• 検索結果がありません。

Microsoft Word - 最終:第12次鳥獣保護管理計画書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - 最終:第12次鳥獣保護管理計画書"

Copied!
53
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第 1 2 次 鳥 獣 保 護 管 理 事 業 計 画 書

平成29年4月 1日から

5年間

平成34年3月31日まで

(2)

目 次 序章 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1 基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2 野生鳥獣をめぐる現状と課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 (1)野生動物による様々な被害の発生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 (2)希少種の絶滅の危惧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (3)鳥獣保護区、休猟区等の指定状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (4)狩猟免許所持者の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 3 鳥獣の区分と保護及び管理の考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (1)希少鳥獣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (2)狩猟鳥獣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 (3)外来鳥獣等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 (4)指定管理鳥獣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 (5)一般鳥獣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 4 狩猟の適正管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 第1章 計画の期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 第2章 鳥獣の捕獲等及び鳥類の卵の採取等の許可に関する事項 ・・・・・・・・・6 1 捕獲許可基準の設定にあたっての。共通事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 (1)許可しない場合の基本的考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 (2)許可に当たっての条件の考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 (3)わなの使用に当たっての許可基準 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 (4)保護の必要性が高い種又は地域個体群に係る捕獲許可の考え方 ・・・・・・7 (5)鉛中毒が生じる蓋然性が高いと認められる地域に係る捕獲許可の考え方・・・7 2 目的別の捕獲許可の基準 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 2-1 学術研究を目的とする場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 (1)学術研究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 (2)標識調査(環境省足環を装着する場合)・・・・・・・・・・・・・・・・・8 2-2 鳥獣の保護を目的とする場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 (1)第一種特定鳥獣保護計画に基づく鳥獣の保護の目的 ・・・・・・・・・・・8 (2)鳥獣の保護に係る行政事務の遂行の目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・9 (3)傷病により保護を要する鳥獣の保護の目的 ・・・・・・・・・・・・・・・9 2-3 鳥獣の管理を目的とする場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 (1)鳥獣による生活環境、農林水産業又は生態系に係る被害の防止の目的 ・・・9 (2)第二種特定鳥獣管理計画に基づく鳥獣の数の調整の目的 ・・・・・・・・17 2-4 その他特別の事由の場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 (1)博物館、動物園その他これに類する施設における展示の目的 ・・・・・・18 (2)愛玩のための飼養の目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 (3)養殖している鳥類の過度の近親交配の防止の目的 ・・・・・・・・・・・18 (4)鵜飼漁業への利用の目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 (5)伝統的な祭礼行事等に用いる目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 (6)前各号に掲げるもののほか鳥獣の保護又は管理その他公益に資すると認めら れる目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 3 その他鳥獣の捕獲等及び鳥類の卵の採取等の許可に関する事項 ・・・・・・19 3-1 捕獲許可した者への指導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 (1)捕獲物又は採取物の処理等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 (2)従事者の指揮監督・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 (3)危険の防止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 (4)錯誤捕獲の防止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 (5)住居集合地域等における麻酔銃猟の実施にあたっての留意事項・・・・・・20 3-2 許可権限の市町長への委譲 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 (1)有害鳥獣捕獲許可 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 第3章 特定計画の作成に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 1 特定計画の作成に関する方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 (1)第一種特定鳥獣保護計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 (2)第二種特定鳥獣管理計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 (3)カワウに係る特定計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22

(3)

2 第一種特定鳥獣保護計画及び第二種特定鳥獣管理計画の実施に関する方針 ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 (1)個体数管理に関する方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 (2)被害管理に関する方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 (3)生息地管理に関する方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 (4)対象地域に関する方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 第4章 鳥獣の飼養・販売等の規制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 1 鳥類の飼養の適正化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 (2)飼養適正化のための指導内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 2 販売禁止鳥獣等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 (1)許可の考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 (2)許可の条件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 第5章 鳥獣保護区、特別保護地区及び休猟区等に関する事項 ・・・・・・・・・24 1 鳥獣保護区の指定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 (2)鳥獣保護区の指定等計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 2 特別保護地区の指定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 (2)特別保護地区指定等計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 (3)特別保護地区指定等内訳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 3 休猟区の指定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 (2)休猟区指定計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 (3)特例休猟区指定計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 4 鳥獣保護区の整備等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 (2)整備計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 (3)保全事業を実施する予定の鳥獣保護区の概要 ・・・・・・・・・・・・・30 第6章 特定猟具使用禁止区域、特定猟具使用制限区域、指定猟法禁止区域及び猟区に関 する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 1 特定猟具使用禁止区域の指定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 (2)特定猟具使用禁止区域指定計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 (3)特定猟具使用禁止区域指定内訳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 2 特定猟具使用制限区域の指定方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 3 指定猟法禁止区域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 (2)指定計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 4 猟区設定のための指導 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 (2)設定指導の方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 第7章 兵庫県森林動物研究センターに関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・35 1 兵庫県森林動物研究センターの目的及び機能 ・・・・・・・・・・・・・・35 (1)野生動物に関する調査・研究機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 (2)行政施策の企画立案支援機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 (3)現場対応の技術支援機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 (4)人材育成機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 (5)情報発信・ミュージアム機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 2 施設の概要等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 第8章 鳥獣の生息状況の調査に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・37 1 鳥獣保護管理対策調査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 (1)経緯及び方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 (2)狩猟鳥獣生息調査及び鳥獣生息分布調査 ・・・・・・・・・・・・・・・37

(4)

(3)ガン・カモ・ハクチョウ類一斉調査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・37 (4)希少鳥獣等調査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 (5)鳥獣管理対策調査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 2 鳥獣保護区等の指定・管理等調査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 第9章 鳥獣保護管理事業の実施体制の整備に関する事項 ・・・・・・・・・・・39 1 鳥獣行政担当職員 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 (2)設置計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 (3)研修計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 2 鳥獣保護管理員 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 (2)設置計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 (3)年間活動計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 (4)研修計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 3 保護及び管理の担い手の育成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 (2)研修計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 (3)狩猟者の確保育成対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 4 取締り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 (2)年間計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 5 必要な財源の確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 第 10 章 鳥獣の人工増殖及び放鳥獣に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・4 3 1 鳥獣の人工増殖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 (2)人工増殖計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 2 放鳥獣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 (2)放鳥計画及び種鳥の入手計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 第 11 章 その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 1 地形や気候等が異なる特定の地域についての取り扱い ・・・・・・・・・・45 2 入猟者承認制度に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 3 傷病鳥獣救護の基本的な対応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 4 安易な餌付けの防止 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 (1)方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 (2)年間計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 5 感染症への対応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 6 普及啓発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 (1)鳥獣保護管理思想の普及 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 (2)愛鳥モデル校の指定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 (3)法令の普及啓発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 第 12 章 指定管理鳥獣の管理に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・4 8 1 指定管理鳥獣捕獲等事業に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・48 (1)目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 (2)指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画に記載する項目 ・・・・・・・・・・・48 2 指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画の作成に関する事項 ・・・・・・・・・・48 (1)背景及び目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 (2)対象鳥獣の種類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 (3)指定管理鳥獣捕獲等事業の実施期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・48 (4)指定管理鳥獣捕獲等事業の実施区域 ・・・・・・・・・・・・・・・・48 (5)指定管理鳥獣捕獲等事業の目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 (6)指定管理鳥獣捕獲等事業の内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 (7)指定管理鳥獣捕獲等事業の実施体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・49 (8)住民の安全を確保し、又は指定区域の静穏を保持するために必要な事項・・49 (9)その他指定管理鳥獣捕獲等事業を実施するために必要な事項 ・・・・・・49

(5)

- 1 -

序章 はじめに

1 基本的な考え方 野 生 鳥 獣 は 、 人 間 の 生 存 基 盤 と な っ て い る 自 然 環 境 を 構 成 す る 重 要 な 一 員 で あ り 、 生態系保全や生物多様性の確保に重要な役割を果たす国民共有の財産であるといえる。 本 県 は、 太 平 洋 ・ 瀬 戸 内 海 から 日 本 海 ま で 変 化 に 富ん だ 自 然 環 境 に 恵 ま れて お り 、 鳥類 367 種、獣類 39 種の生息が確認されている。しかし、特定の鳥獣による農林水産 業 や 人 間 の 生 活 環 境 な ど へ の 被 害 が 深 刻 な 状 況 で あ る と と も に 、 種 に よ っ て は 絶 滅の 危 機 が あ る と さ れ て い る も の が 存 在 す る な ど 、 野 生 鳥 獣 の 状 況 に 応 じ た 適 切 な 対 応が 必要となっている。 このため、生物多様性基本法(平成 20 年法律第 58 号)及び、平成 22 年に開催され た生物の多様性に関する条約第 10 回締約国会議において採択された新戦略計画(愛知 目 標 ) の 達 成 に 向 け て 重 要 な 要 素 で あ る こ と に も 留 意 す る と と も に 、 地 域 に お け る多 様 な 主 体 の 連 携 に よ る 生 物 の 多 様 性 の 保 全 の た め の 活 動 の 促 進 等 に 関 す る 法 律 ( 平成 22 年法律第 72 号)を踏まえた地域レベルでの生物多様性保全活動等を推進すること が必要である。 加 え て、 全 国 的 に 深 刻 な 状 況に あ る 農 林 水 産 業 被 害に 対 応 す る た め 、 鳥 獣に よ る 農 林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律(平成19 年法律第 134 号。 以 下 「 鳥 獣 被 害 防 止 特 措 法 」 と い う 。 ) に 基 づ く 被 害 防 止 計 画 等 と の 一 層 の 連 携 が必 要である。 鳥 獣 保護 管 理 事 業 の 実 施 に 当た っ て は 、 県 、 市 町 、狩 猟 者 、 県 民 が 合 意 形成 を 図 り な が ら 、 「 個 体 数 管 理 」 「 被 害 管 理 」 「 生 息 地 管 理 」 の 3 つ の 要 素 か ら な る 科 学 的で 計 画 的 な 野 生 動 物 の 保 護 及 び 管 理 を 県 民 の 参 画 と 協 働 の も と に 進 め て い く こ と が 重要 になっている。 併 せ て 狩 猟 や 捕 獲 の 適 正 な 実 施 を 推 進 し て 狩 猟 者 や 県 民 の 安 全 を 確 保 す る と と も に、高齢化・減少している狩猟者を野生動物保護及び管理の担い手として確保育成し、 地 域 ぐ る み で の 取 組 及 び 隣 接 地 域 と の 連 携 の 推 進 を 図 る こ と や 、 人 と 鳥 獣 の 関 係 はど う あ る べ き か を 将 来 的 な 課 題 と し て 検 討 す る た め に 、 府 県 を ま た ぐ 広 域 的 な 視 点 のほ か 、 鳥 獣 の も た ら す 恵 み へ の 感 謝 と 生 命 の 尊 厳 に 対 す る 配 所 を 含 め た 広 い 視 野 が 重要 となっている。 この計画は、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成 14 年法律 第 88 号。以下「法」という。)第3条の規定に基づき環境大臣が定めた基本指針に沿 い 、 同 法 第 4 条 に 基 づ き 知 事 が 地 域 特 性 を 考 慮 し な が ら 定 め る 野 生 鳥 獣 保 護 及 び 管理 の 基 本 的 な 方 針 で あ り 、 県 並 び に 市 町 の 行 政 事 務 の 規 範 と な る も の で あ る 。 上 記 課題 の解決を図り、人と野生鳥獣との調和のとれた共存をめざして推進していく。 2 野生鳥獣をめぐる現状と課題 (1)野生動物による様々な被害の発生 ① 農林水産業被害 平成 27 年度の農林業被害額は、571 百万円(農業:508 百万円、林業:63 百万円) で、シカ(195 百万円)とイノシシ(218 百万円)による被害が約 70%を占めており、 平成 22 年度の 974 百万円に比べ 41%減少している。これは、有害鳥獣の捕獲拡大 や 防 護 柵 の 設 置 等 を 進 め た 結 果 で あ る 一 方 、 鳥 獣 被 害 な ど 様 々 な 要 因 に よ る 営 農 意 欲 の 減 退 や 、 耕 作 放 棄 地 の 増 加 に 起 因 す る も の も 含 ま れ て い る 。 ま た 、 ア ラ イ グ マ 、 ヌ ー ト リ ア な ど 外 来 生 物 に よ る 農 業 被 害 や カ ワ ウ に よ る 内 水 面 漁 業 の 被 害 も発生している。

(6)

- 2 -

② 人身被害、精神的被害及び生活環境被害の発生 ツキノワグマ、イノシシやサルの出没によって人身被害や精神的被害、生活環境 被害が深刻になっている。当該地域では、現在、発生している被害のみならず、将 来の暮らしや定住への影響が懸念される。 カワウ等によって、人の生活圏と近い場所において、糞や羽の飛散、悪臭、鳴き 声騒音等による生活環境被害も発生している。 ③ 地域生態系のかく乱 ニホ ン ジ カ の 増 加 が 、 多く の 地 域 で 下 層 植 生 の衰 退 な ど 植 生 の 偏 り を招 い て い る ほ か 、 カ ワ ウ に よ る 魚 類 の 食 害 に よ り 在 来 魚 の 減 少 や 、 糞 の 付 着 や 造 巣 期 の 枝 折 り 等 に よ り 、 樹 木 の 衰 弱 や 枯 死 等 の 植 生 被 害 が 発 生 す る な ど 、 地 域 の 生 態 系 に 悪影響を及ぼしている。 また、アライグマ等外来生物による生態系への影響も懸念されている。 (2)希少種の絶滅の危惧 イヌワシ、ヤマネなどの希少種の絶滅が危惧されている。 (3)鳥獣保護区、休猟区等の指定状況 野生鳥獣の保護を図るための鳥獣保護区、銃器による事故を防止するための特定 猟 具 使 用 禁 止 区 域 ( 銃 猟 ) な ど の 指 定 状 況 は 次 の と お り と な っ て お り 、 鳥 獣 の 保 護 及び県民の安全対策に努めている。 鳥獣保護区、休猟区等の指定状況(平成 28 年 11 月現在) (第1表) 区 分 箇所数 面積(ha) 区 分 箇所数 面積(ha) 鳥獣保護区 90 40,083 特定猟具使用禁止区域 (銃器)(銃器・くくりわな) 166 199,921 特別保護地区(上記内数) (13) (1,534) 指定猟法禁止区域 1 140 休猟区 1 2,921 合 計 258 243,518 (注)鳥獣保護区及び特別保護地区の箇所数及び面積には、国指定分を含む。 (4)狩猟免許所持者の状況 狩猟免許所持者は、平成 27 年度末時点で延べ約 6,300 人であり、近年は、わなの 免許所持者が増加し、全体ではやや増加傾向に転じている。 しかし、年齢構成は依然として 60 歳以上が約6割を占めているほか、第一種銃猟 免 許 所 持 者 は 減 少 傾 向 に あ り 、 将 来 の 野 生 鳥 獣 保 護 及 び 管 理 の 担 い 手 と し て 後 継 者 の確保、育成が課題となっている。 県 では 、 狩 猟 体 験 会 等 の 開催 、 狩 猟 免 許 試 験 の 休日 実 施 等 に よ る 狩 猟 者の 確 保 や 狩 猟 知 識 や 技 能 を 習 得 す る 狩 猟 マ イ ス タ ー 育 成 ス ク ー ル 、 熟 練 狩 猟 者 に よ る マ ン ツ ーマン指導など、狩猟後継者の育成、技術向上を図っている。 図2 狩猟 免 許所 持 者 数の 推 移 3 鳥獣の区分と保護及び管理の考え方 鳥獣の区分とその保護及び管理の考え方は、次のとおりである。 (1)希少鳥獣 ① 鳥類 本県では、国の特別天然記念物であるコウノトリについて、昭和 30 年から地域 968 1,705 2,490 2,856 2,797 3,035 3,386 3,609 5,112 4,227 3,319 3,304 2,675 2,759 2,864 2,608 270 38 37 38 42 43 49 54 6,530 5,970 5,846 6,198 5,514 5,837 6,299 6,271 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 H10 H17 H22 H23 H24 H25 H26 H27 狩 猟 免 許 所 持 者 数( 人) 第二種銃猟 第一種銃猟 網わな

(7)

- 3 -

住民と一緒になった保護運動を展開し、飼育下での繁殖にも取り組んできた結果、 平成 14 年には飼育個体数が 100 羽を超すまでになったところである。 平成 11 年にコウノトリの野生復帰の拠点となる兵庫県立コウノトリの郷公園が 開園、平成 15 年にはコウノトリの野生復帰を推進する「コウノトリ野生復帰推進 計画」が策定され、平 成 17 年 度 に 7 羽 のコ ウ ノト リ の試 験 放鳥 が 実 施さ れ 、そ の 後、 平 成 28 年 度ま で に 計 41 羽 の コウ ノ トリ を 放 鳥し た 。 コウノトリの野生復帰のためには、河川、水路、農地の水系の繋がりの確保や、 放 鳥 地 周 辺 の 水 田 に お い て 、 減 農 薬 、 無 農 薬 栽 培 に よ り 、 コ ウ ノ ト リ の エ サ と な る 小 魚 、 カ エ ル 、 そ の 他 生 物 が 生 息 で き る 環 境 を 再 生 し て い こ う と い う 試 み が 、 県の関係機関と地元住民の連携のもとに実施されている。 また 、 県 内 に は 天 然 記 念物 の イ ヌ ワ シ を は じ めと し て 、 ク マ タ カ 、 チュ ウ ヒ 等 の 猛 き ん 類 及 び ブ ッ ポ ウ ソ ウ が 生 息 し て お り 、 こ れ ら の 生 息 環 境 の 保 全 に つ い て も努めていく必要がある(兵庫県版レッドデータブック 2013 のAランクに分類さ れ る 鳥 類 は 、 サ ン カ ノ ゴ イ 、 ヨ タ カ 、 シ ロ チ ド リ 、 コ ノ ハ ズ ク 、 キ バ シ リ 、 ル リ ビ タ キ 、 ノ ビ タ キ 、 ホ オ ア カ 、 ノ ジ コ 、 ア オ ジ 、 ヨ シ ゴ イ 、 ミ ゾ ゴ イ 、 ミ サ ゴ 、 チ ュ ウ ヒ 、 イ ヌ ワ シ 、 ク マ タ カ 、 ブ ッ ポ ウ ソ ウ 、 カ ヤ ク グ リ 、 サ カ ツ ラ ガ ン 、 コ ウノトリ及びウズラの 21 種である)。 ② 哺乳類 ワシントン条約附属書Ⅱに搭載されているニホンザルについては、県内に推定で 14~15 の群れが生息しており、農業被害と あわせ地域住民に大き な精神的被害を 与えているが、繁殖力が高いとは言えず、群れも分散していることから、大幅な個 体数の減少を来さないような保護及び管理が必要となっている。 (2)狩猟鳥獣 ニ ホン ジ カ は 、 捕 獲 数 を 上回 る ペ ー ス で 生 息 数 や生 息 域 が 拡 大 し て い ると 考 え ら れ る た め 、 森 林 動 物 研 究 セ ン タ ー の 研 究 成 果 に 基 づ き 、 農 林 業 被 害 が 軽 減 さ れ る 目 安となるシカ目撃効率 1.0 以下となる適正な生息数を目途に、年間の捕獲目標を、 平成 25 年度から年間3万5千頭に、平成 28 年度からは4万5千頭に拡大して個体 数調整を実施している。 ま た、 イ ノ シ シ も ニ ホ ン ジカ と 同 様 に 多 大 な 農 業被 害 を 引 き 起 こ し て いる た め 、 イノシシ目撃効率 0.2 以下を目安に、農業被害を及ぼしている加害個体の捕獲に向 けた取り組みを行っている。 ま た、 六 甲 山 地 な ど 都 市 周辺 部 で 餌 付 け 等 に よ り人 馴 れ し た 個 体 が 市 街地 に 出 没 し 、 人 身 ・ 生 活 環 境 被 害 が 発 生 し て い る こ と か ら 、 餌 付 け 禁 止 の 普 及 啓 発 な ど を 実 施している。 ※ 目 撃 効 率 : 狩 猟 者 1 人 が 1 日 に 1 頭 シ カ を 目 撃 す れ ば 、 目 撃 効 率 は 1.0 と な る 。 ツ キノ ワ グ マ に つ い て は 、狩 猟 鳥 獣 と 規 定 さ れ てい る が 、 本 県 に お い ては 平 成 8 年兵庫県告示第 1506 号により狩猟による捕獲を禁止していたが、平成 27 年当初の 推定生息数が 940 頭と、「ツキノワグマ保護計画」で定めた推定生息数 800 頭以上 の区分(狩猟禁止を解除)に該当したことから、平成 28 年度に狩猟禁止を制限的に 解除した。 (3)外来鳥獣等 本県においては、昭和 40 年代から外来生物であるヌートリアの生息が確認され、 平成 10 年度にはアライグマの生息も確認される状況となった。 特 にア ラ イ グ マ に つ い て は、 繁 殖 能 力 の 高 さ 、 天敵 の 不 在 等 に よ り 爆 発的 に そ の 生 息 域 及 び 生 息 数 を 増 や し 、 人 家 侵 入 等 の 生 活 環 境 被 害 に 加 え 、 果 樹 や 野 菜 等 の 農 業被害も発生し、平成 27 年の農業被害額は 6,433 万円を超える状況となっている。 このため、「兵庫県アライグマ防除指針(平成 18 年6月)」や「アライグマ捕獲技 術マニュアル」を策定し、捕獲を促進している。 ま た、 市 町 に お い て は 、 特定 外 来 生 物 に よ る 生 態系 等 に 係 る 被 害 の 防 止に 関 す る 法律(平成 16 年法律第 78 号。以下「外来生物法」という。)に基づく「防除実施 計画」を策定し、当該計画に基づいた効果的な防除を推進している。 な お、 防 除 実 施 計 画 を 策 定し て い な い 市 町 に お いて は 、 法 に 基 づ く 有 害鳥 獣 捕 獲 による捕獲を実施する。 (4)指定管理鳥獣 環 境省 令 で 定 め る 指 定 管 理鳥 獣 の 適 切 な 管 理 の ため 、 当 該 鳥 獣 の 生 息 状況 、 被 害 状 況 等 を 勘 案 し て 、 必 要 と 認 め ら れ る と き は 、 第 二 種 特 定 鳥 獣 管 理 計 画 に 基 づ く 指 定 管 理 鳥 獣 捕 獲 等 事 業 実 施 計 画 を 作 成 し 、 捕 獲 数 等 の 数 値 目 標 を 設 定 し て 、 指 定 管

(8)

- 4 -

理鳥獣等捕獲事業を実施するよう努める。 な お、 指 定 管 理 鳥 獣 捕 獲 等事 業 の 実 施 に あ た っ ては 、 市 町 が 鳥 獣 被 害 防止 特 措 法 に 基 づ く 被 害 防 止 計 画 を 策 定 し て 実 施 す る 被 害 防 止 の た め の 捕 獲 等 と の 調 整 を 図 る。 (5)一般鳥獣 ① 対象種 希少鳥獣、狩猟鳥獣及び外来鳥獣以外の鳥獣とする。 ② 保護及び管理の考え方 一般 鳥 獣 の 適 切 な 保 護 及び 管 理 の た め 、 国 及 び県 は 、 自 然 環 境 保 全 基礎 調 査 、 個別の種ごとの調査などにより生息状況等の把握に努める。 また 、 国 及 び 県 は 、 全 国的 な 分 布 動 向 、 地 域 個体 群 の 極 端 な 増 加 又 は減 少 、 生 活 環 境 、 農 林 水 産 業 又 は 生 態 系 に 係 る 被 害 の 発 生 状 況 等 を 踏 ま え 、 必 要 に 応 じ 、 希少鳥獣及び狩猟鳥獣の保護及び管理に準じた対策を講じる。 4 狩猟の適正管理 本 計 画策 定 時 に 、 本 県 で 独 自に 狩 猟 の 制 限 及 び 緩 和を 図 っ て い る も の は 、次 の と お りである。 鳥 獣 名 制限 ( 緩和 ) の内 容 実施 区 域 ツキ ノ ワグ マ ※ 平成 28 年度 狩猟禁止の制限的な解除※ 本 州 部 ニホ ン ジカ 1 日 当 たり の 捕獲 数 の 制限 解 除 県内 全 域 ニホ ン ジカ イノ シ シ 狩猟 期 間の 延 長 11 月 15 日 か ら3 月 15 日ま で 県内 全 域 くく り わな の 輪の 直 径 が 12cm を 超 える く く りわ な を使 用 する 方 法の 禁 止の 解 除 淡路 地 域

【参考】※

平成8年度からツキノワグマの狩猟を禁止 ・平成 28 年度に次のとおり、ツキノワグマ狩猟禁止を制限的に解除 ① 狩猟をすることができる期間 平成 28 年 11 月 15 日から 平成 28 年 12 月 14 日まで ② ①の期間における狩猟をすることができる数 原則、狩猟者1人あたり1頭 年間捕獲頭数 140 頭から当該年度の有害捕獲頭数 を差し引いた頭数を上限とする

(9)

- 5 -

<参考>

・ 報 告 の 徴 収 及 び 立 入 検 査 ・ 取 締 り 職 員 、 鳥 獣 保 護 管 理 員 ・ 罰 則 ・ 鳥 獣 保 護 区 の 指 定 、 管 理 ・ 休 猟 区 の 指 定 ・ 鳥 獣 の 飼 養 登 録 ・ 販 売 禁 止 鳥 獣 の 管 理 ・ 鳥 獣 の 輸 出 入 の 規 制 ・ 違 法 捕 獲 鳥 獣 の 飼 養 、 譲 渡 等 の 禁 止 生 活 環 境 の 保 護 ・ 整 備 そ の 他(雑 則 ・ 罰 則 ) ・ 特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域 ・ 制 限 区 域 の 指 定 ・ 爆 発 物 等 の 危 険 猟 法 の 制 限 ・ 銃 の 使 用 制 限 ( 住 居 集 合 地 域 等 で の 麻 酔 銃 猟 の 許 可 ) ・ 狩 猟 免 許 、 狩 猟 者 登 録 、 猟 区 の 管 理 ・ 鳥 獣 の 捕 獲 等 の 禁 止 ・ 鳥 獣 の 捕 獲 等 の 管 理 、 制 限 ・ 指 定 管 理 鳥 獣 等 捕 獲 事 業 の 実 施 ・ 指 定 猟 法 禁 止 区 域 の 指 定 ・ 使 用 禁 止 猟 具 の 所 持 規 制 ・ 鳥 獣 等 捕 獲 事 業 者 の 認 定 都 道 府 県 鳥 獣 等 の 飼 育 ・ 販 売 等 の 規 制 鳥 獣 の 捕 獲 等 の 規 制 鳥 獣 保 護 管 理 事 業 計 画 の 基 本 指 針 鳥 獣 保 護 管 理 事 業 計 画 国 目 的 鳥 獣 の 保 護 及 び 管 理 並 び に 狩 猟 の 適 正 化 ・ 生 物 多 様 性 の 確 保 ・ 生 活 環 境 の 保 全 ・ 農 林 水 産 業 の 健 全 な 発 展 第 一 種 特 定 鳥 獣 保 護 計 画 第 二 種 特 定 鳥 獣 管 理 計 画 助 言 そ の 他 狩 猟 制 度 の 運 用

鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の体系

(10)

- 6 -

第1章 計画の期間

平成 29 年4月1日から平成 34 年3月 31 日までの5年間とする。

第2章 鳥獣の捕獲等及び鳥類の卵の採取等の許可に関する事項

1 捕獲許可基準の設定にあたっての共通事項 法 第 9条 に 基 づ く 鳥 獣 の 捕 獲及 び 鳥 類 の 卵 の 採 取 等の 許 可 基 準 に 係 る 共 通事 項 は 、 次のとおりとする。 (1)許可しない場合の基本的考え方 ① 捕獲 後 の 処 置 の 計 画 等 、申 請 内 容 か ら 照 ら し て明 ら か に 捕 獲 の 目 的 が異 な る と 判断される場合 ② 捕 獲 等 又 は 採 取 等 によ っ て 特 定 の 鳥 獣 の 地域 個 体 群 に 絶 滅 の お それ を 生 じ さ せ 、 又は、鳥獣の生息環境を著しく悪化されるおそれがある等、鳥獣の保護又は生物 多様性の保全に重大な支障を及ぼすおそれのある場合 ③ 第二 種 特 定 鳥 獣 管 理 計 画又 は 特 定 希 少 鳥 獣 管 理計 画 に 基 づ く 計 画 的 ・科 学 的 な 鳥獣の管理のための対策に支障を及ぼすおそれがあるような場合 ④ 捕獲 等 又 は 採 取 等 に 際 し、 住 民 の 安 全 の 確 保 に支 障 を 及 ぼ す お そ れ があ る 場 合 又 は 社 寺 境 内 、 墓 地 に お け る 捕 獲 等 を 認 め る こ と に よ り そ れ ら の 場 所 の 目 的 や 意 義の保持に支障を及ぼすおそれがあるような場合 ⑤ 特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域 内 で 特 定 猟 具 を 使 用 し た 捕 獲 等 を 行 う 場 合 で あ っ て 、 特 定猟 具 の 使用 に よ らな くて も 捕 獲等 の 目 的が 達せ ら れ る場 合 、 又は 特定 猟 具 使 用 禁止 区 域 内に お け る特 定猟 具 の 使用 に 伴 う危 険の 予 防 若し く は 法第 9条 第 3 項 第 4号 に 規 定す る 指定 区 域(以下 「 指 定区 域 」 とい う 。)の 静穏 の 保 持に 著 し い支 障 が生じる場合 ⑥ 法第 36 条及び鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行規則(平成 14 年 環境省令第 28 号。以下「規則」という。)第 45 条に危険猟法として規定される 猟法により捕獲等を行う場合。ただし、法第 37 条の規定による環境大臣の許可を 受けた場合を除く。 ⑦ 法第 38 条第2項に規定される住居集合地域等における銃猟により捕獲等を行う 場合。ただし、法第 38 条の2の規定による都道府県知事の許可を受けたものにつ いては、この限りでない。 (2)許可に当たっての条件の考え方 捕獲等又は採取等の許可に当たっての条件は、期間の限定、捕獲する区域の限定、 捕獲方法の限定、鳥獣の種類及び数の限定、捕獲物の処理の方法、捕獲等又は採取等 を行う区域における安全の確保・静穏の保持、捕獲を行う際の周辺環境への配慮及び 適切なわなの数量の限定及び見回りの実施方法、猟具の所有等のうち必要な事項につ いて付す。 特に、住居と隣接した地域において捕獲等を許可する場合には、住民の安全を確保 する観点から適切な条件を付す。 また、特定計画に基づく保護又は管理のために必要がある場合においては、適切な 条件を付す。 捕 獲 許 可 は 、 個 人 又 は 法 人 ( 法 第 9 条 第 8 項 に 規 定 す る 「 国 、 地 方 公 共 団 体 、 第 18 条の5第2項第1号に規定する認定鳥獣捕獲等事業者その他適切かつ効果的に法 第 9 条 第 1 項 の 許 可 に 係 る 捕 獲 等 又 は 採 取 等 を す る こ と が で き る も の と し て 環 境 大 臣の定める法人」をいう。以下同じ)のいずれも対象者となり、許可期間についても、 捕 獲 を 無 理 な く 完 遂 す る こ と が で き 、 鳥 獣 の 保 護 に 重 大 な 支 障 を 及 ぼ す お そ れ が な く、かつ住民の安全の確保に支障を及ぼすおそれがない場合は、対象鳥獣を通年で捕 獲する事も可能である。 (3)わなの使用に当たっての許可基準 ① わなの構造に関する基準 わ なを 使 用 し た 捕 獲 許 可 に つ いて は 、 以 下 の 基 準 を 満た す 基 準 を 設 定 す る 。た だ し 、 く く り わ な の 輪 の 直 径 に つ い て は 、 捕 獲 場 所 、 捕 獲 時 期 、 ツ キ ノ ワ グ マ の

(11)

- 7 -

生 息 状 況 等 を 勘 案 し て 、 錯 誤 捕 獲 の お そ れ が 少 な い と 判 断 さ れ る 場 合 に は 、 こ れ によらないことができる。 ア くくりわなを使用した方法の許可申請の場合 1) イノシシ、ニホンジカ、ツキノワグマ以外の鳥獣の捕獲を目的とする許可申 請の場合は、原則として輪の直径が 12 センチメートル以内であり、締付け防 止金具を装着したものであること。(淡路地域では輪の直径の制限は解除) 2) イノシシ、ニホンジカの捕獲を目的とする許可申請の場合は、原則として、 輪の直径が 12 センチメートル以内で、締付け防止金具を装着したものであり、 ワイヤーの直径が4ミリメートル以上で、かつ、よりもどしを装着したもので あること。 イ とらばさみを使用した方法での許可申請の場合 鋸歯がなく、開いた状態における内径の最大長は12センチメートルを超えな いものであり、衝撃緩衝器具を装着したものであり安全の確保や鳥獣の保護の観 点から、他の方法では目的が達成できない等、やむを得ない事由が認められる場 合に限定すること。 ウ ツキノワグマの捕獲を目的とする許可申請の場合 捕獲した場合に壊されない一定の強度及び構造のある「箱わな」に限る。 ② 標識の装着に関する基準 法第9条第 12 項に基づく標識の装着等を行う。ただし、捕獲に許可を要するネズ ミ・モグラ類の捕獲等の場合において、猟具の大きさ等の理由で用具ごとに標識を装 着できない場合においては、猟具を設置した場所周辺に立て札等で標識を設置する方 法によることもできる。 (4)保護の必要性が高い種又は地域個体群に係る捕獲許可の考え方 生 息 数 が 少 な い な ど 保 全 の 必 要 性 が 高 い 鳥 獣 の 種 又 は 群 れ が 分 散 し 生 息 頭 数 が 多 くない地域個体群(ニホンザル)に係る捕獲許可は特に慎重に取り扱うこととし、特 定計画が策定されている鳥獣に関しては、科学的で明確な保護及び管理の目標に基づ き計画的に行う。 (5)鉛中毒が生じる蓋然性が高いと認められる地域に係る捕獲許可の考え方 捕獲実施区域と水鳥又は希少猛禽類の生息地が重複しており、科学的な見地から、 鉛中毒が生じる蓋然性が高いと認められる地域にかかる捕獲許可にあたっては、鉛が 暴露しない構造・素材の装弾を使用し、又は捕獲個体の搬出の徹底を指導する。 2 目的別の捕獲許可の基準 捕獲許可の基準は、目的別に定める。なお、許可対象者の基準は、対象が法人である 場合において、その法人の従事者にあっては、以下の規準に適合する必要がある。 2-1 学術研究を目的とする場合 (1)学術研究 原 則と し て 次 の 規 準 に よ る。 た だ し 、 他 の 方 法 がな く 、 や む を 得 な い 事由 が あ る 場合はこの限りでない。 ① 研究の目的及び内容 次のアからエまでのいずれにも該当するものであること。 ア 主たる目的が、理学、農学、医学、薬学等に関する学術研究であること。た だ し 、 学 術 研 究 が 単 に 付 随 的 な 目 的 で あ る 場 合 は 、 学 術 研 究 を 目 的 と し た 行 為 とは認めない。 イ 鳥獣の捕獲等又は鳥類の卵の採取を行う以外の方法では、その目的を達成す ることができないと認められること。 ウ 主たる内容が鳥獣の生態、習性、行動、食性又は生理等に関する研究である こと。 また、適正な全体計画の下でのみ行われるものであること。 エ 研究によ り得られた成果が、学会又は学術誌等により、一般に公表されるも のであること。 ② 許可対象者 理学、農学、医学、薬学等に関する調査研究を行う者又はこれらの者から依頼 を受けた者。 ③ 鳥獣の種類・数

(12)

- 8 -

研究の目的を達成するために必要な種類又は数(羽、頭又は個)。ただし、外 来 鳥 獣 又 は 生 態 系 や 農 林 水 産 業 等 に 著 し い 被 害 を 生 じ さ せ て い る 鳥 獣 に 関 す る 学 術研究を目的とする場合には、適切な種類又は数(羽、頭又は個)とする。 ④ 期間 原則として1年以内とする。 ⑤ 区域 研究の目的を達成するために必要な区域とする。 ⑥ 方法 次の各号に掲げる条件に適合するものであること。 ア 法第 12 条第1項又は第2項に基づき禁止されている猟法(以下「禁止猟法」 という。)ではないこと。 イ 殺 傷 又は 損 傷 (以 下「 殺 傷 等」 と い う。 )を 伴 う 捕獲 方 法の 場 合は 、 研 究の 目的を達成 するため に 必要最小限 と認めら れ るものであ ること。 た だし、外来 鳥獣又は生 態系や農 林 水産業等に 係る著し い 被害を生じ させてい る 鳥獣であっ て、捕獲し た個体を 放 鳥獣すべき ではない と 認められる 場合は、 こ の限りでな い。 ⑦ 鳥獣の捕獲等又は採取等後の措置 ア 殺傷等を 伴う場合は、研究の目的を達成するために必要最小限と認められる ものであること。 イ 個体識別 等の目的でタグ又は標識の装着、体の一部の切除、マイクロチップ の 皮 下 へ の 埋 め 込 み 等 を 行 う 場 合 は 、 当 該 処 置 が 鳥 獣 の 生 態 に 著 し い 影 響 を 及 ぼ さ な い も の で あ り 、 か つ 研 究 の 目 的 を 達 成 す る た め に 必 要 で あ る と 認 め ら れ るものであること。 ウ 電波発信 機、足環の装着等の鳥獣への負荷を伴う措置については、当該措置 が研究の目的を達成するために必要であると認められるものであること。 なお、電 波発信機若しくはGP S装置を装着する場合 には、必要期間経過後 に脱落するものであること。 ま た 、 装 着 す る 標 識 が脱 落 し な い 仕 様 で あ る場 合 に は 、 情 報 の 収 集・ 活 用 を 促進する観点から標識の情報を公開するよう努めること。 (2)標識調査(環境省足環を装着する場合) 原則として次の規準による。ただし、他の方法がなく、やむを得ない事由がある場 合は、この限りでない。 ① 許可対象者 国若しくは 本県の鳥獣行政事務担当職員又は国若しくは本県より委託を受けた 者(委託を受けた者から依頼された者を含む。) ② 鳥獣の種類・数 標識調査を主たる業務として実施している者においては、鳥獣各種各 2,000 羽 以 内 、 3 年 以 上 継 続 し て 標 識 調 査 を 目 的 と し た 捕 獲 許 可 を 受 け て い る 者 に お い て は、鳥類各種各 1,000 羽以内、その他の者においては鳥類各種各 500 羽以内。 ただし、特に必要が認められる種については、この限りでない。 ③ 期間 1年以内とする。 ④ 区域 規則第7条第1項第7号イからチまでに掲げる区域は除く。 ⑤ 方法 網、わな又は手捕。 ⑥ 捕獲等又は採取等の措置 足環を装着し放鳥する。なお、外来鳥獣又は生態系や農林水産業等に係る著しい 被害を生じさせている鳥獣については、調査のための放鳥のほか、必要に応じて、 殺処分等の措置を講じることができる。 2-2 鳥獣の保護を目的とする場合 (1)第一種特定鳥獣保護計画に基づく鳥獣の保護の目的 原 則 と し て 以 下 の 許 可 基 準 に よ る ほ か 、 第 一 種 特 定 鳥 獣 保 護 計 画 の 目 的 が 適 正に 達成されるよう行われる。 ① 許可対象者 国又 は 地 方 公 共 団 体 の 鳥獣 行 政 事 務 担 当 職 員 (出 先 の 機 関 の 職 員 を 含む 。 ) 、 第 一 種 特 定 鳥 獣 保 護 計 画 に 基 づ く 事 業 の 受 託 者 、 鳥 獣 保 護 管 理 員 そ の 他 特 に 必 要

(13)

- 9 -

と認められる者。 ② 鳥獣の種類・数 第一 種 特 定 鳥 獣 保 護 計 画の 目 標 の 達 成 の た め に適 切 か つ 合 理 的 な 数 (羽 、 頭 又 は個)であること。 ③ 期間 第一 種 特 定 鳥 獣 保 護 計 画の 達 成 を 図 る た め に 必要 か つ 適 切 な 期 間 と する こ と 。 な お 、 複 数 年 に わ た る 期 間 を 設 定 す る 場 合 に は 、 第 一 種 特 定 鳥 獣 保 護 計 画 の 内 容 を踏まえ適切に対応すること。 ④ 区域 第一種特定鳥獣保護計画の達成を図るために必要かつ適切な区域とすること。 ⑤ 方法 可能な限り対象鳥獣の殺傷等を防ぐ観点から適切な方法を採ること。 (2)鳥獣の保護に係る行政事務の遂行の目的 原則として次の基準による。ただし、他の方法がなく、やむを得ない事由がある場 合は、この限りでない。 ① 許可対象者 国 若 し く は 本 県 の 鳥 獣 行 政 事 務 担 当 職 員 又 は 国 若 し く は 本 県 か ら 当 該 事 務 を 受 託した者(委託を受けた者から依頼された者を含む。)、鳥獣保護管理員その他特に 必要と認められる者 ② 鳥獣の種類・数 必要と認められる種類及び数(羽、頭又は個)。 ③ 期間 1年以内。 ④ 区域 申請者の職務上必要な区域。 ⑤ 方法 禁止猟法は認めない。 (3)傷病により保護を要する鳥獣の保護の目的 原則として次の基準によるものとする。ただし、他の方法がなく、やむを得ない事 由がある場合は、この限りでない。 ① 許可対象者 国又は地方公共団体の鳥獣行政事務担当職員(出先の機関の職員を含む。)、国 又は本県から当該事務を受託した者、鳥獣保護管理員その他特に必要と認められる 者。 ② 鳥獣の種類・数 必要と認められる種類及び数(羽、頭又は個)。 ③ 期間 1年以内。 ④ 区域 必要と認められる区域。 ⑤ 方法 禁止猟法は認めない。 2-3 鳥獣の管理を目的とする場合 (1)鳥獣による生活環境、農林水産業又は生態系に係る被害の防止の目的 鳥 獣に よ る 生 活 環 境 、 農 林水 産 業 又 は 生 態 系 に 係る 被 害 の 防 止 の 目 的 にお い て 、 許 可 捕 獲 す る 場 合 の 基 準 は 、 被 害 が 現 に 生 じ て い る 場 合 だ け で な く 、 被 害 の 恐 れ が ある場合においても許可する基準とする。 ① 許可対象者 ア 原 則 と し て 、 被 害 等 を受 け た 者 又 は 市 町 長 から 依 頼 等 さ れ た 者 と し、 次 の 全 ての条件を有する者とする。 1) 銃 器 を 使 用 す る 場 合は 、 第 一 種 銃 猟 免 許 を所 持 す る 者 で あ る こ と( 空 気 銃 を使用する場合にあっては第一種銃猟又は第二種銃猟免許を所持する者)。 2) 銃 器 の 使 用 以 外 の 方法 に よ る 場 合 は 、 網 猟免 許 又 は わ な 猟 免 許 を所 持 す る 者であること。 3) 一 般 社 団 法 人 兵 庫 県猟 友 会 の 構 成 員 、 そ の他 実 績 が あ る 者 で 、 捕獲 に 係 る 損害賠償保険に加入し、迅速かつ適切に捕獲に従事できる者であること。

(14)

- 10 -

イ 銃器の使用以外の方法による捕獲にあって、次の 1)~4)のいずれかの場合に 該当するときは、狩猟免許を受けていない者も許可対象者とすることができる。 1) 小 型 の は こ わ な 若 しく は つ き 網 を 用 い て 又は 手 捕 り に よ り 、 ア ライ グ マ 、 ハクビシン、ヌートリア等の鳥獣を捕獲する場合であって、次に掲げる場合。 ア) 住 宅 等 の 建 物内 に お け る 被 害 を 防 止す る 目 的 で 、 当 該 敷 地内 に お い て 捕 獲する場合 イ) 農 林 業 被 害 の防 止 の 目 的 で 農 林 業 者が 自 ら 事 業 地 内 ( 使 用す る わ な で 捕 獲 さ れ る 可 能 性 が あ る 希 少 鳥 獣 が 生 息 す る 地 域 を 除 く 。 ) に お い て 捕 獲す る 場 合 で あ っ て 、 1 日 1 回 以 上 の 見 回 り を 実 施 す る な ど 錯 誤 捕 獲 等 に より 鳥獣の保護に重大な支障を生じないと認められる場合 2) 被 害 を 防 止 す る 目 的で 、 巣 の 撤 去 等 に 伴 って ハ シ ブ ト ガ ラ ス 、 ハシ ボ ソ ガ ラス、ドバト等の雛を捕獲等する場合又は卵の採取等をする場合 3) 農 林 業 被 害 の 防 止 の目 的 で 農 林 業 者 が 自 らの 事 業 地 内 に お い て 、囲 い わ な を用いてイノシシ、ニホンジカその他の鳥獣を捕獲する場合 4) 法人に対する許可であって、次の条件を全て満たす場合 ア) 従事者の中に猟法の種類に応じた狩猟免許所持者が含まれること。 イ) 当 該 法 人 が 従事 者 に 対 し て 講 習 会 を実 施 す る こ と に よ り 捕獲 技 術 、 安 全 性等が確保されていると認められること。 ウ) 当 該 免 許 を 受け て い な い 者 が 当 該 免許 を 受 け て い る 者 の 監督 下 で 捕 獲 を 行うこと。 エ) 当該法人が地域の関係者と十分な調整を図っていると認められること。 ② 鳥獣の種類・数 現に 被 害 等 を 生 じ さ せ 、又 は そ の お そ れ の あ る種 と す る 。 鳥 類 の 卵 の採 取 の 許 可 は 、 原 則 と し て 、 現 に 被 害 を 発 生 さ せ て い る 個 体 を 捕 獲 等 す る こ と が 困 難 で あ り 、 又 は 卵 の あ る 巣 を 除 去 す る 必 要 が あ る 等 、 卵 の 採 取 等 を 行 わ な け れ ば 被 害 を 防止する目的が達成できない場合に限る。 捕獲等又は採取等の数は、被害を防止する目的を達成するために必要な数(羽、 頭 又 は 個 ) で あ る こ と 。 第 一 種 特 定 鳥 獣 保 護 計 画 の 区 域 内 に お い て 、 当 該 特 定 鳥 獣 に よ る 被 害 等 を 防 止 す る 場 合 等 に つ い て は 、 当 該 計 画 に お け る 目 標 と の 整 合 に 配慮する。 ③ 期間 原則 と し て 被 害 が 生 じ てい る 時 期 又 は 被 害 を 予防 で き る 時 期 の う ち 、安 全 か つ 効 果 的 に 捕 獲 が 実 施 で き る 時 期 と す る 。 た だ し 、 飛 行 場 の 区 域 内 に お い て 航 空 機 の 安 全 な 航 行 に 支 障 を 及 ぼ す と 認 め ら れ る 捕 獲 許 可 等 特 別 な 事 由 が 認 め ら れ る 場 合は、この限りでない。 なお、捕獲対象以外の鳥獣の保護に支障がある期間は避けるよう考慮する。 ④ 区域 被害 等 の 発 生 状 況 及 び その 対 象 と な る 鳥 獣 の 行動 圏 域 を 踏 ま え て 、 必要 か つ 適 切 な 範 囲 と す る 。 捕 獲 の 区 域 に 鳥 獣 保 護 区 又 は 休 猟 区 が 含 ま れ る 場 合 は 、 他 の 鳥 獣 の 保 護 に 支 障 が 生 じ な い よ う 配 慮 す る 。 特 に 、 集 団 渡 来 地 、 集 団 繁 殖 地 、 希 少 鳥 獣 生 息 地 の 保 護 区 等 、 鳥 獣 の 保 護 を 図 る こ と が 特 に 必 要 な 地 域 に お い て は 、 捕 獲許可について慎重な取扱いをする。 ⑤ 方法 空気 銃 を 使 用 し た 捕 獲 等は 、 対 象 を 負 傷 さ せ た状 態 で 取 り 逃 が す 危 険性 が あ る た め 、 大 型 獣 類 に つ い て は そ の 使 用 を 認 め な い 。 た だ し 、 取 り 逃 が す 危 険 性 の 少 ない状況において使用する場合については、この限りではない。 また 、 鳥 獣 の 捕 獲 等 に 当た っ て は 、 鉛 が 暴 露 する 構 造 ・ 素 材 の 装 弾 は使 用 し な いよう努める。

(15)

- 11 -

(第2表) 許可 権者 鳥獣名 許 可 基 準 被害農林 水産物等 方 法 区 域 時 期 日 数 1 人 当 り 捕 獲 羽(頭) 数 許 可 対 象 者 留 意 事 項 知 事 ツ キ ノ ワグマ 銃 器 、箱 わ な 被 害 発 生 地 域 及 び そ の 周 辺 地 域 で あ っ て 必 要 か つ 適 切 な 地 域 上 記 ③ の と お り 必 要 か つ 適 切 な 期 間 適 切 な 数 捕 獲 許 可 の 基 準 の と お り 特 定 計 画 の 対 応 基 準 に 基 づ き 実 施 果 樹 類 、養 蜂 等 、 そ の 他 人 身 ・ 生 活 環 境 被 害 市町長 ニ ホ ン ジ カ 銃 器 、 わ な 被 害 発 生 地 域 及 び そ の 周 辺 地 域 で あ っ て 必 要 か つ 適 切 な 地 域 上 記 ③ の と お り 必 要 か つ 適 切 な 期 間 適 切 な 数 捕 獲 許 可 の 基 準 の と お り 水 稲 、麦類、ま め 類 、 野 菜 類 、 ス ギ ・ ヒ ノ キ の 幼 壮 齢 木 等 イノシシ 銃 器 、わ な 被 害 発 生 地 域 及 び そ の 周 辺 地 域 で あ っ て 必 要 か つ 適 切 な 地 域 上記③ の と お り 必 要 か つ 適 切 な 期 間 適 切 な 数 捕 獲 許 可 の 基 準 の と お り 水 稲 、 麦 類 、 ま め 類 、 い も 類 、 野 菜 類 、果 樹 類 、 タ ケ ノ コ 等 、 そ の 他 人 身 ・ 生 活 環 境 被 害 ニ ホ ン ザ ル 銃 器 、 わ な 被 害 発 生 地 域 及 び そ の 周 辺 地 域 で あ っ て 必 要 か つ 適 切 な 地 域 上記③ の と お り 必 要 か つ 適 切 な 期 間 必 要 最 小 限 捕 獲 許 可 の 基 準 の と お り 地 域 個 体 群 が 絶 滅 し な い よ う 十 分 留 意 す る 。 野 菜 類 、ま め 類 、 水 稲 、 果 樹 類 、 い も 類 、 シ イ タ ケ 等 、 そ の 他 人 身 ・ 生 活 環 境 被 害 ア ラ イ グ マ わ な 被 害 発 生 地 域 及 び そ の 周 辺 地 域 若 し く は 拡 散 防 止 を 図 る た め に 必 要 な 地 域 上 記 ③ の と お り 必 要 か つ 適 切 な 期 間 最 大 限 捕 獲 許 可 の 基 準 の と お り 野 菜 類 果樹類、 い も 類 等 そ の 他 生 活 被 害 ヌ ー ト リ ア 銃 器 、わ な 被 害 発 生 地 域 及 び そ の 周 辺 地 域 若 し く は 拡 散 防 止 を 図 る た め に 必 要 な 地 域 上 記 ③ の と お り 必 要 か つ 適 切 な 期 間 最 大 限 捕 獲 許 可 の 基 準 の と お り 野 菜 類 、 水 稲 、 ま め 類 、 い も 類 等 スズメ カラス類 ドバト ムクドリ ヒヨドリ カワウ 銃 器 、 網 、 わ な 被 害 発 生 地 域 及 び そ の 周 辺 地 域 で あ っ て 必 要 か つ 適 切 な 地 域 上 記 ③の と お り 必 要 か つ 適 切 な 期 間 必 要 最 小 限 捕 獲 許 可 の 基 準 の と お り 野 菜 類 、 麦 類 、ま め 類 水稲、果 樹 類 、 魚 類 等 その他 捕獲許可の基準に即した内容で上記に準ずる。 ⑥ 近年の鳥獣による被害の状況、傾向、発生地域 ア 被害の状況 1) 農林水産業被害 鳥獣による農林業被害額は、農業が約 90%、林業が約 10%となっている。 また、鳥獣別については、哺乳類によるものが約 90%、鳥類によるものが 約 10%となっている。 哺 乳 類 に よ る 被 害 は、 ニ ホ ン ジ カ と イ ノ シシ ( イ ノ ブ タ を 含 む )に よ る も のが約 70%を占め、次いでアライグマ、ヌートリア、サル、クマ等の順とな っている。 鳥類による被害は、カラス類とスズメによるものが約 80%を占め、次いで ヒヨドリ、ムクドリ等の順になっている。 農業被害だけで見た場合、イノシシによるものが約 40%、次いでニホンジ カが約 30%となっており、カラス類とスズメが約 10%となっている。 なお、被害を受けている農作物は、水稲が最も多く約 30%を占め、次いで

(16)

- 12 -

サツマイモ、豆類、ハクサイ、キャベツと続いている。 林 業 被 害 は 、 ニ ホ ンジ カ に よ る も の が 大 半を 占 め て お り 、 水 産 業被 害 と し て、カワウによるアユ稚魚等の食害が深刻化している。 ま た 、 中 山 間 地 域 等で は 、 直 接 的 な 農 林 水産 業 被 害 の み な ら ず 、生 産 意 欲 の減退及び耕作放棄など定住意欲の減退等も引き起こしている。 ◆鳥獣による農林業被害[金額]の動向 単位:百万円(第3表) 区 分 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 農業 林業 計 農業 林業 計 農業 林業 計 農業 林業 計 農業 林業 計 鳥類被害 77 0 77 93 0 93 91 0 91 70 0 70 69 0 69 獣類被害 587 221 808 522 185 707 582 120 702 491 67 558 439 63 502 合 計 664 221 885 615 185 800 673 120 793 561 67 628 508 63 571 2) 自然環境被害 ニ ホ ン ジ カ の 増 加 が、 多 く の 地 域 で 下 層 植生 の 衰 退 な ど 植 生 の 偏り を 招い て い る ほ か 、 カ ワ ウ に よ る 魚 類 の 食 害 に よ り 在 来 魚 が 減 少 す る な ど 、 地 域 の 生態系に悪影響を及ぼしている。 また、アライグマ等外来生物による生態系への影響も懸念されている。 3) 人身被害・精神被害・生活環境被害 ツ キ ノ ワ グ マ ・ イ ノシ シ 等 が 出 会 い 頭 に 引き 起 こ す 人 身 被 害 、 ツキ ノ ワ グ マ 、 ニ ホ ン ザ ル ・ イ ノ シ シ 等 が 、 人 の 生 活 圏 へ 出 没 し 、 住 民 に 強 い 恐 怖 心 や 不安感を与えるなどの精神被害を引き起こしているほか、カワウ等によって、 人 の 生 活 圏 と 近 い 場 所 に お い て 、 糞 や 羽 の 飛 散 、 悪 臭 、 鳴 き 声 騒 音 等 の 生 活 環境被害も発生している。 4) 特定外来生物による生態系被害・農作物被害・生活環境被害 本 来 、 我 が 国 に 存 在し な い 特 定 外 来 生 物 であ る ア ラ イ グ マ ・ ヌ ート リ ア に よ る 生 態 系 被 害 が 危 惧 さ れ る と と も に 、 農 作 物 被 害 ( ス イ カ 、 ブ ド ウ 、 イ チ ゴ 等 ) が 甚 大 と な っ て き て お り 、 ま た ア ラ イ グ マ に よ る 人 家 侵 入 被 害 が 増 加 している。 イ 被害発生地域 農 林 水 産 業 の 被 害 発 生は 全 県 に 及 ぶ が 、 地 域別 に 見 る と 、 特 に 、 但馬 、 西 播 磨 、 北 播 磨 地 域 で の 被 害 が 甚 大 で あ り 、 被 害 地 域 は 拡 大 傾 向 に あ る 。 特 に 高 齢 化 が す す む 農 山 村 地 域 で は 、 農 作 物 に 対 す る 鳥 獣 被 害 が 農 業 者 の 生 き が い を も 失わせるなど、大きな問題となっている。 ま た 、 農 林 業 被 害 以 外の 被 害 発 生 地 域 に つ いて は 、 次 の 地 域 で の 被害 が 顕 著 である。 1) 六甲山イノシシによる人身被害・生活環境被害等 六甲山周辺 2) ツキノワグマ生息地の精神的被害等 主に但馬及び西播磨地域 3) アライグマによる生活環境被害等 主に神戸、阪神、北播磨、中播磨及び丹波地域 ◆地域別の農林業被害[金額]発生状況 単位:百万円(第4表) 区 域 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 農業 林業 計 農業 林業 計 農業 林業 計 農業 林業 計 農業 林業 計 神 戸 37 0 37 39 0 39 45 0 45 37 0 37 33 0 33 阪 神 42 0 42 47 0 47 62 0 62 52 0 52 54 0 54 東播磨 8 0 8 50 0 50 45 0 45 26 0 26 33 0 33 北播磨 104 45 149 96 56 152 104 33 137 75 18 93 73 5 78 中播磨 60 6 66 72 6 78 48 14 62 46 14 60 36 11 47 西播磨 89 47 136 63 28 91 67 5 72 50 0 50 41 0 41 北但馬 113 47 160 76 38 114 90 6 96 92 7 99 109 21 130 南但馬 93 70 163 61 52 113 81 60 141 54 27 81 45 26 71 丹 波 32 1 33 41 1 42 49 2 51 61 1 62 33 0 33 淡 路 86 5 91 70 5 75 83 0 83 68 0 68 51 0 51 合計 664 221 885 615 186 801 674 120 794 561 67 628 508 63 571

(17)

- 13 -

⑦ 鳥獣の生息状況からみた計画期間中の被害発生状況の予測 農 林 業 被 害 額 は 減 少 傾 向 に あ る も の の 、 生 息 域 の 拡 大 な ど に よ る 被 害 発 生 地域 の 拡 大 な ど が 予 測 さ れ る と と も に 、 中 山 間 地 域 を 中 心 に 過 疎 や 少 子 ・ 高 齢 化 に よ る 集 落 維 持 機 能 の 低 下 や 生 産 意 欲 や 定 住 意 欲 の 減 退 な ど 、 獣 害 に よ る 農 村 環 境 の 悪化が懸念される。 引き 続 き 、 兵 庫 県 森 林 動物 研 究 セ ン タ ー に お いて 開 発 し た 生 息 密 度 や個 体 数 推 定の手法により個体数の把握に努める。 ア ニホンジカ ニホンジカの生息状況については、「出猟カレンダー・有害捕獲カレンダー」 「糞塊密度調査」などにより個体数推定を行っており、その生息数は平成 22 年 度をピークに減少傾向に転じているが、分布域は拡大している。農林業被害も、 平成 22 年度をピークに減少しているが、分布が拡大している地域などでは、被 害が増加しているところもある。 イ イノシシ イ ノ シ シ に つい て の 正 確な 生 息 数 を把 握 す る こと は 現 在 の技 術 か ら すれ ば 困 難であるが、被害調査等の結果から判断するとその被害範囲は拡大している。 ウ 人身被害・精神被害 ツ キ ノ ワ グ マ 及 び ニ ホン ザ ル に つ い て は 、 人身 被 害 や 集 落 等 へ の 出没 に よ る 精神的な被害が深刻な状況である。 エ 新たな課題の発生 ア ラ イ グ マ に よ る 農 作物 被 害 ・ 生 活 環 境 被 害が 急 増 し て い る と と もに 、 カ ワ ウによる水産業被害も懸念される。 ⑧ 被害防除のための方針 ア 防護柵の設置 県 、 研究 機 関 、市 町 、 農 林 業団 体 、 農林 家 等 が 連 携し 、 被 害地 域 に お い て、 加 害 す る 鳥 獣 の 習 性 、 防 除 効 率 、 経 費 と の バ ラ ン ス を 考 慮 し つ つ 、 効 果 的 な 防 護 柵 の 設 置 を 行 う 。 な お 、 防 護 柵 の 設 置 に 当 た っ て は 、 国 庫 補 助 事 業 や 県 単 独 事業などの各種助成制度などを活用し、集落単位での取り組みを進めていく。 イ 獣害に強い集落環境づくり 自治体や地域住民による耕作放棄地や里山の整備などと併せ、ゴミや農作物の 放棄をしないなどの地域での取り組みを徹底することにより、野生鳥獣が近寄り にくい集落環境づくりに努める。 ウ スギ・ヒノキ等植栽木の防護 ス ギ ・ ヒ ノ キ の 単 木 的な 防 護 に つ い て は 、 ツリ ー シ ェ ル タ ー 、 ツ リー プ ロ テ クターなどの活用について現地での適合性を検証の上、普及啓発を図る。 エ 野生動物共生林整備などの活用による生息地管理 県 民 緑 税 を 活 用 し た 野生 動 物 共 生 林 整 備 と して 、 人 家 ・ 農 地 に 隣 接し た 森 林 の 裾 野 を 帯 状 に 抜 き 伐 り し 、 見 通 し を 良 く す る こ と に よ っ て 、 人 と 野 生 動 物 の バ ッ フ ァ ー ゾ ー ン ( 緩 衝 帯 ) を 確 保 す る と と も に 、 奥 地 に 生 息 の 場 と な る 広 葉 樹林の整備を行い、人と野生動物とが棲み分けできる森林整備に努める。 オ 兵庫県森林動物研究センターによる研究及び普及啓発 兵 庫 県 森 林 動 物 研究 セ ン タ ー で の 研 究 課題 と し て 、 よ り 効 果 のあ る 被 害 防 除 方 法 に つ い て 研 究 を 行 う と と も に 、 森 林 動 物 専 門 員 ・ 同 指 導 員 と 連 携 し た 市 町 ・地域住民へ指導・助言を行う。 ⑨ 鳥獣の適正管理の実施 ア 方針 農 林 作 物 等 へ の 被 害 、生 活 環 境 や 生 態 系 へ の影 響 を 及 ぼ し 、 又 は その 恐 れ の あ る 鳥 獣 に つ い て 、 農 林 水 産 業 の 振 興 と こ れ ら の 鳥 獣 の 地 域 個 体 群 の 安 定 的 維 持 と の 両 立 を 図 る た め 、 総 合 的 か つ 効 果 的 な 防 除 方 法 、 狩 猟 を 含 む 鳥 獣 の 適 正 な個体数管理方法を検討し、所要の対策が講じられるよう努める。 さ ら に 、 人 が 排 出 す る生 ゴ ミ 等 へ の 依 存 が 、鳥 獣 に よ る 被 害 等 の 誘因 と な っ て い る こ と に 鑑 み 、 被 害 等 の 防 止 の 観 点 か ら 、 生 ゴ ミ 等 の 適 正 な 処 理 や 餌 や り 行 為 の 防 止 、 さ ら に は 野 生 鳥 獣 を 近 づ け な い 地 域 環 境 整 備 な ど に つ い て 必 要 な 普 及 啓 発 を 行 う と と も に 、 鳥 獣 の 生 態 や 習 性 に 関 す る 知 識 の 普 及 を 含 め 、 関 係 方面への周知徹底を図ることとする。 また、野生動物共生林整備など森林整備による「生息地管理」に努める。 イ 防除方法の検討、個体数管理の実施等の計画 農 林 水 産 物 の 被 害 防 除方 法 に つ い て は 、 兵 庫県 森 林 動 物 研 究 セ ン ター に お い て 重 要 な 研 究 課 題 と し て 取 り 組 む こ と と し て お り 、 当 該 研 究 成 果 に つ い て 普 及

参照

関連したドキュメント

発電所の敷地内で発生した瓦礫等 ※1 について,廃棄物管理GMは,仮設保管設備 ※2 ,固

エリアP 雑固体廃棄物 焼却設備 処理設備     瓦礫保管エリア     伐採木保管エリア

南多摩地域 個体 サツマイモ、アシタバ 通年 新島村

2011

竣工予定 2020 年度 処理方法 焼却処理 炉型 キルンストーカ式 処理容量 95t/日(24 時間運転).

(6) 管理者研修:夏に、 「中長期計画策定」の演習/年度末の 3 月は、 「管理者の役割につ

処理処分の流れ図(図 1-1 及び図 1-2)の各項目の処理量は、産業廃棄物・特別管理産業廃 棄物処理計画実施状況報告書(平成

発電所の敷地内で発生した瓦礫等 ※1 について,廃棄物管理GMは,仮設保管設備 ※2 ,固