ま た 、 こ の こ と は 一 般 的 な 物 資 の 流 通 の 発 展 段 階 の 考 察 に も 繋 が る も の で あ る 。 「 」 第 4 章 情 報 の 流 通 に つ い て - 前 方 後 円 墳 の 墳 丘 築 造 企 画 を 中 心 に - で は 、 物 資 の 流 通 と は 異 な る 、 情 報 の 流 通 に つ い て 検 討 す る 。 具 体 的 に は 畿 内 政 権 と 地 方 勢 力 の 間 に 前 方 後 円 墳 の 墳 丘 築 造 企 画 に 関 す る 情 報 が 共 有 さ れ て い る 場 合 が あ る こ と を 明 ら か に す る 。 そ し て 、 こ の よ う な 方 法 で 畿 内 政 権 と の 間 に よ り 親 密 な 関 係 を 持 っ た 地 域 を 抽 出 す る こ と で 、 両 者 の 関 係 を 探 る 手 が か り を 得 よ う と す る も の で あ る 。 第 Ⅱ 部 は 、 畿 内 政 権 の 影 響 力 が よ り 強 く 地 方 に 及 ん で い く 様 相 を 考 察 す る 。 具 体 的 に は 畿 内 周 辺 地 域 に 対 象 地 域 を 絞 っ て 、 個 別 的 な 検 討 を 行 う 。 第 1 章 「 古 墳 時 代 に お け る 「 地 域 」 の 範 囲 - 紀 ノ 川 下 流 域 の 検 討 か ら - 」 で は 、 そ の 際 の 前 提 と な る 地 域 設 定 の 妥 当 性 に つ い て 検 討 す る 。 本 、 、 来 は 取 り 上 げ る す べ て の 地 域 に つ い て 個 別 的 な 検 討 が 必 要 で あ ろ う が こ こ で は 紀 伊 北 部 地 域 を モ デ ル ケ ー ス と し て 、 地 域 設 定 の 方 法 や 考 え 方 に つ い て 、 私 見 を 提 示 し た い 。 第 2 章 「 畿 内 政 権 と 周 辺 地 域 の 群 集 墳 」 で は 、 伊 勢 地 域 ・ 丹 後 地 域 ・ 紀 伊 北 部 地 域 を 取 り 上 げ て 、 古 墳 時 代 の 畿 内 政 権 が そ れ ら の 地 域 に お い て 影 響 力 を 拡 大 し て い く 過 程 を 具 体 的 な 資 料 に よ っ て 示 す 。 こ の こ と を 論 じ る た め に 地 域 内 の 群 集 墳 と 在 地 に お け る 首 長 勢 力 の 動 向 を 子 細 に 検 討 す る 。 そ し て 、 当 時 の 政 権 が 地 方 に お い て も 群 集 墳 被 葬 者 層 に 対 し て 直 接 的 な 影 響 を 及 ぼ し た と 考 え る こ と が で き る 場 合 が あ る こ と を 指 摘 す る 。 第 3 章 「 地 域 支 配 の 諸 相 1 - 丹 後 地 域 の 群 集 墳 被 葬 者 層 掌 握 の 具 体 相 - 、 第 4 章 「 地 域 支 配 の 諸 相 2 - 紀 伊 北 部 地 域 の 集 団 関 係 - 」 は 、 そ」 れ ぞ れ 、 第 2 章 で 検 討 し た 丹 後 地 域 と 紀 伊 北 部 地 域 に つ い て 、 地 域 支 配 の 様 相 を よ り 詳 細 に 検 討 し て そ の あ り 方 を 考 察 す る 。 以 上 の 考 察 を 踏 ま え て 、 終 章 「 古 墳 時 代 に お け る 畿 内 政 権 の 勢 力 拡 大

(7)

の 諸 相 」 を 設 け る 。 こ こ で は 本 論 で 論 じ た 問 題 を 、 先 行 研 究 に よ る 国 家 形 成 論 に 位 置 づ け る こ と を 目 指 す 。 そ の よ う な 作 業 に よ り 、 本 論 で の 古 墳 時 代 に お け る 畿 内 政 権 の 勢 力 拡 大 過 程 に 関 す る 研 究 の 結 び と し た い 。

第 2 節

日 本 史 学 に お け る 国 家 形 成 論

1 . 古 墳 時 代 の 「 畿 内 政 権 」 - 用 語 法 に つ い て - 本 節 は 、 文 献 史 学 や 考 古 学 に お い て 国 家 形 成 論 が ど の よ う に 論 じ ら れ て き た か を 、 主 と し て 戦 後 の 研 究 史 を 振 り 返 る こ と で 整 理 す る こ と を 目 的 に し て い る 。 そ の 前 に 、 こ こ で は 本 論 で 使 用 し て い る 「 畿 内 政 権 」 の 概 念 を 提 示 し て お き た い 。 古 墳 時 代 に 、 現 在 の 近 畿 地 方 に 所 在 し た と 推 定 さ れ る 政 権 に つ い て 「 畿 内 政 権 」 と 呼 ぶ こ と は 必 ず し も 特 異 な こ と、 で は な い 。 し か し 、 一 方 で 「 ヤ マ ト 政 権 」 や 「 大 和 政 権 」 な ど の 述 語 が 用 い ら れ る こ と が 多 い 現 状 に あ っ て 、 本 論 に お い て 、 令 制 下 の 行 政 区 画 で あ る 「 畿 内 」 の 語 を 古 墳 時 代 に ま で 敷 衍 し て 使 う こ と に 批 判 や 疑 問 が あ る こ と が 予 想 さ れ る 。 本 論 で 古 墳 時 代 に ま で 遡 っ て 「 畿 内 」 を 用 い る の は 、 19 52年 に 関 晃 氏 が 論 じ た 「 畿 内 制」( 1 )に つ い て 、 筆 者 が 、 そ の い わ ば 原 初 的 な も の 、 ま た は そ の 基 盤 と な る も の が 古 墳 時 代 に ま で 遡 り う る と 考 え て い る こ と に 基 づ い て い る 。 畿 内 の 範 囲 は 『 日 本 書 紀 』 孝 徳 天 皇 大 化 二 年 正 月 朔 の 詔 に 「 凡 畿 内、 東 自 名 墾 横 河 以 来 。 南 自 紀 伊 兄 山 以 来 。 西 自 赤 石 櫛 渕 以 来 。 北 自 近 江 狭 々 波 合 坂 山 以 来 」 と あ る の が 史 料 上 の 初 現 と さ れ る 。 関 氏 は 、 こ の 範。 囲 は 国 の 区 画 と は 関 係 が 無 い こ と 、 京 師 が 後 に 移 動 し て も こ の 範 囲 は 微 動 だ に し な い こ と 、 こ の 範 囲 が 支 配 層 に と っ て 特 別 地 域 で あ っ た こ と な ど の 特 徴 を 挙 げ た 。 そ し て こ の こ と を 根 拠 に し て 、 こ の 時 の 「 畿 内 」 は 中 国 の 制 度 を そ の ま ま 移 入 し た も の で は な く 、 日 本 に お い て は こ の 範 囲 が 中 央 豪 族 の 古 く か ら の 居 住 地 域 で あ っ て 、 特 別 区 域 と し て ま ず 定 め ら れ た も の で あ っ た と 論 じ た 。 つ ま り 、 関 氏 の 言 う 畿 内 制 は 、 政 権 を 支 え た 有 力 豪 族 の 居 住 範 囲 な い し は 勢 力 基 盤 と 強 く 連 関 し て い る と 理 解 さ れ る 。 一 方 で 大 化 前 代 に 遡 る 考 古 資 料 を 瞥 見 す れ ば 、 四 至 で 示 さ れ る こ の 範 囲 内 に 、 考 古 資 料 の 何 ら か の 「 纏 ま り 」 が あ る こ と が 判 る 。 例 え ば 、 6 世 紀 代 で は 畿 内 型 石 室 の 分 布 が そ の 一 つ で あ る 。 し か し こ こ で は さ ら に 遡 っ て 、 図 1 と し て 近 畿 地 方 の 主 要 な 前 期 古 墳 ・ 古 墳 群 の 分 布 図 を 提 示 す る 。 図 1 に よ れ ば 、 近 畿 地 方 の 主 要 な 前 期 古 墳 は 、 大 和 地 域 、 河 内 地 域 、

(8)

和 泉 地 域 、 摂 津 地 域 、 山 城 南 部 地 域 、 近 江 地 域 南 西 部 に 分 布 し て 、 集 中 。 、 、 分 布 範 囲 を 形 成 し て い る ま た 中 期 初 頭 ま で の 古 墳 を 視 野 に 入 れ る と 播 磨 地 域 の 南 東 部 や 伊 賀 地 域 に も 重 要 な 古 墳 が 所 在 し て い る こ と が 判 る 。 こ の 図 と 先 の 大 化 二 年 の 詔 に 示 さ れ た 四 至 の 地 点 を 比 較 す る と 興 味 深 い 一 致 を 見 る こ と が で き る 。 古 墳 の 集 中 分 布 範 囲 の 北 限 は 、 近 江 地 域 南 西 部 の 皇 子 山 古 墳 で あ る 。 近 江 地 域 で は 、 こ の 皇 子 山 古 墳 よ り 北 東 方 向 に は 雪 野 山 古 墳 や 安 土 瓢 箪 山 古 墳 が あ る が 、 距 離 的 な 隔 た り が 大 き く 、 皇 子 山 古 墳 か ら は 山 城 地 域 の 諸 古 墳 の 方 が は る か に 近 い 。 要 す る に こ の 分 布 の 北 限 は 、 近 江 地 域 の 南 西 部 付 近 に あ る と 言 え る 。 南 限 に つ い て み る と 、 古 墳 分 布 図 に 示 し た よ う に 紀 伊 地 域 に は 前 期 古 墳 が 存 在 し な い こ と が 判 る。一 方、大 化 二 年 の 詔 が 畿 内 の 南 限 と す る「紀 伊 兄 山 」 は 現 在 の 和 歌 山 県 伊 都 郡 か つ ら ぎ 町 に あ る 背 山 で あ る と す る 説 が 有 力 で あ る 。 例 え ば 岩 波 書 店 古 典 文 学 大 系 の 『 日 本 書 紀 』 下 の 補 註 に は 、 兄 山 を 「 紀 伊 国 紀 川 中 流 北 岸 、 和 歌 山 県 伊 都 郡 か つ ら ぎ 町 に 背 山 、 対 岸 に 妹 山 が あ る。」( 2 )と 記 し て い る 。 こ の か つ ら ぎ 町 の 背 山 は 、 大 和 の 南 西 に 当 た り 、 大 和 か ら 吉 野 川 ・ 紀 ノ 川 沿 い の ル ー ト を と っ て 紀 伊 に 至 る 際 の 中 間 的 な 地 点 に 位 置 し て い る 。 ま た 『 万 葉 集 』 巻 第 一 に 「 背 の 山 を 越 ゆ る 時 の 阿 閉 皇 女 の 御 作 歌 」 と し て 「 こ れ や こ の 大 和 に し て わ が 恋 ふ る 紀 路 に あ り と ふ 名 に 負 ふ 背 の 山 ( 三 五 ) と あ る こ と か ら 、 兄 山」 を か つ ら ぎ 町 の 背 山 に 当 て る 妥 当 性 は 高 い と い え よ う 。 そ し て 、 大 和 か ら 見 て こ の 背 山 の 手 前 側 を 畿 内 、 向 こ う 側 を 畿 外 と す れ ば 、 紀 伊 地 域 に は 前 期 古 墳 が 存 在 し な い こ と が 極 め て 示 唆 的 で あ る 。 す な わ ち 、 近 畿 地 方 の 前 期 古 墳 の 分 布 の 南 限 も ほ ぼ こ の 「 兄 山 」 に 重 な る 。 次 に 図 1 に 古 墳 の 集 中 分 布 範 囲 の 東 限 と 西 限 と し て 、 前 期 末 な い し は 中 期 初 頭 の 古 墳 で あ る が 、 そ れ ぞ れ 伊 賀 地 域 の 石 山 古 墳 と 播 磨 地 域 の 五 色 塚 古 墳 を 示 し た 。 い ず れ も そ の 出 土 遺 物 な ど か ら 畿 内 的 な 色 彩 が 濃 い こ と で 著 名 な 古 墳 で あ る 。 こ の 2 基 の 古 墳 の 存 在 を 考 慮 す れ ば 、 少 な く と も 前 期 末 頃 に な る と 、 こ の 古 墳 分 布 の 東 限 は 現 在 も 名 張 川 が 貫 流 す る 名 張 市 付 近 、 西 限 は 現 在 の 明 石 市 付 近 に 求 め る こ と が で き る 。 大 化 二 年 の 詔 に み る 四 至 の 地 点 が 、 各 時 期 ご と に い く ら か の 変 動 が あ っ て 、 す な わ ち こ の 地 域 自 体 に 多 少 の 拡 大 や 縮 小 の 時 期 が あ っ た と す れ ば 、 図 1 に 見 え る 当 該 期 の 古 墳 の 集 中 分 布 範 囲 は 、 四 至 に 示 さ れ る 畿 内 の 範 囲 に お お よ そ 一 致 し て い る と 言 え る 。 そ し て 、 有 力 な 古 墳 の 分 布 は 古 墳 築 造 時 点 に 有 力 な 豪 族 が 分 布 し た こ と を 示 し て い る か ら 、 関 氏 が 言 う 「 中 央 豪 族 の 古 く か ら の 居 住 地 域」( 3 )の 「 古 く 」 と は 、 考 古 資 料 を 付 き 合 わ せ て 考 え た 場 合 、 少 な く と も 前 期 末 頃 ま で は 遡 り う る と 考 え る 。 こ の こ と が 、 筆 者 が 「 畿 内 制 」 の 原 初 的 な も の 、 ま た は そ の 基 盤、

(9)

と な る も の が 古 墳 時 代 に す で に 存 在 し た と 考 え る 理 由 で あ る し た が っ、 。 て 、 畿 内 政 権 は 時 期 と と も に 様 々 に 変 容 し て い く こ と は 予 想 さ れ る も の の 、 基 盤 と な る 勢 力 の あ り 方 に 継 続 性 を 考 え る べ き で あ る か ら 、 本 論 で は 古 墳 時 代 の そ れ に つ い て も 「 畿 内 政 権 」 と 呼 ぶ も の で あ る 。 2 . 文 献 史 学 に お け る 国 家 形 成 論 戦 後 の 日 本 歴 史 学 に お い て 古 代 国 家 形 成 論 に 大 き な 影 響 を 与 え た 古 典 的 な 学 説 と し て 筆 頭 に 挙 げ ら れ る の は 、 よ く 知 ら れ て い る よ う に 、 エ ン ゲ ル ス の 『 家 族 ・ 私 有 財 産 ・ 国 家 の 起 源』( 4 )で あ る 。 ( 5 ) エ ン ゲ ル ス は 、 モ ル ガ ン の 「 野 蛮 ・ 未 開 ・ 文 明 」 の 発 展 段 階」 「 」 「 を 基 礎 に し て 、 未 開 の 上 位 段 階 は 近 縁 の 諸 部 族 が 連 合 す る 段 階 で あ り 、 次 の 文 明 が 国 家 段 階 で あ る と し た 。 エ ン ゲ ル ス の こ の よ う な 段 階 論 的 な 、 。 、 説 明 は 国 家 と そ れ 以 前 を 明 確 に 区 分 す る も の で あ っ た エ ン ゲ ル ス は 国 家 は 、 氏 族 社 会 の 内 部 に 展 開 し た 私 有 財 産 に 基 づ く 階 級 対 立 の 激 化 に 伴 っ て 、 こ れ ら の 対 立 物 が 「 無 益 な 闘 争 の う ち に 自 分 自 身 と 社 会 と を 消 尽 さ せ な い た め に は 、 外 見 上 社 会 の 上 に 立 っ て こ の 抗 争 を 和 ら げ 」 る 権 力 が 必 要 に な っ た こ と か ら 生 じ た と 論 じ た 。 そ し て 「 社 会 か ら で て き、 、 、 、 な が ら も 社 会 の 上 に 立 ち 社 会 か ら ま す ま す 疎 外 し て ゆ く こ の 権 力 が 国 家 な の で あ る 」 と 、 国 家 の 性 格 を 端 的 に 規 定 し た( 6 )。 エ ン ゲ ル ス は さ ら に 、 国 家 の 指 標 と し て 次 の 4 点 を 挙 げ た 。 す な わ ち 、 第 1 に 領 域 に よ る 国 民 の 区 分 、 第 2 に 公 権 力 の 樹 立 、 第 3 に 国 民 の 拠 出 ( 租 税 、 第) 4 に 社 会 の 上 に 立 つ 官 吏 の 存 在 で あ る( 7 )。 戦 後 日 本 歴 史 学 に お け る 古 代 国 家 形 成 論 は 、 ま ず は 主 と し て 文 献 を 扱 う 研 究 者 ら に よ っ て な さ れ る 。 そ し て 、 そ れ は エ ン ゲ ル ス の こ の 論 説 を 基 底 に 置 き つ つ 展 開 し て き た 感 が あ る 。 例 え ば 、 石 母 田 正 氏( 8 )は 、 野 蛮 の 段 階 を 二 分 し て 前 期 を 旧 石 器 時 代 、 後 期 を 縄 文 時 代 に 、 未 開 の 段 階 を 二 分 し て 前 期 を 弥 生 時 代 、 後 期 を 古 墳 時 代 前 期 に 、 そ れ ぞ れ 当 て た 。 ま た 、 文 明 の 段 階 を 特 徴 づ け る 文 字 の 使 用 が 日 本 で は 5 世 紀 に は 確 実 な 、 。 、 証 拠 が あ る と し て 古 墳 時 代 中 期 以 後 の 時 代 を 文 明 段 階 と し た そ し て 『 魏 志 』 倭 人 伝 に よ る 邪 馬 台 国 に 関 す る 記 述 か ら 、 未 開 後 期 段 階 の 邪 馬 台 国 に は 国 家 の 萌 芽 、 起 源 が あ る と 論 じ た 。 ま た 、 吉 田 晶 氏 は 「 古 代 国 家 論 の 再 検 討 は 、 ま ず 『 起 源 』 へ の 回、 、 帰 か ら は じ め な け れ ば な ら な い」( 9 )と 述 べ た 。 そ の う え で 『 起 源 』 で、 は 論 じ ら れ な か っ た 東 洋 の 古 代 専 制 国 家 に つ い て は 、 そ の 特 質 は マ ル ク ス の 『 資 本 論 』 や 『 資 本 制 生 産 に 先 行 す る 諸 形 態 』 な ど の 研 究 を 参 照 し た が 、 専 制 国 家 の 発 生 を 明 ら か に す る た め に は 、 具 体 的 な 氏 族 社 会 の も つ 矛 盾 の 展 開 が 、 エ ン ゲ ル ス が 提 示 し た 国 家 の 指 標 に 基 づ い て 考 察 さ れ

(10)

な け れ ば な ら な い と し た 。 原 秀 三 郎 氏 は 、 1 98 0年 頃 ま で の 戦 後 歴 史 学 の 展 開 を 顧 み た う え で 、 現 代 歴 史 学 が 多 様 化 と 個 別 細 分 化 の 中 で 方 向 を 見 失 っ た か に 見 え る と の 認 識 を 示 し 「 歴 史 の 総 合 を 目 ざ す 文 明 史 の 復 権 」 が 模 索 さ れ る べ き で あ、 る と し た( 1 0 )。 そ し て 、 原 氏 は 、 製 陶 技 術 の 発 明 を 指 標 に す る 未 開 の 下 位 に 縄 文 時 代 を 当 て 、 農 耕 を 習 得 す る 弥 生 時 代 を 未 開 の 中 位 と し た 。 こ の 後 の 、 列 島 内 の 一 部 族 が 「 漢 倭 奴 国 王 」 に 冊 封 さ れ る こ と を 日 本 が 歩 む 文 明 化 の 端 緒 で あ る と す れ ば 、 こ の 時 点 か ら 文 明 に 至 る ま で に は 非 常 に 長 い 道 程 が あ る こ と を 説 い た 。 す な わ ち 、 文 明 化 の 第 2 の 転 機 は 4 世 紀 頃 の 大 和 王 権 の 誕 生 、 第 3 の 転 機 は 5 世 紀 の 倭 王 讃 が 南 宋 に 冊 封 を 求 め た こ と 、 第 4 の 転 機 は 倭 王 武 以 後 の 6 世 紀 初 頭 前 後 に お け る 冊 封 体 制 か ら の 離 脱 、 第 5 の 転 機 は 7 世 紀 初 頭 の 遣 隋 使 の 派 遣 で あ る と 言 う 。 そ の う え で 、 こ の 第 5 の 転 機 後 は 文 明 化 の 最 終 段 階 を 迎 え た こ と に な り 、 7 0 1 年 の 大 宝 律 令 の 完 成 を も っ て 日 本 の 古 代 国 家 は 名 実 と も に 成 立 し た と 見 る べ き で あ る と 論 じ た 。 し た が っ て 、 原 氏 に よ れ ば 、 こ の 未 開 の 中 位 か ら 文 明 に 至 る ま で の 間 に 見 ら れ る 、 例 え ば 邪 馬 台 国 段 階 の 階 級 分 化 や 官 僚 機 構 は 、 萌 芽 的 な も の と し て 評 価 さ れ る が 国 家 概 念 と し て 論 じ る に は な お 未 熟 に す ぎ る と さ れ た 。 文 字 の 使 用 に つ い て も 、 5 世 紀 代 の 鉄 剣 ・ 鉄 刀 の 銘 文 は 「 和 化 漢 文 」 の 萌 芽 で あ る し 、 倭 王 武 の 上 表 文 は 外 交 文 書 と し て も 質 が 高 い こ と を 認 め る が 、 そ れ は 倭 国 人 の よ く な し う る と こ ろ で は な く 、 百 済 か ら の 渡 来 人 に よ っ て 補 足 さ れ て い た と し た 。 さ ら に 、 官 司 制 や 官 僚 機 構 は 、 「 ( ) 推 古 朝 の そ れ で あ っ て も 5 世 紀 代 の 軍 事 王 権 下 の 素 朴 プ リ ミ テ ィ ブ な 官 僚 機 構 」 と 本 質 的 な 区 別 の な い も の で あ る と し た 。 5 世 紀 後 半 か ら 6 世 紀 に か け て 形 成 さ れ る 県 主 ・ 国 造 制 も 、 中 央 と 地 方 の 上 位 ・ 下 位 の 政 治 的 結 合 と み る べ き で 、 中 央 集 権 的 専 制 国 家 は そ の 否 定 の う え に 成 立 す る の で あ る か ら 、 国 家 の 地 方 支 配 機 構 と し て は や は り 「 素 朴 ( プ リ ミ テ ィ ブ 」 で あ る と し た 。 こ の よ う に 原 氏 の 論 説 は 、 研 究 者 に よ っ て は) 3 ~ 7 世 紀 に お い て 身 分 制 や 官 僚 機 構 が 成 立 し て い る と 論 じ る 場 合 が あ る こ と に 対 し て 、 そ れ ら は い ず れ も 、 あ ま り に 未 熟 な い し は 素 朴 な も の で あ っ て 国 家 の 指 標 に は な ら な い と し て 退 け た こ と に 特 徴 が あ る 。 以 上 の よ う に 、 エ ン ゲ ル ス の 『 起 源 』 や そ の 基 礎 を な す モ ル ガ ン の 所 論 は 日 本 の 古 代 国 家 形 成 論 に 強 い 影 響 を 与 え て き た の で あ る が 、 1990年 代 に は 次 に 述 べ る 鈴 木 靖 民 氏 ら の よ う に 、 い わ ゆ る 新 進 化 主 義 を 基 礎 と す る 研 究 も 行 わ れ る よ う に な っ て き た 。 鈴 木 氏 は 、 サ ー ビ ス や サ ー リ ン ズ ら の 文 化 人 類 学 者 に よ る 首 長 制 社 会 論 を 紹 介 し つ つ 、 日 本 に お け る 弥 生 時 代 か ら 古 墳 時 代 は 首 長 制 社 会 の 一 類 型 で あ る と し た( 11)。

(11)

鈴 木 氏 が 示 し た 首 長 制 社 会 の 諸 特 徴 は 、 そ の 形 成 過 程 か ら 発 展 の あ り 方 に ま で 多 岐 に わ た っ て い る 。 こ の う ち 、 そ の 外 見 上 の 特 徴 を 抜 き 出 し て ま と め れ ば 以 下 の ご と く で あ る 。 ① 最 高 首 長 を 中 心 と し た 円 錐 形 ク ラ ン を 基 盤 と し た 序 列 を 社 会 組 織 の 基 礎 と す る 。 ② 地 位 ・ 身 分 が 存 在 し 、 生 産 物 な ど の 分 配 や 消 費 に 不 平 等 が 認 め ら れ る が 、 社 会 経 済 的 ・ 政 治 的 。 。 階 級 が 存 在 し な い ③ 生 産 性 の 向 上 に よ る 人 口 の 密 度 と 複 合 度 が 大 き い ④ 首 長 な い し 首 長 集 団 と い う 政 治 ・ 経 済 ・ 社 会 ・ 宗 教 な ど の 諸 活 動 を 統 合 ・ 調 整 す る セ ン タ ー が 存 在 す る 。 ⑤ 単 位 集 団 の 地 域 的 特 殊 化 と 大 規 模 な 生 産 協 同 に よ る 個 々 の 技 術 の 集 約 化 が あ る 。 ⑥ 余 剰 生 産 物 と 交 換 で 得 た 物 資 の 再 配 分 を 行 う た め に 組 織 化 さ れ た 社 会 で あ る 。 ⑦ 首 長 は 、 戦 争 、 。 の 指 導 者 で あ り 司 祭 者 で あ り 土 木 事 業 や 労 働 編 成 の 計 画 立 案 者 で あ る 鈴 木 氏 は 、 弥 生 時 代 か ら 古 墳 時 代 を 首 長 制 社 会 で あ る と す る が 、 そ の 間 に も 数 次 に わ た る 発 展 段 階 が あ る こ と を 描 出 し て い る 。 す な わ ち 、 当 初 の ビ ッ グ マ ン 社 会 か ら 、 邪 馬 台 国 の よ う な 小 首 長 国 連 合 の 段 階 、 統 一 首 長 国 の 形 成 と 展 開 の 各 段 階 を 経 て 、 推 古 朝 に お け る 統 一 首 長 国 の 確 立 期 と な っ て 、 首 長 制 社 会 は 完 結 の 段 階 に 至 る と い う 。 ま た 、 こ の 間 に 生 じ る 2 ~ 3 世 紀 頃 の 倭 国 の 争 乱 や 、 5 世 紀 後 半 か ら 6 世 紀 初 頭 頃 の 地 方 首 長 の 反 乱 な ど は 「 平 等 化 現 象 」 と し て 説 明 し た 。 鈴 木 氏 は 、 こ の よ う な 首 長 制 社 会 の 段 階 に 継 い で 、 7 世 紀 後 半 か ら 8 世 紀 中 葉 を 律 令 国 家 の 形 成 期 で あ る と し た 。 し か し 、 こ の 律 令 国 家 は 、 前 代 の 社 会 の 親 族 関 係 の 原 理 や 再 配 分 の 経 済 習 慣 な ど が 遺 存 す る 「 未 開 (原 初 )国 家 」 で あ り 、 皇 位 継 承 も 、 そ れ を め ぐ る 紛 争 が 頻 発 す る な ど 不 安 定 な も の で あ っ た こ 、 。 、 と か ら 国 家 の 確 立 期 と は 考 え が た い と い う 見 方 を 示 し た そ の う え で 9 世 紀 の 平 安 時 代 前 期 を 、 首 長 制 社 会 の 遺 制 を 止 揚 し た 古 代 国 家 の 確 立 期 と 位 置 づ け た の で あ る 。 3 . 日 本 考 古 学 に お け る 国 家 形 成 論 以 上 の よ う な 古 代 国 家 形 成 論 に 関 し て の 文 献 史 学 者 に よ る 積 極 的 な 発 、 。 、 言 に 対 し て 考 古 学 研 究 者 は 当 初 は 沈 黙 し て い た 感 が あ る こ の こ と は そ も そ も 、 戦 前 も し く は 終 戦 直 後 ま で は 、 不 時 発 見 な ど と い う 偶 然 の 機 会 と は 違 う 意 図 的 な 発 掘 調 査 自 体 が 相 対 的 に 極 め て 数 少 な か っ た と い う 資 料 的 な 制 約 に よ っ た こ と は 否 め な い だ ろ う 。 こ の た め に 、 考 古 資 料 の み を 積 み 上 げ て 体 系 的 な 歴 史 叙 述 を 行 う に は 、 あ ま り に 資 料 が 断 片 的 に 過 ぎ る と い う 事 情 が あ っ た と 思 わ れ る 。 加 え て 山 中 敏 史 氏 が 指 摘( 1 2 )す る よ う に 、 国 家 成 立 の 契 機 と な る 階 級 対 立 の 非 和 解 性 や 国 家 的 諸 機 関 の 成 立 が 考 古 資 料 の ど の よ う な 変 化 と し て 捉 え ら れ る の か が 、 な か な か 明 確 に な ら な か っ た 点 や 、 法 の 変 化 や 政

(12)

治 的 闘 争 そ の も の の 多 く の 部 分 が 考 古 資 料 に は 反 映 さ れ な い 点 が あ る 。 こ れ ら の こ と は 考 古 資 料 の も つ 本 質 的 な 性 格 に よ る 問 題 で あ る 。 し か し そ れ だ け で は な く 、 こ の こ と の 背 景 に は 終 戦 時 ま で に 日 本 考 古 学 が 辿 っ た 学 史 と 深 く 関 連 し て い る こ と も 考 え ら れ る 。 日 本 考 古 学 の 黎 明 期 か ら 戦 後 に 至 る ま で の 学 史 に つ い て は 、 戸 沢 充 則 氏 の 要 領 の 良 い 総 括( 1 3 )が あ る 。 こ こ で は 、 戸 沢 氏 に 従 っ て こ の 時 期 の 日 本 考 古 学 史 を 顧 み る 。 日 本 考 古 学 の 出 発 点 が 、 187 7( 明 治 10) 年 の E ・ S ・ モ ー ス に よ る 東 京 都 大 森 貝 塚 の 発 掘 に あ る こ と は よ く 知 ら れ て い る 。 モ ー ス に よ っ て 刊 行 さ れ た そ の 調 査 報 告 書 は 、 調 査 事 実 の 提 示 方 法 そ の も の も 含 め 、 内 容 の 優 れ て い る こ と で 評 価 さ れ て い る 。 そ の 評 価 自 体 に は 疑 い の 余 地 も な い が 、 戸 沢 氏 は 、 こ こ で モ ー ス が 論 じ た 食 人 説 を 取 り 上 げ て い る 。 こ の こ と に よ っ て 、 時 の 明 治 政 府 が 、 考 古 学 的 な 研 究 が 天 皇 の 祖 先 す な わ ち 「 神 代 の 神 々 」 の 尊 厳 を 冒 す お そ れ が あ る と 気 づ い た と い う の で あ る 。 こ の よ う な 背 景 か ら 、 モ ー ス は 食 人 風 習 を も つ 大 森 貝 塚 人 は 日 本 人 で も ア イ ヌ で も な い 先 住 民 で あ る と 強 調 し た 。 モ ー ス の 論 説 を こ の よ う な 方 向 に 導 い た も の は 、 戸 沢 氏 に よ れ ば 「 皇 国 史 観 の 重 圧 」 で あ っ た 。 当 時 の 考 古 学 研 究 者 に と っ て 、 こ の 重 圧 を 避 け る た め に は ど の よ う な 術 が あ っ た だ ろ う か 。 戸 沢 氏 は 、 ま ず 、 モ ー ス の 食 人 説 の 後 に 坪 井 正 五 郎 氏 ら に よ っ て 展 開 さ れ た 日 本 人 種 論 は 「 大 和 民 族 」 と は 無 関 係 で 神、 話 的 な 日 本 歴 史 と は ま っ た く 関 わ ら な い と こ ろ の 学 術 論 争 で あ っ た と し た 。 ま た 、 坪 井 に よ る 西 ヶ 原 貝 塚 の 調 査 に お け る 「 煩 雑 な ま で に 精 細 な 出 土 資 料 の 分 類 」 も 大 正 期 以 後 に 定 着 す る 実 証 主 義 へ の 強 い 傾 斜 で あ る と い う 。 こ の 大 正 期 以 後 の 実 証 主 義 と は 山 内 清 男 氏 ら に よ る 縄 文 土 器 の 編 年 研 究 に 結 実 す る が 、 1936( 昭 和 11) 年 の い わ ゆ る 「 ひ だ び と 論 争 」 に 見 ら れ る 経 過 か ら 、 戸 沢 氏 は こ の よ う な 実 証 主 義 的 研 究 を 「 歴 史 や 事 物 の 本 質 か ら 目 を そ ら す 逃 避 の 思 想 で あ る」( 14)と 論 断 し た の で あ る 。 皇 国 史 観 に お も ね ら ず 、 実 証 主 義 の 考 古 学 に 傾 倒 す る こ と が 研 究 者 の 良 心 を 保 つ 方 法 で あ っ た と す れ ば 、 戦 後 に お け る 古 代 国 家 形 成 論 に 関 し て 考 古 学 の 参 画 が 遅 れ る 理 由 も こ こ に そ の 一 端 が あ る と 思 わ れ る 。 た だ し 、 こ の よ う な 状 況 は ひ と り 考 古 学 に の み 存 在 し た の で は な い だ ろ う 。 文 献 史 学 に あ っ て も 同 様 の 状 況 が 存 在 し た に 違 い な い 。 そ れ で も 、 考 古 学 に お い て は 、 こ の 時 期 に 遺 物 の 型 式 学 的 研 究 な ど に そ の エ ネ ル ギ ー が 傾 注 さ れ た こ と が 、 戦 後 の 研 究 に も 大 き な 影 を 落 と し て い る と 理 解 さ れ る 。 い き お い 、 終 戦 後 の 研 究 に お い て 歴 史 叙 述 は 文 献 史 学 に よ っ て 先 行 す る 結 果 と な っ た 。 し か し な が ら 、 言 う ま で も な く 大 化 前 代 に 関 し て は 文

(13)

献 史 料 も ま た 希 少 で あ る こ と も 事 実 で あ る 。 当 然 な が ら 研 究 対 象 に す る 時 代 が 古 く な れ ば な る 程 そ の 傾 向 は 顕 著 で あ る 。 弥 生 時 代 併 行 期 に 関 し て は 中 国 の 文 献 に わ ず か に 記 述 が あ る の み で 、 さ ら に そ れ 以 前 に つ い て は 文 献 か ら の ア プ ロ ー チ は 不 可 能 に な る 。 し た が っ て 、 旧 石 器 、 縄 文 、 弥 生 、 古 墳 時 代 の 歴 史 学 的 復 原 に 関 し て は 考 古 学 に 寄 せ ら れ る 期 待 も 大 き か っ た の で あ る 。 し か し 、 こ の 期 待 に 応 え る た め に は 、 日 本 考 古 学 の 理 論 的 な 進 展 と と も に 、 考 古 資 料 そ の も の の 蓄 積 も 必 要 で あ っ た と 考 え ら れ る 。 19 60 年 代 の 高 度 経 済 成 長 期 に は 、 大 規 模 な 国 土 開 発 に 伴 っ て 発 掘 調 査 の 件 数 が 爆 発 的 に 増 加 し 、 膨 大 な 量 の 考 古 資 料 が も た ら さ れ る こ と に な っ た 。 こ の 時 に 行 わ れ た 発 掘 調 査 は 、 初 期 の 頃 は と も か く も 、 調 査 自 体 は 意 図 的 か つ 計 画 的 な も の で あ っ た 。 し か し な が ら 、 発 掘 の 契 機 は 相 変 わ ら ず 各 地 点 に お け る 土 木 的 な 開 発 で あ っ た か ら 、 そ れ ら は 厳 密 に は 学 術 的 な 問 題 意 識 を 出 発 点 と す る 発 掘 で は な か っ た 。 し た が っ て 、 蓄 積 さ れ た 考 古 資 料 と い っ て も 、 そ れ は 無 作 為 に 収 集 さ れ た 生 の 出 土 遺 物 と 図 面 な ど で あ っ た の で 、 こ れ を 整 理 し て 資 料 化 し 、 歴 史 資 料 と し て 活 用 す る た め に は さ ら に 膨 大 な 時 間 と 労 力 が 必 要 で あ っ た と 思 料 さ れ る 。 こ の よ う な 状 況 を 経 て 、 1980 年 代 に な っ て 考 古 資 料 か ら 日 本 の 古 代 国 家 形 成 過 程 を 丹 念 に 追 究 し た 論 攷 が み ら れ る よ う に な っ た 。 管 見 で は 、 ( 1 5 ) そ の 嚆 矢 と し て 挙 げ ら れ る の が 近 藤 義 郎 氏 の 『 前 方 後 円 墳 の 時 代 』 で あ る 。 、 「 」 、 近 藤 氏 の 同 書 は そ の 論 題 を 見 れ ば 古 墳 時 代 史 の 印 象 を 受 け る が 「は し が き」に あ る「当 初『階 級 社 会 へ の 道』と 題 し て 執 筆 に か か っ た」 と の 一 文 か ら 、 エ ン ゲ ル ス の 古 代 国 家 形 成 論 を 意 識 し つ つ 日 本 の 国 ( 1 6 ) 家 形 成 過 程 を 描 き 出 そ う と し た 意 図 を 読 み 取 る こ と が で き る 。 実 際 、 同 書 は 、 弥 生 農 耕 の 成 立 か ら 説 き 起 こ し 前 方 後 円 墳 の 時 代 が 終 焉 し て 律 令 国 家 の 成 立 に 至 る ま で を 、 具 体 的 な 考 古 資 料 を 駆 使 つ つ 丹 念 に 論 じ て い る 。 近 藤 氏 は 、 こ の 著 作 の 中 で 律 令 国 家 成 立 以 前 を 部 族 連 合 の 概 念 で 把 握 し て い る 。 そ の 概 念 説 明 は 「 第 5 章、 集 団 関 係 の 進 展」( 1 7 )に お い て な さ れ て い る が 、 近 藤 氏 の 考 え を 読 み 解 く に は 、 特 に こ の 「 部 族 連 合 」 の 概 念 規 定 が 重 要 に な る の で 、 こ の 点 を 中 心 に 見 て お こ う 。 近 藤 氏 は ま ず、弥 生 時 代 ま で の 氏 族 共 同 体 に つ い て は、単 位 集 団 =「家 族 体 」 に よ り 構 成 さ れ る と し た 。 そ し て 、 こ の 氏 族 共 同 体 が 、 さ ら に 血 縁 的 同 族 関 係 ・ 婚 姻 関 係 ・ 物 資 の 流 通 な ど に よ り 親 縁 な 関 係 と し て 取 り 結 ば れ た も の を 「 部 族 」 あ る い は 「 部 族 的 関 係 」 と 呼 ん だ 。 氏 族 共 同 体 は 、 当 時 の 人 口 増 加 に 伴 っ て 弥 生 時 代 を 通 じ て 分 岐 し 増 大 し 続 け る が 、 近 藤 氏 は 、 母 集 団 を 離 れ て 分 岐 集 団 を 作 り つ つ 拡 大 し て い く 集 団 関 係 は

(14)

相 互 の 血 縁 的 ・ 共 同 体 的 関 係 を 拡 大 再 生 産 す る と 説 明 す る 。 そ し て 、 こ の よ う な 関 係 が 弥 生 時 代 中 期 以 降 の 「 土 器 そ の 他 に お け る 地 域 的 特 色 」 と も 関 連 す る と 考 え 、 近 畿 地 方 の 具 体 例 を 挙 げ て 「 西 摂 津 ・ 東 摂 津 ( 1 8 ) ・ 北 河 内 ・ 中 南 河 内 ・ 和 泉 ・ 大 和 等 々 の 比 較 的 狭 い 地 域」( 1 9 )単 位 で 部 族 が 形 成 さ れ る と し た 。 ま た 、 大 和 に つ い て は 古 墳 時 代 前 期 に は 、 前 方 後 円 墳 の 分 布 か ら 少 な く と も 二、三 あ る い は そ れ 以 上 の 部 族 が 存 在 し た と 予 想 し、そ れ ら が「一 ( 2 0 ) 個 の 統 一 的 な 部 族 連 合 機 関 と 、 そ の 長 を つ く り あ げ る に い た っ た 」 と し た の で あ る 。 そ し て 、 大 和 部 族 連 合 は 周 辺 部 の 部 族 と の 関 係 を 取 り 結 び つ つ 勢 力 を 増 し 、 地 方 に 対 し て も 物 資 の 優 位 的 な 交 流 を 通 し て 関 係 を 強 め て い っ た と 考 え た 。 近 藤 氏 は 、 律 令 国 家 以 前 を こ の よ う な 部 族 連 合 段 階 と 捉 え て お り 、 7 世 紀 末 か ら 8 世 紀 初 頭 の 法 的 ・ 制 度 的 支 配 の 完 成 に よ っ て 古 代 国 家 が 確 立 し た の で あ っ て 、 こ の 時 に 「 古 代 国 家 形 成 以 前 の 諸 部 族 内 外 の 関 係 を 律 し て き た 古 墳 は 、 そ の 使 命 を 終 了 し た」( 21)と 論 じ た の で あ る 。 1 9 8 0 年 代 に は こ の ほ か 、 山 中 敏 史 氏 の 論 攷( 2 2 )が 挙 げ ら れ る 。 山 中 氏 は 古 墳 時 代 か ら 律 令 国 家 の 成 立 ま で の 歴 史 過 程 を 考 察 す る に 際 し て 、 古 代 国 家 の 成 立 お よ び そ れ に 至 る 諸 画 期 に つ い て 考 古 資 料 に 基 づ い て 検 討 す る こ と を 意 図 し た。そ し て 国 家 を 氏 族 制 度 と 対 比 す る に は、や は り「エ ン ゲ ル ス が 掲 げ る 国 家 の 特 徴 に 依 拠 す る の が 現 状 で は 最 も 有 効」( 2 3 )で あ る と の 立 場 を 示 し た 。 こ の よ う な 観 点 か ら 古 墳 時 代 の 諸 資 料 や 、 古 墳 築 造 が 停 止 し た 後 の 都 城 や 地 方 官 衙 な ど の あ り 方 を 詳 細 に 検 討 し た 山 中 氏 は 「 日 本 の 古 代 国、 家 は 、 大 和 政 権 の 段 階 ( 4 ~ 7 世 紀 前 半 、 律 令 国 家 形 成 の 過 渡 期 の 段) 階 ( 7 世 紀 中 葉 ~ 後 葉 ) を 経 て 、 7 世 紀 な い し 8 世 紀 中 葉 に 確 立 し た 」 と 結 論 づ け た 。 山 中 氏 は 、 総 じ て 古 墳 時 代 は 階 級 社 会 と し て は 未 成 ( 2 4 ) 熟 で あ り 、 そ れ が 激 化 し て く る の は そ の 最 終 段 階 ( 後 Ⅲ 期 ) で あ っ「 」 て 、 こ の 段 階 に 至 っ て 「 支 配 層 が 搾 取 を 推 し 進 め る た め に 結 集 し 、 体 系 的 装 置 と し て の 律 令 国 家 を 創 出 す る」( 2 5 )と す る 。 し た が っ て 、 古 墳 時 代 は 国 家 形 成 過 程 の 区 分 で は 「 半 国 家 」 の 範 疇 で あ り 、 7 世 紀 末 な い し 8 世 紀 初 頭 の 時 点 で 律 令 国 家 が 成 立 し た と し て こ こ に 一 大 画 期 を 求 め る こ と が で き る と 評 価 し た の で あ る 。 19 90 年 代 に な っ て 都 出 比 呂 志 氏 は 、 こ れ ま で に 論 じ ら れ て き た 古 代 国 家 形 成 論 を 総 括 し つ つ 新 た な 枠 組 み を 提 示 す る こ と を 試 み た( 26)。 都 出 氏 は 、 ま ず 、 古 代 国 家 を ど の よ う な も の と 規 定 す る か と い う 理 論 問 題 の 観 点 か ら 、 エ ン ゲ ル ス や ウ ェ バ ー に よ る 古 典 学 説 、 サ ー ビ ス や サ ー リ ン ズ に よ る 首 長 制 論 、 ク ラ ッ セ ン や ス カ ー ル ニ ク に よ る 初 期 国 家 論 な ど の 諸 説 を 個 別 に 検 討 し た 。 そ の う え で 、 国 家 形 成 論 に お い て 最 も 重

(15)

視 す る べ き は 、 ① 階 級 分 化 の 成 熟 度 と 身 分 制 、 ② 租 税 や 徭 役 な ど の 収 奪 機 構 、 ③ 官 僚 制 や 軍 事 制 を 基 軸 と す る 支 配 組 織 、 ④ 広 域 の 物 資 流 通 を 掌 握 し て 社 会 を 総 括 す る 機 能 、 で あ る と 総 括 し た 。 都 出 氏 は 、 こ の よ う な 理 論 的 な 見 通 し に 基 づ い て 次 に 具 体 的 に 個 別 資 料 の 検 討 を 進 め 、 3 世 紀 末 以 降 の 倭 の 社 会 に つ い て 以 下 の よ う な 特 徴 を 挙 げ た 。 す な わ ち 、 ① 集 落 と 墓 制 の 検 討 か ら 首 長 ・ 中 間 層 ・ 一 般 成 員 な ど の 階 層 関 係 が 存 在 し 、 古 墳 規 模 の 格 差 に み ら れ る よ う に そ こ に は 身 分 制 的 秩 序 が 存 在 し た こ と 、 ② 貢 納 の た め の 倉 庫 の 存 在 か ら 租 税 制 が 存 在 し た こ と や 、 大 規 模 な 土 木 工 事 が 行 わ れ た こ と か ら 徭 役 制 が 存 在 し た こ と 、 ③ 「 人 民 の 武 装 」 と は 区 別 さ れ る 強 制 力 を も っ た 権 力 機 構 が 成 立 し た こ と 、 ④ 中 央 権 力 が 鉄 を 中 心 と す る 物 資 流 通 機 構 を 掌 握 し た こ と 、 で あ る 。 そ し て 、 都 出 氏 は こ の よ う な 特 徴 か ら こ の 段 階 の 「 倭 の 社 会 が 国 家 段 階 に 到 達 し た」( 2 7 )と し た 。 ま た 、 こ の 社 会 関 係 を 象 徴 す る も の が 前 方 後 円 墳 で あ る こ と か ら 、 当 時 の 政 治 的 秩 序 を 「 前 方 後 円 墳 体 制 」 と 呼 ぶ こ と を 提 唱 し た 。 都 出 氏 に よ れ ば 、 前 方 後 円 墳 体 制 は 日 本 古 代 国 家 の 前 半 段 階 で あ る 初 期 国 家 段 階 で 、 律 令 体 制 は そ の 後 半 段 階 と 把 握 さ れ る と い い 、 前 方 後 円 墳 の 成 立 は 本 格 的 な 国 家 形 成 の 開 始 点 と 評 価 で き る と 論 じ た 。 19 96 年 に 都 出 氏 は 、 国 家 形 成 の 理 論 面 に 関 す る 整 理 を さ ら に 推 し 進 め て 、 国 家 形 成 の 長 い 移 行 過 程 を 、 首 長 制 、 初 期 国 家 、 成 熟 国 家 の 三 段 階 、 。 に 区 分 し そ れ ぞ れ の 指 標 を 提 示 す る こ と で 概 念 の 明 確 化 を 図 っ た(28) そ し て 、 そ れ が 日 本 に お い て は 、 弥 生 時 代 、 古 墳 時 代 、 律 令 制 社 会 に そ れ ぞ れ 対 応 す る こ と を 改 め て 強 調 し た 。 な お 都 出 氏 は こ の 中 で 、 上 述 の 鈴 木 靖 民 氏 の 、 奈 良 時 代 ま で が 首 長 制 社 会 で あ る と の 見 解 に 触 れ 、 円 錐 ク ラ ン 的 な 要 素 や 互 酬 性 的 要 素 が 遺 制 と し て 残 っ て い る 場 合 に は 、 そ れ を 「 社 会 段 階 と し て の 首 長 制 と は 峻 別 す べ き」( 29)と し て 批 判 し た 。 さ て 、 以 上 の よ う に 戦 後 に お け る 日 本 古 代 国 家 形 成 論 を 瞥 見 し た 。 こ れ ら に よ れ ば 、 現 状 で は 、 エ ン ゲ ル ス が 規 定 し た 「 社 会 か ら で て き な が ら も 、 社 会 の 上 に 立 ち 、 社 会 か ら ま す ま す 疎 外 し て ゆ く こ の 権 力 が 、 国 家 な の で あ る」( 3 0 )と い う 国 家 の 本 質 に つ い て は 、 研 究 者 間 に お い て お 。 、 お む ね 共 通 の 理 解 と な っ て い る か に 見 え る(31) 問 題 に な っ て い る の は 社 会 が ど の 段 階 か ら 国 家 を も つ の か 、 国 家 と 認 定 し う る 指 標 は 何 か 、 あ る い は 理 論 上 策 定 し た 指 標 が 実 際 の 資 ・ 史 料 を 突 合 わ せ た 時 に 、 そ の 各 々 が そ れ ら の 指 標 を 論 じ る の に ふ さ わ し い も の か 、 な ど と い う 論 点 で あ る と 思 わ れ る 。 そ し て こ う し た こ と を 問 題 に す る 意 味 は 、 日 本 の 研 究 者 ( 32) の み な ら ず 、 世 界 の 歴 史 学 者 や 文 化 人 類 学 者 に 通 じ る 「 共 通 の 言 葉 」 を 獲 得 す る た め に ほ か な ら な い と 考 え る 。 そ の よ う な 目 的 や 意 味 を 重 視 す る な ら ば 、 日 本 古 代 国 家 形 成 過 程 に つ

(16)

い て 一 定 の 理 論 的 な 見 通 し や 筋 道 を 与 え た 都 出 比 呂 志 氏 の 業 績 は 高 く 評 価 さ れ る べ き で あ る 。 そ し て 、 こ の よ う な 研 究 を 批 判 的 に 継 承 し て い く た め に 重 要 な こ と は 、 日 本 の 国 家 形 成 過 程 の 実 態 を 明 ら か に し 、 具 体 例 に 即 し て 実 証 的 な 検 討 を 加 え て い く こ と で あ る と 考 え る 。 個 別 資 料 の 検 討 は 、 理 論 面 の 考 察 と 表 裏 一 体 を な す こ と は 言 う ま で も な い 。 都 出 氏 も そ れ を 重 ん じ て 論 述 し て い る こ と は 上 述 の と お り で あ る が 、 こ の よ う な 観 点 か ら 都 出 論 文 を 検 討 し た 研 究 と し て は 、 例 え ば 、 和 田 晴 吾 氏( 3 3 )の 論 攷 が 挙 げ ら れ る 。 和 田 氏 は 、 都 出 氏 が 古 墳 時 代 に 租 税 制 や 徭 役 制 が 存 在 し た こ と の 根 拠 と し て 挙 げ た 大 形 倉 庫 群 や 大 規 模 な 土 木 工 事 事 業 の 中 身 に つ い て 検 討 し 、 。 て 前 ・ 中 期 は そ れ が 恒 常 的 に 制 度 化 さ れ た も の で は な か っ た と 述 べ た ま た 、 都 出 氏 の 言 う 古 墳 の 墳 形 と 規 模 と い う 二 重 原 理 に よ る 身 分 表 示 に つ い て の 考 え や 、 古 墳 の 規 模 が 被 葬 者 の 実 力 を 現 す と の 考 え 、 政 権 に よ 、 。 る 人 民 編 成 の 時 期 な ど に つ い て 個 別 的 な 事 例 に 基 づ い て 異 論 を 唱 え た こ の よ う な 実 証 面 の 研 究 を 進 め て い け ば 、 提 示 さ れ た 理 論 的 な 枠 組 み も 時 に 修 正 さ れ 、 よ り 整 合 性 の 高 い も の や 説 得 力 の あ る も の へ と 止 揚 さ れ て い く と 考 え ら れ よ う 。 ま た 、 こ の 作 業 自 体 は 、 律 令 制 社 会 の 形 成 に 至 る ま で に 、 畿 内 政 権 が ど の よ う な 過 程 を 経 て 汎 日 本 的 な 支 配 体 制 を 確 立 し て い っ た の か を 明 ら か に す る こ と で あ る 。 本 論 は 、 も っ ぱ ら こ の よ う な 問 題 意 識 か ら 、 本 章 第 1 節 で 述 べ た よ う に 古 墳 時 代 に 存 在 し た 政 権 の 勢 力 拡 大 過 程 の 一 端 を 、 具 体 的 な 資 料 で 実 証 的 に 明 ら か に す る こ と を 目 指 す も の で あ る 。 文 献 註 ・ 補 註 (1)関晃「畿内制の成立 『山梨大学学芸部研究報告』第5号」 1954年 p.61-67 (2)坂本太郎ほか校注『日本書紀』下( 日本古典文学大系 )『 』 岩波書店 1965年 p.281註30 (3)前掲註(1 、p.67) (4)エンゲルス・戸原四郎訳 『家族・私有財産・国家の起源』 岩波書店 1965年 (5)モルガン・青山道夫訳 『古代社会』 岩波書店 1958年 (6)前掲註(4)文献、p.225 (7)前掲註(4)文献、pp.225-227 (8)石母田正「古代史概説 『岩波講座」 日本歴史』1 原始および古代1 岩波書店 1962年 pp.1-75 (9)吉田晶「古代国家論 『講座日本史』1 古代国家 東京大学出版会 1970年」 pp.67-93 (10)原秀三郎「日本列島の未開と文明 『講座日本歴史』1」 原始・古代1 東京大学出版会 1984年 pp.1-38 (11)鈴木靖民「歴史学と民族学(文化人類学)-日本古代における首長制社会論の試み- 『日本民」 俗研究大系』第10巻 國學院大學 1990年 pp.67-90 鈴木靖民「日本古代国家形成史の初段階-首長制社会論の視覚から- 『國學院雑誌』94巻12号」 1993年 pp.55-74 (12)山中敏史「律令国家の成立 『岩波講座」 日本考古学』6 変化と画期 岩波書店 1986

(17)

p.228 (13)戸沢充則「日本考古学史とその背景 『日本考古学を学ぶ (1)有斐閣」 』 1978年 pp.50-62 (14)前掲註(13)文献、p.56 (15)近藤義郎『前方後円墳の時代』 岩波書店 1983年 (16)前掲註(15)文献、p.ⅳ) (17)前掲註(15)文献、pp.104-139 (18)前掲註(15)文献、p.108 (19)前掲註(15)文献、p.109 (20)前掲註(15)文献、p.129 (21)前掲註(15)文献、p.377 (22)山中敏史「律令国家の成立 『岩波講座」 日本考古学』6 岩波書店 1986年 pp.228-294 (23)前掲註(22)文献、p.229 (24)前掲註(22)文献、p.287 (25)前掲註(22)文献、p.287 (26)都出比呂志「日本古代の国家形成論序説-前方後円墳体制の提唱- 『日本史研究』第343号」 1991年 pp.4-39 (27)前掲註(26)文献、p.38 (28)都出比呂志「国家形成の初段階-首長制・初期国家・成熟国家- 『歴史評論』」 No.551 校倉 書房 1996年 pp.3-16 (29)前掲註(28)文献、p.7 (30)前掲註(4)文献、p.225 (31)ただし、例えば広瀬和雄氏は「首長層が政治的にまとまって形成した利益団体が国家である」 (広瀬和雄、後掲文献)との観点から古代国家の形成を論じている。このようにエンゲルスの 立場とは異なる国家形成論もある。 広瀬和雄『前方後円墳国家』 角川書店 2003年 p.171 (32)前掲註(27)文献、p.6 (33)和田晴吾「国家形成論研究の視点 『国家形成過程の諸変革 ( 考古学研究会例会シンポジウ」 』『 ム記録』2) 2000年 pp.3-29

(18)

第 Ⅰ 部

物 資 と 情 報 の 流 通 に つ い て

第 1 章

威 信 財 シ ス テ ム と 物 資 ・ 情 報 の 流 通

第 1 節

本 章 の 目 的

本 章 の 目 的 は 、 本 論 で 用 い る 「 威 信 財 」 や 「 威 信 財 シ ス テ ム 」 の 概 念 を 明 確 化 す る こ と で あ る 。 古 墳 に 副 葬 さ れ る 三 角 縁 神 獣 鏡 の 分 有 関 係 か ら 、 古 墳 間 の 関 係 ひ い て は 古 墳 を 築 造 す る 各 集 団 間 の 関 係 を 論 じ た 小 林 行 雄 氏 の 研 究( 1 )は 、 古 墳 時 代 の 政 治 史 研 究 に お い て は 画 期 的 な 業 績 で あ る と 評 価 さ れ て き た 。 小 林 氏 の 研 究 を 引 く ま で も な く 、 物 質 資 料 か ら 政 治 な ど の 史 的 唯 物 論 で 、 、 言 う 社 会 の 上 部 構 造 を 論 じ る た め に は 様 々 な 概 念 や 方 法 論 を 駆 使 し て 適 切 な 資 料 解 釈 を 行 う 必 要 が あ る。そ の 際 に、有 効 な 概 念 の ひ と つ に「威 」 、 、 。 信 財 概 念 が あ り 現 在 こ れ が 個 別 的 な 研 究 に 援 用 さ れ る こ と が 多 い 政 治 史 的 な 立 場 か ら 各 集 団 間 の 関 係 を 探 る 際 に 「 威 信 財 」 概 念 が 用、 い ら れ る の は 、 そ れ を 与 え る 者 と 与 え ら れ る 者 の 関 係 が 明 白 で あ り 、 贈 与 す る 者 は そ の こ と に よ っ て 威 信 の 獲 得 が な さ れ る と 考 え ら れ る こ と に よ る 。 こ の こ と は 、 威 信 財 の 授 受 の 関 係 に あ る 二 者 の 社 会 的 格 差 が よ り 一 層 鮮 明 に な り 、 よ り 一 層 拡 大 す る こ と に 着 目 す る も の で あ る 。 、 、 国 家 形 成 の 初 段 階 に お い て 支 配 体 制 の 整 備 ・ 拡 大 を 企 図 す る 政 権 が こ の よ う な 威 信 財 の 配 布 を 通 し て 威 信 の 獲 得 を 行 っ た こ と は 、 文 化 人 類 学 の 成 果 を 踏 ま え れ ば 想 像 に 難 く な い 。 し た が っ て 、 威 信 財 概 念 を 中 心 に 据 え た 考 察 を 行 う こ と は 本 論 の 目 的 に と っ て も 有 効 で あ る と 考 え ら れ る 。 こ こ で 問 題 に な る の が 「 威 信 財 」 の 概 念 規 定 で あ る 。 今 日 、 多 く の 研 究 論 文 の 中 で 「 威 信 財 」 の 用 語 が 使 わ れ る が 、 そ れ だ け に 各 研 究 者 に よ る 概 念 規 定 に 齟 齬 も み ら れ 、 そ れ 自 体 が 極 め て 曖 昧 で あ る 場 合 も 見 受 け ら れ る( 2 )。 そ こ で 、 第 2 節 「 贈 与 ・ 交 換 と 威 信 財 シ ス テ ム に つ い て の 諸 学 説 」 と し て 先 行 研 究 の 整 理 を 行 い 、 本 論 で 使 用 す る 「 威 信 財 」 概 念 の 明 確 化 を 図 っ た 。 ま ず 、 マ リ ノ フ ス キ ー や ポ ラ ン ニ ー な ど 人 類 学 者 に よ る 学 説 を 整 理 す る 。 そ の う え で 日 本 考 古 学 で 議 論 さ れ て い る 「 威 信 財 」 や 「 威 信 財 シ ス テ ム」に つ い て の 先 行 研 究 を 顧 み る。こ れ を 踏 ま え て、第 3 節「古 墳 時 代 中 期 以 降 の 威 信 財 」 で 、 古 墳 時 代 の 研 究 に お い て 威 信 財 と し て 扱 わ れ る こ と が 多 い 甲 冑 と 馬 具 を 取 り 上 げ て 検 討 す る 。 そ し て 、 そ れ ら の 物 品 が も つ 威 信 財 と し て の 性 格 を 再 確 認 す る 。

(19)

さ ら に 、 第 4 節 「 情 報 流 通 の 意 義 」 で は 、 上 の よ う な 物 資 の 流 通 と は 異 な る 、 情 報 流 通 の 意 義 に つ い て 考 え る 。 上 記 の 威 信 財 は 、 畿 内 中 枢 部 か ら 、 政 権 に よ っ て 各 地 の 首 長 に も た ら さ れ る も の で あ る が 、 あ る 種 の 「 情 報 」 も ま た こ の よ う な 物 資 の 移 動 と 同 様 の 方 向 で 移 動 し て い る 場 合 が あ る 。 考 古 学 が 対 象 に す る 資 料 で は 遺 構 の 型 式 に そ れ が 現 れ る 。 つ ま り 、 畿 内 地 域 の 中 枢 部 で 採 用 さ れ る 、 例 え ば 前 方 後 円 墳 の 墳 丘 や 横 穴 式 石 室 の 型 式 と 同 一 型 式 の も の が 地 方 で も 見 ら れ る 場 合 が あ る 。 前 方 後 円 墳 や 横 穴 式 石 室 な ど と い う 遺 構 は 、 遺 物 と は 異 な り 不 動 産 で あ る か ら 、 、 。 実 際 に 移 動 し た の は 遺 構 を 構 築 す る 際 に 必 要 な 設 計 な ど の 情 報 で あ る 第 4 節 で は そ の よ う な 情 報 が 離 れ た 2 地 点 で 見 ら れ る こ と の 意 義 に つ い て 検 討 す る 。

第 2 節

贈 与 ・ 交 換 と 威 信 財 シ ス テ ム に つ い て の 諸 学 説

物 資 の 贈 与 ・ 交 換 や 交 易 に つ い て の 関 心 は 、 1920年 代 に マ リ ノ フ ス キ ー が ニ ュ ー ギ ニ ア の マ ッ シ ム 地 方 の 島 嶼 社 会 に お い て 見 聞 し た こ と を 民 族 誌 と し て 記 述 し た 古 典 的 な 業 績( 3 )を 契 機 に し て 大 い に 高 ま り 、 現 在 も な お 多 く の 研 究 者 が こ れ を 参 照 し て い る 。 マ リ ノ フ ス キ ー は 、 こ の 地 域 で 行 わ れ て い る ク ラ に つ い て 詳 細 な 報 告 を 行 っ た 。 そ れ ま で の 民 族 学 的 な 研 究 は 宣 教 師 や 商 人 な ど の 間 接 的 な 見 聞 を 基 に し て 行 わ れ て い た が 、 マ リ ノ フ ス キ ー は 自 ら が 実 際 に 現 地 観 察 を 行 っ た こ と を 民 族 誌 の 形 で 纏 め 上 げ た 点 で 、 文 化 人 類 学 史 上 、 画 期 的 で あ っ た と さ れ て い る 。 ク ラ と は 、 広 範 囲 に わ た る 習 慣 や 言 語 の 異 な る 部 族 社 会 を 一 つ の 閉 じ た 環 と し て 、 こ の 圏 内 を 常 に 時 計 の 針 の 方 向 に 回 る 「 ソ ラ ウ ヴ ァ ( 赤」 色 の 貝 の 首 飾 り ) と そ の 逆 の 方 向 に 回 る 「 ム ワ リ ( 白 色 の 貝 の 腕 輪 )」 を 、 儀 礼 的 に 交 換 し 続 け る 贈 物 交 換 の 体 系 で あ る 。 こ れ ら の ク ラ の 財 宝 ( ヴ ァ イ グ ラ ) は 、 全 く 実 用 的 で は な く 身 に 着 け る こ と も ま れ に し「 」 か 行 わ れ な い と い う 。 ク ラ の 財 宝 を 得 た 者 は そ れ を 長 く 手 元 に 置 く こ と は し な い 。 ま た 、 ク ラ で は 、 財 宝 の 交 換 の ほ か に 、 相 手 が 望 む 品 物 も 送 り 、 物 々 交 換 に よ る 必 需 財 の 交 易 も 伴 っ て い る 。 し か し 「 所 有 と は 与、 え る こ と で あ る 」 と 考 え ら れ て い る こ の 社 会 で は 、 あ る 物 を 所 有 す る 男 は 、 人 と そ れ を 共 有 し 、 分 配 し 、 そ し て そ の 管 理 者 で あ り 分 与 者 で あ る こ と を 期 待 さ れ る 。 身 分 が 高 け れ ば 高 い ほ ど そ の 義 務 も 大 き い が 、 同 時 に 名 声 を 得 る こ と に な る 。 重 要 な こ と は ク ラ に よ る 贈 物 の 交 換 を 通 し て 威 信 の 獲 得 が 行 わ れ 、 組 織 的 な 社 会 関 係 が 構 築 さ れ て い る こ と で あ る 。 ま た 、 物 資 の 流 通 形 態 に つ い て の 基 礎 的 な 理 論 は 、 経 済 人 類 学 の 確 立 者 と さ れ る ポ ラ ン ニ ー に よ る と こ ろ が 大 き い 。 ポ ラ ン ニ ー は 、 交 換 に つ

(20)

い て 3 つ の 形 態 を 提 示 し た( 4 )。 す な わ ち 「 互 酬 性」、「 再 分 配 、 市 場 に よ る 「 交 換 」 で あ る 。 ポ ラ ン ニ ー に よ れ ば 、 ク ラ 交 換 は 互 酬 シ ス テ ム の な か で も 「 断 然 す ぐ れ た 制 度」( 5 )で あ る と い う 。 互 酬 性 に お い て は 、 財 の 授 受 に 際 し て 、 一 定 の 規 則 が 守 ら れ 正 当 な 人 間 が 、 正 当 な 機 会 に 、 正 当 な 種 類 の 物 を 返 さ な け れ ば な ら な い 。 こ の 場 合 、 正 当 な 人 間 と は 対 照 的 に 配 置 さ れ た 人 間 で あ っ て 、 こ こ で は 公 平 性 が 社 会 的 規 制 と し て 働 い て い る 。 ま た 互 酬 の 授 受 関 係 に お い て は 経 済 的 な 利 己 主 義 が 抑 制 さ れ て い る 。 、 。 ま た ポ ラ ン ニ ー は 再 分 配 と 交 換 に 関 し て は 次 の よ う に 説 明 し て い る 再 分 配 は 「 一 集 団 内 で (土 地 ・ 天 然 資 源 を 含 む ) 財 の 配 分 に あ た っ て 、、 そ れ ら が 一 手 に 集 め ら れ 、 そ し て 習 慣 、 法 、 あ る い は 中 央 に お け る 臨 機 の 決 定 に よ っ て 分 配 さ れ る」( 6 )も の で あ る 。 交 換 は 「 各 自 に 生 じ る 利、 益 を 目 指 し て 行 わ れ る 、 人 び と の あ い だ で の 相 互 移 動 で あ る」( 7 )と さ れ る 。 経 済 は 社 会 に 埋 め 込 ま れ た も の と す る ポ ラ ン ニ ー の 論 説 は 、 贈 与 ・ 交 換 の 研 究 に 大 き な 影 響 を 与 え た が 、 そ の 後 に 示 さ れ た 西 洋 に お け る 流 通 史 研 究 に つ い て は 宇 野 隆 夫 氏 が 総 括 し て い る 。 宇 野 氏 は 、 そ こ で 流 通 の 基 本 型 と し て 、 次 の 5 つ の 型 を 提 示 し た( 8 )。 す な わ ち 、 ① 互 恵 的 交 易 の 連 鎖 、 ② 生 業 活 動 に 伴 う 互 恵 的 交 易 、 ③ 再 分 配 流 通 、 ④ 都 市 の 常 設 市 に お け る 商 業 的 交 易 、 ⑤ 定 期 市 に お け る 商 業 的 交 易 で あ る 。 こ れ ら は 、 ポ ラ ン ニ ー が 提 示 し た 交 換 の 形 態 を さ ら に 細 分 し た も の と も み え 、 互 酬 性 は ① ・ ② 、 再 分 配 は ③ 、 市 場 に よ る 交 換 は ④ ・ ⑤ に 対 応 す る と 考 え ら れ る 。 宇 野 氏 は ま た 用 語 の 定 義 に つ い て も 述 べ て い る 。 宇 野 氏 に よ れ ば 「 流 通 」 は 何 等 の 評 価 も 含 ま な い 用 語 で あ っ て 「 物 ・ 情 報 ・ 社 会 的 関 係 な、 ど が 伝 わ る 現 象 の 総 称」( 9 )で あ る と し て い る 。 本 論 で も 流 通 の 概 念 規 定 に つ い て は 宇 野 氏 の こ の 定 義 に 従 う 。 ま た 、 本 論 で 用 い る 例 え ば 「 交 換 」 や 「 配 布 」 な ど の 行 為 は 「 流 通 」 の 一 形 態 と し て 位 置 づ け る も の で あ る 。 さ て 、 上 述 の 交 換 の 諸 形 態 の う ち 、 首 長 制 社 会 や 初 期 国 家 段 階 の 社 会 を 考 察 す る 上 で 有 用 な の は 、 再 分 配 の 概 念 で あ る 。 再 分 配 の 形 態 で は 、 流 通 の 体 系 に お い て 中 心 が 存 在 す る が 、 そ れ が 政 治 的 な 中 心 す な わ ち 政 権 に 一 致 し て い る か ら で あ る 。 ま た 、 中 心 か ら 周 縁 に 対 す る 放 射 的 に 行 わ れ る 分 配 は 、 結 果 的 に 分 配 す る 者 の 権 威 を 高 め る こ と に な る 。 そ の 際 に 「 気 前 が い い 」 こ と が 重 要 に な る こ と は 、 多 く の 民 族 誌 に 記 述 さ れ て い る 。 ま た 、 分 配 す る 者 の 権 威 を 高 め る た め に は 、 必 需 財 の ほ か 威 信 財 の 分 配 も ま た 重 要 な 要 素 に な っ て い る こ と が 知 ら れ て い る 。 威 信 財 の 概 念 規 定 や 定 義 に つ い て は 、 研 究 者 に よ っ て 多 少 の 相 違 が あ

(21)

。 、 「 、 る 河 野 一 隆 氏 は 威 信 財 と は そ れ を 持 つ も の と 持 た ざ る も の の 間 に 、 」 。 政 治 的 ・ 経 済 的 格 差 を 伴 う 階 層 的 な 上 下 関 係 を 取 り 結 ぶ 財 と し た(10) 小 杉 康 氏 は 「 威 信 財 と は 、 威 信 を と も な う 社 会 関 係 を 形 成 し 維 持 す る、 は た ら き を 有 す る 器 物 で あ る 」 と し 、 威 信 と は 「 地 位 や 品 位 な ど と か か わ っ て 他 に 示 す 権 威 と 他 か ら 受 け る 信 頼 、 特 定 の 社 会 的 集 団 内 の 成 員 に よ っ て 共 有 さ れ る 意 識 」 で あ る と 規 定 し て い る( 11)。 こ れ ら を 要 す る に 、 そ れ 自 体 に 付 加 的 な 価 値 が あ っ て 、 そ れ を 持 つ こ と に よ っ て 権 威 を 高 め ら れ る 物 品 が 威 信 財 で あ り 、 そ う い う 性 格 を も つ 物 品 で あ る か ら こ そ 、 そ の 贈 与 に 際 し て は 特 別 な 意 味 が 生 じ る と 理 解 さ 。 、 、 れ よ う 特 別 な 意 味 と は 先 の マ リ ノ フ ス キ ー の 研 究 な ど を 参 照 す れ ば 授 受 関 係 に あ る 2 者 の 間 に お い て は 贈 与 し た 者 の 権 威 が 高 め ら れ る と い う こ と で あ る 。 ま た そ れ 故 に 、 威 信 財 が 、 授 受 関 係 に あ る 両 者 の 社 会 的 な 関 係 を 規 定 し 、 両 者 の 階 層 格 差 を よ り 一 層 拡 大 し て 、 そ れ を 維 持 す る 物 品 で あ る と 考 え ら れ る 。 、 「 」 「 」 さ て 上 述 の よ う な 文 化 人 類 学 や 経 済 人 類 学 に よ る 交 換 や 交 易 に つ い て の 研 究 成 果 を 踏 ま え て 、 こ れ ら を 日 本 の 弥 生 時 代 や 古 墳 時 代 の 研 究 に 導 入 し よ う と す る 動 向 も 当 然 現 れ て き て い る 。 管 見 に よ れ ば 、 そ の 先 駆 的 な 位 置 を 占 め る の は 角 林 文 雄 氏 で あ る 。 角 林 氏 は 、 主 と し て マ リ ノ フ ス キ ー の 研 究( 1 2 )の う ち 、 ク ラ に 付 随 し て 行 わ れ る 交 易 に つ い て の 部 分 を 引 用 し つ つ 、 弥 生 時 代 の 交 易 に つ い て 論 じ た( 1 3 )。 角 林 氏 は 、 こ の 中 で 、 弥 生 文 化 発 生 の 契 機( 1 4 )や 当 時 の 倭 人 の 社 会 階 層 に つ い て 言 及 し た 。 そ し て 、 伊 都 国 の 王 や 邪 馬 台 国 の 卑 弥 呼 な ど は 「 交 易 に よ っ、 て 得 ら れ た 豪 華 な 品 々 を 利 用 し 、 そ れ を 『 分 配 』 す る こ と に よ っ て 諸 共 同 体 の 支 持 を と り つ け 」 て い た と 論 じ た 。 ま た 、 古 墳 時 代 の 三 角 縁 神 獣 鏡 が 政 治 的 な 目 的 を も っ て 各 地 の 首 長 に 配 布 さ れ た こ と は 、 人 類 学 的 に み て 「 お お い に あ り 得 る 」 と 極 め て 示 唆 に 富 ん だ 見 解 を 示 し た( 15)。 角 林 氏 の こ の よ う な 考 え に 対 し て 、 穴 澤 咊 光 氏 は 「 威 信 財 シ ス テ ム 」 と い う 用 語 を 導 入 し て 、 概 念 を さ ら に 明 確 化 し た 。 穴 澤 氏 は そ れ を 「 支 配 者 が め っ た に 手 に 入 ら な い 遠 来 の め ず ら し い 威 信 財 の 入 手 ル ー ト を に ぎ り 、 威 信 財 を 配 下 の 小 首 長 に 分 与 す る こ と に よ り 支 配 権 を 維 持 す る よ う な し く み」( 1 6 )で あ る と 説 明 し た 。 こ れ は 希 少 な 物 品 が 諸 共 同 体 に 分 散 し て い る こ と の 意 味 を 論 じ た 、 上 に 引 用 し た 角 林 氏 の 言 葉 に ほ ぼ 対 応 し て い る 。 そ し て 、 穴 澤 氏 は 、 角 林 氏 が 三 角 縁 神 獣 鏡 の 分 布 に つ い て 触 れ た こ と を 踏 ま え て 、 さ ら に 具 体 的 に 、 魏 か ら も た ら さ れ た 三 角 縁 神 獣 鏡 が 政 権 ( 邪 馬 台 国 ) に よ っ て 各 地 の 首 長 に 「 再 分 配 」 さ れ た こ と 、 そ れ を 下 賜 さ れ た 各 地 域 レ ベ ル に お い て も さ ら に 下 位 の 小 首 長 に 対 し て 「 再 分 配 」 が お こ な わ れ た こ と 、 4 世 紀 の 後 半 に は 倣 製 鏡 が 製 作 さ れ そ れ が 東 日 本 の 首 長 に 対 し て 配 布 さ れ た こ と な ど は 、 い ず れ も 威 信 財 シ ス

参照

関連したドキュメント

カリキュラム・マネジメントの充実に向けて 【小学校学習指導要領 第1章 総則 第2 教育課程の編成】

この小論の目的は,戦間期イギリスにおける経済政策形成に及ぼしたケイ

То есть, как бы ни были значительны его достижения в жанре драмы и новеллы, наибольший вклад он внес, на наш взгляд, в поэзию.. Гейне как-то

第1章 総論 第1節 目的 第2節 計画の位置付け.. 第1章

野々宮はスポーツ文化の変容の節目を1970年前後に置き、アメリカ社会のカウンター・カル

本論文は、フランスにおける株式会社法の形成及び発展において、あくまでも会社契約

本論文の構成は、第 1 章から第 3 章で本論文の背景と問題の所在について考察し、第 4

1、研究の目的 本研究の目的は、開発教育の主体形成の理論的構造を明らかにし、今日の日本における